JPH1036659A - 成形体 - Google Patents

成形体

Info

Publication number
JPH1036659A
JPH1036659A JP8197860A JP19786096A JPH1036659A JP H1036659 A JPH1036659 A JP H1036659A JP 8197860 A JP8197860 A JP 8197860A JP 19786096 A JP19786096 A JP 19786096A JP H1036659 A JPH1036659 A JP H1036659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pvc
vinyl chloride
chloride polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197860A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Mori
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP8197860A priority Critical patent/JPH1036659A/ja
Publication of JPH1036659A publication Critical patent/JPH1036659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟で圧縮永久歪み特性、伸縮性に優れ、か
つ、べたつきが少なく、それ故汚れの付着が少ない成形
体を提供する。 【解決手段】 剪断力下、加熱溶融混合するに際し、予
め塩化ビニル系重合体100重量部に対し10重量部以
上200重量部以下の可塑剤を含浸せしめ、該混合物、
ポリマーポリオール、イソシアネート基3個以上を有す
るイソシアネート化合物及びウレタン化反応触媒を、剪
断力下、加熱溶融混合しながらウレタン反応せしめて得
られる塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体からな
ることを特徴とする成形体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟で圧縮永久歪
み特性、伸縮性に優れ、かつ、べたつきの少ないポリウ
レタン(以下、PUと言う)、塩化ビニル系重合体(以
下、PVCと言う)及び可塑剤からなるPVC−PU複
合体より構成される成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬度の低い柔軟なゴム、軟質PV
C、熱可塑性エラストマー成形体は例えばベタつく、べ
たつきに起因して汚れが付着し易い、手触りが悪い等の
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
のゴム、軟質PVC、熱可塑性エラストマー成形体にお
ける欠点を解決したPVC−PU複合体からなる柔軟
で、ベタつかない、汚れが付着し難い、手触りが良い成
形体の提供を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述のよう
な現状に鑑み、特定のPVC−PU複合体を用いること
により、柔軟で、ベタつかない、汚れが付着し難い、手
触りが良い成形体が得られることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は剪断力下、加熱溶融混合す
るに際し、予めPVC100重量部に対し10重量部以
上200重量部以下の可塑剤を含浸せしめ、該混合物、
ポリマーポリオール、イソシアネート基3個以上を有す
るイソシアネート化合物及びウレタン化反応触媒を、剪
断力下、加熱溶融混合しながらウレタン反応せしめて得
られるPVC−PU複合体からなることを特徴とする成
形体に関するものである。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いられるPVC−PU複合体
は、剪断力下、加熱溶融混合するに際し、予めPVC1
00重量部に対し10重量部以上200重量部以下の可
塑剤を含浸せしめ、該混合物、ポリマーポリオール、イ
ソシアネート基3個以上を有するイソシアネート化合物
及びウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合しな
がらウレタン反応せしめることにより得られる。
【0008】本発明でいうPVCとは、塩化ビニル含有
重合体で、例えば塩化ビニル単独重合体、塩素化塩化ビ
ニル重合体、塩化ビニル単量体と共重合し得る単量体の
1種以上とのランダム共重合、グラフト共重合もしくは
ブロック共重合して得られる塩化ビニル共重合体または
これら重合体の2種以上の混合物を挙げることができ
る。
【0009】塩化ビニル単量体と共重合可能な単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ンー1、ブタジエン、スチレン、αーメチルスチレン、
アクリロニトリル、塩化ビニリデン、シアン化ビニリデ
ン、メチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル
類、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類、メト
キシスチレン等のアリールエーテル類、ジメチルマレイ
ン酸等のジアルキルマレイン酸類、フマル酸ジメチルエ
ステル等のフマル酸エステル類、N−ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン、ビニルシラン類、アクリル酸ブチ
ルエステル等のアクリル酸アルキルエステル類、メタク
リル酸メチルエステル等のメタクリル酸アルキルエステ
ル類等を挙げることができる。
【0010】PVCの重合度は特に制限は無くいかなる
ものも使用できるが、PVC−PU複合体を本発明の成
形品に成形加工する際の成形加工性に優れることから1
000以上4000以下のものが好適に使用される。
【0011】また、本発明に用いるPVC−PU複合体
の製造に際し、可塑剤を含浸させることから、PVCは
可塑剤吸収性に優れる懸濁重合法により得られたもので
あることが好ましい。
【0012】本発明でいうポリマーポリオールとは、水
酸基2個以上を有するものであり、例えばポリエステル
系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボ
ネート系ポリオール、ビニル系ポリオール、ジエン系ポ
リオール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオ
ール、ポリオレフィン系ポリオールまたはこれらの共重
合体等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用
される。
【0013】ポリマーポリオールの分子量は特に制限は
なくいかなるものも使用できるが、ポリマーポリオール
自体の取り扱い易さ、PVC−PU複合体よりなる成形
体が柔軟であり、変形しにくいことから数平均分子量が
500以上8000以下であることが好ましい。
【0014】ポリエステル系ポリオールは、例えばジカ
ルボン酸と短鎖ポリオールを縮合重合することによって
得られる。このときジカルボン酸成分としてはコハク
酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカン酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、これら
の1種または2種以上が使用される。一方短鎖ポリオー
ル成分としては、脂肪族、脂環式、芳香族、置換脂肪族
若しくは複素環式のジヒドロキシ化合物、トリヒドロキ
シ化合物叉はテトラヒドロキシ化合物等で、例えば1,
2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、ブテンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチ
ル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、p−キシレンジオール、ジヒドロキシエ
チルテトラハイドロフタレート、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、2−メチルプロパン−1,2,3−ト
リオール、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げら
れ、これらの1種または2種以上が使用される。
【0015】ポリエステル系ポリオールを得る別の方法
として、β−プロピオラクトン、ビバロラクトン、δ−
バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメ
チル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラ
クトン等のラクトン化合物の1種または2種以上を、前
記の短鎖ポリオール成分から選ばれる1種または2種以
上のヒドロキシ化合物と共に反応せしめる方法によるこ
とも可能である。
【0016】ポリエーテル系ポリオールとしてはポリテ
トラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコ
ール等が挙げられこれらの1種または2種以上が使用さ
れる。
【0017】ポリカーボネート系ポリオールとしては、
前記の短鎖ポリオールから選ばれるヒドロキシ化合物の
1種または2種以上と、ジアリールカーボネート、ジア
ルキルカーボネートまたはエチレンカーボネートからエ
ステル交換法によって得られたものが使用される。例え
ば、ポリ(1,6−ヘキサメチレンカーボネート)、ポ
リ(2,2’−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プロパ
ンカーボネート)等が工業的に生産されている。ポリカ
ーボネートポリオールを得る別の方法としては、いわゆ
るホスゲン法によることもできる。
【0018】その他、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート等のヒドロ
キシ基を持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの
共重合によって得られるアクリル系ポリオール等のビニ
ル系ポリオール;ポリ(1,4−ブタジエン)、ポリ
(1,2−ブタジエン)等のポリブタジエンポリオー
ル;ポリプロピレングリコールリシノレート等のひまし
油系ポリオール;シリコーン系ポリオール;ポリオレフ
ィン系ポリオール等も使用することができる。
【0019】本発明でいうイソシアネート基3個以上を
有するイソシアネート化合物とは、例えばジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体、1,6,11−ウンデ
カントリイソシアネート、リジンエステルトリイソシア
ネート、4−イソシアネートメチル−1,8−オクタメ
チルジイソシアネート等のトリイソシアネート類または
ジイソシアネートのビュレット変性体、アロファネート
変性体、アダクト体、ポリフェニルメタンポリイソシア
ネート等の多官能イソシアネート類が挙げられ、これら
の1種または2種以上が使用される。
【0020】ジイソシアネートとしては、例えば2,4
−または2,6−トリレンジイソシアネート、m−また
はp−フェニレンジイソシアネート、1−クロロフェニ
レン−2,4−ジイソシアネート、1,5−ナフタレン
ジイソシアネート、メチレンビスフェニレン−4,4’
−ジイソシアネート、m−またはp−キシレンジイソア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、4,4’−メチレンビスシクロヘキシル
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げること
ができる。
【0021】また、上記のジイソシアネート類を併用す
ることも可能である。ただし、この場合全イソシアネー
ト化合物のイソシアネート基モル数に対するイソシアネ
ート基を3個以上有するイソシアネート化合物のイソシ
アネート基モル数は0.25以上とすることが圧縮時に
変形しにくい成形体が得られることから好ましい。
【0022】また、イソシアネート化合物におけるイソ
シアネート基と上記ポリマーポリオールの水酸基のモル
比(NCO/OHモル比)は、得られるPVC−PU複
合体が良好な成形加工性を有し、圧縮時に変形しにくい
成形体が得られることからポリマーポリオールとしてジ
オールを用いた場合、0.3以上1.3以下であり、好
ましくは0.5以上1.1以下である。
【0023】PUの生成反応は、ウレタン化反応触媒の
存在下で行わせることが好ましい。本発明でいうウレタ
ン化反応触媒は特に制限はなく、公知のものを用いるこ
とができる。例えばトリエチルアミン、トリエチレンジ
アミン、N−メチルモルホリン等のアミン系触媒;テト
ラメチル錫、テトラオクチル錫、ジメチルジオクチル
錫、トリエチル錫塩化物、ジブチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫ジラウレート等の錫系触媒等が挙げられ、これ
らの1種または2種以上が使用でき、ジブチル錫ジラウ
レートが好適に使用される。使用する触媒量は使用する
触媒の活性により異なるが、ウレタン反応を完結させる
のに必要な量が良い。ジブチル錫ジラウレートを例にす
ると生産性、加工性に優れることからPVC、ポリマー
ポリオール、イソシアネート化合物及び可塑剤の合計量
に対して1ppm以上10000ppm以下の量が望ま
しい。
【0024】PVC−PU複合体におけるPU量、即ち
ポリマーポリオールとイソシアネート化合物の合計配合
量は良好な成形加工性、圧縮永久歪を発現することから
PVC100重量部に対して30重量部以上600重量
部以下が好ましい。
【0025】本発明でいう可塑剤としては、例えばフタ
ル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル
(以下DOPと言う)、フタル酸ジ−n−オクチル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジイソオクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ブ
チルベンジル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等
のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、アジピン酸ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシ
ル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘ
キシルなどの脂肪族エステル系可塑剤;トリメリット酸
トリオクチル、トリメリット酸トリデシル等のトリメリ
ット酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−
エチルヘキシル、リン酸2−エチルヘキシルジフェニ
ル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル系可塑剤;
エポキシ系大豆油などのエポキシ系可塑剤;ポリエステ
ル系高分子可塑剤等が挙げられ、これらの1種または2
種以上が使用できる。
【0026】また、可塑剤の配合量は本発明の成形品に
柔軟性を付与し、ブリードアウト防止の点からPVC1
00重量部に対して10重量部以上300重量部以下が
好適に使用される。
【0027】PVC−PU複合体には、その性能を極端
に低下させない程度にPVCに通常添加される安定剤
(例えば、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸、ラウリ
ン酸錫等の有機錫系安定剤、テトラフェニルポリプロピ
レングリコールジフォスファイト等のフォスファイト系
安定剤、過塩素酸処理ハイドロタルサイト等のハイドロ
タルサイト系安定剤が挙げられる)、滑剤(例えば、n
−ブチルステアレート等の脂肪酸エステル系ワックス、
炭化水素系ワックス、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸亜鉛等の金属石鹸等が挙げられる)、アクリル
系加工助剤(例えば、メチルメタクリレート−ブチルア
クリレート共重合体等のメチルメタクリレート−アルキ
ルアクリレート共重合体)、着色剤、炭酸カルシウム、
タルク等に代表される無機充填材、三酸化アンチモンや
ホウ酸亜鉛に代表される難燃剤などを必要に応じて添加
することができる。
【0028】PUをPVC、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基3個以上を有するイソシアネート化合物、
可塑剤、ウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合
することにより生成させるには、例えばバンバリーミキ
サー(ファレル社製)、加圧ニーダー((株)森山製作
所製)、インターナルミキサー(栗本鉄工所製)、イン
テンシブミキサー(日本ロール製造(株)製)等の機械
加圧式混練機、ロール成形機、押出し成形機等プラスチ
ックまたはゴムの加工に使用される混練成形機が使用で
きる。加熱溶融混合する温度は90〜220℃であり、
好ましくは100〜150℃である。90℃以下ではP
VCの溶融が困難であり、また220℃以上ではPVC
が熱分解を起こす恐れがある。
【0029】この際、予めPVC100重量部に対し1
0重量部以上200重量部以下の可塑剤を含浸せしめて
剪断力下、加熱溶融混合を行うと成形体の外観が良く好
ましい。含浸させる量が10重量未満では外観が好まし
くなく、200重量部を越えると製造上の問題が発生す
る恐れがある。
【0030】ウレタン化反応触媒は予め可塑剤と一緒に
PVCに含浸せしめておいてもそうでなくてもよいが、
取り扱い上含浸せしめておくことが好ましい。
【0031】さらに、液体成分が多い場合には予めポリ
マーポリオール及び可塑剤をPVCに含浸せしめた粉体
状混合物を用いて剪断力下、加熱溶融混合を行うと押出
し成形時の表面平滑性が良くなるとともに生産性が向上
し、好ましい。
【0032】PVCに予め可塑剤、ポリマーポリオー
ル、ウレタン化反応触媒等を含浸させるには、例えばジ
ャケット付きリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー
(三井三池製作所製)またはスーパーミキサー(川田製
作所製)等の混合機を用いればよい。このような混合機
を用いる場合PVCを混合機に投入した後、撹拌下これ
に所定量の可塑剤、ポリマーポリオール、ウレタン化反
応触媒等を添加し、樹脂温度が90〜150℃になるま
で混合を続けることにより、PVC粉体に可塑剤、ポリ
マーポリオール、ウレタン化反応触媒等が含浸されて流
動性のある粉体状混合物が得られる。樹脂温度が90℃
未満では粉体流動性が悪く、150℃を超えるとフィッ
シュアイが生成するおそれがある。
【0033】可塑剤、ポリマーポリオール、ウレタン化
反応触媒のうち2種以上を含浸させる場合、予め混合し
た後に上記のヘンシェルミキサー等の混合機に投入して
も良いし、別々に投入しても良い。
【0034】PUをPVC、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基3個以上を有するイソシアネート化合物、
可塑剤及びウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混
合することにより生成させる一例としては、このように
して予めポリマーポリオール、可塑剤及びウレタン化反
応触媒を含浸させたPVC及びイソシアネート基3個以
上を有するイソシアネート化合物とPVCに含浸させな
かったポリマーポリオールを均一混合した液体を上記混
練成形機に導入した後、剪断力下、加熱溶融混合する方
法を挙げることができる。
【0035】本発明におけるPVC−PU複合体からな
る成形体を製造するには、例えば押出し成形、射出成
形、エキストルージョンラミネート、ホットメルトラミ
ネート、ドライラミネート、ウェットラミネート等の多
層ラミネート成形、インフレーション成形、ブロー成形
等の成形法等が挙げられる。
【0036】本発明による剪断力下、加熱溶融混合する
に際し、予めPVC100重量部に対し10重量部以上
200重量部以下の可塑剤を含浸せしめ、PVC、ポリ
マーポリオール、イソシアネート基3個以上を有するイ
ソシアネート化合物及びウレタン化反応触媒を剪断力
下、加熱溶融混合しながらウレタン反応せしめて得られ
るPVC−PU複合体からなる成形体は、例えばコンベ
ヤベルト、樹脂コンベヤベルト、急傾斜コンベヤ、円筒
コンベヤベルト等の搬送用コンベヤベルト類;Vベル
ト、歯付きベルト等の動力伝達ベルト類;編み上げホー
ス、布巻きホース、高圧ホース、サクションホース、ダ
クトホース、スプレーホース、送排水用ホース、耐圧補
強ホース、静電気防止ホース等のホース類;自動車用、
鉄道用、産業機械用、建築土木用等の防振ゴム、防舷
材;印刷用ロール、製紙用ロール、紡績用ロール、製鉄
用ロール、染色化繊用ロール等の工業用ロール;事務機
用ロール、OA機器用ロール、自動化機器用ロール等の
各種機器用ロール;もみすり機等の農業機械用ロール;
金属をはじめとする各種素材のライニング;化粧板、静
電防止シート、ルーフィング用シート等のシート;携帯
電話、電化製品、リモコン等のパッキン;シーリング
材、防水材、オイルシール、メカニカルシール、成形パ
ッキン、グランドパッキン等の運動用シール;Oリン
グ、ガスケット等の固定用シール;コンデンサ用封口、
スポンジ製品、栓、カテーテル、スポイト、シリンジ用
ガスケット、マスク、サック、手袋、コンドーム、水
枕、哺乳器用乳首、キャップ容器、レインウェア、エア
バック、ダイヤフラム、ラバーダム、ガスのう膜、オイ
ルフェンス、フレキシブルコンテナ、ゴルフボール,サ
ッカーボール等のボール類、スポーツ床、フェンス用緩
衝ゴム、チェーン、舗装用ブロック、自動車用ブーツ、
ウェザーストリップ、建築用ガスケット、免震ゴム、手
すり、滑り止め、エアータイト、スペーサー、合わせガ
ラス、止水板、伸縮可とう継ぎ手、糸ゴム、ゴムひも、
ハンドレール、プラ磁石、ゴム磁石、電線、コード、キ
ャスター、ベアリング、カップリング、クッション、ブ
ッシュ、ブーツ類、グロメット、インシュレーター、ス
トッパー、ワイパーブレード、ジョイント、制振ゴム、
ゴムスイッチ、ソケット、玩具、マスク、靴、足ゴム、
チューブ、電化製品のパッキン、工業部品等、ゴルフク
ラブ,テニスラケット,スキーポール等のグリップ部
分、シーラント、シート、電気部品、電子部品、半導電
フィルム,帯電防止フィルム,医薬フィルム等のフィル
ム、タイヤ、精密機器、精密加工機類の振動吸収材、ス
ポーツ用品、日用雑貨、座席シート等に使用できる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0038】実施例1 内容積20リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(大洋塩
ビ(株)製、商品名TE−2800)100重量部、メ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP531)
3重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量
部、過塩素酸処理ハイドロタルサイト(日産フェロ有機
化学(株)製、商品名BP−331)1.5重量部を仕
込み950rpmの回転速度で1分間撹拌した。またこ
れとは別に高分子量エステル可塑剤(旭電化工業
(株)、商品名PN−350)100重量部、ジブチル
錫ジラウレート(ウレタン化反応触媒)0.01467
重量部を混合したものを準備した。これを上記ヘンシェ
ルミキサーに加え混合物(全量で4kg)の温度が12
0℃をになるまで撹拌混合を行った。混合物は容易に流
動し得る粉体状混合物となった。
【0039】得られた粉体226.51467重量部を
内容積1.7リットル、設定温度110℃のバンバリー
型ミキサー((株)南千住製作所製)に仕込み100r
pmで撹拌した。投入時の粉体の温度は110℃であっ
た。またこれとは別に、加熱したDOP(フタル酸ジ−
2−エチルヘキシル)50重量部とヘキサメチレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレ
タン(株)製、商品名コロネートHX)24.2重量部
を1分間混合した後、更にこれに加熱した1,4−ブタ
ンジオールとアジピン酸を縮合重合して得られたポリマ
ーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッ
ポラン4009、数平均分子量1000)55.8重量
部(NCO/OHモル比=1.1)を入れ1分間混合し
たものを準備した。続いてこの混合液をバンバリー型ミ
キサー投入口より流し入れ、100rpmで剪断力下加
熱溶融混合を行い、溶融混合物の温度が175℃に到達
したところで排出した。
【0040】得られたPVC−PU複合体の耐油性試験
(JISK6301、No.3油、100℃、70時
間)を行ったところ、+3%であり非常に耐油性に優れ
る物であった。
【0041】また、得られたPVC−PU複合体を造粒
し、50トン射出成形機で外径70mm、内径59mm
のOリングを成形した。
【0042】得られた耐油性の良いO−リングは柔軟
で、汚れがつき難く装着しやすい物であった。
【0043】実施例2 実施例1と同様の方法によりPVC−PU複合体を調製
し、ゴムスイッチを射出成形にて成形した。
【0044】得られたゴムスイッチは工業用機械のゴム
スイッチとして柔軟で、べたつきが少なく汚れが付着し
にくいものであった。
【0045】実施例3 内容積20リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(大洋塩
ビ(株)製、商品名TE−2800)100重量部、ス
テアリン酸マグネシウム(以下、ステアリン酸Mgと言
う)1重量部、マイクロワックス(日本精蝋(株)製、
商品名LUVAX2191)5重量部、安定剤としてス
テアリン酸バリウム2重量部、過塩素酸処理ハイドロタ
ルサイト(日産フェロ有機化学(株)製、商品名BP−
331)1.5重量部を仕込み950rpmの回転速度
で1分間撹拌した。またこれとは別にポリマーポリオー
ル(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン40
67、数平均分子量2000)50重量部、DOP10
0重量部とジブチル錫ジラウレート(ウレタン化反応触
媒)0.15重量部を1分間混合したものを準備した。
これを上記ヘンシェルミキサーに加え混合物の温度が1
10℃をになるまで撹拌混合を行った。内容物は全量で
4000gであった。混合物は容易に流動し得る粉体状
混合物となった。
【0046】得られた粉体257.65重量部を容積1
700cc、設定温度110℃のバンバリー型ミキサー
に仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは別に、
ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変
性体(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートH
X)34重量部、80℃に加熱したポリマーポリオール
(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン406
7、数平均分子量2000)216重量部(NCO/O
Hモル比=0.65)を入れ1分間混合したものを準備
しバンバリー型ミキサー投入口より流し入れた。内容物
は全量で1540gであった。剪断力下、加熱溶融混合
を行い、溶融混合物の温度が175℃に到達したところ
で排出した。
【0047】得られたPVC−PU複合体の硬度(JI
SK6301、A型)を測定したところ22であった。
【0048】また、得られたPVC−PU複合体を造粒
し、20mm単軸押出し機((株)東洋精機製作所製、
ラボプラストミル)を用いて押出し成形を行い、外径2
0mm、内径10mmの耐圧チューブを成形した。
【0049】肉厚にもかかわらず柔軟なチューブが得ら
れ、チューブを引っ張って作業をする際楽に取り回しが
でき、汚れが付着しにくい物であった。
【0050】実施例4 実施例1と同様の方法により、PVC−PU複合体を得
た。これを8インチロールで厚さ200ミクロンのフィ
ルムにした。ロール温度は165℃であった。
【0051】得られたフィルムはべたつきの無い伸縮性
に優れ、汚れが付着し難い物であった。
【0052】
【発明の効果】本発明で得られる成形体は、柔軟で圧縮
永久歪み特性、伸縮性に優れ、かつ、べたつきが少な
く、それ故汚れの付着が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/62 NEN C08G 18/62 NEN

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剪断力下、加熱溶融混合するに際し、予め
    塩化ビニル系重合体100重量部に対し10重量部以上
    200重量部以下の可塑剤を含浸せしめ、該混合物、ポ
    リマーポリオール、イソシアネート基3個以上を有する
    イソシアネート化合物及びウレタン化反応触媒を、剪断
    力下、加熱溶融混合しながらウレタン反応せしめて得ら
    れる塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体からなる
    ことを特徴とする成形体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の塩化ビニル系重合体−ポ
    リウレタン複合体よりなるOリング。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の塩化ビニル系重合体−ポ
    リウレタン複合体からなるゴムスイッチ。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の塩化ビニル系重合体−ポ
    リウレタン複合体からなるチューブ。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の塩化ビニル系重合体−ポ
    リウレタン複合体からなるフィルム。
JP8197860A 1996-07-26 1996-07-26 成形体 Pending JPH1036659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197860A JPH1036659A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197860A JPH1036659A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036659A true JPH1036659A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16381541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197860A Pending JPH1036659A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
JP2003012852A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた発泡体
JPH11199698A (ja) 発泡体、発泡性樹脂組成物及びそれを用いた発泡体の製造方法
JP3627409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPH1034843A (ja) 積層体およびそれよりなる用途
JPH1036659A (ja) 成形体
JPH1160865A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるシート
JP3508257B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2000141466A (ja) 熱成形体及びその用途
JPH07228766A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3613831B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材
JPH1160866A (ja) 融着用樹脂組成物及びそれよりなる積層体
JP2000072914A (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン熱可塑性エラストマー発泡体及びその製造方法
JP3427227B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3427532B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JPH07233318A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3646358B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3446335B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3257153B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104