JP2003012895A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003012895A
JP2003012895A JP2001194232A JP2001194232A JP2003012895A JP 2003012895 A JP2003012895 A JP 2003012895A JP 2001194232 A JP2001194232 A JP 2001194232A JP 2001194232 A JP2001194232 A JP 2001194232A JP 2003012895 A JP2003012895 A JP 2003012895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
general formula
phenol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167567B2 (ja
Inventor
Daisuke Oka
大祐 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001194232A priority Critical patent/JP5167567B2/ja
Publication of JP2003012895A publication Critical patent/JP2003012895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167567B2 publication Critical patent/JP5167567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路面に突起電極が具備された半導体素子が
前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、回
路基板と突起電極との空隙への充填性に優れ、成形後や
半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半田クラッ
ク性に優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】(A)3官能型フェノール樹脂(a)と4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチ
ルビフェニル(b)とを混合しグリシジルエーテル化し
たエポキシ樹脂、(B)3官能型フェノール樹脂硬化
剤、(C)溶融球状シリカ、(D)硬化促進剤及び
(F)エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを必須成
分とするエポキシ樹脂組成物であって、(a)と(b)との
重量比(a/b)が1〜19で、溶融球状シリカが全エ
ポキシ樹脂組成物中に70〜85重量%で、かつ溶融球
状シリカ中の粒子径24μm以上のものが0.10重量
%以下で粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25
〜45重量%であることを特徴とする半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填性が良好で、
成形後や半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半
田クラックに優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物及
び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置の軽薄短小化の技術革新
は目覚しいものがあり、種々の半導体装置の構造が提案
され、製品化されている。従来のリードフレーム接合に
代わり、半田のような突起電極により、回路基板(マザ
ーボード)に接合するエリア実装方式は特に重要であ
る。その中で半導体素子の回路面に直接突起電極が具備
されたフリップチップは半導体装置を最小化できる方法
の一つである。フリップチップ実装方式の半導体装置
は、一般に半導体素子と回路基板の隙間に充填注入型の
アンダーフィルと呼ばれる液状樹脂を用いて封止されて
いる。
【0003】液状樹脂のアンダーフィル材は熱硬化性樹
脂と無機充填材から構成され、毛細管現象等を利用して
半導体素子、回路基板、突起電極の隙間を流動する。こ
の方式の半導体装置の生産性はアンダーフィル材の充填
速度に依存しており、生産効率を向上させるにはアンダ
ーフィル材の速い充填化が必要であるが、速い充填化は
未充填、ボイドを引き起こし易く半導体装置の信頼性も
低下させるため画期的に半導体装置の生産性を高めるこ
とは難しい。又これまでの液状のアンダーフィル材では
無機充填材の充填量が低く、樹脂成分が多いため樹脂組
成物の硬化物が吸湿し易く、アンダーフィル材を用いた
フリップチップ実装方式の半導体装置は、TSOPやT
QFP等の半導体装置よりも耐半田クラック性が劣り、
広く普及するには技術的な問題が残っている。
【0004】又半導体素子と回路基板との空隙及び半導
体素子全体を封止する全面封止タイプのフリップチップ
実装方式の半導体装置の場合、成形後や半田リフロー後
に反りが発生し易く、半導体装置を実装する際に回路基
板から浮き上がってしまい、電気的接合の信頼性が低下
する問題が発生する場合がある。このような問題から半
導体素子と基板との空隙への充填性、充填速度に優れ、
かつ耐半田クラック性にも優れ、更には半導体素子と基
板との空隙及び半導体素子全体を封止する全面封止型の
フリップチップ実装方式の半導体装置において、成形後
や半田リフロー後の反りが小さいエポキシ樹脂組成物の
開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、回路面に突
起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して
回路基板に電気的に接合され、回路基板と突起電極との
空隙への充填性に優れ、成形後や半田処理後の半導体装
置の反りが小さく、耐半田クラックに優れた特性を有す
るエポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエリア実装半導
体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1](A)
一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能
フェノール樹脂(a)と、結晶性エポキシ樹脂の前駆体で
あるフェノール類(b)とを混合しグリシジルエーテル
化したエポキシ樹脂、(B)一般式(1)及び/又は一
般式(2)で示される多官能フェノール樹脂硬化剤、球
状無機充填材、(D)硬化促進剤及び(F)ポリオルガ
ノシロキサンを必須成分とするエポキシ樹脂組成物であ
って、(a)と(b)との重量比(a/b)が1〜19であ
り、エポキシ樹脂(A)の軟化点が70〜120℃で、
全エポキシ樹脂のエポキシ基に対する全フェノール樹脂
硬化剤のフェノール性水酸基の当量比が0.5〜2.0
であり、(C)球状無機充填材が全エポキシ樹脂組成物
中70〜85重量%で、かつ球状無機充填材中の粒子径
24μm以上のものが0.10重量%以下、粒子径5μ
m以上〜24μm未満のものが25〜45重量%である
ことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
【0007】
【化5】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
であっても異なっていてもよい。m=0〜4、n=0〜
3、kは平均値で、1〜10の正数)
【0008】
【化6】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
であっても異なっていてもよい。m=0〜4)
【0009】[2]一般式(1)及び/又は一般式
(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶
性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを
混合しグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂(A)
が、融解熱量5〜35mJ/mgである第[1]項記載
のエポキシ樹脂組成物、[3]結晶性エポキシ樹脂の前
駆体であるフェノール類(b)が、一般式(3)、一般
式(4)から選ばれる一種以上である第[1]項又は
[2]項記載のエポキシ樹脂組成物、
【0010】
【化7】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
であっても異なっていてもよい。m=0〜4)
【0011】
【化8】
【0012】[4]結晶性エポキシ樹脂の前駆体である
フェノール類(b)が、4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−
テトラメチルビフェニル、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メ
チルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノー
ル)、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオ
キシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリ
ブチルジフェニルスルフィドである第[1]項、[2]
項又は[3]項記載のエポキシ樹脂組成物、[5]第
[1]項〜[4]項のいずれかに記載のエポキシ樹脂組
成物を用いて、回路面に突起電極が具備された半導体素
子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合さ
れ、前記回路基板と前記半導体素子との空隙が封止され
てなることを特徴とするエリア実装型半導体装置、であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる一般式(1)
又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂
(a)と、結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノー
ル類(b)との重量比(a/b)を1〜19とした混合
物をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂は、フェノ
ール類(b)に由来する低粘度化が図られており、これ
により球状無機充填材の高充填化、ひいてはエポキシ樹
脂組成物の硬化後の低吸湿化が可能となり、エポキシ樹
脂組成物の硬化物のガラス転移温度(以下、Tgとい
う)が殆ど低下せず、又多官能エポキシ樹脂を用いたエ
ポキシ樹脂組成物の硬化物の熱時曲げ強度と比べても遜
色なく、かつ低弾性率で硬化性も同等の特性を有してい
る。この方法で得られたエポキシ樹脂は、多官能エポキ
シ樹脂と結晶性エポキシ樹脂がより均一化されることに
より、結晶性エポキシ樹脂を使用する場合の問題点であ
る硬化反応性も向上するものと考えられる。
【0014】一般式(1)又は一般式(2)で示される
多官能フェノール樹脂としては、例えば式(5)、式
(6)、式(7)、式(8)、式(9)等が挙げられる
が、入手のし易さ、性能、原料価格等の点から式
(5)、式(8)の多官能フェノール樹脂が好ましい。
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】本発明に用いられる結晶性エポキシ樹脂の
前駆体であるフェノール類(b)としては、一般式
(3)のビフェニル型、一般式(4)のビスフェノール
型、スチルベン型等が挙げられる。一般式(3)のビフ
ェニル型フェノール類としては、例えば4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−6,
6’−ジメチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジターシャリブチル−6,6’−ジメチルビ
フェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジター
シャリブチル−5,5’−ジメチルビフェニル、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラター
シャリブチルビフェニル等(置換位置の異なる異性体を
含む)が挙げられる。
【0021】一般式(4)のビスフェノール型フェノー
ル類としては、例えば4,4’−メチレンビス(2−メ
チルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−
ジメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,
3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−エチリデ
ンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−
(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエ
チリデン)ビス[2−(1−メチルエチル)フェノー
ル]、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオ
キシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリ
ブチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。スチルベ
ン型フェノール類としては、例えば3−ターシャリブチ
ル−4,4’−ジヒドロキシ−5,3’−ジメチルスチ
ルベン、3−ターシャリブチル−4,4’−ジヒドロキ
シ−3’,6−ジメチルスチルベンが挙げられる。
【0022】これらの内では、入手のし易さ、性能、原
料価格等の点から、4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テ
トラメチルビフェニル、4,4’−メチレンビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス
(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−
(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3−
ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−
5,5’−ジターシャリブチルジフェニルスルフィドが
好ましい。
【0023】ビフェニル型フェノール類では、低粘度化
効果が大きく、かつ反応性に富む4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルが含まれているものが特に好ましい。ビス
フェノール型フェノール類では4,4’−メチレンビス
(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メ
チルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノー
ル)、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオ
キシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリ
ブチルジフェニルスルフィドが特に好ましい。
【0024】本発明の多官能フェノール樹脂(a)と結
晶性エポキシ樹脂の前駆体のフェノール類(b)の重量
比(a/b)としては、1〜19が好ましく、特に1.
5〜9が好ましい。重量比が1未満だとグリシジルエー
テル化したときに生成した多官能エポキシ樹脂に由来す
る高いTg、熱時曲げ強度を十分に発現できないので好
ましくない。又重量比が19を越えると、グリシジルエ
ーテル化したときに生成した結晶性エポキシ樹脂に由来
する低粘度化の効果が薄まり、球状無機充填材の高充填
化ができないので好ましくない。
【0025】本発明のエポキシ樹脂の合成方法について
は特に限定しないが、例えば混合多価フェノールを過剰
のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下
で50〜150℃、好ましくは60〜120℃で1〜1
0時間反応させる方法が挙げられる。反応終了後、過剰
のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メ
チルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗
して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより
目的のエポキシ樹脂を得ることができる。生成したエポ
キシ樹脂の塩素イオン、ナトリウムイオン、その他フリ
ーのイオンは極力少ないことが望ましい。
【0026】本発明のエポキシ樹脂の軟化点としては、
70〜120℃の範囲が好ましく、特に80〜110℃
が好ましい。70℃未満だと常温で液状又は半固形状で
あり、グリシジルエーテル化処理後の作業性の問題や、
これを用いたエポキシ樹脂組成物の常温保存性の低下或
いはその硬化物のTg及び熱時曲げ強度の低下のおそれ
があるので好ましくない。120℃を越えるとグリシジ
ルエーテル化したときに生成した多官能エポキシ樹脂自
体の粘度が高くなり、同時に生成した結晶性エポキシ樹
脂成分の低粘度化の効果が薄くなるので好ましくない。
エポキシ樹脂の軟化点の測定方法は、JIS K 72
34の環球法による。
【0027】本発明のエポキシ樹脂としては、特に融解
熱量が5〜35mJ/mgであるものが好ましい。この
融解熱量は、使用するフェノール類(b)のグリシジル
エーテル化により生成する結晶性エポキシ樹脂に由来し
ている。5mJ/mg未満だと、エポキシ樹脂は低軟化
点で作業性が著しく低下するので好ましくない。35m
J/mgを越えると、結晶性エポキシ樹脂のような挙動
を示し、多官能エポキシ樹脂に由来する高いTgや硬化
反応性を維持することができなくなるため好ましくな
い。エポキシ樹脂の融解熱量は、示差走査熱量計(セイ
コー電子工業(株)・製)を用いて、常温から昇温速度
5℃/分で昇温したときの吸熱ピークの熱量を示す。本
発明に用いられるエポキシ樹脂の特性を損なわない範囲
で、他のエポキシ樹脂を併用できる。併用できるエポキ
シ樹脂としては、例えばノボラック型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ
樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ
樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても
良い。
【0028】本発明で用いる一般式(1)又は一般式
(2)で示される多官能フェノール樹脂硬化剤として
は、具体的には前記した式(5)、式(6)、式
(7)、式(8)、式(9)等が挙げられるが、入手の
し易さ、性能、原料価格等の点から式(5)、式(8)
の多官能フェノール樹脂硬化剤が好ましい。本発明で用
いる多官能フェノール樹脂硬化剤の特性を損なわない範
囲で、他のフェノール樹脂硬化剤を併用できる。併用で
きるフェノール樹脂硬化剤としては、例えばフェノール
ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロ
ペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキ
ル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペン変性フェ
ノール樹脂等が挙げられる。これらのフェノール樹脂硬
化剤は、単独でも混合して用いてもよい。更に半導体装
置の長期信頼性の点から、不純物として含有される塩素
イオン、ナトリウムイオン、その他フリーのイオンは極
力少ないことが望ましい。全エポキシ樹脂のエポキシ基
と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基との当量比
は、0.5〜2.0が好ましく、この範囲を外れるとエ
ポキシ樹脂組成物の硬化性の低下或いは硬化物のTgの
低下等のおそれがあるので好ましくない。
【0029】本発明に用いられる球状無機充填材の種類
は、一般的に封止材料に使用されているものを広く使用
できる。球状無機充填材としては、溶融シリカ粉末、ア
ルミナ粉末等があるが球状無機充填材としては汎用性が
ある球状溶融シリカが好ましい。又球状溶融シリカの形
状としては流動性改善及び回路損傷を極力少なくするた
め限りなく真球状であることが好ましい。本発明での球
状無機充填材は、全エポキシ樹脂組成物中70〜85重
量%が好ましく、70重量%未満だと耐半田クラック性
が低下し、反りが大きくなるため好ましくなく、85重
量%を越えると流動性が低下し、半導体素子と基板の空
隙への充填も難しくなり好ましくない。
【0030】本発明に用いられる球状無機充填材中の粒
子径は、24μm以上のものが0.10重量%以下で、
かつ粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25〜4
5重量%であるものが好ましい。24μm以上のものが
0.10重量%を越えると30μm程度より小さい隙間
への充填が難しくなり、アンダーフィルの機能が発現せ
ず、粒子径5μm以上〜24μm未満のものが45重量
%を越えると半導体素子と基板の空隙への充填性が低下
し、25重量%未満だと流動性が低下し半導体素子と基
板の空隙への充填が難しくなるため好ましくない。又必
要に応じて球状無機充填材をカップリング材やエポキシ
樹脂或いはフェノール樹脂硬化剤で予め処理して用いて
もよく、処理の方法としては、溶剤を用いて混合した後
に溶剤を除去する方法や直接球状無機充填材に添加して
混合機を用いて処理する方法等がある。なお本発明での
球状無機充填材の粒子径は、JIS R 1629(1
997)のファインセラミックス原料のレーザー回折・
散乱法による粒子径分布測定方法に準じて、レーザー回
折式粒度分布測定装置を用いて溶媒に水を用い、球状無
機充填材の屈折率が実数部1.45、虚数部0.00の
条件で測定した値である。
【0031】本発明に用いられる硬化促進剤としては、
エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応を促進する
ものであれば良く、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7等のアミジン系化合物、トリフ
ェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テト
ラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチ
ルイミダゾール化合物等が挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。これらの硬化促進剤は単独でも混合
して用いても差し支えない。
【0032】本発明で用いられるポリオルガノシロキサ
ンは、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサンの骨格を有するポ
リシロキサンを指すが、一般的にエポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂との親和性を付与するために、メチル基、フェ
ニル基の有機置換基の他に、C、O、N、S原子等を有
する有機置換基をその主鎖もしくは側鎖に有することが
ある。具体的にはアミノ基置換有機基、エポキシ基置換
有機基、水酸基置換有機基、ビニル基置換有機基、メル
カプト基置換有機基、カルボキシル基置換有機基、フェ
ネチル基置換有機基、アクリル基置換有機基、アルコキ
シ基置換有機基、ポリエーテル基置換有機基、カプロラ
クトン基置換有機基、ウレイド基置換有機基、イソシア
ネート基置換有機基等が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。本発明で用いられるポリオルガノシロ
キサンはエポキシ樹脂組成物の、低弾性化よる半導体装
置の反りを低減する作用をし、又半田リフロー処理時や
温度サイクル試験時に発生する応力の緩和に適してお
り、実装信頼性を向上できる。このポリオルガノシロキ
サンは全エポキシ樹脂組成物中に0.5〜4.5重量%
が好ましく、0.5%未満だと低弾性化が小さく反りを
低減する効果が小さくなり、4.5重量%を越えると流
動性、硬化性が低下するため好ましくない。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜
(F)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、酸
化アンチモン等の難燃剤、カップリング剤、カーボンブ
ラックに代表される着色剤、天然ワックス及び合成ワッ
クス等の離型剤等が適宜配合可能である。本発明のエポ
キシ樹脂組成物は、各成分を混合後加熱ニーダや熱ロー
ルにより加熱混練し、続いて冷却、粉砕することで得ら
れる。本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体装置
を製造する方法としては、回路面に突起電極が具備され
た半導体素子が上記突起電極を介して電気的に接合され
た回路基板を金型に載置し、トランスファーモールド等
の成形方法で硬化成形すればよい。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
実施例及び比較例に用いる合成エポキシ樹脂A〜Cは、
式(10)(水酸基当量91g/eq)のフェノール樹
脂、式(8)(水酸基当量141g/eq)のフェノー
ル樹脂と4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラメチルビフェニルを混合し、常法に従いグリシ
ジルエーテル化した。特性を表1に示す。軟化点、融解
熱量は前述した方法で測定した。
【0035】
【化14】
【0036】
【表1】
【0037】 実施例1 エポキシ樹脂A 8.1重量部 式(10)のフェノール樹脂硬化剤(水酸基当量91g/eq) 5.17重量部 溶融球状シリカA(粒子径24μm以上が0.02重量%、粒子径5μm以上 〜24μm未満が34.5重量%) 80.0重量部 シランカップリング剤 0.4重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUという ) 0.13重量部 カーボンブラック 0.3重量部 カルナバワックス 0.4重量部 臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量275g/eq) 2.0重量部 三酸化アンチモン 2.0重量部 式(11)のポリオルガノシロキサン 1.5重量部
【0038】
【化15】
【0039】を、常温においてミキサーで混合し、70
〜120℃で2軸ロールにより混練し、冷却後粉砕して
エポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成
物を以下の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
【0040】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注
入圧力6.9MPa、硬化時間120秒で測定した。な
お最大測定長さは250cm。 硬化トルク:キュラストメータ((株)オリエンテック
・製、JSRキュラストメータIVPS型)を用い、金
型温度175℃、加熱開始90秒後のトルクを求めた。
キュラストメータにおけるトルクは硬化性のパラメータ
であり、数値の大きい方が硬化性が良好である。単位は
N・m。 充填性試験:スリットバリ測定用金型(20μmと10
μm、長さ70mm、幅10mmのスリット)を用い
て、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、注入時
間15秒、硬化時間105秒で成形性し、充填した距離
を測定。スリット充填性で表現。 パッケージ反り量:トランスファー成形機を用いて、金
型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間12
0秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビス
マレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケー
ジサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコ
ンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形
した。更に後硬化として175℃で2時間処理した。室
温に冷却後パッケージのゲートから対角線方向に、表面
粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も
大きい値を反り量とした。単位はμm。 耐半田クラック性:トランスファー成形機を用いて、金
型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間12
0秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビス
マレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケー
ジサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコ
ンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形
した。後硬化として175℃で2時間処理したパッケー
ジ8個を、60℃、相対湿度60%で120時間処理し
た後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処理後
の内部の剥離及びクラックの有無を超音波探傷機で観察
し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの
個数がn個であるとき、n/8と表示する。
【0041】実施例2〜8、比較例1〜8 実施例1と同様にして、表2、表3の組成に従って配合
して得られたエポキシ樹脂組成物について評価した。評
価結果を表2、表3に示す。実施例2〜8、比較例1〜
9に用いた材料を以下に示す。 溶融球状シリカB(粒子径24μm以上が0.05重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が27.2重量
%) 溶融球状シリカC(粒子径24μm以上が0.07重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が43.6重量
%) 溶融球状シリカD(粒子径24μm以上が0.05重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が14.8重量
%) 溶融球状シリカE(粒子径24μm以上が0.08重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が58.3重量
%) 溶融球状シリカF(粒子径24μm以上が64.5重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が21.9重量
%) オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点6
2℃、エポキシ当量200g/eq) フェノールノボラック樹脂(軟化点65℃、水酸基当量
104g/eq)
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、回路面
に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介
して電気的に接合された回路基板おいて、前記半導体素
子と前記回路基板との空隙への充填性に優れ、これを用
いて封止されたエリア実装型半導体装置は成形後及び半
田処理後の反りが小さく、かつ耐半田クラック性にも優
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(1)及び/又は一般式
    (2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶性
    エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混
    合しグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂、(B)一
    般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フ
    ェノール樹脂硬化剤、球状無機充填材、(D)硬化促進
    剤及び(F)ポリオルガノシロキサンを必須成分とする
    エポキシ樹脂組成物であって、(a)と(b)との重量比
    (a/b)が1〜19であり、エポキシ樹脂(A)の軟
    化点が70〜120℃で、全エポキシ樹脂のエポキシ基
    に対する全フェノール樹脂硬化剤のフェノール性水酸基
    の当量比が0.5〜2.0であり、(C)球状無機充填
    材が全エポキシ樹脂組成物中70〜85重量%で、かつ
    球状無機充填材中の粒子径24μm以上のものが0.1
    0重量%以下、粒子径5μm以上〜24μm未満のもの
    が25〜45重量%であることを特徴とする半導体封止
    用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
    であっても異なっていてもよい。m=0〜4、n=0〜
    3、kは平均値で、1〜10の正数) 【化2】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
    であっても異なっていてもよい。m=0〜4)
  2. 【請求項2】一般式(1)及び/又は一般式(2)で示
    される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶性エポキシ
    樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混合しグリ
    シジルエーテル化したエポキシ樹脂(A)が、融解熱量
    5〜35mJ/mgである請求項1記載のエポキシ樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノ
    ール類(b)が、一般式(3)、一般式(4)から選ば
    れる一種以上である請求項1又は2記載のエポキシ樹脂
    組成物。 【化3】 (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一
    であっても異なっていてもよい。m=0〜4) 【化4】
  4. 【請求項4】結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノ
    ール類(b)が、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
    4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ
    メチルビフェニル、4,4’−メチレンビス(2,6−
    ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリ
    デン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’
    −ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,
    2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジフェ
    ニルスルフィドである請求項1、2又は3記載のエポキ
    シ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ
    樹脂組成物を用いて、回路面に突起電極が具備された半
    導体素子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に接
    合され、前記回路基板と前記半導体素子との空隙が封止
    されてなることを特徴とするエリア実装型半導体装置。
JP2001194232A 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5167567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194232A JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194232A JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012895A true JP2003012895A (ja) 2003-01-15
JP5167567B2 JP5167567B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=19032402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194232A Expired - Fee Related JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041928A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922955A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Toshiba Chem Corp 半導体封止用樹脂組成物
JPH01171253A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH0299514A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toray Ind Inc 半導体封止用半田耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH05156126A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05251589A (ja) * 1991-09-09 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JPH065743A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Tonen Chem Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH07206987A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10130469A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH11106612A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11349825A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2000053844A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
JP2000063494A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000119372A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2000265042A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2001181479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002194180A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922955A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Toshiba Chem Corp 半導体封止用樹脂組成物
JPH01171253A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH0299514A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toray Ind Inc 半導体封止用半田耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH05251589A (ja) * 1991-09-09 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JPH05156126A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH065743A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Tonen Chem Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH07206987A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10130469A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH11106612A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11349825A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2000053844A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
JP2000063494A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000119372A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2000265042A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2001181479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002194180A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041928A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5167567B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564793B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5228453B2 (ja) 半導体装置及び封止樹脂組成物
JP2011258603A (ja) 半導体封止装置および封止用樹脂組成物
JP2006233016A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4395923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007217469A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003012895A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000273280A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005154717A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4517433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003041096A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JPH11181244A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3979634B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001040180A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11172075A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4724947B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP4639427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5093977B2 (ja) エリア実装型半導体装置
JP6686428B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH03116952A (ja) 半導体装置
JP2006225464A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015203066A (ja) 封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003012773A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees