JP2002539092A - ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体 - Google Patents

ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体

Info

Publication number
JP2002539092A
JP2002539092A JP2000602275A JP2000602275A JP2002539092A JP 2002539092 A JP2002539092 A JP 2002539092A JP 2000602275 A JP2000602275 A JP 2000602275A JP 2000602275 A JP2000602275 A JP 2000602275A JP 2002539092 A JP2002539092 A JP 2002539092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542272B2 (ja
Inventor
ハンス・ウルリヒ・シュティルツ
マルティン・ゲール
ゲアリー・エイ・フリン
マグダ・スタンコーヴァ
ロバート・エイ・ビニー
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002539092A publication Critical patent/JP2002539092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542272B2 publication Critical patent/JP4542272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、ラミニンとニドゲンとの相互作用(ラミニン/ニドゲン相互作用)の阻害剤として作用することができる低分子量ペプチド誘導体、その製造方法、それから製造された医薬組成物、ならびに医薬を製造するため、およびラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤を同定するためのその使用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の目的は、ラミニンとニドゲン(nidogen) との間の相互作用(ラミニン
/ニドゲン相互作用)の阻害剤として作用することができる低分子量ペプチド誘
導体、その製造方法、それから製造された医薬組成物、ならびに医薬を製造する
ため、およびラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤を同定するためのその使用で
ある。
【0002】 ラミニン(800kDaの糖タンパク質)およびニドゲン(160kDaの糖タンパ
ク質)の会合は、基底膜の合成および安定化において決定的な生物分子機構と考
えられている(Mayer, U.およびTimpl, R. (1994) in: Extracellular Matrix As
sembly and Structure (P.D. Yurchenco, D. BirkおよびR.P. Mecham, Ed.) S.
389-416, Academic Press, Orlando, FL)。ニドゲンが、基底膜の全ての主要な
構成成分、例えばγ1−含有ラミニンのイソ型(命名については:Burgeson, R.
E.; Chiquet, M.; Deutzmann, R.; Ekblom, P.; Engel, J.; Kleinmann, H.; Ma
rtin, G.R.; Meneguzzi, G.; Paulsson M.; Sanes, J.; Timpl, R,; Tryggvasso
n, K.; Yamada, Y.; Yurchenco, P.D. (1994) Matrix Biology 14; 209-211 参
照)、コラーゲンIV、ペルレカン(perlecan) およびフィブリン、ならびにこれ
ら各々の会合構造物と三元複合体を形成する能力を有することは、独立したマク
ロ構造物を一緒に結合し、空間的に組織化し、かつ安定化するリンカーの機能を
呈することを意味する (Fox, J.W.; Mayer, U.; Nischt, R.; Aumailley, M.; R
einhardt, D.; Wiedemann, H.; Mann, K.; Timpl, R.; Krieg, T.; Engel, J.;
およびChu, M.-L. (1991) EMBO J. 10, 3137-3146)。
【0003】 基底膜は細胞および組織の機能、組織構築、組織相互作用、細胞増殖、細胞転
換、細胞転移のコントロールにおいて、および組織特異的遺伝子発現において重
要な機能で寄与される高度に特殊化された細胞外構造物である (Adams, J.C.お
よびWatt, F.M. (1993) Development 117, 1183-1198)。ポリクローナル抗ラミ
ニン抗体を用いた実験は、機能的基底膜の合成におけるラミニン/ニドゲン相互
作用の中心的機能の明確な証拠を提供している。上記の抗体は、ラミニンP1で
、または組み換え産生されたラミニンのニドゲン結合ドメイン(γ1 III 3−
5)でウサギを免役することにより得られた。アフィニティークロマトグラフィ
ーによりラミニンP1またはラミニンγ1 III 3−5マトリックス上に濃縮さ
れた抗体は、阻害アッセイにおいてラミニン/ニドゲン会合の完全な阻害を示し
た。しかしながら、これは、ニドゲンがラミニンに接近するのを、抗体(その結
合領域がラミニンのニドゲン結合配列に隣接する位置にある)により立体的に遮
断することに基づいている(Mayer, U.; Nischt, R.; Poeschl, E.; Mann, K.; F
ukuda. K.; Gerl, M.; Yamada, Y.; Timpl, R. (1993) EMBO J. 12; 1879-1885)
【0004】 胚性器官培養物において、上記の抗体は尿細管の発達、肺胞の形成および胚性
唾液腺の形態形成の双方を阻害した。これら三つのモデルは、新しい基底膜の妨
げられない合成に依存する代表的な個体発生プログラムである (Ekblom, P.; Ek
blom, M.; Fecker, L.; Klein G.; Zhang, H.-Y.; Kadoya, Y.; Chu, M.-L.; Ma
yer, U.; Timpl, R. (1994) Development 120; 2003-2014)。
【0005】 ニドゲン結合にとって不可欠であるラミニンγ1鎖配列領域に対抗して指向さ
れた抗体は、同様にラミニン/ニドゲン会合を阻害することができる。しかしな
がらこの阻害は、この抗体がラミニン上の結合部位に対してニドゲンと直接に競
合するので、上記の抗ラミニン抗体とは対照的に競合的である(WO 98/31709)。
【0006】 IgMサブクラスのモノクローナル抗体(抗ラミニン P1 A6/2/4-DSM ACC23
27; WO 98/31709 参照)は、ラミニン/ニドゲン相互作用をインビトロで30n
MのIC50で阻害する。この抗体は、上記のポリクローナル抗ラミニン抗体調
製物のように、器官培養物において胚性唾液腺の形態形成を妨げる。このことは
、ラミニン/ニドゲン相互作用の特異性、およびLE−4モジュールおよびこの
相互作用においてラミニンγ1 III 4ドメイン中の同定された配列領域の重要
性を強調している。
【0007】 ラミニンのニドゲン結合ドメインは明瞭に同定されており、その位置、配列お
よびその空間的構造(X線結晶構造およびNMR構造)に関して特性決定されて
いる (Gerl. M; Mann, K.; Aumailley, M.; Timpl, R.; (1991) Eur. J. Bioche
m. 202; 167-174、Meyer, U.; Nischt R.; Poeschl. E.; Mann, K.; Fukuda, K.
; Gerl, M.; Yamada, Y.; Timpl, R. (1993) EMBO J. 12; 1879-1885. Baumgart
ner. R.; Czisch, M.; Mayer, U.; Poeschl, E.; Huber, R.; Timpl, R.; Holak
, T.A. (1996) J. Mol. Biol. 257; 658-668. Stetefeld, J.; Mayer, U.; Timp
l, R.; Huber, R. (1996) J. Mol. Biol. 257; 644-657)。これは、ドメインγ
1 III 4において、ラミニンのγ1鎖の短鎖アームの「LEモジュール」(ラ
ミニン型上皮成長因子様)中に位置している。「LEモジュール」は、EGFに
類似した4個のジスルフィド橋を持つ複合折り畳みパターンを有する50〜60
アミノ酸の構造モチーフである (Bairoch, A.; (1995) Nomenclature of extrac
ellular domains. The SWISS-PROT Protein sequence data bank. release 310.
Engel, J. (1989) FEBS Letters 251; 1-7)。
【0008】 ニドゲンが相補的ラミニンドメインに結合する高い親和性は、マウスのEHS
腫瘍からのラミニンP1、ヒト胎盤からのラミニン2およびラミニン4、および
ショウジョウバエ属からのラミニンに関して検出されている。この種オーバーラ
ッピング結合特異性の原因は、研究された種に関してγ1 III 4ドメインに存
在する配列の同一性が著しく大きいことである。この同一性は、ドメイン全体を
考慮した場合に、ヒトとマウスとの間で97%、マウスとショウジョウバエ属と
の間で61%であり、驚くべきことに、マウスとセノラブディティス・エレガン
ス (Ceanorhabditis elegans) との間では51%である (Pikkarinen, T.; Kall
unki, T.; Tryggvasson, K. (1987) J. Biol. Chem. 263; 6751-6758. Chi. H.-
C.; Hui, C.-F. (1989) J. Biol. Chem. 264; 1543-1550. Wilson, R.ら(1994)
Nature 368; 32-38. Poeschl, E.; Mayer, U.; Stetefeld, J.; Baumgartner, R
.; Holak, T.A.; Huber, R.; Timpl, R. (1996) EMBO J. 15; 5154-5159)。
【0009】 無傷の三次元構造に対するニドゲン結合の依存性のほかに、ドメインγ1 III
4のS−S安定化ループaおよびcに位置する疑わしくない配列領域が同定さ
れている。五つの必須アミノ酸が同定されており、四つはループaにおける7ア
ミノ酸の区域中に、およびループcにおけるチロシン側鎖中に位置していた (Ma
nn, K.; Deutzmann, R.; Timpl, R. (1988) Eur. J. Biochem. 178; 71-80)。γ
1 III 4ドメインの適切な領域から誘導可能であり、特異的結合アッセイにお
いてラミニン/ニドゲン結合を完全に阻害できる合成ペプチドは、J.W. Fox お
よび R. Timpl により開示されている (US 5,493,008)。
【0010】 ニドゲンのラミニン結合部位との高親和性結合は、実際の結合配列に隣接する
ループ(ループc)からのチロシンまたはヒスチジンとの相互作用を必要とする
と考えられる。この芳香族相互作用は、ラミニンγ1 III 3−5の三次元構造
に基づき<500nMのIC50範囲で阻害するための前提条件であり、そして米
国特許第5,493,008号に記載された構造/機能関係の結果であると仮定された。
しかしながら、ループcがニドゲンと直接に相互作用するかどうか、またはそれ
がNIDPNAV配列領域の好適な空間的構造を安定化するのに貢献するかどうかは、
明らかにされないままであった (Poeschl, E.; Fox. J.W.; Block, D.; Mayer,
U.; Timpl R. (1994) EMBO J. 13; 3741-3747. Baumgartner, R.; Czisch, M.;
Mayer, U.; Poeschl, E.; Huber, R.; Timpl. R.; Holak, T.A. (1996) J. Mol.
Biol. 257; 658-668. Stetefeld, J.; Mayer, U.; Timpl, R.; Huber, R. (199
6) J. Mol. Biol. 257; 644-657)。
【0011】 ラミニン/ニドゲン相互作用は強い立体配座成分により影響を受ける (Mayer,
U.; Nischt, R.; Poeschl, E.; Mann, K.; Fukuda, K.; Gerl, M.; Yamada, Y.
; Timpl, R. (1993) EMBO J. 12; 1879-1885; Mann, K.; Deutzmann, R.; Timpl
, R. (1988) Eur. J. Biochem. 178; 71-80)。ラミニンのニドゲン結合部位から
誘導できる合成ペプチドは、LEモジュール中に存在するようなジスルフィド結
合パターンを形成することができないが、これらは阻害アッセイにおいて、無傷
のラミニンP1またはラミニンγ1 III 3−5の活性よりも約400〜10,0
00倍弱い活性を示す (Poeschl, E.; Fox, J.W.; Block, D.; Mayer, U.; Timp
l, R, (1994) EMBO J. 13; 3741-3747. J.W. FoxおよびR. Timpl; US 5,493,008
)。この活性低下は、ペプチドが水溶液中で無数の異なる立体配座をとりうるこ
と、およびペプチドの数%のみが生物学的に活性な立体配座で存在するであろう
ことが知られているので、珍しいことではない。今日までに記載された最も活性
なペプチド(22nMのIC50)は約2700Da(LEモジュールの約50%に
相当する)の分子量を有する。これは無傷のS−Sループを含んでおり、多分こ
のループが必須のNIDPNAV配列領域の構造を安定化する(Poeschl, E.; Fox, J.W
.; Block, D.; Mayer, U.; Timpl, R, (1994) EMBO J. 13; 3471-3747. J.W. Fo
xおよびR. Timpl; US 5,493,008)。
【0012】 配列NIDPNAV (Asn-Ile-Asp-Pro-Asn-Ala-Val) の化学式は下記のとおりである
【化32】 ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤は、増加したかまたは望ましくない基底
膜の合成に関連する疾患用医薬の製造のために適するはずである。
【0013】 このような疾患は、例えば、基底膜の肥厚(特に腎臓、眼、脈管系で)を伴う
糖尿病の全ての型の後期合併症、シヌソイドにおける連続基底膜の合成およびそ
れに起因する毛細管化を特徴とする肝線維症、特にアルコール性肝線維症、基底
膜または基底膜成分の増加した合成を観察できる(腎臓、肺、皮膚)全ての線維
症(慢性または医原性)、脂質代謝の調節制限(これは特に部分的に毛細管化し
た肝シヌソイドを通るリポタンパク質の損なわれた濾過により引き起こされるこ
とがある)を特徴とするアテローム性動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症で観
察できる脈管系の病理的変化は、部分的には、血管における基底膜の組成および
構造の変容に帰することができる)、血管形成が臨床像の劣化を来す疾患、例え
ば腫瘍増殖に血管新生を必要とする癌、糖尿病性網膜症、水晶体後繊維増殖症、
強い炎症性成分による障害(例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、脈管炎)
、血管腫、乾せんおよびその他の多くの疾患である。
【0014】 しかしながら、米国特許US 5,493,008に記載のものと同様なペプチドの医薬と
しての使用は、それらの立体配座的柔軟性、プロテアーゼに対するそれらの不安
定性およびそれらの劣った生体利用性および薬力学のために、かなりの程度まで
限定されている (Milner-White, E.J. (1989) Trends Pharmacol. Sci. 10; 70-
74. Verber, D.F.; Freidinger, R.M.; (1985) Trends Neurosci. 8; 392-396.
Hruby, V.J. (1994) in: Peptides, Proc. Thirteenth American Peptide Symp
osium; (Hodges, R.S.; Smith, J.A.; Ed.) S. 3-17; ESCOM: Leiden, Netherla
nds)。
【0015】 従って本願の目的は、ニドゲンのラミニン結合部位と特異的に相互作用するこ
とができ、ラミニンとニドゲンとの間の相互作用を低濃度で完全に阻害すること
ができる低分子量ペプチド誘導体を見出すことであった。
【0016】 それ故に本発明の目的は、式Iの化合物
【化33】 (式中、 R1は、下記式の一つの基であり、
【化34】 ここで、 R4は、−A、−NH2、−NHR、−NR2、A2、−NHR1、
【化35】 を意味し、 R5は、−(CH2)lCOOA、−(CH2)lCONH2、−(CH2)lNH2または
−(CH2)lSO3H、
【化36】 を意味し、
【0017】 Xは、下記式の一つの基であり、
【化37】 ここで、 Yは、O、S、−N(A)−CO−または−(CH2)r−を意味し、 Dは、(CH2)r、O、S、NH、NR、(CH2)r−O、(CH2)r−S、(CH2 )r−NHまたは(CH2)rNRを意味し、 R2は、−A、−E−OH、−E−COOHまたは−E−CONH2を意味し
、 ここで、 Eは、直鎖状または分岐状のC1〜C10−アルキル鎖を意味し、これは非置換
であるか、または−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m −C(O)NA2またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、または Eは、C5〜C10−シクロアルキル基を意味し、これは非置換であるか、また
は−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m−C(O)NA2
またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、
【0018】 R3は、下記式の一つの基であり、
【化38】 ここで、 R6は、−H、−COOH、−CONH2、−CONHR、−CONR2、−
CH2OHまたは
【化39】 を意味し、 R7は、直鎖状または分岐状のC1〜C10−アルキル基を意味し、これは非置
換であるか、または−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH 2 )m−C(O)NA2またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、また
は R7は、C5〜C10−シクロアルキル基を意味し、これは非置換であるか、ま
たは−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m−C(O)NA 2 またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、
【0019】 Rは、分岐状または非分岐状のC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、
2〜C6−アルキニル、C5〜C10−シクロアルキル、HetまたはArを意味
し、これらは場合により1個またはそれ以上のハロゲン、C1〜C6−アルキルオ
キシ、分岐状または非分岐状のC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C 2 〜C6−アルキニル、C5〜C10−シクロアルキル基、または−C1〜C6−アル
キル−Het、−C1〜C6−アルキル−Ar、−O−C1〜C6−アルキル−He
t、−O−C1〜C6−アルキル−Ar、HetまたはArで置換されており、 ここで、 Hetは、単環式または二環式の5〜10員の芳香族または非芳香族の環を意
味し、これは窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個または2個の
同一または異なるヘテロ原子を該環の構成員として含んでおり、この環は非置換
であるか、または1個またはそれ以上のヒドロキシまたはカルボキシ基で置換さ
れており、 Arは、単環式または二環式の5〜10員の芳香族環を意味し、これは非置換
であるか、または1個またはそれ以上のヒドロキシまたはカルボキシ基で置換さ
れており、 Zは、(CH2)m、O、S、NH、NR、N−C(O)−RまたはNSO2Rを意
味し、 Aは、HまたはC1〜C4−アルキルを意味し、 l、mおよびrは、0〜3の整数であり、 nおよびkは、1〜2の整数であり、 pは、0〜1の整数であり、 qは、1〜3の整数である)、 その生理的に許容される塩を包含するその全ての立体異性体形態およびその全て
の比の混合物。
【0020】 生理的に許容される塩は、例えば無機および有機酸、例えば塩酸、硫酸、酢酸
、クエン酸またはp−トルエンスルホン酸の塩、または無機または有機塩基、例
えばNH4OH、NaOH、KOH、Ca(OH)2、Mg(OH)2、ジエタノール
アミンまたはエチレンジアミンの塩、またはアミノ酸、例えばアルギニン、リジ
ン、リジル−リジンまたはグルタミン酸の塩である。
【0021】 本発明の一つの好ましい実施形態は、nが1である式Iの化合物である。 もう一つの好ましい実施形態は、基X中のRがHetまたはArを意味し、こ
れらが場合により−C1〜C6−アルキル−Het、−C1〜C6−アルキル−Ar
、−O−C1〜C6−アルキル−Het、−O−C1〜C6−アルキル−Ar、He
tまたはArで置換されている式Iの化合物である。より好ましくは、基X中の
RはHetを意味する。例えば、Hetは
【化40】 を意味する。
【0022】 本発明の好ましい実施形態はまた、基X中のRがArを意味し、これが場合に
より−C1〜C6−アルキル−Ar、−O−C1〜C6−アルキル−ArまたはAr
で置換されている式Iの化合物である。好ましくは、基X中のRはArを意味す
る。
【0023】 例えば、Arは
【化41】 を意味する。
【0024】 本発明の好ましい実施形態はまた、基X中のRが
【化42】 を意味する式Iの化合物である。
【0025】 式Iの化合物において、Xは好ましくは下記式:
【化43】 の基である。 好ましくは、Yは−(CH2)rを意味し、ここで、rは好ましくは0または1で
あり、kは好ましくは1または2である。
【0026】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、Xが下記式
【化44】 の基である式Iの化合物であり、ここで、Dは好ましくは−(CH2)r−を意味し
、rは0または1である。
【0027】 また、本発明の好ましい実施形態は、R1が下記式
【化45】 の基である式Iの化合物であり、ここで、Zは好ましくは(CH2)mを意味し、m
は0または1である。好ましくは、R5は−(CH2)l−COOAを意味し、Aは
好ましくはHを意味するか、またはR5は−(CH2)l−COONH2を意味し、
lは0である。好ましくは、R4は−NH2または−Aを意味し、ここで、Aは
好ましくはHを意味するか、または好ましくは、R4は−NHR1を意味し、こ
こで、−NHR1は好ましくは
【化46】 を意味し、−NHR1のR5は好ましくは
【化47】 を意味し、lは好ましくは0であるか、または−NHR1のR5は好ましくは
【化48】 を意味し、lは好ましくは0であるか、または−NHR1のR5は好ましくは(
CH2)l−NH2を意味し、lは好ましくは0である。
【0028】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R1が下記式
【化49】 の基を意味する式Iの化合物であり、ここで、Zは好ましくは−(CH2)m−を意
味し、mは好ましくは1であり、R4は好ましくは−NH2を意味し、R5は好
ましくは−(CH2)l−COOAを意味し、lは好ましくは0であり、Aは好まし
くはHを意味する。
【0029】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R1が下記式
【化50】 の基を意味する式Iの化合物であり、ここで、R5は好ましくは−(CH2)l−C
OOAを意味し、lは好ましくは0であり、Aは好ましくはHを意味する。
【0030】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R2がAを意味し、Aが好ましくは
−CH3を意味するか、またはR2が−E−COOH、好ましくは−CH2−CO
OHを意味するか、またはR2が−E−OH、好ましくは−CH2−OHを意味
する式Iの化合物である。
【0031】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R3が下記式
【化51】 の基である式Iの化合物であり、ここで、kは好ましくは2である。
【0032】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R3が下記式
【化52】 の基である式Iの化合物である。
【0033】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R3が下記式
【化53】 の基である式Iの化合物であり、ここで、R7は好ましくは分岐状C1〜C10
アルキル基、好ましくは−CH(CH3)2、−C(CH3)3、−CH(CH3)CH2
CH3または−CH2−CH(CH3)2であり、R6は好ましくは−H、−COOH
、−CONH2、−CH2OH、−CON(CH3)2を意味するか、またはより好ま
しくは、R6は
【化54】 を意味し、ここで、qは好ましくは2である。
【0034】 本発明のもう一つの好ましい実施形態は、R3が下記式
【化55】 の基である式Iの化合物であり、ここで、R7は好ましくは−CH(CH(CH3) 2 )2または−CH2C(CH3)3である。
【0035】 本発明に係る化合物は、ラミニン/ニドゲン相互作用をnM濃度範囲で阻害で
きる、非天然の(すなわち自然界に存在しない)低分子量ペプチド誘導体である
。驚くべきことに、見出されたこの低分子量構造物は、ニドゲンのラミニン結合
部位に高親和力で結合することができ、これは実際の結合配列に隣接するループ
(ループc)からのチロシンまたはヒスチジンを必要としない。
【0036】 さらに全く驚くべきことに、本発明で記載する550〜800Daの分子量を有
する低分子量ペプチド誘導体は、約2700Daの分子量(LEモジュールの約5
0%に相当する)を有し、かつ必須のNIDPNAV配列領域の構造をおそらく安定化
する無傷のS−Sループを含む今日まで記載された最も活性な(22nMのIC5
0)ペプチド(J.W. FoxおよびR. Timpl; US 5,493,008)と比較して、同じ大き
さの順位の阻害を示す。
【0037】 本発明の目的は、ニドゲン結合部位の構造/機能相関および刊行された三次元
構造に基づいて、ペプチド誘導体を樹脂支持体上で特異的に合成することにより
達成される。ペプチド合成のための構築ブロックを好適な基準により変化させて
、広い構造的多様性および非天然構築ブロックの組み込みを確実にした。好適な
感受性スクリーニングアッセイを用いて、得られたペプチド誘導体を支持体樹脂
から切り離した後で、これらのペプチド誘導体を阻害活性について試験して比較
した。
【0038】 本発明に係る化合物は、基底膜の増加したかまたは望ましくない合成に関連す
る疾患の処置用医薬を製造するために使用することができる。 それ故に、本発明のペプチド誘導体および/またはその生理的に許容される塩
の治療用途の可能な分野は、以下のものである: 1.基底膜(特に腎臓、眼、脈管系における)の肥厚を伴う糖尿病の全ての型
の末期合併症。 2.シヌソイドにおける連続基底膜の合成およびそれに起因する毛細管化を特
徴とする肝線維症、特にアルコール性肝線維症。 3.基底膜または基底膜成分の増加した合成を観察できる(腎臓、肺、皮膚)
全ての線維症(慢性または医原性)。
【0039】 4.脂質代謝の調節の制限(これは特に、部分的に毛細管化した肝シヌソイド
を通るリポタンパク質の損なわれた濾過により生じることがある)を特徴とする
アテローム性動脈硬化症。アテローム性動脈硬化症で観察できる脈管系の病理的
変化は、部分的に、血管における基底膜の組成および構造の変異にも帰せられる
であろう。 5.血管形成が臨床像の劣化の一因となる疾患、例えば血管新生が腫瘍増殖に
必要である癌、糖尿病性網膜症、水晶体後繊維増殖症、強い炎症性成分による障
害(例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、脈管炎)、血管腫、乾せんおよび
その他の多くの疾患。
【0040】 従って、本発明に係る化合物および/またはその個々の生理的に許容される塩
は、医薬としての使用に適している。それ故に、本発明のもう一つの目的は、少
なくとも1種の本発明に係る化合物および/またはその生理的に許容される塩を
含有する医薬組成物である。
【0041】 本発明に係る式Iの化合物およびその生理的に許容される塩および誘導体は、
本発明により、動物、好ましくは哺乳類、および特にヒトに、治療または予防の
ための医薬として投与することができる。これらは単独で、相互の混合物として
、または経腸的または非経口的投与を可能にし、そして製薬上無害な慣用の賦形
剤および/または添加剤に加えて、有効用量の、少なくとも1種の式Iの化合物
および/またはその生理的に許容される塩および誘導体を活性成分として含有す
る医薬調製物として投与することができる。
【0042】 これらの医薬は全身的または局所的に投与することができる。これらは例えば
、ピル、錠剤、フィルムコーティング錠剤、糖衣錠、顆粒、硬質および軟質カプ
セル、粉末、溶液、シロップ、エマルジョン、懸濁液の形態または他の製薬形態
で投与することができる。しかしながら投与は、例えば坐剤の形態で膣内または
直腸内に、または例えば注射液または注入液、マイクロカプセルまたはロッドの
形態で非経口的にまたは移植により、または例えば軟膏、溶液またはチンキの形
態で局所的または経皮的に、または別の手段で例えば鼻スプレーまたはエアゾー
ル混合物の形態でまたは吸入用乾燥粉末調製物として行うこともできる。溶液を
非経口的に投与する場合、これらを例えば静脈内、筋肉内、皮下、動脈内または
滑液嚢内に、または別の手段で、例えば湿潤エアゾールまたは乾燥粉末調製物の
吸入により投与することができる。
【0043】 本発明に係る医薬調製物は、本来公知の手段で製造され、式Iの化合物および
/またはその生理的に許容される塩および誘導体に加えて、製薬上不活性な無機
および/または有機の賦形剤を使用することが可能である。ピル、錠剤、糖衣錠
および硬質ゼラチンカプセルを製造するためには、例えば乳糖、コーンスターチ
またはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などを使用することが可
能である。軟質ゼラチンカプセルおよび坐剤の賦形剤は、例えば脂肪、ワックス
、半固体および液体のポリオール、ポリエチレングリコール、天然油または硬化
油などである。溶液、例えば注射液、またはエマルジョンまたはシロップを製造
するために適する賦形剤は、例えば水、アルコール、グリセロール、ジオール、
ポリオール、蔗糖、転化糖、ブドウ糖、植物油などである。マイクロカプセル、
移植片またはロッドのために適する賦形剤は、例えばグリコール酸と乳酸との共
重合体である。これらの医薬調製物は通常、約0.5〜90重量%の式Iの化合
物および/またはその生理的に許容される塩および誘導体を含有する。
【0044】 活性化合物および賦形剤に加えて、医薬調製物はさらに助剤または添加剤、例
えば充填剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料
、着色剤、香味剤または香料、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、溶剤または可溶化剤
、デポー効果を達成する手段、浸透圧変更用の塩、コーティング剤または抗酸化
剤を含有することができる。これらの調製物は、2種またはそれ以上の式Iの化
合物および/またはその生理的に許容される塩および誘導体を含有することもで
きる。さらに、これらは、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生
理的に許容される塩および誘導体に加えて、1種またはそれ以上の他の治療的ま
たは予防的に活性な物質を含有することもできる。これらの医薬調製物は通常、
投与当たり0.2〜500mg、好ましくは1〜100mgの式Iの活性化合物およ
び/またはその生理的に許容される塩および誘導体を含有する。
【0045】 式Iの化合物またはこれらを含有する医薬調製物をエアゾール、例えば鼻エア
ゾールとして、または湿潤エアゾールまたは乾燥粉末吸入により投与する場合、
これは例えば、それぞれスプレー、アトマイザー、ポンプアトマイザー、吸入装
置、秤量吸入器または乾燥粉末吸入器を用いて行うことができる。式Iの化合物
をエアゾールとして投与するための医薬形態は、当業者に周知の方法で製造する
ことができる。これらを製造するためには、慣用の添加剤、例えばベンジルアル
コールまたは他の好適な保存剤、生体利用性を増大させる吸収向上剤、可溶化剤
、分散剤など、および適切ならば慣用の噴射剤、例えばクロロフルオロ炭化水素
および/またはフルオロ炭化水素を用いた、例えば水、水−アルコール混合物ま
たは好適な食塩溶液中の式Iの化合物の溶液または分散液が適しているが、式I
の化合物および/またはその生理的に許容される塩の乾燥粉末調製物は、式Iの
化合物および/またはその生理的に許容される塩および好適な水溶性添加剤、例
えば糖または糖誘導体およびアミノ酸の水溶液を凍結乾燥するか、または好まし
くは噴霧乾燥することにより得ることができる。
【0046】 式Iの化合物を用いる場合の用量は広い範囲内で変動可能であり、慣例のとお
り医師に公知のように、それぞれの各場合におけるそれぞれの条件に適合させる
べきである。これは例えば、処置すべき疾患の性質および重さ、使用される化合
物、または急性または慢性疾患状態を治療するのかまたは予防を行うのか、また
は式Iの化合物に加えて他の活性化合物を投与するかどうかに依存する。一般的
に、経口投与の場合、約0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg
、特に0.3〜2mg/kg(各場合、体重1kg当たり)の一日量が、成人において
効果的な結果を達成するのに適切である。静脈内投与の場合、一日量は一般的に
約0.01〜50mg/kg、好ましくは0.01〜10mg/kg体重である。比較的に
大量を投与する場合は特に、一日量を数個の部分投与量、例えば2個、3個また
は4個の部分投与量に分割することができる。適切ならば、それぞれの行動に応
じて、上記の一日量から上下に変えることが必要な場合がある。
【0047】 さらに、本発明に係る式Iの化合物およびその生理的に許容される塩を、他の
化合物、特に他の医薬活性化合物を製造するための中間体として使用することが
でき、これらは式Iの化合物から、例えば官能基のエステル化、還元、酸化また
は他の変換により、例えば基または官能基の変更または導入によって得ることが
できる。
【0048】 こうして見出された本発明に係るペプチド誘導体は、一方では直接に治療剤と
して使用できるが、これらの誘導体は、基底膜の増加したかまたは望ましくない
合成に関連する疾患を処置するための治療剤としての使用にも適する関連構造物
の基礎を形成することもできる。
【0049】 本発明のもう一つの目的は、本発明に係る化合物を競合的阻害剤として使用す
る、ラミニンとニドゲンとの相互作用を阻害する化合物の同定方法である。この
方法は、さらに、同定された化合物を製薬上許容される形態に処方することを含
むことができる。
【0050】 本発明に係る化合物を競合的阻害剤として使用すること、およびさらに、同定
された化合物および/またはその生理的に許容される塩を製薬上許容される担体
と混合することを含む、ラミニンとニドゲンとの相互作用を阻害する化合物の同
定方法を提供することも、本発明の目的である。 本発明に係る式Iの化合物の製造方法を提供することも、本発明の目的である
【0051】 本発明に係る式Iの化合物
【化56】 は、式IIの化合物
【化57】 と式IIIの化合物
【化58】 とのフラグメント縮合反応により製造される。これらの式中、R1、X、n、R
2およびR3は上記の意味を有し、式IIおよびIIIの化合物は上記で定義された
官能基においてペプチド化学で公知の普通の保護基で保護されていてもよい(例
えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, 15/1および15/2巻, Ge
org Thieme Verlag, Stuttgart, 1974 参照)。好適な縮合方法は、当技術で周
知である (Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, 15/1および15/2
巻, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1974)。好適な縮合剤または結合試薬は
、例えばカルボニル−ジイミダゾール、カルボジイミド例えばジシクロヘキシル
−カルボジイミドまたはジ−イソプロピル−カルボジイミド、またはO−((シ
アノ(エトキシカルボニル)メチレン)−アミノ)−N,N,N′,N′−テトラ
−メチル−ウロニウム−テトラフルオロ−ボレート(TOTU)またはピロリン
酸無水物(PPA)である。縮合反応は標準的条件下で行われる。通例、ペプチ
ド縮合中に、結合反応との関与が意図されないアミノ基を、結合が起きる条件と
は異なる条件下で容易に除去される保護基で保護することが必要である。同じこ
とは結合反応との関与が意図されないカルボキシ基にも当てはまり、カルボキシ
基は結合反応中に、好ましくはC1〜C6−アルキルエステル、ベンジルエステル
またはtert−ブチルエステルとして保護される。アミノ基がアミノ基前駆体の形
態、例えばニトロ基またはシアノ基の形態で存在する場合は、アミノ基の保護は
必要でない。次いで、縮合反応に続く水和工程でアミノ基を形成する。縮合工程
の後、保護基を公知の好適な方法で除去することができ、例えばベンジルオキシ
−カルボニル基およびベンジル基をベンジルエステルにおける水和により除去す
ることができ;tert−ブチル型の保護基は一般的に酸性条件下で切断され;9−
フルオレニルメチルオキシカルボニル残基は2級アミンにより除去される。
【0052】 本発明に係る式Iの化合物の製造は、それぞれの成分、例えば天然、非天然の
アミノ酸およびその誘導体を固相上で段階的に付加させることにより行ってもよ
く、これにより成分を種々の異なる配列で付加させることができる。
【0053】 式Iの化合物を製造するために式IおよびIIの化合物をフラグメント縮合によ
り直接に結合させるのではなく、例えば誘導体化により式Iの化合物に変えるこ
とのできる中間体を得るために、それぞれ好適なその前駆体を結合させることが
有利な場合もある。
【0054】 中間体(これから、縮合反応に続いて前駆体基をそれぞれの官能基に変えるこ
とにより、最終生成物を容易に得ることができる)を得るために、官能基を分子
中に直接に導入するのではなく、それぞれの官能基の前駆体を分子に導入する上
記の方法は、式Iの化合物の分子の異なる部分、例えば式Iの化合物の側鎖、R
1−またはR1−X−にも、それぞれ当てはまる。
【0055】
【実施例】
略語は下記の意味を有する: 物質および溶剤: AcOH 酢酸 aq 水性 BSA ウシ血清アルブミン DCC N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド DCM ジクロロメタン DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン DMF N,N−ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド Et2O ジエチルエーテル EtOAc エチルエタノエート(酢酸エチルエステル) EtOH エタノール Fmoc-OSucc Fmoc−O−コハク酸イミド HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール KHMDS カリウムヘキサメチルジシラジド n−Buli n−ブチル−リチウム MeOH メタノール MTBE メチルtert−ブチルエーテル TEA トリエチルアミン TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン TMEDA テトラメチルエチレンジアミン TMSCl トリメチルシリルクロライド TOTU O−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)− N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオ ロボレート TrisN3 トリシリルアジド
【0056】 化学基: Me メチル CH3− Et エチル CH3−CH2− nPr n−プロピル CH3CH2CH2− iPr イソプロピル (CH3)2CH− nBu n−ブチル CH3CH2CH2CH2− iBu イソブチル (CH3)2CHCH2− tBu tert−ブチル (CH3)3C− Ph フェニル C65− Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル Z ベンジルオキシカルボニル C65−CH2−O−CO− BOC tert−ブチルオキシカルボニル (CH3)3C−O−CO−
【0057】 1.ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤のライブラリーのスクリーニング ライブラリーを、前もって知られているヘプタペプチドNIDPNAVに関連する、
より小さく、より効力があり、より代謝的に安定なペプチドを見出すために設計
した (Poeschl, E.; Fox. J.W.; Block, D.; Mayer, U.; Timpl R. (1994) EMBO
J. 13; 3741-3747. Poeschl, E.; Mayer, U.; Stetefeld, J.; Baumgartner, R
.; Holak, T.A.; Huber, R.; Timpl, R. (1996) EMBO J. 15; 5154-5159. Baumg
artner, R.; Czisch, M.; Mayer, U.; Poeschl, E.; Huber, R.; Timpl. R.; Ho
lak, T.A. (1996) J. Mol. Biol. 257; 658-668)。ライブラリーを合成し、三つ
のサブライブラリー;5量体、6量体および7量体としてスクリーニングした。
以下は5量体サブライブラリーのためのスクリーニング戦略の説明である。この
方法は他の二つのサブライブラリーに使用する方法を代表しており、ただし、6
量体は最初の工程においてウェル当たり約50ビーズでスクリーニングし、7量
体はウェル当たり約100ビーズでスクリーニングした。
【0058】 1.1 5量体ライブラリーのスクリーニング 5量体ライブラリーは2,160の異なる化合物を含有していた。 1) 約8,800個の個々のビーズを0.1%HClに懸濁させ、七つのフィル
ター底96ウェルマイクロタイタープレートにウェル当たり約14ビーズで分配
した。 2) ビーズを200μlの脱イオン水で2回洗浄し、次いで50μlの500mM
HEPES、pH7.0を加えた。ライブラリーに使用したリンカーはpHを7.0
に高めると1アリコートの化合物を放出し、この切断工程を一夜進行させた。 3) プレートをU底フィルタープレートの上部に積み重ね、遠心した。ビーズ
から遊離した化合物の混合物を底プレートに集め、相当するビーズは元のフィル
タープレートに残った。
【0059】 4) ウェル当たり25μlのDMSOをビーズに加え、残った遊離化合物をビ
ーズから洗浄し、プレートを再び遠心して溶存する化合物をビーズから分離した
。得られたストックは多分、333mM HEPES、33%DMSO中の化合物
当たり27μMであった。 5) 化合物ストックをニドゲンと共に前ンキュベートし(10μlの化合物ス
トック:90μlのニドゲン溶液)、添付のプロトコールに記載されているよう
にアッセイを行い、化合物当たり2.7μMの最終スクリーニング濃度を得た。 6) ≧62%の再現可能な阻害が起こった25個のアッセイウェル中で、元の
フィルタープレートからの相当するビーズを0.05%HCl、0.1% Tween−
20に懸濁させ、5個の新しいフィルタープレートにウェル当たり1ビーズでピ
ペットで加えた。同じリンカー上に親化合物を有する2個のコントロールビーズ
を、各プレートにコントロールとして加えた。
【0060】 7) ビーズを200μlの脱イオン水で2回洗浄し、次いで25μlの50mM
NaOHを各ウェルに加えた。ライブラリーに使用したリンカーはpHを7.0か
ら10.0以上に高めると、第二の等モル量アリコートの化合物を放出した。こ
の切断工程を3時間進行させた。 8) プレートをU底フィルタープレートの上部に積み重ね、遠心した。ビーズ
から遊離した化合物を底プレートに集め、相当するビーズは元のフィルタープレ
ートに残った。 9) 50mM HClを加えた20μlの50mM HEPES(初期pH7.0)でビ
ーズを洗浄し、溶液を下のプレート中に遠心し、最初の遊離物と一緒にした。 10) ビーズを25μlずつのDMSOで3回洗浄し、これを遠心する前にビ
ーズで10分間平衡化した。
【0061】 11) 得られた遊離物を10分の1体積で工程#5のようにアッセイした。 12) コントロールビーズと同様またはそれより良好に阻害した溶液(約50
%阻害)をヒットと考えた。23のヒットビーズを回収した。他の二つの潜在的
ヒットウェルは、単一ウェルにおける付加的な弱い阻害剤により説明できた。 13) ヒット溶液を質量スペクトル分析に供し、分子量を決定した。 14) 相当する個々のヒットビーズをエドマン(Edman)分解に供してペプチ
ド配列を決定した。 15) 組み合わせたMSのデータおよびエドマン(Edman)データを分析して
ヒット化合物の構造を同定した。
【0062】 構造およびその回復頻度を以下に示す。G-Hopa=グリシンヒドロキシプロピル
アミド、リンカーの残り。
【0063】
【表1】
【0064】 1.2 手順:ペプチドライブラリーの調製 ペプチドライブラリーを、スプリット/ミックス合成アプローチ (Lam, K. S.
, Salmon, S.E., Hersh, E.M., Hruby, V. J., Kazmierski, W. M., およびKnap
p, R. J. (1991) Nature 354, 82; Furka, A., Sebestyen, F., Asgedom, M.,
およびDibo, G. (1991) Int. J. Pept. Protein Res. 37, 487)により、標準的
固相ペプチドFmoc化学 (Stewart, J. M.,およびYoung, J. D. (1984) Solid Pha
se Peptide Synthesis. Pierce Chemical Co., Rockford, IL.; Atherton, E.,
およびSheppard, R. C. (1989) Solid Phase Peptide Synthesis. IRL Press Ox
ford)を用いて合成した。各樹脂ビーズを、各結合サイクルにおいて単一の活性
化アミノ酸だけにさらした。それ故に、ライブラリー合成が完了したときに、各
樹脂ビーズは一つのペプチド実体だけを発現する。全ての化合物を別々に試験す
ることは不可能なので、我々は識別的に切断可能なリンカー、図1を介して、各
樹脂ビーズ上に同じ構造物のコピーを二つずつ造った (Kocis, P., Krchnak, V.
,およびLebl, M. (1993) Tetr. Lett. 34, 7251; Lebl, M., Krchnak, V., Salm
on, S. E.,およびLam, K. S. (1994) A Companion to Methods in Enzymolog 6,
381)。次いで樹脂ビーズからのペプチドの遊離を、異なる切断機構を用いて連
続的工程で行うことができる。ペプチドの最初の部分をヒドロキシプロピルアミ
ドとして切断することは、pH7〜9の緩衝液中で行われる。ペプチドの第二の部
分の遊離は、より高いpHを用いて達成される(スキーム1)。
【0065】 ペプチドライブラリーにおいて、ポリエチレングリコール−グラフトポリスチ
レンビーズまたはTentaGel(R) S NH2 を用いた。実際に、水性条件下のペプチド
合成およびスクリーニングに適合する任意の樹脂ビーズで充分である。
【0066】 5量体、6量体および7量体のライブラリーを、一つの固定位置(L−アスパ
ラギン)で調製した。C−末端上のグリシンヒドロキシプロピルアミドはリンカ
ーの一部である: H-X4X3-Asn-X2X1-Gly-NH(CH2)3OH(2,160ペプチド) H-X5X4X3-Asn-X2X1-Gly-NH(CH2)3OH(25,920ペプチド) H-X6X5X4X3-Asn-X2X1-Gly-NH(CH2)3OH(311,040ペプチド) X1:第一の無作為化に用いた N−Fmoc−L−アミノ酸(9):バリン、イソ
ロイシン、スレオニン、フェニルアラニン、β(2−ナフチル)アラニン、2−
アゼチジンカルボン酸、プロリン、シクロヘキシルグリシン、フェニルグリシン
。 X2:第二の無作為化に用いた N−Fmoc−L−アミノ酸(4):アラニン、グ
リシン、セリン、アスパラギン酸。 X3=X5=X6:第三、第五および第六の無作為化に用いたN−Fmoc−L−アミノ
酸(12):ピペコリン酸、β(2−ナフチル)アラニン、グルタミン酸、リジ
ン、2−アゼチジンカルボン酸、スレオニン、プロリン、アスパラギン、イソロ
イシン、3,5−ジヨードチロシン、シトルリン、アルギニン。 X4:第四の無作為化に用いたN−Fmoc−L−アミノ酸(5):アスパラギン酸
、グルタミン酸、2−アミノアジピン酸、O−スルフェートチロシン、γ−カル
ボキシグルタミン酸。
【0067】 樹脂(PEG−PS・HCl、Millipore(R)、20g、担持量0.58ミリモル
/g、平均粒径220μm)をN,N−ジメチルホルムアミド中で2時間膨潤させ
、次いでジクロロメタン中の10%N,N−ジイソプロピルエチルアミンで中和
した。樹脂をジクロロメタンおよびN,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。
リンカー(図1、3当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の1,3−ジイソ
プロピルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(各3当量)
を用いて室温で12時間結合させた。この反応をブロモフェノールブルー法で監
視した (Krchnak, V., Vagner, J., Safar, P.,およびLebl, M. (1988) Collec.
Czech. Cem. Commun. 53, 2542)。次いで結合の完了をニンヒドリン試験で決定
した (Kaiser, E., Colescott, R. L., Bossinger, C. D.,およびCook, P. I. (
1969) Anal. Biochem. 34, 595)。N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した後、
Fmoc保護基をN,N−ジメチルホルムアミド中の50%ピペリジンで15分間除
去した。 次いで樹脂をN,N−ジメチルホルムアミドで洗浄し、遊離したフルベ
ン−ピペリジン付加物の量をUV分光測定法(302nm)で定量した。このよう
にしてライブラリー合成全体で定量した樹脂担持量(ミリモル/g)の安定レベ
ルを、質コントロール手段の一つとして役立てた。
【0068】 樹脂を9等分した。次いで9個のFmoc保護アミノ酸(X1)を各樹脂アリコー
ト中に別々に加え、上記の手順で2時間結合させた。次いで樹脂を、底にフリッ
トを有する円筒状ガラス容器中にプールした。樹脂を混合するために乾燥窒素を
通気した。Fmoc保護基を上記のように除去した。
【0069】 樹脂を4等分した。次いで4個のFmoc保護アミノ酸(X2)を各樹脂アリコー
ト中に別々に加え、同じ結合プロトコールを用いて結合させた。Fmoc保護基を除
去し、樹脂担持量を決定した。次のサイクルにおいて、L-アスパラギンを上記の
手順で結合させた。次いで樹脂を別の結合サイクルのためにアリコートに分割し
た。全ての無作為化工程が完了した後、Fmoc基を除去し、側鎖保護基をトリフル
オロ酢酸(82.5%)、アニソール(5%)、水(5%)、チオアニソール(
5%)、エタンジチオール(2.5%)の混合物で2.5時間かけて切断した。次
いで樹脂をトリフルオロ酢酸、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド
およびメタノールで洗浄した。これらのライブラリーを4℃で乾燥状態で保存し
た。
【0070】 ライブラリーの質を検証するために、無作為に選んだ幾つかのビーズをEdman
分解および質量スペクトル分析技術による配列決定に供した。
【化59】
【0071】 1.3 結果(図2〜12も参照)
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】
【表7】
【0077】
【表8】
【0078】
【表9】
【0079】
【表10】
【0080】
【表11】
【0081】
【表12】
【0082】 2. 大規模合成 2.1 N−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン(A8) 概要:N−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン(A8)
を10工程で製造した:
【化60】
【0083】 2.1.1 トランス−3−(2′−ナフチル)−プロペン酸エチル(A1) エタノール50mL中の2−ナフトアルデヒド(7.8g,50mmol)の撹拌溶
液に、(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(18.3g,52.
5mmol)を加えた。僅かな発熱が認められた。この混合物を一夜撹拌する間に沈
殿が生成した。反応混合物をEt2O(500mL)で希釈し、1M H3PO4(2
×100mL)、飽和NaHCO3(1×100mL)、水(100mL)および塩水
(100mL)で洗浄した。有機画分を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した。残
留物をSiO2プラグに通し、9:1 ヘキサン:EtOAcで溶離した。真空濃
縮した後、ほぼ定量的収率の生成物を幾何異性体の85:15混合物(nmrでト
ランスが多い)として回収した。この材料をヘキサン/EtOAc(富ヘキサン
)から再結晶して目的生成物を異性体の97:3混合物(nmr)として回収した
。母液を濃縮し、上記と同様に再結晶してさらに2.9gの生成物を回収した(
合計7.4g,33mmol,収率65%)。NMR (CDCl3) δ 7.93(s, 1H), 7.88-7.
83(c, 4H), 7.67(dd, 1H, J=1.6, 8.6Hz), 7.53-7.50(c, 2H), 6.55(d, 1H, J=1
6.0Hz), 4.30(q, 2H, J=7.1Hz), 1.42(t, 3H, J=7.1Hz)。
【0084】 2.1.2 トランス−3−(2′−ナフチル)−プロペン酸(A2) THF(75mL)中のエステルA1(4.24g,18.8mmol)の溶液に、水
(19mL)中のLiOH・H2O(2.36g,56.3mmol)を加えた。最初は不
均質なこの混合物を一夜激しく撹拌すると均質になった。反応混合物を濃HCl
で酸性化(pH約2)すると沈殿が生成した。この不均質混合物を分離ロートに移
し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。一緒にした抽出液を乾燥し(Mg
SO4)、真空濃縮して上記カルボン酸を白色固体(3.66g,収率98%)と
して回収した。NMR (CDCl3) δ 7.97(d, 1H, J=15.7Hz), 7.90(d, 1H, J=15.3Hz
), 7.90-7.83(c, 3H), 7.70(dd, 1H, J=1.6, 8.6Hz), 7.57-7.50(c, 2H), 6.58(
d, 1H, J=16.0Hz)。
【0085】 2.1.3 トランス−(4S)−3−(3′−(2″−ナフチル)−プロペノイ
ル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(A3) 無水THF(74mL)中のカルボン酸A2(3.66g,18.5mmol)および
トリエチルアミン(1.87g,2.56mL,18.5mmol)の溶液を−78℃に
冷却した。塩化ピバロイル(2.35g,2.40mL,19.4mmol)を2分間か
けて加えると白色沈殿が生成した。10分後、フラスコを0℃の浴中に10分間
入れ、その後フラスコを再び−78℃に1.5時間冷却した。別のフラスコ中で
、無水THF(74mL)中のL−フェニルグリシノール(3.31g,20.3mm
ol)から誘導したオキサゾリジノンを−78℃に冷却した。n-BuLi溶液(ヘキサ
ン中1.6M,11.6mL,18.5mmol)を加え、撹拌を約1時間続けると、T
HF/ヘキサン溶液から金属化オキサゾリジノンが沈殿した。この金属化オキサ
ゾリジノンに上記の混合無水物をカニューレにより加え、反応混合物を0℃の浴
中に入れた。1時間後、この浴を除去し、この混合物を室温に一夜温めた。50
mLの飽和NH4Clで反応を停止させた。THFを減圧下で除去し、分離ロート
に移した後、この混合物をCH2Cl2(3×75mL)で抽出した。一緒にした有
機画分を1M NaOH(2×50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し
た。残留物をEtOAc/ヘキサンから再結晶して白色固体(3.87g,11.
2mmol,収率61%)を回収した。NMR (CDCl3) δ 8.05(d, 1H, J=15.7Hz), 7.
94(d, 1H, J=15.4Hz), 7.87-7.81(c, 3H), 7.76(dd, 1H, J=1.5, 8.6Hz), 7.53-
7.47(c, 2H), 7.41-7.34(c, 5H), 5.58(dd, 1H, J=8.7, 3.9Hz), 4.76(t, 1H, J
=8.7Hz), 4.33(dd, 1H, J=8.8, 3.9Hz)。
【0086】 2.1.4 (3′R4S)−3−(3′−(2″−ナフチル)−4′−ペンテノ
イル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(A4) 無水THF(92mL)中のCuI(3.96g,20.9mmol)およびTMED
A(2.66g,3.46mL,22.9mmol)の溶液に−78℃で、ビニルマグネ
シウムブロマイド(THF中1.0M,20.9mL,20.9mmol)を加えた。こ
の混合物を15分間撹拌した。別のフラスコ中で、トリメチルシリルクロライド
(5.69g,6.64mL,52.2mmol)を、無水THF(42mL)中の不飽和
イミドA3(3.87g,11.3mmol)の溶液に加えた。このイミドが不溶性で
あるため、銅含有試薬を含むフラスコの隔壁を除去し、このスラリー化したイミ
ドを一度に加え、少量のTHFですばやくすすいだ。浴温度を−30℃に高め、
撹拌を1時間続けた。反応混合物を飽和NH4Cl:濃NH4OHの3:2混合物
250mL中に注いだ。相を分離し、水性画分をEtOAc(3×200mL)で抽
出した。一緒にした有機画分を飽和NH4Cl(1×100mL)および水(1×
100mL)で順次に洗浄した。有機画分を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した
。残留物をSiO2のプラグに通し、4:1 ヘキサン:EtOAcで溶離した。
溶離物を真空濃縮して白色固体(3.64g,9.81mmol,収率87%)を回収
した。NMR (CDCl3) δ 7.87-7.82(c, 3H), 7.72(s, 1H), 7.54-7.27(c, 8H), 6.
11(ddd, 1H, J=6.7, 10.4, 17.0Hz), 5.34(dd, 1H, J=8.6, 3.5Hz), 5.10(d, 1H
, J=8.2Hz), 5.08(d, 1H, J=17.2Hz), 4.56(t, 1H, J=8.8Hz), 4.26(dd, 1H, J=
8.8, 3.5Hz), 4.16(ddd, 1H, J=8.1, 7.0, 6.9Hz), 3.68(dd, 1H, J=8.4, 16.5H
z), 3.50(dd, 1H, J=6.5, 16.5Hz)。
【0087】 2.1.5 (2′S3′R4S)−3−(2′−アジド−3′−(2″−ナフチ
ル)−4′−ペンテノイル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(A5) カリウムヘキサメチルジシラジド(トルエン中0.5M,25.5mL,12.8m
mol)を、無水THF(34mL)に−78℃で一度に加えた。イミドA4(3.6
4g,9.81mmol)をTHF(34mL)中にスラリー化し、カニューレにより
加え、THF(2×11mL)ですすいで移し終えた。30分後、トリシラジド(
4.40g,14.2mmol)をTHF(34mL)に溶解し、−78℃に冷却し、カ
ニューレにより加えた。30分後、AcOH(1.41g,1.34mL,23.4m
mol)を加えて反応を停止させた。この混合物を室温で一夜撹拌した。この混合
物をCH2Cl2(300mL)と希塩水(150mL)との間に分配した。層を分離
し、水相をCH2Cl2(3×150mL)で抽出した。一緒にした有機画分を乾燥
し(MgSO4)、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精
製して上記生成物(3.41g,8.28mmol,収率84%)を回収した。NMR (C
DCl3) δ 7.85-7.82(c, 3H), 7.72(s, 1H), 7.53-7.47(c, 2H), 7.42(dd, 1H, J
=1.7, 8.5Hz), 7.37-7.31(c, 3H), 7.18-7.15(c, 2H), 6.28(ddd, 1H, J=8.2, 1
0.2, 17.1Hz), 5.63(d, 1H, J=10.2Hz), 5.37(d, 1H, J=17.0Hz), 5.34(d, 1H,
J=10.2Hz), 4.83(dd, 1H, J=3.0, 8.3Hz), 4.14(t, 1H, J=7.2Hz), 4.07(dd, 1H
, J=9.3, 17.9Hz), 3.94(dd, 1H, J=3.0, 5.8Hz), 3.68(t, 1H, J=8.6Hz)。
【0088】 2.1.6 (2S3R)−2−アジド−3−(2′−ナフチル)−4−ペンテン
酸メチル(A6) THF(62mL)中のイミドA5(3.41g,8.28mmol)の溶液に、水(
21mL)、35%H22(2.7mL)およびLiOH・H2O(695mg,16.6
mmol)を加えた。2時間後、Na2SO3(4.17g,33.1mmol)を水(41
mL)中の溶液として加えた。この混合物を15分間撹拌し、THFを減圧下に除
去した。この水溶液をHClで酸性化し、EtOAc(2×150mL)で抽出し
た。一緒にした抽出液を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した。残留物をSiO2 プラグカラムに通し、1:1 ヘキサン:EtOAcで溶離し、濃縮した後、白
色固体(これは多分カルボン酸とキラル助剤との混合物であった)を回収した。
ヘキサン/EtOAcから再結晶してキラル助剤を針状晶として得た。母液を濃
縮し、エステル化工程に進めた。この粗製カルボン酸を含有する残留物を無水M
eOH(46mL)に溶解し、0℃に冷却した。塩化チオニル(1.18g,72
5μL,9.94mmol)を加え、10分後にこの混合物を還流下に2時間加熱した
。水(1.0mL)をこの混合物に加え、10分間撹拌し、フラスコ内容物を減圧
濃縮した。残留物をEtOAc(150mL)と塩水(100mL)との間に分配し
た。層を分離し、有機画分を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(19:1 ヘキサン:EtOAc)で精製して、
上記メチルエステル(1.54g,5.48mmol,収率66%)を回収した。NMR
(CDCl3) δ 7.84-7.80(c, 3H), 7.71(s, 1H), 7.50-7.46(c, 2H), 7.39(dd, 1H,
J=1.8, 8.5Hz), 6.23(ddd, 1H, J=8.3, 10.9, 17.6Hz), 5.30(d, 1H, J=9.9Hz)
, 5.28(d, 1H, J=17.7Hz), 4.22(d, 1H, J=7.5Hz), 4.06(t, 1H, J=7.9Hz)。
【0089】 2.1.7 トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリンのメチルエステル
(A7) ボラン−硫化メチル錯体(THF中2.0M,6.57mL,13.1mmol)を無
水THF(26ml)で希釈し、0℃に冷却した。シクロヘキセン(2.16g,
2.66mL,26.3mmol)をシリンジにより注意深く加えた。30分後、白色沈
殿が生成した。撹拌を3時間続けた。フラスコ内容物を真空濃縮した。この試薬
をCH2Cl2(36mL)中にスラリー化し、0℃に冷却した。ビニルアジドA6
(1.23g,4.38mmol)をCH2Cl2(9mL)に溶解し、カニューレにより
加えた。反応混合物は淡黄色になり、ガスの発生が明らかであった。この混合物
を室温に一夜温めた。MeOH(26mL)を加え、さらに15分間撹拌した。こ
の混合物を減圧濃縮した。残留物をEt2O(25mL)中に吸収させ、0.1M
HCl(5×25mL)で抽出した。水性抽出液を飽和NaHCO3で塩基性化し
、CH2Cl2(3×100mL)で抽出した。有機抽出液を乾燥し(MgSO4
、真空濃縮して、上記環化生成物を若干のジシクロヘキシルボラン由来の夾雑物
と共に回収した(974mg,3.82mmol,粗製物質の収率87%)。NMR (CDCl 3 ) δ 7.84-7.78(c, 3H), 7.71(s, 1H), 7.49-7.41(c, 3H), 3.91(d, 1H, J=6.9
Hz), 3.69(s, 3H), 3.63(m, 1H), 3.48(dd, 1H, J=8.2, 15.4Hz), 3.27(d, 1H,
J=7.8Hz), 3.25(d, 1H, J=7.8Hz), 2.33(m, 1H), 2.09(m, 1H)。
【0090】 2.1.8 N−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン(A8) 12mlの6N HCl中のメチルエステル(A7)510mg(2mmol)を10
0℃で10時間加熱する。反応溶液を減圧濃縮し、固体残留物をアセトン15ml
中に懸濁させる。この懸濁液を2N Na2CO3溶液を用いてpH9〜10に調節
する。次いでFmoc−O−サクシンイミド742mg(2.2mmol)をゆっくりと加
える。続いてpHを9〜10に調節し、この混合物を室温で4時間撹拌した後、室
温で一夜放置する。続いてpHを濃HClを用いて2に調節し、この混合物を酢酸
エチルと混合する。沈殿した生成物560mgを吸引濾別する。水相を酢酸エチル
で3回抽出し、続いて塩化メチレンと混合する。これにより、さらに185mgの
生成物を沈殿として得る。収量:745mg(80.4%)。NMR (d6-DMSO) δ 7.
95-7.80(c, 6H), 7.68(d, 1H, J=7.3Hz), 7.60(d, 1H, J=7.4Hz), 7.50-7.34(c,
6H), 7.25(m, 1H), 4.39-4.15(c, 4H), 3.70-3.48(c, 3H), 2.29(m, 1H), 2.14
(m, 1H)。
【0091】 2.2 N−サクシニル−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリル−L
−アスパラギニル−L−アラニニル−L−バリン−アミド(34)
【化61】
【0092】 2.2.1 N−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン−L−
アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミド(B1) 463.5mg(1mmol)のN−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)−L
−プロリン(A8)、338mgのH-Asn-Ala-Val-NH2塩酸塩(ペプチド化学の慣
用方法により製造した)および135mgのHOBTを20mlのDMFに溶解する
。0℃で、0.13mlのN−エチルモルホリンおよび220mgのDCCを加える
。この混合物を0℃で1時間、次いで室温で3時間撹拌し、続いて室温で一夜放
置する。沈殿を吸引濾別し、この溶液を高真空下で濃縮する。残留物をペンタノ
ールとNaHCO3溶液との間に分配する。ペンタノール相をKHSO4溶液およ
びH2O/NaCl溶液で洗浄する。沈殿を吸引濾別し、ジエチルエーテルと共
に完全に磨砕する。これにより、473mgの生成物を得る。ペンタノール相をN
2SO4を用いて乾燥し、濃縮する。残留物をジエチルエーテルと共に2回磨砕
する。これにより、さらに257mgの生成物を得る。 収量:730mg(97.7%)。
【0093】 2.2.2 トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン−L−アスパラギ
ン−L−アラニン−L−バリン−アミド(B2) 248mg(0.332mmol)のN−Fmoc−トランス−3−(2′−ナフチル)
−L−プロリン−L−アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミドB1を
5mlのDMF中に取り入れる。0.35ml(3.32mmol)のジエチルアミンを加
え、この混合物を室温で15分間撹拌する。この混合物を透明化層に通して吸引
濾別し、高真空下で濃縮する。固体残留物をジエチルエーテルと共に磨砕し、吸
引濾別する。 収量:141mg(81%)。
【0094】 2.2.3 コハク酸メチルtert−ブチル(B3) アルゴン中で、13.2g(100mmol)のコハク酸モノメチルを500mlの
塩化メチレン中に懸濁させる。30分の期間にわたり、12.9ml(150mmol)
の塩化オキサリルを滴下し、続いてこの混合物を室温で6時間撹拌する。約3.
5時間後、透明な溶液が生成する。続いて300mlのtert−ブタノールを滴下す
る。次いでこの混合物を室温で21時間放置し、この透明溶液を濃縮する。残留
物を酢酸エチルに溶解し、H2O、NaHCO3溶液およびH2Oで洗浄する。こ
の溶液をNa2SO4で乾燥し、濃縮する。 収量:21.6g(粗製の油様生成物)。
【0095】 2.2.4 コハク酸モノ−tert−ブチル(B4) 9.4g(50mmol)のコハク酸メチルtert−ブチル(B3)を115mlの1,
4−ジオキサンに溶解する。続いて110mlの0.5N NaOHを加える。この
混合物を室温で放置すると、生成物が沈殿する。この混合物を室温で週末を通じ
て放置し、続いて濃縮する。この水溶液をジエチルエーテルを用いて抽出する。
水相を0℃に冷却し、冷2N H2SO4を用いてpH4に酸性化する。続いてこの
混合物をジエチルエーテルを用いて5回抽出する。有機相を一緒にし、H2Oで
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮する。 収量:5.62gの油状物(64.5%)。
【0096】 2.2.5 N−tert−ブチル−サクシニル−トランス−3−(2′−ナフチル)−
L−プロリン−L−アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミド(B5) 262mg(0.5mmol)のトランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン
−L−アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミド(B2)、87.1mg
(0.5mmol)のコハク酸モノ−tert−ブチル(B4)および67.5mgのHOB
tを5mlのDMFに溶解する。0℃で、110mgのDCCを加え、この混合物を
0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌し、室温で一夜放置する。沈殿を吸引濾
別し、濾液を高真空下で濃縮する。残留物をNaHCO3溶液と共に磨砕し、吸
引濾別し、H2Oで洗浄し、デシケーター中で乾燥する。 収量:169mg(49.6%)。
【0097】 2.2.6 N−サクシニル−トランス−3−(2′−ナフチル)−L−プロリン
−L−アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミド(34) 316mgのN−tert−ブチル−サクシニル−トランス−3−(2′−ナフチル)
−L−プロリン−L−アスパラギン−L−アラニン−L−バリン−アミド(B5)
を2mlの濃度90%のトリフルオロ酢酸に溶解し、室温で1時間放置する。続い
てこの混合物を、透明化層を通して濾別し、濃縮する。残留物をジエチルエーテ
ルと共に磨砕し、吸引濾別する。これにより、159mgの粗生成物を得る。精製
のため、この物質をSephadex(R) LH20 上でブタノール/氷酢酸/水の混合物を
用いてクロマトグラフィーで処理する。 収量:27.5mg(9.5%)。 m/z:625.298949(M+H)+(高分解能質量スペクトル)。
【0098】 化合物34のNMRデータ:
【化62】
【0099】
【表13】
【0100】
【表14】
【0101】 2.3 N−サクシニル−L−(2−ナフチル)アラニニル−L−アスパラギニル
−L−セリニル−L−バリニル−グリシン−3−ヒドロキシプロピルアミド(2
4)
【化63】
【0102】 2.3.1 ベンジルオキシカルボニル−グリシン−(3−プロパノール)アミド
(C1) 627g(30mmol)のGly−OH、2.45mlの3−アミノ−1−プロパ
ノールおよび4.05gのHOBtを60mlのDMFに溶解する。0℃で、6.6
gのDCCを加える。この混合物を0℃で1時間、室温で3時間撹拌し、室温で
一夜放置する。沈殿を吸引濾別し、濾液を高真空下で濃縮する。残留物を酢酸エ
チルとNaHCO3溶液との間に分配する。次いで有機相をNaHCO3溶液およ
びH2O/NaClで洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥し、濃縮する。残留物を
ジエチルエーテルと共に磨砕する。 収率:7.05g(88.2%)。
【0103】 2.3.2 ベンジルオキシカルボニル−グリシン−(3−プロパノールtert−ブ
チルエステル)アミド(C2) 7g(26.28mmol)のベンジルオキシカルボニル−グリシン−(3−プロ
パノール)アミド(C1)を60mlのジオキサンに溶解する。低温(液体CO2)
で、6mlのH2SO4をゆっくりと加える。続いて60mlの縮合イソブチレンを加
える。この混合物をオートクレーブ中で室温において約20バールの窒素圧で3
日間振とうする。次いでこの混合物をジエチルエーテルと混合し、2N Na2
3溶液で3回抽出する。この水溶液をジエチルエーテルで洗浄する。有機相を
一緒にし、水洗し、Na2SO4で乾燥し、濃縮する。 収量:7.98g(94.2%)。
【0104】 2.3.3 グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド塩酸塩
(C3) 7.98g(24.75mmol)のベンジルオキシカルボニル−グリシン−(3−
プロパノールtert−ブチルエステル)アミド(C2)を80mlのMeOHに溶解
し、Pd/炭素と混合し、自動タイトレーター上でメタノール性HClおよびH 2 を用いて水素化する。続いて触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮する。残留物を高
真空下で乾燥する。 収量:4.7g(84.5%)。
【0105】 2.3.4 ベンジルオキシカルボニル−L−バリン−グリシン−(3−プロパノ
ールtert−ブチルエステル)アミド(C4) 5.13g(20.43mmol)のベンジルオキシカルボニル−Val−OH、4
.59g(20.43mmol)のグリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステ
ル)アミド塩酸塩(C3)および2.75gのHOBtを60mlのDMFに溶解
する。0℃で、2.65mlのN−エチルモルホリンおよび4.5gのDCCを加え
る。この混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。この混合物を室
温で一夜放置し、次いで高真空下で濃縮する。残留物を氷酢酸とNaHCO3
液との間に分配する。次いで氷酢酸層をNaHCO3溶液、KHSO4溶液および
2O/NaClで洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥し、濃縮する。固体残留物
をジエチルエーテルと共に磨砕し、吸引濾別する。 収量:7.32g(85%)。
【0106】 2.3.5 L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)ア
ミド塩酸塩(C5) 7.29g(17.3mmol)のベンジルオキシカルボニル−L−バリン−グリシ
ン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド(C4)を90mlのMe
OHに溶解し、Pd/炭素と混合し、自動タイトレーター上でメタノール性HC
lを用いて水素化する。続いて触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮する。残留物(無
定形)を高真空下で乾燥し、ジエチルエーテルと共に磨砕し、吸引濾別する。 収量:5.22g(93.2%)。
【0107】 2.3.6 ベンジルオキシカルボニル−L−セリン(tert−ブチルエステル)−
L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド(C
6) 5.46g(18.5mmol)のZ−Ser(But)OH、6g(18.5mmol)のL−バ
リン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド塩酸塩(C
5)および2.5gのHOBtを60mlのDMFに溶解する。0℃で、2.4mlの
N−エチルモルホリンおよび4.07gのDCCを加える。この混合物を0℃で
1時間、室温で3時間撹拌する。この混合物を室温で一夜放置し、次いで高真空
下で濃縮する。固体残留物を氷酢酸とNaHCO3溶液との間に分配する。氷酢
酸相をNaHCO3溶液、KHSO4溶液およびH2O/NaClで洗浄し、Na2 SO4を用いて乾燥し、濃縮する。残留物をジエチルエーテルと共に磨砕し、吸
引濾別する。 収量:9.74g(93.2%)。
【0108】 2.3.7 L−セリン(tert−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3
−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド塩酸塩(C7) 9.74g(17.25mmol)のベンジルオキシカルボニル−L−セリン(tert
−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチル
エステル)アミド(C6)を約100mlのMeOHに溶解し、Pd/炭素と混合
し、自動タイトレーター上でメタノール性HClを用いて水素化する。続いて触
媒を吸引濾別し、濾液を濃縮する。残留物(無定形)を高真空下で乾燥し、続い
てジエチルエーテルと共に磨砕し、吸引濾別する。 収量:8.02g(99.6%)。
【0109】 2.3.8 ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン−L−セリン(tert−
ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエ
ステル)アミド(C8) 4.53g(17mmol)のZ−Asn−OH、7.94gのL−セリン(tert−
ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエ
ステル)アミド塩酸塩(C7)および2.3gのHOBtを60mlのDMFに溶
解する。0℃で、2.21mlのN−エチルモルホリンおよび3.74gのDCCを
加える。この混合物を0℃で1時間および室温で3時間撹拌し、次いで高真空下
で濃縮する。残留物をペンタノールとNaHCO3溶液との間に分配する。ペン
タノール相をNaHCO3溶液、KHSO4溶液およびH2O/NaClで洗浄し
、Na2SO4上で乾燥し、吸引濾別し、高真空下で濃縮する。残留物をジエチル
エーテルと共に磨砕し、冷却し、吸引濾別する。生成物をデシケーター中のP2
5上で乾燥する。 収量:10.8g(93.6%)。
【0110】 2.3.9 L−アスパラギン−L−セリン(tert−ブチルエステル)−L−バリン
−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド塩酸塩(C9) 10.8g(15.9mmol)のベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン−
L−セリン(tert−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノ
ールtert−ブチルエステル)アミド(C8)を約160mlの温MeOHに溶解し
、Pd/炭素と混合し、自動タイトレーター上でメタノール性HClを用いて水
素化する。続いて触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮する。無定形残留物を高真空下
で乾燥し、ジエチルエーテルと共に磨砕し、冷却し、吸引濾別する。 収量:8.96g(97%)。
【0111】 2.3.10 ベンジルオキシカルボニル−L−2−ナフチルアラニン−L−アス
パラギン−L−セリン(tert−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3
−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド(C10) 5.24g(15mmol)のベンジルオキシカルボニル−2−Nal−OH、8.
72g(15mmol)のL−アスパラギン−L−セリン(tert−ブチルエステル)
−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド塩
酸塩(C9)および2.04gのHOBtを60mlのDMFに溶解する。0℃で
、1.95mlのN−エチルモルホリンおよび3.3gのDCCを加える。この混合
物を0℃で1時間および室温で3時間撹拌する。次いでこの混合物を室温で一夜
放置し、DMFで希釈し、僅かに加熱する。続いて沈殿を吸引濾別し、高真空下
で濃縮する。残留物をNaHCO3溶液と共に磨砕し、吸引濾別し、次いでKH
SO4溶液と共に磨砕し、吸引濾別し、H2Oと共に磨砕し、吸引濾別し、H2
で洗浄し、デシケーター中のP25上で乾燥する。 収量:13.25g(>99%)。
【0112】 2.3.11 L−2−ナフチルアラニン−L−アスパラギン−L−セリン(tert
−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチル
エステル)アミド塩酸塩(C11) 8.85g(10.1mmol)のベンジルオキシカルボニル−L−2−ナフチルア
ラニン−L−アスパラギン−L−セリン(tert−ブチルエステル)−L−バリン
−グリシン−(3−プロパノールtert−ブチルエステル)アミド(C10)を2
70mlのMeOHに部分的に溶解し、Pd/炭素と混合し、自動タイトレーター
上でメタノール性HClを用いて水素化する。この懸濁液をDMFで希釈する。
約6時間後、この混合物を最初の体積の半分まで濃縮する。全ての物質が溶解す
る。この混合物を室温で一夜放置する。続いて触媒を吸引濾別し、濾液を同量の
MeOHで希釈し、新たな触媒(Pd/炭素)と混合し、さらに自動タイトレー
ター上で水素化する。7時間後、この混合物を室温で一夜放置する。続いてこの
混合物をさらに4時間水素化し、触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮する。残留物(
無定形)を高真空下で乾燥し、続いてジエチルエーテルと共に磨砕し、吸引濾別
する。 収量:7.56g(96.2%)。
【0113】 2.3.12 N−tert−ブチル−サクシニル−L−2−ナフチルアラニン−L−
アスパラギン−L−セリン−L−バリン−グリシン−(3−プロパノール)アミ
ド(C12) 523mg(3mmol)のL−2−ナフチルアラニン−L−アスパラギン−L−セ
リン(tert−ブチルエステル)−L−バリン−グリシン−(3−プロパノールte
rt−ブチルエステル)アミド塩酸塩(C11)、2.33gのコハク酸モノ−ter
t−ブチル(B4)および405mgのHOBtを20mlのDMFに溶解する。0
℃で、0.39mlのN−エチルモルホリンおよび660mgのDCCを加える。こ
の混合物を0℃で1時間、室温で2時間撹拌し、次いで室温で一夜放置する。こ
の混合物を高真空下で濃縮し、固体残留物をNaHCO3溶液と共に磨砕し、吸
引濾別する。続いて生成物をKHSO4溶液と共に磨砕し、吸引濾別し、H2Oで
洗浄し、デシケーター中のP25上で乾燥する。 収量:3.04g(粗生成物)。
【0114】 2.3.13 N−サクシニル−L−2−ナフチルアラニン−L−アスパラギン−
L−セリン−L−バリン−グリシン−(3−プロパノール)アミド(24) 3g(粗生成物)のN−tert−ブチル−サクシニル−L−2−ナフチルアラニ
ン−L−アスパラギン−L−セリン−L−バリン−グリシン−(3−プロパノー
ル)アミド(C12)を30mlの濃度90%のトリフルオロ酢酸に溶解し、室温
で1時間放置する。続いてこの混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと共
に磨砕し、吸引濾別する。これにより、2.6gの粗生成物を得る。精製のため
、250mgの粗生成物を温氷酢酸に溶解し、Sephadex LH20上でブタノール/氷
酢酸/水の混合物を用いてクロマトグラフィーで処理する。 収量:103mg m/z:730.341246(M+H)+(高分解能質量スペクトル)。
【0115】 化合物24のNMRデータ:
【化64】
【0116】
【表15】
【0117】
【表16】
【0118】 3. ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害および生物活性 明記しない限り、使用した化学薬品はMerck (Darmstadt)、Sigma (Munich)ま
たはRiedel de Haeen (Seelze)から購入した。 ヒト胎盤からのラミニンP1、トランスフェクトHEK−293細胞からのヒ
トニドゲンおよびHEK−293細胞からのマウスラミニンγ1 III 3−5 の単
離はWO 98/31709に記載されている。
【0119】 実施例3.1 阻害アッセイ−見出されたペプチド誘導体によるラミニン/ニドゲ
ン結合の阻害 3.1.1 HTSスクリーニングアッセイ(高感度アッセイ変法)時間−分解蛍
光アッセイ試験管のコーティング マイクロタイタープレート(例えばFluoroNunc(R))を、ラミニンP1の0.1
μg/ml溶液75μl(0.159gのNa2CO3、0.293gのNaHCO3
0.02gのNaN3/リットル中、pH9.2)で室温において1時間コーティン
グした。次いで溶液を捨て、遊離した結合部位を、0.5%BSA(7.9gのN
aCl、1.2gのNa2HPO4、0.31gのKCl、0.23gのNaH2PO 4 、0.04%Tween 20/リットル中、pH7.2)と共に室温で0.5時間インキュ
ベートすることによりブロックした。ブロック反応は溶液のデカンテーションお
よび250μlの洗浄用緩衝液(PBS/0.04%Tween)での洗浄の後に完了
した。
【0120】 逐次的阻害 コーティングと平行して、阻害剤または標準物と一緒にした85〜100μl
の0.25nMニドゲン溶液(組み換え的に製造したヒトニドゲン)の予備インキ
ュベートを、別の反応容器中で行った(7.9gのNaCl、1.2gのNa2
PO4、0.31gのKCl、0.23gのNaH2PO4、0.04%Tween 20、0
.5%BSA/リットル中、pH7.2で室温において1時間)。 75μlの予備インキュベート物(ニドゲン+阻害剤または標準物)を上記マ
イクロタイタープレートのコーティングしたウェル中に移し、室温で1時間イン
キュベートした。これに続いて、PBS/0.04%Tweenで2回洗浄した。
【0121】 結合したニドゲンの検出を、ヒトニドゲンで免役したニワトリの卵の卵黄から
得られた75μlの特異的抗体調製物と共に(室温で)1時間インキュベートす
ることにより行った。IgY画分をPBS/0.04%Tween中の1:500の希
釈物中で使用した。ニドゲンおよび特異的に結合した抗体の複合体をPBS/0
.04%Tweenで2回洗浄した後、抗−ニワトリIgY−ビオチン(75μlの1
:2500希釈物;Promega, Madison, WI 53711, 608−274−4330)の添加によ
り検出した。この目的で、1時間のインキュベーション時間およびPBS/0.
04%Tweenでの2回の洗浄の後、ストレプトアビジン−ユーロピウムと共にイ
ンキュベートし(Wallac;室温で1時間)、PBS/0.04%Tweenで2回洗浄
した。最後に、100μlの強化溶液(Wallac)を加えて5分間振とうさせた後
、Victorマルチラベルカウンターにおいてユーロピウムプロトコールを用いて、
蛍光シグナルを測定することが可能であった。阻害剤を含む溶液中の結合したニ
ドゲン量と阻害剤を添加しないニドゲン量との間の関係を調べた。
【0122】 3.1.2 3日平衡アッセイ 選択された阻害剤をこのアッセイ変法において阻害活性について調査した。こ
のアッセイは米国特許番号US 5,493,008に記載されている。 下記の表において、選択された物質のIC50値をHTSスクリーニングアッ
セイの結果と比較する。この3日アッセイが僅かに低い測定値を与え、予想した
ように、スクリーニングアッセイよりも感度がよいことが明らかである。しかし
ながらこの比較から、本発明者等が開発したスクリーニングアッセイにより阻害
構造を確実に同定できることも明らかである。
【0123】
【表17】
【0124】 実施例3.2(仮説的) ペプチド誘導体の生物活性の試験 文献に詳細に記載されている幾つかのモデルを用いてペプチド誘導体の生物活
性を試験することができる。
【0125】 幾つかの代表的なものを以下に挙げる: 胚性腎臓の培養物における細管の形成。 Grobstein, C.: (1956) Exp. Cell Res. 10:424-440 Ekblom, P. et al. (1994) Development 120: 2003-2014 胚性肺における分岐形態学。 Ekblom, P. et al. (1994) Development 120: 2003-2014 胚性唾液腺における分岐形態学。 Grobstein, C. (1953) J. Exp. Zool. 124: 383-413 Kadoya, Y. et al. (1997) Development 124: 683-691
【0126】 器官型皮膚培養物における基底膜アセンブリー。 Smola, H.; Stark, H.-J.; Thiekoetter, G.; Mirancea, N.; Krieg, T.; Fus
enig, N.E. (1998) Exp. Cell Res. 239: 399-410 崩壊細胞からのヒドラの再構築。 Yang, Y.G.; Mayura, K.; Spainhour, C.B.; Edwards Jr., J.F.; Phillips,
T.D.(1993) Toxicology 85: 179-198 上昇したグルコース濃度で培養した後のヒドラにおける基底膜の肥厚。 Zhang, X.; Huff, J.K.; Hudson, B.G.; Sarras Jr.; M.P. (1990) Diabetolo
gia 33: 704-707
【0127】 Jain, R.K.らによるNature Medicine (1997) Vol. 3, No. 11の概説論文にお
いて要約された全ての種類の定量的血管形成アッセイ、例えば: 自発血管内皮肉腫からの細胞の移植によるマウスにおける血管腫の誘発。 O'Reilly, M.S.; Brem, M.S.; Folkman, J. (1995) J. Pediatr. Surg. 30: 2
; 325-329 ラット大動脈の血清不含培養物における微小血管の増殖。 Nicosia, R.F.; Ottinetti, A. (1990) Lab. Invest Vol. 63, No. 1, 115-12
2 フィブリンゲル中に埋め込んだ後の微小担体上での内皮細胞の毛管形成。 Nehls, V.; Drenckhahn, D.(1995) Microvascular Research 50: 311-322
【図面の簡単な説明】
【図1】 用いたリンカーの化学構造を示す。
【図2】 化合物1〜4の化学構造を示す。
【図3】 化合物5〜8の化学構造を示す。
【図4】 化合物9〜12の化学構造を示す。
【図5】 化合物13〜16の化学構造を示す。
【図6】 化合物17〜20の化学構造を示す。
【図7】 化合物21〜24の化学構造を示す。
【図8】 化合物25〜28の化学構造を示す。
【図9】 化合物29〜32の化学構造を示す。
【図10】 化合物33〜36の化学構造を示す。
【図11】 化合物37〜40の化学構造を示す。
【図12】 化合物41〜43の化学構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 17/06 17/06 19/02 19/02 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07K 5/097 C07K 5/097 5/107 5/107 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,LR,L S,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 ゲアリー・エイ・フリン アメリカ合衆国アリゾナ州85737.オーロ ヴァリー.エヌ・クリフヴュープレイス 9750 (72)発明者 マグダ・スタンコーヴァ アメリカ合衆国アリゾナ州85704.トゥー ソン.エヌ・モンテベラロード−ド7045 (72)発明者 ロバート・エイ・ビニー アメリカ合衆国アリゾナ州85737.トゥー ソン.ノースシャドウマウンテンドライブ 8945 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 AA17 BA01 BA08 BA16 BA17 BA23 MA01 NA14 ZA332 ZA452 ZA512 ZA752 ZA892 ZA962 ZB112 ZB152 ZB262 ZC352 4H045 AA10 AA30 BA12 BA13 BA14 EA22 EA23 EA27 EA28 EA29 FA31 FA32 FA44 FA58 FA61 GA21

Claims (97)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物 【化1】 (式中、 R1は、下記式の一つの基であり、 【化2】 ここで、 R4は、−A、−NH2、−NHR、−NR2、A2、−NHR1、 【化3】 を意味し、 R5は、−(CH2)lCOOA、−(CH2)lCONH2、−(CH2)lNH2または
    −(CH2)lSO3H、 【化4】 を意味し、 Xは、下記式の一つの基であり、 【化5】 ここで、 Yは、O、S、−N(A)−CO−または−(CH2)r−を意味し、 Dは、(CH2)r、O、S、NH、NR、(CH2)r−O、(CH2)r−S、(CH2 )r−NHまたは(CH2)rNRを意味し、 R2は、−A、−E−OH、−E−COOHまたは−E−CONH2を意味し
    、 ここで、 Eは、直鎖状または分岐状のC1〜C10−アルキル鎖を意味し、これは非置換
    であるか、または−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m −C(O)NA2またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、または Eは、C5〜C10−シクロアルキル基を意味し、これは非置換であるか、また
    は−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m−C(O)NA2
    またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、 R3は、下記式の一つの基であり、 【化6】 ここで、 R6は、−H、−COOH、−CONH2、−CONHR、−CONR2、−C
    2OHまたは 【化7】 を意味し、 R7は、直鎖状または分岐状のC1〜C10−アルキル基を意味し、これは非置
    換であるか、または−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH 2 )m−C(O)NA2またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、また
    は R7は、C5〜C10−シクロアルキル基を意味し、これは非置換であるか、ま
    たは−A、−(CH2)m−OH、−(CH2)m−COOH、−(CH2)m−C(O)NA 2 またはC5〜C10−シクロアルキル基で置換されており、 Rは、分岐状または非分岐状のC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、
    2〜C6−アルキニル、C5〜C10−シクロアルキル、HetまたはArを意味
    し、これらは場合により1個またはそれ以上のハロゲン、C1〜C6−アルキルオ
    キシ、分岐状または非分岐状のC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C 2 〜C6−アルキニル、C5〜C10−シクロアルキル基、または−C1〜C6−アル
    キル−Het、−C1〜C6−アルキル−Ar、−O−C1〜C6−アルキル−He
    t、−O−C1〜C6−アルキル−Ar、HetまたはArで置換されており、 ここで、 Hetは、単環式または二環式の5〜10員の芳香族または非芳香族の環を意
    味し、これは窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個または2個の
    同一または異なるヘテロ原子を該環の構成員として含んでおり、この環は非置換
    であるか、または1個またはそれ以上のヒドロキシまたはカルボキシ基で置換さ
    れており、 Arは、単環式または二環式の5〜10員の芳香族環を意味し、これは非置換
    であるか、または1個またはそれ以上のヒドロキシまたはカルボキシ基で置換さ
    れており、 Zは、(CH2)m、O、S、NH、NR、N−C(O)−RまたはNSO2Rを意
    味し、 Aは、HまたはC1〜C4−アルキルを意味し、 l、mおよびrは、0〜3の整数であり、 nおよびkは、1〜2の整数であり、 pは、0〜1の整数であり、 qは、1〜3の整数である)、 その生理的に許容される塩を包含するその全ての立体異性体形態およびその全て
    の比の混合物。
  2. 【請求項2】 nが1である請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 基X中のRがHetまたはArを意味し、これらが場合によ
    り−C1〜C6−アルキル−Het、−C1〜C6−アルキル−Ar、−O−C1
    6−アルキル−Het、−O−C1〜C6−アルキル−Ar、HetまたはAr
    で置換されている請求項1または2に記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 基X中のRがHetを意味する請求項3に記載の式Iの化合
    物。
  5. 【請求項5】 Hetが 【化8】 を意味する請求項4に記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 Hetが 【化9】 を意味する請求項4に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 Hetが 【化10】 を意味する請求項4に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 Hetが 【化11】 を意味する請求項4に記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 Hetが 【化12】 を意味する請求項4に記載の式Iの化合物。
  10. 【請求項10】 基X中のRがArを意味し、これが場合により−C1〜C6 −アルキル−Ar、−O−C1〜C6−アルキル−ArまたはArで置換されてい
    る請求項3に記載の式Iの化合物。
  11. 【請求項11】 基X中のRがArを意味する請求項10に記載の式Iの化
    合物。
  12. 【請求項12】 Arが 【化13】 を意味する請求項11に記載の式Iの化合物。
  13. 【請求項13】 Arが 【化14】 を意味する請求項11に記載の式Iの化合物。
  14. 【請求項14】 Arが 【化15】 を意味する請求項11に記載の式Iの化合物。
  15. 【請求項15】 Arが 【化16】 を意味する請求項11に記載の式Iの化合物。
  16. 【請求項16】 基X中のRが 【化17】 を意味する請求項10に記載の式Iの化合物。
  17. 【請求項17】 基X中のRが 【化18】 を意味する請求項10に記載の式Iの化合物。
  18. 【請求項18】 Xが下記式 【化19】 の基である請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  19. 【請求項19】 Yが−(CH2)r−を意味する請求項18に記載の式Iの化
    合物。
  20. 【請求項20】 rが1である請求項19に記載の式Iの化合物。
  21. 【請求項21】 rが0である請求項19に記載の式Iの化合物。
  22. 【請求項22】 kが2である請求項18〜21に記載の式Iの化合物。
  23. 【請求項23】 kが1である請求項18〜21に記載の式Iの化合物。
  24. 【請求項24】 Xが下記式 【化20】 の基である請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  25. 【請求項25】 Dが−(CH2)r−を意味する請求項24に記載の式Iの化
    合物。
  26. 【請求項26】 rが0である請求項24に記載の式Iの化合物。
  27. 【請求項27】 rが1である請求項24に記載の式Iの化合物。
  28. 【請求項28】 R1が下記式 【化21】 の基である請求項1〜27のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  29. 【請求項29】 Zが(CH2)mを意味する請求項28に記載の式Iの化合物
  30. 【請求項30】 mが0である請求項29に記載の式Iの化合物。
  31. 【請求項31】 mが1である請求項29に記載の式Iの化合物。
  32. 【請求項32】 R5が−(CH2)l−COOAを意味する請求項28〜31
    のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  33. 【請求項33】 AがHを意味する請求項32に記載の式Iの化合物。
  34. 【請求項34】 R5が−(CH2)l−COONH2を意味する請求項28〜
    31のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  35. 【請求項35】 lが0である請求項31〜34のいずれか一項に記載の式
    Iの化合物。
  36. 【請求項36】 R4が−NH2を意味する請求項28〜35のいずれか一
    項に記載の式Iの化合物。
  37. 【請求項37】 R4が−Aを意味する請求項28〜35のいずれか一項に
    記載の式Iの化合物。
  38. 【請求項38】 AがHを意味する請求項37に記載の式Iの化合物。
  39. 【請求項39】 R4が−NHR1を意味する請求項28〜35のいずれか
    一項に記載の式Iの化合物。
  40. 【請求項40】 −NHR1が 【化22】 を意味する請求項39に記載の式Iの化合物。
  41. 【請求項41】 −NHR1のR5が 【化23】 を意味し、lが0である請求項40に記載の式Iの化合物。
  42. 【請求項42】 −NHR1のR5が 【化24】 を意味し、lが0である請求項40に記載の式Iの化合物。
  43. 【請求項43】 −NHR1のR5が(CH2)l−NH2を意味し、lが0で
    ある請求項40に記載の式Iの化合物。
  44. 【請求項44】 R1が下記式 【化25】 の基である請求項1〜27のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  45. 【請求項45】 Zが−(CH2)m−を意味する請求項44に記載の式Iの化
    合物。
  46. 【請求項46】 mが1である請求項45に記載の式Iの化合物。
  47. 【請求項47】 R4が−NH2を意味する請求項44〜46のいずれか一
    項に記載の式Iの化合物。
  48. 【請求項48】 R5が−(CH2)l−COOAを意味する請求項44〜47
    のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  49. 【請求項49】 lが0である請求項48に記載の式Iの化合物。
  50. 【請求項50】 AがHを意味する請求項48または49に記載の式Iの化
    合物。
  51. 【請求項51】 R1が下記式 【化26】 の基である請求項1〜27のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  52. 【請求項52】 R5が−(CH2)l−COOAを意味する請求項51に記載
    の式Iの化合物。
  53. 【請求項53】 lが0であり、AがHを意味する請求項52に記載の式I
    の化合物。
  54. 【請求項54】 R2がAを意味する請求項1〜53のいずれか一項に記載
    の式Iの化合物。
  55. 【請求項55】 R2が−CH3を意味する請求項54に記載の式Iの化合
    物。
  56. 【請求項56】 R2が−E−COOHを意味する請求項1〜53のいずれ
    か一項に記載の式Iの化合物。
  57. 【請求項57】 R2が−CH2−COOHを意味する請求項56に記載の
    式Iの化合物。
  58. 【請求項58】 R2が−E−OHを意味する請求項1〜53のいずれか一
    項に記載の式Iの化合物。
  59. 【請求項59】 R2が−CH2−OHを意味する請求項58に記載の式I
    の化合物。
  60. 【請求項60】 R3が下記式 【化27】 の基である請求項1〜59のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  61. 【請求項61】 kが2である請求項60に記載の式Iの化合物。
  62. 【請求項62】 R3が 【化28】 を意味する請求項1〜59のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  63. 【請求項63】 R3が下記式 【化29】 の基である請求項1〜59のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  64. 【請求項64】 R7が分岐状C1〜C10−アルキル基である請求項63に
    記載の式Iの化合物。
  65. 【請求項65】 R7が−CH(CH3)2を意味する請求項64に記載の式I
    の化合物。
  66. 【請求項66】 R7が−C(CH3)3を意味する請求項64に記載の式Iの
    化合物。
  67. 【請求項67】 R7が−CH(CH3)CH2−CH3を意味する請求項64
    に記載の式Iの化合物。
  68. 【請求項68】 R7が−CH2−CH(CH3)2を意味する請求項64に記
    載の式Iの化合物。
  69. 【請求項69】 R6が−Hを意味する請求項63〜68のいずれか一項に
    記載の式Iの化合物。
  70. 【請求項70】 R6が−COOHを意味する請求項63〜68のいずれか
    一項に記載の式Iの化合物。
  71. 【請求項71】 R6が−CONH2を意味する請求項63〜68のいずれ
    か一項に記載の式Iの化合物。
  72. 【請求項72】 R6が−CH2OHを意味する請求項63〜68のいずれ
    か一項に記載の式Iの化合物。
  73. 【請求項73】 R6が−CON(CH3)2を意味する請求項63〜68のい
    ずれか一項に記載の式Iの化合物。
  74. 【請求項74】 R6が 【化30】 を意味する請求項63〜68のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  75. 【請求項75】 qが2である請求項74に記載の式Iの化合物。
  76. 【請求項76】 R3が下記式 【化31】 の基である請求項1〜59のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  77. 【請求項77】 R7が−CH(CH(CH3)2)2を意味する請求項76に記
    載の式Iの化合物。
  78. 【請求項78】 R7が−CH2C(CH3)3を意味する請求項76に記載の
    式Iの化合物。
  79. 【請求項79】 請求項1〜78のいずれか一項に記載の少なくとも1種の
    化合物および/またはその生理的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  80. 【請求項80】 医薬として使用するための請求項1〜78のいずれか一項
    に記載の化合物および/またはその生理的に許容される塩。
  81. 【請求項81】 増加したかまたは望ましくない基底膜の合成に関連する疾
    患の処置用医薬を製造するための、請求項1〜78のいずれか一項に記載の化合
    物および/またはその生理的に許容される塩の使用。
  82. 【請求項82】 疾患が糖尿病の末期合併症である請求項81に記載の使用
  83. 【請求項83】 疾患が基底膜またはその成分が増加する合成を伴う線維症
    である請求項81に記載の使用。
  84. 【請求項84】 疾患が肝臓の線維症である請求項83に記載の使用。
  85. 【請求項85】 疾患がアテローム性動脈硬化症である請求項81に記載の
    使用。
  86. 【請求項86】 疾患が癌である請求項81に記載の使用。
  87. 【請求項87】 疾患が糖尿病性網膜症である請求項81に記載の使用。
  88. 【請求項88】 疾患が水晶体後繊維増殖症である請求項81に記載の使用
  89. 【請求項89】 疾患が強い炎症性成分に関連する請求項81に記載の使用
  90. 【請求項90】 疾患が慢性関節リウマチである請求項89に記載の使用。
  91. 【請求項91】 疾患が変形性関節症である請求項89に記載の使用。
  92. 【請求項92】 疾患が脈管炎である請求項89に記載の使用。
  93. 【請求項93】 疾患が血管腫に関連する請求項81に記載の使用。
  94. 【請求項94】 疾患が乾せんである請求項81に記載の使用。
  95. 【請求項95】 請求項1〜79のいずれかに記載の化合物を競合的阻害剤
    として使用する、ラミニンおよびニドゲンの相互作用を阻害する化合物の同定方
    法。
  96. 【請求項96】 さらに、上記同定された化合物を製薬上許容される形態に
    処方することを含む請求項95に記載の方法。
  97. 【請求項97】 請求項95に記載の方法、およびさらに、上記同定された
    化合物および/またはその生理的に許容される塩を製薬上許容される担体と混合
    することを含む、医薬組成物の製造方法。
JP2000602275A 1999-03-01 2000-02-19 ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP4542272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99103869.6 1999-03-01
EP99103869A EP1070727A1 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Low molecular weight peptide derivatives as inhibitors of the laminin/nidogen interaction
PCT/EP2000/001386 WO2000052051A1 (en) 1999-03-01 2000-02-19 Low molecular weight peptide derivatives as inhibitors of the laminin/nidogen interaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539092A true JP2002539092A (ja) 2002-11-19
JP4542272B2 JP4542272B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=8237658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602275A Expired - Fee Related JP4542272B2 (ja) 1999-03-01 2000-02-19 ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6365572B1 (ja)
EP (4) EP1070727A1 (ja)
JP (1) JP4542272B2 (ja)
CN (2) CN100441594C (ja)
AT (2) ATE370969T1 (ja)
AU (1) AU779779B2 (ja)
BR (1) BR0008647A (ja)
CA (1) CA2363958C (ja)
CY (1) CY1106967T1 (ja)
CZ (1) CZ300736B6 (ja)
DE (2) DE60044832D1 (ja)
DK (1) DK1157040T3 (ja)
ES (1) ES2288844T3 (ja)
HK (2) HK1042499A1 (ja)
HU (1) HU228993B1 (ja)
ID (1) ID30183A (ja)
PL (2) PL202887B1 (ja)
PT (1) PT1157040E (ja)
RU (2) RU2380371C2 (ja)
TR (2) TR200102560T2 (ja)
WO (1) WO2000052051A1 (ja)
ZA (1) ZA200106972B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070727A1 (en) * 1999-03-01 2001-01-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Low molecular weight peptide derivatives as inhibitors of the laminin/nidogen interaction
US20080241835A1 (en) * 1999-11-01 2008-10-02 Genentech, Inc. Differentially expressed genes involved in angiogenesis, the polypeptides encoded thereby, and methods of using the same
WO2001032926A2 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Curagen Corporation Differentially expressed genes involved in angiogenesis, the polypeptides encoded thereby, and methods of using the same
WO2004093892A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Genentech, Inc. Stanniocalcin-1, variant or antagonists thereof for selective modulation of vascularization
FR2947452B1 (fr) * 2009-07-01 2012-04-20 Fabre Pierre Dermo Cosmetique L-serine et/ou l-asparagine et/ou l-valine pour prevenir et/ou au traiter des reactions inflammatoires de la peau.
RU2622018C1 (ru) * 2016-06-16 2017-06-08 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) Быстро растворяющаяся трансбуккальная плёнка для лечения депрессивных расстройств, тревоги и расстройств адаптации
CA3045887A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Celtaxsys, Inc. Pendant amines and derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493008A (en) * 1994-08-15 1996-02-20 The University Of Virginia Patent Foundation Two non-contiguous regions contribute to nidogen binding to a single EGF-like motif of the laminin γ1 chain

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701607A1 (de) 1997-01-17 1998-07-23 Hoechst Ag Anitkörper, die an die Nidogen-Bindungsdomäne des Laminins binden, deren Herstellung und Verwendung
EP1070727A1 (en) * 1999-03-01 2001-01-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Low molecular weight peptide derivatives as inhibitors of the laminin/nidogen interaction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493008A (en) * 1994-08-15 1996-02-20 The University Of Virginia Patent Foundation Two non-contiguous regions contribute to nidogen binding to a single EGF-like motif of the laminin γ1 chain

Also Published As

Publication number Publication date
PT1157040E (pt) 2007-09-25
EP1157040A1 (en) 2001-11-28
ES2288844T3 (es) 2008-02-01
ATE370969T1 (de) 2007-09-15
CA2363958A1 (en) 2000-09-08
PL202887B1 (pl) 2009-08-31
PL351483A1 (en) 2003-04-22
BR0008647A (pt) 2002-01-22
JP4542272B2 (ja) 2010-09-08
CN100441594C (zh) 2008-12-10
ZA200106972B (en) 2002-08-07
HUP0200192A2 (en) 2002-06-29
EP1845106A1 (en) 2007-10-17
EP1157040B1 (en) 2007-08-22
US6365572B1 (en) 2002-04-02
RU2380371C2 (ru) 2010-01-27
ATE477271T1 (de) 2010-08-15
EP1845106B1 (en) 2010-08-11
TR200800782T2 (tr) 2008-08-21
CZ300736B6 (cs) 2009-07-29
CN1237075C (zh) 2006-01-18
EP2239270A3 (en) 2011-01-12
DE60036087D1 (de) 2007-10-04
RU2005114905A (ru) 2006-11-20
DK1157040T3 (da) 2007-12-03
EP1070727A1 (en) 2001-01-24
CZ20013063A3 (cs) 2001-11-14
CA2363958C (en) 2012-04-17
HUP0200192A3 (en) 2002-09-30
PL208356B1 (pl) 2011-04-29
CN1342167A (zh) 2002-03-27
CY1106967T1 (el) 2012-01-25
EP2239270A2 (en) 2010-10-13
CN1775801A (zh) 2006-05-24
WO2000052051A1 (en) 2000-09-08
RU2262509C2 (ru) 2005-10-20
HU228993B1 (en) 2013-07-29
DE60044832D1 (de) 2010-09-23
DE60036087T2 (de) 2008-05-15
AU779779B2 (en) 2005-02-10
TR200102560T2 (tr) 2002-01-21
AU3157700A (en) 2000-09-21
HK1042499A1 (en) 2002-08-16
ID30183A (id) 2001-11-08
HK1087126A1 (en) 2006-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248584B2 (ja) フィブロネクチン接着抑制剤
JP2547263B2 (ja) 立体配座的に安定化された細胞付着ペプチド
TWI247748B (en) Peptide antiangiogenic drugs
JP2002524571A (ja) VIIa因子阻害剤
JPH05508860A (ja) 細胞接着制御環状化合物
JPH10506608A (ja) 白血球接着のインヒビター
JP2000513350A (ja) 細胞接着阻害化合物
JP4542272B2 (ja) ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体
JPH0331298A (ja) プロリルエンドペプチターゼ阻害ペプチド
JPWO2004101610A1 (ja) オリゴペプチド
MXPA01008337A (en) Low molecular weight peptide derivatives as inhibitors of the laminin/nidogen interaction
JP2918746B2 (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JP2003089700A (ja) ペプチド
RU2144038C1 (ru) Пептиды для ингибирования высвобождения пепсина, фармацевтическая композиция
JP2782232B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2628082B2 (ja) 免疫抑制剤
JPH04198194A (ja) ポリペプチドおよびその用途
Dai I. Collagen-like polypeptides. II. Helix-turn-helix peptides and turn mimetics
JPH02157294A (ja) ペプチドおよびプロテアーゼ阻害剤
Szolomájer-Csikós et al. SYNTHESIS OF MODIFIED PEPTIDES
JPH069687A (ja) 新規ペプチドおよびそれを用いた血小板凝集阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees