JP2003002601A - 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備 - Google Patents

水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備

Info

Publication number
JP2003002601A
JP2003002601A JP2001181443A JP2001181443A JP2003002601A JP 2003002601 A JP2003002601 A JP 2003002601A JP 2001181443 A JP2001181443 A JP 2001181443A JP 2001181443 A JP2001181443 A JP 2001181443A JP 2003002601 A JP2003002601 A JP 2003002601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
hydrogen gas
heat exchanger
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619575B2 (ja
Inventor
Naohiko Yamashita
直彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Priority to JP2001181443A priority Critical patent/JP4619575B2/ja
Publication of JP2003002601A publication Critical patent/JP2003002601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619575B2 publication Critical patent/JP4619575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/34Hydrogen distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液化天然ガスから水素ガスを製造して低温下
で貯蔵する際に、原料の寒冷を利用して貯蔵のための冷
却動力を軽減することができる水素ガスの製造方法およ
び水素ガスの製造設備を提供する。 【解決手段】 液化天然ガスを昇圧させる昇圧装置1
と、天然ガスを反応原料として水素ガスを生成させる水
素ガス生成装置10と、水素ガスを低温下で貯蔵する水
素貯蔵装置20と、前記昇圧された液化天然ガスおよび
前記生成した水素ガスを導入して両者を熱交換させ、予
冷された水素ガスを前記水素貯蔵装置20に供給する熱
交換器2と、その熱交換器2で加温された液化天然ガス
を気化してその少なくとも一部を前記水素ガス生成装置
10に供給する蒸発器4とを備える水素ガスの製造設備
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化天然ガスを原
料として水素ガスを生成させた後に、水素貯蔵装置に低
温下で貯蔵する水素ガスの製造方法およびその製造設備
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー消費に伴う環境破壊が
顕在化し、再生・持続可能な社会の構築の必要性が認識
されるようになってきた。この観点からクリーンなエネ
ルギーである水素エネルギーの利用に関心が集まってお
り、自動車燃料、未来航空機燃料等への利用が期待され
ている。
【0003】しかし、水素エネルギーを各種用途に利用
する場合、水素ガス等をどのような手段で貯蔵するか
が、体積効率等の点から問題となる。水素ガスの貯蔵手
段としては、従来より水素吸蔵合金が知られているが、
重量がネックとなって、自動車等の輸送手段などへの利
用には難点があり、実用化の弊害となっていた。
【0004】このため、貯蔵手段の軽量化を図るべく、
炭素系水素吸蔵材に注目が集まっている。その一つとし
ては、活性炭を水酸化カリウムなどの特殊な薬品賦活法
によって水素吸着能力を増強したものが挙げられる。こ
れを液化天然ガス温度又は液化窒素温度まで冷却する
と、単なる高圧ガス貯蔵方法に比較し、低い圧力かつ軽
量化ができるとの結果が出ている。また、最近ではカー
ボンナノチューブなどの新しい材料による水素吸蔵材で
の高い吸着能などにも関心が集まっている。
【0005】一方、最終的には、自然エネルギーを利用
した水素の生成が究極の姿と考えられているが、当面、
自動車等の燃料として水素を利用するインフラ整備の観
点から、比較的に環境に優しい天然ガスからの水素生成
にも関心が集まっている。当該水素生成は、例えば、特
開平8−92577号公報等に記載のように、天然ガス
の主成分であるメタンと水との反応により水素と一酸化
炭素を生成させ、更に一酸化炭素と水との反応により水
素と二酸化炭素を生成させた後、水素ガスを分離膜又は
PSA(圧力スイング吸着)装置等により精製する方法
が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法で製造した水素ガスを、上述した水素吸蔵材で
貯蔵しようとすると、水素ガスの冷却のために多大な動
力が必要となり、その低減が望まれていた。
【0007】一方、天然ガスは海外からの輸送のために
液化され、液化天然ガス(LNG)の形で輸入される。
その寒冷の利用例は幾つかあるが、大部分は単に海水な
どとの熱交換で気化され、寒冷は有効利用されず捨てら
れている。
【0008】そこで、本発明の目的は、液化天然ガスか
ら水素ガスを製造して低温下で貯蔵する際に、原料の寒
冷を利用して貯蔵のための冷却動力を軽減することがで
きる水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の如き
本発明により達成できる。即ち、液化天然ガスを昇圧す
る工程と、昇圧した液化天然ガスを熱交換器に導入して
熱交換により自己を加温する工程と、加温した液化天然
ガスを気化させる工程と、気化した天然ガスの少なくと
も一部を反応原料として水素ガス生成装置に供給して水
素ガスを生成させる工程と、生成した水素ガスを前記熱
交換器に導入して前記液化天然ガスとの熱交換により自
己を−50℃以下に予冷する工程と、予冷した水素ガス
を水素貯蔵装置に供給して低温下で貯蔵する工程とを含
むことを特徴とする。
【0010】上記において、前記生成した水素ガスを補
助昇圧手段により昇圧してから前記熱交換器に導入する
ことが好ましい。
【0011】一方、本発明の水素ガスの製造設備は、液
化天然ガスを昇圧させる昇圧装置と、天然ガスを反応原
料として水素ガスを生成させる水素ガス生成装置と、水
素ガスを低温下で貯蔵する水素貯蔵装置と、前記昇圧さ
れた液化天然ガスおよび前記生成した水素ガスを導入し
て両者を熱交換させ、予冷された水素ガスを前記水素貯
蔵装置に供給する熱交換器と、その熱交換器で加温・気
化された液化天然ガスの少なくとも一部を前記水素ガス
生成装置に供給する手段とを備えることを特徴とする。
【0012】上記において、前記水素ガス生成装置で生
成した水素ガスを昇圧してから前記熱交換器に導入する
補助昇圧手段を備えてもよい。
【0013】また、前記水素貯蔵装置は、内設した水素
貯蔵部を冷却する液化冷媒を貯留する保冷槽と、その保
冷槽で気化した冷媒蒸発ガスを熱交換器で加温した後、
圧縮機で圧縮して再びその熱交換器に導入して冷却した
後、膨張により一部液化させ、気体分を再び前記熱交換
器に導入して寒冷を回収し、液化した液化冷媒を再び前
記保冷槽に供給するリサイクル経路とを備えることが好
ましい。
【0014】あるいは、前記水素貯蔵装置は、内設した
水素貯蔵部を冷却する液化冷媒を貯留する保冷槽と、そ
の保冷槽で気化した冷媒蒸発ガスを熱交換器で加温した
後、圧縮機で圧縮して再びその熱交換器に導入して冷却
した後、膨張により一部液化させ、気体分を再び前記熱
交換器に導入して寒冷源とし、液化した液化冷媒を再び
前記保冷槽に供給するリサイクル経路とを備えると共
に、そのリサイクル経路の熱交換器には、別の寒冷源と
して液化天然ガスを導入する経路を備えることが好まし
い。
【0015】[作用効果]本発明の製造方法によると、
原料である液化天然ガスにより、生成した水素ガスの予
冷を行うため、有効利用されず捨てられていた寒冷を利
用することにより水素貯蔵の際の冷却動力を軽減するこ
とができる。また、液化天然ガスを液体状態で昇圧する
ため、別途ガス原料を圧縮する場合と比べて動力を軽減
することができる。その結果、液化天然ガスから水素ガ
スを製造して低温下で貯蔵する際に、原料の寒冷を利用
して貯蔵のための冷却動力を軽減することができる水素
ガスの製造方法が提供できる。
【0016】また、前記生成した水素ガスを補助昇圧手
段により昇圧してから前記熱交換器に導入する場合、水
素貯蔵装置が高圧を要する場合にも対応できる。
【0017】一方、本発明の製造設備によると、上記の
如き作用効果により、液化天然ガスから水素ガスを製造
して低温下で貯蔵する際に、原料の寒冷を利用して貯蔵
のための冷却動力を軽減することができる。
【0018】また、前記水素ガス生成装置で生成した水
素ガスを昇圧してから前記熱交換器に導入する補助昇圧
手段を備える場合、水素貯蔵装置が高圧を要する場合に
も対応できる。
【0019】前記水素貯蔵装置は、前記保冷槽と前記リ
サイクル経路とを備える場合、リサイクル経路により水
素貯蔵装置の水素貯蔵部を冷却する液化冷媒を発生させ
ることができ、保冷槽の液化冷媒の気化潜熱を利用して
効率良く冷却をおこなうことができる。
【0020】前記水素貯蔵装置は、前記保冷槽と前記リ
サイクル経路とを備えると共に、そのリサイクル経路の
熱交換器には、別の寒冷源として液化天然ガスを導入す
る経路を備える場合、水素貯蔵装置の水素貯蔵部を冷却
する液化冷媒を発生させる際の寒冷源としても液化天然
ガスを利用するため、冷却動力をより軽減することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0022】本発明の水素ガスの製造方法は、図1に示
すような本発明の水素ガスの製造設備によって好適に実
施することができる。本発明の製造設備は、液化天然ガ
スを昇圧させる昇圧装置1と、天然ガスを反応原料とし
て水素ガスを生成させる水素ガス生成装置10と、水素
ガスを低温下で貯蔵する水素貯蔵装置20と、前記昇圧
された液化天然ガスおよび前記生成した水素ガスを導入
して両者を熱交換させ、予冷された水素ガスを前記水素
貯蔵装置に供給する熱交換器2と、その熱交換器2で加
温・気化された液化天然ガスの少なくとも一部を水素ガ
ス生成装置10に供給する手段とを備える。
【0023】本実施形態では、熱交換器を2基設けて、
低温用の熱交換器2には液化天然ガスを導入し、加温に
よりその大部分を気化させた後、気液分離器5で気液分
離し、分離後の天然ガスを高温用の熱交換器3に導入す
ると共に、気液分離器5から導出した液化天然ガスを気
化して水素ガス生成装置10に供給する蒸発器4を備え
る例を示す。
【0024】本発明では、まず、液化天然ガスを昇圧す
る工程を行うが、昇圧は後の工程で昇圧の必要がない圧
力まで行うのが好ましい。具体的には、水素ガス生成装
置の精製手段又は水素貯蔵装置等の要求圧に応じて設定
され、例えば水素ガス生成装置がPSA精製手段を備え
る場合は、昇圧を10〜40barGまで行うのが好ま
しく、20〜30barGまで行うのがより好ましい。
なお、原料となる液化天然ガスは、ほぼ大気圧、約−1
55℃で供給されるのが一般的である。
【0025】次いで、昇圧した液化天然ガスを熱交換器
に導入して熱交換により自己を加温する工程を行うが、
本実施形態では、低温用の熱交換器2に液化天然ガスが
導入される。大部分が気化した液化天然ガスは、気液分
離器5で気液分離され、気相分は高温用の熱交換器3に
導入される。つまり、低温用の熱交換器2によって、液
化天然ガスを加温する工程と気化させる工程を行ってい
る。
【0026】その一方で、本実施形態では、気液分離器
5の液相部から導出した液化天然ガスを蒸発器4で気化
させる。蒸発器4の熱媒としては、海水やフレオンなど
を用いることができるが、熱交換により生じた冷熱(寒
冷)を圧縮機等の冷却水として使用することもできる。
【0027】熱交換器3へ供給された天然ガスは、生成
した水素ガスと熱交換して加温される。加温器6は、熱
交換器3から排出される水素ガスの温度が、水素ガス生
成装置10の原料温度として不十分である場合に設けら
れる。熱媒としては、蒸発器4の場合と同様である。
【0028】次いで、加温器6と蒸発器4からの天然ガ
スを反応原料として水素ガス生成装置10に供給して水
素ガスを生成させる工程を行う。なお、過剰な天然ガス
は弁7を介して、他の系に供給される。水素ガス生成装
置10としては、天然ガスを反応原料として水素ガスが
生成可能な装置であれば何れでもよいが、例えば下記の
装置が挙げられる。通常、このような水素ガス生成装置
10では、原料圧縮機が必要であるが、本発明ではこれ
を不要にすることが出来る。
【0029】水素ガス生成装置は、図2に示すように、
天然ガスを脱硫する脱硫部12と、脱硫された天然ガス
に水を添加後、この混合流体を改質触媒と接触させて水
蒸気改質することで、高濃度水素含有ガスを製造する水
蒸気改質部13と、脱硫部12へ供給される原料を予熱
する原料予熱部11と、水蒸気改質部13へ供給される
混合流体を予熱する予熱部17と、高濃度水素含有ガス
を変成触媒と接触させて水素濃度を高めた高濃度水素含
有ガスを製造するガス変成部18と、水素以外の改質ガ
ス含有成分を吸着除去する吸着剤を有して、高純度水素
ガスを精製するPSA部19とで主に構成されている。
本発明ではPSAの代わりにTSAを利用してもよい。
【0030】脱硫部12は、水素化触媒が内部充填され
た上流側の水素化触媒層と、脱硫剤が充填された下流側
の脱硫剤層とから構成されている。水素化触媒層は、硫
黄分を含んだ原料天然ガスを水素化触媒に接触させるこ
とで、この硫黄分を水素化処理して硫化水素に改質す
る。これらの反応は、通常200〜400℃で行われる
ため、原料予熱部11での排ガスによる予熱が行われ
る。
【0031】水蒸気改質部13は、脱硫された天然ガス
に水蒸気を添加したガスを、改質触媒と接触させて水蒸
気改質することで、高濃度水素含有ガスを製造する。こ
の水蒸気改質部13には、反応管内に、白金,ルテニウ
ムまたはニッケルなどの元素を、アルミナ,シリカなど
の担体に担持した改質触媒が充填されている。
【0032】原料天然ガスから水素含有量の多いガスを
製造する水蒸気改質(スチームリフォーミング)反応
は、メタンと水との反応により水素と一酸化炭素を生成
させる改質反応と、一酸化炭素と水との反応により水素
と二酸化炭素を生成させる一酸化炭素変成反応を含んで
いる。
【0033】水蒸気改質部13は、水蒸気改質炉のバー
ナ13a側に収納されている。このバーナ13aの熱に
より、水蒸気改質部13は650〜850℃に加熱さ
れ、上記の改質反応が行われる。なお、バーナ13aの
主な燃料はPSAオフガスであり、空気圧送ポンプを介
して、燃焼用の外部空気が供給される。
【0034】ガス変成部18は、水蒸気改質部13から
排出された高濃度水素含有ガスを、このガス変成部18
より上流の改質ガスクーラ14を通過させることで20
0〜450℃に低下させたのち、変成触媒と接触させ
て、高濃度水素含有ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気
とを反応させて二酸化炭素および水素に転換し、これに
より一酸化炭素を除去する一方、さらに水素濃度を高め
た高濃度水素含有ガスを製造する。変成触媒としては、
鉄−クロムや銅−亜鉛などの酸化物が用いられる。
【0035】PSA部19は、ガス変成部18から排出
された水素濃度がさらに高められた高濃度水素含有ガス
を、このPSA部19より上流の変成ガスクーラ15、
及び気液分離器16を通過させることで10〜50℃、
好ましくは20〜40℃に低下させたのち、吸着剤によ
り水素以外の改質ガス含有成分(一酸化炭素、二酸化炭
素、水など)を吸着除去して高純度水素ガスを精製する
装置である。なお、このPSA部19で精製された高純
度水素ガスは、水素ホルダ19aにいったん貯留され
る。一方、水素以外の改質ガス含有成分は、オフガスホ
ルダ(図示省略)にいったん貯留され、その後、燃料と
してバーナ13aに供給される。この吸着剤としては、
アルミナ、活性炭、ゼオライトなどを採用することがで
きる。
【0036】次いで、生成した水素ガスを熱交換器2に
導入して液化天然ガスとの熱交換により自己を−50℃
以下に予冷する工程を行う。但し、本実施形態では、そ
れに先立って、水素ガスを高温側の熱交換器3に導入し
て、天然ガスとの熱交換により自己が冷却される。
【0037】なお、水素貯蔵装置20の運転圧との関係
で、水素貯蔵装置20への水素ガスの導入圧力が低すぎ
る場合には、仮想線で示したような補助昇圧手段8を高
温側の熱交換器3の入口側に設けてもよい。
【0038】次いで、予冷した水素ガスを水素貯蔵装置
20に供給して低温下で貯蔵する工程を行う。水素貯蔵
装置20としては、例えば−150℃以下の温度にて水
素ガスの吸着を行い、減圧下又は加温下で水素ガスを脱
着させる装置が好ましい。このような装置としては、例
えば図3に示すような水素ガスの導入と排出とを同時に
行うことが可能な切換型の水素貯蔵装置20が挙げられ
る。この水素貯蔵装置20は、図3に示すように、水素
貯蔵部22a,22bを内設する保冷槽21a,21b
と熱交換器23から主に構成される。熱交換器23は冷
媒蒸発ガスの寒冷を回収するために設けてあるが、省略
することも可能である。
【0039】保冷槽21a,21bの内部空間には、外
部から供給される液体窒素、液化天然ガスなどの液化冷
媒が貯留されており、気化により生じた冷媒蒸発ガス
は、外部に排出され熱交換器23で冷熱回収される。液
化冷媒は弁27a,27bを介して保冷槽21a,21
bに供給され、弁25a,25bを介して保冷槽21
a,21bから排出される。排出され冷媒蒸発ガスは、
独立した冷凍サイクル(図示省略)によって冷却、液化
されて再び液化冷媒として利用される。
【0040】水素貯蔵部22a,22bには、水酸化カ
リウムなどの特殊な薬品賦活法によって水素吸着能力を
増強した活性炭などの水素吸蔵材が充填されており、水
素ガスの吸着と脱着が均一に行われるような充填構造と
なっている。また、保冷槽21a,21bは外部と断熱
するための真空断熱層などを備える。
【0041】両者の水素貯蔵部22a,22bでは、水
素ガスの導入と排出とを切り換えながら行うことができ
る。例えば水素貯蔵部22aに水素ガスの導入しつつ、
水素貯蔵部22bから水素ガスを排出する場合、水素ガ
スは熱交換器23で冷媒蒸発ガスと熱交換して予冷さ
れ、弁24aを介して水素貯蔵部22aに導入される一
方、水素貯蔵部22bからは、弁26bと排出ポート2
8bとを介して、水素ガスが排出される。
【0042】次に、水素貯蔵部22a,22bでの水素
ガスの導入・排出の条件等について説明する。例えば水
素貯蔵部22a,22bの水素吸蔵材として活性炭を使
用する場合を例にとると次のようになる。以降の吸着水
素ガス量等の数値は、R.Chahine and
P.Benard「ADSORPTION STORA
GE OF GASEOUS HYDROGEN AT
CRYOGENICTEMPERATURES」Ad
vances in Cryogenic Engin
eering.Vol.43(1998)に記載のグラ
フ等から読み取った数値を使用している。
【0043】活性炭で吸着可能な水素ガスの量は、低温
ほど多くなり、また吸脱着の圧力差が大きいほど多くな
る。脱着圧力を1.4バールとする場合、活性炭の単位
体積当たりの吸蔵水素ガス量(総吸着量−脱着後残量)
は、20バールの吸着圧力の場合で温度77Kでは15
0Kの1.7倍、273Kの約10倍となる。このた
め、保冷槽21a,21bの液体冷媒として、液体窒素
等を用いて、−193〜−196℃で吸着を行うのが好
ましい。
【0044】また、吸着圧力については、脱着圧力を
1.4バールとする場合、活性炭の単位体積当たりの吸
蔵水素ガス量は、吸着温度77Kの場合の各々の吸着圧
力において、表1のような値となる。水素ガスを圧縮貯
蔵する場合と比較して、特に吸着方式が有効になるの
は、吸着圧力5〜60バールの場合であり、本発明で
は、水素ガス生成装置10の排出圧力などを考慮すると
20〜60バールが好ましい。必要な昇圧は、昇圧装置
1と補助昇圧手段8とで達成される。なお、脱着圧力が
低いほど吸蔵効率が良くなる。
【0045】
【表1】 [他の実施形態]以下、本発明の他の実施の形態につい
て説明する。
【0046】(1)前述の実施形態では、水素貯蔵装置
からの冷媒蒸発ガスを独立した冷凍サイクルによって冷
却、液化されて再び液化冷媒として利用する例を示した
が、このような冷凍サイクルを構成するリサイクル経路
としては、水素貯蔵装置の保冷槽で気化した冷媒蒸発ガ
スを熱交換器で加温した後、圧縮機で圧縮して再びその
熱交換器に導入して冷却した後、膨張により一部液化さ
せ、気体分を再び前記熱交換器に導入して寒冷を回収
し、液化した液化冷媒を再び前記保冷槽に供給するリサ
イクル経路が例示される。その際、膨張により一部液化
した冷媒は、気液分離器で気液分離してもよく、混相状
態の冷媒を直接保冷槽に供給して保冷槽に気液分離の機
能をもたせてもよい。本発明では、かかる冷媒として、
液化天然ガスや液体窒素を使用することができる。
【0047】(2)一方、原料である液化天然ガスの寒
冷をより有効に利用する観点より、前記水素貯蔵装置
が、内設した水素貯蔵部を冷却する液化冷媒を貯留する
保冷槽と、その保冷槽で気化した冷媒蒸発ガスを液化し
た後、再び保冷槽に供給するリサイクル経路とを備え、
そのリサイクル経路の熱交換器には、別の寒冷源として
液化天然ガスを導入する経路を備えることが好ましい。
即ち、水素貯蔵装置の低温保持に使用する冷媒の再液化
のため、液化天然ガスの寒冷を利用することが好適であ
る。その際のリサイクル経路としては、保冷槽で気化し
た冷媒蒸発ガスを熱交換器で加温した後、圧縮機で圧縮
して再びその熱交換器に導入して冷却した後、膨張によ
り一部液化させ、気体分を再び前記熱交換器に導入して
寒冷源とし、液化した液化冷媒を再び前記保冷槽に供給
するリサイクル経路であることが好ましい。
【0048】具体的なリサイクル経路としては、熱交換
器2,3を兼用して液化天然ガスの冷熱を利用可能とし
た図4又は図5に示す装置や、液化天然ガスの導入経路
を別に設けたものが挙げられる。なお、図3に示す水素
貯蔵装置20では、冷媒蒸発ガスの寒冷を回収するため
の熱交換器23を設けているが、図4又は図5に示す装
置に適用する場合、熱交換器23を省略することも可能
である。
【0049】図4に示すリサイクル経路では、水素貯蔵
装置20からの冷媒蒸発ガスを、熱交換器34,33,
2,3に順次経由させて、熱交換により冷却し、圧縮機
31と圧縮機32とで圧縮した後、熱交換器3,2,3
3を順次経由させて冷却する。その後、膨張弁(J−T
弁)38によりフラッシュして一部液化させ、一部液化
した冷媒(例えば窒素)は気液分離器35で気液分離さ
れる。気体の冷媒は再び熱交換器33,2,3に順次経
由させて、熱交換により加熱され、圧縮機31と圧縮機
32との間の経路に供給される。液化した冷媒は、熱交
換器34を経由して液体冷媒として水素吸蔵装置20に
供給される。
【0050】(3)また、図5に示すようなリサイクル
経路では、圧縮機36と圧縮機37とが、図4の圧縮機
31と圧縮機32とに相当するが、少なくともその一部
を低温圧縮機とすることにより、冷媒の再液化のための
能力を低減するという効果を得ることができる。
【0051】(4)前述の実施形態では、低温用の熱交
換器に液化天然ガスが導入され加温によりその大部分が
気化される例を示したが、気化しない温度まで加温され
るようにしたり、或いは超臨界の領域まで加温・昇温が
なされてもよい。超臨界状態の場合、低温側の熱交換器
から導出された天然ガスは、流量制御しつつその一部を
高温側の熱交換器に導入することで、熱交換の熱的バラ
ンスを維持することができる。
【0052】(5)前述の実施形態では、オルソ−パラ
変換を行わない例を示したが、例えば熱交換器2にオル
ソ−パラ変換の機能をもたせてもよい。オルソ−パラ変
換は、触媒を用いた公知の方法により行うことができ
る。
【0053】(6)前述の実施形態では、1台の昇圧装
置を用いて液化天然ガスを昇圧する例を示したが、昇圧
装置を2台以上として、以降の経路を2系統以上とし、
1系統以外の系統を系外の他の装置等や動力系統に供給
するように構成してもよい。その場合、各系統を異なる
圧力で操作でき、1つの系統を前述と同様の圧力とし、
他の系統は、供給先の要求圧力に応じて設定してもよ
い。
【0054】動力系統への供給としては、例えば圧縮
機、昇圧装置、膨張タービンなどの駆動用の天然ガスエ
ンジンあるいは天然ガスタービンに供給する方法が挙げ
られ、系外の他の装置等への供給としては、工場内の天
然ガス配給ラインへの供給が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素ガスの製造設備の一例を示す概略
構成図
【図2】本発明における水素ガス生成装置の一例を示す
概略構成図
【図3】本発明における水素貯蔵装置の一例を示す概略
構成図
【図4】本発明における水素貯蔵装置の冷凍リサイクル
経路の例を示す概略構成図
【図5】本発明における水素貯蔵装置の冷凍リサイクル
経路の他の例を示す概略構成図
【符号の説明】
1 昇圧装置 2 熱交換器 4 蒸発器 10 水素ガス生成装置 19 PSA部 20 水素貯蔵装置 21a 保冷槽 21b 保冷槽 22a 水素貯蔵部 22b 水素貯蔵部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化天然ガスを昇圧する工程と、昇圧し
    た液化天然ガスを熱交換器に導入して熱交換により自己
    を加温する工程と、加温した液化天然ガスを気化させる
    工程と、気化した天然ガスの少なくとも一部を反応原料
    として水素ガス生成装置に供給して水素ガスを生成させ
    る工程と、生成した水素ガスを前記熱交換器に導入して
    前記液化天然ガスとの熱交換により自己を−50℃以下
    に予冷する工程と、予冷した水素ガスを水素貯蔵装置に
    供給して低温下で貯蔵する工程とを含む水素ガスの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記生成した水素ガスを補助昇圧手段に
    より昇圧してから前記熱交換器に導入する請求項1記載
    の水素ガスの製造方法。
  3. 【請求項3】 液化天然ガスを昇圧させる昇圧装置と、
    天然ガスを反応原料として水素ガスを生成させる水素ガ
    ス生成装置と、水素ガスを低温下で貯蔵する水素貯蔵装
    置と、前記昇圧された液化天然ガスおよび前記生成した
    水素ガスを導入して両者を熱交換させ、予冷された水素
    ガスを前記水素貯蔵装置に供給する熱交換器と、その熱
    交換器で加温・気化された液化天然ガスの少なくとも一
    部を前記水素ガス生成装置に供給する手段とを備える水
    素ガスの製造設備。
  4. 【請求項4】 前記水素ガス生成装置で生成した水素ガ
    スを昇圧してから前記熱交換器に導入する補助昇圧手段
    を備える請求項3記載の水素ガスの製造設備。
  5. 【請求項5】 前記水素貯蔵装置は、内設した水素貯蔵
    部を冷却する液化冷媒を貯留する保冷槽と、その保冷槽
    で気化した冷媒蒸発ガスを熱交換器で加温した後、圧縮
    機で圧縮して再びその熱交換器に導入して冷却した後、
    膨張により一部液化させ、気体分を再び前記熱交換器に
    導入して寒冷を回収し、液化した液化冷媒を再び前記保
    冷槽に供給するリサイクル経路とを備える請求項3又は
    4に記載の水素ガスの製造設備。
  6. 【請求項6】 前記水素貯蔵装置は、内設した水素貯蔵
    部を冷却する液化冷媒を貯留する保冷槽と、その保冷槽
    で気化した冷媒蒸発ガスを熱交換器で加温した後、圧縮
    機で圧縮して再びその熱交換器に導入して冷却した後、
    膨張により一部液化させ、気体分を再び前記熱交換器に
    導入して寒冷源とし、液化した液化冷媒を再び前記保冷
    槽に供給するリサイクル経路とを備えると共に、そのリ
    サイクル経路の熱交換器には、別の寒冷源として液化天
    然ガスを導入する経路を備える請求項3又は4に記載の
    水素ガスの製造設備。
JP2001181443A 2001-06-15 2001-06-15 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備 Expired - Fee Related JP4619575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181443A JP4619575B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181443A JP4619575B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002601A true JP2003002601A (ja) 2003-01-08
JP4619575B2 JP4619575B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19021713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181443A Expired - Fee Related JP4619575B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619575B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242141A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Gas Co Ltd ガスコンプレッサ及びガスの昇圧方法
WO2008035696A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Oil Corporation Dispositif de stockage d'hydrogÈne et procÉDÉ d'alimentation en hydrogÈne
WO2008041076A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 L'air Liquide-Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization
CN101353198A (zh) * 2007-07-27 2009-01-28 横山功 制造水素(氢)还原水或水素(氢)还原食品的封盖方法及其封装盖子
JP2011127754A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス冷却装置
KR101169748B1 (ko) 2009-10-29 2012-07-30 서울과학기술대학교 산학협력단 Lng 냉열을 이용한 초저온 가압식 수소 저장 시스템
CN107055470A (zh) * 2017-03-10 2017-08-18 同济大学 一种液体有机储氢载体反应釜热综合利用系统
CN108799824A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 中海石油气电集团有限责任公司 一种以lng为原料现场制氢的加注方法及装置
CN111322521A (zh) * 2020-02-17 2020-06-23 中国石油工程建设有限公司 基于氢气积聚控制的含氢天然气管道安全保障系统及方法
CN111779976A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 顾士平 泡沫纳米孔高压储氢
CN112543854A (zh) * 2018-08-17 2021-03-23 爱沃特株式会社 低温流体的加压输送组件、低温流体的加压输送方法以及具备低温流体的加压输送组件的装置
CN113217817A (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 中国人民解放军63796部队 一种大流量低压在线供气系统
CN114704765A (zh) * 2022-03-31 2022-07-05 浙江大学 一种基于低温制冷机的氢气液化和蒸发气再冷凝系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459962B1 (ko) 2013-10-31 2014-11-07 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR102336884B1 (ko) * 2020-04-03 2021-12-09 주식회사 패리티 수소 액화 및 자연기화가스 억제 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140777A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 株式会社神戸製鋼所 液体h2及び気体天然ガスの製造方法
JPH05263998A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Osaka Gas Co Ltd Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置
JPH05295374A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化天然ガスの改質方法
JP2000247604A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Toshiba Corp 水素製造装置及び方法
JP2001076750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Osaka Gas Co Ltd 高温燃料電池設備
JP2002274811A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Air Water Inc 水素製造方法およびそれに用いる装置
JP2003118548A (ja) * 2001-06-15 2003-04-23 Chart Inc 燃料電池用燃料供給ステーション及びシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140777A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 株式会社神戸製鋼所 液体h2及び気体天然ガスの製造方法
JPH05263998A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Osaka Gas Co Ltd Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置
JPH05295374A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化天然ガスの改質方法
JP2000247604A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Toshiba Corp 水素製造装置及び方法
JP2001076750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Osaka Gas Co Ltd 高温燃料電池設備
JP2002274811A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Air Water Inc 水素製造方法およびそれに用いる装置
JP2003118548A (ja) * 2001-06-15 2003-04-23 Chart Inc 燃料電池用燃料供給ステーション及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010051144, 森塚秀人ほか, "CO2回収のための水素分離型タービン発電システムの提案−第1報燃焼器設置方式−", 日本ガスタービン学会誌, 199907, Vol.27 No.4, Page.240−244, JP *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242141A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Gas Co Ltd ガスコンプレッサ及びガスの昇圧方法
JP4675648B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-27 東京瓦斯株式会社 ガスコンプレッサ及びガスの昇圧方法
WO2008035696A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Oil Corporation Dispositif de stockage d'hydrogÈne et procÉDÉ d'alimentation en hydrogÈne
JP2008075697A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Oil Corp 水素貯蔵装置及び水素供給方法
WO2008041076A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 L'air Liquide-Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization
WO2008041076A3 (en) * 2006-10-03 2009-07-02 Air Liquide Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization
US7849691B2 (en) 2006-10-03 2010-12-14 Air Liquide Process & Construction, Inc. Steam methane reforming with LNG regasification terminal for LNG vaporization
CN101353198A (zh) * 2007-07-27 2009-01-28 横山功 制造水素(氢)还原水或水素(氢)还原食品的封盖方法及其封装盖子
JP2009029466A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Isao Yokoyama 水素還元水又は水素還元食品を得るためのキャッピング方法及びそのキャップ
KR101169748B1 (ko) 2009-10-29 2012-07-30 서울과학기술대학교 산학협력단 Lng 냉열을 이용한 초저온 가압식 수소 저장 시스템
JP2011127754A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス冷却装置
CN107055470A (zh) * 2017-03-10 2017-08-18 同济大学 一种液体有机储氢载体反应釜热综合利用系统
CN112543854A (zh) * 2018-08-17 2021-03-23 爱沃特株式会社 低温流体的加压输送组件、低温流体的加压输送方法以及具备低温流体的加压输送组件的装置
CN112543854B (zh) * 2018-08-17 2023-01-03 爱沃特株式会社 低温流体的加压输送组件、低温流体的加压输送方法及具备低温流体的加压输送组件的装置
CN108799824A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 中海石油气电集团有限责任公司 一种以lng为原料现场制氢的加注方法及装置
CN111779976A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 顾士平 泡沫纳米孔高压储氢
CN111322521A (zh) * 2020-02-17 2020-06-23 中国石油工程建设有限公司 基于氢气积聚控制的含氢天然气管道安全保障系统及方法
CN111322521B (zh) * 2020-02-17 2021-07-20 中国石油集团工程股份有限公司 基于氢气积聚控制的含氢天然气管道安全保障系统及方法
CN113217817A (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 中国人民解放军63796部队 一种大流量低压在线供气系统
CN114704765A (zh) * 2022-03-31 2022-07-05 浙江大学 一种基于低温制冷机的氢气液化和蒸发气再冷凝系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619575B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670229B2 (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
JP3647028B2 (ja) 液体水素の製造方法および液体水素の製造設備
US7559213B2 (en) Process and apparatus for liquefying hydrogen
JP4619575B2 (ja) 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備
JP5415109B2 (ja) ハイブリッド水素供給ステーション
JP7412073B2 (ja) 液体水素製造設備及び水素ガス製造設備
US20100083695A1 (en) Process for liquefying hydrogen
JP6951613B1 (ja) Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム
EP2889943B1 (en) Fuel cell system using natural gas
US11614280B2 (en) Reforming system connected with a raw material gas vaporization system
KR20220053060A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
JP4979138B2 (ja) ドライアイス製造方法とその装置
JP2004085099A (ja) 排出co2の回収システム
JP4429552B2 (ja) 液体水素の製造システム
JP2006224885A (ja) 水素製造設備及び製造方法
JP2002193603A (ja) 水素製造方法およびシステム
JP3923766B2 (ja) 水素製造装置
JPH10273301A (ja) 水素製造装置
JP6553273B1 (ja) 水素製造装置
JP4091755B2 (ja) 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム
JP2000340242A (ja) 燃料電池の排熱利用ヒートポンプ式水素精製装置
JPH05287284A (ja) 液化天然ガスの改質方法
TWI605015B (zh) 純化氫氣過濾裝置
KR20230037710A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
KR20240006365A (ko) 이산화탄소 프리 암모니아 분해 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees