JPH10273301A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置

Info

Publication number
JPH10273301A
JPH10273301A JP9077458A JP7745897A JPH10273301A JP H10273301 A JPH10273301 A JP H10273301A JP 9077458 A JP9077458 A JP 9077458A JP 7745897 A JP7745897 A JP 7745897A JP H10273301 A JPH10273301 A JP H10273301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
carbon monoxide
methane
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9077458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kiyama
洋実 木山
Atsushi Miyamoto
篤 宮本
Nobuhisa Kikuchi
延尚 菊地
Hideki Miyamoto
英樹 宮本
Junya Suenaga
純也 末長
Akira Yoshino
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP9077458A priority Critical patent/JPH10273301A/ja
Publication of JPH10273301A publication Critical patent/JPH10273301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部分酸化法を利用して製品H2 中のCO濃度を
極めて低くでき、しかも低コストにH2 を製造できる水
素製造装置を提供する。 【解決手段】酸素と原料炭化水素とを高温で反応させて
主として一酸化炭素と水素とからなる混合ガスを発生さ
せる部分酸化炉3と、この部分酸化炉3で得られた混合
ガス中の一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素と水素
にシフト転換するCOシフト転換炉4を備え、上記一酸
化炭素シフト転換炉4で得られた混合ガスから主として
二酸化炭素等の不純物を固体吸着剤によって吸着除去す
る活性炭吸着筒6およびゼオライト吸着筒7と、上記吸
着筒6,7を通過したガスからメタンガスを除去する深
冷メタン分離器2と、このメタンガスが除去されたガス
に残留する一酸化炭素を水素と反応させてメタンガスと
水に変えることにより製品水素ガス中の一酸化炭素の残
留濃度を低下させるメタネータ5とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分酸化法を利用
した水素製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、水素製造法としては、水電解
法や石炭ガス化法とならんで、水蒸気改質法による水素
製造が行われてきた。水蒸気改質法による水素製造は、
天然ガス,LPG,ナフサ等の炭化水素を原料とし、水
蒸気改質反応ののち、CO転換反応,CO2 吸収除去,
圧力スイング式吸着法(PSA法)の各工程を経て水素
が製造される。
【0003】上記水蒸気改質反応は、上記原料炭化水素
をスチーム/カーボン比=3〜5の範囲でスチームと混
合したのち高温の改質炉内に導入し、ニッケル触媒下で
下記の式(1)のように反応させてCOとH2 を発生さ
せ、CO,CO2 およびH2からなる混合ガスに変換す
る。
【0004】
【化1】 Cm n +mH2 O→mCO+(n/2+m)H2 …(1)
【0005】ところが、上記水蒸気改質法による水素製
造では、水蒸気改質反応が吸熱反応であるため、原料と
なる炭化水素の一部を、加熱用の燃料として消費させる
必要がある。また、この燃焼によって生じるNOx の除
去装置を設置しなければならない。さらに、改質触媒が
イオウに被毒されやすいため、あらかじめ原料を酸化亜
鉛等で脱硫しておく必要もある。そのうえ、イオウ分を
多量に含む重質油では脱硫工程に問題が生じるため、実
際に原料として使用できるのは、ナフサ級の軽質油まで
が限度であり、比較的高価な原料を使用しなければなら
ないという問題がある。
【0006】そこで、廉価な重質油を原料として使用で
きる方法として、部分酸化法による水素製造法が行われ
ている。部分酸化法による水素製造法は、炭化水素の部
分酸化反応が行われたのち、CO転換反応,CO2 吸収
除去,PSA法による不純物除去の各工程を経て水素が
製造される。
【0007】まず、部分酸化反応工程では、原料炭化水
素を、その完全燃焼に必要な酸素量の30〜40%に相
当する量の酸素により高温で燃焼させ、下記の式(2)
の反応により、H2 とCOを生成させて混合ガスを得
る。
【0008】
【化2】 Cn m +(n/2)O2 →nCO+(m/2)H2 …(2)
【0009】ついで、上記混合ガスをCO転換炉に導入
する。CO転換反応工程では、下記の式(3)の反応に
より、上記混合ガス中のCOをH2 Oと反応させ、H2
とCO2 にシフト転換する。この反応には、高温(32
0〜510℃)で行う高温反応と、低温(180〜29
0℃)で行う低温反応があり、それぞれの反応に触媒が
用いられる。高温反応に用いられる酸化鉄−酸化クロム
系触媒は、硫黄による被毒に強いが、低温での活性が低
く、CO転換炉出口でのCO濃度が3〜4%程度になる
まで転換される。一方、低温反応に用いられる酸化銅−
酸化亜鉛系触媒は、耐被毒性,耐熱性には劣るが、低温
で強い活性を示し、CO転換炉出口でのCO濃度が0.
2%程度になるまで転換することが可能である。通常
は、これら高温反応および低温反応を双方組み合わせて
使用する。
【0010】
【化3】CO+H2 O⇔CO2 +H2 …(3)
【0011】つぎに、CO転換反応工程を経た混合ガス
は、CO2 を数十%程度含んでいるため、このCO2
吸収除去する。CO2 吸収除去工程では、熱炭酸カリウ
ム水溶液や有機アミン水溶液等の吸収液を使用し、吸収
塔内で上記吸収液と混合ガスを気液接触させ、CO2
吸収除去する。そして、CO2 を多量に吸収した吸収液
は、吸収塔から再生塔に送られて加熱され、CO2 を放
出させて再生される。再生された吸収液は、再び吸収塔
へ送られ循環される。
【0012】ついで、ガス中のH2 O,CO2 および残
留イオウ分等の不純物を、PSA法によって吸着除去す
る。PSA法では、活性アルミナやゼオライト等の吸着
剤を充填した吸着塔に反応ガスを高圧で通して不純物を
吸着除去し、低圧に戻して少量のパージガスを流して吸
着剤を再生する。吸着塔は、4〜10基あり、これらに
ついてタイミングをずらせながら、高圧での吸着,放
圧,パージ,均圧等のバッチ工程をつぎつぎに繰り返す
ことが行われる(吸着塔内の圧力が昇降する圧力スイン
グ式)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の部分酸化法による水素製造法では、部分酸化反応工
程の後に吸収液を用いたCO2 吸収除去工程およびPS
A法による不純物除去工程を行うことから、つぎのよう
な問題がある。すなわち、CO2 吸収除去工程は、大量
の吸収液を加熱再生,冷却,循環させなければならず、
回転機等の装置が必要で設備が複雑化するうえ設備規模
も大きくなり、イニシャルコストが高くなる。また、吸
収液の劣化(フォーミング,粒子状物質の発生)やロス
による補充費用や、吸収液による設備の腐食がランニン
グコストを引き上げる。また、PSA法では、圧力スイ
ング方式であるため、高圧での吸着,放圧,パージ工程
の繰り返しによる水素のロスが多く、水素の収率が75
〜85%程度に止まるのが実情である。しかも、これら
の工程によっても、不純物としてのCOの残留濃度を下
げるのに限界がある。さらに、上記従来の部分酸化法に
よる水素製造法では、水蒸気改質法に比べ、原料に対す
るH2 の発生比率が少ないうえ、必要な酸素を得るため
に空気分離装置が必要で、この空気分離装置に用いる圧
縮機等を稼働させるために多くの電力が必要で、ランニ
ングコストが一層高くなるという問題がある。
【0014】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、部分酸化法を利用して製品H2 中のCO濃度を
極めて低くでき、しかも低コストにH2 を高収率で製造
できる水素製造装置を提供することをその目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の水素製造装置は、酸素と原料炭化水素とを
高温で反応させて主として一酸化炭素と水素とからなる
混合ガスを発生させる部分酸化炉と、この部分酸化炉で
得られた混合ガス中の一酸化炭素を水と反応させて二酸
化炭素と水素にシフト転換する一酸化炭素シフト転換炉
を備え、上記一酸化炭素シフト転換炉で得られた混合ガ
スから主として二酸化炭素等の不純物を固体吸着剤によ
って吸着除去する吸着手段と、上記吸着手段を通過した
ガスからメタンガスを除去するメタン除去手段と、この
メタンガスが除去されたガスに残留する一酸化炭素を水
素と反応させてメタンガスと水に変えることにより製品
水素ガス中の一酸化炭素の残留濃度を低下させるメタン
化反応器とを設けたことを要旨とする。
【0016】すなわち、本発明の水素製造装置は、一酸
化炭素シフト転換炉で得られた混合ガスから主として二
酸化炭素等の不純物を固体吸着剤によって吸着除去する
吸着手段を設けている。このように、固体吸着剤を使用
することから、従来のように大量の吸収液を加熱再生,
冷却,循環させる必要がなく、設備が簡素化小形化さ
れ、イニシャルコストが安くなる。また、吸収液の補充
や設備腐食の問題もないため、ランニングコストも低下
する。また、本発明の装置は、吸着手段を通過したガス
からメタンガスを除去するメタン除去手段と、このメタ
ンガスが除去されたガスに残留する一酸化炭素を水素と
反応させてメタンガスと水に変えることにより製品水素
ガス中の一酸化炭素の残留濃度を低下させるメタン化反
応器とを設けている。したがって、メタン化反応器に導
入する前にガス中のメタンがあらかじめ除去される。こ
のため、一酸化炭素のメタン化反応が促進しやすく、製
品水素中の残留一酸化炭素濃度が極めて低くなる。
【0017】本発明の水素製造装置において、吸着手段
が、主として二酸化炭素と残留イオウ分を吸着除去する
第1吸着筒と、主として残留二酸化炭素と水分を吸着除
去する第2吸着筒とからなる場合には、固体吸着剤を使
用し、高能率で不純物を吸着除去し、純度の高い製品水
素が得られる。
【0018】また、本発明の水素製造装置において、第
1吸着筒もしくは第2吸着筒のうち少なくとも一方が、
2個の吸着筒で交互に吸着するようになっているととも
に、一方で吸着している間、他方の吸着筒内の固体吸着
剤を加熱再生するように構成されている場合には、従来
の圧力スイング式の吸着塔に比べ、吸着筒内の圧力がほ
ぼ一定で水素のロスがほとんどなく、水素の収率が非常
に高くなる。このため、原料原単位が向上し、さらに低
コスト化できる。
【0019】また、本発明の水素製造装置において、圧
縮空気を液化して液化酸素と液化窒素に分離する深冷空
気分離手段を備え、この深冷空気分離手段から酸素が供
給されるとともに、部分酸化炉の熱によって蒸気を発生
させ、この蒸気を上記深冷空気分離手段の動力として使
用する場合には、部分酸化炉の熱エネルギを利用して深
冷空気分離手段を稼働させ、原料の酸素を製造すること
ができる。したがって、原料酸素の製造に電力等をあま
り必要とせず、一層ランニングコストを節減することが
できる。
【0020】また、本発明の水素製造装置において、一
酸化炭素シフト転換炉で得られた混合ガスから二酸化炭
素を液化分離する二酸化炭素分離手段が設けられている
場合には、製品として液化二酸化炭素を得ることができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0022】図1は、本発明の水素製造装置の構成を示
す説明図である。図において、1は酸素製造装置であ
り、原料空気を圧縮する圧縮器13と、この圧縮機13
を稼働させる蒸気タービン26と、上記圧縮器13から
送られる圧縮空気を冷却して一部液化する熱交換器14
a,14bと、上記一部液化空気を液化酸素と液化窒素
とに分離する空気分離器9とを備えている。この空気分
離器9で分離された液化酸素は、底部の酸素取出路15
から取り出され、熱交換器14bで加熱されて気化し、
2 ガスとして酸素供給路16に送られる。
【0023】3は部分酸化炉であり、上記酸素供給路1
6からO2 ガスの供給を受けるとともに、燃料タンク8
から燃料供給路17を通じて原料炭化水素の供給を受け
る。そして、この部分酸化炉3内で、上記原料炭化水素
とO2 とを高温(1300〜1500℃)で燃焼させ、
上記式(2)の反応により、主としてCOとH2 とから
なる混合ガスを発生させる。上記部分酸化炉3には、炉
内の熱を利用して給水管18から供給される水を加熱
し、スチームを発生させるスチーム発生器19が設けら
れている。このスチーム発生器19で発生したスチーム
は、スチーム路20を通り上記酸素製造装置1の水蒸気
タービン26を稼働させ、圧縮機13等の動力に供する
ようになっている。11は給水管18に水を供給する純
水タンクである。
【0024】4はCOシフト転換炉であり、混合ガス路
21から上記部分酸化炉3で発生した混合ガスが導入さ
れる。このCOシフト転換炉4には、スチーム導入管2
3が設けられ、純水タンク11の水を熱交換器22で加
熱して得られたスチームを導入するようになっている。
上記熱交換器22には、部分酸化炉3のスチーム発生器
19で発生され、酸素製造装置1の動力に供された後の
スチームの熱が利用されるようになっている。そして、
このCOシフト転換炉4内に導入された混合ガスは、反
応温度制御用のスチームと混合されたのち、充填された
高温触媒(酸化鉄−酸化クロム系触媒)および低温触媒
(酸化銅−酸化亜鉛系触媒)と接触し、混合ガス中のC
OとH2 Oが、上記式(3)の反応により、CO2 とH
2 にシフト転換される。24a,24bはCOシフト転
換炉4から送り出された混合ガスを常温まで冷却する熱
交換器、12は混合ガス中の凝縮水を除去するドレン器
である。
【0025】6は内部に活性炭が充填された活性炭吸着
筒であり、ドレン器12で凝縮水が除去された常温の混
合ガスを、活性炭に接触させることにより、混合ガス中
の大部分のCO2 およびH2 S等の不純物を吸着除去す
る。この活性炭吸着筒6は、2個一組の吸着筒を交互に
切り替えて混合ガスを通過させ、吸着を行うようになっ
ている。そして、一方の吸着筒で吸着している間、他方
の吸着筒では内部の活性炭を加熱再生するようになって
いる(サーマルスイング式)。このときの、吸着筒の加
熱には、低圧スチーム路25から供給される低圧スチー
ムが用いられる。この低圧スチームは、部分酸化炉3の
スチーム発生器19で発生され、酸素製造装置1の動力
に供された後のスチームが利用される。そして、加熱再
生が終了すると、給水パイプ(図示せず)から吸着筒内
に冷却水が通され、活性炭が冷却されるようになってい
る。
【0026】7は内部に活性アルミナおよびゼオライト
が充填されたゼオライト吸着筒であり、上記活性炭吸着
筒6を通過したガスに残留するCO2 および水分を吸着
除去する。このゼオライト吸着筒7も、上記活性炭吸着
筒6と同様に、2個一組の吸着筒を交互に切り替えてガ
スを通過させ、吸着を行うようになっている。そして、
一方の吸着筒で吸着している間、他方の吸着筒では内部
の活性アルミナおよびゼオライトを加熱再生するように
なっている(サーマルスイング式)。この再生時の加熱
には、加熱窒素ガスが用いられる。この加熱窒素ガス
は、酸素製造装置1の空気分離器9から窒素ガス路28
を通じて取り出され、熱交換器29で加熱されて得られ
たものであり、加熱窒素ガス路28aから吸着筒に導入
されるようになっている。熱交換器29による窒素ガス
の加熱には、低圧スチーム路25のスチームの熱が利用
される。そして、加熱再生が終了すると、冷却窒素ガス
路28bから冷却用の窒素ガスが吸着筒に導入され、ゼ
オライト等が冷却されるようになっている。
【0027】2は深冷メタン分離器であり、上記ゼオラ
イト吸着筒7を通過し、熱交換器27により残留メタン
が凝固しない程度まで冷却された粗水素が導入され、こ
こで一部液化したメタンが気液分離により除去される。
深冷メタン分離器2の底部には、分離されたメタンの排
出路30が設けられている。上記熱交換器27には、酸
素製造装置1の空気分離器9から液化窒素路31を通じ
て取り出され、液化窒素タンク10に貯留されていた液
化窒素が冷熱として用いられる。31aは液化窒素タン
ク10から熱交換器27に液化窒素を送る液化窒素路で
ある。
【0028】5はメタネータであり、上記深冷メタン分
離器2から送りだされた粗水素が、熱交換器27および
熱交換器(COシフト転換炉4の反応熱が利用されてい
る)24aで昇温されて導入される。ここで、ニッケル
触媒に接触し、残留COとH 2 が下記の式(4)の反応
によりCH4 とH2 Oになることにより、COの残留濃
度を低下させる。32は製品水素の取出路である。
【0029】
【化4】CO+3H2 →CH4 +H2 O…(4)
【0030】上記装置を用い、例えばつぎのようにして
水素が製造される。
【0031】まず、圧縮器13で圧縮した圧縮空気を熱
交換器14a,14bで一部液化するまで冷却して空気
分離器9に送り、ここで上記一部液化空気を液化酸素と
液化窒素とに分離する。そして、分離された液化酸素を
酸素取出路15から取り出し、熱交換器14bで加熱
し、O2 ガスとして酸素供給路16から部分酸化炉3に
供給する。このとき、上記部分酸化炉3の熱を利用して
発生させたスチームで水蒸気タービン26を稼働し、圧
縮機13等の動力に供しているため、酸素の製造にあま
り電力を消費せず、ランニングコストが低下する。
【0032】上記部分酸化炉3に、原料炭化水素を上記
2 ガスとともに供給し、この部分酸化炉3内で、上記
原料炭化水素とO2 とを1300〜1500℃で燃焼さ
せ、上記式(2)の反応により、主としてCOとH2
からなる混合ガスを発生させる。
【0033】ついで、この混合ガスをCOシフト転換炉
4に導入し、反応温度制御用のスチームと混合したの
ち、高温触媒および低温触媒と接触させる。そして、混
合ガス中のCOとH2 Oを上記式(3)の反応により、
CO2 とH2 にシフト転換する。ここで、混合ガス中の
CO濃度が0.2%程度になるまで転換される。COシ
フト転換炉4から送りだされた混合ガスを、熱交換器2
4a,24bにより常温まで冷却し、ドレン器12によ
り混合ガス中の凝縮水を除去する。
【0034】つぎに、上記混合ガスを活性炭吸着筒6に
通して混合ガス中の大部分のCO2およびH2 S等の不
純物を吸着除去したのち、ゼオライト吸着筒7に通して
残留するCO2 および水分を吸着除去する。このゼオラ
イト吸着筒7を通過したガス(粗水素)の純度は、97
〜98.5%程度である。このとき、上記活性炭吸着筒
6およびゼオライト吸着筒7は、いずれもサーマルスイ
ング式で吸着剤を再生するため、圧力スイング式(PS
A法)のような水素のロスがほとんどなく、水素の収率
が非常に向上する。しかも、吸着剤の加熱再生の熱源と
して、上記部分酸化炉3でのスチーム発生器19で発生
させたスチームを利用し、再生後の冷却に空気分離器9
で得られた窒素を利用しているため、エネルギ効率がよ
い。
【0035】ついで、上記粗水素を熱交換器27により
残留メタンが凝固しない程度まで冷却したのち、深冷メ
タン分離器2に導入し、一部液化したメタン(純度約9
6%)を気液分離により除去する。このとき、上記熱交
換器27には、酸素製造装置1の空気分離器9で得られ
た液化窒素が冷熱として用いられているため、エネルギ
効率がよい。この深冷メタン分離器2から送りだされる
粗水素の純度は、98〜99%程度である。この粗水素
を熱交換器27,24aで昇温したのちメタネータ5に
導入し、上記式(4)の反応で残留COとH2 をCH4
とH2 Oに変えることにより、COの残留濃度を低下さ
せて製品水素を得る。このとき、上記深冷メタン分離器
2でメタンガスがあらかじめ除去され、粗水素中のCH
4 濃度が低下しているため、メタン化反応が進行しやす
く、製品水素中の残留CO濃度が極めて低くなる。
【0036】このように、上記水素製造装置では、活性
炭,ゼオライト,活性アルミナ等の固体吸着剤を使用す
ることから、従来のように吸収液を加熱再生,冷却,循
環をさせる必要がなく、設備が簡素化小形化するうえ、
ランニングコストも安い。また、主として二酸化炭素と
残留イオウ分を吸着除去する活性炭吸着筒6と、主とし
て残留二酸化炭素と水分を吸着除去するゼオライト吸着
筒7が連接されているため、高能率で不純物を吸着除去
し、純度の高い製品水素を得ることができる。また、酸
素製造装置1で得られた液化窒素を深冷メタン分離器2
の冷熱として利用することから、深冷メタン分離器2に
は、特に冷熱発生用の極低温冷凍サイクルが不要でイニ
シャルコスト低減になるとともに、エネルギ効率もよ
い。しかも、部分酸化炉3の熱をスチームに換え、動力
源,熱源として利用するため、エネルギ効率がよく、ラ
ンニングコストが低下する。さらに、酸素製造装置1
で、液化窒素や液化酸素あるいはアルゴンを併産し、販
売等することにより、原料酸素の製造コストをさらに低
減させ、結果的に水素製造コストを低下させることがで
きる。
【0037】図2は、本発明の第2の実施の形態の水素
製造装置の構成を示す説明図である。この装置は、空気
分離器9からの液化窒素を、深冷メタン分離器2の冷熱
として利用せず、液化窒素タンク10に貯留する。そし
て、活性炭吸着塔6の代わりに、水分を氷結させて除去
する氷結除去機35およびCO2 を液化して分離除去す
るCO2 分離機36を備えている。また、深冷メタン分
離器2に導入されるガスを冷却する熱交換器27に、膨
張タービン37を備えている。
【0038】氷結除去機35は、COシフト転換炉4か
ら送りだされた混合ガスを圧縮(約130kg/cm2
G)する圧縮機38と、この圧縮ガスから大部分の水分
を除去するドレン12と、残存水分を冷却して氷結させ
るリバーシング熱交換器39とから構成されている。上
記リバーシング熱交換器39は、2本の流路40a,4
0bを備え、混合ガスを通過させて冷却し、水分を氷結
させる原料流路と、氷結した水分をベントガスとして放
出するベント流路とを交互に切り替えるようになってい
る。図において、41a,41bは切替えバルブであ
る。
【0039】CO2 分離機36は、混合ガスを冷却して
CO2 を液化するCO2 液化器42と、液化したCO2
を気液分離により除去する気液分離器43とから構成さ
れている。CO2 液化器42は、気液分離器43で得ら
れた液化CO2 を膨張弁44で膨張(約10kg/cm
2 G)させて得られた冷熱により混合ガスを冷却(約−
52℃)し、残存するCO2 を液化するようになってい
る。これにより、CO 2 分離機36から送りだされたガ
ス中のCO2 は、約8%程度まで減少し、ゼオライト吸
着塔7送られるようになっている。
【0040】ゼオライト吸着塔7を経たガスは、熱交換
器27で冷却されたのち膨脹タービン37で約130k
g/cm2 Gから約20〜40kg/cm2 Gまで減圧
されてCOの液化温度(固化温度近く,−205℃)ま
で冷却され、深冷メタン分離器2に送られる。ここで、
大部分のCH4 とCOを液化分離する。そして、大部分
のCH4 とCOが分離された粗水素は、熱交換器27を
経由し、メタネータ5に送られるようになっている。そ
れ以外の部分は、図1に示すものと同様であり、同じ部
分には同じ符号を付している。
【0041】上記装置によれば、製品として液化CO2
を得ることができる。それ以外は、図1に示すものと同
様の作用効果を奏する。
【0042】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0043】
【実施例および比較例】図1に示す水素製造装置および
従来の部分酸化法により水素製造装置により、それぞれ
4 10を原料として水素を製造した。このときのCO
シフト転換炉出口までの反応プロセスの条件は、両者同
一である。このときの、H2 原料原単位および酸素製造
装置の電力原単位を測定した。その結果を下記の表1に
示す。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1から明らかなように、実施例で
は、H2 原料原単位,酸素製造装置の電力原単位いずれ
も比較例よりも低く、低コストで水素が製造できること
がわかる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明の水素製造装置に
よれば、固体吸着剤を使用することから、従来のように
大量の吸収液を加熱再生,冷却,循環させる必要がな
く、設備が簡素化小形化され、イニシャルコストが安く
なる。また、吸収液の補充や設備腐食の問題もないた
め、ランニングコストも低下する。また、本発明の装置
は、吸着手段を通過したガスからメタンガスを除去する
メタン除去手段と、このメタンガスが除去されたガスに
残留する一酸化炭素を水素と反応させてメタンガスと水
に変えることにより製品水素ガス中の一酸化炭素の残留
濃度を低下させるメタン化反応器とを設けている。した
がって、メタン化反応器に導入する前にガス中のメタン
があらかじめ除去される。このため、一酸化炭素のメタ
ン化反応が促進しやすく、製品水素中の残留一酸化炭素
濃度が極めて低くなる。
【0047】本発明の水素製造装置において、吸着手段
が、主として二酸化炭素と残留イオウ分を吸着除去する
第1吸着筒と、主として残留二酸化炭素と水分を吸着除
去する第2吸着筒とからなる場合には、固体吸着剤を使
用し、高能率で不純物を吸着除去し、純度の高い製品水
素が得られる。
【0048】また、本発明の水素製造装置において、第
1吸着筒もしくは第2吸着筒のうち少なくとも一方が、
2個の吸着筒で交互に吸着するようになっているととも
に、一方で吸着している間、他方の吸着筒内の固体吸着
剤を加熱再生するように構成されている場合には、従来
の圧力スイング式の吸着塔に比べ、吸着筒内の圧力がほ
ぼ一定で水素のロスがほとんどなく、水素の収率が非常
に高くなる。このため、原料原単位が向上し、さらに低
コスト化できる。
【0049】また、本発明の水素製造装置において、圧
縮空気を液化して液化酸素と液化窒素に分離する深冷空
気分離手段を備え、この深冷空気分離手段から酸素が供
給されるとともに、部分酸化炉の熱によって蒸気を発生
させ、この蒸気を上記深冷空気分離手段の動力として使
用する場合には、部分酸化炉の熱エネルギを利用して深
冷空気分離手段を稼働させ、原料の酸素を製造すること
ができる。したがって、原料酸素の製造に電力等をあま
り必要とせず、一層ランニングコストを節減することが
できる。
【0050】また、本発明の水素製造装置において、一
酸化炭素シフト転換炉で得られた混合ガスから二酸化炭
素を液化分離する二酸化炭素分離手段が設けられている
場合には、製品として液化二酸化炭素を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の水素製造装置の構成を
示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の水素製造装置の構
成を示す説明図である。
【符号の説明】 2 深冷メタン分離器 3 部分酸化炉 4 COシフト転換炉 5 メタネータ 6 活性炭吸着筒 7 ゼオライト吸着筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 9/04 C07C 9/04 F25J 3/04 102 F25J 3/04 102 (72)発明者 宮本 英樹 大阪府堺市築港新町2丁6番地40 大同ほ くさん株式会社堺工場内 (72)発明者 末長 純也 大阪府堺市築港新町2丁6番地40 大同ほ くさん株式会社堺工場内 (72)発明者 吉野 明 大阪府堺市築港新町2丁6番地40 大同ほ くさん株式会社堺工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素と原料炭化水素とを高温で反応させ
    て主として一酸化炭素と水素とからなる混合ガスを発生
    させる部分酸化炉と、この部分酸化炉で得られた混合ガ
    ス中の一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素と水素に
    シフト転換する一酸化炭素シフト転換炉を備え、上記一
    酸化炭素シフト転換炉で得られた混合ガスから主として
    二酸化炭素等の不純物を固体吸着剤によって吸着除去す
    る吸着手段と、上記吸着手段を通過したガスからメタン
    ガスを除去するメタン除去手段と、このメタンガスが除
    去されたガスに残留する一酸化炭素を水素と反応させて
    メタンガスと水に変えることにより製品水素ガス中の一
    酸化炭素の残留濃度を低下させるメタン化反応器とを設
    けたことを特徴とする水素製造装置。
  2. 【請求項2】 吸着手段が、主として二酸化炭素と残留
    イオウ分を吸着除去する第1吸着筒と、主として残留二
    酸化炭素と水分を吸着除去する第2吸着筒とからなる請
    求項1記載の水素製造装置。
  3. 【請求項3】 第1吸着筒もしくは第2吸着筒のうち少
    なくとも一方が、2個の吸着筒で交互に吸着するように
    なっているとともに、一方で吸着している間、他方の吸
    着筒内の固体吸着剤を加熱再生するように構成されてい
    る請求項2記載の水素製造装置。
  4. 【請求項4】 圧縮空気を液化して液化酸素と液化窒素
    に分離する深冷空気分離手段を備え、この深冷空気分離
    手段から酸素が供給されるとともに、部分酸化炉の熱に
    よって蒸気を発生させ、この蒸気を上記深冷空気分離手
    段の動力として使用する請求項1〜3のいずれか一項に
    記載の水素製造装置。
  5. 【請求項5】 一酸化炭素シフト転換炉で得られた混合
    ガスから二酸化炭素を液化分離する二酸化炭素分離手段
    が設けられている請求項1記載の水素製造装置。
JP9077458A 1997-03-28 1997-03-28 水素製造装置 Pending JPH10273301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077458A JPH10273301A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077458A JPH10273301A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273301A true JPH10273301A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13634576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077458A Pending JPH10273301A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273301A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193603A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造方法およびシステム
JP2006111477A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Jgc Corp 合成ガスの製法および製造装置
JP2006120626A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Toshiba Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2007254238A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 水素の製造方法
WO2009057939A3 (en) * 2007-11-01 2009-07-16 Sk Energy Co Ltd Hydrogen generator with easy start-up and stable operation and high efficiency
JP2010084060A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Jfe Engineering Corp 高級炭化水素油製造装置および製造方法
JP2010184994A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭ガス化ガスからの二酸化炭素回収システム
JP2011213559A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 改質ガスあるいは水素の製造システム
CN112212610A (zh) * 2020-09-16 2021-01-12 中国海洋石油集团有限公司 一种lng制备液氢的方法
IT201900013281A1 (it) * 2019-07-30 2021-01-30 Leonardo Spa Procedimento per l’ottenimento di anidride carbonica dai fumi di combustione delle caldaie

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193603A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造方法およびシステム
JP2006120626A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Toshiba Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006111477A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Jgc Corp 合成ガスの製法および製造装置
JP2007254238A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 水素の製造方法
US8926866B2 (en) 2007-11-01 2015-01-06 Sk Innovation Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus using steam reforming reaction
WO2009057939A3 (en) * 2007-11-01 2009-07-16 Sk Energy Co Ltd Hydrogen generator with easy start-up and stable operation and high efficiency
JP2010084060A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Jfe Engineering Corp 高級炭化水素油製造装置および製造方法
JP2010184994A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭ガス化ガスからの二酸化炭素回収システム
JP2011213559A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 改質ガスあるいは水素の製造システム
IT201900013281A1 (it) * 2019-07-30 2021-01-30 Leonardo Spa Procedimento per l’ottenimento di anidride carbonica dai fumi di combustione delle caldaie
EP3771485A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-03 Leonardo S.p.A. Process for obtaining carbon dioxide from furnace combustion fumes
US11406938B2 (en) 2019-07-30 2022-08-09 Leonardo S.P.A. Process for obtaining carbon dioxide from furnace combustion fumes
CN112212610A (zh) * 2020-09-16 2021-01-12 中国海洋石油集团有限公司 一种lng制备液氢的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297775B2 (ja) 水素および二酸化炭素の生成および分離のためのシステムおよび方法
JP3670229B2 (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
RU2516527C2 (ru) Системы и способы производства сверхчистого водорода при высоком давлении
CA2709586C (en) Process for the production of carbon dioxide utilizing a co-purge pressure swing adsorption unit
EP0093502B1 (en) Ammonia production process
US11492254B2 (en) Hydrogen production with membrane reformer
RU2394754C1 (ru) Способ получения водорода из углеводородного сырья
RU2509720C2 (ru) Способ получения водорода с полным улавливанием co2 и рециклом непрореагировавшего метана
JPH01313301A (ja) 水素及び二酸化炭素の連産
CN102782161A (zh) 高炉的操作方法、炼钢厂的操作方法和含氧化碳气体的利用方法
CN102438941A (zh) 结合二氧化碳、硫和卤化物捕获的用于生产高纯度氢气的钙循环工艺
IE912679A1 (en) Carbon dioxide production from combustion exhaust gases with¹nitrogen and argon by-product recovery
MXPA03004159A (es) Procedimiento para la preparacion de amoniaco a partir de una mezcla de nitrogeno hidrogeno de gas natural.
EP1996533A2 (en) Hydrogen purification process and system
US20230174377A1 (en) Process for the production of hydrogen
KR20020092378A (ko) 개질된 촉매를 사용하는 역전환 반응에 의한 일산화탄소의제조 방법
EP0411506A2 (en) Production of hydrogen, carbon monoxide and mixtures thereof
CA3178048A1 (en) Process for producing hydrogen
JP2002212575A (ja) 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
JP2024515486A (ja) 水素生成ユニットにおいて水素富化生成物及びco2を回収する方法
JPH10273301A (ja) 水素製造装置
JP2003165707A (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JP3923766B2 (ja) 水素製造装置
JPH03242302A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造方法
JPH06211502A (ja) 一酸化炭素及び水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529