JPH0436042A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0436042A
JPH0436042A JP14202890A JP14202890A JPH0436042A JP H0436042 A JPH0436042 A JP H0436042A JP 14202890 A JP14202890 A JP 14202890A JP 14202890 A JP14202890 A JP 14202890A JP H0436042 A JPH0436042 A JP H0436042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14202890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Oda
英幸 織田
Nobuaki Murakami
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14202890A priority Critical patent/JPH0436042A/ja
Publication of JPH0436042A publication Critical patent/JPH0436042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、特に、エンジンの軽負荷運転領域等において
空燃比を希薄化させる機能を備えたエンジンの空燃比制
御装置に関する。
(従来の技術) エンジンの燃料消費率を向上させるための1つの方法と
して、希薄混合気による燃焼を行なわせることが知られ
ている。しかしながら特に車両搭載用エンジンにこのよ
うな希薄混合気による燃焼方式を取り入れた場合等には
、必然的に機関出力が低下する希薄燃焼運転中からの加
速時に十分な機関出力が得られず、良好な車両運転性か
確保しにくいという問題がある。そこで、従来より、エ
ンジンの運転領域を検出して希薄燃焼を行うか否かを決
定するとともにエンジンの加速状態を検出して該加速時
にエンジン燃焼室に供給される混合気の空燃比を濃化さ
せて機関出力を確保しようとするものが、特開昭61−
87932号公報で提案されている。
またさらに、上記したように希薄混合気による燃焼方式
を取り入れたリーンバーンエンジンにおいて、希薄混合
気を燃焼させてエンジンを運転させるリーンフィードバ
ック(L −F B)制御時と濃化混合気を燃焼させて
エンジンを運転させるストイキオフィードバック(S−
FB)制御時とで、それぞれ空燃比ど点火時期のマツプ
を持って、切換制御するようにしている。
(発明か解決しようとする課題) しかし、5−FB制御からL−FB制御に切り換えた時
に機関出力が急激に変化するため、トルク変動が発生し
、ドライバビリティが良くないというという問題点があ
る。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、5−FB制
御からL−FB制御に切り換えた時の切換ショックを低
減させてトライバビリティを向上させることができるエ
ンジンの空燃比制御装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) エンジンの特定運転領域を判定するエンジン運転領域判
定手段と、同運転領域判定手段からのエンジン運転領域
判定手段からのエンジン運転領域判定信号を受けて上記
エンジンへ供給される混合気の空燃比を理論空燃比より
も希薄側の空燃比に設定する希薄空燃比設定手段を備え
たものにおいて、上記希薄空燃比設定手段で設定された
混合気の空燃比が理論空燃比から希薄側の空燃比に切り
換えられたことを検出する空燃比切換検出手段と、この
空燃比切換検出手段により混合気の空燃比が理論空燃比
から希薄側の空燃比に切り換えられたことが検出される
と切換後の目標空燃比を徐々に希薄側の空燃比まで変化
させる目標空燃比切換手段と、上記空燃比切換検出手段
により混合気の空燃比が理論空燃比から希薄側の空燃比
に切り換えられたことが検出されると切換後の目標点火
時期を徐々に希薄側の空燃比の点火時期まで徐々に変化
させる目標点火時期切換手段とを具備したエンジンの空
燃比制御装置である。
(作 用) 混合気の空燃比が理論空燃比から希薄側の空燃比に切り
換えられたことが検出されると、目標空燃比を徐々に希
薄側の空燃比まで変化させると共に、目標点火時期を徐
々に希薄側の空燃比の点火時期まで徐々に変化させるよ
うにして、切換ショックの低減を計っている。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わるエンジン
の空燃比制御装置について説明する。
第1図において、図示しない自動車に搭載されているエ
ンジン]4の吸気通路11には、その上流端にエアクリ
ーナ13が装着され、該エアクリーナ13の内部には、
吸気通路11を通過する空気量を検出するエアフローセ
ンサ8が配設されている。さらに、このエアクリーナ1
3には、エアクリーナ13を通過する空気の温度を検出
する吸気温度センサ9が設けられている。また、吸気通
路11には、エアクリーナ]3より下流側に、人為的操
作部材としてのアクセルペダル(図示せず)と連結され
たスロットル弁12が設けられ、エンジン出力調整要素
としての該スロットル弁]2には、その開度を全域に亙
り検出するスロットル開度センサ6及びその開度がアイ
ドル位置(全開位置)にあるか否かをオンオフ的に検出
すZ、アイドルスイッチ10がそれぞれ設けられている
。さらに、スロットル弁介装位置下流側の吸気通路]]
には、燃料供給装置としての電磁式燃料噴射弁(以下、
インジェクタという)2が設けられている。このインジ
ェクタ2には吸気管内圧力との差圧か一定となるように
制御された供給圧を有する燃料か導かれており、エンジ
ン14への燃料供給量はインジェクタ2の開弁時間に基
づいて設定されるようになっている。一方、エンジン1
4の排気通路15には二元触媒16介装位置の上流側排
気通路には、該通路中の酸素濃度に応して出力がリニア
的に変化するリニア空燃比センサ7が設けられている。
(なお、このリニア空燃比センサ7は、希薄燃焼中に空
燃比のフィードバック制御を行わない場合には、理論混
合比近傍で出力がステップ状に変化する酸素(0□)セ
ンサで代用できる。) さらに、エンジン14には、その冷却水温度を検出する
水温センサ5及びそのクランク角度を検出するクランク
角センサ3(このクランク角センサ3から発生される離
散的なりランクパルス信号の時間間隔を後述する制御装
置1のタイマで計測することによりエンジン回転数情報
が検出されうるようになっており、即ちこのクランク角
センサ3はエンジン回転数を検出する回転数センサとし
ても機能している。)が設けられており、これら水温セ
ンサ5及びクランク角センサ3の検出結果ハ、他のセン
サ(、エアフローセンサ8.吸気温度センサ9.スロッ
トル開度センサ6、アイドルスイッチ10及びリニア空
燃比センサ7)の検出結果と同様にマイクロコンピュー
タを中心として構成される制御装置1に入力されるよう
になっている。また、制御装置1には、当該エンジン1
4が搭載される自動車の速度を検出する図示しない車速
センサの検出結果も入力される。
さらに、この制御装置1にはパワートランジスタQ1が
接続されており、このトランジスタQ1のエミッタは接
地され、そのコレクタはイグニションコイル21の一次
側コイル211に接続されている。さらに、イグニショ
ンコイル21の二次側コイル212には点火プラグ23
が接続されている。なお、上記−次側コイル211と二
次側コイル212のそれぞれの一端側にはバッテリ24
の陽極が接続されている。この制御装置1は各センサか
らの入力情報に基づいて点火時期を演算し、その点火時
期に上記パワートランジスタQ1をオンさせ、イグニシ
ョンコイル21の一次側電流を遮断することにより、イ
グニションコイル21の二次側に接続された点火プラグ
23に火花放電を発生させている。
そして、制御装置1は、各センサからの入力情報に基づ
いてエンジン]4への燃料供給量及び点火時期を演算し
、該演算結果に基づく出力信号をインジェクタ2及びパ
ワートランジスタQ1に送出する。この際、制御装置1
の記憶部であるROMには、吸入空気量Aと基本噴射量
Tbとの関数関係(Tb−KXA;には比例定数)及び
各種運転状態情報と補正係数との関数関係が予め入力さ
れており、制御装置1では、各種センサからの入力情報
に基づいて基本噴射量Tb及び各種補正係数を求め、こ
れらを総合して最終的な燃料噴射量データTinj(イ
ンジェクタ2の開弁時間データ)を得、この燃料噴射量
データTinjをインジェクタ2に付与するようになっ
ている。
ところで、上述した補正係数としては、エンジン冷却水
温度に応じて設定される暖機補正係数に、い運転ゾーン
毎に設定される空燃比補正係数Kml、吸入空気温度に
応じて設定される吸気温補正係数に、1、急加速を検出
して設定される加速増量係数KAC等があり(このほか
通常は始動検出に基づく始動時補正係数、バッテリ電圧
の変化に応じた無効時間補正係数等も設定されている。
)、このうち空燃比補正係数に、は、空燃比オープン補
正係数に6.の積として求められる。この際、空燃比オ
ープン補正係数K opは第2図の運転状態線図におい
て、■のゾーン(即ち高負荷ゾーン)では、理論空燃比
より若干小さめの空燃比を得るため、エンジンの負荷状
態及び回転数に応じて〕より若干大きめの値に設定され
、■のゾーン(即ち高速ゾーン)では、理論空燃比また
は理論空燃比より若干大きめの空燃比を得るため、負荷
状態及び回転数に応して1または1より若干小さめの値
に設定され、■のゾーンでは、理論空燃比を得るため、
1に設定され、■のゾーンにおいては理論空燃比より大
きい空燃比(例えば、20〜22)を得るため1より小
さく設定されている。
一方、フィードバック係数Klbは上述した■のゾーン
及び■のゾーンにおいては、空燃比のフィードバック補
正を行わないため、常時1に設定され、■及び■のゾー
ンては空燃比のフィードバック制御を行うときに上述し
たリニア空燃比センサ7の検出結果に基づいてその設定
が行われるとともに、エンジン冷態時、リニア空燃比セ
ンサ7の不活性特等空燃比のフィードバック制御を行わ
ないときには1に設定される。(なお、空燃比センサと
して理論空燃比近傍のみを検出する酸素センサ(λセン
サ)を用いる場合には、希薄空燃比状態における空燃比
フィードバック制御を行わないため、■のゾーンでは常
時1に設定される。)ところで、車両の発進状態が検出
されたときには、発進特性を向上させるため、■のゾー
ンにおける空燃比制御は■のゾーンと同様の制御に切り
換えられる。
即ち、希薄空燃比制御(L −F B)ゾーン(■のゾ
ーン)で運転が行われている場合であっても、運転者に
よる加速操作が行われた場合(アクセルペダルの踏み込
み操作)の開始時点からエンジンの実際の加速が終了す
るまで、第3図に示すように理論空燃比制御(S−FB
)ゾーン(■のゾーン)が拡張され、その分希薄空燃比
ゾーンが縮小されて、比較的低負荷域から理論空燃比で
の運転を実行させることにより、運転者の意に反しない
自然な加速フィーリングが達成される。このような理論
空燃比フィードバック(S −F B)ゾーンの拡張は
制御装置1のROMに記憶されている空燃比マツプを切
り換えることにより行われる。つまり、第2図に示した
第1の空燃比マツプと第3図に示した空燃比マツプを切
り換えている。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。まず、制御装置1の図示しないメイ
ンフローにおいて、運転者による加速操作が検出される
と第3図に示したように、理論空燃比制御(S −F 
B)ゾーンの拡大されたマツプを選択している。
ところで、第4図に示すルーチンはクランク角センサ3
からのクランク角信号に同期して実行される。まず、隣
り合うクランクパルス間の時間間隔をクロックにより計
測し、その計測結果に基づいてエンジン回転数情報Ne
を演算し、隣り合うクランクパルス間即ち前回の噴射が
行われた時点から今回の噴射が行われる時点までの間に
エンジン14に吸入された空気量A(エンジン負荷)を
エアフローセンサ8の出力に基づいて演算する(ステッ
プS1.S2)。そして、上記のようにして求められた
エンジン回転数Ne及び空気量A(エンジン負荷)に基
づいて、エンジンの特定運転領域を判定するようになっ
ており、これらのセンサで運転領域判定手段が構成され
る。また、制御装置1は、ROM内に希薄空燃比による
エンジンの運転を実行せしめるための第1の空燃比マツ
プを備えて希薄空燃比設定手段として機能している。
つまり、エンジンがL−FB (リーンフィトパック)
であるか判定される(ステップS3)。このステップS
3の判定でrNOJと判定された場合には、後続の処理
はスキップされる。
このステップS3の判定で、エンジンの運転状態かL−
FBであると判定された場合には、前回のクランク角信
号に同期して求められたエンジンの運転状態は5−FB
 (ストイキオフィードバック)であったか判定される
(ステップS4)。このステップS4の判定でrYEs
Jと判定された場合には、前回のクランク角信号が出力
されたから今回のクランク角信号が出力されるまでにエ
ンジンの運転状態が5−FBモードに変化したことが検
出される。そして、L−FBテーリングカウンタに設定
工程数n(例えば、10)がセットされ、係数KがOに
セットされる(ステップ85゜S6)。そして、係数に
の値が算出される(ステップS7)。つまり、K −1
/ nとされる。
そして、5−FBモードの目標A/F (例えば、14
.7)に(1−K)が乗算され、L−FBモードの目標
A/F (例えば、20)にKが乗算されたものが加算
されて目標A/Fとされる。そして、上記ステップS2
で算出した空気量Aとこの目標A/Fに基づいてインジ
ェクタ2の基本駆動時間Tbが設定される。そして、こ
の基本駆動時間Tbに対してエンジンの冷却水温等によ
る各種補正がなされ、インジェクタ2の開弁時間データ
Tjnjを作成し、このデータjnjを図示しないイン
ジェクタ駆動用タイマにセットし、タイマをトリガする
。(これにより、インジェクタ2はデー夕TInjによ
って設定された時間だけ開弁され、エンジンに燃料を供
給している。) 次ぎに、ステップS9に進んで、図示しないメインルー
チンで求められた5−FBモードの目標点火時期に(1
−K)が乗算され、図示しないメインルーチンで求めら
れたL−FBモードの目標点火時期にKが乗算されたも
のが加算されて目標点火時期とされる。そして、制御装
置1は上記目標点火時期にイグニションコイル21の一
次側電流を遮断する信号をパワートランジシスタQ1に
出力して、点火動作を遂行させている。
以降、クランク角センサ3からのクランク角信号が入力
される毎に第3図の処理が行われる。そして、ステップ
S3において、エンジンの運転状態がL−FBモードで
あるか再度判定されるが、すてにL−FBモードに切換
っているために、rYEsJと判定され、ステップ4の
処理に進む。
そこのステップS4の判定で、前回クランク角信号が入
力されたときの制御モードは5−FBモトであるか判定
される。前回にクランク角信号が入力された時の制御モ
ードはL−FBであるので、rNOJと判定されてステ
ップS10の処理にLFBテーリングカウンタの内容−
「0」であるか判定される。なお、テーリングカウンタ
の内容のデクリメントクランク角センサ3からのクラン
ク角信号が入力される毎に第3図の処理が行われる。次
に、変数Kが更新されて2/10とされる。
以下、前述したごとく目標A/F及び目標点火時期が求
められる。
このようにして、目標A/F及び目標点火時期は第5図
及び第6図に示すように徐々にL−FBモード用に切り
換えられていくので、切換ショックを低減させることが
できる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、混合気の空燃比が
理論空燃比から希薄側の空燃比に切り換えられたことが
検出されると、目標空燃比を徐々に希薄側の空燃比まで
変化させると共に、目標点火時期を徐々に希薄側の空燃
比の点火時期まで徐々に変化させるようにして、切換シ
ョックの低減を計ることができるエンジンの空燃比制御
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるエンジンの空燃比制
御装置を示すブロック図、第2図及び第3図はエンジン
の運転状態を示す特性図、第4図は同実施例の動作を示
すフローチャート、第5図は目標A/Fの切り換えを示
す図、第6図は目標点火時期の切り換えを示す図である
。 1・・・制御装置、2・・・インジェクタ、3・・・ク
ランク角センサ、8・・・エアフローセンサ、14・・
・エンジン。 出願入代・埋入 弁理士 鈴江武彦 第 1 図 第 図 す1ν子 遅 1+−J 糧 第 図 1テ 進 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの特定運転領域を判定するエンジン運転領域判
    定手段と、同運転領域判定手段からのエンジン運転領域
    判定手段からのエンジン運転領域判定信号を受けて上記
    エンジンへ供給される混合気の空燃比を理論空燃比より
    も希薄側の空燃比に設定する希薄空燃比設定手段を備え
    たものにおいて、上記希薄空燃比設定手段で設定された
    混合気の空燃比が理論空燃比から希薄側の空燃比に切り
    換えられたことを検出する空燃比切換検出手段と、この
    空燃比切換検出手段により混合気の空燃比が理論空燃比
    から希薄側の空燃比に切り換えられたことが検出される
    と切換後の目標空燃比を徐々に希薄側の空燃比まで変化
    させる目標空燃比切換手段と、上記空燃比切換検出手段
    により混合気の空燃比が理論空燃比から希薄側の空燃比
    に切り換えられたことが検出されると切換後の目標点火
    時期を徐々に希薄側の空燃比の点火時期まで徐々に変化
    させる目標点火時期切換手段とを具備したことを特徴と
    するエンジンの空燃比制御装置。
JP14202890A 1990-05-31 1990-05-31 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH0436042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202890A JPH0436042A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202890A JPH0436042A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436042A true JPH0436042A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15305692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14202890A Pending JPH0436042A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644275B2 (en) 2001-03-12 2003-11-11 Denso Corporation Apparatus for controlling engine
WO2004055351A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine sowie brennkraftmaschine und steuergerät hierfür
JP2007063768A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Noda Corp 床板
JP2007154424A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Eidai Co Ltd 実接合する板材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644275B2 (en) 2001-03-12 2003-11-11 Denso Corporation Apparatus for controlling engine
WO2004055351A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine sowie brennkraftmaschine und steuergerät hierfür
JP2007063768A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Noda Corp 床板
JP2007154424A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Eidai Co Ltd 実接合する板材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JP3521632B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1182135A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2518314B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5058556A (en) Device for determining activated condition of an oxygen sensor
US4870586A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with an engine load responsive correction operation
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0436042A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3483394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331118B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0419377B2 (ja)
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0515552Y2 (ja)
JP2917417B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04311640A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0523809Y2 (ja)
JPH0455236Y2 (ja)
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0693908A (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2000170587A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置