JP2003012773A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003012773A
JP2003012773A JP2001194253A JP2001194253A JP2003012773A JP 2003012773 A JP2003012773 A JP 2003012773A JP 2001194253 A JP2001194253 A JP 2001194253A JP 2001194253 A JP2001194253 A JP 2001194253A JP 2003012773 A JP2003012773 A JP 2003012773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
inorganic filler
resin composition
weight
spherical inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194253A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Oka
大祐 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001194253A priority Critical patent/JP2003012773A/ja
Publication of JP2003012773A publication Critical patent/JP2003012773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路面に突起電極が具備された半導体素子が
前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、回
路基板と突起電極との空隙への充填性に優れ、成形後や
半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半田クラッ
ク性に優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】(A)ビフェニル型エポキシ樹脂、(B)
パラキシリレン骨格を有するナフトール樹脂、(C)球
状無機充填材及び(D)硬化促進剤を必須成分とするエ
ポキシ樹脂組成物であって、パラキシリレン骨格を有す
るナフトール樹脂を全フェノール樹脂中30〜100重
量%含むフェノール樹脂、球状無機充填材が全エポキシ
樹脂組成物中70〜85重量%で、かつ球状無機充填材
中の粒子径24μm以上のものが0.10重量%以下、
粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25〜45重
量%であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填性が良好で、
成形後や半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半
田クラック性に優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物
及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置の軽薄短小化の技術革新
は目覚しいものがあり、種々の半導体装置の構造が提案
され、製品化されている。従来のリードフレーム接合に
代わり半田のような突起電極により、回路基板(マザー
ボード)に接合するエリア実装方式は特に重要である。
その中で半導体素子の回路面に直接突起電極が具備され
たフリップチップは半導体装置を最小化できる方法の一
つである。フリップチップ実装方式の半導体装置は、一
般に半導体素子と回路基板の隙間に充填注入型のアンダ
ーフィルと呼ばれる液状樹脂を用いて封止されている。
【0003】液状樹脂のアンダーフィル材は熱硬化性樹
脂と無機充填材から構成され、毛細管現象等を利用して
半導体素子、回路基板、突起電極の隙間を流動する。こ
の方式の半導体装置の生産性はアンダーフィル材の充填
速度に依存しており、生産効率を向上させるためにはア
ンダーフィル材の速い充填化が必要であるが、速い充填
化は未充填、ボイドを引き起こし易く、半導体装置の信
頼性も低下させるため画期的に半導体装置の生産性を高
めることは難しい。又これまでの液状のアンダーフィル
材では、無機充填材の含有量が少なく樹脂成分が多いた
め樹脂硬化物が吸湿し易く、このアンダーフィル材を用
いたフリップチップ実装方式の半導体装置は、TSOP
やTQFP等の半導体装置よりも耐半田クラック性が劣
り、広く普及するには技術的な問題が残っている。
【0004】又半導体素子と基板との空隙及び半導体素
子全体を封止する全面封止タイプのフリップチップ実装
方式の半導体装置の場合、成形後や半田リフロー後に反
りが発生し易く、半導体装置を実装する際に回路基板か
ら浮き上がってしまい、電気的接合の信頼性が低下する
問題が発生する場合がある。このような問題から半導体
素子と基板との空隙への充填性、生産性に優れ、かつ耐
半田クラック性にも優れ、更には成形後や半田処理後の
反りが小さいアンダーフィル用エポキシ樹脂組成物の開
発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、回路面に突
起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して
回路基板に電気的に接合され、回路基板と突起電極との
空隙への充填性に優れ、成形後や半田処理後の半導体装
置の反りが小さく、耐半田クラック性に優れた特性を有
するエポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエリア実装半
導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】[1] (A)式(1)で
示されるエポキシ樹脂、(B)式(2)で示されるフェ
ノール樹脂、(C)球状無機充填材及び(D)硬化促進
剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、式
(2)で示されるフェノール樹脂を全フェノール樹脂中
に30〜100重量%含むフェノール樹脂、かつ球状無
機充填材が全エポキシ樹脂組成物中70〜85重量%
で、かつ球状無機充填材中の粒子径24μm以上のもの
が0.10重量%以下、粒子径5μm以上〜24μm未
満のものが25〜45重量%であることを特徴とする半
導体封止用エポキシ樹脂組成物、
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】 (nは平均値で1〜10の正数)
【0009】[2] 第[1]項記載のエポキシ樹脂組成物
を用いて、回路面に突起電極が具備された半導体素子が
前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、前
記回路基板と前記半導体素子との空隙が封止されてなる
ことを特徴とするエリア実装半導体装置、である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる式(1)で示
されるビフェニル型エポキシ樹脂は、低分子量のため溶
融粘度が低く、流動性に優れ成形性が良好である。式
(1)で示されるエポキシ樹脂は2官能であるため、こ
れを用いたエポキシ樹脂組成物の硬化物は架橋密度が低
く抑えられ高温での弾性率が低く、半田処理時等の応力
緩和に適しており、成形性と耐半田クラック性とを向上
できる。式(1)のエポキシ樹脂の特性を損なわない範
囲で、他のエポキシ樹脂を併用してもよい。併用するエ
ポキシ樹脂としては、例えばビスフェノール型エポキシ
樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェノール
メタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメ
タン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等
が挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよ
い。
【0011】本発明で用いられる式(2)で示されるフ
ェノール樹脂は、成形硬化時の硬化収縮が小さく、更に
成形温度から室温までの熱収縮も小さく、これを用いた
エポキシ樹脂組成物で封止された半導体装置の反りを低
減できる。更に樹脂の構造から吸湿率が低く耐半田クラ
ック性が良好である。式(2)中のnは平均値で、nは
1〜10の正数が望ましく、nが10を越えると成形時
の流動性が低下し成形性が悪くなるので好ましくない。
本発明では、式(2)で示されるフェノール樹脂を全フ
ェノール樹脂中に30〜100重量%、好ましくは50
〜100重量%含むことが望ましい。30重量%未満だ
と成形硬化時の硬化収縮の増大、成形温度から室温まで
の熱収縮の増大により、期待するような半導体装置の反
りの低減が得られず、又エポキシ樹脂組成物の硬化物の
吸湿率が増大し、半導体装置の耐半田クラック性も低下
するので好ましくない。式(2)で示されるフェノール
樹脂と併用する場合のフェノール樹脂としては、例えば
フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹
脂、フェノールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン
変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂等が
挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0012】本発明に用いられる球状無機充填材の種類
は、一般的に封止材料に使用されているものを広く使用
できる。球状無機充填材としては、溶融シリカ粉末、ア
ルミナ粉末等があるが、球状無機充填材としては汎用性
がある球状溶融シリカが好ましい。又球状溶融シリカの
形状としては流動性改善及び回路損傷を極力少なくする
ため限りなく真球状であることが好ましい。本発明での
球状無機充填材は、全エポキシ樹脂組成物中70〜85
重量%が好ましく、70重量%未満だと耐半田クラック
性が低下し、反りが大きくなり好ましくなく、85重量
%を越えると流動性が低下し半導体素子と基板の空隙へ
の充填も難しくなり好ましくない。
【0013】本発明に用いられる球状無機充填材の粒子
径は、24μm以上のものが0.10重量%以下で、か
つ5μm以上〜24μm未満のものが25〜45重量%
であるものが好ましい。24μm以上のものが0.10
重量%を越えると30μm程度より小さい隙間への充填
が難しくなり、アンダーフィルの機能が発現せず、粒子
径5μm以上〜24μm未満のものが45重量%を越え
ると半導体素子と基板の空隙への充填性が低下し、25
重量%未満だと流動性が低下し半導体素子と基板の空隙
への充填が難しくなるため好ましくない。又必要に応じ
て球状無機充填材をカップリング剤やエポキシ樹脂或い
はフェノール樹脂で予め処理して用いてもよく、処理の
方法としては溶剤を用いて混合した後に溶剤を除去する
方法や直接球状無機充填材に添加して混合機を用いて処
理する方法等がある。なお本発明での球状無機充填材の
粒子径は、JIS R 1629(1997)のファイ
ンセラミックス原料のレーザー回折・散乱法による粒子
径分布測定方法に準じて、レーザー回折式粒度分布測定
装置を用いて、溶媒に水を用い、球状無機充填材の屈折
率が実数部1.45、虚数部0.00の条件で測定した
値である。
【0014】本発明で用いる硬化促進剤としては、エポ
キシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応を促進するもの
であればよく、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等のアミジン系化合物、トリフェニ
ルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフ
ェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイ
ミダゾール化合物等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。これらは単独でも混合して用いてもよ
い。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜
(D)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、酸
化アンチモン等の難燃剤、カップリング剤、カーボンブ
ラックに代表される着色剤、天然ワックス及び合成ワッ
クス等の離型剤等が適宜配合可能である。エポキシ樹脂
組成物とするには各成分を混合後、加熱ニーダや熱ロー
ルにより加熱混練し、続いて冷却、粉砕することで得ら
れる。本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体装置
を製造する方法としては、回路面に突起電極が具備され
た半導体素子が上記突起電極を介して電気的に接合され
た回路基板を金型に載置し、トランスファーモールド等
の成形方法で硬化成形すればよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。 実施例1 式(1)を主成分とするエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)・製、 YX−4000HK、融点105℃、エポキシ当量195) 6.73重量部 式(2)で示されるフェノール樹脂(軟化点87℃、水酸基当量210) 5.3重量部 フェノールノボラック樹脂(軟化点65℃、水酸基当量104g/eq) 1.7重量部 溶融球状シリカA(粒子径24μm以上が0.08重量%、粒子径5μm以上 〜24μm未満が35.4重量%) 81.0重量部 シランカップリング剤 0.4重量部 トリフェニルホスフィン 0.17重量部 カーボンブラック 0.3重量部 カルナバワックス 0.4重量部 臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量275g/eq) 2.0重量部 三酸化アンチモン 2.0重量部 を、常温においてミキサーで混合し、70〜120℃で
2軸ロールにより混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂
組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を以下の方
法で評価した。評価結果を表1に示す。
【0017】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−I−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注
入圧力6.9MPa、硬化時間2分で測定した。なお最
大測定長さは250cm。 充填性試験:スリットバリ測定用金型(20μmと10
μm、長さ70mm、幅10mmのスリット)を用い
て、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、注入時
間15秒、硬化時間105秒で成形性し、充填された距
離を測定する。スリット充填性で表現。 パッケージ反り量:トランスファー成形機を用いて、金
型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間12
0秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビス
マレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケー
ジサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコ
ンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形
した。更に後硬化として175℃で2時間処理した。室
温に冷却後パッケージのゲートから対角線方向に、表面
粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も
大きい値を反り量とした。単位はμm。 耐半田クラック性:トランスファー成形機を用いて、金
型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間12
0秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビス
マレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケー
ジサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコ
ンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形
した。更に後硬化として175℃で2時間処理したパッ
ケージ8個を、85℃、相対湿度60%で168時間処
理した後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処
理後の内部の剥離及びクラックの有無を超音波探傷機で
観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケー
ジの個数がn個であるとき、n/8と表示する。
【0018】実施例2〜6、比較例1〜8 実施例1と同様にして、表1、表2の組成に従って配合
して得られたエポキシ樹脂組成物について評価した。評
価結果を表1、表2に示す。実施例2〜6、比較例1〜
8に用いた材料を以下に示す。 溶融球状シリカB(粒子径24μm以上が0.07重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が28.9重量
%) 溶融球状シリカC(粒子径24μm以上が0.08重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が42.6重量
%) 溶融球状シリカD(粒子径24μm以上が0.06重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が13.1重量
%) 溶融球状シリカE(粒子径24μm以上が0.05重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が56.8重量
%) 溶融球状シリカF(粒子径24μm以上が66.8重量
%、粒子径5μm以上〜24μm未満が18.5重量
%) オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点6
2℃、エポキシ当量200g/eq)
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、回路面
に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介
して回路基板に電気的に接合された回路基板において、
前記半導体素子と前記回路基板との空隙への充填性に優
れ、これを用いて封止されたエリア実装型半導体装置は
成形後及び半田処理後の反りが小さく、かつ耐半田クラ
ック性にも優れている。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC032 CD041 CD051 CE002 DE146 DJ016 EU097 EU117 EW017 EY017 FA086 FD016 FD142 FD157 GQ05 4J036 AA01 AD01 AD07 AF03 AF06 AJ14 DA02 DC39 DC41 DD07 DD09 FA01 FA03 FA05 FB07 FB08 JA07 4M109 AA01 BA04 EB03 EB06 EB07 EB08 EB09 EB12 EC03 EC05 EC20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)式(1)で示されるエポキシ樹脂、
    (B)式(2)で示されるフェノール樹脂、(C)球状
    無機充填材及び(D)硬化促進剤を必須成分とするエポ
    キシ樹脂組成物であって、式(2)で示されるフェノー
    ル樹脂を全フェノール樹脂中30〜100重量%含むフ
    ェノール樹脂、球状無機充填材が全エポキシ樹脂組成物
    中70〜85重量%で、かつ球状無機充填材中の粒子径
    24μm以上のものが0.10重量%以下、粒子径5μ
    m以上〜24μm未満のものが25〜45重量%である
    ことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】 (nは平均値で1〜10の正数)
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を用い
    て、回路面に突起電極が具備された半導体素子が前記突
    起電極を介して回路基板に電気的に接合され、前記回路
    基板と前記半導体素子との空隙が封止されてなることを
    特徴とするエリア実装半導体装置。
JP2001194253A 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Pending JP2003012773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194253A JP2003012773A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194253A JP2003012773A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012773A true JP2003012773A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194253A Pending JP2003012773A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349714B2 (en) 2011-08-24 2016-05-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, block stacked body, and sequential stacked body

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065743A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Tonen Chem Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH11147937A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000290471A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Nitto Denko Corp 封止用樹脂組成物
JP2001011286A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001048960A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002275354A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065743A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Tonen Chem Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPH11147937A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000290471A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Nitto Denko Corp 封止用樹脂組成物
JP2001011286A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001048960A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002275354A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349714B2 (en) 2011-08-24 2016-05-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, block stacked body, and sequential stacked body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933809B1 (en) Method for mounting flip-chip semiconductor devices
JP5031403B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH11288979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4622221B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008291155A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2003012773A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3672386B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2005154717A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07118366A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3649554B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4736406B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006225464A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005325210A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5093977B2 (ja) エリア実装型半導体装置
JP2002309067A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3979634B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5167567B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5226387B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JPH03116952A (ja) 半導体装置
JP2000281878A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02