JP6951613B1 - Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム - Google Patents

Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6951613B1
JP6951613B1 JP2021525619A JP2021525619A JP6951613B1 JP 6951613 B1 JP6951613 B1 JP 6951613B1 JP 2021525619 A JP2021525619 A JP 2021525619A JP 2021525619 A JP2021525619 A JP 2021525619A JP 6951613 B1 JP6951613 B1 JP 6951613B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
lng
carbon dioxide
combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022180740A1 (ja
Inventor
伊藤 信三
信三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EUREKA ENGINEERING INC.
Original Assignee
EUREKA ENGINEERING INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EUREKA ENGINEERING INC. filed Critical EUREKA ENGINEERING INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP6951613B1 publication Critical patent/JP6951613B1/ja
Publication of JPWO2022180740A1 publication Critical patent/JPWO2022180740A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

LNGを気化させた天然ガスと水蒸気は、触媒存在下で水蒸気改質反応およびシフト反応を行い、水素と炭酸ガスを含む混合ガスになる。混合ガスは水素分離装置で水素ガスとオフガスに分離され、水素ガスは水素利用装置に送出される。オフガスは、水蒸気改質に必要な加熱のために燃料として燃焼炉に送られ、酸素供給装置から供給された酸素と燃焼反応する。炭酸ガスと水蒸気を含む燃焼排ガスは、燃焼排ガス予冷装置で予冷された後にLNG気化装置においてLNGとの間でLNG冷熱を熱交換し、LNGを天然ガスに気化させ、燃焼排ガスを冷却するとともに、水蒸気を凝縮して水分を排出し、低温度の回収炭酸ガスとなる。これにより、水素製造において発生する全ての炭酸ガスを、水蒸気改質装置の燃焼炉における燃料の燃焼によって生じる燃焼排ガスに取り纏め、低温度にして回収し、炭酸ガスの液化動力を低減することを可能とする。

Description

本発明は、水素を製造するシステムに関し、特に、LNGを活用し、炭酸ガスを効率的に回収可能な水素製造システムに関する。
地球温暖化問題はますます深刻化を増しており、COP24で地球温暖化対策の枠組みを運用する実施方針が採択され、温暖化ガスを排出するほぼすべての国が参加する国際的枠組みが動きだした。地球温暖化対策の最大のターゲットは化石燃料由来の火力発電であるが、自動車の動力源に対しても地球温暖化と排ガスの環境汚染の観点から社会の関心が高まり、化石燃料由来内燃機関車は、将来その製造・販売を禁止する動きがある。
そこで、地球温暖化対策技術として、蓄電池、水素およびCCUSが注目されている。CCUSは化石燃料利用時に発生する炭酸ガスを再利用または地下貯留することである。
また、二酸化炭素(CO)排出係数が大きい石炭や石油から排出係数が小さい天然ガスへの燃料シフトが始まっており、多くの液化天然ガス(LNG)サテライト基地が建設されている。LNGサテライト基地では大量に発生するLNG冷熱は極めて有用であるにも拘わらず、その有効活用はほとんど行われておらず、海水や温水で気化されて捨てられている。
特許文献1には、原料ガスを水蒸気改質して水素と二酸化炭素とを含む改質ガスに改質する改質部1と、得られた改質ガスを水素ガスとオフガスとに分離して水素ガスを送出する水素分離部2と、オフガスから炭酸ガスを分離して回収する炭酸ガス回収部3と、炭酸ガスを回収されたオフガスを回収部3から改質部1に備えられる燃焼装置12bに燃料ガスとして送るオフガス供給路L4を備え、オフガスを燃料ガスとともに燃焼装置12bに供給する水素製造装置が開示されている。
特開2014−47085号公報
特許文献1に記載された水素製造装置では、改質部1から送出される改質ガスから水素を分離したオフガスに含まれる炭酸ガスは回収される。しかし、改質部1の燃焼装置12bから排出される燃焼排ガスから炭酸ガスは回収されず、地球温暖化対策が不十分である。
本発明の目的は、水素製造において発生する全ての炭酸ガスを、天然ガスと水蒸気との水蒸気改質に必要な熱量を生成するための燃料燃焼で生じる燃焼排ガスに取り纏め、燃焼排ガスを予冷した後にLNG気化装置においてLNGとの間でLNG冷熱を熱交換させることによって、LNGを天然ガスに気化させるとともに、水素製造で発生する全炭酸ガスを低温度にして回収し、炭酸ガスの液化動力を低減することを可能とした地球温暖化の防止に有効なLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システムを提供することである。
本発明は、LNG供給装置から供給されたLNGを天然ガスに気化させて供給する天然ガス供給装置と、燃焼炉で燃料と酸素供給装置から供給された酸素とが燃焼反応し燃焼熱で改質器を加熱し、前記改質器に供給された前記天然ガスと水蒸気とを改質触媒存在下で水蒸気改質反応させて改質ガスを生成する水蒸気改質装置と、前記水蒸気改質装置に接続され、供給される前記改質ガスを冷却する改質ガス冷却装置と、前記改質ガス冷却装置から冷却された前記改質ガスが供給され、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素ガスと水蒸気とをCO変成触媒存在下でシフト反応させて水素ガスと炭酸ガスを含む混合ガスを生成するシフト反応装置と、前記シフト反応装置に接続され、供給される前記混合ガスを冷却する混合ガス冷却装置と、前記混合ガス冷却装置に接続されて供給される前記混合ガスから水素ガスを分離し、分離した前記水素ガスを送出するとともに、オフガスを送出する水素分離装置と、前記水素分離装置と前記燃焼炉とを接続し、前記オフガスを前記燃焼炉に前記燃料として供給する燃料供給回路と、前記燃料の燃焼により生じた燃焼排ガスが前記燃焼炉から供給され、前記燃焼排ガスを予冷して炭酸ガスと飽和水蒸気を含む予冷燃焼排ガスにする燃焼排ガス予冷装置と、前記天然ガス供給装置に設けられ、前記LNGが前記LNG供給装置から供給され、前記予冷燃焼排ガスが前記燃焼排ガス予冷装置から供給され、前記LNGが気化するときに生じるLNG冷熱を前記予冷燃焼排ガスとの間で熱交換することによって、前記LNGを天然ガスに気化させるとともに、前記予冷燃焼排ガスを冷却して前記飽和水蒸気を凝縮させた後に低温度に冷却し回収炭酸ガスにして流出させるLNG気化装置と、前記LNG気化装置から流出された前記回収炭酸ガスを送出する炭酸ガス送出装置と、を備えたLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システムである。
本発明のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システムは、LNGを気化させた天然ガスと水蒸気とを改質触媒存在下で加熱して水蒸気改質し、改質ガスを水蒸気とシフト反応させて水素と炭酸ガスを含む混合ガスを生成し、混合ガスを水素分離装置で水素ガスとオフガスとに分離して水素ガスを送出する。オフガスは、水蒸気改質に必要な加熱のために、天然ガスとともに燃料として水蒸気改質装置の燃焼炉に送られ酸素と燃焼反応する。燃焼排ガスは、燃焼排ガス冷却装置で予冷された後にLNG気化装置においてLNGとの間でLNG冷熱を熱交換し低温度に冷却される。
これにより、水素製造において発生する全ての炭酸ガス、即ちオフガスに含まれる炭酸ガスと、オフガスに含まれる水素および天然ガスの燃焼によって生じる炭酸ガスとを燃焼炉から排出される燃焼排ガスに取り纏めることができる。この燃焼排ガスを予冷し、LNG気化装置においてLNGとの間でLNG冷熱を熱交換させることによって、LNGを天然ガスに気化させるとともに、水素製造において発生する全炭酸ガスを低温度にして回収することができる。さらに、オフガスに含まれる水素ガスおよび天然ガスを燃焼炉で酸素と燃焼反応させるので、排出される燃焼排ガスの成分が炭酸ガスと水蒸気だけになり、炭酸ガスの回収が容易になる。
第1実施形態に係るLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システムの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態のLNG気化装置の構成を示す図である。 第2実施形態に係るLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システムの全体構成を示すブロック図である。
1.第1実施形態の構成
第1実施形態に係るLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム1aは、図1に示すように、天然ガス供給装置10と、LNG供給装置11と、LNG気化装置12と、水蒸気改質装置20と、酸素供給装置24と、改質ガス冷却装置25と、シフト反応装置30と、混合ガス冷却装置35と、水素分離装置40と、燃料供給回路50と、燃焼排ガス冷却装置60と、炭酸ガス送出装置65と、炭酸ガス液化装置66を備える。
天然ガス供給装置10は、港湾からLNGタンクローリーで運搬されたLNG(液化天然ガス)を貯留するLNGタンクと、LNGタンクから供給された液化天然ガスを気化させて天然ガスとするLNG気化装置12を備える。LNGタンクはLNGをLNG気化装置12に供給するLNG供給装置11を構成する。天然ガス供給装置10は、LNG供給装置11から供給されたLNGをLNG気化装置12で天然ガスに気化させ管路19で水蒸気改質装置20に供給する。
水蒸気改質装置20は、改質触媒が充填された改質器21と、改質器21に水を供給する水供給装置22と、燃料を燃焼させて改質器21を加熱する燃焼炉23を備える。改質器21は、天然ガス供給装置10から天然ガスが管路19を通って原料として供給され、水供給装置22から水または水蒸気が供給される。燃焼炉23は、天然ガス供給装置10から天然ガスが管路19および管路19から分岐した管路51を通って燃料として供給され、水素分離装置40からオフガスが管路52を通って燃料として供給される。燃焼炉23には酸素供給装置24から酸素が管路26を通って供給され、燃料と酸素が燃焼反応して燃焼熱を生成し改質器21を加熱する。
これにより、改質器21に供給された水は高温の水蒸気となり、天然ガスに含まれる、例えばメタンガスは高温の水蒸気と改質触媒存在下で化学式(1)、(2)に示すように水蒸気改質反応して水素と炭酸ガスと一酸化炭素を含む改質ガスになる。
CH+2HO→4H+CO(吸熱) (1)
CH+HO→3H+CO (吸熱) (2)
水蒸気改質反応は全体として吸熱反応であり、反応熱は燃焼炉23で生成される燃焼熱から供給される。
水蒸気改質装置20には改質ガス冷却装置25が接続されている。改質ガス冷却装置25は公知の冷却装置で、熱交換器の高温側を改質ガスが通過し、低温側を熱媒体が通過する間に改質ガスから熱媒体に熱移動し、改質ガスの温度が低下し、熱媒体の温度が上昇する。熱媒体は、熱交換器の低温側とラジエータ等の放熱装置との間で循環し、放熱装置で放熱して温度が低下する。改質ガス冷却装置25は、水蒸気改質装置20から送出される高温の改質ガスをCOシフト反応装置30でCOシフト反応させるのに適した温度まで冷却する。
COシフト反応装置30は、改質ガス冷却装置25から冷却された改質ガスが供給され、改質ガスに含まれる一酸化炭素ガスと水蒸気とをCO変成触媒存在下で化学式(3)に示すようにシフト反応させ、改質ガスを水素ガスと炭酸ガスを含む混合ガスに変成する。
CO+HO→H+CO(発熱) (3)
COシフト反応装置30には混合ガス冷却装置35が接続されている。混合ガス冷却装置35は公知の冷却装置で、熱交換コイルを熱媒体が通過し、熱交換コイルを収納する冷却室を混合ガスが通過するように構成され、混合ガスは熱媒体と熱交換して露天温度以下に冷却、除湿される。混合ガスを冷却して温度上昇した熱媒体は、例えばコンデンシングユニットを循環して冷却される。除湿された混合ガスは、水素分離装置(PSA)40に供給される。
水素分離装置40は、例えば公知の圧力スイング吸着(PSA:Pressure Swing Adsorption)方式の水素分離装置を用いる。 PSA方式の水素分離装置は少なくとも3個の吸着塔を備えており、各吸着塔には吸着材としてゼオライト系吸着材、活性炭、シリカゲルなどを組み合わせたものが充填されている。水素分離装置40は、各吸着塔の水素ガス流出側に均圧制御弁、オフガス流出側に三方切換弁がそれぞれ設けられ、各三方切換弁および均圧制御弁により流通方向の切換を制御することにより、各吸着塔が吸着、均圧出、減圧、洗浄、均圧入、昇圧からなる一連の処理ステップを隣接する吸着塔と一ステップずれた処理を行うように繰り返し、混合ガスを水素ガスとオフガスとに連続的に分離する。混合ガスから分離された水素ガスは水素利用装置45に送出される。水素利用装置45では、水素ガスは発電、製鉄、アンモニア製造、スマートシティなどに利用される。オフガスは、混合ガスに含まれる炭酸ガス、水素分離装置40で分離できなかった水素ガス、パージ用水素ガスおよび未改質のメタンガスを含み、水素分離装置40から燃料供給回路50を介して水蒸気改質装置20の燃焼炉23に送出される。
燃料供給回路50は、天然ガス供給装置10と燃焼炉23を接続する管路19、51および水素分離装置40と燃焼炉23を接続する管路52を有し、管路52には水素分離装置40から送出されるオフガスの脈動を緩和するためのオフガスホルダー53が水素分離装置40と燃焼炉23との間に設けられている。これにより、天然ガスおよびオフガスは、燃焼炉23で酸素供給装置から供給される酸素と化学式(4)、(5)に示すように燃焼反応し燃焼熱を生成して改質器21を加熱するとともに高温の燃焼排ガスを生成する。
CH+2O→CO+2HO(天然ガスの主成分メタンガス) (4)
2H+O+nCO→2HO+nCO(オフガス) (5)
燃焼炉23から排出される高温の燃焼排ガス(炭酸ガスと水蒸気の混合ガス)は、天然ガス供給装置10に設けられたLNG気化装置12でLNGと熱交換し、LNGを天然ガスに気化する。しかし、高温の燃焼排ガスは、保有熱量(顕熱および潜熱)がLNGの気化に必要な熱量に較べて極めて大きく、かつ水蒸気を多く含んでいる。したがって、LNG気化装置12において、燃焼排ガスに含まれる炭酸ガスを低温度T1に冷却し、LNGを所望温度T2の天然ガスに気化させるためには、燃焼排ガスは、LNG気化装置12に供給される前に温度T1,T2に応じた予冷温度T3に予冷、除湿される必要がある。
このため、燃焼炉23から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス予冷装置60に供給されて予冷、除湿される。燃焼排ガス予冷装置60は公知の冷却装置で、熱交換コイルを冷却水が通過し、熱交換コイルを収納する冷却室を燃焼排ガスが通過する間に、燃焼排ガスが露点温度以下の予冷温度T3に冷却され、燃焼排ガスに含まれる水蒸気が凝縮し、燃焼排ガスは炭酸ガスと飽和水蒸気を含む予冷燃焼排ガスになる。燃焼排ガスから熱移動された冷却水は、例えば冷却塔を循環して冷却される。予冷燃焼排ガスはLNG気化装置12に供給され、凝縮水は再利用または放流される。
LNG気化装置12は、LNG供給装置11から供給されるLNGを天然ガスに気化させて水蒸気改質装置20に送出する気化器15と、燃焼排ガス予冷装置60において温度T3に予冷された予冷燃焼排ガスを飽和水蒸気を殆ど含まない乾燥炭酸ガスにした後に回収炭酸ガスにして流出する排ガス冷却装置70を備える。即ち、排ガス冷却装置70は、予冷燃焼排ガスを水の凍結温度近傍に冷却し飽和水蒸気を凝縮させて乾燥炭酸ガスにした後に、液化炭酸ガスの製造に適した低温度T1に冷却して回収炭酸ガスにする。気化器15は、LNGが流動中に天然ガスに気化される低温側15bと、排ガス冷却装置70で加熱された不凍熱媒体が流動する高温側15aを備える。高温側15aを流動する不凍熱媒体は低温側15bを流動するLNGからLNG冷熱を熱移動される。
排ガス冷却装置70は、予冷燃焼排ガスが流入口74aから流入し、回収炭酸ガスとなって流出口74bから流出するガス通路74cがハウジング74に形成され、ガス通路74cに第1冷却コイル71、エリミネーター72、第2冷却コイル73が一方側(流入口74a側)から他方側(流出口74b側)に向かって順次直列に収納されている。第1冷却コイル71は、ガス通路74cの一方側に不凍熱媒体の出口が設けられ、他方側に入口が設けられている。第2冷却コイル73は、ガス通路74cの一方側に不凍熱媒体の出口が設けられ、他方側に入口が設けられている。ガス通路74cの底面には、第1冷却コイル71およびエリミネーター72の下面と対向してドレンパン75が形成されている。ドレンパン75の底面には流水口75aが設けられている。第1冷却コイル71で予冷燃焼排ガスが水の凍結温度近傍に低下されることにより飽和水蒸気が殆ど凝縮して落下した凝縮水およびエリミネーター72で捕捉された凝縮水の水滴はドレンパン75上に収集され、流水口75aから水封79を介して流出し、再利用または放流される。ドレンパン75、流水口75a、水封79は、第1冷却コイル71およびエリミネーター72によって予冷燃焼排ガスに含まれる飽和水蒸気が凝縮、捕捉された凝縮水を収集してガス通路74c外に流出させる凝縮水流出部を構成する。
排ガス冷却装置70は、第1熱媒体循環回路76と、第2熱媒体循環回路77と、第1熱媒体循環回路76を循環する不凍熱媒体と第2熱媒体循環回路77を循環する不凍熱媒体との間で熱交換させる熱交換器78を備える。第1熱媒体循環回路76は、不凍熱媒体が第1冷却コイル71と熱交換器78の高温側78aを図略のポンプで循環される。第2熱媒体循環回路77は、不凍熱媒体が第2冷却コイル73、熱交換器78の低温側78bおよび気化器15の高温側15aを図略のポンプで循環される。
LNG気化装置12の排ガス冷却装置70から流出した低温度T1の回収炭酸ガスは、炭酸ガス送出装置65に送出される。炭酸ガス送出装置65は、管路64と炭酸ガス液化装置66で構成され、回収炭酸ガスを液化炭酸ガスに液化し、高い輸送効率で炭酸ガス利用装置67に供給する。炭酸ガス利用装置67では、回収炭酸ガスは、炭化水素製造、バイオ燃料、施設栽培、土木資材、炭酸ガス回収・貯留(CCS)、石油増進開発(EOR)などに使用される。
第1の実施形態では、低温度の回収炭酸ガスを炭酸ガス液化装置66で液化するので、液化炭酸ガスをタンクローリー、タンカーなどによって安価に高い輸送効率で炭酸ガス利用装置67に供給することができる。しかし、炭酸ガス送出装置65に炭酸ガス液化装置66を設けず、LNG気化装置12で低温度に冷却された回収炭酸ガスを液化することなく炭酸ガス利用装置67に供給してもよい。
また、天然ガスを水蒸気改質装置20の燃焼炉23に燃料として供給しているが、水素分離装置40から送出されるオフガスに含まれる水素等の可燃物が多い場合は、天然ガスを燃焼炉23に供給する必要はない。
2.第1実施形態の作動および効果
LNG気化装置12において、気化器15の低温側15bにはLNG供給装置11からLNGが供給され、高温側15aには第2熱媒体循環回路77を循環する不凍熱媒体が供給される。これにより、LNGと不凍熱媒体とは気化器15においてLNG冷熱を熱交換し、LNGは天然ガスに気化されて水蒸気改質装置20に送出され、不凍熱媒体はLNG冷熱を伝達されて回収炭酸ガスの低温度T1より低い温度に冷却されて第2冷却コイル73に返流される。冷却された不凍熱媒体は、第2冷却コイル73を流動する間に、ガス通路74cを流れる乾燥炭酸ガスを低温度T1に冷却して温度上昇する。温度上昇した不凍熱媒体は、第2熱媒体循環回路77を通って熱交換器78の低温側78bを流動し、第1熱媒体循環回路76を通って熱交換器78の高温側78aを流動する不凍熱媒体と熱交換する。これにより、第2熱媒体循環回路77を循環する不凍熱媒体は水の凍結温度以上の温度に加熱されて気化器15の高温側15aに供給される。第1熱媒体循環回路76を循環する不凍熱媒体は水の凍結温度近傍に冷却されて第1冷却コイル71に供給される。
燃焼排ガス予冷装置60で予冷温度T3に予冷された予冷燃焼排ガスは、流入口74aからガス通路74cに流入し、第1冷却コイル71を横切る間に第1熱媒体循環回路76を循環する不凍熱媒体と熱交換して水の凍結温度近傍に冷却され、飽和水蒸気が殆ど凝縮して乾燥炭酸ガスになる。飽和水蒸気が凝縮した大きい水滴はドレンパン75上に落下し、乾燥炭酸ガス中を浮遊する小さい水滴はエリミネーター72で捕捉されてドレンパン75上に落下して集められ、排水口75a、水封79を通って流出する。エリミネーター72を通過した乾燥炭酸ガスは、第2冷却コイル73を横切る間に第2熱媒体循環回路77を循環する不凍熱媒体と熱交換し、低温度T1に冷却され回収炭酸ガスになって流出口74bから流出し、炭酸ガス液化装置66で液化される。このように、LNG気化装置12によれば、予冷燃焼排ガスに含まれる飽和水蒸気を凍らせることなく、予冷燃焼排ガスに含まれる炭酸ガスを水の凍結温度より低い低温度T1に冷却することができる。
水蒸気改質装置20の改質器21には、LNG気化装置12から天然ガスおよび水供給装置22から水または水蒸気が供給される。燃焼炉23では、オフガスホルダー53から管路52を通って供給されたオフガスおよびLNG気化装置10から管路19,51を通って供給された天然ガスが、酸素供給装置24から供給された酸素と燃焼反応して改質器21を加熱する。改質器21内では、天然ガスと水蒸気とが間接加熱されて改質触媒下で水蒸気改質反応し、水素と炭酸ガスと一酸化炭素を含む改質ガスを生成する。
改質ガスは、改質ガス冷却装置25で冷却され、COシフト装置30に供給される。COシフト装置30は、改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気をCO変成触媒存在下でシフト反応させ、改質ガスを水素と炭酸ガスを含む混合ガスにし混合ガス冷却装置35に送出する。
水素分離装置40は、混合ガス冷却装置35で冷却、除湿された混合ガスを水素ガスとオフガスとに分離し、水素ガスを水素利用装置45に供給する。オフガスは、オフガスホルダー53を介して水蒸気改質装置20の燃焼炉23に供給される。水素分離装置40から送出されるオフガスは脈動を伴うが、オフガスホルダー53に貯留されることによって脈動を緩衝され、燃焼炉23で安定して酸素と燃焼反応することができる。
第1実施形態では、LNGを気化させた天然ガスと水蒸気とを水蒸気改質装置20で水蒸気改質して改質ガスを生成し、改質ガスをシフト反応させて水素ガスと炭酸ガスとの混合ガスにし、混合ガスを水素分離装置40で水素ガスとオフガスとに分離し、水素ガスを水素利用装置45で使用する。オフガスと天然ガスとを燃焼炉23に供給し、酸素供給装置24から供給された酸素で燃焼させて水蒸気改質に必要な熱量を生成している。
これにより、オフガスに含まれる炭酸ガスと、オフガスに含まれる水素ガスや未改質のメタンガスおよび天然ガスの燃焼によって生じる炭酸ガスとを燃焼炉23から排出される燃焼排ガスに取り纏めることができ、炭酸ガスの効率的な回収が可能になる。燃焼排ガスを燃焼排ガス予冷装置60で予冷し、LNG気化装置12においてLNGとの間でLNG冷熱を熱交換することによって、LNGを天然ガスに気化させるとともに、水素製造で生じた全ての炭酸ガスをLNG冷熱で冷却し回収することができる。さらに、水蒸気改質装置20の燃焼炉23においてオフガスおよび天然ガスを酸素供給装置24から供給される酸素で燃焼させるので、燃焼炉23から排出される燃焼排ガスの成分を炭酸ガスと水蒸気だけにすることができ、炭酸ガスの回収を容易に行うことができる。そして、炭酸ガスが低温で回収されるので、炭酸ガスの液化動力を低減することができる。
3.第2実施形態の構成および効果
第2実施形態に係るLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム1bは、水を電気分解する水電気分解装置70を併設し、生成された酸素を水蒸気改質装置20の燃焼炉23に供給するようにした点以外は第1実施形態と同じであるので、相違点について説明し、第1実施形態と同じ構成要素には同一の参照番号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、図2に示すように、太陽光発電、風力発電などによる再生可能エネルギー由来電力で水を電気分解して酸素と水素を生成する水電気分解装置70が併設されている。水電気分解装置70は、生成した酸素を酸素供給装置24として水蒸気改質装置20の燃焼炉23に供給し、燃焼炉23に供給された天然ガスおよびオフガスを燃焼させる。
これにより、第2実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、再生可能エネルギー由来電力71で水を電気分解する水電気分解装置80から水素利用装置45に送出される水素と酸素の両者を有効に活用することができる。
1a,1b:LNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム、10:天然ガス供給装置、11:LNG供給装置、12:LNG気化装置、19:管路、20:水蒸気改質装置、21:改質器、22:水供給装置、23:燃焼炉、24:酸素供給装置、25:改質ガス冷却装置、30:COシフト装置、35:混合ガス冷却装置、40:水素分離装置、45:水素利用装置、50:燃料供給回路、51,52:管路、53:オフガスホルダー、60:燃焼排ガス予冷装置、65:炭酸ガス送出装置、66:炭酸ガス液化装置、67炭酸ガス利用装置、70:排ガス冷却装置、71:第1冷却コイル、72:エリミネーター、73:第2冷却コイル、76:第1熱媒体循環回路、77:第2熱媒体循環回路、78:熱交換器。

Claims (6)

  1. LNG供給装置から供給されたLNGを天然ガスに気化させて供給する天然ガス供給装置と、
    燃焼炉で燃料と酸素供給装置から供給された酸素とが燃焼反応し燃焼熱で改質器を加熱し、前記改質器に供給された前記天然ガスと水蒸気とを改質触媒存在下で水蒸気改質反応させて改質ガスを生成する水蒸気改質装置と、
    前記水蒸気改質装置に接続され、供給される前記改質ガスを冷却する改質ガス冷却装置と、
    前記改質ガス冷却装置から冷却された前記改質ガスが供給され、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素ガスと水蒸気とをCO変成触媒存在下でシフト反応させて水素ガスと炭酸ガスを含む混合ガスを生成するシフト反応装置と、
    前記シフト反応装置に接続され、供給される前記混合ガスを冷却する混合ガス冷却装置と、
    前記混合ガス冷却装置に接続されて供給される前記混合ガスから水素ガスを分離し、分離した前記水素ガスを送出するとともに、オフガスを送出する水素分離装置と、
    前記水素分離装置と前記燃焼炉とを接続し、前記オフガスを前記燃焼炉に前記燃料として供給する燃料供給回路と、
    前記燃料の燃焼により生じた燃焼排ガスが前記燃焼炉から供給され、前記燃焼排ガスを予冷して炭酸ガスと飽和水蒸気を含む予冷燃焼排ガスにする燃焼排ガス予冷装置と、
    前記天然ガス供給装置に設けられ、前記LNGが前記LNG供給装置から供給され、前記予冷燃焼排ガスが前記燃焼排ガス予冷装置から供給され、前記LNGが気化するときに生じるLNG冷熱を前記予冷燃焼排ガスとの間で熱交換することによって、前記LNGを天然ガスに気化させるとともに、前記予冷燃焼排ガスを冷却して前記飽和水蒸気を凝縮させた後に低温度に冷却し回収炭酸ガスにして流出させるLNG気化装置と、
    前記LNG気化装置から流出された前記回収炭酸ガスを送出する炭酸ガス送出装置と、
    を備えたLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
  2. 水を再生可能エネルギー由来電力で電気分解して水素と酸素を生成する水電解装置を併設し、
    前記水電解装置を前記酸素供給装置として生成した前記酸素を前記燃焼炉に供給する請求項1に記載のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
  3. 前記燃料供給回路の前記水素分離装置と前記燃焼炉との間に、前記オフガスを貯留するオフガスホルダーを設けた請求項1または2に記載のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
  4. 前記燃料供給回路は、前記天然ガス供給装置と前記燃焼炉とを接続し、前記天然ガスを前記燃焼炉に前記燃料として供給する管路を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
  5. 前記炭酸ガス送出装置に、前記低温度の回収炭酸ガスを液化する炭酸ガス液化装置を設けた請求項1乃至4のいずれか1項に記載のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
  6. 前記LNG気化装置は、気化器と排ガス冷却装置を備え、
    前記気化器は、低温側に前記LNG供給装置からLNGを供給され、高温側に前記排ガス冷却装置に設けられた第2冷却コイルおよび熱交換器を流動する不凍熱媒体が循環され、前記LNGと前記不凍熱媒体との間でLNG冷熱を熱交換させて前記LNGを天然ガスに気化させ、
    前記排ガス冷却装置は、第1冷却コイル、エリミネーターおよび前記第2冷却コイルが一方側から他方側に向かって直列に配置され、前記予冷燃焼排ガスが前記一方側の入口から流入し前記他方側の出口から前記回収炭酸ガスが流出するガス通路と、前記第2冷却コイルと前記熱交換器の低温側と前記気化器の高温側を前記不凍熱媒体が循環する第2熱媒体循環回路と、前記第1冷却コイルと前記熱交換器の高温側を不凍熱媒体が循環する第1熱媒体循環回路と、前記第1冷却コイルおよび前記エリミネーターによって前記予冷燃焼排ガスに含まれる前記飽和水蒸気が凝縮、捕捉された凝縮水を収集して前記ガス通路外に流出させる凝縮水流出部と、を備え、前記予冷燃焼排ガスを前記第1冷却コイルで冷却して前記飽和水蒸気を凝縮させた後に前記第2冷却コイルで低温度に冷却し回収炭酸ガスにして流出させる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のLNGを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム。
JP2021525619A 2021-02-25 2021-02-25 Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム Active JP6951613B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007085 WO2022180740A1 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6951613B1 true JP6951613B1 (ja) 2021-10-20
JPWO2022180740A1 JPWO2022180740A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=78114181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525619A Active JP6951613B1 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6951613B1 (ja)
WO (1) WO2022180740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230123549A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 주식회사 아스페 고순도 이산화탄소 회수 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY193298A (en) 2016-11-09 2022-10-03 8 Rivers Capital Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
WO2020250194A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
CA3238616A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Rodney John Allam Method for hydrogen production
CN113968573B (zh) * 2021-11-29 2023-07-25 大连理工大学盘锦产业技术研究院 一种多种类制氢装置含氢尾气协同处理的方法和系统
JP7297278B1 (ja) * 2023-01-13 2023-06-26 株式会社 ユーリカ エンジニアリング Beccsを活用したグリーン電力およびカーボンニュートラル相当天然ガス生産システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119491A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng改質ガス燃焼ガスタービン複合発電プラント
JP2000247604A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Toshiba Corp 水素製造装置及び方法
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
US20060137246A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kumar Ravi V System and method for hydrogen production
US20070130957A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 General Electric Company Systems and methods for power generation and hydrogen production with carbon dioxide isolation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119491A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng改質ガス燃焼ガスタービン複合発電プラント
JP2000247604A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Toshiba Corp 水素製造装置及び方法
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
US20060137246A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kumar Ravi V System and method for hydrogen production
US20070130957A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 General Electric Company Systems and methods for power generation and hydrogen production with carbon dioxide isolation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230123549A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 주식회사 아스페 고순도 이산화탄소 회수 장치
KR102628306B1 (ko) 2022-02-16 2024-01-24 주식회사 아스페 고순도 이산화탄소 회수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022180740A1 (ja) 2022-09-01
WO2022180740A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951613B1 (ja) Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム
JP5106461B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP2021502539A (ja) 水素および二酸化炭素の生成および分離のためのシステムおよび方法
EP2889943B1 (en) Fuel cell system using natural gas
JP5998043B2 (ja) エンジンコンバインドシステム
WO2019073867A1 (ja) メタン製造システム
CN109831927B (zh) 用于发电和生产h2气的包括固体氧化物燃料电池(sofc)的方法和发电装置
CN109386316A (zh) 一种lng冷能和bog燃烧能联合利用系统及方法
KR20180043525A (ko) 발전 및 담수화 복합 플랜트
KR20220053060A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
KR101302006B1 (ko) 선박용 엔진의 연료 공급장치 및 방법
JP5593948B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
JP4632532B2 (ja) 水素製造方法およびシステム
WO2017110090A1 (ja) 燃料電池システム
JP6964920B1 (ja) 発電設備併設気化利用炭化水素製造システム
Duong et al. Performance analysis of a fuel cells integrated system utilizing liquified natural gas as fuel for a green shipping target
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
KR20220052382A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
KR20220033608A (ko) 선박용 수소생산시스템
JP5143812B2 (ja) 熱電気水素供給システム
JP2023005023A (ja) 蒸気ボイラシステム
KR20220033648A (ko) 선박용 발전시스템
KR20220047452A (ko) 부유식 수소 생산 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150