JP2002539375A - 内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメータを決定する方法 - Google Patents

内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメータを決定する方法

Info

Publication number
JP2002539375A
JP2002539375A JP2000605099A JP2000605099A JP2002539375A JP 2002539375 A JP2002539375 A JP 2002539375A JP 2000605099 A JP2000605099 A JP 2000605099A JP 2000605099 A JP2000605099 A JP 2000605099A JP 2002539375 A JP2002539375 A JP 2002539375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
operating
parameters
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000605099A
Other languages
English (en)
Inventor
ガルティエ フレデリック
シュルツ ヴィリーバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Continental Automotive France SAS
Original Assignee
Siemens AG
Siemens VDO Automotive SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, Siemens VDO Automotive SAS filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002539375A publication Critical patent/JP2002539375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1514Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内燃機関の3つの制御パラメータ(N,P,λ)に応じてこの機関の作動パラメータ(α)を決定する方法に関する。この方法は、制御パラメータのうちの2つのパラメータ(N、P)に応じて作動パラメータ(α)の第1のマップ(C1)を作成し、第3の制御パラメータλは第1の値に設定し、同じ2つの制御パラメータ(N、P)に応じて作動パラメータ(α)の第2のマップ(C2)を作成し、第3の制御パラメータλは第2の値に設定することからなり、さらに前記方法は、少なくとも1つの所定の作動ポイント(N,P)において作動パラメータ(α)と第3の制御パラメータ(λ)間の関係f(λ)をこのパラメータの全変化領域にわたってテストベンチで確立することと、この関係を適用して、エンジンのすべての作動ポイントにおいて3つの制御パラメータ(N,P,λ)に応じて作動パラメータ(α)を決定することからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメー
タを決定する方法に関する。より具体的には、このような方法は、エンジンの回
転速度(N)とエンジンの負荷(吸気圧力P)と空燃比(λ)に応じて点火進角(
α)を決定することを可能にする。
【0002】 間接噴射内燃機関では、エンジンの回転速度Nと吸入空気量Pとに応じて点火進
角αを決定することが知られている。実際のところ、この種のエンジンが適正に
作動するためには、混合気の濃度Rがほぼ一定でありかつ1に等しいことが絶対
条件である。そのため、この濃度の逆数(1/R)であるパラメータλは変化し
ないか、あるいはほとんど変化せず、点火進角αを決定する上でこの濃度を考慮
する必要がない、あるいはほとんど必要がない。したがって、この点火進角αは
典型的なエンジンについてテストベンチ上で決定され、次にその値が点火進角α
とエンジン回転数Nとシリンダ内に吸入される空気量Pとを関連づけるマップを用
いて同タイプのすべてのエンジンに適用される。
【0003】 このようなマップは、一般に広く実現されている。これらのマップは多くの重
要な作動ポイント(N,P)を必要とするが、それらの作成および使用は実質的
に難しいものではない。
【0004】 各シリンダに燃料を直接噴射する内燃機関の場合および/または希薄な混合気
(リーンバーン)を使用する内燃機関の場合、このようなマップは使用不能にな
る。実際のところ、このようなエンジンは大きなλ(ラムダ)変化領域を呈して
いる。そのため、点火進角はもはやエンジン回転数(N)や負荷(P)だけに依存
するのではなく、λにも大きく依存することになる。ところで、4次元空間(α
、N、P、λ)におけるテーブルの記憶を簡単な方法で行うことは非常に困難であ
る。エンジンの作動を制御する中央制御ユニットを搭載した標準型マイクロプロ
セッサでは、このような4次元マップを記憶したり、処理したりすることができ
ない。実際のところ、これらのマップは多大なメモリリソースを必要とする。つ
まり、それらを管理するには、あまりにも膨大な計算が必要であるし、それらを
表すには、従来のマイクロプロセッサでは使えない特別な記号が必要である。
【0005】 したがって、本発明の目的は、できるだけもっとも簡単な方法で、もっとも正
確で、かつ計算時間の点でもっともコストのかからない方法で4次元空間を表す
ことである。この空間において、軸のうちの3つは、エンジンの制御パラメータ
(たとえばN、P、λ)を規定するとともに、このエンジンの作動パラメータであ
る第4の変数(たとえばα)を決定することを可能にする。
【0006】 その目的のために、λに応じた加算的または比例的な補正率を決定することが
すでに知られおり、この補正率は、ある作動ポイント(N、P)における進角αに
ついての補正とパラメータλについての補正とを関連づける一意のテーブルから
確立される。しかし、この種の補正では大きなλ変化領域をカバーすることはで
きない。とりわけ、このような補正では、すべての作動ポイント(N、P)につい
て有効な補正率を規定することができない。そのため、点火進角は、λが基本ラ
ムダから乖離するならば、および/または補正率が規定された作動ポイントと非
常に異なる作動ポイント(N、P)上にあるならば不正確になる。
【0007】 また、エンジン回転数Nとエンジン負荷Pとに応じて点火進角αを与える2つの
マップを作成することも知られている。この場合、第1のマップは最小λに対応
しており、第2のマップは最大λに対応している。λの実際の値に応じて、ある
マップから別のマップへの切換がなされる。しかしながら、このような作動方式
は、点火進角の計算においていかなる精巧さも有しておらず、λの実際の値の考
慮がない。
【0008】 本発明の目的は、実質的にN、Pおよびλに応じて点火進角αを決定することで
ある。より具体的には、本発明は、簡単に、かつ計算時間の点でも低コストで4
次元テーブルを作成することを目的とする。
【0009】 その目的のため、本発明は、内燃機関の3つの制御パラメータ(N、P、λ)に
応じてこの機関の作動パラメータ(α)を決定する方法であって、 制御パラメータのうちの2つのパラメータ(N,P)に応じて作動パラメータ
(α)の第1のマップを作成し、この場合、第3の制御パラメータλは第1の値
に設定され、 同じ2つの制御パラメータ(N,P)に応じて作動パラメータ(α)の第2の
マップを作成し、この場合、第3の制御パラメータλは第2の値に設定され、 少なくとも1つの所定の作動ポイント(N,P)において作動パラメータ(α
)と第3の制御パラメータ(λ)間の関係をこのパラメータの全変化領域にわた
って確立し、 この関係を適用して、エンジンのすべての作動ポイントにおいて3つの制御パ
ラメータ(N,P,λ)に応じて作動パラメータ(α)を決定すること からなることを特徴とする方法に関する。
【0010】 指摘しておくべきことであるが、本発明による方法は、例として示したパラメ
ータ以外のパラメータの決定にも適用されることができる。とりわけ、この方法
は、EGR(排気ガス再循環 Exhaust Gas Recirculation )率、すなわち4つのパ
ラメータが追随すべき排気ガス再循環率の計算を可能にするとともに、さらには
、EGR率またはVVT(Variable Valve Timing)係数(吸気ダイアグラムの変化)
や2つ以上の制御パラメータに依存する他のあらゆる作動パラメータに応じて進
角を補正することも可能にする。
【0011】 本発明のその他の目的、特徴および利点は、下記添付の図を参照しながら、非
限定的な例として示した以下の説明から明らかになるであろう。
【0012】 図1は記憶すべき4つのパラメータを概略的にかつ単純化して表した図である
【0013】 図2は本発明による方法を示した概略図である。
【0014】 本発明は、できるだけもっとも簡単な方法で4次元空間を表すことからなる。
例として、この記憶は内燃機関についての点火進角αの計算に適用される。
【0015】 この点火進角α(図1)は、知られているように、エンジンの回転速度N(エ
ンジン回転数を表す)と、吸気圧力P(シリンダに吸入される空気量、すなわち
エンジンの負荷を表す)と、空燃比λ(混合気の構成を表す)とに依存している
【0016】 エンジン回転数Nとエンジン負荷Pと点火進角αとを関連づけるマップを実現す
ることはすでに知られている。このようなマップは、所与の1対の制御パラメー
タ(回転数N、負荷P)について、適用すべき進角を与える。
【0017】 本発明による4次元空間を記憶する方法(図2)は、 PとNとαとを関連づける第1のマップC1を実現し、一方で、λを第1の値
(例えば希薄混合気)に設定し、 次に、PとNとαとを関連づける第2のマップC2を実現し、一方で、λを第
2の値(例えば濃い混合気)に設定する、 ことからなる。
【0018】 したがって、2つのマップC1とC2が得られる。なお、各マップは所定のλに
ついて作成される。
【0019】 本発明によれば、テストベンチ上に置かれた典型的なエンジンについて少なく
とも1つの所与の作動ポイント(P1、N1)(図1)に立脚して、各λ値につい
ての点火進角αを決定する。このようにして、少なくとも1つの所定の作動ポイ
ント(N1、P1)において、作動パラメータ(α)と第3の制御パラメータ(λ
)間の関係f(λ)をこのパラメータの全変化領域にわたって確立する。
【0020】 点火進角αとλとを関連づける関係をより詳細に決定するにあたっては、複数
の別の作動ポイントにおいて、たとえばポイント(P2、N2)(図1)において
この曲線を作成することが可能である。
【0021】 αとλとを関連づける関係は非線形の関係である。例として、この関係は図1
および図2において太線で表されている。もちろん、この関数のグラフ表現は示
されている形に限定されない。
【0022】 本発明によれば、任意の作動ポイント(P、N)にあるとき、3つの制御パラメ
ータN、Pおよびλに応じた作動パラメータ(点火進角α)の決定は次式に従って
行われる。
【0023】 α=α1+[α2−α1]×f(λ) ここで、 α1は、制御パラメータ対(N,P)について第1のマップ(C1)によって
与えられた作動パラメータの値であり、 α2は、この同じ制御パラメータ対(N,P)について第2のマップ(C2)
によって与えられた作動パラメータの値であり、 f(λ)は、作動パラメータαと第3の制御パラメータλとを関係づける非線
形の関係である。
【0024】 したがって、本発明による方法は、2つのマップ(N、P、α)しか必要としな
いという利点を有している。α=f(λ)の関係が少なくとも1つの作動ポイン
トにおいて決定されたならば、その関係はすべてのポイントにおいて適用可能で
あり、3つの制御パラメータを作動パラメータαに容易に関連づけることを可能
にする。また、このα=f(λ)の関係は単純な1次元マップによっても表され
ることができる。
【0025】 実際のところ、本発明によれば、2つのマップ間の補間係数はテストベンチで
決定された非線形関数である。この関数はマップ化することができる。
【0026】 したがって、管理不能であることが分かっている3つの制御パラメータ(N、P
、λ)に応じて1つの作動パラメータαを規定するテーブルを、制御パラメータ
(N,P)に依存する2つのテーブルと、第3の制御パラメータλの無次元表示
f(λ)に依存する、これら2つのテーブル間の非線形の外挿または補間とで置
き換えることによって、迅速、かつ膨大な計算を必要としない方法で4次元空間
を表すことができる。
【0027】 2つのテーブル(マップ)間の補間/外挿は線形ではない。なぜなら、それが
第3の自由度への到達を導くわけではないからである。この補間/外挿は第3の
パラメータλに応じて規定される特別な法則に従ってなされる。したがって、本
発明はこの4次元空間の完全な利用に必要なすべての自由度を得ることを可能に
する。
【0028】 指摘しておくが、非線形関係を決定するにあたっては、所与の有利な作動ポイ
ントに立脚して、次にこの関係をすべてのポイントに補間/外挿してもよいし、
あるいは複数の別個の作動ポイントから最適な法則を探してもよい。
【0029】 また指摘しておくが、(もしあらかじめ規定され、マップ化されたいくつかの
作動ポイントにおいて要求されているλ値が分かっているならば)外挿される(
λ)値を外挿/補間によって与えるためにNとPの実際の値を各マップの近似値で
囲み、次に非線形関係を用いて対応する(α)値を得ることも可能である。
【0030】 この変形形態は、第1の実施形態の枠内における場合と同様に、全λ変化領域
を探査することを可能にする。得られた結果は単純な補正率よりも精密であり、
信頼性も高い。また、この変形形態は制御パラメータに応じた作動パラメータの
変化法則に比較しても確固たる信頼性を有している。
【0031】 また指摘しておくが、この変形形態は、あるテーブルから別のテーブルへの単
純なバイナリ切換とまったく同じように、すでに述べた2タイプの既知の補正、
すなわちλに応じて付加されるあるいは比例する補正を完全に表すことを可能に
する。そのためには、法則α=f(λ)を適正に選択すれば十分である。
【0032】 また指摘しておくが、もし2つのマップC1とC2がすでに存在しているならば
、それらを流用することができる。つまり、キャリブレーションをやり直す必要
はなく、あるマップから別のマップへの切換を可能にする関係を規定すれば十分
である。
【0033】 もしλ変化領域が典型的なエンジンの開発プロジェクトの途中で変わる場合に
は、すでになされたキャリブレーションをやり直す必要はなく、λの変化領域を
変えれば十分である。
【0034】 当然のことながら、本発明は上述の実施形態に限定されなく、この分野の専門
家であれば知り得ると思われるあらゆる変形形態を含むものである。特に、本発
明による方法は、4次元空間の記憶が必要であるあらゆる分野に適用されること
ができる。したがって、本発明による方法は、EGR(排気ガス再循環 Exhaust Ga
s Recirculation )率の計算に、とりわけこの率に応じてあるいはVVT等に応じ
て適用すべき点火進角の補正に適用することができる。
【0035】 同様に、マップC1とC2は、必ずしもλを最小値または最大値(濃い混合気ま
たは希薄混合気)に設定して実現されるとは限らない。これら2つのマップは、
任意の値であるが、はっきりと異なる2つのλ値について実現することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 記憶すべき4つのパラメータを概略的にかつ単純化して表した図である。
【図2】 本発明による方法を示した概略図である。
【符号の説明】
α 点火進角 λ 空燃比 N 回転数 P 負荷
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月19日(2001.4.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 このようなマップは、一般に広く実現されている。これらのマップは多くの重
要な作動ポイント(N,P)を必要とするが、それらの作成および使用は実質的
に難しいものではない。 「高い度合いのマップ」、「低い度合いのマップ」とそれぞれ呼ばれる2つの
補正マップを計算してエンジンの各シリンダにおける点火時期を決定するするこ
とが文献EP 302 735から公知である。空燃比はこれら2つのマップのうちの少な
くとも1つのマップに合わせて変えられる。事実上、これらのマップは2つの異
なるオクタン価を入れ替えることを可能にするが、このオクタン価の関数である
補正率を決定することを可能にしない。実際のところ、この文献の枠内では、2
つのオクタン価だけが必要である。 また、2つの別個のマップを使用して点火時期を決定することが文献EP 892 1
61から公知である。第一のマップは均質燃焼モードによるエンジンの作動に対応
しており、第二のマップは濃い混合気での作動(すなわち層状モードから均質モ
ードへの切換時)に対応している。あるマップから別のマップへの切換はエンジ
ンの作動を表しているパラメータの直線補間によってなされる。残念ながらエン
ジンの作動パラメータが直線的に変化しないときは、これら2つのマップを使用
することは不可能である。なぜなら、このパラメータについて計算された値は実
際の値からあまりにもかけ離れてしまうからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Siemens Aktiengesel lschaft ドイツ連邦共和国 D−80333 ミュンヘ ン ヴィッテルスバッハープラッツ 2 (72)発明者 フレデリック ガルティエ フランス国 モンペリエ アヴェニュー ド ラ コリヌ 59 (72)発明者 ヴィリーバルト シュルツ ドイツ連邦共和国 アウフハウゼン ザイ レベルク 2 Fターム(参考) 3G022 DA01 FA01 FA03 FA04 FA06 FA07 GA05 GA08 3G084 BA03 BA05 BA17 CA05 DA13 DA21 DA25 EA04 EA08 EA11 EB01 EB06 EB07 EB08 EB12 EC03 FA10 FA18 FA33 FA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の3つの制御パラメータ(N、P、λ)に応じてこの
    機関の作動パラメータ(α)を決定する方法であって、前記方法が 制御パラメータのうちの2つのパラメータ(N、P)に応じて作動パラメータ(
    α)の第1のマップ(C1)を作成し、第3の制御パラメータλは第1の値に設
    定し、 同じ2つの制御パラメータ(N、P)に応じて作動パラメータ(α)の第2のマ
    ップ(C2)を作成し、第3の制御パラメータλは第2の値に設定すること からなり、さらに前記方法は 少なくとも1つの所定の作動ポイント(N,P)において作動パラメータ(α
    )と第3の制御パラメータ(λ)間の関係f(λ)をこのパラメータの全変化領
    域にわたってテストベンチで確立することと、 この関係を適用して、エンジンのすべての作動ポイントにおいて3つの制御パ
    ラメータ(N,P,λ)に応じて作動パラメータ(α)を決定すること からなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 作動パラメータ(α)が次の関係式 α=α1+[α2−α1]×f(λ) に従って決定され、ここで、 α1は、制御パラメータ対(N,P)について第1のマップ(C1)によって
    与えられた作動パラメータの値であり、 α2は、この同じ制御パラメータ対(N,P)について第2のマップ(C2)
    によって与えられた作動パラメータの値であり、 f(λ)は、作動パラメータαと第3の制御パラメータλとを関係づける非線
    形の関係である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 作動パラメータ(α)と第3の制御パラメータ(λ)とを関
    連づける非線形関数の決定が、2つの制御パラメータ(N、P)が設定される少
    なくとも2つの別個の作動ポイントにおいて行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 外挿される(λ)値を外挿/補間によって与えるためにNと
    Pの実際の値を各マップ(C1、C2)の近似値で囲み、次に非線形関係を用い
    て対応する(α)値を得ることができる、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 作動パラメータが点火進角(α)であり、3つの制御パラメ
    ータが エンジンの回転数(N)を表しているパラメータ エンジンの負荷(P)を表しているパラメータ 混合気の構成を表しているパラメータ であり、 第1および第2のマップ(C1,C2)が回転数(N)と負荷(P)に応じて
    点火進角(α)を与える、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
JP2000605099A 1999-03-12 2000-03-10 内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメータを決定する方法 Pending JP2002539375A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/03086 1999-03-12
FR9903086A FR2790793B1 (fr) 1999-03-12 1999-03-12 Procede de determination d'un parametre de fonctionnement d'un moteur a combustion interne en fonction de trois parametres de commande de ce moteur
PCT/EP2000/002146 WO2000055499A1 (fr) 1999-03-12 2000-03-10 Procede de determination d'un parametre de fonctionnement d'un moteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539375A true JP2002539375A (ja) 2002-11-19

Family

ID=9543123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605099A Pending JP2002539375A (ja) 1999-03-12 2000-03-10 内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメータを決定する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6684851B1 (ja)
EP (1) EP1159528B1 (ja)
JP (1) JP2002539375A (ja)
KR (1) KR100715568B1 (ja)
DE (1) DE60020219T2 (ja)
ES (1) ES2239593T3 (ja)
FR (1) FR2790793B1 (ja)
WO (1) WO2000055499A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322938A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Motors Corp 実験計画法に基づくデータ解析方法および装置並びに実験計画法に基づくデータ解析プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010084759A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 車載の診断システムの三次元キャリブレーションの方法及び装置
JP2016518100A (ja) * 2013-04-24 2016-06-20 ルノー エス.ア.エス. モータ電流マッピング

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047128B2 (en) * 2002-12-12 2006-05-16 Rtk Technologies Limited Chipped engine control unit system having copy protected and selectable multiple control programs
KR100717609B1 (ko) * 2004-05-21 2007-05-15 명성산업개발 주식회사 가드레일
US6997149B1 (en) * 2005-03-30 2006-02-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Spark timing control and method
FR2943100B1 (fr) * 2009-03-16 2014-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'avance a l'allumage d'un moteur thermique
FR2982913B1 (fr) * 2011-11-21 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination d'avance a l'allumage d'un moteur
GB2517162A (en) * 2013-08-13 2015-02-18 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling the fuel injection in an internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162060A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法
US4913117A (en) * 1987-08-05 1990-04-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
JPH032735A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Ibiden Co Ltd 第2高調波発生素子の製造装置
DE4328524A1 (de) * 1993-08-25 1995-03-02 Volkswagen Ag Steuerbare Zündanlage
JP3591230B2 (ja) * 1997-07-18 2004-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
KR100302735B1 (ko) * 1997-10-08 2001-12-28 이계안 5속자동변속기용파워트레인

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322938A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Motors Corp 実験計画法に基づくデータ解析方法および装置並びに実験計画法に基づくデータ解析プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010084759A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 車載の診断システムの三次元キャリブレーションの方法及び装置
JP2016518100A (ja) * 2013-04-24 2016-06-20 ルノー エス.ア.エス. モータ電流マッピング

Also Published As

Publication number Publication date
US6684851B1 (en) 2004-02-03
WO2000055499A1 (fr) 2000-09-21
EP1159528A1 (fr) 2001-12-05
FR2790793A1 (fr) 2000-09-15
ES2239593T3 (es) 2005-10-01
FR2790793B1 (fr) 2001-04-27
DE60020219T2 (de) 2006-03-23
DE60020219D1 (de) 2005-06-23
KR20020000774A (ko) 2002-01-05
EP1159528B1 (fr) 2005-05-18
KR100715568B1 (ko) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251109B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR850003926A (ko) 공연비 제어방법
JP2002539375A (ja) 内燃機関の3つの制御パラメータに応じてこの機関の作動パラメータを決定する方法
US20010025622A1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH1047114A (ja) 内燃機関の制御装置
US6039025A (en) Internal combustion engine
US5797370A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US5183021A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
KR20030036742A (ko) 가변적인 공기 흡기 및 엔진 온도에서의 특성영역으로부터 산화 질소 질량 흐름 결정을 위한 방법
AU563427B2 (en) Fuel& air mixture metering equipment
US9976508B2 (en) Internal combustion engine
EP0378814A3 (en) Method of controlling air-fuel ratio
JP4063129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6223557A (ja) 内燃機関の学習制御方法
JPS61118538A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
KR900700744A (ko) 내연기관용 러닝 제어 방법 및 장치
EP1079090A3 (de) Verfahren zur Kalibrierung einer in Verbrennungskraftmaschinen eingesetzten Breitband-Lambdasonde
JP2749395B2 (ja) 燃料供給量制御装置
JPS6183466A (ja) 空燃比制御装置
JPS62150057A (ja) 内燃エンジンの基本制御量設定方法
JP2715721B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2005048609A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2646667B2 (ja) 多気筒2サイクル内燃機関
JPS62203952A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH07310568A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091211