JP5167567B2 - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167567B2
JP5167567B2 JP2001194232A JP2001194232A JP5167567B2 JP 5167567 B2 JP5167567 B2 JP 5167567B2 JP 2001194232 A JP2001194232 A JP 2001194232A JP 2001194232 A JP2001194232 A JP 2001194232A JP 5167567 B2 JP5167567 B2 JP 5167567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
general formula
resin composition
semiconductor element
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001194232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012895A (ja
Inventor
大祐 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001194232A priority Critical patent/JP5167567B2/ja
Publication of JP2003012895A publication Critical patent/JP2003012895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167567B2 publication Critical patent/JP5167567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充填性が良好で、成形後や半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半田クラックに優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年半導体装置の軽薄短小化の技術革新は目覚しいものがあり、種々の半導体装置の構造が提案され、製品化されている。従来のリードフレーム接合に代わり、半田のような突起電極により、回路基板(マザーボード)に接合するエリア実装方式は特に重要である。その中で半導体素子の回路面に直接突起電極が具備されたフリップチップは半導体装置を最小化できる方法の一つである。フリップチップ実装方式の半導体装置は、一般に半導体素子と回路基板の隙間に充填注入型のアンダーフィルと呼ばれる液状樹脂を用いて封止されている。
【0003】
液状樹脂のアンダーフィル材は熱硬化性樹脂と無機充填材から構成され、毛細管現象等を利用して半導体素子、回路基板、突起電極の隙間を流動する。この方式の半導体装置の生産性はアンダーフィル材の充填速度に依存しており、生産効率を向上させるにはアンダーフィル材の速い充填化が必要であるが、速い充填化は未充填、ボイドを引き起こし易く半導体装置の信頼性も低下させるため画期的に半導体装置の生産性を高めることは難しい。又これまでの液状のアンダーフィル材では無機充填材の充填量が低く、樹脂成分が多いため樹脂組成物の硬化物が吸湿し易く、アンダーフィル材を用いたフリップチップ実装方式の半導体装置は、TSOPやTQFP等の半導体装置よりも耐半田クラック性が劣り、広く普及するには技術的な問題が残っている。
【0004】
又半導体素子と回路基板との空隙及び半導体素子全体を封止する全面封止タイプのフリップチップ実装方式の半導体装置の場合、成形後や半田リフロー後に反りが発生し易く、半導体装置を実装する際に回路基板から浮き上がってしまい、電気的接合の信頼性が低下する問題が発生する場合がある。このような問題から半導体素子と基板との空隙への充填性、充填速度に優れ、かつ耐半田クラック性にも優れ、更には半導体素子と基板との空隙及び半導体素子全体を封止する全面封止型のフリップチップ実装方式の半導体装置において、成形後や半田リフロー後の反りが小さいエポキシ樹脂組成物の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、回路面に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、回路基板と突起電極との空隙への充填性に優れ、成形後や半田処理後の半導体装置の反りが小さく、耐半田クラックに優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエリア実装半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
[1]回路面に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して回路基板に電気
的に接合され、前記回路基板と前記半導体素子との空隙が、金型に載置されて成形により
封止されてなるエリア実装型半導体装置に用いられる半導体封止用エポキシ樹脂組成物で
あって、
(A)一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、
結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混合しグリシジルエーテル化
したエポキシ樹脂、(B)一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノ
ール樹脂硬化剤、(C)球状無機充填材、(D)硬化促進剤及び(F)ポリオルガノシロ
キサンを必須成分とし、
一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶
性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混合しグリシジルエーテル化した
エポキシ樹脂(A)が、融解熱量5〜35mJ/mgであり、
(a)と(b)との重量比(a/b)が1〜19であり、エポキシ樹脂(A)の軟化点が
70〜120℃で、全エポキシ樹脂のエポキシ基に対する全フェノール樹脂硬化剤のフェ
ノール性水酸基の当量比が0.5〜2.0であり、前記フェノール類(b)が、4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチ
ルビフェニル、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(
1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3
−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジ
フェニルスルフィドから選ばれるものであり、(C)球状無機充填材が溶融球状シリカで
あり、全エポキシ樹脂組成物中70〜85重量%で、かつ球状無機充填材中の粒子径24
μm以上のものが0.10重量%以下、粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25〜
45重量%であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
【0007】
【化5】
(Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。m=0〜4、n=0〜3、kは平均値で、1〜10の正数)
【0008】
【化6】
(Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。m=0〜4)
【0012】
[2]第[1]項に記載のエポキシ樹脂組成物を用いて、回路面に突起電極が具備された
半導体素子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、前記回路基板と前記半
導体素子との空隙が、金型に載置されて成形により封止されてなることを特徴とするエリ
ア実装型半導体装置、である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる一般式(1)又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)との重量比(a/b)を1〜19とした混合物をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂は、フェノール類(b)に由来する低粘度化が図られており、これにより球状無機充填材の高充填化、ひいてはエポキシ樹脂組成物の硬化後の低吸湿化が可能となり、エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度(以下、Tgという)が殆ど低下せず、又多官能エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化物の熱時曲げ強度と比べても遜色なく、かつ低弾性率で硬化性も同等の特性を有している。この方法で得られたエポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂と結晶性エポキシ樹脂がより均一化されることにより、結晶性エポキシ樹脂を使用する場合の問題点である硬化反応性も向上するものと考えられる。
【0014】
一般式(1)又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂としては、例えば式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)等が挙げられるが、入手のし易さ、性能、原料価格等の点から式(5)、式(8)の多官能フェノール樹脂が好ましい。
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
本発明に用いられる結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)としては、ビフェニル型ビスフェノール型、スチルベン型等が挙げられる。ビフェニル型フェノール類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−6,6’−ジメチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−6,6’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−5,5’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラターシャリブチルビフェニル等(置換位置の異なる異性体を含む)が挙げられる。
【0021】
ビスフェノール型フェノール類としては、例えば4,4’−メチレンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−エチリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(1−メチルエチル)フェノール]、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。スチルベン型フェノール類としては、例えば3−ターシャリブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5,3’−ジメチルスチルベン、3−ターシャリブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,6−ジメチルスチルベンが挙げられる。
【0022】
これらの内では、入手のし易さ、性能、原料価格等の点から、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジフェニルスルフィドが好ましい。
【0023】
ビフェニル型フェノール類では、低粘度化効果が大きく、かつ反応性に富む4,4’−ジヒドロキシビフェニルが含まれているものが特に好ましい。ビスフェノール型フェノール類では4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジフェニルスルフィドが特に好ましい。
【0024】
本発明の多官能フェノール樹脂(a)と結晶性エポキシ樹脂の前駆体のフェノール類(b)の重量比(a/b)としては、1〜19が好ましく、特に1.5〜9が好ましい。重量比が1未満だとグリシジルエーテル化したときに生成した多官能エポキシ樹脂に由来する高いTg、熱時曲げ強度を十分に発現できないので好ましくない。又重量比が19を越えると、グリシジルエーテル化したときに生成した結晶性エポキシ樹脂に由来する低粘度化の効果が薄まり、球状無機充填材の高充填化ができないので好ましくない。
【0025】
本発明のエポキシ樹脂の合成方法については特に限定しないが、例えば混合多価フェノールを過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下で50〜150℃、好ましくは60〜120℃で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。生成したエポキシ樹脂の塩素イオン、ナトリウムイオン、その他フリーのイオンは極力少ないことが望ましい。
【0026】
本発明のエポキシ樹脂の軟化点としては、70〜120℃の範囲が好ましく、特に80〜110℃が好ましい。70℃未満だと常温で液状又は半固形状であり、グリシジルエーテル化処理後の作業性の問題や、これを用いたエポキシ樹脂組成物の常温保存性の低下或いはその硬化物のTg及び熱時曲げ強度の低下のおそれがあるので好ましくない。120℃を越えるとグリシジルエーテル化したときに生成した多官能エポキシ樹脂自体の粘度が高くなり、同時に生成した結晶性エポキシ樹脂成分の低粘度化の効果が薄くなるので好ましくない。エポキシ樹脂の軟化点の測定方法は、JIS K 7234の環球法による。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂としては、特に融解熱量が5〜35mJ/mgであるものが好ましい。この融解熱量は、使用するフェノール類(b)のグリシジルエーテル化により生成する結晶性エポキシ樹脂に由来している。5mJ/mg未満だと、エポキシ樹脂は低軟化点で作業性が著しく低下するので好ましくない。35mJ/mgを越えると、結晶性エポキシ樹脂のような挙動を示し、多官能エポキシ樹脂に由来する高いTgや硬化反応性を維持することができなくなるため好ましくない。エポキシ樹脂の融解熱量は、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)・製)を用いて、常温から昇温速度5℃/分で昇温したときの吸熱ピークの熱量を示す。
本発明に用いられるエポキシ樹脂の特性を損なわない範囲で、他のエポキシ樹脂を併用できる。併用できるエポキシ樹脂としては、例えばノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。
【0028】
本発明で用いる一般式(1)又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂硬化剤としては、具体的には前記した式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)等が挙げられるが、入手のし易さ、性能、原料価格等の点から式(5)、式(8)の多官能フェノール樹脂硬化剤が好ましい。
本発明で用いる多官能フェノール樹脂硬化剤の特性を損なわない範囲で、他のフェノール樹脂硬化剤を併用できる。併用できるフェノール樹脂硬化剤としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペン変性フェノール樹脂等が挙げられる。これらのフェノール樹脂硬化剤は、単独でも混合して用いてもよい。更に半導体装置の長期信頼性の点から、不純物として含有される塩素イオン、ナトリウムイオン、その他フリーのイオンは極力少ないことが望ましい。
全エポキシ樹脂のエポキシ基と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基との当量比は、0.5〜2.0が好ましく、この範囲を外れるとエポキシ樹脂組成物の硬化性の低下或いは硬化物のTgの低下等のおそれがあるので好ましくない。
【0029】
本発明に用いられる球状無機充填材の種類は、一般的に封止材料に使用されているものを広く使用できる。球状無機充填材としては、溶融シリカ粉末、アルミナ粉末等があるが球状無機充填材としては汎用性がある球状溶融シリカが好ましい。又球状溶融シリカの形状としては流動性改善及び回路損傷を極力少なくするため限りなく真球状であることが好ましい。本発明での球状無機充填材は、全エポキシ樹脂組成物中70〜85重量%が好ましく、70重量%未満だと耐半田クラック性が低下し、反りが大きくなるため好ましくなく、85重量%を越えると流動性が低下し、半導体素子と基板の空隙への充填も難しくなり好ましくない。
【0030】
本発明に用いられる球状無機充填材中の粒子径は、24μm以上のものが0.10重量%以下で、かつ粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25〜45重量%であるものが好ましい。24μm以上のものが0.10重量%を越えると30μm程度より小さい隙間への充填が難しくなり、アンダーフィルの機能が発現せず、粒子径5μm以上〜24μm未満のものが45重量%を越えると半導体素子と基板の空隙への充填性が低下し、25重量%未満だと流動性が低下し半導体素子と基板の空隙への充填が難しくなるため好ましくない。又必要に応じて球状無機充填材をカップリング材やエポキシ樹脂或いはフェノール樹脂硬化剤で予め処理して用いてもよく、処理の方法としては、溶剤を用いて混合した後に溶剤を除去する方法や直接球状無機充填材に添加して混合機を用いて処理する方法等がある。なお本発明での球状無機充填材の粒子径は、JIS R 1629(1997)のファインセラミックス原料のレーザー回折・散乱法による粒子径分布測定方法に準じて、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて溶媒に水を用い、球状無機充填材の屈折率が実数部1.45、虚数部0.00の条件で測定した値である。
【0031】
本発明に用いられる硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応を促進するものであれば良く、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジン系化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの硬化促進剤は単独でも混合して用いても差し支えない。
【0032】
本発明で用いられるポリオルガノシロキサンは、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンの骨格を有するポリシロキサンを指すが、一般的にエポキシ樹脂、フェノール樹脂との親和性を付与するために、メチル基、フェニル基の有機置換基の他に、C、O、N、S原子等を有する有機置換基をその主鎖もしくは側鎖に有することがある。具体的にはアミノ基置換有機基、エポキシ基置換有機基、水酸基置換有機基、ビニル基置換有機基、メルカプト基置換有機基、カルボキシル基置換有機基、フェネチル基置換有機基、アクリル基置換有機基、アルコキシ基置換有機基、ポリエーテル基置換有機基、カプロラクトン基置換有機基、ウレイド基置換有機基、イソシアネート基置換有機基等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。本発明で用いられるポリオルガノシロキサンはエポキシ樹脂組成物の、低弾性化よる半導体装置の反りを低減する作用をし、又半田リフロー処理時や温度サイクル試験時に発生する応力の緩和に適しており、実装信頼性を向上できる。このポリオルガノシロキサンは全エポキシ樹脂組成物中に0.5〜4.5重量%が好ましく、0.5%未満だと低弾性化が小さく反りを低減する効果が小さくなり、4.5重量%を越えると流動性、硬化性が低下するため好ましくない。
【0033】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(F)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチモン等の難燃剤、カップリング剤、カーボンブラックに代表される着色剤、天然ワックス及び合成ワックス等の離型剤等が適宜配合可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を混合後加熱ニーダや熱ロールにより加熱混練し、続いて冷却、粉砕することで得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体装置を製造する方法としては、回路面に突起電極が具備された半導体素子が上記突起電極を介して電気的に接合された回路基板を金型に載置し、トランスファーモールド等の成形方法で硬化成形すればよい。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
実施例及び比較例に用いる合成エポキシ樹脂A〜Cは、式(10)(水酸基当量91g/eq)のフェノール樹脂、式(8)(水酸基当量141g/eq)のフェノール樹脂と4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルを混合し、常法に従いグリシジルエーテル化した。特性を表1に示す。軟化点、融解熱量は前述した方法で測定した。
【0035】
【化14】
【0036】
【表1】
【0037】
実施例1
【0038】
【化15】
【0039】
を、常温においてミキサーで混合し、70〜120℃で2軸ロールにより混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を以下の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
【0040】
評価方法
スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間120秒で測定した。なお最大測定長さは250cm。
硬化トルク:キュラストメータ((株)オリエンテック・製、JSRキュラストメータIVPS型)を用い、金型温度175℃、加熱開始90秒後のトルクを求めた。キュラストメータにおけるトルクは硬化性のパラメータであり、数値の大きい方が硬化性が良好である。単位はN・m。
充填性試験:スリットバリ測定用金型(20μmと10μm、長さ70mm、幅10mmのスリット)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、注入時間15秒、硬化時間105秒で成形性し、充填した距離を測定。スリット充填性で表現。
パッケージ反り量:トランスファー成形機を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形した。更に後硬化として175℃で2時間処理した。室温に冷却後パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も大きい値を反り量とした。単位はμm。
耐半田クラック性:トランスファー成形機を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形した。後硬化として175℃で2時間処理したパッケージ8個を、60℃、相対湿度60%で120時間処理した後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処理後の内部の剥離及びクラックの有無を超音波探傷機で観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/8と表示する。
【0041】
実施例2〜8、比較例1〜8
実施例1と同様にして、表2、表3の組成に従って配合して得られたエポキシ樹脂組成物について評価した。評価結果を表2、表3に示す。
実施例2〜8、比較例1〜9に用いた材料を以下に示す。
溶融球状シリカB(粒子径24μm以上が0.05重量%、粒子径5μm以上〜24μm未満が27.2重量%)
溶融球状シリカC(粒子径24μm以上が0.07重量%、粒子径5μm以上〜24μm未満が43.6重量%)
溶融球状シリカD(粒子径24μm以上が0.05重量%、粒子径5μm以上〜24μm未満が14.8重量%)
溶融球状シリカE(粒子径24μm以上が0.08重量%、粒子径5μm以上〜24μm未満が58.3重量%)
溶融球状シリカF(粒子径24μm以上が64.5重量%、粒子径5μm以上〜24μm未満が21.9重量%)
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点62℃、エポキシ当量200g/eq)
フェノールノボラック樹脂(軟化点65℃、水酸基当量104g/eq)
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、回路面に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して電気的に接合された回路基板おいて、前記半導体素子と前記回路基板との空隙への充填性に優れ、これを用いて封止されたエリア実装型半導体装置は成形後及び半田処理後の反りが小さく、かつ耐半田クラック性にも優れている。

Claims (2)

  1. 回路面に突起電極が具備された半導体素子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に
    接合され、前記回路基板と前記半導体素子との空隙が、金型に載置されて成形により封止
    されてなるエリア実装型半導体装置に用いられる半導体封止用エポキシ樹脂組成物であっ
    て、
    (A)一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、
    結晶性エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混合しグリシジルエーテル化
    したエポキシ樹脂、(B)一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノ
    ール樹脂硬化剤、(C)球状無機充填材、(D)硬化促進剤及び(F)ポリオルガノシロ
    キサンを必須成分とし、
    一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される多官能フェノール樹脂(a)と、結晶性
    エポキシ樹脂の前駆体であるフェノール類(b)とを混合しグリシジルエーテル化したエ
    ポキシ樹脂(A)が、融解熱量5〜35mJ/mgであり、
    (a)と(b)との重量比(a/b)が1〜19であり、エポキシ樹脂(A)の軟化点が
    70〜120℃で、全エポキシ樹脂のエポキシ基に対する全フェノール樹脂硬化剤のフェ
    ノール性水酸基の当量比が0.5〜2.0であり、前記フェノール類(b)が、4,4’
    −ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチ
    ルビフェニル、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−(
    1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3
    −ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリブチルジ
    フェニルスルフィドから選ばれるものであり、(C)球状無機充填材が溶融球状シリカで
    あり、全エポキシ樹脂組成物中70〜85重量%で、かつ球状無機充填材中の粒子径24
    μm以上のものが0.10重量%以下、粒子径5μm以上〜24μm未満のものが25〜
    45重量%であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
    m=0〜4、n=0〜3、kは平均値で、1〜10の正数)
    (Rは炭素数1〜5の炭化水素で、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
    m=0〜4)
  2. 請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物を用いて、回路面に突起電極が具備された半導体
    素子が前記突起電極を介して回路基板に電気的に接合され、前記回路基板と前記半導体素
    子との空隙が、金型に載置されて成形により封止されてなることを特徴とするエリア実装
    型半導体装置。
JP2001194232A 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5167567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194232A JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194232A JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012895A JP2003012895A (ja) 2003-01-15
JP5167567B2 true JP5167567B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=19032402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194232A Expired - Fee Related JP5167567B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041928A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922955A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Toshiba Chem Corp 半導体封止用樹脂組成物
JP2519280B2 (ja) * 1987-12-25 1996-07-31 日東電工株式会社 半導体装置
JPH0791364B2 (ja) * 1988-10-06 1995-10-04 東レ株式会社 半導体封止用半田耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH05251589A (ja) * 1991-09-09 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JP2595854B2 (ja) * 1991-12-02 1997-04-02 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH065743A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Tonen Chem Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP3413923B2 (ja) * 1994-01-21 2003-06-09 東レ株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10130469A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP3608930B2 (ja) * 1997-08-07 2005-01-12 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11349825A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2975348B1 (ja) * 1998-08-06 1999-11-10 東芝ケミカル株式会社 液状封止用樹脂組成物
JP2000063494A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3540628B2 (ja) * 1998-10-13 2004-07-07 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2000265042A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2001181479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002194180A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012895A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997606B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
JP2006233016A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4395923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TWI657513B (zh) 密封片材用樹脂組合物、密封片材及半導體裝置
JP5200867B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007217469A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005105087A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5407767B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5167567B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213084A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4517433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005154717A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003041096A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP4639427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4724947B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP4560871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4687195B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5093977B2 (ja) エリア実装型半導体装置
JP4765135B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6686428B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2001040180A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006225464A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143950A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees