JPH07310568A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH07310568A
JPH07310568A JP10684094A JP10684094A JPH07310568A JP H07310568 A JPH07310568 A JP H07310568A JP 10684094 A JP10684094 A JP 10684094A JP 10684094 A JP10684094 A JP 10684094A JP H07310568 A JPH07310568 A JP H07310568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
fuel injection
basic fuel
engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10684094A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Matsuo Amano
松男 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10684094A priority Critical patent/JPH07310568A/ja
Publication of JPH07310568A publication Critical patent/JPH07310568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希薄燃焼時にエンジントルクの低下を補うこ
とができるとともに、吸入空気量が変化しても目標空燃
比を適切に設定することができる、エンジンの制御装置
を提供すること。 【構成】 アクセル操作量とエンジン回転数から目標基
本燃料噴射量を決定し、目標基本燃料噴射量とエンジン
回転数から吸入空気量制御バルブ操作量を決定するとと
もに、目標基本燃料噴射量とエンジン回転数から第二の
目標基本燃料噴射量を決定し、この第二の目標基本燃料
噴射量に応じて分流弁の操作量と、点火時期と、目標空
燃比を決める。目標基本燃料噴射量と吸入空気量制御バ
ルブ操作量と第二の目標基本燃料噴射量は、予めROM
内に設定しておいた複数個のデータを検索、補間して求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希薄燃焼運転を行うエ
ンジン制御装置に関し、特に、その吸入空気量を制御す
るとともに、空燃比を制御するエンジン制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃料消費量の改善及びエミッ
ションの低減のために、理論空燃比(A/F=14.
7)よりも薄い混合気による燃焼を行う希薄燃焼エンジ
ンの開発が盛んに行われている。一般に、希薄(リー
ン)燃焼を行う場合には、通常の理論空燃比(ストイ
キ)における燃焼より、エンジンの吸入空気量に対して
燃料量を少なくするため、スロットル開度一定で空燃比
を大きくしていくと、図3に示すように、エンジントル
クが低下するという現象が生じることが知られている。
【0003】一方、エンジンの運転状態に応じて空燃比
を、理論空燃比または希薄空燃比のいずれかに切り換え
て制御する空燃比制御方法において、希薄空燃比によっ
て制御を行う運転状態の時に、エンジン負荷によって目
標空燃比を設定するようにした空燃比制御方法が知られ
ている(例えば、特開昭58−214649号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3で示した特性曲線
からもわかるように、空燃比をリーン→リッチ、あるい
はリッチ→リーンへ切り替えた時にエンジントルクの変
動に伴うショックが発生するとともに、リーン運転時に
はエンジンの力不足を感じるという問題がある。この現
象に対してはアクセルペダルの操作量が一定のままでも
吸入空気量を変化させることができるアクチュエータを
設け、エンジントルクの低下を補う必要がある。
【0005】また、エンジン負荷によって目標空燃比を
設定するようにした従来の空燃比制御方法にあっては、
エンジン負荷が吸入空気量の関数で決定されるため、エ
ンジントルクの低下を補うために吸入空気量を変化させ
ると、運転者の意に反し、正しく目標空燃比が設定され
ないという問題がある。本発明は、このような問題に鑑
みてなされたものであって、その目的は、特に、希薄燃
焼時にエンジントルクの低下を補うことができるととも
に、吸入空気量が変化しても目標空燃比を適切に設定す
ることができる、エンジンの制御装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明に係わるエンジンの制御装置は、基本的に
は、吸入空気量の制御バルブと、アクセル操作量とエン
ジン回転数に応じて目標基本燃料噴射量、目標エンジン
トルク、あるいは目標吸気管内圧力の一つを決定する手
段と、前記目標基本燃料噴射量、前記目標エンジントル
ク、あるいは前記目標吸気管内圧力のうちの一つと前記
エンジン回転数に応じて、前記吸入空気量制御バルブの
操作量を決定する手段を設けたことを特徴としている。
【0007】そして、本発明のより具体的な例として
は、前記目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あ
るいは目標吸気管内圧力の一つを決定する手段が、アク
セル操作量とエンジン回転数に応じて、予め制御装置内
に記憶しておいたデータを検索することにより前記目標
基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸
気管内圧力の一つを決定するようにしたものや、前記吸
入空気量制御バルブの操作量を決定する手段が、目標基
本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸気
管内圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じて、予め
制御装置内に記憶しておいたデータを検索することによ
り前記吸入空気量制御バルブの操作量を決定するように
したものが好ましい。
【0008】また、本発明の他の実施例としては、アク
セル操作量とエンジン回転数に応じて目標基本燃料噴射
量、目標エンジントルク、あるいは目標吸気管内圧力を
決定する手段と、該決定された目標基本燃料噴射量、目
標エンジントルク、あるいは目標吸気管内圧力のうちの
一つとエンジン回転数に応じて第二の目標基本燃料噴射
量を決定する手段と、該決定された第二の目標基本燃料
噴射量とエンジン回転数から目標空燃比を決定する手段
と、を備えたことを特徴とするものや、アクセル操作量
とエンジン回転数に応じて目標基本燃料噴射量、目標エ
ンジントルク、あるいは目標吸気管内圧力を決定する手
段と、該決定された目標基本燃料噴射量、目標エンジン
トルク、あるいは目標吸気管内圧力のうちの一つとエン
ジン回転数に応じて第二の目標基本燃料噴射量を決定す
る手段と、該決定された第二の目標基本燃料噴射量とエ
ンジン回転数から点火時期を決定する手段と、を備えた
ことを特徴とするものが挙げられ、このような実施例に
あっては、前記第二の目標基本燃料噴射量を決定する手
段が、目標基本燃料噴射量、エンジントルク、あるいは
吸気管内圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じて、
予め制御装置内に記憶しておいたデータを検索すること
により第二の目標基本燃料噴射量決定するものであるこ
とが好ましい。
【0009】さらに、本発明の他の実施例としては、二
つに分割された吸気ポートへの吸気の分配を制御する弁
と、アクセル操作量とエンジン回転数に応じて目標基本
燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸気管
内圧力を決定する手段と、該決定された目標基本燃料噴
射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸気管内圧力
のうちの一つとエンジン回転数に応じて第二の目標基本
燃料噴射量を決定する手段と、該決定された第二の目標
基本燃料噴射量とエンジン回転数から前記弁の操作量を
決定する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】前述の如く構成された本発明に係わるエンジン
の制御装置においては、アクセル操作量とエンジン回転
数により目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あ
るいは目標吸気管内圧力を決定したのち、該決定された
値とエンジン回転数から吸入空気量制御バルブ操作量が
決まり、リーン運転時に吸入空気量が増加する。一方、
第二の目標基本燃料噴射量決定手段は、前記決定された
値とエンジン回転数から目標空燃比を適正に保持でき
る。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例に係わるエンジン制御装置
の全体構成図である。図示例のエンジン12には、少な
くとも、吸入空気量検出手段(例えば、ホットワイヤセ
ンサ)13と、吸入空気量の制御バルブ(スロットルバ
ルブ)9と、吸気の分配を制御して燃焼室での混合気に
渦流(スワール)を発生させる分流弁10と、エンジン
回転数検出手段2と、燃料噴射弁29等の付属装置が備
えられ、これらは制御装置20により制御される。
【0012】前記制御装置20は、CPU23、ROM
24、RAM25、入力ポート21a、21b、出力ポ
ート21c、A/D変換機28、アドレスバス26、デ
ータバス27等からなるいわゆるマイクロコンピュータ
であり、アクセル操作量検出手段1で検出されたアクセ
ル操作量101、吸入空気量検出手段13により検出さ
れた吸入空気量112、エンジン回転数検出手段2によ
り検出されたエンジン回転数102を取り込み、ROM
24内に記憶しておいた手順に従って吸入空気量制御バ
ルブ9、分流弁10、燃料噴射弁29に指令109、1
10、111を与える。後述するように、本発明の特徴
はこの手順にある。
【0013】図2は本発明の一実施例による構成要素の
結合を示すブロック図であり、以下に手順を説明する。
目標基本燃料噴射量決定手段3では、アクセル操作量検
出手段1によって検出したアクセル操作量101と、エ
ンジン回転数検出手段2によって検出したエンジン回転
数102に応じて、ROM24内に予め記憶しておいた
複数個のデータを検索したのち補間をして燃料噴射弁2
9の開時間の目標値である目標基本燃料噴射量103を
決定する。
【0014】ROM24内へのデータの格納方法を図5
に示す。データはX(アクセル操作量)軸格子点
0 ,...,Xn 、Y(エンジン回転)軸格子点 Y
0 ,...,Ym 、各格子点に相当するデータ(目標基
本燃料噴射量) D0,0 ,...,Dm,n を順に記憶し
ておく。データの検索、補間方法を図6に示す。まずS
1、S2で軸検索用のカウンタを初期化しておき、S
3、S4でカウンタを1ずつ増やしながらX軸の格子点
を、S5、S6でY軸の格子点を見つける。その後、S
7、S8、S9で各格子点に相当するデータ
i,i-1 、Di-1,j-1 、Di,j 、Di-1,j の四つの近接
するデータを取り出し、直線補間によって目的とするデ
ータDを求める。
【0015】第二目標基本燃料噴射量決定手段4では、
目標基本燃料噴射量103と、エンジン回転数102に
応じて、予めROM24内に記憶しておいた複数個のデ
ータを検索したのち補間をして第二の目標基本燃料噴射
量104を決定する。上述の目標基本燃料噴射量103
と、第二の目標基本燃料噴射量104との違いは、前者
が吸入空気量制御バルブの決定に使われるのに対し、後
者は目標空燃比の決定に使われることである。
【0016】吸入空気量制御バルブ操作量決定手段5で
は、目標基本燃料噴射量103と、エンジン回転数10
2に応じて、予めROM24内に記憶しておいた複数個
のデータを検索したのち補間をして吸入空気量制御バル
ブ操作量105を決定する。分流弁操作量決定手段6で
は、第二の目標基本燃料噴射量104と、エンジン回転
数102に応じて、予めROM24内に記憶しておいた
複数個のデータを検索したのち補間をして分流弁操作量
106を決定する。この結果、吸入空気量112が変化
する。
【0017】点火時期決定手段7では、第二の目標基本
燃料噴射量104と、エンジン回転数102に応じて、
予めROM24内に記憶しておいた複数個のデータを検
索したのち補間をして点火時期107を決定する。目標
空燃比決定手段8では、第二の目標基本燃料噴射量10
4と、エンジン回転数102に応じて、予めROM24
内に記憶しておいた複数個のデータを検索したのち補間
をして目標空燃比108を決定する。燃料噴射量決定手
段11では吸入空気量112、目標空燃比108および
エンジン回転数102をもとに燃料噴射量111を決定
する。
【0018】図4は、本発明の一実施例を実行したとき
と従来技術の比較を行ったものであり、すなわち、スロ
ットルを用いてトルクの減少を補正した場合と、補正を
行わなかった場合の比較を示した図である。図4からわ
かるように、アクセル操作量が一定の場合に、従来技術
では、分流弁開度の変化によって空燃比がストイキから
リーンに変化した場合でもスロットル開度が一定のた
め、エンジントルクが低下してしまう。それに対し、本
発明では、空燃比がストイキからリーンに変化するにし
たがってスロットル開度が大きくなり、希薄燃焼で生じ
るエンジントルクの落ち込みを回避できるとともに、予
め設定しておいた目標空燃比を正確に実現できる。
【0019】このように、本発明によるエンジンの制御
装置は、目標基本燃料噴射量とエンジン回転数により吸
入空気量制御バルブの操作量を決定するようにしている
ので、エンジンのあらゆる動作点で、アクセルに対する
スロットル開度を自由に決定でき、したがって、エンジ
ンのチューニングを容易に行える。また、第二目標基本
燃料噴射量決定手段を設けたことにより、エンジン回転
数と目標基本燃料噴射量から最終的に分流弁の操作、点
火時期、目標空燃比が決定でき、エンジンの動作点がず
れても、正確に意図する空燃比が得られる。
【0020】以上、本発明の一実施例を詳述したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請
求に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変
更を行うことができる。たとえば、第二目標基本燃料噴
射量決定手段において、目標基本燃料噴射量の代わりに
目標エンジントルクあるいは目標吸気管内圧力を用いて
も良い。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、希薄
燃焼時にエンジントルクの低下を補うことができるとと
もに、吸入空気量が変化しても目標空燃比を適切に設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるエンジン制御装置の
全体構成図。
【図2】本発明の一実施例による構成要素の結合を示す
ブロック図。
【図3】空燃比変化に対するエンジントルクの変化特
性。
【図4】本発明の実施例と従来技術との効果の比較図。
【図5】データのROMへの格納方法。
【図6】データの検索、補間方法。
【符号の説明】
2…エンジン回転数検出手段、9…吸入空気量制御バル
ブ、10…分流弁、13…吸入空気量検出手段、29…
燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02P 5/15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入空気量の制御バルブと、アクセル操
    作量とエンジン回転数に応じて目標基本燃料噴射量、目
    標エンジントルク、あるいは目標吸気管内圧力の一つを
    決定する手段と、前記目標基本燃料噴射量、前記目標エ
    ンジントルク、あるいは前記目標吸気管内圧力のうちの
    一つと前記エンジン回転数に応じて、前記吸入空気量制
    御バルブの操作量を決定する手段を設けたことを特徴と
    するエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標基本燃料噴射量、目標エンジン
    トルク、あるいは目標吸気管内圧力の一つを決定する手
    段は、アクセル操作量とエンジン回転数に応じて、予め
    制御装置内に記憶しておいたデータを検索することによ
    り前記目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、ある
    いは目標吸気管内圧力の一つを決定するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸入空気量制御バルブの操作量を決
    定する手段は、目標基本燃料噴射量、目標エンジントル
    ク、あるいは目標吸気管内圧力のうちの一つとエンジン
    回転数に応じて、予め制御装置内に記憶しておいたデー
    タを検索することにより前記吸入空気量制御バルブの操
    作量を決定するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 アクセル操作量とエンジン回転数に応じ
    て目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは
    目標吸気管内圧力を決定する手段と、該決定された目標
    基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸
    気管内圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じて第二
    の目標基本燃料噴射量を決定する手段と、該決定された
    第二の目標基本燃料噴射量とエンジン回転数から目標空
    燃比を決定する手段と、を備えたことを特徴とするエン
    ジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 アクセル操作量とエンジン回転数に応じ
    て目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは
    目標吸気管内圧力を決定する手段と、該決定された目標
    基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは目標吸
    気管内圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じて第二
    の目標基本燃料噴射量を決定する手段と、該決定された
    第二の目標基本燃料噴射量とエンジン回転数から点火時
    期を決定する手段と、を備えたことを特徴とするエンジ
    ンの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の目標基本燃料噴射量を決定す
    る手段は、目標基本燃料噴射量、エンジントルク、ある
    いは吸気管圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じ
    て、予め制御装置内に記憶しておいたデータを検索する
    ことにより第二の目標基本燃料噴射量決定することを特
    徴とする請求項4または5記載のエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 二つに分割された吸気ポートへの吸気の
    分配を制御する弁と、アクセル操作量とエンジン回転数
    に応じて目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あ
    るいは目標吸気管内圧力を決定する手段と、該決定され
    た目標基本燃料噴射量、目標エンジントルク、あるいは
    目標吸気管内圧力のうちの一つとエンジン回転数に応じ
    て第二の目標基本燃料噴射量を決定する手段と、該決定
    された第二の目標基本燃料噴射量とエンジン回転数から
    前記弁の操作量を決定する手段と、を備えたことを特徴
    とするエンジンの制御装置。
JP10684094A 1994-05-20 1994-05-20 エンジンの制御装置 Pending JPH07310568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10684094A JPH07310568A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10684094A JPH07310568A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310568A true JPH07310568A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14443893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10684094A Pending JPH07310568A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216342A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 天津职业技术师范大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩自学习控制系统
CN103244298A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 天津大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩控制方法
CN103244297A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 天津大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216342A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 天津职业技术师范大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩自学习控制系统
CN103244298A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 天津大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩控制方法
CN103244297A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 天津大学 配有NOx吸附还原催化转化器的稀燃汽油机恒扭矩控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3201936B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JPH0960543A (ja) エンジン制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US5058550A (en) Method for determining the control values of a multicylinder internal combustion engine and apparatus therefor
JP2923849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08114166A (ja) エンジン制御装置
JP3186250B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4494512A (en) Method of controlling a fuel supplying apparatus for internal combustion engines
JPH07310568A (ja) エンジンの制御装置
JP2577211B2 (ja) 内燃機関の基本燃料噴射量設定装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2673492B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6243643B1 (en) Vehicle control apparatus for calculating control value with basic value and correction value
JPS62150040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3538862B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0436042A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0649915Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3888781B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH05324721A (ja) メモリのデータ検索方法