JPH0511123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511123B2
JPH0511123B2 JP60140471A JP14047185A JPH0511123B2 JP H0511123 B2 JPH0511123 B2 JP H0511123B2 JP 60140471 A JP60140471 A JP 60140471A JP 14047185 A JP14047185 A JP 14047185A JP H0511123 B2 JPH0511123 B2 JP H0511123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
compound
weight
parts
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60140471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621715A (ja
Inventor
Akyoshi Yano
Toshihiko Fujita
Yoshiaki Takanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP60140471A priority Critical patent/JPS621715A/ja
Publication of JPS621715A publication Critical patent/JPS621715A/ja
Publication of JPH0511123B2 publication Critical patent/JPH0511123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は塩化ビニル系重合体(以下PVCとい
う)とポリウレタン重合体(以下PUという)と
の複合体を得る方法に関するものである。 さらに詳しくは、加熱成形と同時にウレタン化
反応を進行させて、PVCとPUとを均質に配合し
相互に鎖のからみ合つた化合物の成形品を能率良
く得る方法に関するものである。 〔産業上の利用分野〕 PVCは加工性の優れた汎用性を有する熱可塑
性樹脂として、パイプ類、波板、サツシユやフイ
ルム類、シート類、レザー類、電線被覆、ホー
ス、ブーツおよび日用雑貨類として広く用いられ
ている。 しかしながら、ジオクチルフタレート(以下
DOPという)等の可塑剤をあまり使用しない、
いわゆる硬質ポリ塩化ビニルにおいては耐衝撃性
とくに低温における脆さが欠点である。 軟質ポリ塩化ビニルにおいてはDOP等低分子
量の可塑剤を多量に用いるため、可塑剤の揮発や
移行、溶剤による溶出などに起因して可とう性、
耐寒性ならびに耐溶剤性などに劣るという欠点が
ある。 一方、PUは耐摩耗性、低温特性、耐油性、耐
ガソリン性等にすぐれ、構成原料の組み合せによ
り、柔軟なものから硬いものまで任意の物性を得
ることが容易であることから、いろいろな分野に
使用されている。 前述のPVCにおいても加工性が良く安価であ
ることから、汎用の構造材料として多くの分野で
使用されているが、近年産業、技術の発展ととも
に、耐衝撃性、耐熱保形性、耐摩耗性等の機械的
物性の向上が強く要求されている。 本発明による成形品は、PVCとPUとを均質に
配合し相互に鎖のからみ合つた構造を形成するこ
とによりPVC、PUそれぞれの特長を活かしなが
ら、欠点を補い、諸物性の向上を実現するもので
ある。 しかも困難な前処理等を行うことなく、通常使
用されているプラスチツクおよびエラストマー用
の加工機でいわゆるワンシヨツトで加工が出来る
ことを特徴とするものである。 従つて、産業上多くの分野で利用できるが、そ
の主な特性を活かしてパイプ類、波板、サツシ
ユ、機械部品、パツキン類、床材、自動車部品、
医療用品等に使用されるが、これに限定されるも
のではない。 〔従来の技術〕 従来からPVC、PUそれぞれの欠点を補うため
に複合化が提案され、チユーブ、ホース、シー
ト、工業部品等の用途に供されている。 複合化の方法には、次のような方法が知られて
いるがそれらのいずれも、加工性や応用の範囲の
面から制約を受け、コンパウンド調製に当り、多
くの複雑な工程を要したり、成形時の前処理が複
雑であつたりする欠点がある。 (1) PVCと熱可塑性ポリウレタンとのブレンド 安価で物性のすぐれた混合物を得るために、
熱可塑性ポリウレタン(以下TPUという)と
PVCとをブレンドすることが提案され一部の
分野では実際に利用されている。しかし、通常
TPUは数mm程度のフレーク状、又はペレツト
状であるためPVC粉末とブレンドする際、そ
の作業性が悪く、また安定剤などの添加剤を混
合する場合、粒度が異なるため、不均一とな
り、その成形品の機械的強度も不十分であると
共に外観が不良であるなどの問題がある。 またTPUを粉末化し、PVC粉末とブレンド
する方法もあるが、通常の混合樹脂に求められ
る物性に適合する比較的軟質のTPUは粉末化
が困難な場合が多い。 さらには、混合樹脂に求められる物性のため
にTPUとPVCとの融解温度が異ることが多く、
このために混合が困難となり作業性が悪いとい
うような欠点がある。 (2) PVCと熱可塑性ポリウレタンのグラフト重
合体 特開昭58−40312号、58−42611号、58−
37019号等の公報に記載されているごとく塩化
ビニル単量体(以下VCMという)に溶解可能
なTPUとVCMとの懸濁重合によるグラフト化
が提案され組成物が提供されている。これらの
組成物はTPUをVCMに溶解して均一混合させ
る必要があるため、PUの組成および配合量は
制約されたものとならざるを得ない。例えば、
PUは熱可塑性のものであり、軟化点の低いも
のである。このため、分子鎖中にほとんどハー
ドセグメントを含んでいない特殊タイプのもの
に限定される。 (3) PVC粉末存在下での反応によるポリウレタ
ン系組成物 特開昭58−5357号の公報明細書に記載されて
いるような方法が提案されている。 この場合には組成物中でPVC粉末が均一な
分散状態を得るための困難な工程を要する。 また、PVC粉末の添加量が多くなれば反応
混合物の粘度が著しく上昇し、組成物の製造が
困難である。 また、反応混合物が不安定のために、可使時
間が短かく、この状態での保存が困難である。 (4) PVC中でのポリウレタンの生成 特公昭59−39464号公報に記載されているよ
うな方法が提案されている。この場合はPVC
の粒子中でポリウレタン化反応を完結させるた
め、PU成分として熱硬化型のものまたは、短
鎖のポリオールと短鎖のポリイソシアネートの
みによつて構成されるいわゆるハードセグメン
トポリウレタンやハードセグメントの占める割
合の多い硬いタイプのものを使用した場合には
得られたアロイは成形が不可能である。成形出
来たとしてもPVCとPUとは均質に分散せず、
そのために十分な機械的強度が得られないと共
に外観が不良であり実際上使用出来ない。 またPU成分として十分にPVCと相溶性のあ
る組成を選んだ場合も成形品として得られたも
のの構造はPVCとPUとの単純ブレンドによつ
て得られたものと酷似しており、PVCとPUと
が相互にからみ合つた構造は期待出来ない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明はPVCとPUとの複合化によりPVCの加
工性を損なうことなくPVCの欠点を改良しよう
とするものである。 従来からPVCとPUとの複合化の主目的は非移
行性の軟質PVCの実現であり、PU組成としては
軟質のものが選ばれていた。本発明は従来困難で
あつたハードセグメントPUおよび/又は熱硬化
型のPUをPVCと均質に分散し、さらには相互に
鎖のからみ合つた分子構造を取ることにより硬質
でしかも耐熱保形性、耐摩耗性、耐低温衝撃性、
耐油性を同時に向上した複合体を得ようとするも
のである。 もちろん、本発明において求める物性によつて
は軟質のPU組成を選びおよび/又は可塑剤の併
用により軟質の複合体を得ることも可能である。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち、本発明は粒状ポリ塩化ビニルとイソシア
ネート化合物、活性水素化合物、及び必要に応じ
て可塑剤や添加剤との配合物を加熱成形機で成形
してポリ塩化ビニルとポリウレタンの複合成形物
を得る方法に於いて、PVU細孔中にイソシアネ
ート化合物と活性水素化合物とをとれぞれ独立し
て含浸せしめた粉体を、任意の量ずつ混合しこれ
を加熱成形することを特徴とするポリ塩化ビニル
−ポリウレタン系複合体の製造方法を提供するも
のである。 イソシアネート化合物は高活性であり加熱下に
おいて活性水素化合物と短時間のうちに反応し、
ポリウレタンを生成する。 粉状PVCはいわゆるペースト用PVCは別とし
て、可塑剤の吸収を良くし、加工時のゲル化を促
進するために、出来るだけ多孔質に製造されてい
る。従つて通常のPVC用可塑剤として使用され
るもの以外でもPVCとの相溶性に応じて吸収さ
れ得る。 本発明は、PVC細孔中にイソシアネート化合
物と活性水素化合物とをそれぞれ独立して含浸せ
しめた粉体を、任意の量ずつ混合しこれを加熱成
形することにより、成形中にPVCが融解すると
同時にイソシアネート化合物と活性水素化合物と
の隔離が破られ、溶融PVC溶液中でウレタン化
反応が開始、進行しPVCとPUとの複合体を得る
ものである。 従つて通常不可能である。熱硬化型PUおよび
ハードセグメントPUをも能率よくほとんど完全
に均質にPVCと複合化することが出来る。 PU成分として熱硬化型を選んだ場合にはPVC
とPUとで形成されるIPN(相互浸入網目)構造を
取る。 さらに他樹脂および充填剤等を混合して配合物
を使用することにより、これらの物も同時に複合
化される。 驚くべきことに、本願手法に基づく配合物を加
熱成形する際、射出成形機等加熱成形機に充填し
て成形しても、成形機内で急激な反応を起してゲ
ル化したり、成形性が時間と共に低下することは
ないということを見出した。 本発明に使用するポリ塩化ビニルとは塩化ビニ
ル含有重合体で重合度300以上のポリ塩化ビニル
単独重合体もしくは塩化ビニルを主成分とする共
重合体、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−エチレン・酢酸ビニル(EVA)
共重合体などを挙げることができる。前記ポリ塩
化ビニル等には必要に応じて予め安定剤、滑剤、
着色剤等の添加剤を配合しておくことができる。 また本発明においては前記ポリ塩化ビニルに相
溶性のあるポリウレタン以外の熱可塑性樹脂又は
ゴム例えばアクリル樹脂、スチレン樹脂、ABS
樹脂、ニトリルゴム等を予めポリ塩化ビニルにブ
レンドせしめたポリマーブレンド塩化ビニルを使
用することもできる。 本発明において使用される、イソシアネート化
合物としては、2,4−および2,6−トリレン
ジイソシアネート、m−およびp−フエニレンジ
イソシアネート、1−クロロフエニレン−2,4
−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソ
シアネート、メチレンビスフエニレン−4,4′−
ジイソシアネート、m−およびp−キシレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、4,4′−メチレン
ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホ
ロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート等のジイソシアネート類、
1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、リ
ジンエステルトリイソシアネート、4−イソシア
ネートメチル−1,8−オクタメチルジイソシア
ネート等のトリイソシアネート類、もしくはポリ
フエニルメタンポリイソシアネート等の多官能イ
ソシアネート類およびこれらのイソシアネート化
合物の二量体類もしくは三量体類および前記の短
鎖、長鎖のポリオール類又は水およびアミノ化合
物等の活性水素化合物と前記のイソシアネート化
合物との反応によつて得られる末端イソシアネー
ト基を有するイソシアネート化合物等のイソシア
ネート化合物が使用される。 また、イソシアネート化合物としては、活性メ
チレン化合物、オキシム類、ラクタム類、フエノ
ール類、アルキルフエノール類、塩基性窒素含有
化合物等のブロツキング剤によつて上記イソシア
ネート化合物をブロツク安定化し、加熱によりイ
ソシアネート基を再生するブロツク化イソシアネ
ート化合物も含まれる。 さらに、イソシアネート化合物としては上記イ
ソシアネート化合物を何種類かの混合体として使
用することも可能であり、上記イソシアネート化
合物を溶媒に溶解したものも使用可能である。 本発明において使用される活性水素化合物は、
ツエレウイチノフ活性水素原子を有する化合物で
一般に分子量50〜10000でありイソシアネートと
反応する水素を少なくとも一個有する化合物であ
る。即ちヒドロキシル、アミノまたはチオール基
を有する化合物などであり水、ポリオール類、ポ
リアミン類、ポリチオール類、アミノアルコール
類等が挙げられる。 ポリオールとしては、短鎖のポリオールとして
脂肪族、脂環式、芳香族、置換脂肪族又は複素環
式のジヒドロキシ化合物、トリヒドロキシ化合
物、テトラヒドロキシ化合物等で、例えば1,2
−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ブテンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,10−デカメチレンジ
オール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
p−キシレンジオール、ジヒドロキシエチルテト
ラハイドロフタレート、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、2−メチルプロパン−1,2,
3−トリオール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、ペンタエリトリツト等から選ばれる。 長鎖のポリオールとしてはポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネー
トポリオール、ビニル系ポリオール、ジエン系ポ
リオール、ひまし油系ポリオール、シリコーンポ
リオール、ポリオレフイン系ポリオール及びこれ
らの共重合体等が使用される。 これらの長鎖のポリオールは300乃至10000の分
子量範囲のものとして用いることが好ましいが、
より好ましくは500乃至8000の分子量範囲のもの
である。 ポリエステルポリオールとしては、例えばコハ
ク酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等から選ばれるジカルボン酸と前
記の短鎖のポリオールから選ばれるヒドロキシ化
合物を反応させて得られたものが使用される。 ポリエステルポリオールを得る別の方法とし
て、β−プロピオラクトン、ビバロラクトン、δ
−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、メチル
−ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−カプラク
トン、トリメチル−ε−カプロラクトン等のラク
トン化合物を、前記の短鎖のポリオール等から選
ばれるヒドロキシ化合物と共に反応せしめること
も可能である。 ポリエーテルポリオールとしてはポリテトラメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン
グリコール等が使用される。 ポリカーボネートポリオールとしては、前記の
短鎖のポリオール等から選ばれるヒドロキシ化合
物とジアリルカーボネート、ジアルキルカーボネ
ート、又はエチレンカーボネートからエステル交
換法によつて得られたものが使用される。例えば
ポリ−1,6−ヘキサメチレンカーボネート、ポ
リ−2,2′−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プ
ロパンカーボネート等が工業的に生産されており
入手し易い。 ポリカーボネートポリオールを得る別の方法と
しては、いわゆるホスゲン法(または溶剤法)に
よることができる。 その他、β−ヒドロキシエチルアクリレート、
β−ヒドロキシルエチルメタアクリレート等のヒ
ドロキシル基を持つアクリル単量体とアクリル酸
エステルとの共重合によつて得られるアクリルポ
リオール等のビニル系ポリオール、ポリ(1,4
−ブタジエン)、ポリ(1,2−ブタジエン)等
のポリブタジエンポリオール、ポリプロピレング
ライコールリシノレート等のひまし油系ポリオー
ルもしくはシリコーンポリオール、ポリオレフイ
ン系ポリオール等が使用される。 また上記の短鎖および長鎖のポリオールの何種
類かを併用して使用することもできる。 本発明において使用されるポリアミンとして
は、4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフエニルメタ
ン、1,2−ビス(2−アミノフエニルチオ)エ
タン、3,5−ジエチルトルエンジアミン、3,
3′,5,5′−テトライソプロピイルメチレンジア
ミン、1,3−ジ(アミノメチル)ベンゼン、エ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙
げられる。 上記ポリアミンは凝固点の高いものはDOP等
の可塑剤に溶解して使用することが好ましい。 本発明において使用される可塑剤としては、通
常PVC用の可塑剤として使用されるフタル酸エ
ステル類、二塩基酸エステル類、無機酸エステル
類、グリコールエステル類、重合体可塑剤類で、
例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ブチルラウリル、ア
ジビン酸ジ2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジ
2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジン、リン
酸トリブトキシエチル、ジブチルジグリコールア
ジベート、ポリプロピレンアジベート変成体等が
挙げられる。 本発明において使用される添加剤とは、安定
剤、滑剤、着色剤、ウレタン化反応触媒、充填
剤、増量剤等である。 PVCにイソシアネート化合物又は活性水素化
合物を含浸させるには、リボンブレンダー、ワー
ナー型ニーダー、ボニーミキサー、ヘンシエルミ
キサー等普遍的に用いられる混合機が使用でき
る。 混合機に粉状のPVCを投入し、これにポリ塩
化ビニル用安定剤を配合して撹拌混合する。これ
にイソシアネート化合物を添加し、混合を続ける
イソシアネート化合物を含浸したPVC粉末が得
られる。 混合は常温で行うか、場合によつては60乃至
120℃の高温で行つても良い。 一方、活性水素化合物を含浸したPVC粉末の
調整であるが、これもイソシアネート化合物を含
浸したPVC粉末の調整とほとんど同様にして行
われる。 PVCへのポリオール等の含浸の際には予めポ
リオール等を80℃以上に加熱しておくことが望ま
しい。また、ウレタン化反応触媒および/又は
PU用安定剤等は予め活性水素化合物中に混合し
て添加するのが好ましい。 また、イソシアネート化合物或は活性水素化合
物のPVCへの含浸に際しては、可塑剤の同時配
合も可能であり、例えば、DOP等液状の可塑剤
にイソシアネート化合物および/又は活性水素化
合物を各別に溶解させた後に、PVCに添加する
ことも可能である。 このようにして得られた、イソシアネート化合
物を含浸したPVC粉末と活性水素化合物を含浸
したPVC粉末とのそれぞれ必要量を前記の混合
機に投入し、必要に応じて新たなPVC、他樹脂
および可塑剤、充填剤、着色剤および安定剤等を
添加して混合撹拌することにより、PVC細孔中
にイソシアネート化合物と活性水素化合物とをそ
れぞれ隔離した状態で含有する反応性の成形用組
成物が得られる。 イソシアネート化合物を含浸したPVCと活性
水素化合物を含浸したPVCとの配合の比率は、
PVCに含浸されているイソシアネート化合物と
活性水素化合物との比率がイソシアネート基/活
性水素基がモル比で0.5乃至10の範囲となるのが
好ましい。 このようにして得られた反応性の成形用組成物
は押出成形機、射出成形機、カレンダー加工機等
の加熱成形機により、加工性良く成形を行うこと
ができ、加熱成形と同時にウレタン化反応を進行
してPVCとPUとの複合化を完成するものであ
る。 〔発明の効果〕 前述の説明から明らかなように本発明によれば
以下のような効果が得られる。 (1) PVCとPUとが均質に微分散し、相互に鎖の
からみ合つた、耐熱保形性、耐摩耗性、耐低温
衝撃性、耐油性等のすぐれた複合体を得ること
ができる。 (2) イソシアネート化合物を含浸したPVCと活
性水素化合物を含浸したPVCとを別々に保存
しておくことが出来るため、成形用組成物は任
意の物性を得るため配合が簡単であり、貯蔵安
定性も良い。 (3) 成形と同時にポリウレタン化反応が進行する
ために、ハードセグメントPUおよび/又は熱
硬化型PUとPVCとを複合化でき、さらには
IPN構造を取ることにより強じんな物性を発揮
することが出来ると共に、他の充填剤等との複
合化も簡単に行えるために応用の範囲が広い。
さらには従来のブレンドタイプに比較して工程
省略およびエネルギーコストの面でも有利であ
る。 これらの特性を利用して、前述のごとく産業上
の多くの分野で利用できるが、さらに具体的に
は、例えば従来塩ビパイプの使用されている分野
では耐スラリー摩耗用のパイプやバルブの弁座等
に本発明による成形用組成物を使用することによ
り、従来の設備でより高性能な製品を製造するこ
とができる。 また波板の分野では、低温下での釘打ち時のひ
び割れのない製品を得ることが出来る。 また、床材、自動車用部品の分野においては、
PU成分を熱硬化型の組成にすることにより、難
燃性で熱変形温度の高い材料を提供することがで
きる。 次に実施例によつて本発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 (1) 重合度700のポリ塩化ビニル粉末1000重量部
を内容量2のワーナー型ニーダーに投入し、
高速で撹拌しながら、ステアリン酸バリウム10
重量部と有機スズラウレート30重量部とを添加
し、混合物を70℃に加熱した。次いで70℃に加
熱した、ヘキサメチレンジイソシアネート(以
下HDIという)200重量部を加えて混合温度を
70℃に保ちながら15分間撹拌混合を行つた。容
易に流動しうる粉末状混合物(A−1)を得
た。 (2) 重合度700のポリ塩化ビニル粉末1000重量部
を内容量2のワーナー型ニーダーに投入し、
高速で撹拌しながらステアリン酸バリウム10重
量部と有機スズラウレート30重量部とを添加し
混合物を100℃に加熱した。次いで、予め200重
量部のエチレングリコール(以下EGという)
に0.4重量部のジブチルスズジラウレート(以
下DBTDLという)を混合し、100℃に加熱し
た混合液を加えて混合温度100℃を保ちながら
20分間撹拌混合を行つた。容易に流動しうる粉
末状混合物(B−1)を得た。 (3) 1000重量部の(A−1)と370重量部の(B
−1)とを内容量、2のワーナー型ニーダー
に投入して室温で5分間混合撹拌を行い、容易
に流動しうる粉末状のコンパウンドを得た。 (4) (3)で得られたコンパウンドを使用して射出成
形機(日本製鋼所KK製、J100S)にて厚さ2
mmと3mmの平板を作製した。 射出成形条件は以下のとおりである。
【表】 この平板は−5℃での釘打ちが可能であり、ひ
び割れ等を起さなかつた。この平板を使用して物
性測定を行つた。測定結果を表1にまとめて示
す。 実施例 2 (1) 重合度700のポリ塩化ビニル粉末1000重量部
を内容量2のワーナー型ニーダーに投入し、
高速で撹拌しながら、ステアリン酸バリウム10
重量部と有機スズラウレート30重量部とを添加
し混合物を70℃に加熱した。次いで70℃に加熱
したMR−200(日本ポリウレタン工業KK製商
品名、ポリメチレンポリフエニレンポリイソシ
アネート、NCO含有量、31重量%)200重量部
を加えて混合温度を70℃に保ちながら15分間撹
拌混合を行つた。容易に流動しうる粉末状混合
物(A−2)を得た。 (2) EGに代えて1,4−ブタンジオール(以下
BGという)200重量部を使用し、他は実施例
1(2)と同様にして粉末状混合物(B−2)を得
た。 (3) 1000重量部の(A−2)と333重量部の(B
−2)とを内容量2のワーナー型ニーダーに
投入して室温で5分間混合撹拌を行い容易に流
動しうる粉末状のコンパウンドを得た。 (4) (3)で得られたコンパウンドを使用して、実施
例1と同様にして平板を作製し物性測定を行つ
た。測定結果を表1にまとめて示す。 実施例 3 (1) HDIに代えてトリレンジイソシアネート
(以下TDIという)200重量部を使用し、他は実
施例1、(1)と同様にして粉末状混合物(A−
3)を得た。 (2) 重合度1000のポリ塩化ビニル粉末1000重量部
を内容量2のワーナー型ニーダーに投入し、
高速で撹拌しながら、ステアリン酸バリウム10
重量部を添加し、混合物を100℃に加熱した。 次いで、予めDOP100重量部、ニツボラン−
4010(日本ポリウレタン工業KK製商品名;ポ
リ(1,4−ブタンジオールアジペート)
=2000)250重量部、BG30重量部、有機スズ
ラウレート30重量部およびDBTDL0.4重量部
を混合し、100℃に加熱した混合液を加えて混
合温度100℃を保ちながら20分間撹拌混合を行
つた。容易に流動しうる粉末状混合物(B−
3)を得た。 (3) 340重量部の(A−3)と1000重量部の(B
−3)とを内容量2のワーナー型ニーダーに
投入して室温で5分間混合撹拌を行い容易に流
動しうる粉末状のコンパウンドを得た。 (4) (3)で得られたコンパウンドを使用して、実施
例1と同様にして平板を作製し、物性測定を行
つた。測定結果を表1にまとめて示す。 尚、各物性の測定は以下のごとくに行つた。 (1) 硬度;ASTM D2240によるDタイプデユ
ロメーター硬度計を使用して測定した。 (2) 常態物性;JISK6740による。 (3) 耐摩耗性;ASTMD1044による。 (4) 燃焼性;JISK7201による酸素指数を測定
した。 (5) ビカツト軟化温度;JISK6740による。 比較例 1 (1) 内容量2のワーナー型ニーダーにニツポラ
ン−4010を500重量部とBGを60重量部とを投
入し内温80℃で5分間撹拌混合する。次いで
DBTDL0.8重量部を加え高速で撹拌しながら、
予め60℃に加熱したTDI400重量部を投入する。
そのまま1時間撹拌混練を行つた後、内容量を
冷却してそのまま粉砕を行う。粉末状のポリウ
レタン熱可塑性樹脂(C−1)を得た。 (2) 重合度1000のポリ塩化ビニル粉末1000重量部
を内容量2のワーナー型ニーダーに投入し、
高速で撹拌しながら、ステアリン酸バリウム10
重量部を添加し、混合物を100℃に加熱した。 次いで、予め100℃に加熱したDOP100重量
部と有機スズラウレート30重量部との混合液を
加えて20分間撹拌混合を行つた。 容易に流動しうる粉末状混合物(D−1)を
得た。 (3) 235重量部の(C−1)と1000重量部の(D
−1)とを内容量2のワーナー型ニーダーに
投入して室温で5分間混合撹拌を行い容易に流
動しうる粉末状のコンパウンドを得た。 (4) (3)で得たコンパウンドを使用して実施例1と
同様にして平板を作製した。均質な平板は得ら
れなかつた。 比較例 2 実施例2の(2)と同様にして得られた粉末状混合
物(B−2)1200重量部を内容量2のワーナー
型ニーダーに投入し撹拌を行いながら内容物の温
度を70℃に上昇させた。次いで前述のMR−200
27重量部を添加して内容物の温度110℃で約1時
間撹拌混合を続けた。 次いで内容物を室温まで冷却して粉末状のコン
パウンドを得た。 これを使用して実施例2と同様にして平板を作
成した。成形加工は困難であり均質な平板は得ら
れなかつた。PUのゲル化物が散在し、表面不良
であつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉状ポリ塩化ビニルとイソシアネート化合
    物、活性水素化合物、及び必要に応じて可塑剤や
    添加剤との配合物を加熱成形機で成形してポリ塩
    化ビニルとポリウレタンの複合成形物を得る方法
    に於て、 粉状ポリ塩化ビニル細孔中にイソシアネート化
    合物と活性水素化合物とをそれぞれ独立して含浸
    せしめた粉体を、任意の量ずつ混合しこれを加熱
    成形することを特徴とするポリ塩化ビニル−ポリ
    ウレタン系複合体の製造方法。
JP60140471A 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法 Granted JPS621715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140471A JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140471A JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621715A JPS621715A (ja) 1987-01-07
JPH0511123B2 true JPH0511123B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=15269369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140471A Granted JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621715A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485759A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toa Gosei Chem Ind Decorative or protective item for automobiles
JP2678937B2 (ja) * 1989-02-28 1997-11-19 宇部興産株式会社 熱可塑性ポリマー組成物
JP5992766B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-14 タキロン株式会社 防滑性床材
JP5947162B2 (ja) * 2012-09-04 2016-07-06 タキロン株式会社 床材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585357A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン系組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585357A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン系組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621715A (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567236A (en) Novel polymer blends
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
JPH06507437A (ja) ワンパッケージポリウレタン/熱可塑性プラスチゾル組成物
US3984493A (en) Homogeneous blend of vinyl chloride polymer with thermoplastic polyester-urethane
JPH0511123B2 (ja)
JPH0477005B2 (ja)
JP3317351B2 (ja) 塩化ビニル系エラストマー及びパッキン材料
JPH0791456B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPS608358A (ja) ポリマ−ブレンド
JPS61250044A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系成形用組成物の製造方法
JP3629737B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3379123B2 (ja) 透明性ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造法
JP2870734B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2870733B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3312403B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH01254725A (ja) ポリ塩化ビニル−熱架橋型ポリウレタン系複合体の製造方法
JP3107165B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3572336B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JPH08199030A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法