JP2002539330A - ホットストリップの製造方法 - Google Patents

ホットストリップの製造方法

Info

Publication number
JP2002539330A
JP2002539330A JP2000605797A JP2000605797A JP2002539330A JP 2002539330 A JP2002539330 A JP 2002539330A JP 2000605797 A JP2000605797 A JP 2000605797A JP 2000605797 A JP2000605797 A JP 2000605797A JP 2002539330 A JP2002539330 A JP 2002539330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
hot strip
stage
temperature
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000605797A
Other languages
English (en)
Inventor
カバラ,ルドルフ
ピルヒャー,ハンス
ヘラー,トーマス
エングル,ベルンハルト
テセ,ピノ
Original Assignee
ティッセン クルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7900901&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002539330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティッセン クルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ティッセン クルップ シュタール アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002539330A publication Critical patent/JP2002539330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Abstract

(57)【要約】 本発明は、高い塑性を備え強度が向上した熱間圧延鋼板の製造方法に関する。そのために、連続鋳造スラブ、特に、連続鋳造後に再加熱したスラブもしくは連続鋳造したままのスラブ、または連続鋳造による薄スラブもしくは連続鋳造ストリップを出発材料とするホットストリップ(W)を用いる。用いる鋼は重量%でC:0.001〜1.05%、Si:1.5%以下、Mn:0.05〜3.5%、Al:2.5%以下、任意の添加成分:Cu、Ni、Mo、N、Ti、Nb、V、Zn、B、P、Cr、Caおよび/またはS、残部Feおよび通常の随伴元素を含有する。ストリップを連続圧延および連続冷却により仕上る。冷却は連続する少なくとも2段階(tCK、tLK)から成る加速冷却により最終温度にまで冷却するものであり、加速冷却の第一冷却段階tCKは仕上圧延の最終圧下から3秒以内に開始し、ホットストリップを150℃/秒以上の冷却速度で冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、仕上圧延後に複数段階の冷却処理を行うことによりホットストリッ
プ(熱間圧延鋼板)を製造する方法に関する。
【0002】 通常複数パスから成る仕上圧延の後の冷却は、ストリップの材料特性にとって
非常に重要である。特に、適切な冷却を施すことにより、ミクロ組織自体と共に
、このミクロ組織を構成する個々の組織相にも、影響を及ぼすことができる。そ
して、冷却処理によって、例えば、ホットストリップの強度、靭性、硬さに影響
を及ぼすことができる。
【0003】 文献「特殊用途の熱間圧延コイル(Hot rolled coils for special applicati
ons)A. De Vito et al., BTF-special issue 1986, pages 137-141」に、ホッ
トストリップの製造に及ぼす冷却の影響について実例を示した種々の研究結果が
記載されている。これらの研究によると、例えば2相ホットストリップ(DPホ
ットストリップ)を製造する際に、仕上圧延後に3段階の冷却処理を施すと有利
である。3段階のうち第一段階と第3段階では、間隔を空けて配列されている従
来の並列型の冷却区間をストリップを通過させる際に、ストリップ進行方向に沿
って多数の水カーテンが配列されるように冷却媒体をストリップに吹き付ける。
この方法で第一段階で得られる冷却速度は70℃/秒程度である。第3段階で得
られる冷却速度は第一段階より遅い。
【0004】 並列型の冷却区間の間で行う中間段階では、従来公知の方法では、大気中放冷
によって冷却を行い、それによって得られる冷却速度は第3段階よりも遥かに遅
い。
【0005】 上記従来の方法を用いると、モリブデンを含有しないDPホットストリップを
製造することが可能であり、このDP鋼は明瞭に識別できるマルテンサイト相と
フェライト相から成るミクロ組織を有する。このホットストリップ鋼は強度およ
び靭性が高い。
【0006】 しかし、それに伴って不可避的に延性が低下する。更に、上記従来方法で得ら
れる改良はホットストリップの所要特性、特に硬さ特性、を満たすには不十分で
あることが分かってきた。
【0007】 そこで本発明は、成形性に優れかつ強度の向上したホットストリップを製造す
ることを目的とする。
【0008】 上記の目的は、本発明によれば、ホットストリップ、特に、連続鋳造後に再加
熱したスラブもしくは連続鋳造したままのスラブから、または連続鋳造による薄
スラブもしくは鋳造ストリップから、ホットストリップを製造する方法であって
、 該ホットストリップは質量%で下記組成の鋼: C:0.001〜1.05%、 Si:1.5%以下、 Mn:0.05〜3.5%、 Al:2.5%以下、 必要に応じて含有されるCu、Ni、Mo、N、Ti、Nb、V、Zn、B
、P、Crおよび/またはS、および 残部:Feおよび通常の随伴元素、 から成り、 下記の工程: 該ホットストリップを連続仕上圧延する工程、および 連続した少なくとも2つの加速冷却段階により該ホットストリップを最終温
度にまで連続冷却する工程、 を含み、 上記加速冷却の第一段階を上記仕上圧延の最終パス後3秒後以内に開始し、 上記加速冷却の第一段階において、上記ホットストリップを150℃/秒以
上の冷却速度で冷却する、 ことを特徴とするホットストリップの製造方法によって達成される。
【0009】 本発明においては、ホットストリップの冷却は連続した2段階以上で行う。冷
却の第一段階では、ホットストリップを従来よりかなり高速で冷却する。このよ
うに第一段階で高密度冷却(compact cooling)することによって、γ領域で熱間
圧延されたホットストリップのγ/α変態が低温まで抑制される。引き続き加速
冷却の第二段階では、ストリップを所望の最終温度にまで冷却する。この冷却段
階では、ホットストリップのミクロ組織中で硬さを上昇させる第2相、例えばマ
ルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトが消失する。(もちろん、加速
冷却の第二段階の終点で到達する温度を、所望の処理結果に応じて必要な巻き取
り温度とすることができる。) 必要な材料特性に応じて、ホットストリップの製造に用いる鋼は任意の添加元
素を更に含有できる。そのような元素が存在する場合、Cu、Ni、Moの含有
量(質量%)は0.8%以下とし、N、Ti、Nb、V、Zn、Bの含有量は0.
5%以下とし、Pの含有量は0.09%以下とし、Crの含有量は1.5%以下と
し、Sの含有量は0.02%以下とする。
【0010】 実験の結果、特に0.005〜0.4質量%のSiを含有する上記のような鋼種
は、本発明の方法を適用するのに適していることが分かった。
【0011】 本発明の方法は、低炭素量の鋼を用いてホットストリップを製造するのに適し
ている。そのための本発明の一態様は、鋼が質量%で0.07%以下のC、0.2
%以下のSi、0.6%以下のMnおよび0.08%以下のAlを含有し、仕上圧
延においてホットストリップをオーステナイト領域で圧延し、加速冷却の第一段
階においてホットストリップを850℃より高温から冷却開始して680〜75
0℃の温度にまで冷却し、加速冷却の第二段階においてホットストリップを60
0℃より低温にまで冷却し、引き続いてホットストリップを巻き取ることを特徴
とする。
【0012】 本発明の方法はまた、DPホットストリップ鋼の製造にも適している。そのた
めの本発明の一態様は、鋼が質量%で0.04〜0.09%のC、0.2%以下の
Si、0.5〜2.0%のMn、0.02〜0.09%のPおよび0.9%以下のC
rを含有し、仕上圧延後のホットストリップを加速冷却の第一段階において80
0℃より高温から冷却開始して650〜730℃の温度にまで冷却し、加速冷却
の第二段階においてホットストリップを500℃より低温にまで冷却し、引き続
きホットストリップを巻き取ることを特徴とする。
【0013】 炭素含有量の高い場合にも、本発明の方法によれば材料特性を向上させること
ができる。そのための本発明の一態様においては、ホットストリップの製造に用
いる鋼が質量%で0.25〜1.05%のC、0.25%以下のSiおよび0.6%
以下のMnを含み、仕上圧延後の加速冷却の第一段階において800℃より高温
から冷却開始して530〜620℃の温度にまで冷却し、加速冷却の第二段階に
おいて鋼を500℃より低温にまで冷却し、引き続き巻き取る。このようにして
製造されるホットストリップも、従来法によるストリップに比べて硬さおよび成
形性が向上している。
【0014】 質量%で0.12〜0.3%のC、1.2〜3.5%のMnおよび1.1〜2.2%
のAlを含有するTRIPホットストリップの場合は、本発明によれば、仕上圧
延後の加速冷却の第一段階においてAr温度とAr温度+150℃との間の
温度で冷却開始してAr温度より50℃以内の範囲で低い温度にまで冷却し、
第二段階において350〜550℃に冷却し、引き続き巻き取ることにより、成
形性を同じ高レベルに維持しつつ強度を向上させることができる。
【0015】 本発明の更に望ましい態様は、鋼が質量%で0.04〜0.09%のC、0.5
〜1.5%のSi、0.5〜2.0%のMn、0.4〜2.5%のAl、0.09%以
下のPおよび0.9%以下のCrを含有し、仕上圧延後のホットストリップを加
速冷却の第一段階において800℃より高温から冷却開始して650〜730℃
の温度にまで冷却し、加速冷却の第二段階においてホットストリップを500℃
より低温にまで冷却し、引き続きホットストリップを巻き取ることを特徴とする
。このホットストリップはDP特性およびTRIP特性を有する。
【0016】 フェライト相が多く、それにより良好な成形性を持つ構造用鋼を製造できる方
法は、鋼が質量%で0.07〜0.22%のC、0.1〜0.45%のSiおよび0
.2〜1.5%のMnを含有し、仕上圧延後のホットストリップを加速冷却の第一
段階において800℃より高温から冷却開始して650〜730℃の温度にまで
冷却し、加速冷却の第二段階においてホットストリップを500℃より低温にま
で冷却し、引き続きホットストリップを巻き取る。同じ鋼組成で上記のストリッ
プよりも硬さを向上させたホットストリップが得られる方法は、仕上圧延後のホ
ットストリップを加速冷却の第一段階において800℃より高温から冷却開始し
て580〜650℃の温度にまで冷却し、加速冷却の第二段階においてホットス
トリップを500℃より低温にまで冷却し、引き続きホットストリップを巻き取
る。このようにして冷却したホットストリップはフェライト量が低下し、ベイナ
イトおよびマルテンサイトの量が上昇する。
【0017】 本発明の望ましい態様によれば、加速冷却の第一段階と第二段階との間で、大
気中放冷による中間冷却段階をホットストリップに施す。この中間冷却段階は1
秒以上継続させる。高密度冷却(高度の加速冷却)の第一段階に続くこの中間冷
却段階においては、大気中放冷によってオーステナイトからフェライトへの変態
が従来技術よりも速くかつ多量に生ずる。同時に、非常に明瞭な結晶粒微細化効
果が観察される。
【0018】 驚くべきことに、本発明の方法によると、間に中断を挟んだ並列型の2つの冷
却区間を用いる従来の方法で製造した同じ組成のホットストリップに比べて、大
気中放冷を用いた結果、硬さが向上しかつ緻密なミクロ組織を持ったホットスト
リップを製造することができる。同時に、本発明の方法により製造したホットス
トリップは、高い強度を持つと共に、公知の方法により製造したストリップとは
異なって、成形性も良好である。
【0019】 低温になるまでγ/α変態を確実に抑制するには、仕上圧延の最終パスの直後
に高密度冷却の段階を可能な限り高い冷却速度で行う。そのために本発明の望ま
しい態様によれば、仕上圧延後2秒以内に第一冷却段階を開始し、冷却速度を2
50℃/秒以上とする。
【0020】 本発明の更に望ましい態様として、特に成形性が優れたホットストリップの製
造方法は、仕上圧延の少なくとも1パスをAr温度+80℃より低温のオース
テナイト領域で行い、仕上圧延の総圧下量を30%より大とする。
【0021】 ホットストリップの製造に用いる鋼の性質および組成に応じて、薄スラブとし
て圧延機にかける場合には、溶湯の時点でCaまたはCa含有合金で処理されて
いることが有利である。
【0022】 所望の加工結果に応じて、ホットストリップを冷却の第二段階において30℃
/秒以上の冷却速度で冷却することが望ましい。
【0023】 以下に、一実施形態を示す添付図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
【0024】 ホットストリップWを製造するためのライン1は、一連のスタンドに複数の仕
上スタンドを備えており、仕上スタンドのうち最終スタンド2のみが図示してあ
る。この仕上圧延ラインでホットストリップWは所望の最終厚さにまで圧延され
る。
【0025】 最終仕上スタンド2の少し後方に高密度冷却装置3が配置してある。高密度冷
却装置3のノズル(図示せず)から冷却媒体、望ましくは水、がホットストリッ
プWの上面および下面に高圧で吹き付けられる。高密度冷却装置3内での冷却媒
体流量の調節によって150℃/秒〜1000℃/秒の冷却速度が得られるよう
になっている。
【0026】 ホットストリップWの進行方向Fに沿って、高密度冷却装置3から距離を置い
て、第2冷却装置4が配置してある。冷却装置4は従来の並列型の冷却装置と同
様に作動し、進行方向Fに沿って列状に配列された複数のノズル(図示せず)か
ら冷却媒体を扇状にホットストリップWに吹き付ける。作動するノズルの個数お
よび並列型冷却装置4の領域内での冷却媒体供給量は、並列型冷却装置4の領域
内で30〜150℃/秒の冷却速度がえらるように調節できるようになっている
【0027】 ストリップ進行方向Fに沿って並列型冷却装置4の後方に、ホットストリップ
Wを巻き取るための巻き取り装置5が配置してある。
【0028】 例えば多相鋼から製造されたホットストリップWを、仕上圧延ラインにおいて
オーステナイト領域内のみで且つ30%より大きい総圧下率で圧延する。必要な
ら、圧延中にホットストリップWに加工熱処理を行う。
【0029】 仕上圧延ラインの最終スタンド2から出たホットストリップWは、2秒以内の
移行段階tを経て高密度冷却装置3に到達する。高密度冷却装置3にホットス
トリップWが入ると、第一冷却段階tCKが開始して高密度冷却により入側温度
ETCKから出側温度ATCKまで冷却される。これにより得られる冷却速度は
250〜1000℃/秒である。仕上圧延ラインから出て短時間のうちに高密度
冷却装置3によって高速冷却することにより、ホットストリップ鋼のγ/α変態
が抑制される。
【0030】 次いで、ホットストリップWは開放区間に入り、この中間冷却段階tPAUS では大気中放冷により冷却される。この冷却段階tPAUSEは1秒以上継続
する。この時間内にホットストリップ鋼の変態が部分的に生ずる。
【0031】 次いで、ホットストリップWは並列型冷却装置4に到達し、第二冷却段階t が開始して入側温度ETLKから出側温度ETLKまで冷却される。ここでの
冷却速度は30〜150℃/秒である。鋼の化学組成および用いる冷却速度に応
じて、第2相としてベイナイト、マルテンサイト、または残留オーステナイトが
形成され、それによってホットストリップWの特性が影響を受ける。ホットスト
リップWの析出状態もこのようにして制御される。
【0032】 最後に、ホットストリップWは巻き取り装置5に巻き取られる。
【0033】 表1に、鋼1および鋼2を用いて製造したホットストリップのミクロ組織構成
相および硬さについて、本発明の方法による場合と、2つの並列型冷却区間とそ
の間に大気中放冷による中間冷却区間とを用いる従来の方法による場合とを比較
して示す。
【0034】
【表1】
【0035】 表2に、鋼1および鋼2の組成を示す。
【0036】
【表2】
【0037】 図3の実線CLKは、鋼1について、本発明の方法により、先ず冷却速度25
0℃/秒で時間tCKの高密度冷却を行った後、中間冷却段階tPAUSEを行
い、次いで時間tLKの並立形式冷却を行った場合に生ずるミクロ組織変態の進
行度を示す。比較として、破線LLKは、2つの並列型冷却区間とその間に大気
中放冷による中間冷却区間とを用いる従来の方法による場合の変態の進行度を示
す。
【0038】 これから、高密度冷却を用いることにより、低温で変態する硬質相の割合が増
加することが分かる。このように、本発明の方法により、高密度冷却/空冷/並
列型冷却を行う過程では、温度450℃でオーステナイトの変態率UAは約60
%に過ぎない。残りのオーステナイトの変態は400℃以下の温度域で大きく進
行し、320℃でようやく完了する。これに対して、従来法の並列型冷却と空冷
との組み合わせでは、並列型冷却時の400℃で既に変態率が90%近くまで達
しており、残りのオーステナイトの変態は350℃で既に完了している。
【0039】 表1の測定結果は図3と良く対応している。ここで試験したホットストリップ
のいずれにおいても、本発明の方法を適用することにより、従来法の冷却を行っ
たストリップに対比して、硬いマルテンサイト相が増加する方向にミクロ組織の
変態進行度が変化している。その結果、同じ鋼組成でホットストリップの硬さが
明瞭に増加する。
【0040】 同時に、本発明の方法により製造したサンプルは、従来法により製造したサン
プルに比べて、結晶粒が微細化している。その結果、本発明により製造したホッ
トストリップは、硬質相が増加しているにもかかわらず、良好な成形性を持つ。
質量%でC:0.2%、Al:1.8%、Mn:1.6%のTRIP鋼でも同様な
結果が得られた。この鋼を用いて、従来法で製造した場合にはフェライト結晶粒
径の中央値は6〜7μmであった。これに対して、本発明により製造した場合に
は、上記値は3μm未満であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホットストリップの製造ラインの、冷却区間を含む最終区間の側面図。
【図2】 冷却区間内での冷却時の温度勾配を示すグラフ。
【図3】 従来法および本発明の方法における温度と、ホットストリップ製造に用いた鋼
の組織構成相の変化との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
F…ホットストリップの進行方向 W…ホットストリップ 1…ホットストリップ製造ライン 2…仕上スタンド 3…高密度冷却装置 4…並列型冷却装置 5…冷却装置 t…仕上スタンド2を出てから高密度冷却が開始するまでの移行段階 tCK…第一冷却段階、ホットストリップWが高密度冷却装置3を通過するのに
要する時間 ETCK…ホットストリップWが高密度冷却装置3に入るときの入側温度 ATCK…ホットストリップWが高密度冷却装置3から出るときの出側温度 tPAUSE…ホットストリップWを大気中放冷により冷却する中間段階 tLK…ホットストリップWを並列型冷却装置4により冷却する第二冷却段階 ETLK…ホットストリップWが並列型冷却装置4に入るときの入側温度 ATLK…ホットストリップWが並列型冷却装置4から出るときの出側温度 CLK…ホットストリップWが高密度冷却から並列型冷却を経て冷却される過程
でのミクロ組織の変態進行度 LLK…2つの並列型冷却区間を組み合わせた場合のミクロ組織の変態進行度 UA…オーステナイトの変態率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘラー,トーマス ドイツ連邦共和国,デー−47229 デュイ スブルク,エルスターベーク 8 (72)発明者 エングル,ベルンハルト ドイツ連邦共和国,デー−44267 ドルト ムント,フフスベーク 7 (72)発明者 テセ,ピノ ドイツ連邦共和国,デー−46045 オーバ ーハウゼン,エルナシュトラーセ 23 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA34 EB02 EB06 EB07 EB08 EB09 EC01 EC02 FC03 FC04 FC05 FD01 FD02 FD03 FD04 FE01 HA02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホットストリップ、特に、連続鋳造後に再加熱したスラブも
    しくは連続鋳造したままのスラブから、または連続鋳造による薄スラブもしくは
    鋳造ストリップから、ホットストリップを製造する方法であって、 該ホットストリップは質量%で下記組成の鋼: C:0.001〜1.05%、 Si:1.5%以下、 Mn:0.05〜3.5%、 Al:2.5%以下、 必要に応じて含有されるCu、Ni、Mo、N、Ti、Nb、V、Zn、B
    、P、Crおよび/またはS、および 残部:Feおよび通常の随伴元素、 から成り、 下記の工程: 該ホットストリップ(W)を連続仕上圧延する工程、および 連続した少なくとも2つの加速冷却段階(tCK、tLK)により該ホット
    ストリップ(W)を最終温度にまで連続冷却する工程、 を含み、 上記加速冷却の第一段階(tCK)を上記仕上圧延の最終パス後3秒後以内
    に開始し、 上記加速冷却の第一段階(tCK)において、上記ホットストリップ(W)
    を150℃/秒以上の冷却速度で冷却する、 ことを特徴とするホットストリップの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記鋼が任意に下記成分(質量%): Cu、Ni、Mo:0.8%以下、 N、Ti、Nb、V、Zn、B:0.5%以下、 P:0.09%以下、 Cr:1.5%以下、および/または S:0.02%以下、 を含有する、 ことを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記鋼が0.005〜0.4質量%のSiを含有することを特
    徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.07%以下、 Si:0.2%以下、 Mn:0.6%以下、 Al:0.08%以下、 を含有し、 上記ホットストリップ(W)を上記仕上圧延においてオーステナイト領域で圧
    延し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(tCK)において8
    50℃より高温から冷却開始して680〜750℃の温度にまで冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において6
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.04〜0.09%、 Si:0.2%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 P:0.02〜0.09%、 Cr:0.9%以下、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )において800℃より高温から冷却開始して650〜730℃の温度にま
    で冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において5
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.25〜1.05%、 Si:0.25%以下、 Mn:0.6%以下、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )において800℃より高温から冷却開始して530〜620℃の温度にま
    で冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において5
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.12〜0.3%、 Mn:1.2〜3.5%、 Al:1.1〜2.2%、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )においてAr温度とAr温度+150℃との間の温度で冷却開始して
    Ar温度より50℃以内の範囲で低い温度にまで冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において3
    50℃〜550℃の温度にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.04〜0.09%、 Si:0.5〜1.5%、 Mn:0.5〜2.0%、 Al:0.4〜2.5%、 P:0.09%以下、 Cr:0.9%以下、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )において800℃より高温から冷却を開始して650〜730℃の温度に
    まで冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において5
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.07〜0.22%、 Si:0.1〜0.45%、 Mn:0.2〜1.5%、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )において800℃より高温から冷却開始して650〜730℃の温度にま
    で冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において5
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記鋼が質量%で下記成分: C:0.07〜0.22%、 Si:0.1〜0.45%、 Mn:0.2〜1.5%、 を含有し、 上記仕上圧延後の上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第一段階(t CK )において800℃より高温から冷却開始して580〜650℃の温度にま
    で冷却し、 上記ホットストリップ(W)を上記加速冷却の第二段階(tLK)において5
    00℃より低温にまで冷却し、 引き続き上記ホットストリップ(W)を巻き取る、 ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記加速冷却の第一段階(tCK)と上記加速冷却の第二
    段階(tLK)との間において上記ホットストリップ(W)が、大気中放冷によ
    る中間冷却段階(tPAUSE)を通過することを特徴とする先行する請求項の
    いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記中間冷却段階(tPAUSE)が1秒以上継続するこ
    とを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記加速冷却の第一段階(tCK)が上記仕上圧延の最終
    パス後2秒以内に開始し、かつ、上記加速冷却の第一段階(tCK)における冷
    却速度が250℃/秒以上であることを特徴とする先行する請求項のいずれか1
    項記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記仕上圧延の少なくとも1パスをAr温度+80℃よ
    り低温のオーステナイト領域で行い、かつ、上記仕上圧延の総圧下率が30%よ
    り大きいことを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記鋼が溶湯の時点でCaまたはCa含有合金で処理され
    ていることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記加速冷却の第二段階(tLK)において上記ホットス
    トリップ(W)を30℃/秒以上の冷却速度で冷却することを特徴とする先行す
    る請求項のいずれか1項記載の方法。
JP2000605797A 1999-03-13 2000-02-24 ホットストリップの製造方法 Pending JP2002539330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19911287.8 1999-03-13
DE19911287A DE19911287C1 (de) 1999-03-13 1999-03-13 Verfahren zum Erzeugen eines Warmbandes
PCT/EP2000/001517 WO2000055381A1 (de) 1999-03-13 2000-02-24 Verfahren zum erzeugen eines warmbandes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539330A true JP2002539330A (ja) 2002-11-19

Family

ID=7900901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605797A Pending JP2002539330A (ja) 1999-03-13 2000-02-24 ホットストリップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6855218B1 (ja)
EP (1) EP1169486B1 (ja)
JP (1) JP2002539330A (ja)
AT (1) ATE239097T1 (ja)
DE (2) DE19911287C1 (ja)
ES (1) ES2195867T3 (ja)
WO (1) WO2000055381A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028515A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Jfe Steel Corporation 高強度熱延鋼板の製造方法
WO2012020847A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20150038499A (ko) * 2012-07-30 2015-04-08 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 탄소강의 강 스트립 제조 방법
CN107828951A (zh) * 2017-10-16 2018-03-23 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种制造冷轧高强钢的方法及装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1149925B1 (en) * 1999-09-29 2010-12-01 JFE Steel Corporation Sheet steel and method for producing sheet steel
DE10161465C1 (de) * 2001-12-13 2003-02-13 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen von Warmband
ATE316157T1 (de) * 2002-09-11 2006-02-15 Thyssenkrupp Steel Ag Ferritisch/martensitischer stahl mit hoher festigkeit und sehr feinem gefüge
JP4470701B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
DE102004038159B3 (de) * 2004-08-06 2006-05-18 Ab Skf Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl oder Gusseisen
DE102005003551B4 (de) * 2005-01-26 2015-01-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Warmumformung und Härtung eines Stahlblechs
US9149868B2 (en) * 2005-10-20 2015-10-06 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
US9999918B2 (en) 2005-10-20 2018-06-19 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
US10071416B2 (en) * 2005-10-20 2018-09-11 Nucor Corporation High strength thin cast strip product and method for making the same
DE102005051052A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von Warmband mit Mehrphasengefüge
DE102005052069B4 (de) * 2005-10-28 2015-07-09 Saarstahl Ag Verfahren zum Herstellen von Vormaterial aus Stahl durch Warmverformen
US7471442B2 (en) * 2006-06-15 2008-12-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for low range bit depth enhancements for MEMS display architectures
US8333923B2 (en) * 2007-02-28 2012-12-18 Caterpillar Inc. High strength gray cast iron
JP5214905B2 (ja) * 2007-04-17 2013-06-19 株式会社中山製鋼所 高強度熱延鋼板およびその製造方法
US20090301613A1 (en) * 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
DE102008004371A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bauelement, insbesondere eine Kraftfahrzeugkomponente, aus einem Dualphasen-Stahl
WO2011100798A1 (en) 2010-02-20 2011-08-25 Bluescope Steel Limited Nitriding of niobium steel and product made thereby
FI123847B (fi) * 2011-06-15 2013-11-15 Rautaruukki Oyj Menetelmä keskihiilisen terästuotteen valmistamiseksi ja kuumavalssattu keskihiilinen terästuote
DE102013019698A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Sms Siemag Ag Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bandes
KR102596515B1 (ko) 2014-12-19 2023-11-01 누코 코포레이션 열연 경량 마르텐사이트계 강판 및 이의 제조방법
CN112981229A (zh) * 2021-01-20 2021-06-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种耐高温细晶空心传动半轴用中碳圆钢及其制造方法
CN113198843A (zh) * 2021-04-25 2021-08-03 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种高Si弹簧圆钢的生产方法
CN113231485B (zh) * 2021-05-07 2022-01-28 西安钢研功能材料股份有限公司 一种高膨胀合金无焊缝大卷重带材的制备方法
AT525283B1 (de) * 2021-10-29 2023-02-15 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren zur Herstellung eines Dualphasenstahlbands in einer Gieß-Walz-Verbundanlage, ein mit dem Verfahren hergestelltes Dualphasenstahlband und eine Gieß-Walz-Verbundanlage
CN113999961A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 改善带钢心部带状组织的生产方法
CN115198171A (zh) * 2022-06-08 2022-10-18 南京钢铁股份有限公司 一种低密度轴承钢及其冶炼方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572840A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Nippon Steel Corp Production of high strength low yield ratio high ductility composite structure steel plate of high artificial aging hardness after working
JPS57137426A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Kawasaki Steel Corp Production of low yield ratio, high tensile hot rolled steel plate by mixed structure
JP3039842B2 (ja) * 1994-12-26 2000-05-08 川崎製鉄株式会社 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH09241790A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Corp 熱延連続化プロセスによる耐久疲労性に優れた低降伏比型熱延高強度鋼板およびその製造方法
BE1010142A6 (fr) * 1996-04-16 1998-01-06 Centre Rech Metallurgique Procede pour la fabrication d'une bande laminee a chaud en acier a haute resistance.
JP3253880B2 (ja) * 1996-12-27 2002-02-04 川崎製鉄株式会社 成形性と耐衝突特性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028515A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Jfe Steel Corporation 高強度熱延鋼板の製造方法
JP2009052065A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Jfe Steel Kk 高強度熱延鋼板の製造方法
US8646301B2 (en) 2007-08-24 2014-02-11 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high strength hot rolled steel sheet
WO2012020847A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012057250A (ja) * 2010-08-10 2012-03-22 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20150038499A (ko) * 2012-07-30 2015-04-08 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 탄소강의 강 스트립 제조 방법
KR102099488B1 (ko) * 2012-07-30 2020-04-10 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 탄소강의 강 스트립 제조 방법
CN107828951A (zh) * 2017-10-16 2018-03-23 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种制造冷轧高强钢的方法及装置
CN107828951B (zh) * 2017-10-16 2019-12-03 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种制造冷轧高强钢的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19911287C1 (de) 2000-08-31
EP1169486B1 (de) 2003-05-02
DE50001976D1 (de) 2003-06-05
ES2195867T3 (es) 2003-12-16
ATE239097T1 (de) 2003-05-15
EP1169486A1 (de) 2002-01-09
US6855218B1 (en) 2005-02-15
WO2000055381A1 (de) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539330A (ja) ホットストリップの製造方法
JP5130221B2 (ja) マルチフェイズ構造の熱間ストリップの製造方法
JP5283504B2 (ja) 優れた延性を有する高強度鋼板を製造する方法およびこれにより製造された鋼板
JP5200653B2 (ja) 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP5245259B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2011068997A (ja) 鉄−炭素−マンガン合金からなるストリップ
JP6583587B2 (ja) 浸炭用鋼板、及び、浸炭用鋼板の製造方法
JP6202579B2 (ja) 冷間圧延による平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP2019527774A (ja) 材質ばらつきが少なく表面品質に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4367091B2 (ja) 耐疲労特性に優れ、かつ強度−延性バランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
TW201217547A (en) using steel composition, hot rolling and cooling to achieve a high strength steel with low yield ratio or high hole expansibility
JP5186636B2 (ja) 二相組織を有するホットストリップを製造する方法及び設備
JPH1192859A (ja) 超微細組織を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP2006527790A5 (ja)
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH08337840A (ja) 高い強度と優れた絞り加工性を有するチタン含有圧延鋼板とその製造方法
JP6519012B2 (ja) 冷間成形性と熱処理後靭性に優れた低炭素鋼板及び製造方法
JP2001192735A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系Cr含有冷延鋼板およびその製造方法
JP5895772B2 (ja) 外観に優れ、靭性と降伏強度の等方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CN105734438B (zh) 薄板坯表面品质、焊接性及弯曲加工性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
JP3716638B2 (ja) フェライト+ベイナイト組織を有する高張力熱延鋼帯の製造方法
JP6024401B2 (ja) 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法
JP3454869B2 (ja) 高炭素鋼板の連続焼鈍による球状化焼鈍方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPS59170238A (ja) 表面微細粒フエライト鋼とその製造法