JPS60245062A - デ−タ転送装置 - Google Patents

デ−タ転送装置

Info

Publication number
JPS60245062A
JPS60245062A JP10096584A JP10096584A JPS60245062A JP S60245062 A JPS60245062 A JP S60245062A JP 10096584 A JP10096584 A JP 10096584A JP 10096584 A JP10096584 A JP 10096584A JP S60245062 A JPS60245062 A JP S60245062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
bit
word
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10096584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Azuma
東 幸哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10096584A priority Critical patent/JPS60245062A/ja
Publication of JPS60245062A publication Critical patent/JPS60245062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビット単位で転送量が規定できるデータ転送装
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ディスプレイ画面を「ウィンドウ」と呼ぶ幾つか
の表示領域に分割、管理することにより複数の文曹情報
を比較照合あるいは、転記絹業する操作を容易にする方
法が注目されている。そこでウィンドウ処理に実時間性
をもたせるために、亡 高速なデータ転送ということと、細部な処理を行なうた
めにビット単位のデータ転送という問題が発生する。
以下に従来のデータ転送装置について説明する。
第1図は、従来のデータ転送装置のブロック図を示すも
のであシ、1は転送すべきデータを保持する転送元メモ
リ、2はデータの送シ先である転送先メモリ、3は転送
元メモリより読込んだワードのデータを保持するデータ
バッファ、4は転送元先頭ワードアドレス、転送先先頭
ワードアドレス、転送ワード数を保持し、転送元メモリ
1に対するデータ読み出しアドレス、転送先メモリ2に
対するデータ書込みアドレスを発生するD M A(D
irect MemOr7 Access)制御部であ
る。
以上のように構成された従来のデータ転送装置について
、以下その動作について説明する。まず格納された転送
元先頭ワードアドレスに従ってDMA制御部4は、転送
元メモリ1に対する読み出しアドレス5RCADHを発
生し1ワードのデータをデータバッファ3に格納する。
次に格納された転送先先頭ワードアドレスに従ってDM
A制御部4は、転送先メモリ2に対するデータの書込み
アドレスDSTADRを発生し1ワードのデータの転送
が完了する。1ワードの転送が完了するとDMA制御部
4は、転送ワード数を1減じるとともに、転送元先頭ワ
ードアドレス、転送先先頭ワードアドレスを各々次のワ
ードを示すように設定を行ない、前記動作を転送ワード
数が0”になるまで繰返す。
しかしながら上記のような構成では、データ転送はワー
ド単位で行なわれ、ワード境界に位置しないようなデー
タ転送は、メモリがビット単位にアクセス可能なもので
あるか、ソフトウェアによって1ビツトずつ処理する必
要があり、メモIJIII成が複雑にガるということと
、転送時間がかかるという問題点を有していた。
発明の目的 一 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、ピントア
クセスが不可能なメモリでのビット単位の転送が高速に
行なえるデータ転送装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、転送元の連続した2ワードのデータを格納す
る入力バッファと、この人力バッファの任意の位置から
1ワ一ド分のデータを選択するバレルシフタと、バレル
シフタの出力を格納する出カバソファを備えたデータ転
送装置であり、バレルシフタを転送元と転送先のデータ
のビット位置合わせに設けたことにより高速にピント単
位の転送を行なうことができるものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例におけるデータ転送装置のブ
ロック図を示すものである。第2図において、1は転送
すべきデータを保持する転送元メモリ、2は上記データ
の送シ先である転送先メモリ、4は転送元先頭アドレス
、転送先先頭アドレスの各々ワードアドレス部及び転送
ワード数を保持し、転送元メモリ1に対するデータ読み
出しアドレス5RCADR転送先メモリ2に対するデー
タ書込みアドレスDSTADRf:発生するDMA制御
部、6は転送元先頭アドレスのビットアドレス部、転送
先先頭アドレスのビットアドレス部、及び転送ビット数
を保持し、後述するバレルシフタに対する制御信号PO
INTと、後述する演算装置に演算モードを規定する信
号MOD と、ワード内ビット選択信号BITを発生す
るビット制御部、6は転送メモリ1より読み込んだ1ワ
ード(nビット)のデータを格納する第2の入力?くツ
7ア、7は第2の入力バッファ6に転送元メモリ1から
の読み込みデータを格納する際、それまで保持していた
第2の入力バッ7ア6の内容を格納する1ワード(nビ
ット)の第1の人力バッファ、8は第1の入力バッ7ア
7と第2の入カバソファ6のデータのうち、第1の入力
バッファ7のM S B (MostSignific
ant Bit )のビットを除いた連続した”2n−
1’ビツトのデータを入力とし、信号POINTに従っ
て任意の連続するnピノ)f出力スルバレルシフタ、9
はバレルシフタ8の出力全格納する出力バッファ、1o
はMOD信号が10″の時、出力バッファ9の内容を転
送先メモリ2に出カシ、MOD信号が1″の時、信号B
ITによって選択されたビットは転送元の原データを優
先し、選択されていないビットに対しては出力バッ7ア
9のビットを優先させたnビットのデータを出力する演
算装置である。
以上のように構成された本実施例のデータ転送装置につ
いて、以下第3図〜第6図を参照してその動作を説明す
る。
第3図は、第1のビット単位のデータ転送例を示す。同
図において、Aは転送元メモリ1のデータで■、■、■
はワードのデータ、斜巌で示した部分は転送すべきデー
タ、5TOPADHは転送元先頭アドレスを示す。Bは
転送先メモリ2のデータで■、■、■はワードのデータ
、斜緋で示した部分はデータAの斜線で示した転送元の
データが格納されるべき領域、DTOPADHは転送先
先頭アドレスを示す。C−Eは各ステップでの入力バッ
ファ(第1の入力バッファ7、第2の入力バッファ6を
連結して示したもの)と出力バッファ9の状態を示しだ
ものであり後に詳述する。
第4図は、第3図の転送例の各アドレスの状態を示した
図でA、Bは第3図のA、Bと同様、Fは転送元先頭ア
ドレス5TOPADHであり、ワードアドレス部はデー
タAの転送元データ■のアドレスADR■を示し、ビッ
トアドレス部は転送元先頭データのうちで有効なビット
数Sの2の補数値s6保持している。Gは転送先先頭ア
ドレスDTOPADHであり、ワードアドレス部はデー
タBの転送先データ■のアドレスADR■を示し、ビッ
トアドレス部は転送先先頭データのうちで転送すべきビ
ット数d1の2の補数値d1を保持している。Hは転送
総ビット数を示すレジスタで、GのDTOPADRとh
を加算することでIのアドレスが得られる。■はBにお
ける転送先最終アドレスDENDADRを示しワードア
ドレス部はBの転送先データ@のアドレスA D H@
を示し、ビットアドレス部は転送先のデータを変えない
ピット数d2の2の補数値d2を保持している。第5図
はバレルシフタ8のデータ選択位置の算出方法を示す流
れ図であり、バレルシフタ8のLSB側の位置EPを上
記のSとdlの大きさによって、第1の入力バッファ7
のL S B (Least 51gn1ficant
 Bit)の位置円か第2の入カバソファ6のLSBの
位置P1(第3図Cに示す)を基準にして決定する。
最初にビット制御部5は、上記の方法でEPの位置を決
定し、信号POINTによってバレルシ7り8に伝え、
DMA制御部4は転送元メモリ1に対し、データ■に対
する読み出しアドレスADH■を与え、データのを第2
0入カバソフア6に格納する。この時バレルシフタ8は
ERの位置を含めMSB側に連続したnビットを選択し
出力バッファ9に出力する。第3図Cはこの時の状態を
示した図である。ここで出力バッファ9の内容は、転送
先メモリ2のワード■に誉き込むべきデータであるが、
斜線部分のみ転送すべきデータであるため、空白部分は
転送元のデータをそのままにして転送する必要がある。
この時ビット制御部5はMOD信号を1”にし、前記d
1fnより減じることで得られるビット選択信号BIT
を演算装置1oに伝えると七で上記転送を行なう。
次にDMA制御部は転送メモリ1に対し、次のデータで
あるデータ■に対する読み出しアドレスをアドレス信号
、l5RcADRに与え、データ■を第2の入力バッフ
ァ6に格納するとともに、それまで第2の入力バノンア
に6に格納されていたデータ■を第1の入力バッファ7
に格納する。この時バレルシフタ8は前記と同じ位置の
データを出カバソファ9に出力する。第3図りはこの時
の状態を示した図である。ここでビット制御部6はMO
D信号f @ o ’にし、出力バッファ9の内容はD
MA制御部4で発生されるアドレスDSTADRに従っ
てワード■に曹き込まれる。
最後にDMA制御部4は転送元メモリ1に対し、次のデ
ータであるデータ■に対する読み出しアドレスをアドレ
ス信号#5RCADHに与え、データ■を第2の入力バ
ッファ6に格納するとともに、それまで第2の入カバソ
ファ6に格納されていたデータ2を第1の入カバソファ
7に格納する。この時バレルシフタ8は前記と同じ位置
のデータを出カバソファ9に出力する。第3図Eはこの
時の状態を示した図である。ここで出力バッファ9の内
容はワード@に蒼き込むべきデータであるが斜線部分の
み転送すべきデータであるため、空白部分は転送元のデ
ータをそのま壕にして転送する必要がある。この時ビッ
ト制御部5はMOD信号を1”にし、前記d2より得ら
れるビット選択信号BITを演算装置10に伝えること
で前記転送を行なう。
以上のように第3図では第4図で示したSがdlより大
きい場合の転送例を示したが、その逆の場合であるSが
dlよシ小さい場合の転送方法を第6図に示す。
第6図で、第2のビット単位のデータ転送例を示す。同
図において、Aは転送元メモリ1のデータで■、■、■
はワードのデータ、斜線で示した部分は転送すべきデー
タ、STO’PADRは転送元先頭アドレスを示す。B
は転送先メモリ2のデータで■、■、■はワードのデー
タ、斜線で示した部分はAのReで示した転送元のデー
タが格納されるべき領域、DTOPADHは転送先先頭
アドレスを示す。CはSとdlによりEPを決定し、転
送元メモリ1よりデータ■を読込み第2のバッファ6に
格納した状態を示す。Dは次のデータであるデータ■を
第2の久方バッファθに格納し、それまで第2の入カバ
ッ7ア6に格納されていたデータ■を第1の入力バッフ
ァ7に格納した状態を示す。
ここでバレルシフタ8はCで設定されたEPに従って連
続したnビットを出力バッファ9に出方する。この後の
データの転送方法は、第3図Cの説明に述べたものと同
様である。Eは次のデータであるデータ3を第2の入カ
バッ7ア6に格納し、それまで第2の人力バッファ6に
格納されていたデータ■を第1の入力バッファ7に格納
した状態ヲ示ス。ここでバレルシフタ8は設定されたE
Pに従って連続したnビットを出力バッファ9に出力す
る。この後のデータの転送方法は、第3図りの説明に述
べたものと同様である。Fは、第2の入力バッファ6に
格納されていたデータ3を第1の入力バッファ7に格納
した状Mを示す。Sがdlよシ小さい場合この動作が必
要となる。ここでバレルシフタ8は設定されたEPに従
って連続したnビットを出力バッファ9に出力する。こ
の後のデータ転送方法は第3図Eの説明に述べたものと
同様である。
以上のように、本実施例によれば転送元の連続した2ワ
ードのデータを格納する第1.第2の入力バッファ7.
6と、連続した2ワードのデータのうち、1ワ一ド分の
データを選択する目的でバレルシフタ8を設けることに
よシ、高速なビット単位で規定されるデータ転送が行な
える。
なお、本実施例において第2の入力バッファ6と出力バ
ッファ9は1ワードのバッファとしたが、各々複数17
− トノFIFO(First In First 0
ut)の構造にすることによって、転送元メモリ1に対
する転送データの読み出しと転送先メモリ2に対する転
送データの書込みが非同期に行なう事が出来る。
また、本実施例では、第1の入力バッファ7のMSHの
位置のビラトラのぞ(”2n−1”ピットからnビット
を選択する場合を示したが、第2の入力バッファ6のL
SBの位置のビラトラのぞ(”2n−1”ビットよシュ
ビットを選択してもよい。
また、本実施例では、バレルシフタ8の選択位置の決定
の方法としてLSB側の決定方法を示したが、MSH側
でもよいことは言うまでもない。
発明の効果 本発明のデータ転送装置は、転送元の連続した2ワード
のデータを格納する入カバソファと、この人力バッファ
の任意の位置から1ワ一ド分のデータt−選択fるバレ
ルシフタと、バレルシフタの出力を格納する出力バッフ
ァを設けることにより、ピットアクセスが不可能なメモ
リでのビット単位のデータ転送が高速に行なうことがで
き、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ転送装置のブロック図、第2図は
本発明の一実施例におけるデータ転送装置のブロック図
、第3図は同実楕例における第1のビット単位のデータ
転送例を示す動作説明図、第4図、第6図は第3図の実
施例における各アドレスの状態を示す図及びフローチャ
ート、第6図は本発明の他の実施例における第2のビッ
ト単位のデータ転送例を示す動作説明図である。 1・・・・・・転送元メモリ、2・・・・・・転送先メ
モリ、4・・・・・・DMA制御部、5・・・・・・ビ
ット制御部、6・・・・・・第2の入カバッンア、7・
・・・・・第1の入力バッファ、8・・・・・・バレル
シフタ、9・・・・・・出力バッファ、1゜・・・・・
演算装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転送元の連続した2ワードのデータをそのV。 込み順に保持する各々nピッ)(nビット−1ワード)
    の第1及び第2のバッファと、前記第1及び第2のバッ
    ファを連結したデータを入力とし連続したnビットを出
    力するバレルシフタと、データの転送元及び転送先の先
    頭ビットアドレスと転送ビット数を保持し、前記バレル
    シフタに対する制御信号を出力するビット制御部と、前
    記バレルシフタの出力を保持する第3のバッファとを備
    えたことを特徴とするデータ転送装置。
  2. (2) 第3のバッファは、バレルシフタの出力を第1
    の入力とし、転送先の対応する1ワードのデータを第2
    の入力とし、結果を転送先の対応する1ワードに出力す
    る演算装置であシ、ビット制御部5は、前記バレルシフ
    タに対する第1の制御信号を出力するとともに前記演算
    装*VC対する第2の制御信号を出力する装置であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ転送
    装置。
JP10096584A 1984-05-18 1984-05-18 デ−タ転送装置 Pending JPS60245062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096584A JPS60245062A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デ−タ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096584A JPS60245062A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デ−タ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245062A true JPS60245062A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14288060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096584A Pending JPS60245062A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デ−タ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245062A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248041A (ja) * 1986-01-23 1987-10-29 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド デ−タ処理装置及びメモリアクセス制御器
JPS6355635A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Hitachi Ltd デ−タ処理システム
JPS63123170A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送装置
JPS63165974A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Yamaha Corp 画像処理装置
JPS63168785A (ja) * 1987-01-07 1988-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS63251864A (ja) * 1987-04-02 1988-10-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 表示装置
JPH0282329A (ja) * 1988-09-06 1990-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送方法
JPH04174041A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Fujitsu Ltd データアクセス制御方式
JP2004537805A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 エミュレックス・コーポレーション 目的地アドレスに基づいたデータシフタを使用するデータフォーマット装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248041A (ja) * 1986-01-23 1987-10-29 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド デ−タ処理装置及びメモリアクセス制御器
JPS6355635A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Hitachi Ltd デ−タ処理システム
JPS63123170A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送装置
JPS63165974A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Yamaha Corp 画像処理装置
JPS63168785A (ja) * 1987-01-07 1988-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS63251864A (ja) * 1987-04-02 1988-10-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 表示装置
JPH0282329A (ja) * 1988-09-06 1990-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送方法
JPH04174041A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Fujitsu Ltd データアクセス制御方式
JP2004537805A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 エミュレックス・コーポレーション 目的地アドレスに基づいたデータシフタを使用するデータフォーマット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155688B2 (ja)
AU661301B2 (en) Data transfer system
JPS60245062A (ja) デ−タ転送装置
JPH0478948A (ja) Dma制御装置
JPS61238089A (ja) マルチウインドウ制御装置
JP3191468B2 (ja) ビデオ表示用メモリ集積回路
JP2624375B2 (ja) Icメモリ
JPS623294A (ja) ビツトマツプム−バ−
JPH0833869B2 (ja) データ処理装置
JPH0373040A (ja) キャッシュメモリ
JPS6051748B2 (ja) メモリ書き込み方式
JPS59101696A (ja) メモリ制御方式
JPH0120514B2 (ja)
JPS61230190A (ja) マルチウインド表示用メモリ装置
JP2621361B2 (ja) 図形処理装置
JPS62274349A (ja) デ−タ処理システム
JPH01205324A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JPH03130844A (ja) ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路
JPH04160458A (ja) Dmaコントローラ周辺回路
JPH07141880A (ja) メモリ装置及びデータ処理装置
JPH0545978B2 (ja)
JPS61174591A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPH0516451A (ja) プリンタ
JPS6032091A (ja) 陰面処理方式
JPS6058493B2 (ja) 情報処理装置