JP2000513350A - 細胞接着阻害化合物 - Google Patents

細胞接着阻害化合物

Info

Publication number
JP2000513350A
JP2000513350A JP10502505A JP50250598A JP2000513350A JP 2000513350 A JP2000513350 A JP 2000513350A JP 10502505 A JP10502505 A JP 10502505A JP 50250598 A JP50250598 A JP 50250598A JP 2000513350 A JP2000513350 A JP 2000513350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
xaa
ala
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10502505A
Other languages
English (en)
Inventor
スワロープ デュッタ アナント
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2000513350A publication Critical patent/JP2000513350A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) [式中、Xaa1は、Phe、Lys及びArgから選択されたL−アミノ酸;Phe及びMetから選択されたD−アミノ酸、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいL−及びD−アミノ酸;及びMeIleから選択されたものであり;Xaa2、Xaa3及びXaa4は、それぞれそのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいLeu、Asp及びValであり;X1は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla、Phe、Arg、Lys、Trp、hArg(ET)2、Orn(CHMe2)、Orn(Me2)、Lys(CHMe2)及びArg(Pmc)から選択されたD−アミノ酸;式(II) ;NH(CH25CO及びNH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2である)から選択されたものであり;X2は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla、Arg、Lys、His、hArg(ET)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択されたD−アミノ酸;NH(CH22SCH2CO及びNH(CH2XCO(式中Xは2又は3である)から選択されたものであり;Xaa5及びXaa6は、各々無関係に、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla及びArgから選択されたD−アミノ酸であり;pは0又は1であり;qは0であるか又はpが1である場合にはqは0又は1である]の環状ペプチド又はその塩。この環状ペプチドは、血管細胞接着分子−1及びフィブロネクチンとインテグリン超遅発性抗原(very late antigen)4(α4β1)との間の相互作用及び粘膜接着細胞接着分子1(MAdCAM−1)とインテグリンα4β7との相互作用を阻害する。これらは、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、喘息、乾せん、炎症性腸疾患及びインシュリン依存性糖尿病での治療に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞接着阻害化合物 多数の細胞−細胞及び細胞−細胞外基質相互作用は、蛋白質リガンド(例えば フィブロネクチン、ビトロネクチン及びVCAM−1)及びそれらのインテグリ ン受容体[例えばVLA−4(α4β1)]により媒介される。最近の研究によ り、これらの相互作用が多くの生理的(例えば胚発生及び傷治癒)及び病理学的 (例えば腫瘍細胞侵入及び転移、炎症、アテローム性動脈硬化症及び自己免疫病 )状態で重要な役割を演じることが実証された。これらの相互作用を選択的に阻 害する作用物質が多くの病気の治療に有用であることは明らかである。 インテグリンは、非共有結合したα及びβサブユニットから成るヘテロ二重性 細胞表面受容体である。分子生物学及び蛋白質化学を用いて、多数のα及びβサ ブユニットが確認されている。インテグリン族は更にβサブユニットに基づく複 数の種類に分けることができ、これは1個以上のαサブユニットと結合していて よい。最も広い分布のインテグリンはβ1クラスに属し、超遅発性(very late)抗原(VLA)としても公知である。インテグリンの2番目のクラス は、白血球−特異性受容体であり、β2蛋白質と錯結 合した3つのαサブユニット(αL、αM又はαX)の中の一つから成る。サイ トアドヘシンαIlbβ3及びαvβ3が、3番目のクラスのインテグリンを構 成する。4番目のクラスのインテグリンにはα4β7が含まれる。 非常に多様な蛋白質がインテグリン受容体のリガンドとして働く。通常の場合 、インテグリンにより認識される蛋白質は、細胞外基質蛋白質、血漿蛋白質及び 表面分子の3クラスの一つに分かれる。細胞外基質蛋白質、例えばコラーゲン、 フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン及びビト ロネクチンは、多数のインテグリンと結合する。これら接着性蛋白質の多くは、 血漿中にも循環しており、活性化血液細胞と結合する。インテグリンのリガンド である血漿中の付加的成分には、フィブリノーゲン及び因子Xが含まれる。細胞 結合補体C3bi及び幾つかの膜透過蛋白質、例えばIg−様細胞接着分子(I CAM−1,2,3)及び血管細胞接着分子(VCAM−1)(Igスーパーフ ァミリーの一員である)も、ある種のインテグリンの細胞表面リガンドとして働 く。粘膜アドレシン細胞接着分子−1(MAdCAM−1)はIgスーパーファ ミリーのもう一つの成員であり、インテグリンα4β7により結合される。 多数のインテグリンの標的アミノ酸配列が確認されている。例えばα5β1、 αIIβ3及びαvβ3中 の標的配列は、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、トロンボスポンジン、1 型コラーゲン、ビトロネクチン及びvWFの様な蛋白質中で発見されたArg− Gly−Aspトリペプチドである。しかし、Arg−Gly−Asp配列は、 接着性リガンドにより用いられる唯一のインテグリン認識モチーフではない。そ の他のインテグリンα4β1は、フィブロネクチンの異なる領域(CS1)と配 列Leu−Asp−Valを介して結合し、血小板インテグリンαIIbβ3も 、フィブリノーゲンのγ鎖のカルボキシ末端での配列His−His−Leu− Gly−Gly−Ala−Lys−Gln−Ala−Gly−Asp−Valを 認識する。 本発明は原則的に、リガンドVCAM−1のそのインテグリン受容体VLA− 4(α4β1)に対する相互作用を阻害する剤に関する[VLA−4に関する論 評の文献:Structure of the Integrin VLA−4 and Its Cell−Cell and Cell Matrix A dhesion Functions、M.E.Hemler、M.J.Eli ces)C.Parker and Y.Takada、Immunologi cal Reviews) 114(1990)45〜65]。インテグリンα 4β1は、造血前駆物質、末梢及び細胞毒性Tリンパ球、Bリンパ球、単球、胸 腺 細胞及び好酸球を含めて、多数の造血細胞及び確立されたセルライン上で発現さ れる。細胞−細胞外基質相互作用にのみ関与するその他のβ1インテグリンとは 異なり、α4β1は、細胞−細胞及び細胞−細胞外基質相互作用の両方を媒介す る。細胞発現活性化α4β1は、フィブロネクチンのカルボキシ−末端細胞結合 ドメイン(非Arg−Gly−Asp媒介)に、内皮細胞上で発現されるVCA M−1に及び相互に結合して、ホモ型凝集を促進させる。内皮細胞によるVCA M−1の発現は、前炎症性サイトカイン、例えばINF−γ、TNF−α及びI L−1βによりアップレギュレートされる。 本発明は、リガンドMAdCAM−1及びインテグリンα4β7の相互作用を 阻害する剤にも関する。 α4β1媒介細胞接着の調節は、T細胞増殖、胚中心へのB細胞局在定位及び 活性化T細胞及び好酸球の内皮細胞への接着を含めて、多数の生理学的過程で重 要である。更にインテグリンα4β1媒介過程は、腫瘍細胞転移及びリンパ球、 単球又は好酸球漸増と関連する疾患、例えば多発性硬化症、リウマチ性関節炎、 喘息、乾せん、インシュリン依存性糖尿病、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、虚血性 心疾患、心筋炎、末梢血管疾患、移植拒絶反応、例えば慢性同種移植片拒絶及び アレルギー疾患に関係している。VLA−4/VCAM−1相互作用の前記疾患 過程における関与の証拠は 、ペプチドCS−1及びVLA−4又はVCAM−1に特異的な抗体の役割を、 炎症(例えばマウスにおける接触性皮膚過敏反応)、実験的自己免疫脳脊髄炎、 肺抗原攻撃、糖尿病、潰瘍性大腸炎、腎炎及び同種移植片拒絶の種々の試験管内 及び生体内実験モデルで調べることによって集められた。更に、インテグリンα 4β7−媒介過程は、例えば炎症性腸疾患及びインシュリン依存性糖尿病のよう な病気におけるリンパ球漸増に関係している。 例えば関節炎の実験モデル(同系交配の雌のルイスラットでA連鎖球菌細胞壁 からのペプチドグリカン−多糖類フラグメントの1回の腹腔内注射で誘発させた 関節炎)で、慢性関節炎の動物で関節炎の初期(0〜4日;300μg/日)又 は11〜16日目におけるCS−1の静脈内投与により、急性及び慢性の両方の 炎症を抑制した[文献:Synthetic Fibronectin Pep tides Suppress Arthritis in Rats byI nterrupting Leukocyte Adhesion and R ecruitment、S.M.Wahl、J.B.Allen、K.L.Hi nes、T.Imamichi、A.M.Wahl、L.T.Furcht a nd J.B.McCarthy、J.Clin.Invest.、94(19 94)655〜662]。 もう一つの炎症モデル(オキサゾロン又は2,4−ジニトロフルオロベンゼン −感作マウスにおける接触性過敏反応)で、抗α−4特異性モノクローナル抗体 R1−2又はPS/2の静脈内適用(攻撃の4〜6時間前)が遠心性応答を有意 に阻害した(耳腫脹を50〜60%減少)[文献:Monoclonal An tibodies to the Integrin α−4Subumit Inhibit the Murine Contact Hypersens itivity Response、P.L.Chisholm、C.A.Wi lliams and R.R.Lobb.、Eur.J.Immunol.、 23(1993)682〜688]。腸炎症モデル(コットン−トップタマリン における急性腸炎)で、VLA−4と結合する抗α4インテグリンモノクローナ ル抗体HP1/2は、急性腸炎を有意に緩和した。反対に、2種類の抗E−セレ クチンモノクローナル抗体(BB11及びEH8)は、コットン−トップタマリ ンにおいて治療期間10日後に僅かに腸炎を緩和したにすぎない[文献:Att enuation ofColitis in the Cotton−top Tamarin by Anti−α4Integrin Monoclon al Antibody、D.K.Podolsky、R.Lobb、N.Ki ng、C.D.Benjamin、B.Pepin sky、P.Sehgal and M.deBeaumont、J.Clin .Invest.、92(1993)372〜380] 。 更にこれら抗体は、自己免疫脳脊髄炎(EAE)のモデルでも有効であると実 証された。EAEは多発性硬化症と同様に中枢神経系の炎症状態である。このモ デルでは、炎症を実験的に誘発させる。EAE及び多発性硬化症の両方で、循環 白血球が血液脳関門に浸透し、髄鞘を損傷させ、神経伝導障害及び麻痺を引き起 こす結果となる。EAEは動物にCNS蛋白質、例えば髄鞘塩基蛋白質(MBP )を与えるか又はこれらCNS抗原に特異的である活性化リンパ球を注射するこ とによって活性に誘発させることができる。種々のモノクローナル抗体であるM K/1(抗VCAM−1)及びPS/2及びLPAM−1(抗α4インテグリン )は、照射雌(PL/J×SJL)F1マウスに注射すると、病気の発現を遅ら せた。α4インテグリンに対する抗体(例えばLPAM−1及びPS/2)の注 射を病気発現後まで3日毎に続けると、病気の発現が遅くなっただけでなく、こ の症例で病気の重症度も有意に低下した[文献:Surface Expres sion of α4 Integrin by CD4 T Cells I s Required for Their Entry into Brai n Parenchyma、J.L:Baron、J .A.Madri、N.H.Ruddle、J.Hashim and C.A .Janeway、Jr.、J.Exp.Med.、177(1993)57〜 68]。 VCAM−1(M/K−1)及びVLA−4(PS−2)に対するモノクロー ナル抗体は、また、実験的喘息モデル(抗原誘発好酸球及びT細胞漸増)で有効 であると実証された。これらの双方の抗体は吸入による卵白アルブミン攻撃の2 4時間前に腹腔内に注射すると、マウスで好酸球侵入を有意に減少させた(73 〜74%)[文献:Role of vascular cell adhes ion molecule−1/very late activationa ntigen 4 and intracellular adhesion molecule 1/lymphocyte function−assoc iated antigen 1 interactions in anti gen−induced eosinophil and T−recruit ment into the tissue)H.Nakajima、H.Sa no、T.Nishimura)S.Yoshida and I.Iwamo to、J.Exp.Med.、179(1994)1145〜1154]。同様 な結果が、抗−VLA−4モノクローナル抗体HP1/2を卵白アルブミン攻 撃前に注射した(3〜10mg/kg)場合に、モルモットで得られた[文献: Antibody tovery late activation anti gen4 prevent antigen−induced bronchi al hyperreactivity and cellular infi ltration in the guinea−pig airways、M .Pretolani、C.Ruffie、J−R Lapa e Silva 、D.Joseph、R.R.Lobb andB.B.Vargaftig、 J.Exp.Med.、180(1994)、795〜805及びRole o f the VLA−4integrin in leukocyte rec ruitment and bronchial hyperresponsi veness in the guinea−pig、A.A.Y.Milne and P.J.Piper、European J Pharmacol. 、282(1995)、243〜249]。 α4−インテグリン(LPAM−1)及びそのリガンドの一つであるVCAM −1の両方に特異的な抗体はまた、非肥満性糖尿病マウスでのインシュリン依存 性糖尿病の治療に有効であると実証された。インシュリン依存性糖尿病は、活性 化Tリンパ球が膵島のインシュリンを生産するβ細胞を破壊する自己免疫病であ ると考えられている。抗体R1−2は、非肥満糖尿病マウスで膵島炎の発現を用 量に依存して抑制した。病気の抑制に伴って、ランゲルハンス島のリンパ球浸潤 が著しく減少していた[文献:The Pathogenesis of Ad optive Murine Autoimmune Diabetes Re quires an Interaction Between α4−Int egrins and Vascular Cell Adhesion Mo lecule−1、J.L.BaronNE−P.Reich、I.Visin tin and C.A.Janeway、Jr.、J.Clin.Inves t.、93(1994)1700〜1708]。 細胞発現インテグリンα4β1は、ヘパリンII結合ドメイン中の配列及びフ ィブロネクチンのカルボキシ末端細胞結合ドメイン中に位置する選択的スプライ ス型III結合セグメント(IIICS)と結合することが示されている。II ICS領域内で、α4β1は高い親和性でペプチド配列末端CS−1(25−ア ミノ酸ペプチド)と結合し、これがフィブロネクチン中でα4β1相互作用の主 要位置であることを示唆している。トリペプチドLeu−Asp−Valは、造 血細胞接着を支持するか又はフィブロネクチンへのα4β1−媒介細胞の結合を 阻害することができるCS−1内の最小配列である[CS1に関する文献:Th e Minimal Es sential Sequence for a Major Cell Type−Specific Adhesion Si te(CS1)Within the Alternatively Spli ced Type III Connecting Segment Doma in of Fibronectin is Leucine−Aspart ic Acid−Valine、A.Komoriya、L.J.Green 、M.Mervic、S.S.Yamada、K.M.Yamada and M.J.Humphries、 J.Biol.Chem.23(1991)1 5075〜15079;Activation−Dependent Reco gnition by Hematopoietic Cells of th e LDV Sequence in the V Region of Fi bronectin、 E.A.Wayner and N.L.Kovach 、J.Ce11 Biol.、116(1992)489〜497] 。 前記配列を含有するLeu−Asp−Valに加えて、環状オクタペプチド1 −アダマンタネアセチル−Cys−Gly−Arg−−Gly−Asp−Ser −Pro−Cys(2個のシステイン基の間にジスルフィド橋を含有する)が、 ペプチドCys−Leu− His−Gly−Pro−Glu−Ile−Asp−Val−Pro−Ser− Thrを含有するLDVと同様に、CS−1塗布プレートへのジャルカット細胞 接着を阻害する(IC5030μM)ことに有効であると報告されている。環状ペ プチドもフィブロネクチン塗布プレートへのジャルカット細胞の結合を阻害する 。α4β1誘発接着を阻害する他に、このオクタペプチドは、αvβ3並びにα IIbβIIIa−依存分析でも機能を阻害する。従ってこのペプチドはα4β 1−媒介接着に関して選択的ではない[文献:Cyclic RGD Pept ide Inhibits α4β1 Interaction with C onnecting Fragment 1 and Vascular Ce ll AdhesionMolecule、P.M.Cardarelli、R .R.Cobb、D.M.Nowlin、W.Scholz、F.Gorcsa n、M.Moscinski、M.Yasuhara、S−L.Chiang and T.J.Lobl.、J.Biol.Chem.、269(1994) 18668〜18673]。 二三の小さな非ペプチド化合物[文献:Non−peptidic Surr ogates of the Leu−Asp−Val Sequence a nd Their Use in the Trea tment of Inflammation、Autoimmune Dis eases and Tumour progression、YEDA Re search and Development Co.Ltd.、WO94/ 02445、1994年2月3日発行]もα4β1誘発接着を抑制すると報告さ れている。 更に1996年1月11日発行のWO96/00581中に、Leu−Asp −Val配列及び少なくとも1個のCysアミノ酸基及び/又はGluアミノ酸 基を含有する多数の環状ペプチドが、α4β1インテグリンのVCAM−1又は フィブロネクチンへの結合を阻害すると報告されている。しかしこの特許出願で 開示された3種類の環状ペプチド[即ち、c(Glu−Trp−Leu−Asp −Val)、c(Glu−Trp−Leu−Asp−Val−Asp)及びc( Glu−Trp−Leu−Asp−Val−Pro−Glu−Trp−Leu− Asp−Val)、式中Cはアミノ酸配列が閉環していることを示す]は、HL −60細胞のVCAM−1−IgG融合蛋白質への結合の極めて弱い阻害剤であ ると判明した(94のIC50値、各々>1000及び>1000μM)[文献: P.Vanderslice、K.Ren.、J.K.Revelle、D.C .Kim、D.Scott、R.J.Bjercke、E.T.H.Yeh、P .J.Beck and T.P.Kogan、J.Immunology、1 58、(1997)、1710〜1718]。 ジスルファイド環状ペンタペプチド、Arg−Cys−Asp−チオプロリン −Cys(チオプロリン=チアゾリジン−4−カルボン酸)もフィブロネクチン への白血球細胞接着の阻害剤であると報告されている。更に、環状ペプチドはま た、Arg−Gly−Asp中央細胞結合ドメインを含有する、フィブロネクチ ンの120kDaキモトリプトフラグメントへの結合を阻害すると報告されてい る。この場合もこのペプチドはα4β1及びα5β1の両方に選択的には結合し なかった[文献:A Novel Cyclic Pentapeptide Inhibits α4β1 and α5β1 Integrin−Medi ated Cell Adhesion、D.M.Nowlin、F.Gorc san、M.Moscinski、S−L.Chiang、T.J.Lobla nd P.M.Cardarelli、J.Biol.Chem.、268(1 993)20352〜20359]。 同時係属PCT出願WO96/20216(1996年7月4日発行)には、 α4β1インテグリンのVCAM−1又はフィブロネクチンへの結合を阻害する Leu−Asp−Valを含有する環状ペプチドが報 告されている。 VCAM−1及びフィブロネクチンとインテグリンVLA4の相互作用を阻害 する多数のペプチドが発見されたが、この相互作用を阻害する代替化合物、特に 徐放製剤中に調剤することができる化合物が依然として必要とされている。MA dCAM−1とインテグリンα4β7との相互作用を阻害する化合物も求められ ている。 本発明の態様の一つにより、式[式中、Xaa1は、Phe、Lys及びArgから選択されたL−アミノ酸; Phe及びMetから選択されたD−アミノ酸、そのα−炭素又はα−アミノ基 上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいL−及びD−アミノ酸;及びMeI leから選択されたものであり;Xaa2は、そのα−炭素又はα−アミノ基上 でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいLeuであり;Xaa3は、そのα− 炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAspであり ;Xaa4は、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換され ていてよいValであり;X1は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 4 アルキル基で置換されていてよいAla、Phe、Arg、Lys、Trp、 hArg(ET)2、Or n(CHMe2)、Orn(Me2)、Lys(CHMe2)及びArg(Pmc )から選択したD−アミノ酸; NH(CH25CO;NH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2であ る);から選択したものであり;X2は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上 でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla、Arg、Lys、His、h Arg(Et)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択されたD −アミノ酸;NH(CH22SCH2CO;及びNH(CH2xCO(式中xは 2又は3である)から選択されたものであり;Xaa5及びXaa6は、各々無関 係に、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよ いAla及びArgから選択されたD−アミノ酸であり;pは0又は1であり; qは0であるか又はpが1である場合には、qは0又は1であり;その際、Xa a1がMeIleであり、Xaa2がLeuであり、Xaa3がAspであり、X aa4がValであり、p及びqが両方とも0である場合には、 i)X1がD−Alaである場合には、X2はD−Ala、D−Arg又はD−L ysではなく;ii)X1である場合には、X2はD−Argではなく; iii)X1がD−Argである場合には、X2はD−Ala、D−Arg又はD −Hisではなく; iv)X1がD−Orn(CHMe2)又はD−Arg(Pmc)である場合には 、X2はD−Alaではなく; v)X1がD−Lysである場合には、X2はD−Ala又はD−Lysではなく ; vi)X1がD−Phe又はD−Trpである場合には、X2はD−Lys又はD −Argではないという条件を伴う]の環状ペプチド又はその塩が得られる。 この環状ペプチドは、有利には、下記のMOLT−4細胞−−フィブロネクチ ン分析でIC50<10μM、更に有利には<5μMを有するか又は下記のMOL T−4細胞/組み換え可溶性VCAM−1分析でIC50<30μM、より有利に は<5μMを有する。 環状ペプチドは、下記のJY細胞/MAdCAM−1接着分析でも活性である 。 アミノ酸は他に記載のない限り、L−配置を有し、基成分は全て、即ち環状ペ プチドを形成するXaa1〜Xaa6、X1及びX2は、アミノ(N−末端)からカ ルボキシル(C−末端)基の方向に左から右へ記載されているものとする。基成 分は、1個の基のカルボ キシル末端が隣接基のアミノ末端と結合しているように結合している。天然起源 アミノ酸は1個以上のカルボキシル及び/又はアミノ基を有する場合に、結合は 各々α−カルボキシル及びα−アミノ基を介している。基D−hArg(Et)2 、D−Orn(CHMe2)、D−Oren(Me2)、D−Lys(CHMe2 )及びD−Arg(Pmc)の結合は、下記の図に関連して定義されている。環 状ペプチド中の天然起源のアミノ酸基は、通常三文字コードで表わされ、その際 、Alaはアラニン、Hisはヒスチジン、Ileはイソロイシン、Lysはリ ジン、Argはアルギニン、Valはバリン、Aspはアルパラギン酸、Met はメチオニン、Pheはフェニルアラニン、Leuはロイシン、Trpはトリプ トファンである。MePhe及びMeIleは各々N−メチルフェニルアラニン 及びN−メチルイソロイシンである。D−hArg(Et)2、D−Orn(C HMe2)、D−Orn(Me2)、D−Lys(CHMe2)及びD−Arg( Pmc)は下記の図で定義されている。 例えば‘アルキル’の様な属名には直鎖状又は枝分かれ鎖状の両方のものが含 まれるものと理解すべきである。本発明の化合物は、溶媒化合物、例えば水和物 を包含し、プロドラッグ、例えば生体内で加水分解可能なエステルを包含する。 Xaa1は、L−MeIle、L−MePhe、L −Lys、L−Arg、D−Phe及びD−Metを含む。Xaa2、Xaa3及 びXaa4の有利な値は、各々Leu、Asp及びValである。X1は有利には Ala、Phe、Arg、Lys、Trp、hArg(Et)2、Orn(CH Me2)、Lys(CHMe2)及びArg(Pmc)から選択されたD−アミノ 酸;及び NH(CH25CO;及びNH(CH22S(CH2yCO(式中、yは1又は 2である)から選択するのが有利である。X2は、Ala)Arg、Lys、H is、hArg(Et)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択 したD−アミノ酸;NH(CH22SCH2CO及びNH(CH2xCO(式中 、xは2又は3である)から選択するのが有利である。Xaa5及びXaa6は有 利には各々無関係に、D−Ala又はD−Argである。 式中のX1、X2、(Xaa5p及び(Xaa6qのいずれか2つがD−Arg を表わす環状ペプチド又はその塩が、本発明の特に有利な態様である。 本発明のもう一つの態様によれば、環状ペプチドは、式[式中、Xaa1は、Phe、Lys及びArgから選択したL−アミノ酸;P he及びMetから選択されたD−アミノ酸、場合によりそのα−炭素又はα− アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたL−及びD−アミノ酸;及び MeIleから選択されたものであり;Me、Pheが最も有利であり;Xaa2 は、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で 置換されたLeuであり;Xaa3は、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ 基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたAspであり;Xaa4は、場合に よりそのα−炭素又はα−アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたV alであり;X1は、場合によりそれらのα−炭素又はα−アミノ基上で1個の C1 〜4アルキル基で置換されたAla、Phe、Arg、Lys及びTrp、h Arg(Et)2、Orn(CHMe2)、Orn(Me2)、Lys(CHMe2 )及びArg(Pmc)から選択したD−アミノ酸;及び NH(CH25CO;NH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2であ る);から選択されたものであり;X2は、場合によりそれらのα−炭素又はα −アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換された、Ala、Arg、Lys 、Trp及びHis、hA rg(ET)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択されたD− アミノ酸;NH(CH22SCH2CO;及びNH(CH2xCO(式中xは2 又は3である);から選択されたものであり;Xaa5及びXaa6は、各々無関 係に、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で 置換されたAla及びArgから選択されたD−アミノ酸であり;pは0又は1 であり;qは0であるか又はpが1である場合にはqは0又は1であり、その際 、p及びqが両方とも0である場合には、Xaa1がMeIleでないという条 件を伴う]を有するか又はその塩である。このような環状ペプチド中で、Xaa1 がMeIlである場合には、pは1であり、qは0又は1である。 本発明のもう一つの態様によれば、環状ペプチドは式 [式中、Xaa1は、MePhe及びMeIleから選択されたL−アミノ酸で あり;Xaa2は、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ基上で1個のC1 〜4 アルキル基で置換されたLeuであり;Xaa3は、場合によりそのα−炭素又 はα−アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたAspであり;Xaa4 は、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ基上で 1個のC1 〜4アルキル基で置換されたValであり;X1は、場合によりそれら のα−炭素又はα−アミノ基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたAla及 びArgから選択されたD−アミノ酸; 及びNH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2である)から選択され たものであり;X2は、場合によりそれらのα−炭素又はα−アミノ基上で1個 のC1 〜4アルキル基で置換されたAla及びArgから選択されたD−アミノ酸 ;NH(CH2xCO(式中xは2又は3である)から選択されたものであり; Xaa5及びXaa6は、各々無関係に、場合によりそのα−炭素又はα−アミノ 基上で1個のC1 〜4アルキル基で置換されたAla及びArgから選択されたD −アミノ酸であり;pは1であり;qは0又は1である]を有するか又はその塩 である。 本発明による特に有利な環状ペプチドは、下記第2表の化合物1〜38の構造 を有する環状ペプチド又はその塩である。構造1〜38中のアミノ酸は、場合に よりα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル(特にメチル)で置換されて いる。有利な環状ペプチドは、化合物8、20〜23、25〜32、37及び3 8のいずれかである。更に有利な環状ペプチドは、化合物20、21、27及び 31のいずれかである。 本発明の環状ペプチドは、少なくとも1個の下記の利点を有する:それらは、 我々の試験で公知化合物、例えばCS−1(25−アミノ酸ペプチド)よりも強 力である;それらはCS−1よりも小さく、従って合成がより簡単であり、環状 であるので酵素分解に対してより安定である;それらは徐放製剤と相容性である 。 有利な化合物は、マウスにおける多数のin vivoスクリーニングで、例 えば皮膚中でオキサゾロンにより誘発させた遅発性過敏反応(接触性過敏症、C HS)又は足でオバルブミンにより誘発させた遅発性過敏反応(遅発性過敏症、 DTH)、コラーゲン−誘発関節炎、抗原誘発細気管支洗浄好酸球増加症及び実 験的アレルギー性脳脊髄炎で有効性が実証された。例えばDTHにおける50% 最大阻害応答を生じるのに必要なCS−1の用量は、1mg/kg/日であった が、化合物20では0.01mg/kg/日であった。本発明の化合物では有効 量で毒性は全く観察されなかった。 本発明によるもう1つの態様によれば、本発明の環状ペプチド及び製薬的に認 容性の希釈剤から成る薬剤組成物が得られる。本発明により、本発明による環状 ペプチドの製薬的に認容性の塩及び製薬的に認容性の希釈剤又は賦形剤から成る 薬剤組成物も得られる。 製薬的に認容性の塩には、例えば十分に塩基性であ る環状ペプチド、例えばアルギニンの様に遊離グアニジノ基を有するようなもの の例には、例えば生理的に認容性のアニオンを形成する酸との塩、例えば鉱酸、 例えばハロゲン化水素、例えば塩化水素及び塩化臭素、スルホン酸及びホスホン 酸との塩;有機酸、特に酢酸、蓚酸、酒石酸、マンデル酸、p−トルエンスルホ ン酸、メタンスルホン酸等との塩が包含される。十分に酸性である環状ペプチド 、例えば1個の遊離カルボン酸基を有するようなものの例には、生理的に認容性 のカチオンを形成する塩基との塩、例えばアルカリ金属、例えばナトリウム及び カリウム、アルカリ土類金属、例えばマグネシウム及びカルシウム;アルミニウ ム及びアンモニウム塩及び有機塩基、例えばエタノールアミン、メチルアミン、 ジエチルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン等との塩が挙げられる 。この様な塩は、当業者の公知の任意の方法により製造することができる。 組成物は、経口適用に好適な形で、例えば錠剤、カプセル、水性又は油性の溶 液、懸濁液又は乳濁液;鼻用には、例えば鼻吸入剤、鼻スプレー又点鼻剤;膣又 は直腸適用のためには、例えば坐薬;吸入適用のためには、例えば微細粉末又は 液体エーロゾル;舌下又は口内適用のためには、例えば錠剤又はカプセル;又は 腸管外適用(静脈内、皮下、筋肉内、静脈内又は注入)のためには、例えば滅菌 の水性又は油性の溶液又は 懸濁液又は生物分解性ポリマー中に配合した薬剤を有するデポー製剤の形であっ てよい。組成物は局所適用に好適な形、例えばクリーム、軟膏及びジェルであっ てよい。皮膚貼り薬も可能である。一般的な処方は、“コンプリヘンシブ メデ ィシナル ケミストリー(Comprehensive Medicinal Chemistry)”(Hansch その他編集、Pergamon Pr ess、1990年)第5巻、第25.2章に記載されている。 通常は前記組成物は、常用の佐薬を使用して常法で製造することができる。し かし、経口適用のための組成物の場合には、環状ペプチド作用成分を胃中での酵 素の作用から保護するために、組成物がコーチングを有することが有利である。 本発明の有利な組成物は、各単位用量で環状ペプチド2.5〜500mg、有 利には10〜100mgを含有する単位用量形で経口投与するために好適なもの 、例えば錠剤又はカプセル又は溶液1ml当たり環状ペプチド0.5〜100m g、有利には1〜10mgを含有する腸管外投与に好適なものである。 腸管外組成物は有利には、必要な場合にはpH5〜9に緩衝された等張食塩水 又は等張ブドウ糖中の溶液である。この代わりに腸管外組成物は徐放目的のもの であってもよく、この場合には、単位用量当たりの環状ペプチドの量は、常用の 注射可能な処方物を使用す る場合より通常多い。有利な徐放処方物は、連続放出処方物、例えば欧州特許第 58481号明細書に記載されているような処方物である。ポリ乳酸/ポリグリ コール酸をベースとするポリマーを含有する徐放処方物のためには、本発明の環 状ペプチドが塩基性基を含有するのが有利である。この様な環状ペプチドのため に、代わりの徐放処方物が、国際特許出願WO93/24150号公報に記載さ れている。塩基性アミノ酸は、その側鎖中に塩基性官能基、例えばアミノ又はグ アニジノ(このいずれも場合によりC1 〜4アルキルで置換されていてよい)を含 有するようなものである。このような特に有利な塩基性アミノ酸はアルギニンで ある。本発明の特に有利な態様では、式Iの環状ペプチド中でX1、X2、(Xa a5q及び(Xaa6qのいずれか2個がD−Argである。このような塩基性 アミノ酸を含有する環状ペプチドは、酸末端ポリエステル、例えばポリラクチド といわゆる‘ペプチド−ポリマー’塩を形成することができる。これらの塩は、 有利な溶解特性を有し、それによって、有利な放出プロフィルを有し、貯蔵の際 に安定である徐放腸管外処方物を製造するために特に好適となる。有利な徐放性 腸管外処方物は、単位用量当たり環状ペプチド1〜100mgを含有する。有利 な製薬的組成物は、少なくとも5日間に渡る徐放するように設計された腸管外投 与を目的とする。 本発明の組成物は、通常の場合に1日当たりの経口用量が0.1〜50mg/ kg) 1日の腸管外用量が5、有利には20マイクログラム/kg〜10mg /kgとなるように適用される。 本発明のもう一つの態様によれば、このような治療を必要とする温血哺乳類、 例えばヒトで、VCAM−1及び/又はフィブロネクチンとインテグリン受容体 VLA−4との間の相互作用を阻害する方法が得られ、これは前記動物に有効量 の本発明の環状ペプチド又はその製薬学的に認容性の塩を投与することを特徴と する。更に本発明は、このような環状ペプチド又はその製薬学的に認容性の塩を フィブロネクチン及び/又はVCAM−1(特にVCAM−1)とインテグリン 受容体VLA−4との間の相互作用により媒介される病気又は医学的症状の治療 に使用するための新規薬剤を製造するために使用することにも関する。研究用の 道具として使用することも考慮に入れられる。 本発明のもう一つの態様によれば、このような治療を必要とする温血哺乳類、 例えばヒトで、MAdCAM−1とインテグリンα4β7との間の相互反応を阻 害する方法が提案され、これは前記動物に有効量の本発明の環状ペプチド又はそ の製薬学的に認容性の塩を適用することを特徴とする。更に本発明は、このよう な環状ペプチド又はその製薬学的に認容性の塩を、MAdCAM−1とインテグ リンα4β7との間の相互 作用により媒介される病気又は医学的症状の治療で使用するための新規薬剤を製 造するために使用することにも関する。研究用の道具として使用することも考慮 に入れられる。 本発明のもう一つの態様によれば、医薬として使用するための前記したような 本発明による環状ペプチドが得られる。本発明のもう一つの態様によれば、この ような治療を必要とする哺乳類で、VCAM−1及び/又はフィブロネクチンと インテグリン受容体VLA−4との間の相互作用を阻害する方法が得られ、これ は前記動物に有効量の前記製薬学的組成物を投与することよりなる。有利な1態 様で、治療が必要な哺乳類は、多発性硬化症又はリウマチ性関節炎を患っている 動物である。 もう一つの有利な態様では、治療が必要な哺乳類は喘息又は乾せんを患ってい てよい。 本発明のもう一つの態様により、このような治療を必要とする哺乳類で、MA dCAM−1とインテグリンα4β7との間の相互作用を阻害する方法が得られ 、これは前記哺乳類に有効量の前記製薬学的組成物又はその製薬学的に認容性の 塩を投与することよりなる。有利な1態様では、治療を必要とする哺乳類は、炎 症性腸疾患及びインシュリン依存性糖尿病を患っている。 本発明によるも一つの態様によれば、本発明の環 状ペプチド又はその製薬学的に認容性の塩をVCAM−1又はフィブロネクチン とインテグリン受容体VLA−4との間の相互作用により媒介される疾患又は医 学的症状の治療に使用するための薬剤の製造に使用する方法が得られる。 本発明によるもう一つの態様によれば、本発明の環状ペプチド又はその製薬学 的に認容性の塩をMAdCAM−1とインテグリンα4β7間の相互作用により 媒介される疾患又は医学的症状の治療に使用するための薬剤の製造に使用するこ とが提案される。 合成の詳細な説明 本発明の環状ペプチドは、類似の化合物の合成に適切なペプチド化学業界で公 知の方法により製造することができる。従って、例えば本発明の環状ペプチドは 、アサートン(Atherton)及びシェパード(Sheppard)著“ソ リッド フェイス ペプチド シンセシス:ア プラクティカル アプローチ( Solid Phase Peptide Synthesis:A prac tical approach)”(IRLpress at Oxford University Press、1989年出版)、シュチュワート(St ewart)及びヤング(Young)著“ソリッド フェイス ペプチド シ ンセシス(Solid Phase Peptide Synthesis)” (Pierce Chem ical Company、Illinois、1984年出版)、M.ボーダ ンスキー(Bodanszky)著”プリンシプルズ オブ ペプチド シンセ シス(Principles of Peptide Synthesis)” 、M.ボーダンスキー及びA.ボダンスキー著“ザ プラクティス オブ ペプ チド シンセシス(The Practice of Peptide Syn thesis)”(Springer−Verlag、Berline Hei delberg、1984年出版)及び“アミノ アシッド、ペプチドズ アン ド プロテインズ(Amino Acid、Peptides and Pro teins)”シリーズ(第1〜26巻;26巻、1995年出版)(the Royal Society of Chemistry、Cambridge 、英国)中に記載の方法と同様の方法により得ることができる。これらの本の他 に多数の論文[例えば“Solid Phase Peptide Synth esis:a Silver Anniversary Report”、G. Barany、N.Kneib−Cordonier and D.G.Mul len、International Journal of Peptide and Protein Reseach、30(1987)705〜739 ;“Solid Phase Peptide Sy nthesis Utilising 9−Fluorenylmethoxy carbonyl Amino Acids”、 G.B.Fields an d R.L.Noble、International Journal of Peptide and Protein Research、35(199 0)161〜214]もペプチドの合成に関して発表されている。合成も米国、 欧州及び日本のペプチドシンポジウムの会報で発表されている。合成は自動的に 行ってもよいし、手作業で行ってもよい。 本発明のもう一つの態様によれば、下記から選択される本発明の環状ペプチド の製法が得られる: (a)必要な線状ペプチドを段階的方法で(1回に1個のアミノ酸を加える)合 成し、次いで任意のN−C−末端保護基を選択的に除去し、閉環させ、最後に脱 プロトン化して、本発明による環状ペプチドにし、場合により、必要に応じてこ うして得た生成物をその塩に変える; (b)一つはカルボン酸基又はその反応性誘導体を含有し、もう一つはアミノ基 を含有する、2個のペプチド単位を結合させることによって1つのアミド結合を 形成させて、本発明の保護されたか又は保護されていない環状ペプチドを製造し 、必要に応じて下記の(c)法を用いて保護基を離脱させ、所望により、こうし て得た生成物をその塩に変え;及び (c)1個以上の慣用のペプチド保護基を、Aspの側鎖中の酸基上に保護基を 有する保護された環状ペプチドから除去して、本発明の環状ペプチドを生成し、 場合により、同時にか又は引き続いて、存在するその他の慣用のペプチド保護基 を除去し、場合により、所望の場合にはこうして得た生成物をその塩に変える。 前記脱保護及び結合工程は、固体支持体上で(Solid Phase Sy nthesis)又は溶液中で有機化合物の合成で使用される通常の方法を使用 して実施することができる。固体支持体を除いて、その他の全ての保護基、カッ プリング試薬、脱ブロック試薬及び精製法は、固体相及び溶液相の両方のペプチ ド合成法におけると同様である。 固体支持体上のペプチド合成のために、樹脂から開裂後に遊離カルボキシル基 を生じるか又は選択的に脱保護されてC−末端カルオキシル基を生じさせること ができるペプチド誘導体のいずれかを生じることができる、適切な樹脂を選択す る。固体支持体は、ポリスチレンビーズ、ポリジメチルアクリルアミドビーズ、 ポリジメチルアクリルアミド−ポリスチレン複合材料(Polyhipe)又は ポリスチレン−ポリオキシエチレン樹脂(Tentagel樹脂)からなってい てよい。ペプチドの固体相合成で使用される固体支持体を含有する好適なリンカ ー基の二三の例を下記に記載する。記載のリンカーの他に、その他のリンカー、 例えばヒドロキシクロトノイルアミドメチル(HYCRAM)を使用することも できる。最初のアミノ酸をペプチドの合成用に本明細書に記載した方法によって か又はペプチド合成で使用される任意のカップリング試薬を用いることによって 結合させる。カップリング試薬の例もいくつか本明細書に記載する。 ペプチドの合成の間に、反応に参加しないアミノ酸官能性基は、種々の保護基 によって保護されている。例えばN−末端及び側鎖アミノ基は、9−フルオレニ ルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブトキシカルボニル(Boc)、ビフ ェニルイソプロポキシカルボニル(Bpoc)、2−[3,5−ジメトキシフェ ニル]プロピル−2−オキシカルボニル(Ddz)、アダマンチルオキシカルボ ニル(Adoc)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、2,2,2−トリク ロロエトキシカルボニル(Troc)、ベンジルオキシカルボニル及び種々の置 換されたベンジルオキシカルボニル基を用いて保護することができる。これらの 保護基は所望により標準的方法(例えば酸又は塩基処理、接触性水素添加及びP d(O)処理又は亜鉛/酢 酸処理)により開裂させることができる。 α−カルボキシル又は側鎖カルボキシル基を保護するために使用される好適な 保護基は、種々のエステル(例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、ニ トロベンジル、アリル及び9−フルオレニルメチル)を包含する。 アルギニン残基を含有するペプチド中の側鎖グアニジノ基の保護のために使用 される好適な保護基には、ニトロ、アダマンチルオキシカルボニル、4−メトキ シ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル(Mtr)、2,2,4,6, 7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル(Pbf)及び2,2 ,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)基が包含され る。ヒスチジン残基を含有するペプチド中の側鎖イミダゾール基の保護のために 使用される好適な保護基には、トリチル、トシル、ジニトロフェニル、Adoc 、Boc又はFmoc基が包含される。 保護基開裂反応は、温度4〜40℃(有利には室温、約25℃で)で行うこと ができる。この開裂反応は10分間〜24時間かかる。 個々のアミノ酸又はペプチドフラグメントの結合のために使用される好適なカ ップリング法には、常用のアジド、対称無水物、混合無水物及び種々の活性エス テル及びカルボジイミドが包含される。種々のカルボ ジイミド(例えばジシクロヘキシル−又はジイソプロピル−カルボジイミド)の 場合には、多数の添加物(例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びN−ヒ ドロキシスクシンイミド)を添加することもできる。更に、アミノ酸又はフラグ メントカップリングは、多数のその他の試薬、例えば1H−ベンゾトリアゾール −1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフ ェート(PyBOP)、(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1, 1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)及 び(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメ チルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)]を使用して達成す ることもできる。 このカップリング反応は、温度−20〜40℃で行うことができる。反応完了 に必要な時間は10分間〜24時間である。 中間生成物及び最終生成物の好適な精製法には、向流分配、イオン交換、ゲル 濾過及び高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を含む種々のその他のクロマ トグラフィー法並びに有機化学で使用される多数のその他の標準技術(例えば溶 剤抽出及び結晶化)が含まれる。 次に本発明を実施例につき詳説するが、本発明はこれに制限されるものではな い。実施例中、第1図は、 化合物1(第2表)の合成を図解説明しており;第2図は、化合物20(第2表 )の合成を図解説明しており;第3図は、化合物24(第2表)の合成を図解説 明しており;第4図は、D−Orn(CHMe2)の構造を図解説明しており; 第5図は、D−Lys(CHMe2)の構造を図解説明しており;第6図は、D −Orn(Me2)の構造を図解説明しており;第7図は、D−hArg(Et )2の構造を図解説明しており;及び第8図は、D−Arg(Pmc)の構造を 図解説明している。 第4図から第8図中で矢印は、結合点又は直接結合(即ち−CH2−基ではな い)を示す。例えば、化合物4(第1表)中のD−Lys(CHMe2)(第5 図)に関して、窒素上の矢印結合は、ValのC−末端で−C(O)−と結合し 、−C(O)−上の矢印結合は、D−AlaのN−末端で窒素原子と結合してい る。 下記の略語を使用した: hArg(Et)2 ホモ−Arg(Et)2Orn オルニチン。実施例 化合物1〜38(第1表及び第2表参照)の合成 本発明による環状ペプチドは、第1表及び第2表のNo.1〜38である。これ らは、相応する前駆物質(通常は線状)ペプチド、第1表のNo.39〜75を閉 環させることによって得られた。化合物No.1、20及び24の合成法は下記に 詳説する(第1〜3図参照)。他の化合物の場合には、標準方法から異なる点の みを記載する。例1 1.化合物1の合成(第1図) 環状ペプチド(第1図、第5工程)は、固相法により2−クロロトリチルクロ リド樹脂を用いて製造した。部分的に保護された線状ペプチドを樹脂上に会合さ せた後、ペプチドを樹脂から開裂させ、精製せずに次の工程に使用した。しかし 、最終生成物は、同定前に逆相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)により 充分に精製した。 1.1.化合物1の合成(第1図、第1工程) ジクロロメタン(50ml)中のブロモ酢酸t−ブチル(4.88g)25ミ リモル)を、ジクロロメタン(30ml)中のt−ブチル−1−ピペラジン カ ルボキシレート(4.65g、25ミリモル)及びトリエチルアミン(3.5m l、25ミリモル)の溶液に加えた。反応混合物を1晩攪拌し、1晩分離した固 体を濾過して除去し、濾液を蒸発乾固させた。残分を酢酸エチルと水の間に分配 させ、次いで有機層を水で 洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発乾固させた。残分をエーテルイソヘキサ ンから晶出させ、生成物(5.66g、75%、融点99〜100℃)が得られ た[元素分析:実測値C59.8%、H9.6%、N9.1%;C152824 の計算値C60.0%、H9.4%、N9.33%。シリカゲルを用いる薄層ク ロマトグラフィーでは、1個のスポットを生じた;Rfアセテート−イソヘキサ ン(1:1)中で0.38及びメタノール−クロロホルム(1:9)中で0.6 8]。 1.2.化合物1の合成(第1図、第2工程) 1.1節に記載の化合物(5g、16.6ミリモル)をトリフルオル酢酸−水 の混合物(95:5;50ml)で1時間処理した。酸を真空中で蒸発により除 去し、残留した油状物をエーテルで摩砕して固体を生じさせ、これを集め、エー テルで洗浄し、P25/KOH上で真空下で乾燥させた(6.25g、融点17 7〜182℃)。次いで固体を炭酸カリウム(6.92g、3当量)を含有する 水及びアセトンの混合物(1:1、150ml)中に溶解させた。アセトン(3 0ml)中の9−フルオレニルメチル−N−ヒドロキシスクシンイミド(5.6 6g、16.7ミリモル)を攪拌しながら20分間かけて加えた。溶液のpHを 、M K2CO3溶液の添加により約9に維持した。室温で1晩攪拌後、アセトン を真空下で蒸発により除去 し、水溶液をKHSO4溶液で酸性にした。生成物を酢酸エチル中に抽出し、溶 液を水(6回)及び飽和NaCl溶液で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥 させ、蒸発させて、油状物を生じさせ、これはイソヘキサン及びエーテルで摩砕 する際に固化した(収量3.72g、60%)。試料をエタノール−エーテルか ら再結晶させた、融点179〜182℃)(M+H)+367。 1.3.化合物1の合成(第1図、第3及び第4工程) ジクロルメタン(15ml)及びジイソプロピルエチルアミン(1.05ml 、3当量)中の前記Fmoc−ピペラジン誘導体(732mg、2ミリモル)を 2−クロロトリチルクロリド樹脂(Novabiochem.、2.05g)に 加え、反応混合物を60分間静かに振り混ぜた。メタノール(10ml)中のジ イソプロピルエチルアミンの10%溶液を加え、10分間振り混ぜ続けた。樹脂 を濾別し、ジクロルメタン、ジメチルホルムアミド、ジクロルメタン、エーテル で順次洗浄し、真空炉中で50℃で乾燥させた(重量2.55g)。 前記樹脂を焼結ガラスディスク付き反応容器中に入れた。次いで次の反応を手 作業で実施して、所望のペプチド樹脂が得られた。 (a)Fmoc基をジメチルホルムアミド中の20% ピペリジン(1×5分間及び1×15分間)の2回の処理により除去し、次いで ジメチルホルムアミドで5回洗浄して、過剰の試薬及び開裂生成物を除去した。 (b)ジメチルホルムアミド(8ml)中でO−(ベンゾトリアゾール−1−イ ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオルホスフェート (HBTU)(1.90g)5ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1 .75ml)10ミリモル)を用いて活性化されたFmoc−Val(1.70 g、5ミリモル)を1時間の間にアシル化した。樹脂を再びジメチルホルムアミ ドで5回洗浄して、過剰の試薬を除去した。 前記脱保護及びカップリングサイクルをFmoc−Asp(OBUt)(2. 06g、5ミリモル)、Fmoc−Leu(1.77g、5ミリモル)、Fmo c−Melle(1.83g、5ミリモル)、Fmoc−D−Arg(Pbf) (3.76g、5ミリモル)を用いて繰り返した。Fmoc−D−Arg(Pb f)の場合には、アミノ酸誘導体をO−(7−アザベンゾトリアゾール−イル) −1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(H ATU)(1.90g)5ミリモル)により活性化した。次いで、樹脂の半分を 脱ブロックし、HBTU(1.14g、3ミリモル)及びジイソプロピルエチル アミン(1.05ml、6ミリモル)を用いてFmo c−NH(CH22−COOH(911mg、3ミリモル)と反応させて、クロ ロトリチル樹脂に結合した保護ペンタペプチド誘導体を生じさせた(第3工程) 。N−末端Fmoc基をジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン(1×5分 間及び1×15分間)で開裂させ、ペプチド樹脂をジメチルホルムアミド、ジク ロルメタン及びエーテルで順次洗浄し、真空炉中で50℃で乾燥させた。 ペプチド樹脂を酢酸−トリフルオロエタノール−ジクロロメタン(2:2:6 )の混合物で1時間処理した。樹脂を濾過により除去し、再び開裂試薬で1時間 処理した。合わせた濾液を蒸発させ、残分をエーテルで摩砕して、線状ペンタペ プチド誘導体を酢酸塩として生じさせた(824mg、0.682ミリモル)。 次いで酢酸塩を水−アセトニトリル(2:1、60ml)の混合物中に溶解させ 、0℃に冷却し、1NのHCl1.05当量を添加し、内容物を凍結乾燥させる ことによって塩酸塩に変えた。 1.4.化合物1の合成(第1図、第5工程) 線状ペプチドを閉環させ、c(MeIle−Leu−Asp−Val−D−A la−D−Ala−D−Ala)(化合物24)に関して下記の方法により同じ 工程で脱保護して、最終環状ペプチド最終生成物(1)を生じさせた。 2.c(MePhe−Leu−Asp−Val−D− Arg−D−Arg)の合成(化合物20、第2図) 環状ペプチドは、固相法により2−クロロトリチルクロリド樹脂を用いて製造 した。合成の詳細な説明は下記に記載する。部分的に保護した線状ペプチドを樹 脂上に会合させた後に、ペプチドを樹脂から開裂させ、精製せずに次の工程に使 用した。しかし、最終生成物は、同定前に逆相高圧液体クロマトグラフィー(H PLC)により充分に精製した。 2.1.Fmoc−Val−クロロトリチル樹脂の製造(第2図、第1工程) 2−クロロトリチルクロリド樹脂(Alexis Corporation; Cl1.31ミリモル/g;10g)をジクロロメタン(40ml)(分子篩を 通して乾燥)中で5分間膨潤させた。ジクロロメタン(20ml)中のFmoc −Val(3.39g、10ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(5. 6ml、32ミリモル)の溶液を加え、この懸濁液を機械的に45分間振り混ぜ た。メタノール(9ml)及びジイソプロピルエチルアミン(1ml)を加え、 引き続き5分間振り混ぜ続けた。樹脂を濾過により集め、ジクロロメタン、ジメ チルホルムアミド及びジクロロメタンで順次洗浄し、直ぐに次の工程(2.2. )の合成のために使用した。 2.2.D−Arg(Pbf)D−Arg(Pbf)−MePhe−Leu−A sp(OBut)−Val −クロロトリチル樹脂の製造(第2図、第2及び第3工程) 前記Fmoc−Val樹脂を焼結ガラスディスク付き反応容器中に入れた。次 いで一連の下記の反応を手作業で行って、所望のペプチド樹脂が得られた。 (a)ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン(1×5分間及び1×15分 間)の2回の処理によりFmoc基を除去し、次いでジメチルホルムアミドで5 回洗浄して、過剰の試薬及び開裂生成物を除去した。 (b)ジメチルホルムアミド(22ml)中のO−(ベンゾトリアゾール−1− イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェー ト(HBTU)(5.70g、15ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン (5.25ml)30ミリモル)を用いて活性化されたFmoc−Asp(OB Ut)(6.17g、15ミリモル)を用いて、1時間アシル化した。樹脂を再 びジメチルホルムアミドで5回洗浄して、過剰の試薬を除去した。 前記脱保護及びカップリングサイクルをFmoc−Leu(5.29g、15 ミリモル)、Fmoc−MePhe(6.01g、15ミリモル)、Fmoc− D−Arg(Pbf)(11.27g、15ミリモル)及びFmoc−D−Ar g(Pbf)(11.27g、15ミリモル)を用いて繰り返して、Fmoc− D−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−MePh e−Leu−Asp(OBut)−Val−クロロトリチル樹脂を生じさせた。 化合物1の場合のように、Fmoc−D−Arg誘導体のカップリングは、O− (7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ ロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)及びジイソプロピルエチル アミンを使用することによって達成した。N−末端Fmoc基をジメチルホルム アミド中の20%ピペリジン(1×5分間及び1×15分間)で開裂させ(第3 工程)、ペプチド樹脂、D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−MeP he−Leu−Asp(OBut)−Valクロロトリチル樹脂をジメチルホル ムアミド及びジクロルメタンで順次洗浄した。 2.3.D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−MePhe−Leu− Asp(OBut)−Val、HClの製造(第2図、第4工程) ペプチド樹脂、D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−MePhe− Leu−Asp(OBut)−Valクロロトリチル樹脂を、酢酸−トリフルオ ロエタノール−ジクロロメタンの混合物(2:2:6)(100ml)中に1時 間懸濁させた。樹脂を濾過により除去し、同じ混合物で更に1時間再処理した。 合わせた濾液を蒸発させ、残分をエーテルで摩砕して、D−Arg(Pbf)− D−Arg(Pbf)−MePhe−Leu−Asp(OBut)−Valを酢 酸塩として生じさせた(11.66g)。次いで酢酸塩を水−アセトニトリル( 2:1、350ml)中に溶解させ、0℃に冷却し、1NのHCl1.05当量 を加え、内容物を凍結乾燥させることによって塩酸塩に変えた(重量11.5g )。 2.4.c(D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−MePhe−Le u−Asp(OBut)−Val)の製造(第2図、第5工程) 前記線状ペプチド塩酸塩D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−Me Phe−Leu−Asp(OBut)−Val(HCl)(11.5g、8.1 ミリモル)をジメチルホルムアミド(8000ml)中に溶解させ、O−(7− アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ ム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)(4.62g、12.15ミリモ ル)及びジイソプロピルエチルアミン(5.67ml、32.4ミリモル)をこ の溶液に加えた。閉環反応を分析HPLCによりモニターした。反応完了(室温 で2時間)に際して、反応混合物を真空中で蒸発乾固させた。残分を10%炭酸 水素ナトリウム水溶液で摩砕した。固体を集め、10%炭酸水素ナトリウム、水 、10%硫酸水素カリウム溶液及び最後に水で洗浄した。固体を、P25上で4 5℃で真空炉中で乾燥させ[Vydac218TP54カラム上の滞留時間24 .80分、流量1.0ml /分で30分間かけて0.1%トリフルオロ酢酸(40〜80%)を含有するア セトニトリル−水の傾斜濃度液を用いて]、精製せずに次の工程に使用した。 2.5.c(MePhe−Leu−Asp−Val−D−Arg−D−Arg) の製造(第2図、第6工程) 前記保護環状ペプチドc(D−Arg(Pbf)−D−Arg(Pbf)−M ePhe−Leu−Asp(OBut)−Val)を、トリフルオロ酢酸−水の 混合物(95:5、80ml)及びトリイソプロピルシラン(3ml)で90分 間処理して、アルギニン及びアスパラギン酸側鎖保護基を除去した。反応混合物 を蒸発させて少量にし、水とエーテルとの間に分配させた。水相をエーテルで4 回洗浄し、凍結乾燥させて、粗生成物10.9gを生じさせた。粗生成物をVy dacC18218TP1015100カラム(4インチ×25cm)上のHPL Cで0.1%トリフルオロ酢酸(15〜35%)を含有するアセトニトリル−水 の傾斜濃度液を用いて、流量180.0ml/分で80分間かけて精製した。生 成物含有フラクションを集め、凍結乾燥させて精製された環状ペプチドを生じさ せた(3.63g)。ペプチドをアミノ酸分析及び質量分析法により同定した( 第2表)。 3.c(D−Arg−MeIle−Leu−Asp−−Val−D−Ala−D −Ala)の合成(化合物 24、第3図) 環状ペプチドを、固相法により2−クロロトリチルクロリド樹脂を用いて製造 した。部分的に保護された線状ペプチドを樹脂上に集めた後、このペプチドを樹 脂から開裂させ、精製せずに次の工程に使用した。しかし、最終生成物は、同定 前に逆相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)により充分精製した。 3.1.Fmoc−D−Ala−クロロトリチル樹脂の製造(第3図、第1工程 ) 2−クロロトリチルクロリド樹脂(Nova Biochem.;Cl 1. 35ミリモル/g;1g)をジクロロメタン(10ml)(分子篩上で乾燥)中 で5分間膨潤させた。ジクロロメタン(8ml)中のFmoc−D−Ala(3 11mg、1ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(525μl)3ミリ モル)の溶液を加え、この懸濁液を機械的に45分間振り混ぜた。メタノール( 9ml)及びジイソプロピルエチルアミン(1ml)を加え、引き続き5分間振 り混ぜ続けた。樹脂を濾過により集め、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド 、ジクロロメタン、イソプロパノール及びエーテルで順次洗浄し、最後に50℃ で真空炉中で乾燥させた(重量1.51g)。 3.2.D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp(OBut)−V al−D−Ala−D−Ala−クロロトリチル樹脂(第3図、第2及び第3工 程) 前記Fmoc−D−Ala樹脂を焼結ガラスディスク付き反応容器中に入れた 。次いで一連の下記反応を手作業で行って、所望のペプチド樹脂が得られた。 (a)ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン(1×5分間及び1×15分 間)の2回の処理によりFmoc基を除去し、次いでジメチルホルムアミドで5 回洗浄して、過剰の試薬及び開裂生成物を除去した。 (b)ジメチルホルムアミド(3ml)中の、O−(ベンゾトリアゾール−1− イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオルホスフェー ト(HBTU)(760mg、2ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン( 700μl、4ミリモル)を用いて活性化されたFmoc−D−Ala(622 mg、2ミリモル)を用いて1時間アシル化した。樹脂を再びジメチルホルムア ミドで5回洗浄して、過剰の試薬を除去した。 前記脱保護及びカップリングサイクルをFmoc−Val(678mg、2ミ リモル)、Fmoc−Asp(OBut)(822mg)2ミリモル)、Fmo c−Leu(700mg、2ミリモル)、Fmoc−MeIle(734mg、 2ミリモル)及びFmoc−D−Arg(Pmc)(1.40g、2ミリモル) を用いて繰り返して、Fmoc−D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu− Asp(OBut)−Va l−D−Ala−D−Ala−クロロトリチル樹脂を生じさせた。化合物1の場 合のように、Fmoc−D−Arg誘導体のカップリングは、O−(7−アザベ ンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘ キサフルオロホスフェート(HATU)及びジイソプロピルエチルアミンを使用 することによって行われた。N−末端Fmoc基をジメチルホルムアミド中の2 0%ピペリジン(1×5分間及び1×15分間)で開裂させ(第3工程)、ペプ チド樹脂、D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp(OBut)− Val−D−Ala−D−Ala−クロロトリチル樹脂をジメチルホルムアミド 、ジクロルメタン及びエーテルで順次洗浄し、真空炉中で50℃で乾燥させた( 重量2.5g)。 3.3.D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp(OBut)−V al−D−Ala−D−Ala(HCl)の製造(第3図、第4工程) ペプチド樹脂、D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp(OBut )−Val−D−Ala−D−Alaクロロトリチル樹脂を、酢酸−トリフル オルエタノール−ジクロロメタンの混合物(2:2:6)(25ml)中に1時 間かかって懸濁させた。樹脂を濾過により除去し、同じ混合物で更に1時間再処 理した。合わせた濾液を蒸発させ、残分をエーテルで摩砕して、D−Arg(P mc)−MeIle−Le u−Asp(OBut)−Val−D−Ala−D−Alaが酢酸塩として得ら れた(1.18g)。この次いで酢酸塩を水−アセトニトリル(2:1、60m l)中に溶解させ、0℃に冷却し、1NのHCl1.05当量を加え、内容物を 凍結乾燥させることによって塩酸塩に変えた。 3.4.c(D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp(OBut) −Val−D−Ala−D−Ala)の製造(第3図、第5工程) 前記線状ペプチド塩酸塩D−Arg(Pmc)−MeIle−Leu−Asp (OBut)−Val−D−Ala−D−Ala(HCl)(1.18g、1. 02ミリモル)をジメチルホルムアミド(10000ml)中に溶解させ、O− (ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(395mg、1.02ミリモル) 及びジイソプロピルエチルアミン(545μl、3.1ミリモル)をこの溶液に 加えた。閉環反応を分析HPLCによりモニターした。反応完了(室温で2時間 )時に、反応混合物を真空中で蒸発乾固させた。残分を酢酸エチルと水との間に 分配させた。次いで有機層を1Mクエン酸、飽和塩化ナトリウム、10%炭酸水 素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 させ、真空中で蒸発乾固させた。生成物を集め[滞留 時間27.06分、Vydac218TP54カラム上、流量1.0ml/分で 30分間かけて、0.1%トリフルオロ酢酸(20〜80%)を含有するアセト ニトリル−水の傾斜濃度液を用いて]、精製せずに次の工程に使用した。 3.5.c(D−Ala−D−Ala−D−Arg−MeIle−Leu−As p−Val)(化合物24)の製造(第3図、第6工程) 前記保護環状ペプチドc(D−Ala−D−Ala−D−Arg(Pmc)− MeIle−Leu−Asp(OBut)−Val)を、トリフルオロ酢酸−水 の混合物(95:5、30ml)及びトリイソプロピルシラン(1ml)で4時 間処理して、アルギニン及びアスパラギン酸側鎖保護基を除去した。蒸発により 少量にし、次いでエーテルで摩砕し、粗環状ペプチド(575mg)を生じさせ た。この粗生成物をDeltapak C18カラム(30×30mm)上で0. 1%トリフルオロ酢酸(10〜30%)を含有するアセトニトリル−水の傾斜濃 度液を用いて、流量30.0ml/分で80分間かけて調製逆相HPLCにより 精製した。生成物含有フラクションを集め、凍結乾燥させて、精製された環状ペ プチドを生じさせた(353mg)。ペプチド[HPLCで単一ピーク、滞留時 間21.19分、Vydac218TP54カラム上、0.1%トリフルオロ酢 酸(10〜40%)を含有 するアセトニトリル−水の傾斜濃度液を用いて、流量1.0ml/分で30分間 かけて]をアミノ酸分析及び質量分析法により特徴付けた(第2表)。 4.化合物2の合成 化合物1のために使用した方法(第1図参照)により、β−アラニンの代わり にγ−アミノ酪酸を使用するという点は変えて、化合物2を合成した。 5.化合物3〜5の合成 環状ペプチドc(MeIle−Leu−Asp−Val−D−Orn−D−O rn)又はc(MeIle−Leu−Asp−Val−D−Lys−D−Ala )を必要なアルデヒド又はケトン及びシアノ水素化硼素ナトリウムと反応させる ことによって前記環状ペプチドを製造した。例えば化合物3は、環状ペプチドC (MeIle−Leu−Asp−Val−D−Orn−D−Orn)(100μ モル)を無水アセトン(2ml)中に溶解させ、シアノ水素化硼素ナトリウム( 10当量)と反応させることによって製造した。1時間後、反応混合物を蒸発乾 固させ、水(5ml)中に溶解させ、酢酸で酸性にし、高度真空下で蒸発させた 。粗製ペプチドをHPLCにより精製した。 親環状ペプチドc(MeIle−Leu−Asp−Val−D−Orn−D− Orn)及びc(MeIle−Leu−Asp−Val−D−Lys−D−Al a)は、図3の化合物24用に記載した方法により合 成された。 6.化合物6〜8の合成 化合物6〜8のために必要な線状ペプチドD−hArg(Et)2−MeIl e−Leu−Asp(OBut)−Val−D−Ala、D−hArg(Et) 2−MeIle−Leu−Asp(OBut)−Val−D−Phe及びD−h Arg(Et)2−D−hArg(Et)2−MeIle−Leu−Asp(OB ut)−Valは、化合物24のために記載した方法により得られた。この合成 は必要なC−末端アミノ酸、即ち、化合物6のためにはD−Ala)化合物7の ためにはD−Phe及び化合物8のためにはValから出発した。Boc−D− hArg(Et)2に関する合成法は、既にこれまで文献に報告されている[H .B.Arzenoその他、Synthetic Communication s、20(1990)3433〜3437;J.J.Nestor、Jr.その 他、Journal of Medicinal Chemistry、35( 1992)3942〜3948]。この誘導体を標準的方法によりFmoc−D −hArg(Et)2に変え、前記線状ペプチドの合成時に使用した。次いで化 合物6〜8は相応する線状ペプチドから、第3図の化合物24のために記載した 閉環法により得られた。 7.化合物9〜19の合成 化合物24に関して記載した方法と同様にして環状ペプチド9〜19を合成し た。第1表に記載したように、線状ペプチドは、全てFmoc−Valineか ら出発してクロロトリチル樹脂上で合成された。 8.化合物21〜23及び25〜32の合成 化合物20に関して記載した方法と同様にして環状ペプチド21〜23及び2 5〜32を合成した。第1表に記載したように、線状ペプチドは全てFmoc− Valineから出発してクロロトリチル樹脂上で合成された。 9.化合物33〜35の合成 化合物20のために記載した方法と同様にして環状ペプチド33〜35を合成 した。しかし第1表で明らかなように、3種類の線状ペプチドが、クロロトリチ ル樹脂上でFmoc−Valineの代わりに、Fmoc−NH(CH25−C OOH、Fmoc−NH(CH22−S−CH2−COOH又はFmoc−NH (CH22−S−(CH22−COOH誘導体から出発して合成された。 市販されているアミノヘキサン酸とは異なり、他の2つの硫黄含有アミノ酸誘 導体は、下記の方法により合成した。Fmoc−NH(CH22−S−CH2− COOH(前記で使用)は、2−アミノエタンチオール及び2−ブロモ酢酸から 得られた。2−アミノエタンチオールヒドロクロリド(5.68g、50ミリモ ル)を水(200ml)中に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(25.2g、30 0ミリモル)をこれに加えた。アセトニトリル(100ml)中に溶解させた2 −ブロモ酢酸(6.95g、50ミリモル)を前記の攪拌溶液に30分間かけて 少量宛加えた。室温で1時間後に、アセトニトリル(150ml)中の9−フル オレニルメチル−N−ヒドロスクシンイミド(Fmoc−OSu)(16.85 g、50ミリモル)の溶液を加え、16時間攪拌を続けた。僅かに混濁した溶液 を蒸発させて、大部分のアセトニトリルを除去し、残留水溶液を酢酸エチルで抽 出し(3×50ml)、塩酸の添加により酸性にした(pH2)。白色固体を集 め、水で洗浄し、真空中で45℃で乾燥させた。収量17g(95%)、(M+ H)+358.0。 Fmoc−NH(CH22−S−(CH22−COOHは、Fmoc−NH( CH22−S−CH2−COOHのための前記の方法により、誘導体3−ブロモ プロピオン酸及び2−アミノエタンエチオールを使用することによって得られた 。(M+H)+372。 10.化合物36〜38の合成 化合物20のために記載した方法と同様にして環状ペプチド36〜38を合成 した。第1表に記載したように、化合物61は除いて線状ペプチドは全て、クロ ロトリチル樹脂上でFmoc−Valineから出発して合成された。第2図で 明らかなように、化合物6 1はFmoc−Alaから出発して製造された。硫黄を含有するアミノ酸基−N H(CH22−S−CH2−CO−は、Fmoc−NH(CH22−S−CH2− COOHを使用することによって、線状ペプチドの合成の任意の段階で組み入れ られた。 例2−試験管内及び生体内分析 この例で次の略語及び材料を使用する。 MOLT−4細胞−リンパ球Tセルライン(ATCC誘導) フィブロネクチン−E.ネングバル(Nengvall)、E.ルースラーティ (Ruoslahti)著Int.J.Cancer第20巻、1〜5頁(19 77年)及びJ.フォルシス(Forsyth)その他著Methods in Enzymology第215巻、311〜316頁(1992年)に記載の 方法により製造されたもの又は試薬級ヒトフィブロネクチン(reagent grade human fibronectin)。後者はヒトの血漿からゼ ラチン−セファローゼ親和性クロマトグラフィーにより精製した。供給源:バイ オ プロダクツ エルストリー英国(Bio Products Elstre e UK)。製造番号9136。フィブロネクチンに関する論文は“フィブロネ クチン−アドヘシブ グリコプロテインズ オブ セル サーフェス アンド ブラッドである(Fibronectins−Adh esive Glycoproteins of Cell Surface and Blood)”K.M.ヤマダ(Yamada)及びK.オルデン(O lden)、ネイチャー(Nature)、275(1978)179〜184 。rsVCAM−1−(参照文献源:Biochem Biophys Res Comm 1991 178N3;1498〜1504)。VCAM−1は、 特定の炎症性刺激に反応して血管内皮により並びにマクロファージ様及びダンド リティック(dandritic)細胞タイプで製造された細胞表皮糖蛋白質で ある。VCAM−1は、単核白血球上に存在するインテグリンVLA−4と相互 に作用する。 VCAM−1のcDNAを、IL−1β−活性化ヒト内皮細胞からcDNAラ イブラリーをスクリーニングすることによって単離した。多量の蛋白質が昆虫細 胞中でバクロウィルス(baculovirus)表現系を使用して発現させた 。VCAM−1表現細胞は、種々のVLA−4表現セルラインと特異的に結合す ることが実証された(Jurkat、THP−1、U937)。 VCAM−1に関するその他の文献は、“エクスプレション アンド ファン クショナル キャラクタリゼイション オブ リコンビナント ヒューマン バ スキュラール セル アドヘジョン モレキュール− 1(VCAM−1)シンセサイズド バイ バクロビールス−インフェクティド インセクト セルズ(Expression and Functional Characterisation of Recombinant Hum an Vascular Cell Adhesion Molecule−1 (VCAM−1)Synthesised by Baculovirus−I nfected Insect Cells”(J.K.Stoltenbor g、R.A.Straney、R.J.Tritch、W.M.Mackin and H.J.George、Protein Expression an d Purification)4(1993)585〜593)である。 RPMI1640−細胞培地。源:Gibco BRL(Life techn ologies;Cat No31870−025)。 FCS−胎児コウシ血清。源:Advanced protein produ cts(West Midlands UK)Cat No AS−302−5 0。 BCECF−AM−2’,7’−ビス(2−カルボキシエチル)−5−(ε6) −カルボキシフルオロセイン アセトキシメチル エステル)。源:Molec ular Probes Inc USA;Cat No B−1150。 CHO DG44−チャイニーズハムスタ−卵巣セルライン(ATCC誘導;文 献:Som Cell Mol Gen1986;12;555〜666) DMEM−ダルベッコの変性イーグル培地(Dulbecco’s modif ied eagle medium)。源;Gibco BRL(Life t echnologies;Cat No41966−029)。 抗生物質−ペニシリン−ストレプトマイシン。源;Gibco BRL(Lif e technologies;Cat No15070−022)。 FluorskanTM−は蛍光計である。 HUVEC−ヒト膀静脈内皮細胞。組織試料から製造した初代培養。(文献:J .Clin Invest.1973 52;2745〜2747)。 組み換えヒトTNFα−腫瘍壊死因子 アルゼット浸透ミニポンプ−皮下移植マイクロ浸透ポンプ、Alza Corp oration Palo Alto、California。 下記分析及びモデルで化合物に関する文献は、本発明の環状ペプチドに関する 。 2.1 細胞/不動化リガンド分析 2.1.1 MOLT−4細胞/フィブロネクチン−VCAM−1接着分析 MOLT−4細胞/フィブロネクチン−VCAM−1接着分析を用いて、MO LT−4細胞膜上に表現されるインテグリンVLA4(Very Late A ntigen、α4/β1)のフィブロネクチン又は組み換え可溶性VCAM− 1(rsVCAM−1)との相互作用を調べた。フィビロネクチン又はrsVC AM−1をポリスチレン96ウエルマイクロ滴定プレート上に各々20μg/m l及び1μg/mlの濃度で1晩4℃で塗布した。これに次いで、濃BSA溶液 (10mg/ml)を加えて非特異的結合部位を遮断した。これらの溶液を吸引 後、同じ容量の化合物及びMOLT−4細胞懸濁液(細胞1x10E6/ml) を加えた。接着は37℃で2時間培養の間に起こり、非接着細胞又は緩い接着細 胞を静かな攪拌、次いで真空吸引により除去した。残りの接着細胞の定量は、分 光光度計で読みとる酸ホスファターゼ活性の比色分析により行った。接着を阻害 した化合物の吸光度値はより低かった。標準、対照及び試験条件を3回分析した 。阻害%を、各プレートで全体(阻害剤なし)及び非特異的(フィブロネクチン なし)標準に対して算出した。 2.1.2 JY細胞/MAdCAM−1接着分析 JY細胞(ヒトリンパ芽球)/MAdCAM−1接着分析を使用して、JY細 胞膜上で表現されるインテグリンα4β7の組み換え可溶性MAdCAM−1と の相互作用を調べた。MAdCAM−1をポリスチレン96ウエルマイクロ滴定 プレート上に1時間10μg/mlの濃度で塗布した。これに次いで、濃BSA 溶液(10mg/ml)を加えて、非特異的結合部位を遮断した。これらの溶液 を吸引後、同じ容量の化合物及びJY細胞懸濁液(細胞1x10E6/ml)を 加えた。分析はJY細胞上でα4β7を活性化するために最終濃度0.2ミリモ ルでマンガンを含有した。接着は37℃で20分間の培養の間に行われた。非接 着細胞又は緩く接着細胞を静かな攪拌、次いで真空吸引により除去した。次いで 接着細胞を5%グルタルアルデヒドで20分間固定し、20分間0.1%クリス タルバイオレット溶液で染色した。クリスタルバイオレットは10%酢酸を添加 することによって溶解させ、接着細胞数を分光光度計で405nmで吸光度を測 定することによって定量した。接着を阻害した化合物の吸光度値はより低かった 。標準、対照及び試験状態は5回分析した。阻害%を全体(阻害剤なし)及び非 特異性(MAdCAM−1)標準に関して各プレートで算出した。 2.2 細胞−細胞アッセイ 2.2.1 VCAM−1CHO細胞 MOLT−4細胞(FCS5%及びL−グルタミン2ミリモルを補充したRP MI1640)を蛍光染料BCECF−AM(細胞3X10E6当たり30μg /ml)で標識付けした。全部の長さのVCAM−1cDNAで遺伝子移入した CHODG44をFACS分析によるVCAM−1表現のために選択し、96ウ エル組織培養プレート中で増殖させて融合させた。接着分析に使用する前に、C HO DG44細胞を3回洗浄した(FCS5%及びL−グルタミン2ミリモル を補充したDMEM)。MOLT−4(細胞10E5/ウエル)細胞をVCAM −1表現CHO細胞上に塗り、37℃、5%CO2で30分間培養した。非接着 細胞をプレートを3回(FCS5%及びL−グルタミン2ミリモルで補充したD MEM)洗浄することによって除去し、次いでプレートをティッシュペーパー上 で吸い取り乾燥させた。2%トリトンX−100 100μlを各ウエルに加え 、プレートをフルオロスキャン(Fluoroskan)を用いて読みとった( 励起=485nM、放射=538nM)。HUVEC培地に添加する前に、化合 物を適当な溶剤中に溶解させ、MOLT−4細胞に加えた。接着阻害を、対照賦 形剤処理細胞と化合物処理細胞の接着(蛍光)濃度を比較することによって算出 した。 2.2.2 ヒト臍静脈内皮細胞 MOLT−4細胞(FCS5%及びL−グルタミン2ミリモルを補充したRP MI1640)を蛍光染料BCECF−AM(細胞3X10E6当たり30μg /ml)で標識付けした。一次HUVECを96ウエ ル組織培養プレート中で増殖させ融合させ、18時間組み換えヒトTNFα2U /mlと一緒に培養した。接着分析に使用する前に、HUVEC単層を3回洗浄 した(FCS5%、L−グルタミン2ミリモル及び抗生物質2%を補充したM1 99)。MOLT−4(細胞10E5/ウエル)細胞を一次HUVEC上に塗り 、37℃、CO25%で30分間培養した。非接着細胞をプレートを3回洗浄す る(FCS5%及びL−グルタミン2ミリモルを補充したRPM1 1640) ことによって除去し、ティッシュペーパー上で拭き取ることにより乾燥させた。 2%トリトンX−100100μlを各ウエルに加え、プレートをフルオロスキ ャンを用いて読みとった(励起=485nM)放射=538nM)。HUVEC 培地に添加する前に、化合物を適当な溶剤中に溶解させ、MOLT−4細胞に加 えた。接着阻害を、対照賦形剤処理細胞と化合物処理細胞の接着(蛍光)濃度を 比較することによって算出した。 2.3生体内接触性過敏反応 オキサゾロン(アセトン/オリーブ油中0.24%50μl)を背中の剃毛し た皮膚に局所適用することによって、Balb/C雄マウス(20〜25g)を 感作させる。7日後、オキサゾロン(アセトン/オリーブ油中0.25%25μ l)を耳表面に局所適用することによってこのマウスを攻撃する。耳の膨張は2 4時間に渡って起こり、その後耳の厚さを測定し、攻撃前と比較して、耳の厚さ の増加%を計算する。化合物は、10〜0.001mg/kg/日の範囲内の用 量で、オキサゾロン攻撃の24時間前に移植しておいた皮下アルゼット浸透ミニ ポンプから連続注入により送達させる。炎症反応の阻害をベヒクル処置動物を化 合物処置群と比較して計算する(n=1群当たり動物6匹)。 2.4 生体内卵白アルブミン遅延型過敏症モデル Balb/C雌マウス(20〜25g)を蛋白アルブミン(Sigma;完全 フロインドアジュバント;Difcoと混合した(1:1)溶液2mg/mlの 皮下注射0.1ml)の乳濁液で脇腹を免疫処理した。7日後に、卵白アルブミ ン(食塩水中1%熱凝縮卵白アルブミン30μl)の左後足中への足底下注射に よってマウスを攻撃した。足の膨張は24時間に渡って起こり、その後足の厚さ を測定し、攻撃前の厚さと比較した。足の厚さの増加%を計算した。化合物は、 10〜0.001mg/kg/日の範囲内の用量で、オキサゾロン攻撃の24時 間前に移植しておいた皮下アルゼット浸透ミニポンプから連続注入により送達さ せた。炎症反応の阻害をベヒクル処置動物を化合物処置群と比較して計算する( n=1群当たり動物5匹)。 2.5 生体内抗原誘発関節炎モデル マウスに免疫付与し、7日後に完全フロインドアジュバント中のメチル化BS A100μg(皮下)、次いで百日咳菌の腹腔内注射によりブースト(追加抗原 刺激)した。ブーストの2週間後に、動物をメチル化−ウシ血清アルブミン(B SA)100μgで関節内に攻撃し、炎症/関節炎の程度を関節の膨張、急性相 蛋白質の病歴及び変化を測定することによって調べた。化合物は、30〜0.0 01mg/kg/日の範囲内の用量で、攻撃の24時間前に移植しておいた皮下 アルゼット浸透ミニポンプから連続注入により送達させる。炎症/関節炎の程度 を対照動物及び反対側膝と比較する。 2.6 実験的自己免疫脳脊髄炎モデル 疾患は、百日咳毒素の腹腔内注射と組み合わせた脊髄ホモジェネート、髄鞘塩 基蛋白質(MBP)又は脳脊髄ペプチドと完全フロインドアジュバント(CFA )との混合物の皮下注射により誘発させた。急性病気用に百日咳注射を免疫処理 2日後に繰り返した。慢性病気用には百日咳を省略し、マウスにはCFA中の抗 原の注射を2回7日間隔で行った。病気は組織学により臨床評価により評価した 。化合物は、10〜0.001mg/kg/日の範囲内の用量で、攻撃の24時 間前に移植しておいた皮下アルゼット浸透ミニポンプから連続注入により投与し た。症状を対照動物と比較した。 2.7 マウス細気管支洗浄好酸球増加モデル 雄C57BL/6Jマウス(20〜25g)を、卵白アルブミン100μg及 び水酸化アルミニウム2.5mgを含有する食塩水0.1mlの腹腔内注射によ り4〜5日間隔で3回感作した。最後の感作注射の10〜14日後に、動物をペ ルスペックス(Perspex)室に入れ、食塩水中に溶解させた(15mg/ mlまで)エーロゾル化した卵白アルブミンを約31/分で室に入る空気蒸気中 へ、ドビリビスアエロソニツク(DeVilbiss Aerosonic)噴 霧器を用いて送り込んで、卵白アルブミンに曝した(0.5〜1時間)。マウス は3〜4日間、2〜4回、エーロゾル化させた卵白アルブミンで処理し、最後に 処理した日に過剰量のナトリウムバルビタールで殺した。各マウスの気管支を出 し、球尖端針でカニューレ挿入し、気管支肺胞洗浄を食塩水4×1mlで行った 。たまった洗浄液中の細胞をガラス顕微鏡スライド上に塗布し、固定し、ロイコ スタット(Leukostat)染色で染色した。微分細胞数を白血球200個 の最小値を数えることによって行い、好酸球の%を計算した。試験化合物は、1 0〜0.001mg/kg/日の範囲内の用量で、エーロゾル化卵白アルブミン 攻撃の24時間前に移植しておいた皮下アルゼット浸透ミニポンプから連続注入 により投与した。好酸球の阻害をベヒクル又は化合物を投与したマウスを比較す ることによって計算した(1群当たりn=5〜10)。 2.8コラーゲン誘発関節炎モデル DBA/1雄マウス(ex Harlan/Olac英国)を同重量部の0. 05M酢酸中のウシコラーゲンII型(2mg/ml)及び完全フロインドアジ ュバント(Sigma)の混合物0.1mlで免疫処理した。この混合物を尾の 根元に注射した。20日後、化合物又はベヒクルを10〜3mg/kg/日の範 囲内の用量で、皮下アルゼット浸透ミニポンプから投与した。次の日に各動物に 酢酸中のコラーゲンII型0.1mlの腹腔内注射を行った。ベヒクルで処理し た動物及び化合物で処理した動物の関節炎の程度を比較した。 調製HPLCは、逆相(C18)直径1インチヴィダック(Vydac)カラム (218TP1022、22×250mm)を用いて実施した。若干の場合(表 に記載してある)に、デルタパック(Detapak)カラム(30×300m m)又はヴィダック(Vydac)4”カラムを使用した。溶剤系は水及びアセ トニトリルから成っていた(各々0.1%トリフルオロ酢酸を含有する)。カラ ムをヴィダックカラムに関しては10ml/分、デルタパックカラムに関しては 30ml/分及び4”ヴィダックカラムに関しては100ml/分の速度で、ア セトニトリル濃度を増大させた傾斜濃度液(溶剤比及び時間は表に記載してある )を使用して溶離した。 分析HPLCは、逆相(C18)ヴィダックカラム(218TP54、4.6× 250mm)又はノヴァパック(Novapak)カラム(3.9×150mm )のいずれかを用いて行った。前記表に他に記載のない限り、ヴィダックを化合 物用に使用した。溶剤系は水及びアセトニトリルから成っていた(各々0.1% トリフルオロ酢酸を含有する)。カラムを1ml/分の速度で、アセトニトリル 濃度を増大させた傾斜濃度液(溶剤比及び時間は表に記載してある)を使用して 溶離した。アミノ酸分析で非天然アミノ酸の存在が観察されたが、量は測定しな かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 29/00 29/00 C07K 14/78 C07K 14/78 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,ZW 【要約の続き】 を阻害する。これらは、リウマチ性関節炎、多発性硬化 症、喘息、乾せん、炎症性腸疾患及びインシュリン依存 性糖尿病での治療に適用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、Xaa1は、Phe、Lys及びArgから選択されたL−アミノ酸; Phe及びMetから選択されたD−アミノ酸、そのα−炭素又はα−アミノ基 上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいL−及びD−アミノ酸;及びMeI leから選択されたものであり;Xaa2は、そのα−炭素又はα−アミノ基上 でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいLeuであり;Xaa3は、そのα− 炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAspであり ;Xaa4は、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換され ていてよいValであり;X1は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 4 アルキル基で置換されていてよいAla、Phe、Arg、Lys、Trp、 hArg(ET)2、Orn(CHMe2)、Orn(Me2)、Lys(CHM e2)及びArg(Pmc)から選択されたD−アミノ酸; NH(CH25CO及びNH(CH22S(CH2 yCO(式中yは1又は2である)から選択されたものであり;X2は、それら のα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla 、Arg、Lys、His、hArg(ET)2、Orn(CHMe2)及びOr n(Me2)から選択されたD−アミノ酸;NH(CH22SCH2CO及びNH (CH2xCO(式中xは2又は3である)から選択されたものであり;Xaa5 及びXaa6は、各々無関係に、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アル キル基で置換されていてよいAla及びArgから選択されたD−アミノ酸であ り;pは0又は1であり;qは0であるか又はpが1である場合にはqは0又は 1であるが;その際、Xaa1がMeIleであり、Xaa2がLeuであり、X aa3がAspであり、Xaa4がValであり、p及びqが両方とも0である場 合で、 i)X1がD−Alaである場合には、X2はD−Ala、D−Arg又はD−L ysではなく; ii)X1である場合には、X2はD−Argではなく; iii)X1がD−Argである場合には、X2はD−Ala、D−Arg又はD −Hisではなく;iv)X1がD−Orn(CHMe2)又はD−Ar g(Pmc)である場合には、X2はD−Alaではなく; v)X1がD−Lysである場合には、X2はD−Ala又はD−Lysではなく ; vi)X1がD−Phe又はD−Trpである場合には、X2はD−Lys又はD −Argではないという条件を伴う]の環状ペプチド又はその塩。 2.式中のXaa1は、MeIle、MePhe、Lys、Argから選択され たL−アミノ酸;及びPhe及びMetから選択されたD−アミノ酸から選択さ れたものであり、Xaa2、Xaa3及びXaa4は、各々、Leu、Asp及び Valであり;X1は、Ala、Phe、Arg、Lys、Trp、hArg( Et)2、Orn(CHMe2)、Orn(Me2)、Lys(CHMe2)及びA rg(Pmc)から選択されたD−アミノ酸; NH(CH25CO;及びNH(CH22S(CH2yCO(式中、yは1又は 2である)から選択されたものであり、X2は、Ala、Arg、Lys、Hi s、hArg(Et)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択さ れたD−アミノ酸;NH(CH22SCH2CO及びNH(CH2xCO(式中 、xは2又は3である)から選択され たものであり;Xaa5及びXaa6は、各々無関係に、Ala又はArgから選 択されたD−アミノ酸である、請求項1に記載の環状ペプチド又はその塩。 3.式中のX1、X2、(Xaa5p及び(Xaa6qのいずれか2つが、D−A rgを表わす、環状ペプチド又はその塩。 4.式 [式中、Xaa1は、Phe、Lys及びArgから選択されたL−アミノ酸; Phe及びMetから選択されたD−アミノ酸、そのα−炭素又はα−アミノ基 上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいL−及びD−アミノ酸;及びMeI leから選択されたものであり;Xaa2は、そのα−炭素又はα−アミノ基上 でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいLeuであり;Xaa3は、そのα− 炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAspであり ;Xaa4は、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換され ていてよいValであり;X1は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 4 アルキル基で置換されていてよいAla、Phe、Arg、Lys、Trp、 hArg(ET)2、Orn(CHMe2)、O rn(Me2)、Lys(CHMe2)及びArg(Pmc)から選択されたD− アミノ酸; NH(CH25CO及びNH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2で ある)から選択されたものであり;X2は、それらのα−炭素又はα−アミノ基 上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいAla、Arg、Lys、His、 hArg(ET)2、Orn(CHMe2)及びOrn(Me2)から選択したD −アミノ酸;NH(CH22SCH2CO及びNH(CH2xCO(式中xは2 又は3である)から選択されたものであり;Xaa5及びXaa6は、各々無関係 に、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよい Ala及びArgから選択されたD−アミノ酸であり;pは0又は1であり;q は0であるか又はpが1である場合にはqは0又は1であるが、その際、p及び qが両方とも0である場合には、Xaa1はMeIleでないという条件を伴う ]の環状ペプチド又はその塩。 5.式中のXaa1がMePheである、請求項4に記載の環状ペプチド。 6.式 [式中、Xaa1は、MePhe及びMeIleから選択されたL−アミノ酸で あり;Xaa2は、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換 されていてよいLeuであり;Xaa3は、そのα−炭素又はα−アミノ基上で C1 〜4アルキル基で置換されていてよいAspであり;Xaa4は、そのα−炭 素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されていてよいValであり; X1は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル基で置換されて いてよいAla及びArgから選択されたD−アミノ酸; 及びNH(CH22S(CH2yCO(式中yは1又は2である)から選択され たものであり;X2は、それらのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アルキル 基で置換されていてよいAla及びArgから選択されたD−アミノ酸及びNH (CH2xCO(式中xは2又は3である)から選択されたものであり;Xaa5 及びXaa6は、各々無関係に、そのα−炭素又はα−アミノ基上でC1 〜4アル キル基で置換されていてよいAla及びArgから選択され たD−アミノ酸であり;pは1であり;qは0又は1である]の環状ペプチド又 はその塩。 7.式中のpが1であり、qが1である、請求項6に記載の環状ペプチド又はそ の塩。 8.式中のpが1であり、qが0である、請求項6に記載の環状ペプチド又はそ の塩。 9.環状ペプチドが、 から選択されたものである、請求項1に記載の環状ペプチド。 10.から選択されたものである、請求項9に記載の環状ペプチド。 11.式:c(MePhe−Leu−Asp−Val−D−Arg−D−His) の請求項10に記載の環状ペプチド。 12.式:c(MePhe−Leu−Asp−Val−D−Arg−D−Arg) の請求項10に記載の環状ペプチド。 13.式:c(MePhe−Leu−Asp−Val−D−Ala−D−Arg− D−Arg)の請求項10に記載の環状ペプチド。 14.式:c(MePhe−Leu−Asp−Val− D−Ala−D−Ala−D−Arg−D−Args)の請求項10に記載の環 状ペプチド。 15.請求項1から14のいずれか1項に記載の環状ペプチド又は製薬的に認容性 のその塩と製薬的に認容性の希釈剤又は賦形剤から成る製薬的組成物。 16.請求項1から14のいずれか1項に記載の環状ペプチド又は製薬的に認容性 のその塩を製造するに当たり、 (a)必要な線状ペプチドを段階的方法(1回に1個のアミノ酸を加える)で会 合させ、次いで任意のN−及びC−末端保護基を選択的に除去し、閉環させ、最 後に脱プロトン化して、請求項1から14までのいずれか1項記載の環状ペプチ ドにし、場合により、所望に応じてはこうして得た生成物をその塩に変える; (b)カルボン酸基を含有する一つ又は誘導体及びアミノ基を含有するもう一つ からの、2個のペプチド単位を結合させることによってアミド結合を形成させて 、請求項1から14のいずれか1項に記載の保護されたか又は保護されていない 環状ペプチドを製造するようにし、所望により、保護基を工程(c)を用いて除 去し、場合により、所望によりこうして得た生成物をその塩に変える; (c)1個以上の慣用のペプチド保護基を、式 [式中、Pr1はXaa3の側鎖中の酸基上の保護基である]の保護された環状ペ プチドから除去して、請求項1から14までのいずれか1項に記載の環状ペプチ ドを生じさせ、場合により、同時にか又は引き続いて、存在するその他の付加的 な慣用のペプチド保護基を除去し、場合により、所望の場合にはこうして得た生 成物をその塩に変える ことから選択された工程を特徴とする、環状ペプチド又はその塩の製法。 17.請求項1から14までのいずれか1項に記載の環状ペプチド又はその製薬学 的に認容性の塩の有効量を、治療を必要とする哺乳類に投与することを特徴とす る、治療を必要とする哺乳類におけるVCAM−1及び/又はフィブロネクチン とインテグリン受容体VLA−4の間の相互作用を阻害する方法。 18.多発性硬化症、リウマチ性関節炎、喘息又は乾せんを治療するための請求項 17に記載の方法。 19.治療が必要な哺乳類でMAdCAM−1とインテグリンα4β7の間の相互 作用を抑制するに当たり、前記哺乳類に有効量の請求項1から14のいずれか1 項に記載の環状ペプチド又はその塩又は請求項15に記載の製薬的組成物を投与 することを特徴と する、治療が必要な哺乳類でMAdCAM−1とインテグリンα4β7の間の相 互作用を抑制する方法。 20.VCAM−1又はフィブロネクチンとインテグリン受容体VLA−4の間の 相互作用により媒介される病気又は症状の治療に使用するための医薬の製造にお ける、請求項1から14までのいずれか1項に記載の環状ペプチド又はその製薬 的に認容性の塩の使用。 21.MAdCAM−1とインテグリンα4β7の間の相互作用により媒介される 病気又は症状の治療に使用するための医薬の製造における、請求項1から14ま でのいずれか1項に記載の環状ペプチド又はその製薬的に認容性の塩の使用。
JP10502505A 1996-06-21 1997-06-18 細胞接着阻害化合物 Abandoned JP2000513350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9613112.3A GB9613112D0 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Chemical compounds
GB9613112.3 1996-06-21
PCT/GB1997/001641 WO1997049731A1 (en) 1996-06-21 1997-06-18 Cell adhesion inhibiting compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000513350A true JP2000513350A (ja) 2000-10-10

Family

ID=10795723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502505A Abandoned JP2000513350A (ja) 1996-06-21 1997-06-18 細胞接着阻害化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6235711B1 (ja)
EP (1) EP0910582A1 (ja)
JP (1) JP2000513350A (ja)
KR (1) KR20000022075A (ja)
AU (1) AU3102797A (ja)
CA (1) CA2254995A1 (ja)
GB (1) GB9613112D0 (ja)
HR (1) HRP970338A2 (ja)
ID (1) ID19445A (ja)
IL (1) IL127563A0 (ja)
NO (1) NO985966D0 (ja)
NZ (1) NZ332778A (ja)
WO (1) WO1997049731A1 (ja)
ZA (1) ZA975436B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519633A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 エンサイクル セラピューティクス インコーポレイテッド α4β7インテグリンを標的とするホモデチック環状ペプチド
JP2023117892A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 公益財団法人 鷹揚郷 ヘプシジン結合ペプチド

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9820338D0 (en) * 1998-09-19 1998-11-11 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU5876399A (en) * 1998-09-19 2000-04-10 Astrazeneca Ab Polymorphisms in the human beta1 integrin subunit gene, suitable for diagnosis and treatment of integrin ligand mediated diseases
PL357109A1 (en) 1999-12-28 2004-07-12 Pfizer Products Inc. Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
AU777721B2 (en) * 2000-01-14 2004-10-28 Larson, Richard Peptide inhibitors of LFA-1/ICAM-1 interaction
EP1420820A4 (en) * 2001-07-31 2005-04-06 Univ Texas ANTIGENS AND ANTIBODIES FOR TRANSLOQUED MOLECULES OF MICROORGANISMS AND USES THEREOF
US7700565B2 (en) * 2005-09-23 2010-04-20 Nitto Denko Corporation Peptide nucleic acid based guanidinium compounds
WO2007038172A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Guanidinium carriers
US7745392B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-29 Nitto Denko Corporation Multi-valent guanidinium compounds for enhancing molecular translocation across cellular membranes and epithelial tissues
WO2008103378A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
EP2045601A1 (en) * 2007-03-26 2009-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Use of microcarrier beads for detection and/or isolation of cells by flow cytometry and/or dielectrophoresis
PL2288715T3 (pl) 2008-04-11 2015-03-31 Merrimack Pharmaceuticals Inc Łączniki będące albuminą surowicy ludzkiej i ich koniugaty
WO2011115688A2 (en) 2010-03-19 2011-09-22 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute Integrin interaction inhibitors for the treatment of cancer
AU2012325013A1 (en) 2011-10-17 2014-03-27 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Methods of risk assessment of PML and related apparatus
US9273093B2 (en) 2012-10-11 2016-03-01 Protagonist Therapeutics, Inc. α4β7 peptide dimer antagonists
EP4091624A1 (en) 2013-03-15 2022-11-23 Protagonist Therapeutics, Inc. Hepcidin analogues and uses thereof
US20140294902A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel a4b7 peptide antagonists
US20140294901A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel a4b7 peptide dimer antagonists
WO2015048477A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Cyclic peptide conjugates and methods of use
GB201400292D0 (en) 2014-01-08 2014-02-26 Haemostatix Ltd Peptide dendrimers and agents
DK3143037T3 (da) 2014-05-16 2021-09-20 Protagonist Therapeutics Inc Alpha4beta7-integrin-thioether-peptidantagonister
RU2736637C9 (ru) 2014-07-17 2021-02-08 Протагонист Терепьютикс, Инк. Пептидные ингибиторы рецептора интерлейкина-23 для перорального приема и их применение для лечения воспалительных заболеваний кишечника
JP2017535527A (ja) 2014-10-01 2017-11-30 プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド 新規のα4β7ペプチド単量体及び二量体拮抗薬
WO2016054445A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel cyclic monomer and dimer peptides having integrin antagonist activity
US10787490B2 (en) 2015-07-15 2020-09-29 Protaganist Therapeutics, Inc. Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases
CA3009834A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Protagonist Therapeutics, Inc. Analogues of hepcidin mimetics with improved in vivo half lives
US10407468B2 (en) 2016-03-23 2019-09-10 Protagonist Therapeutics, Inc. Methods for synthesizing α4β7 peptide antagonists
CA3073806A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Protagonist Therapeutics, Inc. Opioid agonist peptides and uses thereof
WO2019157268A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Protagonist Therapeutics, Inc. Conjugated hepcidin mimetics
EP3997105A4 (en) 2019-07-10 2023-09-13 Protagonist Therapeutics, Inc. PEPTIDE INHIBITORS OF THE INTERLEUKIN-23 RECEPTOR AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES
CN118005737A (zh) 2020-01-15 2024-05-10 詹森生物科技公司 介白素-23受体的肽抑制剂及其治疗炎性疾病的用途
CA3202226A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Compositions of peptide inhibitors of interleukin-23 receptor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZW6189A1 (en) 1988-05-09 1990-05-09 Smithkline Beckman Corp Anti-aggregatory peptides
NZ235563A (en) 1989-10-13 1993-04-28 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical composition
US5192746A (en) 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
US5229366A (en) 1990-10-23 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Peptide-containing polyethylene glycol derivatives and application thereof
IL102646A (en) 1992-07-26 1996-05-14 Yeda Res & Dev Non-peptidic surrogates of the ldv sequence and pharmaceutical compositions comprising them
SG52262A1 (en) 1993-01-08 1998-09-28 Tanabe Seiyaku Co Peptide inhibitors of cell adhesion
US5981478A (en) 1993-11-24 1999-11-09 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
WO1995015973A1 (en) 1993-12-06 1995-06-15 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
AU2958195A (en) * 1994-06-29 1996-01-25 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin alpha 4 beta 1 to vcam-1 or fibronectin
US5510332A (en) 1994-07-07 1996-04-23 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin α4 62 1 to VCAM-1 or fibronectin and linear peptides therefor
US5811391A (en) 1994-08-25 1998-09-22 Cytel Corporation Cyclic CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
GB9524630D0 (en) * 1994-12-24 1996-01-31 Zeneca Ltd Chemical compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519633A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 エンサイクル セラピューティクス インコーポレイテッド α4β7インテグリンを標的とするホモデチック環状ペプチド
JP7274425B2 (ja) 2017-05-10 2023-05-16 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ α4β7インテグリンを標的とするホモデチック環状ペプチド
JP2023117892A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 公益財団法人 鷹揚郷 ヘプシジン結合ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
HRP970338A2 (en) 1998-04-30
CA2254995A1 (en) 1997-12-31
WO1997049731A1 (en) 1997-12-31
ID19445A (id) 1998-07-09
NO985966L (no) 1998-12-18
IL127563A0 (en) 1999-10-28
EP0910582A1 (en) 1999-04-28
US6235711B1 (en) 2001-05-22
AU3102797A (en) 1998-01-14
ZA975436B (en) 1997-12-22
GB9613112D0 (en) 1996-08-28
NZ332778A (en) 2000-08-25
KR20000022075A (ko) 2000-04-25
NO985966D0 (no) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513350A (ja) 細胞接着阻害化合物
JP3248584B2 (ja) フィブロネクチン接着抑制剤
US6034057A (en) Peptide inhibitors of fibronectine
US5260277A (en) Guanidinyl and related cell adhesion modulation compounds
US5192746A (en) Cyclic cell adhesion modulation compounds
WO1993008823A1 (en) Guanidinyl and related cell adhesion modulation compounds
JPH10506608A (ja) 白血球接着のインヒビター
WO1994015958A2 (en) Peptide inhibitors of cell adhesion
JPH05504762A (ja) 抗血栓性ペプチド及び偽ペプチド
JPH06501950A (ja) 環状ペプチド、その調製法およびその薬理組成物としての使用
JPH05500954A (ja) 抗血栓性ペプチド及び疑似ペプチド
US5821329A (en) Cyclic peptide inhibitors of β1 and β2 integrin-mediated adhesion
US5721210A (en) Cyclic cell adhesion modulation compounds
JP4563806B2 (ja) P−セレクチンに対する結合性化合物
JP2002539092A (ja) ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体
JPH09509146A (ja) Cs−1ペプチド模擬物、組成物およびその使用法
JPH05271094A (ja) カルボキシメチル化キチン誘導体を用いる癌転移抑制剤
JP2918746B2 (ja) ペプチド誘導体およびその用途
US5276137A (en) Analgesic peptides with a trifluoronorvaline modification
JPH06298797A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JPH06128289A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JPH06321985A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0770183A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0717999A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH06228189A (ja) ペプチド誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050826