JP3188919B2 - ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法

Info

Publication number
JP3188919B2
JP3188919B2 JP33887392A JP33887392A JP3188919B2 JP 3188919 B2 JP3188919 B2 JP 3188919B2 JP 33887392 A JP33887392 A JP 33887392A JP 33887392 A JP33887392 A JP 33887392A JP 3188919 B2 JP3188919 B2 JP 3188919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
parts
pvc
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33887392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184383A (ja
Inventor
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP33887392A priority Critical patent/JP3188919B2/ja
Publication of JPH06184383A publication Critical patent/JPH06184383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188919B2 publication Critical patent/JP3188919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低硬度でなおかつ圧縮永
久歪、機械強度に優れた、ポリウレタン(以下PUと言
う)、ポリ塩化ビニル系重合体(以下PVCと言う)及
び可塑剤からなるPVC−PUエラストマーを高い生産
性で得る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PUは耐摩耗性、低温特性、耐油性、耐
ガソリン性等に優れ、さらには構成原料の組み合わせに
より柔軟なものから硬いものまで任意の物性を得ること
が可能であることから、いろいろな分野で使用されてい
る。
【0003】一方、PVCは加工性に優れた汎用性を有
する熱可塑性樹脂として、パイプ類、波板、サッシやフ
ィルム類、シート類、レザー類、電線被覆、ホース及び
日曜雑貨類として、工業的に広く用いられている。
【0004】従来、PVCの耐荷重変形性、すなわち圧
縮永久歪の改良を行う方法として、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
サイド等の有機過酸化物、1,4−テトラメチレンジア
ミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン等のジアミン系
化合物、硫黄、テトラメチルチュウラムジスルフィド、
トリアジンジチオール等の硫黄系化合物などによるPV
Cの架橋、ジアリルフタレートまたはエポキシ樹脂など
の成分架橋による方法、さらには予め重合時に架橋した
架橋PVCまたはPVCと相溶性の良い架橋ニトリルブ
タジエンゴム(以下架橋NBRと言う)などをPVCに
ブレンドする方法水酸基のような反応性基を有するPV
Cを用いジイソシアネート等により架橋体とする方法な
どがある。
【0005】これらの方法において、PVCに架橋を行
う場合は、容易に圧縮永久歪の良好な組成物を得ること
が可能であるが、反面問題としては、熱安定性に劣り着
色しやすい、架橋剤の残留物により臭気が残る、等の問
題がある。
【0006】反応性可塑剤を用いた場合は、ラジカル反
応系であることが多いため、前述と同じ問題が起こる。
【0007】架橋PVC又は架橋NBR等をPVCにブ
レンドする場合は、PVCへのそれらの分散性に関係
し、引っ張り強度、伸度などの物性の低化が著しい、架
橋NBR中のブタジエン成分により耐候性及び耐熱老化
性が悪い、等の問題点がある。さらに水酸基のような反
応性基を有するPVCを用いジイソシアネート等により
架橋体とする方法では、反応性に劣るため、改良効果が
少ない。
【0008】近年、PVCとPUとの複合が注目され、
例えば下記の方法が提起されている。
【0009】(1)PVCと熱可塑性PUとのブレンド 安価で物性の優れた混合物を得るために、熱可塑性PU
とPVCとをブレンドすることが提案され一部の分野で
は実際に利用されている。しかし、通常熱可塑性PUは
数mm程度のフレーク状またはペレット状であるためP
VC粉末とブレンドする際その作業性が悪く、また安定
剤などの添加剤を混合する場合、粒度が異なるため不均
一となりその成形品の機械的強度も不充分で有ると共に
外観が不良であるなどの問題がある。
【0010】また、熱可塑性PUを粉末化しPVC粉末
とブレンドする方法もあるが、通常の混合樹脂に求めら
れる物性に適合する比較的軟質の熱可塑性PUは粉末化
が困難なことが多い。
【0011】さらには、混合樹脂に求められる物性に適
合する熱可塑性PUとPVCとの融解温度は異なること
が多く、この為に混合が困難となり作業性が悪いと言う
ような欠点がある。
【0012】また架橋PUをブレンドすると機械強度が
劣るという問題がある。
【0013】(2)PVCと熱可塑性PUのグラフト重
合体 特開昭58−40312号、58−42611号、58
−37019号等の公報に記載されているごとく塩化ビ
ニル単量体(以下VCMと言う)に溶解可能な熱可塑性
PUとVCMとの懸濁重合によるグラフト化が提案され
組成物が提供されている。これらの組成物は熱可塑性P
UをVCMに溶解して均一混合させる必要があるため、
PUの組成及び配合量は制約されたものとならざるを得
ない。例えば、PUは熱可塑性のものであり、軟化点の
低いものである。このため、分子鎖中にほとんどハード
セグメントを含んでいない特殊タイプのもの、あるいは
架橋していないものに限定される。
【0014】(3)PVC中でのPUの生成 特公昭59−39464号公報に記載されているような
方法が提案されている。その実施例によるとPVCにポ
リオールを含浸せしめ、ついでこれにジイソシアネート
を添加し、固体のPVC中でPUを生成せしめる。これ
は、PVC用の可塑剤を使用していないので可塑剤の溶
出等の心配がない事を特徴としている。
【0015】しかしながら、この方法で得られたPVC
とPUとの複合体は、ゴム弾性に劣り、これらの特性を
必要とする用途には適さない。また、この方法では生産
性を向上させるためにウレタン化反応触媒を多量に用い
ると、ポリオール及びイソシアネートがPVC中に完全
に含浸される前にPU化反応が進行し粘土様の半ゲル状
となってしまうという問題が生ずる。
【0016】また、特開昭61−250044号、62
−1715号等の公報には、PVC、PU及び可塑剤か
らなる複合材料の製造方法が提案されている。この場
合、可塑剤の移行性の抑制、耐摩耗性、耐寒性、耐油性
を特徴としている。しかし、この方法では液状成分とし
て、ポリオール、イソシアネート及び可塑剤の3種を用
いるため、PVCへの含浸の都合上いずれか1種の量を
減らす必要性が有る。そのためゴム弾性が劣る、高硬度
である等の問題が生じ低硬度でかつ圧縮永久歪に優れた
材料を得るのが困難である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低硬度でなお
かつ圧縮永久歪、機械強度に優れ、なおかつ困難な前処
理をすること無く高い生産性でPU、PVC及び可塑剤
からなるPVC−PUエラストマーを得る製造方法を提
供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述のよう
な現状に鑑み、PVCとPU複合体を製造するに際し
て、高い生産性でPVC−PU複合体を得る方法につい
て鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0019】即ち本発明は、PVCを混合機で攪拌しな
がらPVCにポリマーポリオール及びイソシアネート基
3個以上を有する化合物を含浸せしめ容易に流動し得る
粉末状混合物を得、該粉末状混合物にウレタン化反応触
媒を添加し、PVC中に架橋PUを生成せしめたPVC
−PU複合体を生成し、該PVC−PU複合体と可塑剤
とを加熱混合してなるPVC−PUエラストマーの製造
方法に関するものである。
【0020】以下本発明に関して詳細に説明する。
【0021】本発明で用いるPVCとは、塩化ビニル含
有重合体で、塩化ビニル単独重合体、塩素化塩化ビニル
重合体、塩化ビニル単量体と共重合し得るすべての単量
体のうち1種または2種以上あるいはランダム共重合、
グラフト共重合、ブロック共重合して得られる塩化ビニ
ル共重合体等が挙げられ、上記重合体の1種または2種
以上が使用される。
【0022】塩化ビニル単量体と共重合可能な単量体と
しては例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ンー1、ブタジエン、スチレン、αーメチルスチレン、
アクリロニトリル、塩化ビニリデン、シアン化ビニリデ
ン、アルキルビニルエーテル類、カルボン酸ビニルエス
テル類、アリールエーテル類、ジアルキルマレイン酸
類、フマル酸エステル類、N−ビニルピロリドン、ビニ
ルピリジン、ビニルシラン類、アクリル酸アルキルエス
テル類、メタクリル酸アルキルエステル類等を挙げるこ
とができる。
【0023】また、PVCの重合度は400以上100
00以下、好ましくは600以上5000以下、さらに
好ましくは800以上3000以下のものが好適に使用
される。
【0024】本発明で用いるポリマーポリオールとは、
水酸基2個以上を有するものであり、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポ
リオール、ビニル系ポリオール、ジエン系ポリオール、
ひまし油系ポリオール、シリコーンポリオール、ポリオ
レフィン系ポリオール及びこれらの共重合体等が挙げら
れ、これらの1種または2種以上使用される。
【0025】ポリマーポリオールの分子量は300以上
10000以下、好ましくは500以上5000以下の
ものが好適に使用される。
【0026】ポリエステルポリオールは例えばジカルボ
ン酸と短鎖ポリオールを縮合重合することによって得ら
れる。
【0027】ジカルボン酸成分としてはコハク酸、グル
タール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、これらの1種
または2種以上が使用される。
【0028】短鎖ポリオール成分としては、脂肪族、脂
環式、芳香族、置換脂肪族または複素環式のジヒドロキ
シ化合物、トリヒドロキシ化合物、テトラヒドロキシ化
合物等で、例えば1,2−エタンジオール、1,2−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブテンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンヂオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,10−デカメチレンジオー
ル、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ビス(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシレンジオー
ル、ジヒドロキシエチルテトラハイドロフタレート、ト
リメチロールプロパン、グリセリン、2−メチルプロパ
ン−1,2,3−トリオール、1,2,6−ヘキサント
リオールが挙げられ、これらの1種または2種以上が使
用される。 ポリエステルポリオールを得る別の方法と
して、β−プロピオラクトン、ビバロラクトン、δ−バ
レロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−
カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメチ
ル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラク
トン等のラクトン化合物の1種または2種以上を、前記
の短鎖ポリオール成分から選ばれる1種または2種以上
のヒドロキシ化合物と共に反応せしめることも可能であ
る。
【0029】ポリエーテルポリオールとしてはポリテト
ラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用さ
れる。
【0030】ポリカーボネートポリオールとしては、前
記の短鎖ポリオールから選ばれるヒドロキシ化合物の1
種または2種以上と、ジアリルカーボネート、ジアルキ
ルカーボネートまたはエチレンカーボネートからエステ
ル交換法によって得られたものが使用される。例えば、
ポリ(1,6−ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ
(2,2’−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プロパン
カーボネート)等が工業的に生産されている。
【0031】ポリカーボネートを得る別の方法として
は、いわゆるホスゲン法(または溶剤法)によることが
できる。
【0032】その他、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート等のヒドロ
キシ基を持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの
共重合によって得られるアクリルポリオール等のビニル
系ポリオール、ポリ(1,4−ブタジエン)、ポリ
(1,2−ブタジエン)等のポリブタジエンポリオー
ル、ポリプロピレングリコールリシノレート等のひまし
油系ポリオール、もしくはシリコーンポリオール、ポリ
オレフィン系ポリオール等が使用される。
【0033】本発明で用いるイソシアネート基3個以上
を有する化合物とは、例えば、2,4−又は2,6−ト
リレンジイソシアネート、m−又はp−フェニレンジイ
ソシアネート、1−クロロフェニレン−2,4−ジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、メ
チレンビスフェニレン4,4’−ジイソアネート、m−
又はp−キシレンジイソアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4’−メ
チレンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート等のジイソシアネートの3量体、1,6,1
1−ウンデカントリイソシアネート、リジンエステルト
リイソシアネート、4−イソシアネートメチル−1,8
−オクタメチルジイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類もしくはポリフェニルメタンポリイソシアネート等
の多官能イソシアネート類が挙げられ、これらの1種ま
たは2種以上が使用される。また、上記のジイソシアネ
ート類を併用することも可能である。
【0034】ただし、全イソシアネートのNCO基モル
数に対するトリイソシアネートのNCO基モル数が0.
25以上が望ましい。0.25未満では、架橋密度の不
足により十分な性能を発揮できないことがある。
【0035】また、NCO/OH比はポリオールにジオ
ールを用いた場合、0.3〜1.3の範囲が好ましい。
0.3未満では、イソシアネートにトリイソシアネート
のみを用いても架橋密度の不足により十分な性能を発揮
できないことがあり、1.3を超えると、加工が困難と
なる恐れがある。
【0036】本発明に用いられるポリマーポリオールと
イソシアネート基3個以上を有する化合物の合計量はP
VC100重量部に対して30重量部以上200重量部
以下が好ましく、更に好ましくは30重量部以上150
重量部以下であり、より好ましくは30重量部以上10
0重量部以下である。30重量部未満では圧縮永久歪の
改良に至らず、200重量部を越えるとPVCへの含浸
が困難となる恐れがある。
【0037】本発明で用いるウレタン化反応触媒として
は一般的なウレタン化反応に用いられるものであれば特
に制限は無く、例えばトリエチルアミン、トリエチレン
ジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン系触媒、テ
トラメチル錫、テトラオクチル錫、ジメチルジオクチル
錫、トリエチル錫塩化物、ジブチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫ジラウレート等の錫系触媒等を挙げることがで
き、これらの1種または2種以上が使用される。
【0038】また、本発明において用いる可塑剤として
は、例えば、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2
−エチルヘキシル(以下DOPと言う)、フタル酸ジ−
n−オクチル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジイソ
オクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ブチルベ
ンジル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等のフタ
ル酸系可塑剤、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ア
ジピン酸ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、セ
バシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル
などの脂肪族エステル系可塑剤、トリメリット酸トリオ
クチル、トリメリット酸トリデシル、等のピロメリット
酸系可塑剤、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチ
ルヘキシル、リン酸2−エチルヘキシルジフェニル、リ
ン酸トリクレジル等のリン酸エステル系可塑剤、エポキ
シ系大豆油などのエポキシ系可塑剤、ポリエステル系高
分子可塑剤等が挙げられ、これらの1種または2種以上
が使用でき、PVC100重量部に対して30重量部以
上900重量部以下、好ましくは30重量部以上500
重量部以下、更に好ましくは30重量部以上300重量
部以下が好適に使用される。
【0039】本発明によるPVC−PUエラストマーに
は、その性能を極端に低下させない程度にPVCに通常
添加される安定剤、滑剤、着色剤、炭酸カルシウム、タ
ルク等に代表される無機充填材、三酸化アンチモンやホ
ウ酸亜鉛に代表される難燃剤などを必要に応じて添加す
ることができる。
【0040】本発明において、PVCにポリマーポリオ
ール及びイソシアネート基3個以上を有する化合物を含
浸せしめる方法としては、まず混合機例えばジャケット
付きリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー又はスーパ
ーミキサー等の高速混合機にPVC粉末を投入し、これ
にPVC用安定剤を配合して撹拌混合する方法が挙げら
れる。尚、液状安定剤を使用する場合には予めポリマー
ポリオール中に添加しておいても良い。前記の如く安定
剤を配合せしめたPVCを高速混合機で撹拌下これにポ
リマーポリオールを添加し、70〜130℃で混合を続
けるとPVC粉末にポリマーポリオールが含浸されて流
動性のある粉末状混合物が得られる。さらにこの混合物
にイソシアネート基3個以上を有する化合物を添加して
70〜130℃で混合するとPVC粉末にイソシアネー
ト基3個以上を有する化合物が含浸されて、容易に流動
し得る粉末状混合物となる。イソシアネート基3個以上
を有する化合物の反応速度が遅い場合にはポリマーポリ
オールと同時に添加しても良い。
【0041】本発明でウレタン化反応触媒を添加する方
法は、PVCにポリマーポリオール及びイソシアネート
基3個以上を有する化合物を含浸させ容易に流動し得る
粉末状混合物を得、これにウレタン化触媒を前記ポリマ
ーポリオール及び/または前記可塑剤に希釈して添加す
ることにより行われる。希釈に用いられるポリマーポリ
オール及び/または可塑剤の量は、ポリマーポリオール
及びイソシアネート基3個以上を有する化合物が含浸さ
れ容易に流動し得る粉末状混合物が粘土様の半ゲル状に
ならなければ特に制限は無いが好ましくはPVC100
重量部に対して1重量部以上50重量部以下、更に好ま
しくは10重量部以上30重量部以下である。
【0042】尚、ウレタン化反応の完結は高速混合機中
で70〜130℃でさらに反応を続けるかあるいはウレ
タン化触媒の含浸が完了した段階で取り出し乾燥機に入
れて60〜120℃で反応を続けることにより行うこと
ができる。
【0043】かくのごとくして得られたPVC−PU複
合体は流動性が良好で自動計量器等による計量が容易で
あるのみならず、押出し成形機や射出成形機による成形
性が良好である。
【0044】本発明においてPVC−PU複合体と可塑
剤を加熱混合せしめる方法としては、例えばジャケット
付きリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー及びスーパ
ーミキサー等の高速混合機で加熱混合する方法や、バン
バリーミキサー、カレンダーロール、押出し成形機、射
出成形機等プラスチックの加工に使用される混練成形機
で剪断力下加熱溶融混合する方法が挙げられる。PVC
−PU複合体と可塑剤を加熱混合する温度は50〜22
0℃であり、好ましくは70〜180℃である。50℃
以下ではPVC−PU複合体への可塑剤の吸収が悪くな
ることがあり、また220℃以上ではPVCが熱分解を
起こす恐れがある。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0046】実施例1 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)70.
0重量部(A)とヘキサメチレンジイソシアネートの3
量体(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートE
H)13.4重量部(B)(NCO/OH比=0.8
5)を1分間混合したものを準備した。これをヘンシェ
ルミキサーに加え混合物の温度を110℃に保ちながら
10分間撹拌混合を行った。混合物は容易に流動し得る
粉末状混合物となった。さらにこの粉末状混合物を撹拌
しながら、ポリマーポリオール(日本ポリウレタン
(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均分子量2
000)10重量部で希釈されたジブチル錫ジラウレー
ト0.008重量部を添加し混合物の温度を110℃に
保ちながら10分間撹拌混合を行った。混合物は容易に
流動し得る粉末状混合物となった。さらにこの粉末状混
合物を110℃で撹拌混合し続けたところ、ウレタン化
反応を完結せしめるのに60分を要した。ウレタン化反
応の終了は赤外分光光度計で2270(cm-1)のイソ
シアネートの吸収の消滅から判断した。次いで混合物を
室温まで冷却すると粉末状のPVC−PU複合体が得ら
れた。
【0047】得られたPVC−PU複合体とDOP10
0重量部を170℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶
融混合してシートにしたのち、圧縮永久歪(JISK6
301)、引張り(JISK7113)及びJISA硬
度(JISK6301)試験用に、試験片をプレス成形
し圧縮永久歪、引張り強度、引張り破断伸び及びJIS
A硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0048】圧縮永久歪 35% 引張り強度 80Kg/cm2 引張り破断伸び 280% JISA硬度 48 また、このエラストマーのテトラヒドロフラン(以下T
HFと言う)不溶分を測定したところ28wt%であっ
た。
【0049】なお、THF不溶分の測定方法は以下の通
りである。エラストマーを冷凍粉砕し正確に秤量する
(Xg)。これを8時間THFによりソックスレー抽出
を行う。得られた抽出液を乾固し抽出液中のTHF可溶
分を正確に秤量する(Yg)。THF不溶分は次式より
求める。
【0050】 THF不溶分(wt%)=100(X−Y)/X 比較例1 実施例1において用いたポリマーポリオール(日本ポリ
ウレタン(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均
分子量2000)70.0重量部(A)の代わりに7
7.4重量部、またヘキサメチレンジイソシアネートの
3量体13.4重量部(B)の代わりにヘキサメチレン
ジイソシアネート6.0重量部(NCO/OH比=0.
85)を用いた他は全て実施例1と同様にして圧縮永久
歪、JISA硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0051】圧縮永久歪 60% JISA硬度 42 また、ここで得られた物のTHF不溶分を測定したとこ
ろ0.1wt%以下であった。
【0052】実施例2 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。続いて前記混合機
中の混合物にポリマーポリオール(日本ポリウレタン
(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均分子量2
000)70.0重量部(A)を加え混合物の温度を1
10℃に保ちながら10分間撹拌混合を行った。混合物
は容易に流動し得る粉末状混合物となった。さらにこの
粉末状混合物を撹拌しながらヘキサメチレンジイソシア
ネートの3量体(日本ポリウレタン(株)製商品名コロ
ネートEH)13.4重量部(B)(NCO/OH比=
0.85)を添加し、混合物の温度を110℃に保ちな
がら10分間撹拌混合を行った。混合物は容易に流動し
得る粉末状混合物となった。さらにこの粉末状混合物を
撹拌しながら、ポリマーポリオール(日本ポリウレタン
(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均分子量2
000)10重量部で希釈されたジブチル錫ジラウレー
ト0.008重量部を添加し混合物の温度を110℃に
保ちながら10分間撹拌混合を行う。混合物は容易に流
動し得る粉末状混合物となった。この粉末状混合物を1
10℃で60分間撹拌混合を続け、ウレタン化反応を完
結せしめた。次いで混合物を室温まで冷却すると粉末状
のPVC−PU複合体が得られた。
【0053】得られたPVC−PU複合体とDOP10
0重量部を170℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶
融混合してシートにしたのち、圧縮永久歪(JISK6
301)、引張り(JISK7113)及びJISA硬
度(JISK6301)試験用に、試験片をプレス成形
し圧縮永久歪、引張り強度、引張り破断伸び及びJIS
A硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0054】圧縮永久歪 37% 引張り強度 75Kg/cm2 引張り破断伸び 260% JISA硬度 48 また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ26wt%であった。
【0055】比較例2 実施例2において用いたポリマーポリオール(日本ポリ
ウレタン(株)製、商品名ニッポラン4067、数平均
分子量2000)70.0重量部(A)の代わりに7
7.4重量部、またヘキサメチレンジイソシアネートの
3量体13.4重量部(B)の代わりにヘキサメチレン
ジイソシアネート6.0重量部(NCO/OH比=0.
85)を用いた他は全て実施例2と同様にして圧縮永久
歪、JISA硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0056】圧縮永久歪 60% JISA硬度 42 また、ここで得られた物のTHF不溶分を測定したとこ
ろ0.1wt%以下であった。
【0057】実施例3 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)80.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)を1分間混
合したものを準備した。これをヘンシェルミキサーに加
え混合物の温度を110℃に保ちながら10分間撹拌混
合を行った。混合物は容易に流動し得る粉末状混合物と
なった。さらにこの粉末状混合物を撹拌しながら、DO
P10重量部で希釈されたジブチル錫ジラウレート0.
008重量部を添加し混合物の温度を110℃に保ちな
がら10分間撹拌混合を行った。混合物は容易に流動し
得る粉末状混合物となった。さらにこの粉末状混合物を
110℃で撹拌混合し続けたところ、ウレタン化反応を
完結せしめるのに60分を要した。次いで混合物を室温
まで冷却すると粉末状のPVC−PU複合体が得られ
た。
【0058】得られたPVC−PU複合体とDOP90
重量部を170℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶融
混合してシートにしたのち、圧縮永久歪(JISK63
01)、引張り(JISK7113)及びJISA硬度
(JISK6301)試験用に、試験片をプレス成形し
圧縮永久歪、引張り強度、引張り破断伸び及びJISA
硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0059】圧縮永久歪 34% 引張り強度 75Kg/cm2 引張り破断伸び 260% JISA硬度 48 また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ29wt%であった。
【0060】比較例3 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)80.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)を1分間混
合したものを準備した。これをヘンシェルミキサーに加
え混合物の温度を110℃に保ちながら10分間撹拌混
合を行った。混合物は容易に流動し得る粉末状混合物と
なった。さらにこの粉末状混合物を110℃で撹拌混合
を続けたところ、ウレタン化反応を完結せしめるのに4
80分を要した。次いで混合物を室温まで冷却すると粉
末状のPVC−PU複合体が得られた。
【0061】得られたPVC−PU複合体とDOP10
0重量部を170℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶
融混合してシートにしたのち、圧縮永久歪(JISK6
301)及びJISA硬度(JISK6301)試験用
に、試験片をプレス成形し圧縮永久歪、JISA硬度を
測定した。結果を以下に示す。
【0062】圧縮永久歪 35% JISA硬度 48 また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ26wt%であった。
【0063】比較例4 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)80.
0重量部、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)及びジブチ
ル錫ジラウレート0.008重量部を1分間混合したも
のを準備した。これをヘンシェルミキサーに加え混合物
の温度を110℃に保ちながら撹拌混合を行ったところ
粘土様の半ゲル状となった。
【0064】実施例4 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)70.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)を1分間混
合したものを準備した。これをヘンシェルミキサーに加
え混合物の温度を110℃に保ちながら10分間撹拌混
合を行った。混合物は容易に流動し得る粉末状混合物と
なった。さらにこの粉末状混合物を撹拌しながら、ポリ
マーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニ
ッポラン4067、数平均分子量2000)10重量部
で希釈されたジブチル錫ジラウレート0.008重量部
を添加し混合物の温度を110℃に保ちながら10分間
撹拌混合を行った。混合物は容易に流動し得る粉末状混
合物となった。さらにこの粉末状混合物を110℃で撹
拌混合を続けたところ、ウレタン化反応を完結せしめる
のに60分を要した。さらにこのPVC−PU複合体を
撹拌しながらDOP100重量部を加え、混合物の温度
を110℃に保ちながら撹拌混合を行なったところ、流
動し得る粉末状となった。得られたPVC−PUエラス
トマーを170℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶融
してシートにしたのち、圧縮永久歪(JISK630
1)、引張り(JISK7113)及びJISA硬度
(JISK6301)試験用に、試験片をプレス成形し
圧縮永久歪、引張り強度、引張り破断伸び及びJISA
硬度を測定した。結果を以下に示す。
【0065】圧縮永久歪 35% 引張り強度 80Kg/cm2 引張り破断伸び 280% JISA硬度 48 また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ28wt%であった。
【0066】比較例5 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)70.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)を1分間混
合したものを準備した。これをヘンシェルミキサーに加
え混合物の温度を110℃に保ちながら10分間撹拌混
合を行った。混合物は容易に流動し得る粉末状混合物と
なった。さらにこの粉末状混合物を110℃で撹拌混合
を続けたところ、ウレタン化反応を完結せしめるのに6
0分を要した。得られたPVC−PU複合体を170℃
のロール成形機にかけシートにしたのち、圧縮永久歪
(JISK6301)及びJISC硬度(JISK63
01)試験用に、試験片をプレス成形し圧縮永久歪、J
ISC硬度を測定した。結果を以下に示す。 圧縮永久歪 38% JISC硬度 45 また、この複合体のTHF不溶分を測定したところ43
wt%であった。 実施例5 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られた塩化ビニル共重合体(リュ−ロンTH−
1300,東ソ−(株)製)100重量部、安定剤とし
てステアリン酸カルシウム1部を仕込み950rpmの
回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別にポリマー
ポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポ
ラン4067、数平均分子量2000)70.0重量部
とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(日本ポリ
ウレタン(株)製商品名コロネートEH)13.4重量
部(NCO/OH比=0.85)を1分間混合したもの
を準備した。これをヘンシェルミキサーに加え混合物の
温度を110℃に保ちなが ら10分間撹拌混合を行っ
た。混合物は容易に流動し得る粉末状混合物となった。
さらにこの粉末状混合物を撹拌しながら、ポリマーポリ
オール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン
4067、数平均分子量2000)10重量部で希釈さ
れたジブチル錫ジラウレート0.008重量部を添加し
混合物の温度を110℃に保ちながら10分間撹拌混合
を行った。 混合物は容易に流動し得る粉末状となった。
さらにこの粉末状混合物を110℃で撹拌混合を続けた
ところ、ウレタン化反応を完結せしめるのに60分を要
した。さらにこのPVC−PU複合体を撹拌しながらD
OP100重量部を加え、混合物の温度を110℃に保
ちながら撹拌混合を行ったところ、流動し得る粉末状と
なった。
【0067】得られたPVC−PUエラストマーを17
0℃のロール成形機で剪断力下、加熱溶融してシートに
したのち、圧縮永久歪(JISK6301)、引張り
(JISK7113)及びJISA硬度(JISK63
01)試験用に、試験片をプレス成形し圧縮永久歪、引
張り強度、引張り破断伸び及びJISA硬度を測定し
た。結果を以下に示す。
【0068】圧縮永久歪 38% 引張り強度 80Kg/cm2 引張り破断伸び 280% JISA硬度 48 また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ28wt%であった。
【0069】比較例6 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られた塩化ビニル共重合体(リュ−ロンE−1
300,東ソ−(株)製)100重量部、安定剤として
ステアリン酸カルシウム1部を仕込み950rpmの回
転速度で2分間撹拌した。またこれとは別にポリマーポ
リオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラ
ン4067、数平均分子量2000)77.4重量部と
ヘキサメチレンジイソシアネート6.0重量部(NCO
/OH比=0.85)を1分間混合したものを準備し
た。これをヘンシェルミキサーに加え混合物の温度を1
10℃に保ちながら10分間撹拌混合を行った。混合物
は容易に流動し得る粉末状混合物となった。さらにこの
粉末状混合物を撹拌しながら、ポリマーポリオール(日
本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン4067、
数平均分子量2000)10重量部で希釈されたジブチ
ル錫ジラウレート0.008重量部を添加し混合物の温
度を110℃に保ちながら10分間撹拌混合を行った。
混合物は容易に流動し得る粉末状混合物となった。さら
にこの粉末状混合物を110℃で撹拌混合し続けたとこ
ろ、ウレタン化反応を完結せしめるのに60分を要し
た。さらにこのPVC−PU複合体を撹拌しながらDO
P100重量部を加え、混合物の温度を110℃に保ち
ながら撹拌混合を行ったところ、PVC−PU複合体へ
の可塑剤の吸収が困難となり粘土様の半ゲル状になっ
た。
【0070】比較例7 内容積10リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(リュ−
ロンE−2800,東ソ−(株)製)100重量部、安
定剤としてステアリン酸カルシウム1部を仕込み950
rpmの回転速度で2分間撹拌した。またこれとは別に
ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)80.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)、ジブチル
錫ジラウレート0.008重量部及びDOP100重量
部を1分間混合したものを準備した。これをヘンシェル
ミキサーに加え混合物の温度を110℃に保ちながら撹
拌混合を行ったところ液状成分が多すぎPVCへの含浸
が困難となり粉末とならずに粘土様の半ゲル状になっ
た。
【0071】
【0072】比較例8 ポリマーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品
名ニッポラン4067、数平均分子量2000)80.
0重量部とヘキサメチレンジイソシアネートの3量体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートEH)1
3.4重量部(NCO/OH比=0.85)ジブチル錫
ジラウレート0.008重量部を1分間混合したものを
準備し、120℃の乾燥機中のバットの上へ広げ5時間
反応させ反応を完結せしめた。このウレタン93.40
8重量部と懸濁重合法により得られたエチレン−塩化ビ
ニル共重合体(リュ−ロンE−2800,東ソ−(株)
製)100重量部、DOP100重量部、安定剤として
ステアリン酸カルシウム1部を170℃のロ−ル成形機
で混合した後、シ−トにし、圧縮永久歪(JISK63
01)、引張り(JISK7113)試験用に試験片を
プレス成形し、圧縮永久歪、引張り強度、引張り破断伸
びを測定した。結果を以下に示す。
【0073】圧縮永久歪 39% 引張り強度 40Kg/cm2 引張り破断伸び 180% また、このエラストマーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ25wt%であった。
【0074】
【発明の効果】本発明による製造方法によると、圧縮永
久歪、機械強度に優れたPVC−PU複合体を、困難な
前処理をすること無く高い生産性で得られる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ塩化ビニル系重合体を混合機で攪拌し
    ながらポリ塩化ビニル系重合体にポリマーポリオール及
    びイソシアネート基3個以上を有する化合物を含浸せし
    め容易に流動し得る粉末状混合物を得、該粉末状混合物
    にウレタン化反応触媒を添加し、ポリ塩化ビニル系重合
    体中に架橋ポリウレタンを生成せしめたポリ塩化ビニル
    −ポリウレタン複合体を生成し、該ポリ塩化ビニル−ポ
    リウレタン複合体と可塑剤とを加熱混合してなるポリ塩
    化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法。
  2. 【請求項2】ポリ塩化ビニル系重合体を混合機で攪拌し
    ながらポリ塩化ビニル系重合体にポリマーポリオール及
    びイソシアネート基3個以上を有する化合物を70〜1
    30℃で含浸せしめ容易に流動し得る粉末状混合物を
    得、該粉末状混合物にウレタン化反応触媒を添加し、ポ
    リ塩化ビニル系重合体中に架橋ポリウレタンを生成せし
    めたポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体を生成し、該
    ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体と可塑剤とを50
    〜220℃で加熱混合してなるポリ塩化ビニル−ポリウ
    レタンエラストマーの製造方法。
JP33887392A 1992-12-18 1992-12-18 ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3188919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887392A JP3188919B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887392A JP3188919B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184383A JPH06184383A (ja) 1994-07-05
JP3188919B2 true JP3188919B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18322198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33887392A Expired - Fee Related JP3188919B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188919B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184383A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH07228766A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3312403B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH0477005B2 (ja)
JP3627409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3379123B2 (ja) 透明性ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造法
JPH07233318A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3427227B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03294326A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びパッキン材料
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP2870734B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08199030A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
JP3446335B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH1160865A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるシート
JPH0511123B2 (ja)
JP3343995B2 (ja) ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー成形品
JP3257153B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3107165B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3427532B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3508226B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物および成形品
JPH04164912A (ja) 塩化ビニル系樹脂製シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees