JP2003022938A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2003022938A
JP2003022938A JP2002086271A JP2002086271A JP2003022938A JP 2003022938 A JP2003022938 A JP 2003022938A JP 2002086271 A JP2002086271 A JP 2002086271A JP 2002086271 A JP2002086271 A JP 2002086271A JP 2003022938 A JP2003022938 A JP 2003022938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic capacitor
organic acid
onium
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070004B2 (ja
Inventor
Kazuji Shiono
和司 塩野
Soka Ikeda
宗加 池田
Munehiro Morokuma
宗宏 諸隈
Katsudai Saito
佳津代 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002086271A priority Critical patent/JP4070004B2/ja
Publication of JP2003022938A publication Critical patent/JP2003022938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070004B2 publication Critical patent/JP4070004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンス特性、漏れ電流特
性、信頼性に優れた高耐電圧の新規な電解コンデンサを
提供する。 【解決手段】 導電性高分子(A)及び有機酸オ
ニウム塩(B)からなる電解質を用いることを特徴とす
る電解コンデンサであり、好ましくは該電解コンデンサ
が固体のものであり、さらに好ましくは、以下の有機酸
オニウム塩である。 有機酸オニウム塩;オニウムカチオンと有機酸アニオン
とからなり、オニウムカチオンが4級アンモニウム、3
級スルホニウム、4級ホスホニウム、3級オキソニウム
からなるカチオンの群から選ばれる1種以上であり、有
機酸アニオンがカルボン酸、スルホン酸、フェノール
類、モノ若しくはジアルキル燐酸エステル、ホウ素錯体
からなる有機酸からプロトンを除いたアニオンの群から
選ばれる1種以上である有機酸オニウム塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解コンデンサに関
し、さらに詳しくは導電性高分子(A)と有機酸オニウ
ム塩(B)を用いる新規な電解コンデンサに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等のデジタル化に伴い、
コンデンサについても小型大容量且つ高周波領域でのイ
ンピーダンスの低いものが求められている。従来、高周
波領域用のコンデンサとしてはプラスチックフィルムコ
ンデンサ、積層セラミックコンデンサがあるがこれらの
コンデンサでは形状が大きくなり大容量化が難しい。一
方、大容量のコンデンサとしては、アルミニウム乾式電
解コンデンサ、又はアルミニウム若しくはタンタル固体
電解コンデンサがある。これらの電解コンデンサは、弁
作用金属からなる陽極と、その陽極表面に形成された陽
極酸化皮膜(誘電体)と、真の陰極を兼ねた電解質が必
要である。例えば、アルミニウム乾式電解コンデンサで
はエッチングを施した陽極、陰極アルミニウム箔をセパ
レータを介して巻き取り、駆動用電解液をセパレータに
含浸して用いている。
【0003】しかし、アルミニウム乾式電解コンデンサ
には、電解質の液漏れ、蒸発等に伴う特性劣化という大
きな問題がある。液状電解質は、イオン伝導性で比抵抗
が大きいため、損失が大きく、インピーダンスの周波数
特性が著しく劣るという問題もある。これらの課題を改
善するため、電解質を固体化したのがアルミニウム又は
タンタル固体電解コンデンサである。固体電解コンデン
サの電解質としてはマンガン酸化物、7,7,8,8−
テトラシアノキノジメタン(TCNQ)塩や、ポリピロ
ール、ポリチオフェン、あるいはポリアニリン等の導電
性高分子などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、マンガン酸化
物を電解質として用いる固体電解コンデンサでは、温度
特性及び容量、損失等の経時変化についての課題は改善
されるが、マンガン酸化物の比抵抗が高くてインピーダ
ンスの周波数特性が十分であるとは言えない。さらにマ
ンガン酸化物からなる電解質の形成にあたり、複数回の
熱分解処理で誘電体酸化皮膜の損傷が起こる。また、T
CNQ塩を電解質とする固体電解コンデンサではTCN
Qを塗布する際に比抵抗上昇が起こる、陽極箔との接着
性が弱いといった問題がある。
【0005】一方、ピロール、チオフェン、あるいはア
ニリン等のモノマーから化学酸化重合により表面に導電
性高分子を形成させる方法では、酸化剤による誘電体酸
化皮膜の劣化の影響や、導電性高分子の化成性(誘電体
酸化皮膜の欠陥部修復能力)がほとんどないために、定
格電圧が35Vを超える電解コンデンサを構成すること
は困難であり、またこれらを構成した場合においても、
エージング処理中や高温試験中に漏れ電流の増大や陽極
−陰極間のショートが発生する場合があった。
【0006】本発明はこのような課題を解決し、インピ
ーダンス特性、漏れ電流特性、信頼性に優れた高耐電圧
の電解コンデンサを提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、導電性高分子(A)
と有機酸オニウム塩(B)から構成される電解質を用い
る電解コンデンサが、インピーダンス特性、漏れ電流特
性、信頼性に優れた、耐電圧の高い電解コンデンサとな
ることができることを見い出した。すなわち本発明は導
電性高分子(A)及び有機酸オニウム塩(B)からなる
電解質を用いることを特徴とする電解コンデンサ;該電
解質形成用組成物;及び電解コンデンサ用有機酸オニウ
ム塩である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において好ましくは、導電
性高分子(A)は共役二重結合ポリマー(A−1)又は
該ポリマーにドーパント(A−2)をドープして得られ
る化合物である。(A−1)は共役二重結合ポリマーを
形成するモノマー(a−1)の1種または2種以上の重
合物である。(A)は(a−1)の重合後(A−2)を
ドープするか重合時にドープするかであるが、好ましく
は(a−1)の重合時に(A−2)をドープするもので
あり、さらに好ましくは(a−1)の重合時に(A−
2)を加えて重合を行うものである。重合時に加える
(A−2)は酸化剤(a−2)であってもよく、この場
合(a−2)は酸化剤として重合に関与すると同時にド
ーパントとしても作用する。
【0009】該(a−1)としては炭素数2〜30又は
それ以上の下記の化合物(1)〜(4)が挙げられる。 (1)脂肪族系三重結合化合物;アセチレン、1,6−
ヘプタジイン等; (2)芳香族共役化合物;ベンゼン、ナフタレン、アン
トラセン等; (3)含ヘテロ原子共役化合物;ピロール、チオフェ
ン、フラン、エチレンジオキシチオフェン等の複素環式
化合物;アニリン、スルホン化アニリン、ジフェニルス
ルフィド等の非複素環式化合物。 (4)前記(1)〜(3)の、炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、ラウリル、ステアリル基
等)、アリール基(フェニル、ナフチル基等)等が置換
された化合物。 これらのモノマー(a−1)は一種又は二種以上を用い
てもよい。これらのうち好ましいのは(3)の含ヘテロ
原子共役化合物であり、さらに好ましいものは複素環式
化合物及びアニリンであり、特に好ましいものはピロー
ル、チオフェン、エチレンジオキシチオフェン及びアニ
リンである。
【0010】酸化剤(a−2)としては下記の(1)〜
(7)の化合物が挙げられる。 (1)遷移金属塩;無機酸塩(硫酸鉄、硝酸鉄、塩化
鉄、過塩素酸鉄、リン酸鉄、臭化鉄、水酸化鉄、硝酸
銅、硫酸銅、塩化銅等);有機酸塩[シュウ酸塩(シュ
ウ酸鉄、シュウ酸銅等)、炭素数1〜30の脂肪族スル
ホン酸鉄(メタンスルホン酸鉄、プロパンスルホン酸鉄
等)、炭素数7〜30の芳香族スルホン酸鉄(ベンゼン
スルホン酸鉄、p−トルエンスルホン酸鉄等)、炭素数
1〜30の脂肪族スルホン酸銅(メタンスルホン酸銅、
プロパンスルホン酸銅等)、炭素数7〜30の芳香族ス
ルホン酸銅(安息香酸銅、フタル酸銅)等];複合塩
(二クロム酸ナトリウム、二クロム酸カリウム、二クロ
ム酸アンモニウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガ
ン酸カリウム、リンモリブデン酸ナトリウム等); (2)プロトン酸及びその塩[(1)の遷移金属塩を除
く];塩酸、硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、クロロ硫酸、
フッ化水素酸、リンフッ化水素酸等、及び前記プロトン
酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩、アン
モニウム塩、炭素数3〜10の有機アミン(トリメチル
アミン、トリエチルアミン等)塩等。 (3)ジアゾニウム塩;硫酸水素ベンゼンジアゾニウ
ム、硫酸水素o−トルエンジアゾニウム等。 (4)ハロゲン及びハロゲン化物;臭素、ヨウ素、ヨウ
化臭素、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、四フッ化
ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム等。 (5)過酸及びその塩;過酸化水素、無機過酸(過塩素
酸、過ヨウ素酸等);有機過酸(過酢酸、過安息香酸
等);及び上記過酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリ
ウム等)塩、アンモニウム塩、炭素数3〜10の有機ア
ミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン等)塩等。 (6)キノン類;ベンゾキノン、ナフトキノン等。 (7)その他酸化剤;三酸化イオウ、二酸化窒素、オゾ
ン等。 これらのうち好ましいのは遷移金属塩、プロトン酸およ
びその塩であり、さらに好ましいものはスルホン酸遷移
金属塩、塩化鉄、塩酸、硫酸であり、特に好ましいもの
は炭素数1〜30の脂肪族スルホン酸鉄、炭素数7〜3
0の芳香族スルホン酸鉄、塩化鉄、硫酸である。なお、
(a−2)は一種又は二種以上を用いてもよい。
【0011】(A)又は(A−1)を形成する方法とし
ては、(a−1)及び好ましくは(a−2)を加えて反
応させる下記の(I)〜(III)の方法が挙げられ
る。 (I)液相化学重合による方法 該重合の場合は、(a−1)を含有する溶液にコンデン
サ素子を浸漬し酸化重合を行う。この場合に酸化剤(a
−2)を加えるのが好ましい。この場合には溶剤を加え
て粘度、濃度を調整してもよい。該重合で使用される重
合溶媒としては公知のものでよく、例えば、水、モノア
ルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール等)、グリコール(エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
トリプロピレングリコール等)、モノエーテル(メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、
エチルカルビトール、ブチルカルビトール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等)、ジエーテル(エチレングリコー
ルジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエー
テル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジ
グライム、トリグライム、テトラエチレングリコールジ
メチルエーテル、1,3−ジオキサン等)、ニトリル
(アセトニトリル、ベンゾニトリル等)、ケトン(アセ
トン、メチルエチルケトン等)、アミド(ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等)、カーボネート
(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
等)、エステル(酢酸エチル、マレイン酸ジエチル
等)、ラクトン(γ−ブチロラクトン、δ−バレロラク
トン等)、硫黄含有溶剤(ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、ジク
ロロメタン等)、炭化水素(ヘキサン、トルエン等)が
挙げられ、好ましくは水、モノアルコール、モノエーテ
ルである。これらの溶剤を二種以上用いてもよい。
【0012】上記混合溶液はモノマー(a−1)を好ま
しくは0.01〜10mol/l、さらに好ましくは
0.05〜5mol/l含み、酸化剤(a−2)を好ま
しくは0.0001〜10mol/l、さらに好ましく
は0.001〜5mol/l含む。すなわち、上記混合
溶液はモノマー(a−1)を上記混合溶液に基づいて、
好ましくは0.01mol/l以上、さらに好ましくは
0.05mol/l以上含み、好ましくは10mol/
l以下、さらに好ましくは5mol/l以下含む。また
上記混合溶液は酸化剤(a−2)を上記混合溶液に基づ
いて、好ましくは0.0001mol/l以上、さらに
好ましくは0.001mol/l以上含み、好ましくは
10mol/l以下、さらに好ましくは5mol/l以
下含む。粘度(温度25℃)は好ましくは0.1〜1
0,000mPa・sであり、さらに好ましくは0.1
〜500mPa・sである。すなわち、粘度(温度25
℃)は好ましくは0.1mPa・s以上であり、好まし
くは10,000mPa・s以下であり、さらに好まし
くは500mPa・s以下である。重合条件は公知の重
合条件でよく、好ましくは−100℃〜200℃の温度
範囲で、1分〜48時間重合を行う、特に好ましくは0
℃〜150℃の範囲で、1〜60分間行う。該重合は上
記の組み合わせでコンデンサ素子上で行うのが好まし
く、重合を複数回繰り返してもよい。
【0013】(II)気相化学重合による方法 該重合の場合は、(I)で行った酸化重合を気相中で行
うものであり、(a−1)を含有する気相中に好ましく
は予め(a−2)を含む溶液に浸漬したコンデンサ素子
を設置した後重合する。
【0014】(a−1)、(a−2)、溶剤等は(I)
で挙げられたものと同じものを使用でき、好ましいもの
も(I)と同じである。上記酸化剤溶液は(a−2)を
好ましくは0.0001〜10mol/l、さらに好ま
しくは0.001〜5mol/l含む。すなわち、上記
酸化剤溶液は(a−2)を好ましくは0.0001mo
l/l以上、さらに好ましくは0.001mol/l以
上含み、好ましくは10mol/l以下、さらに好まし
くは5mol/l以下含む。重合条件は公知の重合条件
でよく、好ましくは−60℃〜200℃の温度範囲で、
1分〜48時間重合を行う、さらに好ましくは−15℃
〜25℃の範囲で1〜60分間行う。該重合は上記の組
み合わせでコンデンサ素子上で行うのが好ましく、重合
を複数回繰り返してもよい。
【0015】(III)電解重合による方法 該重合の場合は、(a−1)と好ましくは(a−2)を
含有する溶液にコンデンサ素子を浸漬し通電して重合す
る。(I)及び(II)の重合は化学酸化重合である
が、(III)は電解重合である。
【0016】(a−1)、(a−2)、溶剤は上記の
(I)及び(II)と同じものが使用でき、(a−1)
の好ましいものは(I)と同じである。(a−2)の好
ましいものはプロトン酸及びその塩、過酸及びその塩で
あり、特に好ましいものは炭素数7〜30の芳香族スル
ホン酸ナトリウム、炭素数7〜30の芳香族スルホン酸
アンモニウム、過塩素酸アンモニウムである。
【0017】上記溶液はモノマー(a−1)を0.01
〜10mol/l、さらに好ましくは0.05〜5mo
l/lを含み、酸化剤(a−2)を好ましくは0.00
001〜10mol/l、さらに好ましくは0.000
1〜5mol/l含む。すなわち、上記溶液はモノマー
(a−1)を上記溶液に基づいて、好ましくは0.01
mol/l以上、さらに好ましくは0.05mol/l
以上含み、好ましくは10mol/l以下、さらに好ま
しくは5mol/l以下含む。また上記溶液は酸化剤
(a−2)を上記溶液に基づいて、好ましくは0.00
001mol/l以上、さらに好ましくは0.0001
mol/l以上含み、好ましくは10mol/l以下、
さらに好ましくは5mol/l以下含む。
【0018】重合条件は公知の重合条件でよく、好まし
くは−100℃〜200℃の温度範囲で通電し、1分〜
48時間重合を行う、さらに好ましくは10℃〜100
℃の範囲で1分〜60分間行う。
【0019】重合は上記の組み合わせでコンデンサ素子
上で定電位法又は定電流法により電気分解して行うのが
好ましく、コンデンサ素子上に重合物層が形成される。
定電位法では好ましくは0.1〜5Vvs.SCE(飽
和甘コウ電極)の電位範囲で、定電流法では好ましくは
0.01〜100mA/cmの電流密度で重合を行
う。なお、重合は複数回繰り返してもよい。
【0020】(I)〜(III)で得られた重合物(A
−1)は重合をコンデンサ素子上で行ったのでコンデン
サ素子上に既にあるが、別に重合してコンデンサ素子に
導入することを除くものではない。
【0021】これらの重合方法で形成された重合物は共
役二重結合ポリマー(A−1)であり、このポリマーに
さらにドーパント(A−2)をドープして用いてもよ
い。ドープ(またはドーピングという)とは、(A−
1)と(A−2)の間に電荷移動が起こり、(A−1)
の導電性を高めるものである。ドーパントとは(A−
1)に導電性を付与する電子受容性または電子供与性の
試薬である。酸化剤(a−2)に電子受容性または電子
供与性の成分が含まれている場合、重合時にドーパント
としても作用し、この場合上記重合方法で形成された重
合物は重合と同時にドープされている。例えば、酸化剤
として遷移金属塩を用いた場合、遷移金属がポリマーか
ら電子を受け取って酸化数が減少し、対イオンが電子供
与的にポリマーに導電性を付与する。
【0022】(A−2)としては下記のものが挙げられ
る。 (1)プロトン酸;無機プロトン酸(塩酸、硫酸、硝
酸、フルオロ硫酸、クロロ硫酸、リン酸、フッ化水素
酸、リンフッ化水素酸等);分子量1,000未満の低
分子有機酸[フェノール類(フェノール、ナフトール
等)、炭素数1〜30の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロ
トン酸等)、炭素数7〜30の芳香族カルボン酸(安息
香酸、フタル酸等)、炭素数1〜30の脂肪族スルホン
酸(メタンスルホン酸、プロパンスルホン酸等)、炭素
数7〜30の芳香族スルホン酸(ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸等)等];重量平均分子量1,
000〜1,000,000の高分子有機酸(ポリスチ
レンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸等)等;
【0023】(2)ハロゲン及びハロゲン化物;臭素、
ヨウ素、ヨウ化臭素、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモ
ン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化
アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化鉄、塩化銅等。
これらのうち好ましいのはプロトン酸であり、さらに好
ましいものは塩酸、硫酸、炭素数1〜30の脂肪族カル
ボン酸、炭素数7〜30の芳香族カルボン酸、炭素数1
〜30の脂肪族スルホン酸、炭素数7〜30の芳香族ス
ルホン酸であり、特に好ましいものは炭素数1〜30の
脂肪族カルボン酸、炭素数7〜30の芳香族カルボン
酸、炭素数1〜30の脂肪族スルホン酸、炭素数7〜3
0の芳香族スルホン酸である。なお、本発明におけるド
ーパント(A−2)は一種又は二種以上を用いてもよ
い。
【0024】(A−2)の添加は一旦(A−1)を形成
した後、公知の化学的または電気化学的に方法によって
行ってもよいが、好ましくは前記のように重合の際に酸
化剤を併用し、重合と同時にドープを行うのがよい。化
学的方法では(A−2)を気相又は溶液で(A−1)と
混合又は反応させてドープを行い、電気化学的方法では
(A−2)を溶解した溶液に(A−1)を浸漬して、
(A−1)を電極として電位をかけ電気化学的にドープ
を行う。好ましくはコンデンサ素子上に形成された
(A)である。このようにして導電性高分子(A)が形
成され、その導電性は好ましくは10−5〜10S/
cmであり、さらに好ましくは10−2〜10 S/c
mである。すなわち、その導電性は好ましくは10−5
S/cm以上、さらに好ましくは10−2S/cm以上
であり、好ましくは10S/cm以下である。
【0025】本発明において有機酸オニウム塩(B)は
オニウムカチオンと有機酸アニオンとから形成される。
(B)としてはオニウムカチオンの有機酸塩であり、具
体的にはオニウムカチオンが4級アンモニウム、3級ス
ルホニウム、4級ホスホニウム、3級オキソニウムから
なるカチオンの群から選ばれる1種または2種以上であ
り、有機酸アニオンがカルボン酸、スルホン酸、フェノ
ール類、モノ若しくはジアルキル燐酸エステル、ホウ素
錯体からなる有機酸からプロトンを除いたアニオンの群
から選ばれる1種以上である有機酸オニウム塩であるこ
とが好ましい。
【0026】該(B)に用いられるオニウムカチオンの
具体例を以下に記載する。 (I)4級アンモニウムカチオンとしては下記の(I−
1)〜(I−10)が挙げられる。 (I−1)炭素数4〜30又はそれ以上のアルキル及び
/又はアルケニル基を有する脂肪族系4級アンモニウ
ム;テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアン
モニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチル
メチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモ
ニウム、ジメチルジプロピルアンモニウム、エチルメチ
ルジプロピルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニ
ウム、ジメチルジブチルアンモニウム、テトラブチルア
ンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、トリメチル
デシルアンモニウム等;
【0027】(I−2)炭素数6〜30又はそれ以上の
芳香族系4級アンモニウム;トリメチルフェニルアンモ
ニウム、ジメチルエチルフェニルアンモニウム、トリエ
チルフェニルアンモニウム等;
【0028】(I−3)炭素数3〜30又はそれ以上の
脂環式4級アンモニウム;N,N−ジメチルピロジニウ
ム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−
ジエチルピロリジニウム、N,N−ジメチルモルホリニ
ウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,N
−ジエチルモルホリニウム、N,N−ジメチルピペリジ
ニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム等;
【0029】(I−4)炭素数3〜30又はそれ以上の
イミダゾリニウム;1,2,3−トリメチルイミダゾリ
ニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウ
ム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニ
ウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリ
ニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾ
リニウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリニ
ウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウ
ム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シ
アノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−
シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4
−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウ
ム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリ
ニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−
トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−
1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミ
ルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒ
ドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、
4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダ
ゾリニウム等;
【0030】(I−5)炭素数3〜30又はそれ以上の
イミダゾリウム;1,3−ジメチルイミダゾリウム、1
−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3
−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミ
ダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリ
ウム、1,2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリウ
ム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,
3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチ
ル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−
2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−
ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−
トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2
−ジメチルイミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3
−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−
1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオ
キシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、
3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミ
ダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイ
ミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル
イミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチ
ルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジ
メチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3
−ジメチルイミダゾリウム、N,N’―ジメチルベンゾ
イミダゾリニウム、N,N’―ジエチルベンゾイミダゾ
リニウム、N−メチル−N’―エチルベンゾイミダゾリ
ニウム等;
【0031】(I−6)炭素数4〜30又はそれ以上の
テトラヒドロピリミジニウム;1,3−ジメチルテトラ
ヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラ
ヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル
テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5
−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5
−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルテ
トラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2
−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル
−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウ
ム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルテトラヒド
ロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−
1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、
4−メトキシ−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピ
リミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル
テトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−
1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、
2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルテトラヒドロ
ピリミジニウム等;
【0032】(I−7)炭素数4〜30又はそれ以上の
ジヒドロピリミジニウム;1,3−ジメチル−2,4−
もしくは−2,6−ジヒドロピリミジニウム、[これら
を1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジ
ニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]1,2,
3−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウ
ム、1,2,3,4−テトラメチル−2,4(6)−ジ
ヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル
−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、8−メチル
−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7,9(1
0)−ウンデカジエニウム、5−メチル−1,5−ジア
ザビシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニ
ウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−2,4
(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル
−1,2−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジ
ニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−
トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、
4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−2,4(6)
−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3
−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウ
ム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−2,4
(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチ
ル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ヒドロピリミジ
ニウム等;
【0033】(I−8)炭素数3〜30又はそれ以上の
イミダゾリニウム骨格を有するグアニジニウム;2−ジ
メチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウ
ム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミ
ダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル
−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−
1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−
ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリ
ニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダ
ゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイ
ミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチ
ルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−
1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾ
リニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジ
メチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウ
ム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリ
ミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチルアミ
ノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム、
2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル
イミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカ
ルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウ
ム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチ
ル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ
−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、
2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル
イミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキ
シエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチル
アミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミ
ダゾリニウム等;
【0034】(I−9)炭素数3〜30又はそれ以上の
イミダゾリウム骨格を有するグアニジニウム;2−ジメ
チルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、
2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾ
リウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−
エチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチ
ル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルア
ミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、2−
ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2
−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリ
ウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾ
リウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメ
チル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,
5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−
ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒド
ロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イ
ミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル
−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4
−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−
ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,
3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4
−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジ
メチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダ
ゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−
1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−
ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム
等;
【0035】(I−10)炭素数4〜30又はそれ以上
のテトラヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニ
ウム;2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルテ
トラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,
3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−
ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルテトラ
ヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチ
ル−3,4−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、2
−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルテトラヒドロピリ
ミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルテ
トラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,
3−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3,
4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2
H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,
6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−
ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2,3,4,6
−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド
[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3
−シアノメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウ
ム、、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジ
メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミ
ノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル
テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3
−メチルカルボオキシメチル−1−メチルテトラヒドロ
ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメ
チル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジ
メチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルテトラ
ヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒド
ロキシエチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウ
ム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,
3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
【0036】(I−11)炭素数4〜30又はそれ以上
のジヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウ
ム;2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−
2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチル
アミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒ
ドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル
−3,4−ジエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジ
ニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジ
エチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−
ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−2,4
(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ
−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジ
ニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル
−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,
7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミ
ド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−
1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジ
ニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−
ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルア
ミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−
ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ア
セチル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピ
リミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチ
ル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウ
ム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチ
ル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウ
ム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメ
チル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジ
メチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルテトラ
ヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホル
ミルメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、
2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−
ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム等。
【0037】(II)3級スルホニウムカチオンとして
は下記の(II−1)〜(II−3)が挙げられる。 (II−1)炭素数1〜30の又はそれ以上のアルキル
及び/又はアルケニル基を有する脂肪族系3級スルホニ
ウム;トリメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウ
ム、エチルジメチルスルホニウム、ジエチルメチルスル
ホニウム等; (II−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系3
級スルホニウム;フェニルジメチルスルホニウム、フェ
ニルエチルメチルスルホニウム、フェニルメチルベンジ
ルスルホニウム等; (II−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式3級
スルホニウム;メチルチオラニウム、フェニルチオラニ
ウム、メチルチアニウム等;
【0038】(III)4級ホスホニウムカチオンとし
ては下記の(III−1)〜(III−3)が挙げられ
る。 (III−1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル
基及び/又はアルケニル基を有する脂肪族系4級ホスホ
ニウム;テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホス
ホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラブチル
ホスホニウム、メチルトリエチルホスホニウム、メチル
トリプロピルホスホニウム、メチルトリブチルホスホニ
ウム、ジメチルジエチルホスホニウム、トリメチルエチ
ルホスホニウム、トリメチルプロピルホスホニウム、エ
チルトリプロピルホスホニウム、エチルトリブチルホス
ホニウム、ジエチルジブチルホスホニウム、トリエチル
ブチルホスホニウム、プロピルトリブチルホスホニウ
ム、ジプロピルジブチルホスホニウム、トリプロピルブ
チルホスホニウム等; (III−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系
4級ホスホニウム;トリフェニルメチルホスホニウム、
ジフェニルジメチルホスホニウム、トリフェニルベンジ
ルホスホニウム等; (III−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式4
級ホスホニウム;1,1−ジメチルホスホラニウム、1
−メチル−1−エチルホスホラニウム、1,1−ジエチ
ルホスホラニウム、1,1−ジメチルホスホリナニウ
ム、1−メチル−1−エチルホスホリナニウム、1,1
−ジエチルホスホリナニウム、1,1−ペンタメチレン
ホスホリナニウム等;
【0039】(IV)3級オキソニウムカチオンとして
は下記の(IV−1)〜(IV−3)が挙げられる。 (IV−1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル及
び/又はアルケニル基を有する脂肪族系3級オキソニウ
ム;トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウ
ム、エチルジメチルオキソニウム、ジエチルメチルオキ
ソニウム等; (IV−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系3
級オキソニウム;フェニルジメチルオキソニウム、フェ
ニルエチルメチルオキソニウム、フェニルメチルベンジ
ルオキソニウム等; (IV−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式3級
オキソニウム;メチルオキソラニウム、フェニルオキソ
ラニウム、メチルオキサニウム等;
【0040】これらのうち好ましいのは、4級アンモニ
ウムカチオンであり、さらに好ましいのは、炭素数4〜
30又はそれ以上の脂肪族系アンモニウム、炭素数3〜
30又はそれ以上のイミダゾリニウム、炭素数3〜30
又はそれ以上のイミダゾリウムであり、特に好ましいの
は、トリメチルエチルアンモニウム、ジメチルジエチル
アンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、1,
2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,2−
ジメチル−3−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−
3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイ
ミダゾリウムである。これらのオニウムカチオンは一種
または二種以上を用いてもよい。
【0041】該(B)の対アニオンを形成する有機酸の
具体例を以下に記載する。 (I)カルボン酸としては下記の(I−1)〜(I−
4)が挙げられる。 (I−1)炭素数1〜30又はそれ以上の飽和及び不飽
和脂肪族カルボン酸; (I−1−1)1価の脂肪族カルボン酸;ギ酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、
エナント酸、カプリル酸、ベラルゴン酸、ラウリル酸、
ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の飽和カル
ボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸等の不
飽和カルボン酸等; (I−1−2)2価以上の脂肪族カルボン酸;シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバチン酸、1,10−デカンジカルボン
酸、1,12−デカンジカルボン酸、プラシル酸、1,
15−ペンタジカルボン酸等の直鎖飽和ジカルボン酸、
メチルマロン酸、エチルマロン酸、ブチルマロン酸、3
−メチルアジピン酸、1,6−デカンジカルボン酸、ジ
エチルマロン酸、2,2−又は2,3−ジメチルコハク
酸、2−エチル−3−メチルコハク酸、2,2−又は
2,3−又は2,4−又は3,3−ジメチルグルタル
酸、3−エチル−3−メチルグルタル酸、2−ブチルオ
クタン二酸、5,6−デカンジカルボン酸等の分岐飽和
カルボン酸、トリカルバリル酸、1,6,11−又は
1,10,11−又は5,6,11−ペンタデカントリ
カルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸等の不飽和
ジカルボン酸等; (I−1−3)オキシ脂肪族カルボン酸;グリコール
酸、乳酸、酒石酸等; (I−1−4)チオ脂肪族カルボン酸;チオジプロピオ
ン酸等;
【0042】(I−2)炭素数7〜30又はそれ以上の
芳香族カルボン酸; (I−2−1)1価の芳香族カルボン酸;安息香酸、ケ
イ皮酸、ナフトエ酸等; (I−2−2)2価以上の芳香族カルボン酸;フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等; (I−2−3)オキシ芳香族カルボン酸;サリチル酸、
マンデル酸等;
【0043】(I−3)炭素数3〜30又はそれ以上の
脂環式カルボン酸;シクロブテン−1,2−ジカルボン
酸、シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸、1,2−
または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−また
は3−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
フラン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2,2,
1]ヘプタ−2−エン−2,3−ジカルボン酸、ビシク
ロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン−2,3−ジ
カルボン酸等;
【0044】(I−4)カルボキシル基を有するモノマ
ーの重合体及び共重合体;カルボキシル基を有する重合
性モノマーとしては(メタ)アクリル酸、ケイ皮酸、ビ
ニル安息香酸等のカルボキシル基と重合性二重結合を有
する炭素数3〜30のカルボン酸が挙げられる。重合条
件等は公知の方法でよく、重合度は好ましくは16〜1
0,000、さらに好ましくは20〜1,000であ
る。上記のうち、カルボン酸として好ましいものは、ア
ジピン酸、1,6−デカンジカルボン酸、フタル酸、安
息香酸である。
【0045】(II)スルホン酸としては下記の(II
−1)〜(II−3)が挙げられる。 (II−1)炭素数1〜30又はそれ以上の飽和及び不
飽和脂肪族スルホン酸; (II−1−1)1価の脂肪族スルホン酸;メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、イソ
プロピルスルホン酸、ブタンスルホン酸、イソブチルス
ルホン酸、t−ブチルスルホン酸、ペンタンスルホン
酸、イソペンチルスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ノ
ナンスルホン酸、デカンスルホン酸、ウンデカンスルホ
ン酸、ドデカンスルホン酸、トリデカンスルホン酸、テ
トラデカンスルホン酸、n−オクチルスルホン酸、ドデ
シルスルホン酸、セチルスルホン酸等の飽和カルボン
酸、エチレンスルホン酸、1−プロペン−1−スルホン
酸、ベンジルスルホン酸、フェニルエタンスルホン酸等
の不飽和スルホン酸等; (II−1−2)2価以上の脂肪族スルホン酸;メチオ
ン酸、1,1−エタンジスルホン酸、1,2−エタンジ
スルホン酸、1,1−プロパンジスルホン酸、1,3−
プロパンジスルホン酸、ポリビニルスルホン酸等; (II−1−3)オキシ脂肪族スルホン酸;イセチオン
酸、3−オキシ−プロパンスルホン酸等; (II−1−4)スルホ脂肪族カルボン酸;スルホ酢
酸、スルホコハク酸等;
【0046】(II−2)炭素数6〜30又はそれ以上
の芳香族スルホン酸; (II−2−1)1価の単環式芳香族スルホン酸;ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、o−トルエ
ンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、o−キシレン
−4−スルホン酸、m−キシレン−4−スルホン酸、4
−ドデシルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼン
スルホン酸、2−メチル−5−イソプロピルベンゼンス
ルホン酸等; (II−2−2)1価の多環式芳香族スルホン酸;ナフ
タレンスルホン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸等のアルキルナフタレンスルホン酸、アントラセン
スルホン酸、フェナントレンスルホン酸等; (II−2−3)2価以上の芳香族スルホン酸;m−ベ
ンゼンジスルホン酸、1,4−ナフタレンスルホン酸、
1,5−ナフタレンジスルホン酸、1,6−ナフタレン
ジスルホン酸、2,6−ナフェタレンジスルホン酸、
2,7−ナフタレンジスルホン酸、スルホン化ポリスチ
レン等; (II−2−4)オキシ芳香族スルホン酸;フェノール
−2−スルホン酸、フェノール−3−スルホン酸、フェ
ノール−4−スルホン酸、アニソール−o−スルホン
酸、アニソール−m−スルホン酸、フェネトール−o−
スルホン酸、フェネトール−m−スルホン酸、フェノー
ル−2,4−ジスルホン酸、フェノール−2,4,6−
トリスルホン酸、アニソール−2,4−ジスルホン酸、
フェネトール−2,5−ジスルホン酸、2−オキシトル
エン−4−スルホン酸、ピロカテキン−4−スルホン
酸、ベラトール−4−スルホン酸、レゾルシン−4−ス
ルホン酸、2−オキシ−1−メトキシベンゼン−4−ス
ルホン酸、1,2−ジオキシベンゼン−3,5−ジスル
ホン酸、レゾルシン−4,6−ジスルホン酸、ヒドロキ
ノンスルホン酸、ヒドロキノン−2,5−ジスルホン
酸、1,2,3−トリオキシベンゼン−4−スルホン酸
等; (II−2−5)スルホ芳香族カルボン酸;o−スルホ
安息香酸、m−スルホ安息香酸、p−スルホ安息香酸、
2,4−ジスルホ安息香酸、3−スルホフタル酸、3,
5−ジスルホフタル酸、4−スルホイソフタル酸、2−
スルホテレフタル酸、2−メチル−4−スルホ安息香
酸、2−メチル−3,5−ジスルホ安息香酸、4−プロ
ピル−3−スルホ安息香酸、2,4,6−トリメチル−
3−スルホ安息香酸、2−メチル−5−スルホテレフタ
ル酸、5−スルホサリチル酸、3−オキシ−4−スルホ
安息香酸等; (II−2−6)チオ芳香族スルホン酸;チオフェノー
ルスルホン酸、チオアニソール−4−スルホン酸、チオ
フェネトール−4−スルホン酸等; (II−2−7)その他官能基を有する芳香族スルホン
酸;ベンズアルデヒド−o−スルホン酸、ベンズアルデ
ヒド−2,4−ジスルホン酸、アセトフェノン−o−ス
ルホン酸、アセトフェノン−2,4−ジスルホン酸、ベ
ンゾフェノン−o−スルホン酸、ベンゾフェノン−3,
3’−ジスルホン酸、4−アミノフェノール−3−スル
ホン酸、アントラキノン−1−スルホン酸、アントラキ
ノン−1、5−ジスルホン酸、 アントラキノン−
1、8−ジスルホン酸、アントラキノン−2,6−ジス
ルホン酸、2−メチルアントラキノン−1−スルホン酸
等;
【0047】(II−3)炭素数3〜30又はそれ以上
の脂環式カルボン酸;シクロペンタンスルホン酸、シク
ロヘキサンスルホン酸等;上記のうち、スルホン酸とし
て好ましいものは、p−トルエンスルホン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸、フェノール−4−スルホン酸である。
【0048】(III)フェノール類としては下記の
(III−1)が挙げられる。 (III−1)炭素数6〜30又はそれ以上の置換又は
非置換フェノール; (III−1−1)1価のフェノール;フェノール、ナ
フトール、シクロヘキシルフェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、n及びイソプロピルフ
ェノール、n及びイソアミルフェノール、イソノニルフ
ェノール、イソドデシルフェノール、オイゲノール、グ
アヤコール等; (III−1−2)2価以上のフェノール;カテコー
ル、レゾルシン、ピロガロール及びフロログルシン等;
【0049】(IV)モノ若しくはジアルキル燐酸エス
テルとしては下記の(IV−1)〜(IV−2)が挙げ
られる。 (IV−1)炭素数1〜30又はそれ以上のモノアルキ
ル燐酸エステル;メチル燐酸エステル、イソプロピル燐
酸エステル、ブチル燐酸エステル、2−エチルヘキシル
燐酸エステル、イソデシル燐酸エステル等; (IV−2)炭素数2〜30又はそれ以上のジアルキル
燐酸エステル;ジメチル燐酸エステル、ジイソプロピル
燐酸エステル、ジブチル燐酸エステル、ジ(2−エチル
ヘキシル)燐酸エステル、ジイソデシル燐酸エステル
等;
【0050】(V)ホウ素錯体としては下記の(V−
1)〜(V−2)が挙げられる。 (V−1)ホウ酸のアルコール性水酸基含有化合物錯
体;ホウ酸エチレングリコール錯体、ホウ酸トリメチレ
ングリコール錯体等; (V−2)ホウ酸の燐酸および/または燐酸エステル錯
体;ホウ酸メチルホスフェート錯体、ホウ酸エチルホス
フェート錯体等;ホウ素錯体の詳細としては特許296
6451号公報に記載してあるものが使用できる。
【0051】これらのうち好ましいのは、カルボン酸、
スルホン酸であり、さらに好ましくは、カルボン酸、芳
香族スルホン酸であり、特に好ましくは、カルボン酸、
多環式芳香族スルホン酸である。これらの有機酸アニオ
ンは一種又は二種以上を用いてもよい。
【0052】該(B)の製造方法としては特に限定され
ないが、たとえば4級アンモニウム有機酸塩の場合は、
第3級アミンをアルキル化剤(ハロゲン化アルキル、ア
ルキル硫酸等)で4級化後、さらにハロゲンイオンを水
酸化物イオンに一旦変えた後有機酸と反応させることに
より得られる。この製造法の詳細は国際公開特許WO9
5/15572号、特許2964244号公報等に記載
してあり、同じ製法で製造できる。
【0053】3級スルホニウム塩はスルフィドをアルキ
ル化剤(ハロゲン化アルキル、アルキル硫酸等)で3級
化後、さらにハロゲンイオンを水酸化物イオンに一旦変
えた後有機酸と反応させることにより得られる。この製
造法の詳細は詳細としてはJ.P.Marino,“T
opics in Sulfur Chemistr
y”,vol.1,1976,p.1等に記載してあ
り、同じ製法で製造できる。
【0054】また、4級ホスホニウム塩は第3級ホスフ
ィンをアルキル化剤(ハロゲン化アルキル、アルキル硫
酸等)で4級化後、さらにハロゲンイオンを水酸化物イ
オンに一旦変えた後有機酸と反応させることにより得ら
れる。この製造法の詳細としてはP.Beck“Org
anic Phosphorus Compoun
d”,vol.2,1972,Chapt.4,p.1
89等に記載してあり、同じ方法が適用できる。
【0055】3級オキソニウム塩はエーテルをアルキル
化剤(ハロゲン化アルキル、アルキル硫酸等)で3級化
後、さらにハロゲンイオンを水酸化物イオンに一旦変え
た後有機酸と反応させることにより得られる。この製造
法の詳細としてはG.W.Wheland,“Adva
nced Organic Chemistry”19
49,p.38等に記載してあり、同じ方法が適用でき
る。
【0056】このようにして得られた該(B)において
オニウムカチオンと有機酸アニオンの当量比は耐電圧と
耐熱性の観点から好ましくはオニウムカチオン:有機酸
アニオン=1:0.2〜3であり、さらに好ましくは
1:0.5〜1.5である。有機酸アニオンが0.2以
上であると耐電圧が高くなり、3以下であると耐熱性に
優れる。
【0057】本発明における電解コンデンサに使用され
る電解質は(A)及び(B)からなる。該(A)と該
(B)の重量比は導電性と耐電圧の観点から好ましくは
(A):(B)=1:0.1〜5であり、さらに好まし
くは(A):(B)=1:0.2〜2である。(B)が
0.1以上であると耐電圧が高くなり、5以下であると
導電性が優れる。すなわち、該(B)重量/該(A)重
量は、耐電圧の観点から好ましくは0.1以上、さらに
好ましくは0.2以上であり、導電性の観点から、好ま
しくは5以下、さらに好ましくは2以下である。
【0058】本発明において、該有機酸オニウム塩
(B)は該導電性高分子(A)を形成した後、従来の電
解液を用いた電解コンデンサのように含浸することによ
ってコンデンサ素子に導入してもよく、また、該(A)
を形成する際に該(B)を添加することによって重合と
同時にコンデンサ素子に導入してもよい。
【0059】本発明の電解質にはさらに火花電圧改善、
化成性改善、漏れ電流低減、水素ガス吸収、静電容量変
化防止、ショート防止、腐食防止、耐洗浄性改善、難燃
化、含浸性改善等の目的で種々の添加剤を1種以上、そ
のまま、又は塩の形で添加することができる。添加剤と
しては、例えばリン化合物(リン酸、亜リン酸、次亜リ
ン酸、リン酸エステル類、ホスホン酸類等)、ホウ素化
合物(ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ酸エステル類、ホウ素
と水酸基及び/又はカルボキシル基を有する化合物との
錯体等)、ニトロ化合物(ニトロ安息香酸、ニトロフェ
ノール、ニトロフェネトール、ニトロアセトフェノン、
芳香族ニトロ化合物等)、硫黄化合物(スルホン酸類、
チオール類、メルカプト基を有する複素環化合物等)、
安息香酸誘導体(ヒドロキシ安息香酸、テトラヒドロキ
シ安息香酸、安息香酸エステル等)、フェノール類(カ
テコール、ニトロカテコール、3価フェノール等)、オ
キシ酸類(グリコール酸、酒石酸、クエン酸等)、ポリ
オキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン誘導体
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンヒマシ油等)、2個以上の水酸基を有する
化合物類(マンニット、ヘキシット、エリスリット、ソ
ルビット、ポリグリセリン、糖類、セルロース類、でん
ぷん類等)、高分子化合物(ポリビニルアルコール類、
ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール
酸、ポリアクリルアミド、変性シリコンオイル等)、タ
ングステン酸、ヘテロポリ酸(ケイタングステン酸、リ
ンタングステン酸、リンモリブデン酸等)、微粒子無機
化合物(無水ケイ酸、酸化チタン、ハイドロタルサイト
類等)、アミノ酸等を挙げることができる。添加剤量は
導電性の観点から好ましくは電解質の10重量%以下で
あり、さらに好ましくは5重量%以下である。
【0060】本発明の電解質は、特性劣化を生じない範
囲で溶媒を含有してもよいが、固体であることが好まし
い。該溶媒としては、モノアルコール(メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール等)、グリ
コール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール
等)、モノエーテル(メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチ
ルカルビトール、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、ジ
エーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルエチルメチルエーテル、ジグライム、トリグライム、
テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−
ジオキサン等)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニ
トリル等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン
等)、アミド(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド等)、カーボネート(エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート等)、エステル(酢酸エチル、マ
レイン酸ジエチル等)、ラクトン(γ−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン等)、硫黄含有溶剤(ジメチル
スルホキシド、スルホラン等)、ハロゲン化炭化水素
(クロロホルム、ジクロロメタン等)、炭化水素(ヘキ
サン、トルエン等)が挙げられ、好ましくはグリコー
ル、ラクトンである。これらの溶剤を二種以上用いても
よい。溶剤量は電解質の10重量%以下が好ましく、さ
らに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは1
重量%以下である。また該電解質では好ましくは水分が
1%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下であ
り、アルカリ金属イオン、ハロゲンイオン等の腐食性イ
オン含有量が好ましくは10ppm以下であり、さらに
好ましくは1ppm以下である。水分が1%以下である
と電解質の性能低下がなく、腐食性イオン含有量が10
ppm以下であると電極の腐食がない。
【0061】本発明における電解質は、電解コンデンサ
素子に用いられる。上記電解コンデンサ素子としては特
に限定されず、例えば、巻き取り形のアルミ電解コンデ
ンサにおける表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用金
属からなる陽極箔と、陰極箔をその間にセパレータを介
在させて捲回することにより構成されたコンデンサ素子
であってよく、陽極箔と陰極箔との間に導電性高分子
(A)及び有機酸オニウム塩(B)からなる電解質を設
け、前記コンデンサ素子を例えば、有底筒状のアルミニ
ウムケースに収納した後、アルミニウムケースの開口部
を封口剤で密封してアルミニウム電解コンデンサを構成
することができる。この電解コンデンサによれば、導電
性高分子(A)の高い導電性を利用することで、導電化
部分において極間の抵抗を著しく減少させることがで
き、その結果インピーダンス特性の優れた電解コンデン
サが容易に得られると同時に、弁作用金属の誘電酸化皮
膜の修復能力を有する有機酸オニウム塩(B)を併せて
介在させることにより、高い耐電圧を兼ね備えた漏れ電
流の低い電解コンデンサを得ることができるという作用
を有する。
【0062】
【実施例】次に本発明の具体的な実施例について説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0063】実施例1 陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔との間にセパ
レータを介在させて捲回することによりコンデンサ素子
を得た。このコンデンサ素子をエチレンジオキシチオフ
ェン0.5gとp−トルエンスルホン酸鉄2.0gを含
む水−エタノール(1:2)溶液5mlに室温で10分
間浸漬し、引き上げた後105℃で10分乾燥重合する
工程を10回繰り返し、化学重合ポリエチレンジオキシ
チオフェンよりなる導電性高分子層を電極箔ならびに電
極箔間に形成した後、コンデンサ素子を水洗−乾燥(1
05℃で10分)した。その後、このコンデンサ素子に
フタル酸1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウ
ム塩1g(フタル酸/1,2,3,4−テトラメチルイ
ミダゾリニウム塩の官能基の当量比=1/1)を含浸さ
せ、定格電圧50V静電容量220μFのアルミニウム
電解コンデンサ素子を得た。このコンデンサ素子を封口
部材とともにアルミニウム製の金属ケースに封入した
後、カーリング処理により開口部を封止し、アルミニウ
ム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ10mm×L
10.2mm)。
【0064】実施例2〜8は実施例1の導電性高分子又
は有機酸オニウム塩に替えて表1に記載してある導電性
高分子又は有機酸オニウム塩を使用した以外は実施例1
と同様に行った。
【0065】比較例1 陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔との間にセパ
レータを介在させて捲回することによりコンデンサ素子
を得た。その後、このコンデンサ素子に電解液1を含浸
させ、定格電圧50V静電容量220μFのアルミニウ
ム電解コンデンサ素子を得た。このコンデンサ素子を封
口部材とともにアルミニウム製の金属ケースに封入した
後、カーリング処理により開口部を封止し、アルミニウ
ム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ13mm×L
10.2mm)。
【0066】電解液1;フタル酸1,2,3,4−テト
ラメチルイミダゾリニウム塩の25%γ−ブチロラクト
ン溶液。
【0067】比較例2 本発明の実施例1において、有機酸オニウム塩を含浸し
ない以外は実施例1と同様にした。
【0068】表2は本発明の実施例1〜8と比較例1〜
2のアルミニウム電解コンデンサについて、その初期特
性[120Hzでの静電容量、100kHzでのインピ
ーダンス、漏れ電流値およびエージング処理中のショー
ト発生(不良)数]を比較したものである。いずれも試
験個数は50個であり、初期特性は(ショート品を除い
た)その平均値で示した。
【0069】表2より明らかな通り、比較例1の電解液
のみを用いて構成したアルミニウム電解コンデンサで
は、本発明の実施例1〜8と比較して著しくインピーダ
ンスが大きい。比較例2では、インピーダンス特性は良
好なものの酸化皮膜の修復能力が著しく小さいために、
エージング中のショート発生率が高い。
【0070】
【発明の効果】本発明による導電性高分子(A)及び有
機酸オニウム塩(B)からなる電解質を用いる電解コン
デンサは下記の効果を奏する。 (1)漏れ電流が少なく耐電圧が高い (2)インピーダンス特性に優れる (3)信頼性に優れる (4)容易な工程で製造できる。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 宗加 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 諸隈 宗宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 斎藤 佳津代 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性高分子(A)及び有機酸オニウム
    塩(B)からなる電解質を用いることを特徴とする電解
    コンデンサ。
  2. 【請求項2】 固体電解コンデンサであることを特徴と
    する請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記(B)が下記の有機酸オニウム塩か
    らなる電解質を用いることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の電解コンデンサ。有機酸オニウム塩;オニウム
    カチオンと有機酸アニオンとからなり、オニウムカチオ
    ンが4級アンモニウム、3級スルホニウム、4級ホスホ
    ニウム、3級オキソニウムからなるカチオンの群から選
    ばれる1種または2種以上であり、有機酸アニオンがカ
    ルボン酸、スルホン酸、フェノール類、モノ若しくはジ
    アルキル燐酸エステル、ホウ素錯体からなる有機酸から
    プロトンを除いたアニオンの群から選ばれる1種または
    2種以上である有機酸オニウム塩。
  4. 【請求項4】 前記(A)が共役二重結合ポリマー(A
    −1)又は該ポリマーにドーパントをドープして得られ
    る化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電
    解コンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記(A−1)がポリピロール、ポリチ
    オフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリアニ
    リンからなる群から選ばれる1種または2種以上である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  6. 【請求項6】 前記(B)のオニウムカチオンが4級ア
    ンモニウムカチオンである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の電解コンデンサ。
  7. 【請求項7】 前記4級アンモニウムカチオンがトリメ
    チルエチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウ
    ム、トリエチルメチルアンモニウム、1,2,3,4−
    テトラメチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3
    −エチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイ
    ミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム
    から選ばれる1種または2種以上である請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  8. 【請求項8】 前記(B)の有機酸アニオンがカルボン
    酸及び/又は芳香族スルホン酸からプロトンを除いたア
    ニオンである請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解
    コンデンサ。
  9. 【請求項9】 前記(B)の有機酸アニオンが多環式芳
    香族スルホン酸からプロトンを除いたアニオンである請
    求項1〜8いずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  10. 【請求項10】 前記(A)と前記(B)の重量比が
    (A):(B)=1:0.1〜5である請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  11. 【請求項11】 前記(B)においてオニウムカチオン
    と有機酸アニオンの当量比がオニウムカチオン:有機酸
    アニオン=1:0.2〜3である請求項1〜10のいず
    れか1項に記載の電解コンデンサ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の電解コンデンサ用の組成物であって、前記(A)の構
    成モノマーおよび前記(B)からなる電解質形成用組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の電解コンデンサ用有機酸オニウム塩。
JP2002086271A 2001-04-13 2002-03-26 電解コンデンサ Expired - Fee Related JP4070004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086271A JP4070004B2 (ja) 2001-04-13 2002-03-26 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-116018 2001-04-13
JP2001116018 2001-04-13
JP2002086271A JP4070004B2 (ja) 2001-04-13 2002-03-26 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022938A true JP2003022938A (ja) 2003-01-24
JP4070004B2 JP4070004B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26613602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086271A Expired - Fee Related JP4070004B2 (ja) 2001-04-13 2002-03-26 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070004B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253668A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006024708A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2006028072A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP2006086302A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006108650A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP2006120830A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
WO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
JP2006186292A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP2006269500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006306957A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fujikura Ltd 導電材料および導電膜ならびにそれらの製造方法
WO2007037396A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Mitsubishi Chemical Corporation 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007103502A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007103503A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007119633A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tayca Corp 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008288342A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Kaneka Corp 電解コンデンサ用電解質の形成方法
WO2009031490A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Kaneka Corporation 電解質組成物およびイオン液体
JP2009302592A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
US7651639B2 (en) 2003-08-11 2010-01-26 Tayca Corporation Conductive polymer and solid electrolytic capacitor using the same
US7736398B2 (en) 2007-02-26 2010-06-15 Kaneka Corporation Method of manufacturing conductive polymer electrolytic capacitor
US7746623B2 (en) 2003-07-31 2010-06-29 Kaneka Corporation Electrolytic capacitor and electrolyte thereof
US7842196B2 (en) 2004-10-08 2010-11-30 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
JP2012109635A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2012129339A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2013191897A (ja) * 2013-07-04 2013-09-26 Panasonic Corp 電解コンデンサ
EP2692762A1 (en) * 2011-03-28 2014-02-05 FUJIFILM Corporation Electrically conductive composition, electrically conductive film using said composition and production method therefor
JP5492221B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-14 パナソニック株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
WO2014156105A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
WO2015119047A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2016077129A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 United Technologies Corporation Electrolytic capacitor
WO2017073062A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017147466A (ja) * 2010-02-15 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP2019054147A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11244792B2 (en) 2017-12-28 2022-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
CN114678221A (zh) * 2022-05-05 2022-06-28 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 一种可提高堆片电容器容量的化成铝箔的处理方法、化成铝箔和堆片电容器
WO2023153177A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253668A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
EP2540875A1 (en) 2003-07-31 2013-01-02 Kaneka Corporation Electrolytic capacitor including ionic liquid in electrolyte
US8014128B2 (en) 2003-07-31 2011-09-06 Kaneka Corporation Method for forming oxide film on metal surface using ionic liquid, electrolytic capacitor and electrolyte thereof
US7746623B2 (en) 2003-07-31 2010-06-29 Kaneka Corporation Electrolytic capacitor and electrolyte thereof
EP1661931B1 (en) 2003-08-11 2015-11-18 Tayca Corporation Conductive polymer and solid electrolytic capacitor using same
US7651639B2 (en) 2003-08-11 2010-01-26 Tayca Corporation Conductive polymer and solid electrolytic capacitor using the same
JP2006024708A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4536625B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 パナソニック株式会社 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
US7859828B2 (en) 2004-09-07 2010-12-28 Panasonic Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor using the same
JP2006108650A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
WO2006028072A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP2006086302A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
US8021579B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
US7842196B2 (en) 2004-10-08 2010-11-30 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
US8035952B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
JP4534712B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-01 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
JP2006120830A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
WO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
JPWO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
US8034956B2 (en) 2004-11-12 2011-10-11 Kaneka Corporation Ionic liquid and method for producing the same, method for forming oxide film on metal surface, electrolyte capacitor and electrolyte
JP5009627B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-22 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
JP4602128B2 (ja) * 2004-12-01 2010-12-22 信越ポリマー株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP2006186292A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP2006269500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
US7842197B2 (en) 2005-04-27 2010-11-30 Fujikura Ltd. Conductive material, conductive film, and production method thereof
JP2006306957A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fujikura Ltd 導電材料および導電膜ならびにそれらの製造方法
WO2006117967A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Fujikura Ltd. 導電材料および導電膜ならびにそれらの製造方法
AU2006243103B2 (en) * 2005-04-27 2011-07-07 Fujikura Ltd. Conductive material and conductive film and process for producing them
WO2007037396A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Mitsubishi Chemical Corporation 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007103502A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
US7998360B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolysis solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
JP2007103503A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007119633A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tayca Corp 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7736398B2 (en) 2007-02-26 2010-06-15 Kaneka Corporation Method of manufacturing conductive polymer electrolytic capacitor
JP2008288342A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Kaneka Corp 電解コンデンサ用電解質の形成方法
US8591757B2 (en) * 2007-09-03 2013-11-26 Kaneka Corporation Electrolyte composition and ionic liquid
US20100213402A1 (en) * 2007-09-03 2010-08-26 Takahiro Ohishi Electrolyte composition and ionic liquid
JP5459843B2 (ja) * 2007-09-03 2014-04-02 株式会社カネカ 電解質組成物およびイオン液体
WO2009031490A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Kaneka Corporation 電解質組成物およびイオン液体
JP2009302592A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP5492221B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-14 パナソニック株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2017147466A (ja) * 2010-02-15 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US11398358B2 (en) * 2010-02-15 2022-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP2012129339A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
EP2692762A1 (en) * 2011-03-28 2014-02-05 FUJIFILM Corporation Electrically conductive composition, electrically conductive film using said composition and production method therefor
EP2692762A4 (en) * 2011-03-28 2015-08-19 Fujifilm Corp ELECTRICALLY CONDUCTIVE COMPOSITION, ELECTRICALLY CONDUCTIVE FILM WITH THIS COMPOSITION, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US9445501B2 (en) 2011-03-28 2016-09-13 Fujifilm Corporation Electrically conductive composition, electrically conductive film using the composition and a method of producing the same
JP2012109635A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Panasonic Corp 電解コンデンサ
WO2014156105A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JPWO2014156105A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2013191897A (ja) * 2013-07-04 2013-09-26 Panasonic Corp 電解コンデンサ
WO2015119047A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2016077129A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 United Technologies Corporation Electrolytic capacitor
WO2017073062A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2017073062A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2019054147A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP7054859B2 (ja) 2017-09-15 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11244792B2 (en) 2017-12-28 2022-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
WO2023153177A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
CN114678221A (zh) * 2022-05-05 2022-06-28 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 一种可提高堆片电容器容量的化成铝箔的处理方法、化成铝箔和堆片电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070004B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003022938A (ja) 電解コンデンサ
US6807049B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
KR100596166B1 (ko) 단판 콘덴서 소자 및 적층형 고체 전해 콘덴서
US6421227B2 (en) Solid electrolytic multilayer capacitor
EP0971382B1 (en) Solid electrolytic capacitor and process for the production thereof
JP4536625B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
WO2006028072A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP2003142346A (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
WO2011052237A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2002134363A (ja) 固体コンデンサ及びその製造方法
JP2019054147A (ja) 電解コンデンサ
JP4925144B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007080895A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
US20240186073A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP4818624B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP5305351B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008186881A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003289015A (ja) 高分子固体電解コンデンサ
JP2005259807A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010021217A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011009314A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2005259808A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR20060038046A (ko) 알루미늄 권취형 고체 전해콘덴서의 제조방법
JP2008153628A (ja) 導電性高分子コンデンサ製造用組成物及びそれを用いた導電性高分子コンデンサの製造方法
JP2012028371A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees