JP2003017932A - レンズアンテナ - Google Patents

レンズアンテナ

Info

Publication number
JP2003017932A
JP2003017932A JP2001203438A JP2001203438A JP2003017932A JP 2003017932 A JP2003017932 A JP 2003017932A JP 2001203438 A JP2001203438 A JP 2001203438A JP 2001203438 A JP2001203438 A JP 2001203438A JP 2003017932 A JP2003017932 A JP 2003017932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens body
matching layer
thermoplastic elastomer
material containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700617B2 (ja
Inventor
Kiyoyasu Sakurada
清恭 櫻田
Yutaka Nonogaki
裕 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001203438A priority Critical patent/JP3700617B2/ja
Priority to DE10228347A priority patent/DE10228347B4/de
Priority to US10/188,023 priority patent/US7088309B2/en
Priority to KR10-2002-0037879A priority patent/KR100522023B1/ko
Priority to CNB021405735A priority patent/CN1222082C/zh
Priority to FR0208371A priority patent/FR2829302B1/fr
Publication of JP2003017932A publication Critical patent/JP2003017932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700617B2 publication Critical patent/JP3700617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/08Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for modifying the radiation pattern of a radiating horn in which it is located
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下においてレンズ本体や整合層にクラッ
クが生じにくいレンズアンテナを提供する。 【解決手段】 レンズアンテナのレンズ本体を、また、
整合層がある場合はレンズ本体および整合層のうち少な
くとも一方を、熱可塑性エラストマーを含む材料で構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズアンテナに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代の高度道路交通システム
(ITS:Intelligent Transport Systems)の開発が
盛んになってきており、クルージング時の安全運転を支
援するための機能が次々と開発されている。特に、自動
車の目の役割を果たす外部環境検知システムはITSの
中でも重要視され、赤外線やCCD等を用いた検知シス
テムが開発されている。しかしながら、これらの検知シ
ステムの場合、雨中では使用できなかったり、コストが
高くなったりといった問題点がある。
【0003】これを受けて、ミリ波(76GHz)を利
用したレーダーを外部環境検知手段として使用すること
が望まれており、このミリ波アンテナの一つがレンズア
ンテナである。
【0004】レンズアンテナは、レンズ本体と、レンズ
本体の後方に設けられた1次送波器とを備える。また、
レンズ本体表面での電波の反射を軽減するために、レン
ズ本体表面に整合層を設ける場合もある。レンズ本体お
よび整合層の材料としては、誘電体セラミックスや熱可
塑性樹脂などが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のレンズ
アンテナでは、高温下においてレンズ本体表面または整
合層が酸化されて劣化するため、レンズ本体が熱膨張収
縮を繰り返すと、レンズ本体内部の残留応力がレンズ本
体表面または整合層に加わって、レンズ本体または整合
層にクラックが生じてしまうという問題点があった。
【0006】このようなクラックが生じると、レンズア
ンテナの外観不良は言うまでもなく、レンズアンテナ内
部に空気中の水分などが侵入し、レンズ特性が変化して
要求利得が達成できなくなるおそれがある。
【0007】本発明は、このような問題点を解決し、耐
熱クラック性に優れたレンズアンテナを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るレンズ
アンテナは、レンズ本体と、レンズ本体の後方に設けら
れた1次送波器とを備えたレンズアンテナであって、レ
ンズ本体は、熱可塑性エラストマーを含む材料からなる
ことを特徴とする。
【0009】このような構成にすることにより、レンズ
本体にクラックが生じるのを防ぐことができる。これ
は、熱可塑性エラストマーがゴム弾性を有し、レンズ本
体の熱膨張収縮による応力が緩和されることによる。
【0010】第2の発明に係るレンズアンテナは、レン
ズ本体と、レンズ本体表面に形成された整合層と、レン
ズ本体の後方に設けられた1次送波器とを備えたレンズ
アンテナであって、レンズ本体および整合層のうち少な
くとも一方は、熱可塑性エラストマーを含む材料からな
ることを特徴とする。
【0011】このような構成にすることにより、レンズ
本体や整合層にクラックが生じるのを抑えることができ
る。
【0012】第3の発明に係るレンズアンテナは、前記
レンズ本体が、誘電体セラミックスを含む材料からなる
ことを特徴とする。
【0013】このような構成にすることにより、レンズ
本体の誘電率を上げてレンズ本体の厚みを薄くすること
ができる。
【0014】第4の発明に係るレンズアンテナは、前記
レンズ本体および前記整合層が、誘電体セラミックスを
含む材料からなることを特徴とする。
【0015】このような構成にすることにより、レンズ
本体や整合層の誘電率を調整して両者の整合性を図るこ
とができる。ちなみに、レンズ本体の誘電率をεra
整合層の誘電率をεrbとすると、εrb=(εra1/2
となるとき、レンズ本体と整合層との整合性が最も高
く、反射が小さい。
【0016】なお、整合層が誘電体セラミックスを含む
材料からなる場合、上記関係式から鑑みるに、レンズ本
体の誘電率をかなり大きくする必要があるため、レンズ
本体も誘電体セラミックスを含む材料からなることが好
ましい。したがって、整合層のみを誘電体セラミックス
を含む材料で構成することは実用的とは言えない。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係るレンズアンテナにお
いて、レンズ本体は、熱可塑性エラストマーを含む材料
で構成される。また、レンズ本体表面に整合層が形成さ
れる場合、レンズ本体および整合層のうち少なくとも一
方が、熱可塑性エラストマーを含む材料で構成される。
【0018】熱可塑性エラストマーを含む材料は、熱可
塑性エラストマーの他に、樹脂(ただし、熱可塑性エラ
ストマーを除く)や誘電体セラミックスなどを含んで構
成されていてもよい。
【0019】本発明に用いる熱可塑性エラストマーとし
ては、スチレン系とポリオレフィン系の熱可塑性エラス
トマーが挙げられる。スチレン系熱可塑性エラストマー
としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコ
ポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロックコポリマー(SIS)、スチレン−エチレン・
ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、
スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロックコ
ポリマー(SEPS)などが挙げられ、中でも、SEB
S、SEPSが耐熱性、耐候性に優れているため好まし
い。
【0020】一方、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー(TPO)としては、単純にゴム粒子を樹脂中に分
散させたブレンド型、反応時にハードセグメントとソフ
トセグメントを段階的に重合させてできるインプラント
型、混合機でオレフィン樹脂と未加硫ゴムと加硫剤を同
時に反応させながら高温混練する動的加硫型の3種類が
挙げられ、中でも、動的加硫型TPOが、ゴム粒子を細
かく分散させて高いゴム弾性を実現することができるた
め好ましい。
【0021】動的加硫型TPOは、ポリプロピレン(P
P)やポリエチレン(PE)といったオレフィン樹脂チ
ップを、エチレンプロピレンゴム(EPDM)やニトリ
ルゴムチップと混合し、さらに硫黄やパーオキサイドと
いった架橋剤とともに押出し混練機で混練反応させたも
のであり、中でも、PP−EPDM系が耐熱耐久性に優
れているため好ましい。
【0022】本発明に用いる熱可塑性エラストマー以外
の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、シンジオタクチックポリスチレン、液晶ポリ
マー、ポリフェニレンサルファイド、ABS樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、メチルペ
ンテンポリマー、ノルボルネン樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンエーテル、ポリサルフォン、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエ
ーテルケトンなどが挙げられ、中でも、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、シンジオタクチックポ
リスチレン、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイ
ドがQ値に優れているため好ましい。
【0023】本発明に用いる誘電体セラミックスとして
は、CaTiO3、Al23、MgTiO3、TiO2
CaCO3、BaTiO3、Ca227、Mg2Si
4、Ca2MgSi27、Ba(Mg1/3Ta2/3)O3
などが挙げられる。
【0024】なお、上記誘電体セラミックスの粒径は
0.05〜50μmであることが好ましく、比表面積は
1.00〜3.00cm2/gであることが好ましい。
【0025】なお、整合層を構成する熱可塑性エラスト
マーを含む材料は、熱可塑性エラストマーを30〜10
0vol%の割合で含有することが好ましい。このよう
な割合で熱可塑性エラストマーを含有することにより、
耐クラック性の優れたレンズアンテナが得られる。
【0026】図1は、本発明に係るレンズアンテナを示
す概略説明図である。レンズアンテナ1は、レンズ部2
と、導波管(1次送波器)3と、レンズ部2および1次
送波器3とに係合する支持部4とからなる。
【0027】レンズアンテナ1においては、レンズ本体
2aおよび整合層2bのうち少なくとも一方が、熱可塑
性エラストマーを含む材料で構成される。
【0028】レンズ部2は、レンズ本体2aと整合層2
bとからなり、このうちレンズ本体2aは、出射面2a
1が凸状、入射面2a2が平板状、出射面2a1の垂直断
面が半楕円状となるように、射出成形によって成形され
ている。また、整合層2bは、レンズ本体2aと大気と
の整合をとるためのものであって、レンズ本体2aの外
縁を覆うような形状となるように成形され、レンズ本体
2aと密着している。なお、整合層2bの比誘電率はレ
ンズ本体2aの比誘電率の平方根あるいはそれに近い値
を有していることが好ましい。また、整合層2bの厚み
は所望のマイクロ波の波長の約1/4であることが好ま
しい。
【0029】導波管3は、アルミニウム製の直方体形状
をなし、上面に送波用開口部3a、側面に挿入用開口部
3bが形成されており、これらの開口部3a、3bは内
部で連通している。
【0030】支持部4は、導波管3の外周部から、レン
ズ部2の縁部全周にわたってテーパー状に広がった筒状
に構成されており、導波管3aとレンズ部2との位置関
係を固定するために設けられる。また、支持部4の内側
には、電磁波を反射するように金属メッキが施されてい
ることが好ましい。
【0031】誘電体線路5は、送波用開口部3aが形成
された位置にその端部が来るように挿入用開口部3bか
ら挿入されている。また、図示していないが、誘電体線
路5には電極が形成されている。
【0032】
【実施例】以下、本発明に係るレンズアンテナのレンズ
本体、整合層の作製方法について説明する。まず、樹脂
粉末、誘電体セラミックス粉末を表1に示す組成比にな
るように秤量して、材料A〜Nを準備した。次に、シリ
ンダー温度を200℃にした二軸の押出機を用いて、各
材料を溶融状態で混練し、混練した材料をヘッド穴を通
して糸状(ストランド)として、水中で冷却後φ2mm
×5mm程度のペレットにカットする。このとき、押出
機で混練した材料を粉砕機で粉砕してペレットにしても
よい。
【0033】なお、材料F〜Nに示す樹脂と誘電体セラ
ミックスとの複合誘電体材料を準備する際は、混練前に
樹脂粉末および誘電体セラミックス粉末をヘンシェルミ
キサーで予備混合しておく。また、樹脂の中で粉末で入
手できないものについては、凍結処理などの処理を事前
に行う。
【0034】次に、材料A〜Nのペレットを射出成形機
に投入し、200℃で溶融後、φ53mm×1.3mm
の円板状に射出成形してテストピースを作製し、材料A
〜Nの誘電特性を測定した。誘電特性は、誘電率εr
と、Q値(1/tanδ)とを指標とし、TE01δモ
ード、12GHzの電界を用いた摂動法を用いてそれぞ
れ測定した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】次に、材料F〜K、M、Nのペレットを射
出成形機に投入し、200℃で溶融後、直径73.2m
m、最大厚み20mmの凸レンズ状に射出成形して、レ
ンズ本体を作製した。次に、レンズ本体の形状に対応し
た金型を作製した。この金型は、レンズ本体を包んだと
きにレンズ本体との隙間が0.1mmになるように設計
されている。次に、室温〜120℃の上記金型でレンズ
本体を包み、材料A〜E、Lのペレットを上記隙間に射
出して、レンズ本体表面に厚み1mmの整合層を形成し
た。
【0037】以上のようにして得られる射出成形物の試
料を16点作製した。各試料におけるレンズ本体、整合
層の材料の組み合わせを表2に示す。試料1〜7は、レ
ンズ本体が熱可塑性エラストマーを含まない材料、整合
層が熱可塑性エラストマーを含む材料で構成される。試
料8、9は、レンズ本体が熱可塑性エラストマーを含む
材料、整合層が熱可塑性エラストマーを含まない材料で
構成される。試料10〜14は、レンズ本体および整合
層が熱可塑性エラストマーを含む材料で構成される。ま
た、すべての試料ついてレンズ本体には誘電体セラミッ
クスが含まれており、試料7、14については整合層に
も誘電体セラミックスが含まれている。なお、※印の付
いた試料15、16は本発明の請求範囲外の比較例であ
り、レンズ本体および整合層が熱可塑性エラストマーを
含まない材料で構成される。
【0038】
【表2】
【0039】次に、各試料をオーブンに入れて105℃
の高温下における耐熱試験を行った。この耐熱試験で
は、目視観察により、整合層部分にクラックが発生する
までの時間を測定した。その結果を表2に示す。
【0040】表2から、レンズ本体や整合層に熱可塑性
エラストマーを含んだ材料を用いた試料においては、ク
ラックが発生しにくくなっていることがわかる。
【0041】なお、本実施形態で説明したレンズアンテ
ナ1においては、レンズ本体2a表面に整合層2bが形
成されているが、整合層2bが形成されていない場合で
あっても、レンズ本体2aを熱可塑性エラストマーを含
む材料で構成すれば、同様にクラックを防止することが
できる。
【0042】
【発明の効果】本発明に係るレンズアンテナは、レンズ
本体と、レンズ本体の後方に設けられた1次送波器とを
備えたレンズアンテナであって、レンズ本体は、熱可塑
性エラストマーを含む材料からなる。
【0043】また、レンズ本体表面に整合層を形成する
場合、レンズ本体および整合層のうち少なくとも一方
は、熱可塑性エラストマーを含む材料からなる。
【0044】これにより、熱可塑性エラストマーのゴム
弾性を利用してレンズ本体の熱膨張収縮による応力を緩
和し、レンズ本体や整合層にクラックが生じるのを抑え
ることができる。
【0045】また、レンズ本体に誘電体セラミックスを
用いることにより、レンズ本体の誘電率を上げてレンズ
本体の厚みを薄くすることができる。
【0046】また、レンズ本体や整合層に誘電体セラミ
ックスを用いることにより、レンズ本体と整合層との整
合性を微調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズアンテナを示す概略説明
図。
【符号の説明】
1 レンズアンテナ 2 レンズ部 2a レンズ本体 2b 整合層 3 導波管(1次送波器) 4 支持部 5 誘電体線路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ本体と、前記レンズ本体の後方に
    設けられた1次送波器とを備えたレンズアンテナであっ
    て、 前記レンズ本体は、熱可塑性エラストマーを含む材料か
    らなることを特徴とするレンズアンテナ。
  2. 【請求項2】 レンズ本体と、前記レンズ本体表面に形
    成された整合層と、前記レンズ本体の後方に設けられた
    1次送波器とを備えたレンズアンテナであって、 前記レンズ本体および前記整合層のうち少なくとも一方
    は、熱可塑性エラストマーを含む材料からなることを特
    徴とするレンズアンテナ。
  3. 【請求項3】 前記レンズ本体は、誘電体セラミックス
    を含む材料からなることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のレンズアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記レンズ本体および前記整合層は、誘
    電体セラミックスを含む材料からなることを特徴とす
    る、請求項2に記載のレンズアンテナ。
JP2001203438A 2001-07-04 2001-07-04 レンズアンテナ Expired - Fee Related JP3700617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203438A JP3700617B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 レンズアンテナ
DE10228347A DE10228347B4 (de) 2001-07-04 2002-06-25 Linsenantenne
US10/188,023 US7088309B2 (en) 2001-07-04 2002-07-01 Lens antenna
KR10-2002-0037879A KR100522023B1 (ko) 2001-07-04 2002-07-02 렌즈 안테나
CNB021405735A CN1222082C (zh) 2001-07-04 2002-07-03 透镜天线
FR0208371A FR2829302B1 (fr) 2001-07-04 2002-07-04 Antenne a lentille

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203438A JP3700617B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 レンズアンテナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095666A Division JP3838262B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 レンズアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017932A true JP2003017932A (ja) 2003-01-17
JP3700617B2 JP3700617B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19040075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203438A Expired - Fee Related JP3700617B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 レンズアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7088309B2 (ja)
JP (1) JP3700617B2 (ja)
KR (1) KR100522023B1 (ja)
CN (1) CN1222082C (ja)
DE (1) DE10228347B4 (ja)
FR (1) FR2829302B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512090A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘電体アンテナ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867713B2 (ja) * 2003-06-05 2007-01-10 住友電気工業株式会社 電波レンズアンテナ装置
JP3975445B2 (ja) * 2003-09-22 2007-09-12 太洋無線株式会社 ファンビームアンテナ
EP1704710A4 (en) * 2003-12-24 2007-09-19 Walker Digital Llc METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC COLLECTION AND MANAGEMENT OF IMAGES
JP3767606B2 (ja) * 2004-02-25 2006-04-19 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ
US20080180336A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Bauregger Frank N Lensed antenna methods and systems for navigation or other signals
DE102013222963B4 (de) * 2012-11-12 2022-07-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Radarantenne
US9333368B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-10 Old Dominion University Research Foundation Treatment of biological tissues using subnanosecond electric pulses
CN104037505B (zh) * 2014-05-27 2016-03-23 东南大学 一种三维放大透镜
GB201413125D0 (en) * 2014-07-24 2014-09-10 Bae Systems Plc Lens Design Method And Radiation Source Substrate
CN105428822B (zh) * 2015-11-24 2019-03-15 大连楼兰科技股份有限公司 车载防撞雷达一发多收siw透镜天线
CN105334515A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 袁帅 一种基于镜面反射的无人机避障雷达
US11043745B2 (en) 2019-02-11 2021-06-22 Old Dominion University Research Foundation Resistively loaded dielectric biconical antennas for non-invasive treatment
GB201911130D0 (en) * 2019-08-05 2019-09-18 Qinetiq Ltd MAterials and methods
KR102630318B1 (ko) * 2022-03-31 2024-01-29 국립창원대학교 산학협력단 마이크로스트립 어레이 안테나용 혼 안테나 어셈블리

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866234A (en) * 1973-12-26 1975-02-11 Us Navy Shaped ceramic dielectric antenna lens
US4511868A (en) * 1982-09-13 1985-04-16 Ball Corporation Apparatus and method for transfer of r.f. energy through a mechanically rotatable joint
FR2615196B1 (fr) 1987-05-14 1994-03-25 Rogers Corp Composition thermodurcissable moulable contenant une resine de polyisoprene ou de polybutadiene et un elastomere thermoplastique avec facultativement une charge, procede de son faconnage et article faconne thermodurci ainsi produit
JPH0824246B2 (ja) * 1989-09-19 1996-03-06 株式会社村田製作所 誘電体レンズアンテナ
JP3033184B2 (ja) 1990-11-20 2000-04-17 株式会社村田製作所 レンズアンテナ
JPH0583018A (ja) 1991-04-11 1993-04-02 Murata Mfg Co Ltd 誘電体レンズアンテナ用材料
JP2979736B2 (ja) 1991-06-27 1999-11-15 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ用複合材料
JPH068128A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Koyama:Kk ロボット装置
JP3291848B2 (ja) 1993-07-14 2002-06-17 株式会社村田製作所 誘電体レンズ
JP3360947B2 (ja) 1994-07-18 2003-01-07 ソニー株式会社 Oリングテスト装置
JP2000506305A (ja) * 1996-02-29 2000-05-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 整調可能な誘電特性を具有する熱可塑性エラストマー基板材料およびその積層品
DE19622755A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Bosch Gmbh Robert Linse zur Bündelung von Millimeterwellen
JP3119176B2 (ja) * 1996-10-23 2000-12-18 株式会社村田製作所 誘電体線路用アンテナ共用分配器および送受信装置
DE19741081C1 (de) 1997-09-18 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen einer Antennenlinse
JP3474762B2 (ja) 1998-02-17 2003-12-08 タイガースポリマー株式会社 樹脂製ダクト
JP3886245B2 (ja) 1998-03-20 2007-02-28 株式会社Adeka 発泡材料組成物
JP3650952B2 (ja) * 1998-06-29 2005-05-25 株式会社村田製作所 誘電体レンズおよびそれを用いた誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2000219725A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系重合体水素添加物及びその組成物
JP4308359B2 (ja) 1999-03-25 2009-08-05 パイロットインキ株式会社 熱変色性字消体
WO2000061296A1 (fr) 1999-04-14 2000-10-19 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Materiau de masquage
US6594928B1 (en) * 1999-06-16 2003-07-22 Burrell E. Clawson Apparatus to identify information on containers
JP2001057065A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk ハードディスク装置のシール方法及びホットメルト型シーリング剤組成物
GB2355116B (en) 1999-10-08 2003-10-08 Nokia Mobile Phones Ltd An antenna assembly and method of construction
JP2001123762A (ja) 1999-10-27 2001-05-08 Fukugo Plastic Kogyokai:Kk 気密ピース
JP4032598B2 (ja) * 2000-03-24 2008-01-16 市光工業株式会社 車両灯具用レンズ構造体およびその製造方法
JP2001318430A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン
JP3664094B2 (ja) * 2000-10-18 2005-06-22 株式会社村田製作所 複合誘電体成形物、その製造方法、およびそれを用いたレンズアンテナ
US6773108B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-10 Invicta Corporation Lens with photochromic elastomer film and method of making it
US6433936B1 (en) * 2001-08-15 2002-08-13 Emerson & Cuming Microwave Products Lens of gradient dielectric constant and methods of production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512090A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘電体アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10228347B4 (de) 2012-11-22
US20030011533A1 (en) 2003-01-16
DE10228347A1 (de) 2003-03-06
KR20030004113A (ko) 2003-01-14
CN1395341A (zh) 2003-02-05
JP3700617B2 (ja) 2005-09-28
FR2829302B1 (fr) 2006-07-28
KR100522023B1 (ko) 2005-10-18
CN1222082C (zh) 2005-10-05
FR2829302A1 (fr) 2003-03-07
US7088309B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700617B2 (ja) レンズアンテナ
JP3664094B2 (ja) 複合誘電体成形物、その製造方法、およびそれを用いたレンズアンテナ
JPH03179805A (ja) 誘電体レンズアンテナ用複合材料
JP5727224B2 (ja) セラミックス粉末、該セラミックス粉末を含有する誘電性複合材料、及び誘電体アンテナ
US6562448B1 (en) Low density dielectric having low microwave loss
KR102461055B1 (ko) 휴대용 전자 기기용 폴리머-세라믹 복합체 하우징 및 하우징 구성요소
GB2586711A (en) Melt processable thermoplastic composite comprising a multimodal dielectric filler
KR101482749B1 (ko) 초임계 탈가교 반응으로부터 수득되는 폐가교 폴리올레핀수지를 이용한 발포 성형물 제조 방법 및 발포 성형물
JP4832729B2 (ja) 高誘電性エラストマー組成物
JP4876491B2 (ja) 誘電体アンテナ
JP3838262B2 (ja) レンズアンテナ
US9376572B2 (en) Highly dielectric elastomer molded body and electronic component material for high frequency use
CN101809680B (zh) 同轴电缆
KR101144376B1 (ko) 고유전 복합 조성물의 제조방법
EP1603191A1 (en) Luneberg lens and process for producing the same
KR100848026B1 (ko) 폴리올레핀 기재 수지 필름 및 폴리올레핀 유형의 수지필름용 조성물
WO2022133773A1 (en) The anti-reflection structure and the user's equipment comprising the same
JPH05311010A (ja) 複合高誘電率基板
JP2005123209A (ja) 複合誘電体成形物
JPH0583018A (ja) 誘電体レンズアンテナ用材料
JP2006121664A (ja) ルーネベルグレンズおよびその製造方法
EP3385054A1 (en) Process and apparatus for blending immiscible polymers
JP2005094180A (ja) 誘電体レンズアンテナ
JPH03147407A (ja) 誘電体レンズアンテナ
JP2005244438A (ja) 誘電体アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees