JPH08199030A - 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08199030A
JPH08199030A JP7035347A JP3534795A JPH08199030A JP H08199030 A JPH08199030 A JP H08199030A JP 7035347 A JP7035347 A JP 7035347A JP 3534795 A JP3534795 A JP 3534795A JP H08199030 A JPH08199030 A JP H08199030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl chloride
methyl methacrylate
alkyl acrylate
acrylate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035347A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Mori
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP7035347A priority Critical patent/JPH08199030A/ja
Publication of JPH08199030A publication Critical patent/JPH08199030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異形押出し成形性、ゲル化溶融性および
表面平滑性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物およびその
製造方法を提供する。 【構成】 塩化ビニル系重合体、ポリウレタン、可
塑剤及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレート
共重合体からなる組成物において、メチルメタクリレー
ト−アルキルアクリレート共重合体の重量平均分子量が
1.5×106以上であることを特徴とする塩化ビニル
系樹脂組成物及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル系重合体(以
下PVCと言う)、ポリウレタン(以下PUと言う)、
可塑剤及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレー
ト共重合体からなる塩化ビニル系樹脂組成物並びにその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平4−220414号公報には、P
VC、ポリマーポリオール、イソシアネート基を3個以
上有するイソシアネート化合物、可塑剤、ウレタン化反
応触媒及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレー
ト共重合体を剪断力下、加熱溶融混合して製造するゲル
化溶融性および表面平滑性が改良された塩化ビニル系樹
脂組成物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
得られる塩化ビニル系樹脂組成物は異形押出し成形性に
劣るものである。
【0004】本発明は、この従来の塩化ビニル系樹脂組
成物における欠点の無い、即ち異形押出し成形性、ゲル
化溶融性及び表面平滑性に優れた、PVC、PU、可塑
剤及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレート共
重合体からなる塩化ビニル系樹脂組成物並びにその製造
方法の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述のような
現状に鑑み、メチルメタクリレート−アルキルアクリレ
ート共重合体の分子量、添加方法について種々検討した
結果、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、PVC、PU、可塑剤及び
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
からなる塩化ビニル系樹脂組成物において、メチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体の重量平均
分子量(0.03重量%テトラヒドロフラン(以下TH
Fと言う)溶液、38℃の条件下のゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィー(以下GPCと言う)によるポリ
スチレン換算値。以下同じ)が1.5×106以上であ
ることを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物並びにPV
C、ポリマーポリオール、イソシアネート基を3個以上
有するイソシアネート化合物、可塑剤、ウレタン化反応
触媒を剪断力下、加熱溶融混合することによりPUが生
成した後、重量平均分子量が1.5×106以上である
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
と混合することを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物の
製造方法に関するものである。
【0007】以下本発明に関して詳細に説明する。
【0008】本発明におけるPVCとは、塩化ビニル含
有重合体であって、塩化ビニル単独重合体、塩素化塩化
ビニル重合体、塩化ビニル単量体と共重合し得る単量体
の1種以上とのランダム共重合、グラフト共重合もしく
はブロック共重合して得られる塩化ビニル共重合体等、
またはこれら重合体の2種以上の混合物を挙げることが
できる。
【0009】塩化ビニル単量体と共重合可能な単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ンー1、ブタジエン、スチレン、αーメチルスチレン、
アクリロニトリル、塩化ビニリデン、シアン化ビニリデ
ン;メチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル
類;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;アリ
ールエーテル類;ジメチルマレイン酸等のジアルキルマ
レイン酸類;フマル酸ジメチルエステル等のフマル酸エ
ステル類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン;ビ
ニルシラン類;アクリル酸ブチルエステル等のアクリル
酸アルキルエステル類;メタクリル酸メチルエステル等
のメタクリル酸アルキルエステル類等を挙げることがで
きる。
【0010】また、PVCの重合度は特に制限はない
が、良好な成形加工性を有する点から1200以上40
00以下のものが好適に使用される。
【0011】本発明におけるPUとはポリマーポリオー
ル及びイソシアネート基を3個以上有するイソシアネー
ト化合物を反応することにより生成した網目構造を有し
たPUである。
【0012】ポリマーポリオールとは、水酸基2個以上
を有するものであればよく、例えばポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ビニル系ポリオール、ジエン系ポリオール、ひ
まし油系ポリオール、シリコーンポリオール若しくはポ
リオレフィン系ポリオール又はこれらの共重合体等が挙
げられ、これらの1種または2種以上が使用される。
【0013】これらのポリマーポリオールの数平均分子
量はポリマーポリオールの取り扱い易さ、良好な圧縮永
久歪特性を発現させる点から500以上2500以下が
好適に使用される。
【0014】ポリエステルポリオールは、例えばジカル
ボン酸と短鎖ポリオールを縮合重合することによって得
られる。このときジカルボン酸成分としてはコハク酸、
グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、これらの
1種または2種以上が使用される。一方、短鎖ポリオー
ル成分としては、脂肪族,脂環式,芳香族,置換脂肪族
または複素環式のジヒドロキシ化合物、トリヒドロキシ
化合物又はテトラヒドロキシ化合物等で、例えば1,2
−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、ブテンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、ビス(β−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、p−キシレンジオール、ジヒドロキシエチル
テトラハイドロフタレート、トリメチロールプロパン、
グリセリン、2−メチルプロパン−1,2,3−トリオ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げられ、
これらの1種または2種以上が使用される。
【0015】ポリエステルポリオールを得る別の方法と
して、β−プロピオラクトン、ビバロラクトン、δ−バ
レロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−
カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメチ
ル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラク
トン等のラクトン化合物の1種または2種以上を、前記
の短鎖ポリオール成分から選ばれる1種または2種以上
のヒドロキシ化合物と共に反応せしめる方法によること
も可能である。
【0016】ポリエーテルポリオールとしてはポリテト
ラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用さ
れる。
【0017】ポリカーボネートポリオールとしては、前
記の短鎖ポリオールから選ばれるヒドロキシ化合物の1
種または2種以上と、ジアリールカーボネート、ジアル
キルカーボネートまたはエチレンカーボネートからエス
テル交換法によって得られたものが使用される。例え
ば、ポリ(1,6−ヘキサメチレンカーボネート)、ポ
リ(2,2’−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プロパ
ンカーボネート)等が工業的に生産されている。ポリカ
ーボネートポリオールを得る別の方法としては、いわゆ
るホスゲン法によることもできる。
【0018】その他、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート等のヒドロ
キシ基を持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの
共重合によって得られるアクリルポリオール等のビニル
系ポリオール、ポリ(1,4−ブタジエン),ポリ
(1,2−ブタジエン)等からなるポリブタジエンポリ
オール、ポリプロピレングリコールリシノレート等のひ
まし油系ポリオール、シリコーンポリオール又はポリオ
レフィン系ポリオール等も使用することが可能である。
【0019】イソシアネート基を3個以上有するイソシ
アネート化合物とは、例えば、ジイソシアネートのイソ
シアヌレート変性体、1,6,11−ウンデカントリイ
ソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート若し
くは4−イソシアネートメチル−1,8−オクタメチル
ジイソシアネート等のトリイソシアネート類又はジイソ
シアネートのビュレット変性体、アロファネート変性
体、アダクト体若しくはポリフェニルメタンポリイソシ
アネート等の多官能イソシアネート類が挙げられ、これ
らの1種又は2種以上が使用される。ジイソシアネート
としては、例えば2,4−又は2,6−トリレンジイソ
シアネート、m−又はp−フェニレンジイソシアネー
ト、1−クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、メチレンビ
スフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、m−又は
p−キシレンジイソアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート、4,4’−メチレ
ンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート等を挙げることができる。また、上記のジイソシ
アネート類を併用することも可能である。ただし、この
場合全イソシアネート化合物のイソシアネート基モル数
に対するイソシアネート基を3個以上有するイソシアネ
ート化合物のイソシアネート基モル数は0.25以上と
することが良好な圧縮永久歪特性を発現させる上で好ま
しい。
【0020】また、上記ポリマーポリオールとイソシア
ネート化合物における水酸基のモル数に対するイソシア
ネート基のモル数は良好な成形加工性、圧縮永久歪特性
を発現させる点からポリマーポリオールとしてジオール
を用いた場合、0.3〜1.3の範囲が好ましい。
【0021】本発明でいうPUを生成する場合、ウレタ
ン化反応触媒を用いることが好ましい。ウレタン化反応
触媒は特に限定はなく公知のものを用いることができ
る。例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン若
しくはN−メチルモルホリン等のアミン系触媒又はテト
ラメチル錫、テトラオクチル錫、ジメチルジオクチル
錫、トリエチル錫塩化物、ジブチル錫ジアセテート若し
くはジブチル錫ジラウレート等の錫系触媒等が挙げら
れ、これらの1種または2種以上が使用でき、ジブチル
錫ジラウレートが好適に使用される。使用する触媒量は
使用する触媒の活性により異なるが、ウレタン化反応を
完結させるのに必要な量が好適に使用される。ジブチル
錫ジラウレートを例にすると生産性、加工性の点からP
VC、ポリマーポリオール、イソシアネート基を3個以
上有するイソシアネート化合物及び可塑剤の合計量に対
して1ppm以上10000ppm以下の量が好適に使
用される。 本発明におけるPU量、即ちポリマーポリ
オールとイソシアネート化合物の合計配合量は良好な成
形加工性、圧縮永久歪特性を発現させる点からPVC1
00重量部に対して30重量部以上300重量部以下が
好ましい。
【0022】また、本発明において用いる可塑剤として
は、例えばフタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル(以下DOPと言う)、フタル酸ジ−n
−オクチル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジイソオ
クチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ブチルベン
ジル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等のフタル
酸系可塑剤;アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジ
ピン酸ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、セバ
シン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルな
どの脂肪族エステル系可塑剤;トリメリット酸トリオク
チル、トリメリット酸トリデシル等のトリメリット酸系
可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘ
キシル、リン酸2−エチルヘキシルジフェニル、リン酸
トリクレジル等のリン酸エステル系可塑剤;エポキシ系
大豆油などのエポキシ系可塑剤又はポリエステル系高分
子可塑剤等が挙げられ、これらの1種または2種以上が
使用できる。またこれらの配合量は柔軟性付与、ブリー
ドアウト防止の点からPVC100重量部に対して40
重量部以上200重量部以下が好適に使用される。
【0023】本発明における組成物中のメチルメタクリ
レート−アルキルアクリレート共重合体の重量平均分子
量は、その重量平均分子量が高ければ高いほど本発明の
目的である異形押出し成形性が向上するために、1.5
×106以上、好ましくは2.0×106以上、更に好ま
しくは3×106以上である。1.5×106未満では異
形押出し成形性の改良には至らないために好ましくな
い。例えば、重量平均分子量が1.5×106以上のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体を
用いて組成物を製造した際に分子切断等により組成物中
のメチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合
体の重量平均分子量が1.5×106未満となった場合
は異形押出し成形性は改良されない。これらの共重合体
は、例えば特開昭57−74347、50−12376
1、50−123763、特公昭40−5311、特公
昭46−1865号公報等に記載されている方法により
製造が可能であり、三菱レーヨン株式会社より商品名メ
タブレンP、呉羽化学工業株式会社よりクレハパラロイ
ドK−Pシリーズとして市販されている。
【0024】本発明において用いられるメチルメタクリ
レート−アルキルアクリレート共重合体はPVCとの相
溶性、PVCへの分散性が良い点から共重合体中のメチ
ルメタクリレートの含量は50〜95重量%であり、ア
ルキルアクリレートの含量は5〜50重量%、また必要
に応じて第3成分として上記2成分と共重合可能な単量
体を用いることが可能であり、その含有量は45重量%
以下である。アルキルアクリレートとしては炭素数1〜
10のアルキル基を有するアクリレートが用いられ、例
えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、クロロエチルアクリレート等
が1種または2種以上用いられ、特にエチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレートが好適に用いられる。また
必要に応じて第3成分として用いる上記2成分と共重合
可能な単量体としては、スチレン等の芳香族ビニル、ア
クリロニトリル等の不飽和ニトリル、酢酸ビニル等のビ
ニルエステル、n−ブチルメタクリレート等のメチルメ
タクリレート以外のメタクリル酸エステル等が挙げられ
必要に応じてこれらの1種または2種以上が用いられ
る。またジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタ
クリレートなどの多官能性モノマーを用いても良いが、
この場合の使用量は2重量%以下が好ましい。
【0025】本発明におけるメチルメタクリレート−ア
ルキルアクリレート共重合体の配合量は平面平滑性、P
VCへの分散性の点からPVC100重量部に対し0.
1重量部以上30重量部以下が好ましい。
【0026】本発明による塩化ビニル系樹脂組成物に
は、その性能を極端に低下させない程度にPVCに通常
添加される安定剤(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸バリウム等の金属石鹸、ラウリン酸錫等の有機錫
系安定剤、過塩素酸処理ハイドロタルサイト等が挙げら
れる)、滑剤(例えば、ステアリン酸亜鉛等の金属石
鹸、ポリエチレンワックス等の炭化水素系ワックス、n
−ブチルステアレート等の脂肪酸エステル系ワックス等
が挙げられる)、着色剤、炭酸カルシウム、タルク等に
代表される無機充填材、三酸化アンチモンやホウ酸亜鉛
に代表される難燃剤などを必要に応じて添加することが
できる。
【0027】本発明における組成物の製造方法として
は、PUをPVC、可塑剤、ウレタン化反応触媒中で、
剪断力下、加熱溶融混合し、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基3個を以上有するイソシアネート化合物か
ら生成することが、引張強度に優れ好ましい。
【0028】PUをPVC、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基を3個以上有するイソシアネート化合物、
可塑剤、ウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合
することにより生成させるには、例えばバンバリーミキ
サー(ファレル社製)、加圧ニーダー((株)森山製作
所製)、インターナルミキサー(栗本鉄工所製)、イン
テンシブミキサー(日本ロール製造(株)製)等の機械
加圧式混練機、ロール成形機、押出し成形機等プラスチ
ックまたはゴムの加工に使用される混練成形機が使用で
きる。加熱溶融混合する温度は90〜220℃であり、
好ましくは100〜150℃である。90℃未満ではP
VCの溶融が困難であり、また220℃を越える温度で
はPVCが熱分解を起こす恐れがある。この際、予めP
VCに一部または全部の可塑剤及び/またはウレタン化
反応触媒を含浸させておくことが好ましく、例えばジャ
ケット付きリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー(三
井三池製作所製)またはスーパーミキサー(川田製作所
製)等の高速混合機を用いて行うことができる。このよ
うな混合機を用いる場合PVCを高速混合機に投入した
後、撹拌下これに所定量の可塑剤及び/またはウレタン
化反応触媒を添加し、樹脂温度が90〜150℃になる
まで混合を続けることにより、PVC粉体に可塑剤及び
/またはウレタン化反応触媒が含浸されて流動性のある
粉体状混合物が得られる。樹脂温度が90℃未満では粉
体流動性が悪く、150℃を超えるとフィッシュアイが
生成するおそれがある。
【0029】可塑剤とウレタン化反応触媒は予め混合し
た後に高速混合機に投入しても良いし、別々に投入して
も良いが予め混合した後に投入する方が好ましい。
【0030】また、PVC用安定剤は予め高速混合機を
用いてPVCに混合しておく事が好ましい。また、液状
安定剤は予め可塑剤中に添加しておいても良い。
【0031】PUをPVC、ポリマーポリオール、イソ
シアネート基を3個以上有するイソシアネート化合物、
可塑剤、ウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合
することにより生成させる一例としては、このようにし
て予めPVCに一部または全部の可塑剤及び/またはウ
レタン化反応触媒を含浸させて得られた粉体、及びポリ
マーポリオール、イソシアネート基を3個以上有するイ
ソシアネート化合物、場合によりPVCに含浸させなか
った残りの可塑剤及び/またはウレタン化反応触媒を均
一混合した液体を上記混練成形機に導入した後、剪断力
下、加熱溶融混合する方法を挙げることができる。
【0032】本発明における樹脂組成物を製造するに
は、PUがPVC、ポリマーポリオール、イソシアネー
ト基を3個以上有するイソシアネート化合物、可塑剤、
ウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合すること
によりPUが生成した後、重量平均分子量が1.5×1
6以上であるメチルメタクリレート−アルキルアクリ
レート共重合体と混合することが好ましい。混合はドラ
イブレンドでも溶融ブレンドでも構わないが分子切断を
抑制する観点からドライブレンドして押出し成形に用い
ることが好ましい。
【0033】ドライブレンドはV型ブレンダー等の混合
機で行うことができる。この際メチルメタクリレート−
アルキルアクリレート共重合体は通常微粉末であるため
飛散しやすい。これを防止する観点からメチルメタクリ
レート−アルキルアクリレート共重合体の軟化温度以上
で混合を行い、PVC、ポリマーポリオール、イソシア
ネート基3個以上を有するイソシアネート化合物、可塑
剤、ウレタン化反応触媒を剪断力下、加熱溶融混合した
ものの表面に付着させてもよい。
【0034】取り扱い上の観点から溶融ブレンドする際
は押出し機、ロール混練機等のプラスチックまたはゴム
の加工に使用される混練機及び/または造粒機が使用で
きるが、混練時間の短い押出し機を用いることが分子切
断抑制の観点から好ましい。これに対し、PUを生成さ
せる際、PVC、ポリマーポリオール、イソシアネート
基3個以上を有するイソシアネート化合物、可塑剤、ウ
レタン化反応触媒と同時に重量平均分子量が1.5×1
6以上であるメチルメタクリレート−アルキルアクリ
レート共重合体を剪断力下、加熱溶融混合すると分子切
断を生じ異形押出し成形性の改良には至らない。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0036】実験例および比較例では以下のメチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体(試料1〜
4)を用いた。
【0037】・組成 試料1〜4の組成比はメチルメタクリレート75重量
%、n−ブチルアクリレート25重量%であった。
【0038】・重量平均分子量 GPCにより測定した重量平均分子量は試料1が4.2
×106、試料2が3.2×106、試料3が2.0×1
6、試料4が9.5×105(ポリスチレン換算値)で
あった。GPC測定はHLC−802A(東ソー(株)
製)を用い、カラムはTSK−GEL GMHXL(内
径7.8mm、長さ300mm、東ソー(株)製)を直
列に2本接続し、カラム温度38℃流量0.9ml/
分、0.03重量%THF溶液の条件で行った。
【0039】合成例1 内容積20リットルのヘンシェルミキサーに懸濁重合法
により得られたエチレン−塩化ビニル共重合体(東ソー
(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量
部、メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重
合体(試料1)3重量部、安定剤としてステアリン酸バ
リウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、過塩素酸
処理ハイドロタルサイト(日産フェロ有機化学(株)
製、商品名BP−331)1.5重量部を仕込み950
rpmの回転速度で1分間撹拌した。またこれとは別に
DOP50重量部とジブチル錫ジラウレート(ウレタン
化反応触媒)0.006重量部を1分間混合したものを
準備した。これを上記ヘンシェルミキサーに加え混合物
の温度が110℃になるまで撹拌混合を行った。混合物
は容易に流動し得る粉体状混合物となった。
【0040】合成例2 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部を使用しない以外は合成例1と同様
に実施して粉体状混合物を得た。
【0041】合成例3 DOP50重量部をDOP70重量部に、ジブチル錫ジ
ラウレート0.006重量部をジブチル錫ジラウレート
0.017重量部に変更し、メチルメタクリレート−ア
ルキルアクリレート共重合体(試料1)3重量部を使用
しない以外は合成例1と同様に実施して粉体状混合物を
得た。
【0042】実施例1 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例2で得られた粉体154.506
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル)50重量部とヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン
(株)製、商品名コロネートHX)15.4重量部(N
CO/OH比=1.0)を1分間混合した後、更にこれ
に80℃に加熱した1,4−ブタンジオールとアジピン
酸を縮合重合して得られたポリマーポリオール(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名ニッポラン4010、数平
均分子量2000)78.0重量部を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリーミキサー投入口より流し入れ
た。反応及び混合時間はこれより15分間行った。
【0043】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0044】得られたペレット297.906重量部と
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部をドライブレンドした後、20mm
単軸押出し機((株)東洋精機製作所製、ラボプラスト
ミル)を用いて押出し成形を行った。
【0045】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。
【0046】結果を表1に示す。
【0047】評価は1が最も悪く、10が最も良い。
【0048】実施例2 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部の代わりにメチルメタクリレート−
アルキルアクリレート共重合体(試料2)3重量部を使
用すること以外は実施例1と同様に製造し評価を行っ
た。
【0049】結果を表1に示す。
【0050】実施例3 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部の代わりにメチルメタクリレート−
アルキルアクリレート共重合体(試料3)3重量部を使
用すること以外は実施例1と同様に製造し評価を行っ
た。
【0051】結果を表1に示す。
【0052】実施例4 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部の代わりに三菱レーヨン(株)製メ
タブレンP531を3重量部を使用すること以外は実施
例1と同様に製造し評価を行った。
【0053】結果を表1に示す。
【0054】GPCにより測定したメタブレンP531
の重量平均分子量は4.7×106(ポリスチレン換算
値)であった。GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件
で行った。
【0055】実施例5 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部の代わりにメチルメタクリレート−
アルキルアクリレート共重合体(試料3)10重量部を
使用すること以外は実施例1と同様に製造し評価を行っ
た。
【0056】結果を表1に示す。
【0057】比較例1 メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部の代わりにメチルメタクリレート−
アルキルアクリレート共重合体(試料4)3重量部を使
用すること以外は実施例1と同様に製造し評価を行っ
た。
【0058】結果を表1に示す。
【0059】比較例2 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例1で得られた粉体157.506
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル)50重量部とヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン
(株)製、商品名コロネートHX)15.4重量部(N
CO/OH比=1.0)を1分間混合した後、更にこれ
に80℃に加熱した1,4−ブタンジオールとアジピン
酸を縮合重合して得られたポリマーポリオール(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名ニッポラン4010、数平
均分子量2000)78.0重量部を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリーミキサー投入口より流し入れ
た。反応及び混合時間はこれより15分間行った。
【0060】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0061】得られたペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い
て押出し成形を行った。
【0062】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。
【0063】結果を表1に示す。
【0064】また、押出し成形に用いたペレット中のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の
重量平均分子量をGPCにて測定したところ1.1×1
6(ポリスチレン換算値)であった。即ちメチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体は剪断力
下、加熱溶融混合中に分子切断した。
【0065】GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件で
行った。
【0066】比較例3 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例2で得られた粉体154.506
重量部及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレー
ト共重合体(試料1)3重量部を仕込み一定回転速度で
撹拌した。またこれとは別に、80℃に加熱したDOP
(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)50重量部とヘキ
サメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体
(日本ポリウレタン(株)製商品名コロネートHX)1
5.4重量部(NCO/OH比=1.0)を1分間混合
した後、更にこれに80℃に加熱した1,4−ブタンジ
オールとアジピン酸を縮合重合して得られたポリマーポ
リオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラ
ン4010、数平均分子量2000)78.0重量部を
入れ1分間混合したものを準備しバンバリーミキサー投
入口より流し入れた。反応及び混合時間はこれより15
分間行った。
【0067】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0068】得られたペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い
て押出し成形を行った。
【0069】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。結果を表1に示す。
【0070】また、押出し成形に用いたペレット中のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の
重量平均分子量をGPCにて測定したところ1.1×1
6(ポリスチレン換算値)であった。即ちメチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体は剪断力
下、加熱溶融混合中に分子切断した。
【0071】GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件で
行った。
【0072】比較例4 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに懸濁重合法により得られたエチレン−塩
化ビニル共重合体(東ソー(株)製、リューロンE−2
800)100重量部、メチルメタクリレート−アルキ
ルアクリレート共重合体(試料1)3重量部、安定剤と
してステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛
1重量部、過塩素酸処理ハイドロタルサイト(日産フェ
ロ有機化学(株)製、商品名BP−331)1.5重量
部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは別
に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル)100重量部、ジブチル錫ジラウレート(ウ
レタン化反応触媒)0.006重量部、及びヘキサメチ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(日本
ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)15.
4重量部(NCO/OH比=1.0)を1分間混合した
後、更にこれに80℃に加熱した1,4−ブタンジオー
ルとアジピン酸を縮合重合して得られたポリマーポリオ
ール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン4
010、数平均分子量2000)78.0重量部を入れ
1分間混合したものを準備しバンバリーミキサー投入口
より流し入れた。反応及び混合時間はこれより15分間
行った。
【0073】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0074】得られたペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い
て押出し成形を行った。
【0075】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。結果を表1に示す。
【0076】また、押出し成形に用いたペレット中のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の
重量平均分子量をGPCにて測定したところ1.0×1
6(ポリスチレン換算値)であった。即ちメチルメタ
クリレート−アルキルアクリレート共重合体は剪断力
下、加熱溶融混合中に分子切断した。
【0077】GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件で
行った。
【0078】実施例6 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例2で得られた粉体154.506
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル)50重量部とヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン
(株)製、商品名コロネートHX)15.4重量部(N
CO/OH比=1.0)を1分間混合した後、更にこれ
に80℃に加熱した1,4−ブタンジオールとアジピン
酸を縮合重合して得られたポリマーポリオール(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名ニッポラン4010、数平
均分子量2000)78.0重量部を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリーミキサー投入口より流し入れ
た。反応及び混合時間はこれより15分間行った。
【0079】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0080】得られたペレット297.906重量部と
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部を130℃のロール成形機にて2分
間混練した後、シート状にし、冷却後シートペレターザ
ーを用いてペレットにした。得られたペレットを20m
m単軸押出し機((株)東洋精機製作所製、ラボプラス
トミル)を用いて押出し成形を行った。
【0081】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。結果を表1に示す。
【0082】また、押出し成形に用いたペレット中のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の
重量平均分子量をGPCにて測定したところ2.5×1
6(ポリスチレン換算値)であった。即ち、メチルメ
タクリレート−アルキルアクリレート共重合体は剪断力
下、加熱溶融混合中に分子切断しているものの混練履歴
を少なくすることにより分子切断はかなり抑制される。
【0083】GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件で
行った。
【0084】実施例7 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例2で得られた粉体154.506
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル)50重量部とヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン
(株)製、商品名コロネートHX)15.4重量部(N
CO/OH比=1.0)を1分間混合した後、更にこれ
に80℃に加熱した1,4−ブタンジオールとアジピン
酸を縮合重合して得られたポリマーポリオール(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名ニッポラン4010、数平
均分子量2000)78.0重量部を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリーミキサー投入口より流し入れ
た。反応及び混合時間はこれより15分間行った。
【0085】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を170℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0086】得られたペレット297.906重量部と
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部を20mm単軸押出し機((株)東
洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用いて溶融混練
した後ペレットにした。押出し条件はシリンダー温度1
30℃、ダイス温度140℃、スクリュー回転数100
rpmであった。
【0087】得られたペレットを20mm単軸押出し機
((株)東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い
て押出し成形を行った。
【0088】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。結果を表1に示す。
【0089】また、押出し成形に用いたペレット中のメ
チルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の
重量平均分子量をGPCにて測定したところ3.1×1
6(ポリスチレン換算値)であった。即ち、メチルメ
タクリレート−アルキルアクリレート共重合体は剪断力
下、加熱溶融混合中に分子切断しているものの混練履歴
を少なくすることにより分子切断はかなり抑制され、ロ
ールで混練するよりもさらに抑制されている。
【0090】GPC測定は試料1〜4の項と同じ条件で
行った。
【0091】実施例8 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例3で得られた粉体174.517
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別に、80℃に加熱したDOP(フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル)80重量部とヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン
(株)製、商品名コロネートHX)15.4重量部(N
CO/OH比=1.0)を1分間混合した後、更にこれ
に80℃に加熱した1,4−ブタンジオールとアジピン
酸を縮合重合して得られたポリマーポリオール(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名ニッポラン4010、数平
均分子量2000)78.0重量部を入れ1分間混合し
たものを準備しバンバリーミキサー投入口より流し入れ
た。反応及び混合時間はこれより15分間行った。
【0092】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を150℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0093】得られたペレット347.917重量部と
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部をドライブレンドした後、20mm
単軸押出し機((株)東洋精機製作所製、ラボプラスト
ミル)を用いて押出し成形を行った。
【0094】ダイスはASTM D2230−90に記
載されているガーベダイを用い、押出し条件はシリンダ
ー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転
数100rpmであった。押出し外観の評価はSyst
emBで行った。
【0095】結果を表1に示す。
【0096】実施例9 内容積1700cc、ケーシング温度150℃のバンバ
リーミキサーに合成例3で得られた粉体174.517
重量部を仕込み一定回転速度で撹拌した。またこれとは
別にヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト変性体(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネー
トHX)14.5重量部(NCO/OH比=0.5)を
1分間混合した後、更にこれに80℃に加熱したポリマ
ーポリオール(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッ
ポラン4067、数平均分子量2000)145.5重
量部を入れ1分間混合したものを準備しバンバリーミキ
サー投入口より流し入れた。反応及び混合時間はこれよ
り15分間行った。
【0097】反応終了後、得られた塩化ビニル系樹脂組
成物を150℃のロール成形機にかけシート状にし、冷
却後シートペレターザーを用いてペレットにした。
【0098】得られたペレット334.517重量部と
メチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体
(試料1)3重量部をドライブレンドした後、20mm
単軸押出し機((株)東洋精機製作所製、ラボプラスト
ミル)を用いて押出し成形を行い、実施例8と同様に評
価を行った。
【0099】結果を表1に示す。
【0100】実施例10 メチルメタクリレ−ト−アルキルアクリレ−ト共重合体
(試料1)3重量部の代わりにメチルメタクリレ−ト−
アルキルアクリレ−ト共重合体(試料1)10重量部を
使用したこと以外は実施例1と同様に製造し評価を行っ
た。
【0101】結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】本発明によると、異形押出し成形性に優
れた塩化ビニル系樹脂組成物を得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル系重合体、ポリウレタン、可塑
    剤及びメチルメタクリレート−アルキルアクリレート共
    重合体からなる塩化ビニル系樹脂組成物において、メチ
    ルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体の重
    量平均分子量(0.03重量%テトラヒドロフラン溶
    液、38℃の条件下のゲルパーミエイションクロマトグ
    ラフィーによるポリスチレン換算値。以下同じ)が1.
    5×106以上であることを特徴とする塩化ビニル系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリウレタンが塩化ビニル系重合体、ポリ
    マーポリオール、イソシアネート基を3個以上有するイ
    ソシアネート化合物、可塑剤及びウレタン化反応触媒を
    剪断力下、加熱溶融混合することにより生成したもので
    ある請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】塩化ビニル系重合体、ポリマーポリオー
    ル、イソシアネート基を3個以上有するイソシアネート
    化合物、可塑剤及びウレタン化反応触媒を剪断力下、加
    熱溶融混合することによりポリウレタンが生成した後、
    重量平均分子量が1.5×106以上であるメチルメタ
    クリレート−アルキルアクリレート共重合体と混合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組
    成物の製造方法。
JP7035347A 1994-11-25 1995-02-23 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH08199030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035347A JPH08199030A (ja) 1994-11-25 1995-02-23 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-291261 1994-11-25
JP29126194 1994-11-25
JP7035347A JPH08199030A (ja) 1994-11-25 1995-02-23 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199030A true JPH08199030A (ja) 1996-08-06

Family

ID=26374327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035347A Pending JPH08199030A (ja) 1994-11-25 1995-02-23 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005517A (ko) * 2001-07-09 2003-01-23 오진호 농업용 염화 비닐계 수지 필름
WO2021132119A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クラレ 塩化ビニル系樹脂組成物及び成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005517A (ko) * 2001-07-09 2003-01-23 오진호 농업용 염화 비닐계 수지 필름
WO2021132119A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クラレ 塩化ビニル系樹脂組成物及び成形品
CN114867785A (zh) * 2019-12-26 2022-08-05 株式会社可乐丽 氯乙烯系树脂组合物和成型品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
JPH08199030A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
JPH07228766A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH0477005B2 (ja)
JP3629737B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3427532B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3446335B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3646358B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3627409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3427227B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3334974B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3572336B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3343995B2 (ja) ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー成形品
JPH08165424A (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH0511123B2 (ja)
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3513895B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3312403B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3508226B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物および成形品
JP3257153B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406