JP2003009345A - コルゲートチューブの取付け構造 - Google Patents

コルゲートチューブの取付け構造

Info

Publication number
JP2003009345A
JP2003009345A JP2001190071A JP2001190071A JP2003009345A JP 2003009345 A JP2003009345 A JP 2003009345A JP 2001190071 A JP2001190071 A JP 2001190071A JP 2001190071 A JP2001190071 A JP 2001190071A JP 2003009345 A JP2003009345 A JP 2003009345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated tube
tube
fixed
tube body
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001190071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810287B2 (ja
Inventor
Shinichi Tadokoro
真一 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001190071A priority Critical patent/JP3810287B2/ja
Priority to DE60220120T priority patent/DE60220120T2/de
Priority to EP02100701A priority patent/EP1271732B8/en
Priority to US10/172,952 priority patent/US6948241B2/en
Publication of JP2003009345A publication Critical patent/JP2003009345A/ja
Priority to US11/183,768 priority patent/US20050247826A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3810287B2 publication Critical patent/JP3810287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/903Corrugated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラップ部が他方の端縁の内周側に重ねられる
オーバーラップ型のコルゲートチューブを配索経路に沿
って容易に屈曲させることができる良好なコルゲートチ
ューブの取付け構造を提供する。 【解決手段】 コルゲートチューブ1は、軸線方向に沿
って延びる板状部7と、該板状部7を除いた外周面に膨
出形成された円弧状の突条部10を軸線方向に沿って連
続形成した蛇腹状部9とが一体成形されたチューブ本体
3から成る。コルゲートチューブ1は、両端部に巻き付
けた粘着テープT等によって、ワイヤハーネスWの所定
位置に固定される。この際、チューブ本体3が、挿通し
たワイヤハーネスWに対して予め軸線を中心にねじられ
た状態に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばワイヤハー
ネス等に被せるコルゲートチューブの取付け構造に関
し、特に、コルゲートチューブの軸線方向に沿って設け
られたスリットの一方の端縁に突設したラップ部を他方
の端縁の内周側に重ねるオーバーラップ型のコルゲート
チューブの取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子機器の送配電線や自動車の
ワイヤハーネス(長尺部材)等の集束や保護の為に使用
されるコルゲートチューブは、樹脂製のチューブの外周
に螺旋状又は環状の突条部を連続形成し、蛇腹状に形成
することで屈曲性を付与したものである。そして、この
ワイヤハーネス等を保護するコルゲートチューブには、
ワイヤハーネスをコルゲートチューブ内に出し入れし易
いように、軸線方向に沿ってスリットが設けられてい
る。
【0003】ところが、このようなコルゲートチューブ
が配索経路に沿って屈曲されると、屈曲部中央付近にお
いて前記スリットが部分的に開いてしまい、収容したワ
イヤハーネス等が開口部からはみ出して収容に支障を来
すばかりか、スリットを挟む端縁のエッジにワイヤハー
ネスが噛み込まれ、絶縁被覆が損傷する虞もある。そこ
で、通常はコルゲートチューブの外周面に粘着テープを
巻き付けることで、スリットの開きを防止していたが、
このテープ巻作業に手間がかかるという問題があった。
【0004】このようなコルゲートチューブの問題を解
決するものとして、屈曲時においてもスリットが開いて
開口部が形成されることのないオーバーラップ型のコル
ゲートチューブが種々提案されている。図9及び図10
に示したオーバーラップ型のコルゲートチューブ1は、
軸線方向に沿って延びる板状部7と、該板状部7を除い
た外周面に膨出形成された円弧状の突条部10を軸線方
向に沿って連続形成した蛇腹状部9とが一体成形された
チューブ本体3から成る。
【0005】そして、前記チューブ本体3における板状
部7の軸線方向に沿って直線状のスリットを切込み形成
し、該スリットを挟む一方の端縁に板状のラップ部8を
突設した後、該ラップ部8が他方の端縁の内周側に重な
るようにして前記チューブ本体3を加熱成形すること
で、図9及び図10に示したようなオーバーラップ型の
コルゲートチューブ1が形成される。
【0006】前記コルゲートチューブ1は、他方の端縁
の内周側に重ねられるラップ部8が板状であり、その先
端縁が軸線方向に沿った直線状である。そこで、スリッ
トを拡開してワイヤハーネスWを収容する際、ワイヤハ
ーネスWがラップ部8の先端縁に引っ掛かり難く、ハー
ネス収容作業をスムーズに行える。又、コルゲートチュ
ーブ1の内周側に重ねられたラップ部8の先端縁が、収
容されたワイヤハーネスWの絶縁被覆を傷つける虞もな
い。
【0007】尚、前記コルゲートチューブ1は、図11
に示したように、両端部に巻き付けた粘着テープT等に
よって、ワイヤハーネスWの所定位置に固定される。こ
の際、前記コルゲートチューブ1は、屈曲時にも中のワ
イヤハーネスWが露見しないようにしたものであり、コ
ルゲートチューブ1の外周面全体に粘着テープTを巻き
付ける必要はない。
【0008】そして、例えば図12に示したように、コ
ルゲートチューブ1の外周をクランプしたバンドクリッ
プ17のクリップ部17aを車両の車体パネル15の取
付穴16に挿入することにより、該コルゲートチューブ
1は、ワイヤハーネスWと共に車体パネル15に固定さ
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
コルゲートチューブ1により保護されたワイヤハーネス
Wを被取付け部である車体パネル15等に沿って配索す
る際には、図12に示したように、配索経路に沿って屈
曲させる必要がある。しかしながら、上述の如きコルゲ
ートチューブ1は、図10に示したように、前記ラップ
部8が板状に形成されると共に、スリットを挟んで対向
する前記突条部10の周方向端部にはそれぞれ端壁1
2,14が形成されてしまう。
【0010】そこで、前記コルゲートチューブ1を配索
経路に沿って屈曲する際、コルゲートチューブ1自体が
曲がり難くなり、配索作業に支障を来す可能性があると
いう問題があった。特に、図12に示したように、前記
ラップ部8が内側になる方向にコルゲートチューブ1を
屈曲させようとすると、屈曲方向に平行で剛性の高い前
記端壁12,14の反発力が強く可撓性が良くない。こ
の様なコルゲートチューブ1を無理に大きく屈曲させる
と、屈曲部中央付近においてスリットが開いてしまった
り、該スリットを挟む一方の端縁が割れてしまう虞もあ
った。
【0011】従って、本発明の目的は上記課題を解消す
ることに係り、ラップ部が他方の端縁の内周側に重ねら
れるオーバーラップ型のコルゲートチューブを配索経路
に沿って容易に屈曲させることができる良好なコルゲー
トチューブの取付け構造を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、チ
ューブ本体の軸線方向に沿って延びる板状部と、該板状
部を除いた外周面に膨出形成された円弧状の突条部を軸
線方向に沿って連続形成した蛇腹状部とを一体成形した
後、前記板状部の軸線方向に沿ってスリットを設けるこ
とにより、該スリットを挟む一方の端縁に突設された板
状のラップ部が、他方の端縁の内周側に重ねられるコル
ゲートチューブの取付け構造であって、前記チューブ本
体が、軸線を中心にねじれた状態で被取付け部に配索固
定されることを特徴とするコルゲートチューブの取付け
構造により達成される。
【0013】上記構成によれば、チューブ本体が軸線を
中心にねじられることにより、板状のラップ部が該チュ
ーブ本体の外周面に沿って螺旋状に延びた状態となる。
そこで、前記チューブ本体のラップ部近傍は、該チュー
ブ本体が屈曲された際の曲げ応力を外周面に沿って軸線
方向及び周方向に逃がすことができ、コルゲートチュー
ブは曲げ易くなる。従って、板状のラップ部を備えてい
るにも関わらず、コルゲートチューブを配索経路に沿っ
て容易に屈曲させることができる。
【0014】尚、好ましくは前記チューブ本体の両端部
が、軸線を中心にねじれた状態で、挿通した長尺部材に
対して固定された後、被取付け部に配索固定される。こ
の場合、チューブ本体が、挿通した長尺部材に対して予
め軸線を中心にねじられた状態に固定されるので、長尺
部材と共にコルゲートチューブを被取付け部に配索固定
する際には、コルゲートチューブは任意の方向に曲げ易
くなっている。そこで、作業者はコルゲートチューブを
配索経路に合わせて容易に屈曲させることができる。
【0015】又、好ましくは前記チューブ本体が、軸線
方向に沿って該チューブ本体の外周面に予め固定された
複数のクランプ部材により被取付け部に配索固定される
と共に、これらクランプ部材は、軸線を中心にねじれた
状態で前記チューブ本体が被取付け部に配索固定される
ように、各クリップ部が所定方向を向いて固定される。
【0016】この場合、長尺部材と共にコルゲートチュ
ーブを被取付け部に配索固定する際に、チューブ本体の
外周面に予め固定された複数のクランプ部材の各クリッ
プ部を被取付け部の所定位置に固定することで、被取付
け部に配索された前記チューブ本体が軸線を中心にねじ
れた状態となる。そこで、挿通した長尺部材に対してチ
ューブ本体を固定する際には、従来と同様に両端部を真
っ直ぐに固定すればよく、長尺部材に対するチューブ本
体の固定作業が容易となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態に係るコルゲートチューブの取付け構造を
詳細に説明する。但し、本実施形態におけるコルゲート
チューブ自体の構成は、図9及び図10に示したオーバ
ーラップ型のコルゲートチューブ1と同様であるので、
同符号を付して詳細な説明を省略する。
【0018】図1及び図2は、本発明の第1実施形態に
係るコルゲートチューブの取付け構造を説明するもので
ある。先ず、本第1実施形態の取付け構造におけるコル
ゲートチューブ1は、図1に示したように、両端部に巻
き付けた粘着テープT等によって、長尺部材であるワイ
ヤハーネスWの所定位置に固定される。この際、チュー
ブ本体3が、挿通したワイヤハーネスWに対して予め軸
線を中心にねじられた状態に固定される。
【0019】即ち、前記チューブ本体3が軸線を中心に
ねじられることにより、板状部7に形成されたラップ部
8が、該チューブ本体3の外周面に沿って螺旋状に延び
た状態となる(図1参照)。尚、本第1実施形態におい
ては、チューブ本体3が軸線を中心に約90度捩じられ
ているが、この捩じる角度はチューブ本体3の全長等に
合わせて適宜変更される。
【0020】そして、例えば図2に示したように、コル
ゲートチューブ1の外周をクランプしたクランプ部材で
あるバンドクリップ17のクリップ部17aを車両の車
体パネル15の取付穴16に挿入することにより、該コ
ルゲートチューブ1は、ワイヤハーネスWと共に車体パ
ネル15に固定される。
【0021】この時、前記チューブ本体3は、ワイヤハ
ーネスWの配索経路に合わせて略直角に屈曲されるが、
軸線を中心にねじれた状態で車体パネル15に配索固定
されており、該チューブ本体3の外周面に沿って螺旋状
に延びたラップ部近傍は、該チューブ本体3が屈曲され
た際の曲げ応力を外周面に沿って軸線方向及び周方向に
分散して逃がすことができるので、前記コルゲートチュ
ーブ1は曲げ易くなっている。従って、板状のラップ部
8を備えているにも関わらず、作業者は前記コルゲート
チューブ1を配索経路に沿って容易に屈曲させることが
でき、配索作業が容易となる。
【0022】図3乃至図8は、本発明の第2実施形態に
係るコルゲートチューブの取付け構造を説明するもので
ある。先ず、本第2実施形態の取付け構造におけるコル
ゲートチューブ1は、図3に示したように、両端部に巻
き付けた粘着テープT等によって、ワイヤハーネスWの
所定位置に固定される。この際、チューブ本体3は、図
11に示したチューブ本体3と同様に、挿通したワイヤ
ハーネスWに対して両端部を真っ直ぐに固定すれば良い
ので、該ワイヤハーネスWに対するチューブ本体3の固
定作業が容易である。
【0023】次に、前記チューブ本体3の両端部近傍に
おける外周面には、一対のバンドクリップ(クランプ部
材)21,31が固定される。一方の前記バンドクリッ
プ21は、図4に示したように、チューブ本体3の外周
面に巻き着ける捲着バンド24と、この捲着バンド24
の基端に連設されて前記捲着バンド24の先端側を挿通
係止するバンド挿通係止部22と、このバンド挿通係止
部22の外面に突設されたクリップ部23とを絶縁樹脂
材料で一体成形したものである。
【0024】前記捲着バンド24の外周面(図4中、下
面)には、該捲着バンド24の長手方向に沿って一定の
範囲で連続するラック歯状の係止歯28が刻設されてい
る(図6、参照)。前記バンド挿通係止部22の挿通孔
内には、前記捲着バンド24の係止歯28に対して係止
可能な係止舌片27が形成されている。そして、これら
捲着バンド24の係止歯28とバンド挿通係止部22の
係止舌片27とは、該バンド挿通係止部22の挿通孔に
対する捲着バンド24の挿入方向の移動は許容し、逆に
捲着バンド24が抜き取られる方向の移動に関しては相
互の係止によって阻止するように構成されている。
【0025】又、クランプ時にコルゲートチューブ1の
外周面に接する前記捲着バンド24の内周面(図4中、
上面)には、リブ形状のずれ防止突起26が捲着バンド
24の長手方向に沿って所定の間隔で複数個形成されて
いる。これらずれ防止突起26は、前記チューブ本体3
における各突条部10の間の外周溝に対して係止可能な
寸法及び形状に形成されており、バンドクリップ21が
チューブ本体3に対して軸線方向に移動するのを防止す
る。
【0026】更に、前記捲着バンド24の内周面におけ
るバンド挿通係止部22寄りには、回転防止突起25が
突設されている。該回転防止突起25は、図6に示した
ように、チューブ本体3のスリットを挟んで対向する突
条部10の周方向端部にそれぞれ形成された端壁12,
14の間に嵌合することで、バンドクリップ21がチュ
ーブ本体3に対して周方向に回るのを防止する。
【0027】そして、図3及び図6に示したように、前
記チューブ本体3の外周面に固定された前記バンドクリ
ップ21は、該チューブ本体3に対して移動不能に固定
される。尚、他方の前記バンドクリップ31は、図5及
び図7に示したように、捲着バンド24の内周面に突設
される回転防止突起25の突設位置が、前記バンドクリ
ップ21における回転防止突起25の突設位置と異なる
以外は同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。
【0028】そこで、図8に示したように、前記チュー
ブ本体3の両端部近傍に固定された一対のバンドクリッ
プ21,31の各クリップ部23を車体パネル15の取
付穴16に挿入し、前記コルゲートチューブ1をワイヤ
ハーネスWと共に車体パネル15の所定位置に固定する
ことで、車体パネル15に屈曲状態に配索された前記チ
ューブ本体3が軸線を中心にねじれた状態となるよう
に、前記バンドクリップ21,31の各クリップ部23
は所定方向を向いて固定される。
【0029】即ち、本第2実施形態においては、図3及
び図6,7に示したように、前記チューブ本体3の外周
面に予め固定された一対のバンドクリップ21,31の
各クリップ部23が、互いに軸線を中心に90度ズレた
所定方向を向いて固定されている。ここで、これらバン
ドクリップ21,31の各クリップ部23の突出方向
は、上述した如く前記チューブ本体3の端壁12,14
の間に嵌合される各回転防止突起25の突設位置により
設定される。
【0030】従って、ワイヤハーネスWと共にコルゲー
トチューブ1を車体パネル15に配索固定する際に、チ
ューブ本体3の外周面に予め固定された一対のバンドク
リップ21,31の各クリップ部23を車体パネル15
の所定位置に固定することで、図8に示したように、車
体パネル15に配索された前記チューブ本体3が軸線を
中心に約90度捩じられた状態となる。
【0031】この時、前記チューブ本体3は、ワイヤハ
ーネスWの配索経路に合わせて略直角に屈曲されるが、
軸線を中心にねじれた状態で車体パネル15に配索固定
されるので、該チューブ本体3の外周面に沿って螺旋状
に延びたラップ部近傍は、該チューブ本体3が屈曲され
た際の曲げ応力を外周面に沿って軸線方向及び周方向に
分散して逃がすことができ、前記コルゲートチューブ1
を容易に曲げることができる。従って、板状のラップ部
8を備えているにも関わらず、作業者は前記コルゲート
チューブ1を配索経路に沿って容易に屈曲させることが
でき、配索作業が容易となる。
【0032】尚、上記第2実施形態においては、チュー
ブ本体3が軸線を中心に約90度捩じられているが、こ
の捩じる角度はチューブ本体3の全長等に合わせて適宜
変更することができる。即ち、一対のバンドクリップ2
1,31の各クリップ部23が、互いに軸線を中心に所
望角度ズレた所定方向を向いて前記チューブ本体3の外
周面に予め固定されることで、チューブ本体3の捩じる
角度が設定される。また、前記チューブ本体3の全長が
長く、捩じる角度が大きくなる場合には、外周面に予め
固定されるバンドクリップの数を増やし、チューブ本体
3を順次捩じるようにしても良い。
【0033】更に、本発明のコルゲートチューブの取付
け構造におけるコルゲートチューブの突条部及びラップ
部等の構成や、クランプ部材などの構成は、上記各実施
形態の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨に
基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。
例えば、チューブ本体の長手方向に沿って粘着テープ等
により固定される被取付け部と、該被取付け部に垂設さ
れたクリップ部とからなるクランプ部材を用いることも
できる。
【0034】
【発明の効果】上述した如き本発明のコルゲートチュー
ブの取付け構造によれば、チューブ本体が軸線を中心に
ねじられることにより、板状のラップ部が該チューブ本
体の外周面に沿って螺旋状に延びた状態となる。そこ
で、前記チューブ本体のラップ部近傍は、該チューブ本
体が屈曲された際の曲げ応力を外周面に沿って軸線方向
及び周方向に逃がすことができ、コルゲートチューブは
曲げ易くなる。従って、板状のラップ部を備えているに
も関わらず、コルゲートチューブを配索経路に沿って容
易に屈曲させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るコルゲートチュー
ブの取付け構造を説明する全体斜視図であり、取付け前
のコルゲートチューブが真っ直ぐな状態を示す。
【図2】図1に示したコルゲートチューブの取付け構造
を説明する全体斜視図であり、取付け前のコルゲートチ
ューブを屈曲させた状態を示す。
【図3】本発明の第2実施形態に係るコルゲートチュー
ブの取付け構造を説明する全体斜視図であり、取付け前
のコルゲートチューブが真っ直ぐな状態を示す。
【図4】図3に示した一方のバンドクリップの全体斜視
図である。
【図5】図3に示した他方のバンドクリップの全体斜視
図である。
【図6】図3におけるVI-VI 断面矢視図である。
【図7】図3におけるVII-VII 断面矢視図である。
【図8】図3に示したコルゲートチューブの取付け構造
を説明する全体斜視図であり、取付け前のコルゲートチ
ューブを屈曲させた状態を示す。
【図9】オーバーラップ型のコルゲートチューブを示す
部分斜視図である。
【図10】図9に示したコルゲートチューブの要部拡大
横断面図である。
【図11】従来のコルゲートチューブの取付け構造を説
明する全体斜視図であり、取付け前のコルゲートチュー
ブが真っ直ぐな状態を示す。
【図12】従来のコルゲートチューブの取付け構造を説
明する全体斜視図であり、取付け前のコルゲートチュー
ブを屈曲させた状態を示す。
【符号の説明】
1 コルゲートチューブ 3 チューブ本体 7 板状部 8 ラップ部 9 蛇腹状部 10 突状部 15 車体パネル(被取付け部) 21 バンドクリップ(クリップ部材) 31 バンドクリップ(クリップ部材) W ワイヤハーネス(長尺部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H023 AA05 AB01 AB02 AB07 AC21 AD08 AE08 3H024 AA02 AB03 AB06 AC03 5G357 DA06 DB03 DC11 DC12 DD01 DD05 DD10 DD12 DE05 DG04 5G363 AA16 BA02 DA13 DA16 DC02 DC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ本体の軸線方向に沿って延びる
    板状部と、該板状部を除いた外周面に膨出形成された円
    弧状の突条部を軸線方向に沿って連続形成した蛇腹状部
    とを一体成形した後、前記板状部の軸線方向に沿ってス
    リットを設けることにより、該スリットを挟む一方の端
    縁に突設された板状のラップ部が、他方の端縁の内周側
    に重ねられるコルゲートチューブの取付け構造であっ
    て、 前記チューブ本体が、軸線を中心にねじれた状態で被取
    付け部に配索固定されることを特徴とするコルゲートチ
    ューブの取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記チューブ本体の両端部が、軸線を中
    心にねじれた状態で、挿通した長尺部材に対して固定さ
    れた後、被取付け部に配索固定されることを特徴とする
    請求項1に記載のコルゲートチューブの取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記チューブ本体が、軸線方向に沿って
    該チューブ本体の外周面に予め固定された複数のクラン
    プ部材により被取付け部に配索固定されると共に、 これらクランプ部材は、軸線を中心にねじれた状態で前
    記チューブ本体が被取付け部に配索固定されるように、
    各クリップ部が所定方向を向いて固定されていることを
    特徴とする請求項1に記載のコルゲートチューブの取付
    け構造。
JP2001190071A 2001-06-22 2001-06-22 コルゲートチューブの取付け構造 Expired - Fee Related JP3810287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190071A JP3810287B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 コルゲートチューブの取付け構造
DE60220120T DE60220120T2 (de) 2001-06-22 2002-06-13 Wellschlauchmontageanordnung
EP02100701A EP1271732B8 (en) 2001-06-22 2002-06-13 Corrugated tube-mounting structure
US10/172,952 US6948241B2 (en) 2001-06-22 2002-06-18 Corrugated tube-mounting structure
US11/183,768 US20050247826A1 (en) 2001-06-22 2005-07-19 Corrugated tube-mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190071A JP3810287B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 コルゲートチューブの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009345A true JP2003009345A (ja) 2003-01-10
JP3810287B2 JP3810287B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19028897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190071A Expired - Fee Related JP3810287B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 コルゲートチューブの取付け構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6948241B2 (ja)
EP (1) EP1271732B8 (ja)
JP (1) JP3810287B2 (ja)
DE (1) DE60220120T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132659A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 保護カバー及びその製造方法
JP2006136157A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Yazaki Corp コルゲートチューブのワイヤハーネスへの取付構造、ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP2009055680A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Aiyou Sangyo:Kk 電線保持具
JP2009299773A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Cci Corp 防音管部材
JP2010116933A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Plast Co Ltd 配線または配管の保護カバー
JP2011254614A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2012189198A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧配管の保護カバー
JP2016019483A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 合同酒精株式会社 プラバスタチンの製造法
JP2019105324A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン コルゲート管、複合管、複合管組立体及び複合管の施工方法
CN113276381A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 矢崎总业株式会社 螺旋管的制造方法
JP2021168577A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブの固定構造およびコルゲートチューブの固定方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040144779A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Schulte Kale S. Mounting clip for plastic containers
JP2007116821A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Yazaki Corp 外装シートおよび線状体の曲げ加工方法
JP4440223B2 (ja) * 2006-02-15 2010-03-24 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブの固定構造
US7781674B2 (en) * 2006-11-28 2010-08-24 Dorothy Kassab Protective housing for wires
DE102007009015A1 (de) * 2007-02-23 2008-09-04 Continental Automotive Gmbh Kabelhalteanordnung
JP5386126B2 (ja) * 2008-08-19 2014-01-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US8360536B2 (en) * 2008-09-06 2013-01-29 Sony Corporation Entertainment unit with input connections and sliding shelves
JP5835893B2 (ja) * 2010-12-28 2015-12-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US8613411B1 (en) 2011-09-14 2013-12-24 C & B Manufacturing Retainer device
JP5691995B2 (ja) * 2011-10-20 2015-04-01 住友電装株式会社 コルゲートチューブ及びコルゲートチューブ付ワイヤーハーネス
JP5884133B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-15 矢崎総業株式会社 自動車用高圧ワイヤハーネス
EP2688170A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-22 Airbus Operations GmbH Cable support device and electrical connector assembly
JP6274765B2 (ja) * 2012-12-25 2018-02-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6145356B2 (ja) * 2013-08-07 2017-06-07 矢崎総業株式会社 電線保護部材
CN103531291A (zh) * 2013-10-15 2014-01-22 安徽巨一自动化装备有限公司 电动汽车电机三相线布线结构
JP6015624B2 (ja) * 2013-10-22 2016-10-26 住友電装株式会社 コルゲートチューブへのバンドクリップ取付構造
DE202014101546U1 (de) * 2014-04-01 2014-05-26 Igus Gmbh Strangartige Leitungsführungseinrichtung, insbesondere für Kapillarröhrchen oder dergleichen
JP6276743B2 (ja) * 2015-12-14 2018-02-07 矢崎総業株式会社 外装部材及びワイヤハーネス
US10128643B2 (en) * 2016-10-13 2018-11-13 Illinois Tool Works Inc. Loom assembly providing improved electrical isolation
DE102018201175B4 (de) * 2018-01-25 2023-08-31 Audi Ag Kabelfixiervorrichtung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1512802A (en) * 1921-07-23 1924-10-21 Naylor Robertson Company Pipe
US4248459A (en) * 1978-02-06 1981-02-03 Indian Head Inc. Flexible conduit system
US4251094A (en) * 1979-05-10 1981-02-17 Noll Manufacturing Co. Spirally wound corrugated pipe connector
US5160811A (en) * 1990-04-27 1992-11-03 Tyton Corporation Duct transition converter and flexible connectors including same
JPH08308070A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートチューブ用バンドクリップ
FR2745429B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-17 Sofanou Sa Gaine annelee fendue
CN1075619C (zh) * 1996-09-03 2001-11-28 住友电装株式会社 一种波纹管、一种自动导线装载方法和装置
JP2000134762A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスのコルゲートチューブ外装構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132659A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 保護カバー及びその製造方法
JP2006136157A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Yazaki Corp コルゲートチューブのワイヤハーネスへの取付構造、ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP4667829B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-13 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブのワイヤハーネスへの取付構造、ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP2009055680A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Aiyou Sangyo:Kk 電線保持具
JP2009299773A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Cci Corp 防音管部材
JP2010116933A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Plast Co Ltd 配線または配管の保護カバー
JP2011254614A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2012189198A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧配管の保護カバー
JP2016019483A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 合同酒精株式会社 プラバスタチンの製造法
JP2019105324A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン コルゲート管、複合管、複合管組立体及び複合管の施工方法
CN113276381A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 矢崎总业株式会社 螺旋管的制造方法
JP2021168577A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブの固定構造およびコルゲートチューブの固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1271732B1 (en) 2007-05-16
EP1271732A1 (en) 2003-01-02
DE60220120T2 (de) 2008-02-14
JP3810287B2 (ja) 2006-08-16
EP1271732B8 (en) 2007-07-11
US6948241B2 (en) 2005-09-27
US20020194732A1 (en) 2002-12-26
US20050247826A1 (en) 2005-11-10
DE60220120D1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003009345A (ja) コルゲートチューブの取付け構造
JP3949396B2 (ja) コルゲートチューブ
US6129120A (en) Pipe-arrangement
JPH0514497B2 (ja)
JP3678171B2 (ja) ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造
JP3440012B2 (ja) コルゲートチューブ用カバー
JP2002252914A (ja) バンドクリップ
JP2003018727A (ja) ワイヤハーネス用コルゲートチューブのクランプ
JP3228201B2 (ja) コルゲートチューブガイド用クランプ
JP3424811B2 (ja) ハーネスプロテクタ
WO2013065352A1 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブおよびワイヤーハーネス
JPH10248137A (ja) コルゲートチューブで外装したワイヤハーネスの構造および組立方法
JP2543670Y2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH1169562A (ja) ワイヤハーネスの外装材の継手部材
JP2007306732A (ja) ワイヤハーネス分岐部のプロテクタ
JP3682815B2 (ja) 電線用プロテクタ
JP7231481B2 (ja) ワイヤーハーネス保持具
JP2003259528A (ja) ワイヤハーネス用外装材、該外装材を用いたワイヤハーネスの外装方法および外装構造
JPH08178132A (ja) ワイヤハーネスの折曲用ガイド板
JPH0574287B2 (ja)
JP2000115945A (ja) コルゲートチューブ
JP2017225249A (ja) ワイヤハーネスの曲げ角度規制材
JP2002293203A (ja) ワイヤハーネスの外装構造
KR200405977Y1 (ko) 와이어 하네스 분기용 유동방지구조
JP2001258138A (ja) クランプの車体固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees