JP2002542705A - パラレル/シリアル変換する回路装置 - Google Patents

パラレル/シリアル変換する回路装置

Info

Publication number
JP2002542705A
JP2002542705A JP2000613079A JP2000613079A JP2002542705A JP 2002542705 A JP2002542705 A JP 2002542705A JP 2000613079 A JP2000613079 A JP 2000613079A JP 2000613079 A JP2000613079 A JP 2000613079A JP 2002542705 A JP2002542705 A JP 2002542705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
data
bit
memory cell
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000613079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542705A5 (ja
JP4696196B2 (ja
Inventor
ギュンター タウヒェン
ユルゲン プログ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002542705A publication Critical patent/JP2002542705A/ja
Publication of JP2002542705A5 publication Critical patent/JP2002542705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696196B2 publication Critical patent/JP4696196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回路装置は、パラレルデータをシリアルデータに変換し、このデータストリームの中間記憶領域及びクロック供給に関して記載される。この回路は、パラレルデータストリームが外部から供給されるプロセッサクロックに従い、ビットフレームに記憶され、この記憶されたデータのビット様式走査によってシリアルデータストリームを供給し、このシリアルデータストリームは、第2のビット様式アドレス可能シフトレジスタ(2)の全メモリ位置にパラレルで与えられ、そこに記憶されるデータがシリアルクロックに従って前記レジスタからシリアルに読み取られシリアルデータストリームを供給する第1シフトレジスタ(1)が供給され、第2シフトレジスタ(2)は、有効な記録されたデータを持つ第2シフトレジスタ(2)のメモリセルと、データで新しく書き込まれるべきメモリセルとの間の境界を絶えずマークするレベル指示器を供給するロードシフトレジスタ(3)に割り当てられ、第1シフトレジスタ(1)により供給されるデータの第2シフトレジスタ(2)における記憶は、第2シフトレジスタ(2)の全メモリセルに存在し、第1シフトレジスタ(1)により供給されるビットが、レベル指示器に最も近く、有効なデータで書き込まれるメモリセルに隣接するデータで新しく書き込まれるべきメモリセルに記憶されるやり方で、レベル指示器に従って行われることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パラレルデータストリームをシリアルデータストリームへ変換し、
データストリームの中間記憶領域及びクロック供給に関し、シリアルデータスト
リームをパラレルデータストリームへ逆変換する回路装置に関する。
【0002】 パラレル/シリアル変換する既知の回路装置において、メモリ制御が必要とさ
れるので、ポインタは次のスタックとして書き込まれるべきスタックを示し、他
のポインタは次のスタックとして読み取られるべきスタックを示す。両方のフィ
ールドへの同時アクセスは不可能である。その上、上記メモリ装置を異なるビッ
トフレーム幅に適応させることは不可能である。すなわち、利用可能なメモリ配
置が完全に利用可能となるわけではない。必要とされるシーケンシャル処理が原
因により、このような装置はそんなに速くない。その上、ソフトウェアを頻繁に
使用、すなわちプロセッサを頻繁に使用する必要があり、これは他のタスクを通
常実行しなければならないプロセッサにとって負担である。
【0003】 本発明の目的は、できる限り素早く動作し、最小限のソフトウェア制御を必要
とし、及びビットフレーム幅が関係するかぎり柔軟に使用可能な、パラレル/シ
リアル変換及びシリアル/パラレル変換する回路装置を提供することである。
【0004】 パラレル/シリアル変換する回路装置において、本目的は、パラレルデータス
トリームが外部から供給されるプロセッサクロックに依存してビットフレームに
記憶され、この記憶されたデータのビット様式走査(bit-wise scanning)によっ
てシリアルデータストリームを供給し、このシリアルデータストリームがそれに
記憶されるデータがシリアルクロックに依存してシリアルに読み取られる第2の
ビット様式アドレス可能シフトレジスタの全メモリ位置にパラレルで与えられ、
シリアルデータストリームを供給する、第1シフトレジスタが供給され、第2シ
フトレジスタは、有効な記憶データを具備する第2シフトレジスタのメモリセル
とデータで新しく書き込まれるべきメモリセルとの間の境界を絶えずマークする
レベル指示器を供給するロードシフトレジスタに割り当てられ、及び第1シフト
レジスタにより供給された前記第2シフトレジスタにおけるデータの記憶は、第
2シフトレジスタの全メモリセルに存在し、第1シフトレジスタにより供給され
たビットが前記レベル指示器に最も近く、有効なデータで書き込まれたメモリセ
ルに隣接するデータで新しく書き込まれるべきメモリセルに記憶されるやり方で
レベル指示器に依存して行われることで解決される。
【0005】 この回路装置は、中心素子として第1及び第2シフトレジスタを有する。マイ
クロプロセッサにより規定クロックで供給されるパラレルデータは、第1シフト
レジスタへパラレルに書き込まれる。
【0006】 例えばこのプロセッサクロックから得られるシリアルクロックに依存する場合
、第1シフトレジスタに記憶されるビットは、ビット様式をシリアルに走査され
る、すなわち、フレームのビットが第2シフトレジスタに連続し、且つ個別に送
信される。第2シフトレジスタは、書き込み目的で個別にアドレッシング可能な
メモリセルを有する。各個別ビットに対し、どのメモリセルが前記ビットで書き
込まれるべきであることを自由に決定可能である。この決定を行うために、第2
シフトレジスタは、レベル指示器を有するロードシフトレジスタに割り当てられ
る。これは、例えばこのロードシフトレジスタのメモリセルを介してシフトされ
るビットでもよい。このレベル指示器は、第1シフトレジスタから既にビットで
有効に書き込まれた第2シフトレジスタにおけるメモリセルと、既に書き込まれ
たがその内容はまだ有効でないメモリセルとの間の境界の場所に関する情報を絶
えず供給する。このレベル指示器は、第1シフトレジスタから来るビットで、次
のセルとして書き込まれるべきメモリセルもマークする。第1シフトレジスタか
ら来るビットの記憶は、これによって、このレベル指示器に依存して行われる。
【0007】 第2シフトレジスタからデータを読み取ることは、第1シフトレジスタがロー
ドされるクロックとは基本的に独立したシリアルクロックに依存して行われる。
【0008】 この装置は、何らかの形で利用可能であるか又はこの装置内のハードウェアと
して生成される前記クロック信号及びレベル指示器のみに依存するので、ハード
ウェアに基づいて動作する特殊な利点を有する。これによって、この装置は最小
限のプロセッサの使用を必要とするので、パラレルデータが生じるプロセッサは
、この負担から開放される。更に、メモリのメモリエリアにおける同時の書き込
み及び読み取りは不可能であり、既知の装置において生じる待ち時間は無いので
、パラレル/シリアル変換は如何なる中断もすることなく絶えず起こっている。
この装置の動作速度の限界は、装置自身だけでなく、データが供給され、要求さ
れる速度によっても引き起こされる。
【0009】 請求項2は、簡単な方法で、前記ロードシフトレジスタにおけるレベル指示器
の継続的更新を可能にするこの装置の有利な実施例を説明する。このために、シ
フト信号はカウンタにより生成され、この信号はロードシフトレジスタ及び第1
シフトレジスタに与えられる。このシフト信号に依存して、新しいビットがこの
第1シフトレジスタから読み取られ、書き込まれるべき第2シフトレジスタの次
のメモリセルに書き込まれるとき、ロードシフトレジスタにおけるレベル指示器
のレベルは、この信号によって訂正もされる。メモリセルを書き込んだ後、レベ
ル指示器は、書き込まれるべき次のメモリセルを示す。その上、データが第2シ
フトレジスタからシリアルに読み取られるシリアルクロックは、ビットが第2シ
フトレジスタから読み取られたとき、レベル指示器の対応する訂正を反対に行う
ように、ロードシフトレジスタにも与えられる。この方法で、レベル指示器の断
続的な訂正が新しいビットが読み取られるか又は書き込まれるかに依存して行わ
れる。
【0010】 本発明に係る装置の上述した利点は、請求項3に規定されるような装置が、そ
れに与えられるパラレルビットの多様なフレーム幅も処理を可能にするやり方で
形成されることを更に改良することである。このために、第1シフトレジスタは
、物理ビットフレーム幅として示される最大のビットフレーム幅を必要とするの
と同数のメモリセルを有する。実際に、より小さなパラレルビット、すなわち、
論理フレーム幅が供給されるとき、これらビットは、第1シフトレジスタにパラ
レルでも書き込まれる。しかしながら、初めにビットにより書き込まれないギャ
ップが生じる。第1シフトレジスタにおけるビットを更にシフトする場合、次の
レジスタとして読み取られるべきビットをトラッキングするフレーム論理が提供
される。これを可能にするために、前記メモリセルは、各メモリセルに記憶され
たビットが個々に読み取られるように構成される。シフト信号のクロックが存在
する場合、シフトレジスタは更にシフトされ、フレーム論理も読み取られるべき
次のビットの新しい位置に従って後続する。このビットの読み取りは、前記フレ
ーム論理によって制御され、第2シフトレジスタの全メモリセルにパラレルに供
給される。ここでレベル指示器に依存する記憶が行われる。
【0011】 請求項5に規定される本発明の更なる実施例において、この装置は、第2シフ
トレジスタの完全な充填又はこのシフトレジスタの比較的小さな充填を信号で知
らせる2つの信号を供給する。パラレルデータを供給する装置がこれによって制
御される。
【0012】 原理的には、パラレル/シリアル変換する述べられた装置は、シリアル/パラ
レル変換する同様の装置にも使用されてよい。このために、請求項7に規定され
るようなやり方が好ましくは行われる。
【0013】 この動作のモードにおいても、ソフトウェアの使用とは実質上無関係な動作の
モードもこの場合には保証され、この装置は如何なる待ち状態又は同じような状
態を必要としないので、同様の利点が得られる。
【0014】 この動作のモードにおいて、シリアルに供給されたデータは、外部シリアルク
ロックに依存して、第2シフトレジスタに記憶される。これらは、次のビットが
読み取られるべきメモリセルを信号で知らせるレベル指示器で、このシフトレジ
スタのメモリセルからビット様式を再度読み取る。このビットは第1シフトレジ
スタに書き込まれる。記憶されるビットのビットフレーム幅がパラレルで読み取
られる第1シフトレジスタに存在するまで、このプロセスが繰り返される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のこれら及び他の特徴は、以下に説明される実施例から明らかであり、
これら実施例を参照して説明される。
【0016】 本装置は、パラレルストリームDPinを入力する第1シフトレジスタ1を有
する。これらパラレルデータは、この装置の物理的構成、すなわち、供給される
パラレルビットの対応する数に従い及びこれ以上この図には示されないメモリセ
ルを有する第1シフトレジスタ1に従って最大のフレーム幅を持ってもよい。し
かしながら、後に記載されるように、この装置はより小さなビットフレーム幅で
動作可能となるように構成される。このより小さなビットフレーム幅は、以後、
論理ビットフレーム幅と呼ばれ、物理ビットフレーム幅がこの論理ビットフレー
ム幅の整数倍となるやり方で大きさがとられるべきである。
【0017】 パラレルデータDPinは、例えばパラレルデータを供給するコンピュータか
ら生じるクロックμPClkに依存して第1シフトレジスタに書き込まれる。
【0018】 第1シフトレジスタ1に加え、この第1シフトレジスタに記憶されたデータを
個々に、且つビット様式で引き継ぐのに使用される第2シフトレジスタ2が供給
される。ビットが引き継がれた第2シフトレジスタの位置及びメモリセルは、ロ
ードシフトレジスタ3におけるレベル指示器により決定される。これらデータは
、第2シフトレジスタからシリアルで読み取られ、シリアル出力電流を構成する
【0019】 当該図に示される実施例において、第1シフトレジスタ1は、16個のメモリ
セルを持つ、すなわち物理ビットフレーム幅が16である。このシフトレジスタ
は、当該シフトレジスタの入力部SHに与えられる各シフト信号に関し、シフト
クロックが生成され、最後のメモリセル15のメモリ内容が出力部D15から最
初のメモリセル0又はシフトレジスタのデータ入力部Q0にフィードバックされ
るように構成される。
【0020】 フレーム論理4は、第1シフトレジスタ1に割り当てられ、このフレーム論理
は、このシフトレジスタ1においてデータをシフトするのに使用されるシフト信
号と同じシフト信号を入力し、論理フレーム幅を信号で知らせる信号FRも入力
する。各シフトプロセスに関し、フレーム論理4は、次として読み取られるべき
第1シフトレジスタにおけるビットをトラッキングする。このトラッキングが論
理ビットフレーム幅が物理ビットフレーム幅より小さく、必ずしも最後のメモリ
セルが読み取られるべき次の有効ビットが記憶されたメモリセルとはならない場
合に、空のメモリセルが前記第1シフトレジスタに起こるので、このトラッキン
グは論理ビットフレーム幅FRに依存して実行される。
【0021】 外部プロセッサクロックμPClk及び論理ビットフレーム幅を示す論理ビッ
トフレーム信号FRが与えられるカウンタ5が供給される。このカウンタは、第
1シフトレジスタに使用され、上述のようにシフト信号として役立つ信号SHL
を供給する。このシフト信号は、対応する方法でフレーム論理4にも与えられる
【0022】 この信号SHLは更に、ロードシフトレジスタ3に与えられる。この信号SH
Lに依存して、ロードシフトレジスタ3におけるレベル指示器の位置は、対応す
る方法で、第1シフトレジスタから第2シフトレジスタへ引き継がれる各ビット
で訂正される。このレベル指示器は、ロードシフトレジスタ3のメモリセルを介
してシフトされる、例えばサンプルビットでもよい。このレベル指示器は、第1
シフトレジスタ1から有効ビットを既に入力したシフトレジスタ2のメモリセル
と、第1シフトレジスタから有効ビットをまだ入力していないシフトレジスタ2
のメモリセルとの間の境界を絶えずマークする。ロードシフトレジスタ3のレベ
ル指示器は、これにより、新しいビットで上書きすべき次のメモリセルであるこ
れらのメモリセルを絶えず信号で知らせる。
【0023】 対応する方法において、ビットが第2シフトレジスタ2から読み取られるとき
、レベル指示器も訂正されなければならない。このために、ロードシフトレジス
タ3とシフトレジスタ2は、クロック発生器6から生じるシリアルクロックSC
lkを入力する。このクロック発生器6は、プロセッサクロックμPClkとデ
ータ要求信号とを入力し、このデータ要求信号は以下に記載する。
【0024】 クロック発生器6により供給されるシリアルクロックSClkは、第2シフト
レジスタに記憶されるビットをシリアルに読み取るのに役立つ。これらビットは
、シリアルデータストリームを構成し、当該図に示される実施例において更なる
バッファメモリ7を介してシリアルデータストリームDSoutとして供給され
る。
【0025】 更に、読み取られた各ビットに関し、他のビットは従ってシフトレジスタ2に
おいてシフトされ、書き込まれるべき次のメモリセルの位置が従って変化するの
で、このシリアルクロックは、読み取られたビットに従って、ロードシフトレジ
スタ3におけるレベル指示器の位置を訂正するのにも役立つ。
【0026】 結果として、ロードシフトレジスタ3におけるレベル指示器は、第1シフトレ
ジスタから新しいデータで書き込まれるべき次のメモリセルであることを絶えず
信号で知らせる。
【0027】 この装置は更に、第2シフトレジスタ2の全メモリセルが満たされるとき、”
メモリフル”信号Rを供給する信号通知論理8を有する。このために、この信
号通知論理は、カウンタ5及びシリアルクロックSClkからカウンティング信
号を入力する。その上、論理ビットフレーム幅がこの場合既知であるべき故に、
信号通知論理によって信号で知らされた信号FRは、この論理に与えられる。一
方では、前記信号は第2シフトレジスタからビットが幾つ読み取られたかを信号
で知らせ、他方では、論理フレーム幅に従い、前記装置によりビットが幾つ引き
継がれたかを示すので、これらからメモリレベルが計算可能であり、メモリレベ
ルが小さすぎる場合は、”メモリフル”信号Rが供給される。対応する方法で
、上述のデータ要求信号Rは、第2シフトレジスタ2の充填レベル(filling l
evel)が既定値より下になる、すなわち新しいパラレルデータDPinが引き継
がれたときに発生する。
【0028】 この装置は特に、如何なる外部ソフトウェア又はマイクロプロセッサ制御も必
要としない利点を有し、これにより、例えばパラレルデータDPinを供給する
マイクロプロセッサを負担から解放する。これは、この装置が実質的にハードウ
ェアに基づいて動作することを達成する。その上、この装置において、メモリは
同時に書き込み及び読み取りができないという事実により問題は無いので、パラ
レルデータからシリアルデータへの変換は絶えず実行可能である。
【0029】 第1シフトレジスタ1の特殊な構成によって、物理ビットフレーム幅から離れ
る論理ビットフレーム幅も処理可能である。論理ビットフレーム幅が物理ビット
フレーム幅より小さいために、パラレルビットを第1シフトレジスタに読み込ん
だ後、空の又は無効に書き込まれたメモリセルが第1シフトレジスタに存在する
ときでさえ、第1シフトレジスタの最後のメモリセルのデータをこのシフトレジ
スタの第1メモリセルへフィードバックし、及び次の有効ビットがシフト信号S
HLの各クロックで第2シフトレジスタに書き込まれても、次の有効ビットを絶
えずトラッキングするフレーム論理により達成される。これによって、第2シフ
トレジスタの全メモリセルが十分利用され、不変化シーケンスにおいて再度及び
如何なるギャップも持たずシリアルに読み取られることが達成される。
【0030】 論理ビットフレーム幅の大きさは、シフトクロックSHLを生成するとき、及
びフレーム論理4を用いて有効メモリセルをトラッキングするときに考慮される
【0031】 当該図に示される装置は、基本的にシリアル/パラレル変換器にも使用される
。つまり、論理プロセスがほぼ反転する。このとき、シリアルデータはシフトレ
ジスタ2からシリアルで読み取られる。ロードシフトレジスタ3におけるレベル
指示器は、シフトレジスタ1に書き込まれる次の有効ビットを信号で知らせるの
に役立つ。各クロックに関し、シフトレジスタ1におけるビットは、論理又は物
理ビットフレーム幅が達成され、これらビットが第1シフトレジスタからパラレ
ルに読み取り可能となるまで、集められる。この動作のモードにおいても、前記
ビットが第1シフトレジスタによってパラレルに供給される論理ビットフレーム
幅は、物理ビットフレーム幅から離れていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、パラレルデータストリームをシリアルデータストリーム
に変換する装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 第1シフトレジスタ 2 第2シフトレジスタ 3 ロードシフトレジスタ 4 フレーム論理 5 カウンタ 6 クロック発生器 7 バッファメモリ 8 信号通知論理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プログ ユルゲン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 【要約の続き】 1シフトレジスタ(1)により供給されるビットが、レ ベル指示器に最も近く、有効なデータで書き込まれるメ モリセルに隣接するデータで新しく書き込まれるべきメ モリセルに記憶されるやり方で、レベル指示器に従って 行われることを特徴とする。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラレルデータストリームをシリアルデータストリームへ変
    換し、前記データストリームの中間記憶領域及びクロック供給に関する回路装置
    において、前記パラレルデータストリームが外部から供給されるプロセッサクロ
    ックに依存してビットフレームに記憶され、この記憶されたデータのビット様式
    走査によってシリアルデータストリームを供給し、前記シリアルデータストリー
    ムがそれに記憶されるデータがシリアルクロックに依存してシリアルに読み取ら
    れるビット様式アドレス可能な第2シフトレジスタの全メモリ位置にパラレルで
    、前記シリアルデータストリームを供給する、第1シフトレジスタを具備し、前
    記第2シフトレジスタは有効な記憶データを具備する前記第2シフトレジスタの
    メモリセルとデータで新しく書き込まれるべきメモリセルとの間の境界を絶えず
    マークするレベル指示器を供給するロードシフトレジスタに割り当てられ、及び
    前記第1シフトレジスタにより供給された前記第2シフトレジスタにおけるデー
    タの記憶は、前記第2シフトレジスタの全メモリセルに存在し、前記第1シフト
    レジスタにより供給されたビットが前記レベル指示器の最も近く、有効なデータ
    で書き込まれたメモリセルに隣接するデータで新しく書き込まれるべきメモリセ
    ルに記憶されるようにレベル指示器に依存して行われることを特徴とする回路装
    置。
  2. 【請求項2】 プロセッサクロック及びビットフレーム幅に従って、前記ロ
    ードシフトレジスタ及び前記第1シフトレジスタにシフト信号を供給するカウン
    タが供給されるので、前記レベル指示器は、前記第2シフトレジスタに記憶され
    る各ビットに従って訂正され、前記第1シフトレジスタが次のビットを供給し、
    及び前記ロードシフトレジスタは、各ビットが前記第2シフトレジスタからシリ
    アルに読み取られた後、前記レベル指示器を訂正するように、前記シリアルクロ
    ックを入力することを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 前記第1シフトレジスタの全メモリセルは、個々に読み取り
    可能であり、各シフトプロセスに対し、前記第1シフトレジスタの最後のメモリ
    セルのビットが前記第1メモリセルに書き込まれ、前記装置が動作する論理ビッ
    トフレーム幅であって、前記ビットが第1シフトレジスタにパラレルに物理ビッ
    ト幅で与えられ、この物理ビットフレーム幅に従って前記第1シフトレジスタが
    メモリセルを有する当該物理ビットフレーム幅とは離れている当該論理ビットフ
    レーム幅について、前記パラレルビットの各書き込みプロセスにおいて、多数の
    ビットが前記ビットフレーム幅に従って記憶されるやり方でフレーム論理は、前
    記論理フレーム幅を前記物理フレーム幅に適合させ、及びシフトプロセスにおい
    て、走査すべき次のビットが絶えずトラッキングされ、次の走査プロセスで読み
    取られることを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 前記第1シフトレジスタにより供給されるビットが記憶され
    る前記第2シフトレジスタのメモリセルは、前記レベル指示器に従ってアドレッ
    シングされることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第1又は第2シフトレジスタのメモリセルがこれ以上デ
    ータを取ることができないとき、前記装置は”レジスタフル(register-full)”
    信号を供給し、前記第1及び/又は第2シフトレジスタの既定数のメモリセルが
    空であるとき、前記装置はデータ要求信号を供給することを特徴とする請求項1
    に記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 前記プロセッサクロック、前記データ要求信号及び他のパラ
    メタ、好ましくは所望のボーレート(baud rate)に従って前記シリアルクロック
    を発生するクロック発生器を具備することを特徴とする請求項1に記載の回路装
    置。
  7. 【請求項7】 シリアルデータストリームをパラレルデータストリームに変
    換し、データストリームの中間記憶及びクロック供給に関する回路装置であって
    、前記シリアルデータストリームがシリアルクロックに従って記憶され、これの
    メモリセルから、前記記憶されたデータがビット様式で読み取られ、第1シフト
    レジスタのメモリセルに記憶され、前記第1シフトレジスタから前記データが外
    部プロセッサクロックに依存してビットフーレム様式でパラレルに読み取られ、
    パラレル出力データを構成する第2シフトレジスタを具備し、前記第2シフトレ
    ジスタは有効な記憶データを持つ第2シフトレジスタのメモリセルとこれらのデ
    ータが既に前記第1シフトレジスタに記憶されたメモリセルとの境界を絶えずマ
    ークするレベル指示器を供給するロードシフトレジスタに割り当てられ、前記第
    2シフトレジスタのデータは、読み取られるべきビットが前記レベル指示器に最
    も近く、既に読み取られたデータを具備するメモリセルに隣接するメモリセルか
    ら読み取られるように前記レベル指示器に従って読み取られることを特徴とする
    回路装置。
JP2000613079A 1999-04-15 2000-04-13 パラレル/シリアル変換する回路装置 Expired - Fee Related JP4696196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917016.9 1999-04-15
DE19917016A DE19917016A1 (de) 1999-04-15 1999-04-15 Schaltungsanordnung zur Parallel/Seriell-Umsetzung
PCT/EP2000/003399 WO2000064056A1 (en) 1999-04-15 2000-04-13 Circuit arrangement for parallel/serial conversion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542705A true JP2002542705A (ja) 2002-12-10
JP2002542705A5 JP2002542705A5 (ja) 2010-04-02
JP4696196B2 JP4696196B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=7904659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613079A Expired - Fee Related JP4696196B2 (ja) 1999-04-15 2000-04-13 パラレル/シリアル変換する回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6411230B1 (ja)
EP (1) EP1088398B1 (ja)
JP (1) JP4696196B2 (ja)
DE (2) DE19917016A1 (ja)
WO (1) WO2000064056A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016767A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 信号レベル検出装置及び方法、並びに信号レベル表示装置
US20030135291A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Delano Eric R. Customized ports in a crossbar and method for transmitting data between customized ports and system agents
US6640296B2 (en) * 2002-03-07 2003-10-28 Nokia Corporation Data processing method and device for parallel stride access
JP4457613B2 (ja) * 2003-09-04 2010-04-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4743456B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-10 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー データ生成装置
WO2013002772A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shiftable memory
KR101847684B1 (ko) * 2011-10-27 2018-04-10 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 링 레지스터를 사용하는 시프트 가능형 메모리
KR20140065477A (ko) 2011-10-27 2014-05-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 원자적 동작을 지원하는 시프트 가능형 메모리
WO2013115779A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Word shift static random access memory (ws-sram)
US9542307B2 (en) 2012-03-02 2017-01-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Shiftable memory defragmentation
US20150318054A1 (en) * 2012-12-11 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data Operation in Shift Register Ring

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368036A (en) * 1976-11-29 1978-06-17 Nec Corp Memory unit
JPS62284526A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Fujitsu Ltd デ−タ列変換回路
JPS6388635A (ja) * 1986-07-03 1988-04-19 インテグレイテイツド デバイス テクノロジ−,インコ−ポレ−テツド プログラム可能fifoバッファ
JPH04360425A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH05250140A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Hitachi Ltd データ処理方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134702A (en) * 1986-04-21 1992-07-28 Ncr Corporation Serial-to-parallel and parallel-to-serial converter
US5034909A (en) * 1988-06-10 1991-07-23 General Electric Company Digit-serial recursive filters
KR920002600B1 (ko) * 1989-07-21 1992-03-30 삼성전자 주식회사 1비트/2비트 플레인 겸용 비디오 보드
EP0424554A1 (de) * 1989-10-23 1991-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstufiger Seriell-zu-Parallel- und/oder Parallel-zu-Seriell-Umsetzer
DE4027262C2 (de) * 1990-08-29 1998-07-02 Philips Broadcast Television S Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von digitalen Daten
FR2693860B1 (fr) * 1992-07-20 1994-09-09 Majos Jacques Convertisseur parallèle-série.
IT1281028B1 (it) * 1995-11-13 1998-02-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Circuito serializzatore-parallelizzatore per segnali numerici ad alta velocita'
JPH09247116A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fujitsu Ltd 直並列変換回路および並直列変換回路の同期回路
JP3156611B2 (ja) * 1996-11-22 2001-04-16 日本電気株式会社 データ多重分離装置
US6052073A (en) * 1998-03-23 2000-04-18 Pmc-Sierra Ltd. Serial to parallel converter enabled by multiplexed flip-flop counters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368036A (en) * 1976-11-29 1978-06-17 Nec Corp Memory unit
JPS62284526A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Fujitsu Ltd デ−タ列変換回路
JPS6388635A (ja) * 1986-07-03 1988-04-19 インテグレイテイツド デバイス テクノロジ−,インコ−ポレ−テツド プログラム可能fifoバッファ
JPH04360425A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH05250140A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Hitachi Ltd データ処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP1088398A1 (en) 2001-04-04
WO2000064056A1 (en) 2000-10-26
US6411230B1 (en) 2002-06-25
DE60015271T2 (de) 2005-11-03
DE19917016A1 (de) 2000-10-19
DE60015271D1 (de) 2004-12-02
EP1088398B1 (en) 2004-10-27
JP4696196B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226950B1 (en) Memory access control circuit
JP2002542705A (ja) パラレル/シリアル変換する回路装置
US6728806B2 (en) Data processing unit
JPS60245062A (ja) デ−タ転送装置
EP0536414A1 (en) Apparatus for processing image
JP2655495B2 (ja) Atmセルフォーマット変換回路
JPS5892056A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2000200210A (ja) メモリ管理装置
JP3695078B2 (ja) パルス出力命令を持つプログラマブルコントローラ
JPS58143500A (ja) インタ−リ−ブ可能な記憶装置
JPS61214047A (ja) メモリデ−タ転送回路
JPH0833869B2 (ja) データ処理装置
JP3166323B2 (ja) 画像処理装置
JPH11212877A (ja) 記憶装置
JPS6041124A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH04195563A (ja) メモリシステムの制御装置
JPH03141444A (ja) データ処理装置
JPH1125009A (ja) データ転送制御装置
JPS61157955A (ja) タグ制御方式
JPH0877067A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPH03164850A (ja) ダイレクトメモリアクセス装置
JPH0955077A (ja) Icメモリカード
JP2004096376A (ja) データ圧縮方法、データ通信方法および半導体装置
JPH04242846A (ja) デ−タ記憶装置
JPH01297751A (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees