JPH03130844A - ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路 - Google Patents

ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路

Info

Publication number
JPH03130844A
JPH03130844A JP27089389A JP27089389A JPH03130844A JP H03130844 A JPH03130844 A JP H03130844A JP 27089389 A JP27089389 A JP 27089389A JP 27089389 A JP27089389 A JP 27089389A JP H03130844 A JPH03130844 A JP H03130844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bit
register
word
bit address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27089389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27089389A priority Critical patent/JPH03130844A/ja
Publication of JPH03130844A publication Critical patent/JPH03130844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビット・マップ・メモリのアドレス制御方式に
関し、特にビット・マップ・メモリを有する電子写真式
プリンタ等におけるビット・アドレス制御回路に関する
〔従来の技術〕
従来、この種のメモリ・アドレス制御回路では、ワード
・アドレスのインクリメントのみが自動的に行なわれて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のメモリ・アドレス・制御方式は、ワード
・アドレスのみの自動インクリメントであったためビッ
ト・アドレス単位でのインクリメントを行なう際にはメ
モリ・アクセス終了毎にCPUからビット・アドレスを
ビット・アドレス・レジスタにセットしなければならな
かった。そのため、CPUのソフトウェアに負担ががが
り、処理速度も低下するという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のビット・マップ・メモリのアドレス制御回路は
、ワード・アドレスをストアする回路部と、ワード・ア
ドレスの加算値をストアする第1のレジスタと、これら
回路部およびレジスタの出力の出力を加算する加算器と
、ビット・アドレスをスI・アする回路部と、ビット・
アドレスの加算値をストアするレジスタと、後者の回路
部およびレジスタの出力の加算を行なう加算器とを有し
ている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
本発明の実施例を示す第1図において、本発明のビット
・マップ・メモリのビット・アドレス・制御回路は、ビ
ット・アドレス・レジスタ部8と、ビット・アドレスの
加算値をストアするビット・アドレス・インクリメント
・レジスタ6と、ビット・アドレス9とビット・アドレ
ス・インクリメント・レジスタ6との加算を行なうビッ
ト・アドレス・アダー7と、ワード・アドレスをスI〜
アするワード・アドレス・レジスタ部4と、ワード・ア
ドレスの加算値をストアするワード・アドレス・インク
リメント・レジスタ2と、ワード・アドレス5とワード
・アドレス・インクリメント・レジスタ2との加算を行
なうワード・アドレス・アダー3とにより構成される。
ここでピッI・・アドレスについて第2図を用いて説明
する。16bitのデータDATAIをメモリのアドレ
スXおよびX+1の位置に分割して書き込む場合がある
。この時、1ワード内の何ビット目からデータを書き込
むかを示す値としてビット・アドレスという値を用いる
。ビット15から書き込む時はビット・アドレス「1」
とし、ビットOから書き込むときはビット・アドレス「
15」とする。第2図のような書き込みを行なう際には
データのマスクやシフトを行なう必要があり、ビット・
アドレスはこのときのパラメーターとしても用いられる
次に、ビット・アドレスのインクリメントによるデータ
の書き込みの例を第3図に示す。ここでDATA2〜D
ATA4は、有効ビット長が16ビツ)−に満たないも
のとする。データをメモリのアドレスXから順次書き込
むためには、アドレスをA−+B−+Cと進めていく必
要がある。このような場合に本発明の回路を用いる。
次に、第1図を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。ワード・アドレス・インクリメント・レジスタ2と
ビット・アドレス・インクリメント・レジスタ6はCP
Uバス1に接続され、CPUからのセットが可能である
。ワード・アドレス・レジスタ部4とビット・アドレス
・レジスタ部9は同様にCPUバス1に接続され、CP
Uからのセットが可能である。またメモリアクセス信号
13によりワード・アドレス・アダー13およびビット
・アドレス・アダー7の出力をそれぞれラッチする。ビ
ット・アドレス・アダー7はビット・アドレス9とビッ
ト・アドレス・インクリメント・レジスタ6との加算を
行ない、キャリーがあった時にはキャリー12をワード
・アドレス・アダー3に出力する。ワード・アドレス・
アダー3は、ワード・アドレス5とワード・アドレス・
インクリメント・レジスタ2の出力とキャリー12との
加算を行なう。メモリ・アクセス信号13はメモリ・ア
クセスの毎に入力される。よって、ワード・アドレス5
およびビット・アドレス9はメモリ・アクセス毎に自動
的にインクリメントされる。ワード・アドレス5は直接
メモリのアドレスとして出力される。またビット・アド
レス9はデータ編集回路部10に入力されシフト・マス
ク処理のパラメータとなる。データm集回路部10で処
理されたデータはメモリ・ライト・データ11として出
力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ビット・アドレス・イン
クリメント・レジスタとビット・アドレス・アダーとを
有し、ビット・アドレス・アダーでのキャリーをワード
・アドレス・アダーに出力することにより、メモリ・ア
クセスの毎にビット・アドレスとワード・アドレスを含
んだメモリ・アドレスの自動インクリメントが可能とな
り、今まで要していたCPUのソフトウェア的負担をな
くし処理時間を短縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路を示すブロック図、第2
図はビット・アドレスを説明する図、第3図は本発明を
用いたメモリへのデータの書き込み例を説明する図であ
る。 ]・・・CUPバス、2・・・ワード・アドレス・イン
クリメント・レジスタ、3・・・ワード・アドレス・ア
ダー、4・・・ワード・アドレス・レジスタ部、5・・
・ワード・アドレス、6・・・ビット・アドレス・イン
クリメント・レジスタ、7・・・ビット・アドレス・ア
ダー、8・・・ビット・アドレス・レジスタ部、9・・
・ビット・アドレス、10・・・データ・編集回路部、
11・・・メモリ・ライI〜・データ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワード・アドレスをストアする第1の回路部と、前記ワ
    ード・アドレスの加算値をストアする第1のレジスタと
    、前記第1の回路部および第1のレジスタの出力の加算
    を行なう第1の加算器と、ビット・アドレスをストアす
    る第2の回路部と、前記ビット・アドレスの加算値をス
    トアする第2のレジスタと、前記第2の回路部および第
    2のレジスタの出力の加算を行なう第2の加算器とを含
    み、メモリ・アクセス毎にワード・アドレスおよびビッ
    ト・アドレスが自動的にインクリメントすることを特徴
    とするビット・マップ・メモリのメモリ・アドレス制御
    回路。
JP27089389A 1989-10-17 1989-10-17 ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路 Pending JPH03130844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27089389A JPH03130844A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27089389A JPH03130844A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130844A true JPH03130844A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17492439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27089389A Pending JPH03130844A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05266177A (ja) 描画装置
JPS62237522A (ja) 情報処理装置
US5483566A (en) Method and apparatus for modifying the contents of a register via a command bit
JPS60245062A (ja) デ−タ転送装置
JPH03130844A (ja) ビット・マップ・メモリのビット・アドレス制御回路
JPH0831033B2 (ja) データ処理装置
JPH0830506A (ja) データ転送制御方法およびデータ転送回路
JP3276034B2 (ja) メモリエリア拡張方法
JPS6022774B2 (ja) 入出力端子制御方式
JPS6148174B2 (ja)
JPH0810443B2 (ja) メモリ制御回路
JP2570407B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPS62248042A (ja) 主メモリアクセス方式
JPS59119456A (ja) セグメンテイシヨンされたメモリのアクセス方式
JPS635432A (ja) マイクロプロセツサ
JPH10312356A (ja) データ転送装置
JPH03276357A (ja) i/oアドレス変換方式
JPS6331087A (ja) メモリアクセス回路
JPS60218146A (ja) 記憶装置アドレス制御方式
JPH04160458A (ja) Dmaコントローラ周辺回路
JPS6027971A (ja) アドレス空間の拡大方法
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ
JPS63241647A (ja) マイクロプロセツサ
JPH0540685A (ja) アドレスデコーダ
JPS6235151B2 (ja)