JP2003012852A - 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体

Info

Publication number
JP2003012852A
JP2003012852A JP2001196620A JP2001196620A JP2003012852A JP 2003012852 A JP2003012852 A JP 2003012852A JP 2001196620 A JP2001196620 A JP 2001196620A JP 2001196620 A JP2001196620 A JP 2001196620A JP 2003012852 A JP2003012852 A JP 2003012852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer composition
foam
resin hollow
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196620A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Mori
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001196620A priority Critical patent/JP2003012852A/ja
Publication of JP2003012852A publication Critical patent/JP2003012852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高摩擦係数を有する発泡体が得られる熱可塑性
エラストマー組成物及び発泡体を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系重合体−架橋性ポリウレタ
ン熱可塑性エラストマー及び樹脂中空球よりなる熱可塑
性エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塩化ビニル系重合体
−架橋性ポリウレタン(以下、PVC−PUという。)
熱可塑性エラストマー及び樹脂中空球からなる熱可塑性
エラストマー組成物及び該熱可塑性エラストマー組成物
よりなる発泡体に関するものであり、特に高摩擦係数を
有する発泡体が得られる熱可塑性エラストマー組成物及
び発泡体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡体としては、ポリスチレン、
ポリエチレン、軟質PVC、ポリウレタン、ゴム等より
なる発泡体等が一般的に用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
発泡体の中でも架橋発泡により製造されたポリウレタン
発泡体、ゴム発泡体、架橋ポリエチレン発泡体等はリサ
イクルが困難であり、産業廃棄物の増加を招き問題とな
っている。また、ポリスチレン等の樹脂よりなる発泡体
は、リサイクルは可能であるが、硬く柔軟性に劣るとい
う問題を有しているものである。
【0004】また、架橋発泡により製造されたポリウレ
タン発泡体、ゴム発泡体、架橋ポリエチレン発泡体は摩
擦係数が低くグリップ力、滑り抑制を必要とする用途に
於いてはその使用が制限されている現状があった。
【0005】そこで、本発明は、高摩擦係数を有する発
泡体が得られる熱可塑性エラストマー組成物及び発泡体
の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述のよう
な現状に鑑み、鋭意検討した結果特定の熱可塑性エラス
トマー及び樹脂中空球よりなる熱可塑性エラストマー組
成物及び発泡体が、上記課題を解決し得ることを見出し
本発明を完成させるに至った。
【0007】即ち、本発明は、PVC−PU熱可塑性エ
ラストマー及び樹脂中空球からなる熱可塑性エラストマ
ー組成物及びそれを用いた発泡体を要旨とするものであ
る。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
PVC−PU熱可塑性エラストマー及び樹脂中空球より
なるものである。
【0010】本発明で用いるPVC−PU熱可塑性エラ
ストマーは、PVC−PU熱可塑性エラストマーの範疇
に属するものであればいかなるものでも用いることがで
き、例えば塩化ビニル系重合体(以下、PVCとい
う。)、架橋性ポリウレタン(以下、PUという。)、
可塑剤からなるPVC−PU熱可塑性エラストマーを挙
げることができる。そして、特に柔軟性に優れ、高摩擦
係数を有する発泡体が得られる熱可塑性エラストマー組
成物となることからPVC、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基3個以上を有するイソシアネート化合物、
可塑剤及びウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混
合しながらウレタン反応せしめて得られるPVC−PU
熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
【0011】ここでいうPVCとは、塩化ビニル含有重
合体であり、塩化ビニル単独重合体、塩素化塩化ビニル
重合体、塩化ビニル単量体と塩化ビニル単量体と共重合
し得る単量体の1種以上とのランダム共重合,グラフト
共重合,ブロック共重合して得られる塩化ビニル共重合
体またはこれら重合体の2種以上の混合物を挙げること
ができる。
【0012】そして、塩化ビニル単量体と共重合可能な
単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン−1、ブタジエン、スチレン、α−メチル
スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、シアン
化ビニリデン;メチルビニルエーテル等のアルキルビニ
ルエーテル類;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステ
ル類;メトキシスチレン等のアリールエーテル類;ジメ
チルマレイン酸等のジアルキルマレイン酸類;フマル酸
ジメチルエステル等のフマル酸エステル類;N−ビニル
ピロリドン、ビニルピリジン、ビニルシラン類;アクリ
ル酸ブチルエステル,アクリル酸メチルエステル,アク
リル酸エチルエステル等のアクリル酸アルキルエステル
類;メタクリル酸メチルエステル,メタクリル酸エチル
エステル,メタクリル酸ブチルエステル等のメタクリル
酸アルキルエステル類等を挙げることができる。
【0013】また、PVCの重合度は特に制限は無くい
かなるものも使用できるが、柔軟性及び発泡性に優れる
熱可塑性エラストマー組成物が得られることから100
0以上4000以下のものが好適に使用される。
【0014】後述の本発明に用いる好ましいPVC−P
U熱可塑性エラストマーの製造に際し、ポリマーポリオ
ール及び可塑剤を含浸させる場合、PVCは懸濁重合法
により得られたものであることが好ましい。
【0015】また、ここでいうPUとは、架橋性ポリウ
レタンであり、その範疇に属するものであればいかなる
ものでもよく、そのなかでもポリマーポリオール及びイ
ソシアネート基を3個以上有するイソシアネート化合物
を反応することにより生成した網目構造を有するポリウ
レタンであることが好ましい。
【0016】ここで、ポリマーポリオールとは、水酸基
2個以上を有するものであり、例えばポリエステル系ポ
リオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネー
ト系ポリオール、ビニル系ポリオール、ジエン系ポリオ
ール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオー
ル、ポリオレフィン系ポリオールまたはこれらの共重合
体等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用さ
れる。
【0017】ポリマーポリオールの分子量としては、特
に制限はなくいかなるものも使用できるが、ポリマーポ
リオールの取り扱い易さ、低硬度で柔軟性に優れる発泡
体となる熱可塑性エラストマー組成物が得られることか
ら数平均分子量が500以上8000以下であることが
好ましい。
【0018】ポリエステル系ポリオールとしては、例え
ばジカルボン酸と短鎖ポリオールを縮合重合することに
よって得られる。このときジカルボン酸成分としてはコ
ハク酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン酸、フタル酸、イソフタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、こ
れらの1種または2種以上が使用される。一方短鎖ポリ
オール成分としては、脂肪族、脂環式、芳香族、置換脂
肪族または複素環式のジヒドロキシ化合物、トリヒドロ
キシ化合物、テトラヒドロキシ化合物等で、例えば1,
2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、ブテンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチ
ル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、p−キシレンジオール、ジヒドロキシエ
チルテトラハイドロフタレート、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、2−メチルプロパン−1,2,3−ト
リオール、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げら
れ、これらの1種または2種以上が使用される。
【0019】ポリエステル系ポリオールを得る別の方法
として、β−プロピオラクトン、ビバロラクトン、δ−
バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメ
チル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラ
クトン等のラクトン化合物の1種または2種以上を前記
の短鎖ポリオール成分から選ばれる1種または2種以上
のヒドロキシ化合物と共に反応せしめる方法によること
も可能である。
【0020】ポリエーテル系ポリオールとしては、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリ
コール等が挙げられこれらの1種または2種以上が使用
される。
【0021】ポリカーボネート系ポリオールとしては、
前記の短鎖ポリオールから選ばれるヒドロキシ化合物の
1種または2種以上と、ジアリルカーボネート、ジアル
キルカーボネートまたはエチレンカーボネートからエス
テル交換法によって得られたものが使用され、例えばポ
リ(1,6−ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ
(2,2’−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プロパン
カーボネート)等が工業的に生産されている。ポリカー
ボネートポリオールを得る別の方法としては、いわゆる
ホスゲン法によることもできる。
【0022】その他、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート等のヒドロ
キシ基を持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの
共重合によって得られるアクリル系ポリオール等のビニ
ル系ポリオール、ポリ(1,4−ブタジエン)、ポリ
(1,2−ブタジエン)等のポリブタジエンポリオー
ル、ポリプロピレングリコールリシノレート等のひまし
油系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ポリオレフ
ィン系ポリオール等も使用することができる。
【0023】イソシアネート基3個以上を有するイソシ
アネート化合物とは、例えばジイソシアネートのイソシ
アヌレート変性体、1,6,11−ウンデカントリイソ
シアネート、リジンエステルトリイソシアネート、4−
イソシアネートメチル−1,8−オクタメチルジイソシ
アネート等のトリイソシアネート類またはジイソシアネ
ートのビュレット変性体、アロファネート変性体、アダ
クト体、ポリフェニルメタンポリイソシアネート等の多
官能イソシアネート類が挙げられ、これらの1種または
2種以上が使用される。そして、ジイソシアネートとし
ては、例えば2,4−または2,6−トリレンジイソシ
アネート、m−またはp−フェニレンジイソシアネー
ト、1−クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、メチレンビ
スフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、m−また
はp−キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4’−メ
チレンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート等を挙げることができる。
【0024】また、本発明の熱可塑性エラストマー組成
物を構成するPVC−PU熱可塑性エラストマーには、
上記のジイソシアネート類を併用することも可能であ
る。ただし、この場合、全イソシアネート化合物のイソ
シアネート基モル数に対するイソシアネート基を3個以
上有するイソシアネート化合物のイソシアネート基モル
数は、0.25以上とすることが好ましい。
【0025】また、イソシアネート化合物におけるイソ
シアネート基と上記ポリマーポリオールの水酸基のモル
比(NCO/OHモル比)は、良好な発泡倍率を有し、
柔軟性に優れる発泡体が得られる熱可塑性エラストマー
組成物となることからポリマーポリオールとしてジオー
ルを用いた場合、0.3以上1.3以下が好ましく、特
に0.5以上1.1以下であることが好ましい。
【0026】そして、PUを生成させる際には、ウレタ
ン化反応触媒の存在下でPU生成反応を行わせることが
好ましい。ウレタン化反応触媒は特に制限はなく公知の
ものを用いることができる。例えばトリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のアミ
ン系触媒;テトラメチル錫、テトラオクチル錫、ジメチ
ルジオクチル錫、トリエチル錫塩化物、ジブチル錫ジア
セテート、ジブチル錫ジラウレート等の錫系触媒等が挙
げられ、これらの1種または2種以上が使用でき、ジブ
チル錫ジラウレートが好適に使用される。使用する触媒
量は使用する触媒の活性により異なるが、ウレタン反応
を完結させるのに必要な量が良い。ジブチル錫ジラウレ
ートを例にするとPVC、ポリマーポリオール、イソシ
アネート化合物及び可塑剤の合計量に対して1ppm以
上10000ppm以下の量が望ましい。
【0027】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構
成するPVC−PU熱可塑性エラストマーに、例えばP
VC、ポリマーポリオール、イソシアネート基3個以上
を有するイソシアネート化合物、可塑剤及びウレタン化
反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合しながらウレタン反
応せしめて得られるPVC−PU熱可塑性エラストマー
を用いる場合、PVC−PU熱可塑性エラストマー中の
PU量、即ちポリマーポリオールとイソシアネート化合
物の合計配合量は、柔軟で、発泡倍率に優れる熱可塑性
エラストマー組成物が得られることからPVC100重
量部に対して30重量部以上600重量部以下であるこ
とが好ましい。
【0028】また、可塑剤としては、例えばフタル酸ジ
−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(以
下、DOPと言う。)、フタル酸ジ−n−オクチル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジイソオクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ブ
チルベンジル、フタル酸ジ−メチルシクロヘキシル、フ
タル酸ジ−シクロヘキシル、イソフタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル等のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジ−2−
エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−デシル、アジピン
酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−
2−エチルヘキシルなどの脂肪族エステル系可塑剤;ト
リメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリデシル
等のトリメリット酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン
酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸2−エチルヘキシ
ルジフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレ
ニル等のリン酸エステル系可塑剤;エポキシ系大豆油な
どのエポキシ系可塑剤;ポリエステル系高分子可塑剤等
が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用でき
る。
【0029】また可塑剤の配合量は、本発明の熱可塑性
エラストマー組成物が柔軟性に優れ、ブリードアウトの
問題が発生しないことからPVC100重量部に対して
10重量部以上300重量部以下であることが好まし
い。
【0030】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構
成するPVC−PU熱可塑性エラストマーに、例えばP
VC、ポリマーポリオール、イソシアネート基3個以上
を有するイソシアネート化合物、可塑剤及びウレタン化
反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合しながらウレタン反
応せしめて得られるPVC−PU熱可塑性エラストマー
を用いるためにPVC−PU熱可塑性エラストマーを製
造する場合、PVC、ポリマーポリオール、イソシアネ
ート基3個以上を有するイソシアネート化合物、可塑
剤、ウレタン化反応触媒を例えばバンバリーミキサー
(ファレル社製),加圧ニーダー((株)森山製作所
製),インターナルミキサー(栗本鉄工所製),インテ
ンシブミキサー(日本ロール製造(株)製)等の機械加
圧式混練機、ロール成形機、押出し成形機等のプラスチ
ックまたはゴムの加工に使用される混練成形機を用い、
剪断力下、加熱溶融混合することによりPUを生成させ
ることが好ましく、その際の加熱溶融混合する温度は9
0〜220℃、好ましくは100〜150℃である。
【0031】本発明に用いられる樹脂中空球とは、セル
(殻)が熱可塑性樹脂よりなる樹脂中空球であり、本発
明の熱可塑性エラストマー組成物を加熱することによ
り、該樹脂中空球が加熱膨張し発泡体となるものであ
る。そして、本発明においては該樹脂中空球を用いるこ
とにより得られる発泡体は高摩擦係数を有するものであ
る。
【0032】該樹脂中空球のセルを構成する熱可塑性樹
脂としては、熱可塑性樹脂の範疇に属するものであれば
いかなるものを用いることも可能であり、その中でも特
に気体透過性が低く比較的低温の成形条件で発泡体を製
造することが可能となることから、メタクリル酸メチ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニ
リデンからなる群から選ばれる1種以上の単量体を重合
することにより得られる熱可塑性樹脂であることが好ま
しい。また、該樹脂中空球の内部は空気等でも加熱発泡
が可能であるが、より容易に高摩擦係数を有する発泡体
が得られることからイソブタン、イソペンタン等の炭化
水素を内包していることが好ましい。
【0033】本発明に用いられる樹脂中空球としては、
熱可塑性エラストマー組成物とした際の取り扱い性、発
泡体とした際の発泡倍率、摩擦係数等に優れることから
未膨張の段階で平均粒径が5〜50μm、膨張(発泡体
のした際)した段階で平均粒径20〜170μmである
ことが好ましい。
【0034】このような樹脂中空球は、商品名EXPA
NCEL(Expancel社製)として入手すること
が可能である。
【0035】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構
成するPVC−PU熱可塑性エラストマーと樹脂中空球
の配合割合は任意であり特に制限は無く、その中でも特
に熱可塑性エラストマー組成物としての取り扱い性、発
泡体としたときの発泡倍率、摩擦係数のバランスに優れ
ることからPVC−PU熱可塑性エラストマー100重
量部に対し、樹脂中空球0.1〜30重量部とすること
が好ましい。
【0036】本発明の熱可塑性エラストマー組成物の調
整方法としては、特に制限はなく通常の樹脂組成物を調
整する方法を用いることが可能であり、そのような方法
としてはPVC−PU熱可塑性エラストマー及び樹脂中
空球をドライブレンド、及び/または、溶融ブレンドす
ることにより得られる。この際、ドライブレンドを行う
のであれば、例えばジャケット付きリボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー(三井三池製作所製)、スーパーミ
キサー(川田製作所製)、タンブラーブラベンダー、V
型ブラベンダー等の混合機を用いればよい。また、溶融
ブレンドを行うのであれば、例えばバンバリーミキサー
(ファレル社製),加圧ニーダー((株)森山製作所
製),インターナルミキサー(栗本鉄工所製),インテ
ンシブミキサー(日本ロール製造(株)製)等の機械加圧
式混練機、ロール成形機、押出し成形機等のプラスチッ
クまたはゴムの加工に使用される混練成形機が使用でき
る。
【0037】そして、本発明の熱可塑性エラストマー組
成物は、樹脂中空球のセルを構成する熱可塑性樹脂のガ
ラス転移温度以上に加熱することにより樹脂中空球内包
物の膨張により容易に高摩擦係数を有する発泡体とな
る。本発明の熱可塑性エラストマー組成物を加熱する際
の温度は100〜180℃が好ましい。
【0038】また、本発明の発泡体を製造する際には、
熱可塑性樹脂と樹脂中空球からなるマスターバッチとP
VC−PU熱可塑性エラストマーを加熱混合し発泡体と
することも可能である。
【0039】本発明の熱可塑性エラストマー組成物、発
泡体は、例えばコンベヤベルト、樹脂コンベヤベルト、
急傾斜コンベヤ、円筒コンベヤベルト等の搬送用コンベ
ヤベルト類;Vベルト、歯付きベルト等の動力伝達ベル
ト類;編み上げホース、布巻きホース、高圧ホース、サ
クションホース、ダクトホース、スプレーホース、送排
水用ホース、耐圧補強ホース、静電気防止ホース等のホ
ース類;自動車用、鉄道用、産業機械用、建築土木用等
の防振材、防舷材、化粧シート、静電防止シート、ルー
フィング用シート等のシート;携帯電話のケース、電化
製品等のリモコンケース等のパッキン;シーリング材、
防水材、オイルシール、メカニカルシール、成形パッキ
ン、グランドパッキン等の運動用シール;Oリング、ガ
スケット等の固定用シール;コンデンサ用封口、スポン
ジ製品、栓、カテーテル、スポイト、シリンジ用ガスケ
ット、キャップ容器、レインウェア、エアバック、ダイ
ヤフラム、ラバーダム、ガスのう膜、オイルフェンス、
フレキシブルコンテナ、ゴルフボール,サッカーボール
等のボール類、スポーツ床、フェンス用緩衝ゴム、チェ
ーン、舗装用ブロック、自動車用ブーツ、ウェザースト
リップ、建築用ガスケット、免震ゴム、手すり、滑り止
め、エアータイト、スペーサー、合わせガラス、止水
板、伸縮可とう継ぎ手、糸ゴム、ゴムひも、ハンドレー
ル、プラ磁石、ゴム磁石、電線、コード、キャスター、
ベアリング、カップリング、クッション、ブッシュ、ブ
ーツ類、グロメット、インシュレーター、ストッパー、
ワイパーブレード、ジョイント、制振ゴム、ゴムスイッ
チ、ソケット、玩具、マスク、靴、足ゴム、チューブ、
電化製品のパッキン、工業部品等、ゴルフクラブ、テニ
スラケット、スキーポール等のグリップ部分、シーラン
ト、シート、電気部品、電子部品、半導電フィルム,帯
電防止フィルム,医薬フィルム等のフィルム、タイヤ、
精密機器、精密加工機類の振動吸収材、スポーツ用品、
日用雑貨、座席シート等に使用できる。
【0040】本発明の熱可塑性エラストマー組成物、発
泡体には、その性能を極端に低下させない程度にPVC
に通常添加される安定剤(例えばステアリン酸バリウム
等の金属石鹸、ラウリン酸錫等の有機錫系安定剤、テト
ラフェニルポリプロピレングリコールジフォスファイト
等のフォスファイト系安定剤、過塩素酸処理ハイドロタ
ルサイト等のハイドロタルサイト系安定剤が挙げられ
る)、滑剤(例えばn−ブチルステアレート等の脂肪酸
エステル系ワックス、炭化水素系ワックス、ステアリン
酸マグネシウム,ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸等が挙
げられる)、アクリル系加工助剤(例えばメチルメタク
リレート−ブチルアクリレート共重合体等のメチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体)、着色
剤、炭酸カルシウム,タルク等に代表される無機充填
材、三酸化アンチモン,ホウ酸亜鉛に代表される難燃剤
などを必要に応じて添加することができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0042】参考例1 内容積20リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(大洋塩
ビ(株)製、商品名TE−2800)100重量部、ス
テアリン酸マグネシウム(以下、ステアリン酸Mgと言
う。)3重量部、マイクロワックス(日本精蝋(株)
製、商品名LUVAX2191)3重量部、安定剤とし
てステアリン酸亜鉛2重量部、ステアリン酸バリウム2
重量部、過塩素酸処理ハイドロタルサイト(日産フェロ
有機化学(株)製、商品名BP−331)1.5重量部
を仕込み950rpmの回転速度で1分間撹拌した。ま
た、これとは別にポリマーポリオール(日本ポリウレタ
ン(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均分子量
2000)50重量部、DOP100重量部とジブチル
錫ジラウレート(ウレタン化反応触媒)0.15重量部
を1分間混合したものを準備した。これを上記ヘンシェ
ルミキサーに加え混合物の温度が120℃になるまで撹
拌混合を行った。内容物は全量で4000gであった。
混合物は容易に流動し得る粉体状混合物となった。
【0043】得られた粉体状混合物261.65重量部
を容積1.7リットル、設定温度110℃のバンバリー
型ミキサーに仕込み一定回転速度で撹拌した。また、こ
れとは別に、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート変性体(日本ポリウレタン(株)製、商品名
コロネートHX)37重量部、80℃に加熱したポリマ
ーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッ
ポラン4067、数平均分子量2000)263重量部
(NCO/OHモル比=0.60)を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリー型ミキサー投入口より流し入
れた。内容物は全量で1540gであった。剪断力下、
加熱溶融混合を行い、溶融混合物の温度が175℃に到
達したところで排出し、PVC−PU熱可塑性エラスト
マーを得た。得られたPVC−PU熱可塑性エラストマ
ーをシート状にした後、裁断しペレットを調整した。
【0044】参考例2 エチレン−塩化ビニル共重合体(大洋塩ビ(株)製、商
品名TE−2800)100重量部、DOP100重量
部、ステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛
2重量部、過塩素酸処理ハイドロタルサイト(日産フェ
ロ有機化学(株)製、商品名BP−331)1.5重量
部、樹脂中空球(EXPANCEL社製、商品名EXP
ANCEL092−120)50重量部をブレンドし、
表面温度を130℃にした8インチロール混練機を用い
素早くシートを調整し、該シートを裁断することにより
マスターバッチのペレットを調整した。
【0045】尚、EXPANCEL092−120は平
均粒径が30μm、セルがメタクリル酸メチル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルの共重合体でイソブタ
ン、イソペンタンを内包している。
【0046】実施例1 参考例1より得られたPVC−PU熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対し、樹脂中空球(EXPANCEL
社製、商品名EXPANCEL091−80;平均粒径
20μm、セル:メタクリル酸メチル−アクリロニトリ
ル−メタクリロニトリル共重合体、イソブタン,イソペ
ンタンを内包)1重量部を配合し、表面温度を120℃
にした8インチロール混練機を用いシートを素早く調整
し、該シートを裁断することにより熱可塑性エラストマ
ー組成物のペレットを調整した。
【0047】本ペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、商品名ラボプラストミル)
を用い、シリンダー温度150℃、ダイス温度160℃
の条件で加熱溶融発泡することによりシート状の発泡体
を得た。この際、樹脂中空球は平均粒径が60μmに膨
張した。
【0048】得られた発泡体の摩擦係数を測定したとこ
ろ3.0であった。
【0049】実施例2 参考例1より得られたPVC−PU熱可塑性エラストマ
ー100重量部、参考例2で得られたマスターバッチ2
0重量部をドライブレンドし20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、商品名ラボプラストミル)
を用い、シリンダー温度170℃、ダイス温度180℃
の条件で加熱溶融発泡することによりシート状の発泡体
を得た。この際、樹脂中空球は平均粒径100μmに膨
張した。
【0050】得られた発泡体の摩擦係数を測定したとこ
ろ2.9であった。
【0051】比較例1 参考例1より得られたペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、商品名ラボプラストミル)
を用い、シリンダー温度150℃、ダイス温度160℃
の条件で成形することによりシート状の成形体を得た。
【0052】得られた成形体の摩擦係数を測定したとこ
ろ1.6であった。
【0053】比較例2 参考例1より得られたPVC−PU熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対し、化学発泡剤(永和化成工業
(株)製、商品名スパンセルDS#25)2重量部を配
合し、表面温度を130℃にした8インチロール混練機
を用い混練を行うことにより、シート状のPVC−PU
熱可塑性エラストマー組成物を調整した。
【0054】得られたPVC−PU熱可塑性エラストマ
ー組成物のシートを裁断し、上面88mm×88mm、
底面61mm×61mm、高さ13mmの四角錐台の形
をした成形金型内に充填率86%で充填し、成形金型を
表面温度170℃に設定した加圧成形機((株)東洋精
機製作所製、商品名ラボプレス)を用いて43kg/c
2の加圧下で10分間加熱した。その後、35℃まで
冷却し、加圧成形機を除圧した後成形金型を開いたとこ
ろPVC−PU熱可塑性エラストマー発泡体が得られ
た。
【0055】得られた発泡体をシート状に裁断し、摩擦
係数を測定したところ1.7であった。
【0056】
【発明の効果】本発明の発泡体は、柔軟で摩擦係数が高
い発泡体であり、さらにリサイクル性に優れるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA36 AA80 AA81 AE07 AG02 BA38 BA39 BA91 CB84 CC04Y CC32Y DA34 DA35 DA36 DA39 DA40 DA48 DA53 4J002 BD03W CK02X CK03X CK04X EA016 FA106 FD01 FD02 FD03 FD17 GB04 GC01 GG00 GJ02 GM01 GN01 GQ00 4J034 DE01 DF01 DF02 DF11 DF12 DF15 DF16 DF17 DF19 DF20 DF22 DF24 DG03 DG04 DG06 DM01 DP11 DP12 DP19 EA12 HA01 HA07 HA08 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 KB02 KC17 KD11 KD12 MA12 MA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル系重合体−架橋性ポリウレタン
    熱可塑性エラストマー及び樹脂中空球よりなることを特
    徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】塩化ビニル系重合体−架橋性ポリウレタン
    熱可塑性エラストマーが塩化ビニル系重合体、ポリマー
    ポリオール、イソシアネート基3個以上を有するイソシ
    アネート化合物、可塑剤及びウレタン化反応触媒を剪断
    力下、加熱溶融混合しながらウレタン反応せしめて得ら
    れる塩化ビニル系重合体−架橋性ポリウレタン熱可塑性
    エラストマーであることを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】塩化ビニル系重合体−架橋性ポリウレタン
    熱可塑性エラストマー100重量部に対し、樹脂中空球
    0.1〜30重量部よりなることを特徴とする請求項1
    又は2のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成
    物。
  4. 【請求項4】メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、
    メタクリロニトリル、塩化ビニリデンの中から選ばれる
    1種以上の単量体を重合することにより得られる熱可塑
    性樹脂からなるセルを有する樹脂中空球であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラ
    ストマー組成物。
  5. 【請求項5】イソブタン、イソペンタンの中から選ばれ
    る1種以上よりなる炭化水素を内包してなる樹脂中空球
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性
    エラストマー組成物よりなることを特徴とする発泡体。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性
    エラストマー組成物を加熱溶融発泡することを特徴とす
    る発泡体の製造方法。
  8. 【請求項8】樹脂中空球をマスターバッチとして使用す
    ることを特徴とする請求項7に記載の発泡体の製造方
    法。
JP2001196620A 2001-06-28 2001-06-28 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体 Pending JP2003012852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196620A JP2003012852A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196620A JP2003012852A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012852A true JP2003012852A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196620A Pending JP2003012852A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012852A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301303B1 (en) 2004-08-16 2007-11-27 International Specialty Services, Inc. Portable battery jump start in a soft-sided carrying case
CN100441655C (zh) * 2006-04-24 2008-12-10 何霖 改性聚氯乙烯高分子防水卷材的制作工艺
JP2011010683A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sri Sports Ltd ゴルフボール
CN103923406A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 阜新环宇橡胶(集团)有限公司 煤矿用织物整芯阻燃输送带
JP2016516122A (ja) * 2013-04-19 2016-06-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗大気泡構造のpur発泡体
CN108623770A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 广元瑞峰新材料有限公司 Pvc交联促进剂的生产方法
CN111004410A (zh) * 2019-12-30 2020-04-14 揭阳市越兴实业有限公司 用于高性能塑胶鞋复合材料的生产工艺
US10648128B2 (en) 2014-06-23 2020-05-12 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Method for producing a tension member, tension member, and use thereof
CN111234153A (zh) * 2020-03-28 2020-06-05 哈尔滨工程大学 一种新型空心球填充聚氨酯基复合材料的制备方法
GB2587330A (en) * 2019-09-12 2021-03-31 Design Blue Ltd Protective cover for a 5G wireless telecommunications device and methods for reducing signal attenuation using the same
JP2021086751A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立金属株式会社 ケーブルおよび電線
JP2021086752A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立金属株式会社 ケーブルおよび電線
CN114057977A (zh) * 2021-12-14 2022-02-18 安徽誉林新材料科技有限公司 一种叉车用低升热高强度聚氨酯轮胎
CN115073859A (zh) * 2021-07-31 2022-09-20 伟能(广东)新材料有限公司 一种热塑性弹性材料及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301303B1 (en) 2004-08-16 2007-11-27 International Specialty Services, Inc. Portable battery jump start in a soft-sided carrying case
CN100441655C (zh) * 2006-04-24 2008-12-10 何霖 改性聚氯乙烯高分子防水卷材的制作工艺
JP2011010683A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US8530603B2 (en) 2009-06-30 2013-09-10 Sri Sports Limited Golf ball
CN103923406A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 阜新环宇橡胶(集团)有限公司 煤矿用织物整芯阻燃输送带
JP2016516122A (ja) * 2013-04-19 2016-06-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗大気泡構造のpur発泡体
US11401657B2 (en) 2014-06-23 2022-08-02 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Method for producing a tension member, tension member, and use thereof
US10648128B2 (en) 2014-06-23 2020-05-12 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Method for producing a tension member, tension member, and use thereof
CN108623770A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 广元瑞峰新材料有限公司 Pvc交联促进剂的生产方法
GB2587330A (en) * 2019-09-12 2021-03-31 Design Blue Ltd Protective cover for a 5G wireless telecommunications device and methods for reducing signal attenuation using the same
GB2587330B (en) * 2019-09-12 2024-04-10 Design Blue Ltd Protective cover for a 5G wireless telecommunications device and methods for reducing signal attenuation using the same
JP2021086751A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立金属株式会社 ケーブルおよび電線
JP2021086752A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立金属株式会社 ケーブルおよび電線
JP7272247B2 (ja) 2019-11-28 2023-05-12 株式会社プロテリアル ケーブルおよび電線
JP7279625B2 (ja) 2019-11-28 2023-05-23 株式会社プロテリアル ケーブルおよび電線
CN111004410A (zh) * 2019-12-30 2020-04-14 揭阳市越兴实业有限公司 用于高性能塑胶鞋复合材料的生产工艺
CN111234153A (zh) * 2020-03-28 2020-06-05 哈尔滨工程大学 一种新型空心球填充聚氨酯基复合材料的制备方法
CN115073859A (zh) * 2021-07-31 2022-09-20 伟能(广东)新材料有限公司 一种热塑性弹性材料及其制备方法
CN115073859B (zh) * 2021-07-31 2024-04-19 伟能(广东)新材料有限公司 一种热塑性弹性材料及其制备方法
CN114057977A (zh) * 2021-12-14 2022-02-18 安徽誉林新材料科技有限公司 一种叉车用低升热高强度聚氨酯轮胎
CN114057977B (zh) * 2021-12-14 2023-02-24 安徽誉林新材料科技有限公司 一种叉车用低升热高强度聚氨酯轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
EP1233037B1 (en) Thermoplastic polyurethanes
US20030158275A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
JP2003012852A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体
TW202239842A (zh) 由具有20d至90d之間之蕭氏硬度之tpe構成之粒子泡沫
JPH11199698A (ja) 発泡体、発泡性樹脂組成物及びそれを用いた発泡体の製造方法
JP3627409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2000072914A (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン熱可塑性エラストマー発泡体及びその製造方法
JPH07228766A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH1160865A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるシート
JPH1034843A (ja) 積層体およびそれよりなる用途
JPH1036659A (ja) 成形体
JP2000141466A (ja) 熱成形体及びその用途
JPH1160866A (ja) 融着用樹脂組成物及びそれよりなる積層体
JP3427532B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP2003013943A (ja) 紙送りロール部品
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3646358B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3446335B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3513895B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH08199030A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
JP3257153B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法