JP2002537766A - ブタ組換えアデノウイルスをベースとするウイルス性ベクターおよびワクチン - Google Patents

ブタ組換えアデノウイルスをベースとするウイルス性ベクターおよびワクチン

Info

Publication number
JP2002537766A
JP2002537766A JP2000598651A JP2000598651A JP2002537766A JP 2002537766 A JP2002537766 A JP 2002537766A JP 2000598651 A JP2000598651 A JP 2000598651A JP 2000598651 A JP2000598651 A JP 2000598651A JP 2002537766 A JP2002537766 A JP 2002537766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcine
adenovirus
region
plasmid
pav
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000598651A
Other languages
English (en)
Inventor
エロワ,マルク
クロンジュコワスキ,ベルナール,ジョルジュ
Original Assignee
メリアル
エコール ナショナル ヴェテリネール ドゥ メゾン アルフォール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリアル, エコール ナショナル ヴェテリネール ドゥ メゾン アルフォール filed Critical メリアル
Publication of JP2002537766A publication Critical patent/JP2002537766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16711Varicellovirus, e.g. human herpesvirus 3, Varicella Zoster, pseudorabies
    • C12N2710/16734Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インビボで組換え、複製可能なブタアデノウイルス。 【解決手段】 ブタアデノウイルスのゲノムにヘテロな塩基配列を挿入する。ヘテロな塩基配列をインビボで複製でき且つ発現できる条件下で挿入し、アデノウイルスゲノムをセロタイプ3または5(PAV−3またはPAV−5)のアデノウイルスに由来するものにする。ブタアデノウイルスのE3領域の本質的でない領域に好ましくは欠失を伴って挿入される。本発明はさらに上記のブタアデノウイルスを含む組換えブタワクチンと、インビボで複製されかつゲノムの本質的でない領域内で欠失したセロタイプ3または5のブタアデノウイルスベクターとに関する。本発明はさらに配列ID番号5で表される塩基配列の全部または一部を含むDNA断片に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明はヘテロな塩基配列を挿入して組換えたセロタイプ3および5のブタア
デノウイルス(adenovirus)に関するものである。このアデノウイルスはインビ
ボで自己複製してヘテロな塩基配列を発現することができる。 本発明はさらに、上記アデノウイルスを用いて得られるブタワクチンと、この
ワクチンを用いてブタを免疫する方法と、欠失した複製アデノウイルスベクター
と、これらアデノウイルス、ワクチンおよびベクターの製造方法とに関するもの
である。 なお、本明細書で引用する文献およびそれらの文献で引用された文献は本願明
細書の一部をなす。
【0002】
【従来の技術】
アデノウイルスは各終末が反転反複する配列の直線状二本鎖DNA分子のウイ
ルスである。アデノウイルスはアデノウイルス科の一部であり、多くの種族、例
えばサル、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ネズミ、イヌ、トリに発症する病気の原
因である。種およびアデノウイルスの種類によってアデノウイルス感染症は脳炎
、肺炎、腎病変、下痢および肝炎の徴候で特徴付けられる。
【0003】 アデノウイルスゲノムは種ごとに異なる[(T.Adrian達、Arch.
Virol.1986,91,277−290)、(J.Hamlin達、J.
Clin.Microbiol,1988,26,31−33)、(R.Ass
af達、Can.J.Comp.Med.1983,47,460−463)、
(T.Kurokawa達、J.Virol.1978,28,212−218
)、(S.−L.Hu達、J.Virol.1984,51,880−883)
(L.Zsak達、Intervirology 1984,22,110−1
14)]。動物のアデノウイルスはヒトのアデノウイルスとは違って宿主が極め
て限られ、起源種に属する動物にのみ感染することが多い。
【0004】 最初のブタアデノウイルス(PAV)は1964年に単離された(D.Hai
g達、J.Comp.Pathol.1964,74,81−84)。その後、
5つのブタアデノウイルスセロタイプが同定され、報告されている(Hirah
ara達、J.Vet.Sci.1990,52,407−409)。セロタイ
プ1およびセロタイプ2のアデノウイルスは下痢に関係があり、セロタイプ4の
アデノウイルスは肺炎および脳炎の症状に関係がある。ブタアデノウイルスはセ
ロタイプ1〜セロタイプ4PAVに特有の抗血清による交差中和がないため、第
5のセロタイプに分類されてきた。PAV−5のゲノムは分析され、制限地図が
確立している(Tuboly達、Virus Res.1995,37,49−
54)。この分析からPAV−5制限地図と他のセロタイプのPAV、すなわち
PAV−1およびPAV−2(Reddy 達、Arch.Virol.199
5、140、195−200)、PAV−3(Reddy 達、Intervi
rology 1993,36,161−168)およびPAV−4(Klei
boeker達、Arch.Virol.1993、133、357−368)
の制限地図との間に類似点がないことが分かっている。セロタイプ3〜5の中に
はブタにとっては本来非病原性の株が存在する。
【0005】 PAVのゲノムの大きさは約32〜約34kbpである。PAV−1のゲノム
の大きさは約33.5kbpであり、PAV−2のゲノムの大きさは約33.3
kbpである。PAV−3ウイルスの完全な配列は最近確立され、遺伝子データ
バンクに番号AF083132(P.S.Reddy 達、Virol.199
8、251、414−426)で寄託され、大きさは34094塩基対(bp)
である。PAV−4のゲノムの大きさは約32kbpであり、PAV−5のゲノ
ムの大きさは約33.2kbpである。PAV−5のE3領域の完全なゲノムは
配列決定はされておらず、開示もされていない。 アデノウイルスの主要な用途はヒトの遺伝子治療分野であり、極めて多くの構
築物および系が提案されている。アデノウイルスはヒトおよび動物を多くの病原
性ウイルスから守るための免疫組成物の組換えベクターとしても提案されている
【0006】 組換えアデノウイルスベクターを作る方法は現在までに2つ開発されている(
M.Eloit&M.Adam,J,Gen.Virol.1995,76,1
583−1589)。 第1の方法はアデノウイルスの複製に必須な領域に発現カセットを挿入する方
法であるが、それと同時にウイルスの複製を確実に行うために超相補系(system
s des transcomplementation)を開発する必要がある。ブタアデノウイルスでは
挿入部位としてE1領域が提案されている(P.S.Reddy 達、Viru
s.Res.1998、58、97−106)。しかし、この方法で作られた組
換えベクターは投与した宿主内で複製されないため「非複製」とよばれる。
【0007】 第1の方法の変形例では標的動物内で非複製であるウイルスを用いる。特にP
RV gD発現カセットがブタでは非複製であるセロタイプ5のヒトアデノウイ
ルスのE1A領域に挿入されている(M.Monteil.達、J,Gen.V
irol.1997,78,3303−3310;A.Ambriovic達、
Virol.1997,238,327−335)。 第2の方法は、アデノウイルスの複製に必須でないウイルス性ゲノムの領域に
発現カセットを挿入する方法である。アデノウイルスの必須でない領域を決定す
るのが難しく、リジドなキャプシドが存在するため、この第2の方法は実施が困
難である。
【0008】 すなわち、アデノウイルスの本質的特徴の1つはリジッドなキャプシドを有し
、形成されるDNA分子の大きさが厳密に制限されることにある。一般に、ゲノ
ムの大きさの105〜114%に対応するDNA分子(これはゲノムの寸法では
約1.7〜約3.9kbpの挿入断片に相当する)はキャプシド形成(encapside
r)できると考えられる。過度に大きな場合には、組換えゲノム中で望ましくない
欠失および/または再編成が起こることになる。 E3領域は大きさの点でも特定種のアデノウイルス間の遺伝的機構の点でも、
各種ステレオタイプのブタアデノウイルス間で保存されない(S.Kleibo
eker、Virus Res.1994,31,17−25)。
【0009】 PAV−3のE3領域の大きさは1179塩基対である。この領域は少なくと
も3個のオープンリーディングフレーム(ORF)をコードする複雑な領域であ
る。これらのORFは互いに重複し、さらに第1のORFの一部は必須蛋白であ
るpVIII蛋白をコードする遺伝子と重複している(P.S.Reddy 達
、Virus.Res.1995、36、97−106)。 E3領域のこれらの重複するORFは組換えアデノウイルスがブタ内で複製を
維持する挿入部位および/または欠失限界を決定する際に大きな問題となる。
【0010】 E3領域の第2のORFでコードされたアミノ酸配列はPAV−3アデノウイ
ルスとHAV−2アデノウイルス(セロタイプ2のヒトアデノウイルス)と相同
性がなく、現在知られている他のいずれのアデノウイルス蛋白(P.S.Red
dy 達、Virus.Res.1995、36、97−106)とも相同性が
ないことを示している。PAV−3のE3領域の第1ORFの塩基配列から予測
されるアミノ酸配列はセロタイプ2のイヌアデノウイルス(CAV−2)との同
一性はわずか33.3%である。種々のアデノウイルスのE3領域でコードされ
た蛋白が相同でないだけでなく、E3領域のORFでコードされた蛋白もPAV
−3とPAV−4アデノウイルスとの間で相同性を示さない(S.B.Klei
boeker、Virus Res.1994,31,17−25)。
【0011】 (5個のORFを有する)PAV−1のE3領域の大きさは1162bpであ
り、(5個のORFを有する)PAV−2では1222bp(P.S.Redd
y 達、Virus.Res.1995、36、97−106)であり、(6個
のORFを有する)PAV−4では1879bpである。(13.2kDa蛋白
に対応する)PAV−4ウイルスのE3領域の第4ORFのみがE3領域の別の
公知ORFと相同性を示し、タイプ5のヒトアデノウイルス(ヒトアデノウイル
ス5またはHAV−5とよばれる)の14.7kDa蛋白をコードする。PAV
−4のE3領域は他のブタアデノウイルスのE3領域、特にPAV−3およびP
AV−5のE3領域との配列の相同性を全く示さない。
【0012】 インビボでの複製性保存の限界を定義できないという問題に加えて、E3領域
内の欠失には危険が伴う。E3領域内の欠失は実際には組換えアデノウイルスの
病原性に何らかの影響を与えると思える。すなわち、HAV−5ウイルスのE3
領域内の欠失がこのウイルス肺の病原性を増やすことが感染実験モデルのコトン
ラットで示されている(Ginsberg達、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 1989,86,3823−3827)。 このことから、アデノウイルスのE3領域での欠失の影響は実施した一つの特
定のアデノウイルスで観察した結果を単に他のアデノウイルスに置きかえること
はできず、ケースバイケースで考慮しなければならないことがわかる。PAV−
3のE3領域の遺伝子機構は独特であり、PAV−5のE3領域の遺伝子機構も
独特である。
【0013】 E3領域内の挿入部位の詳細な位置決定は、アデノウイルスに特有の錯体スプ
ライシング領域とポリアデニレーション領域とが存在するため、さらに複雑であ
る(Imperiale達、Curr.Top.Microbial.Immu
nol.1995,199,139−171)。E3領域のスプライシング領域
はE3領域の外側の配列によってコードされた多くの重要なメッセンジャーRN
Aの成熟にとって重要である。E3領域は高転写活性条件のゲノム領域内に位置
する(P.シャープ達、1984、The Adenovirus,Ed。H.
S.Ginsberg,Plenun Press,Newyork and L
ondon,173−204)ので、E3領域でのヘテロな塩基配列の挿入は組
換えウィルスの生態学的活性に有害な影響を与える。さらに、E3領域は主要な
後期プロモータ(MLP)の下流に位置する。この位置では挿入断片の転写とM
LPで始まる転写との間に干渉が存在することが分かっている(Xu達、J.G
en.Virol.1995,76,1971−1980)。 従って、他の種(ヒト、ウシ、ヒツジ等)由来のアデノウイルスで得られた結
果をブタアデノウイルスに置きかえることはできない。従って、現在までブタア
デノウイルスから複製可能な組換えベクターは製造されていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人の目的は、インビボでの複製能力を実質的に変えずにヘテロな遺伝子
をPAV−3およびPAV−5ウイルスのゲノムに挿入ずきるようにすることに
ある。 本発明の他の目的は、複製能力に問題を与えずに、欠失させることができる挿
入部位を提供して、ウイルスへの挿入能力を高めることにある。 本発明のさらに別の目的は、インビボで複製能力を保存する組換えPAV−3
およびPAV−5ウイルスを提供し、これらのウイルスを、粘膜経路および/ま
たは母体起源の抗体の存在下で投与されるワクチンを含む組換え生ワクチンとし
て使用できるようにすることにある。 本出願人はインビボでの複製能力を保存したままPAV−3およびPAV−5
のE3領域を修飾することに成功した。さらに、この領域に挿入された遺伝子の
インビボ発現も証明できたので、PAV−3およびPAV−5を複製発現ベクタ
ーとして用いることが可能になった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、PAV−3またはPAV−5のゲノムに挿入された少なくと
も1つのヘテロな塩基配列を有するセロタイプ3または5のブタアデノウイルス
であって、上記のヘテロな塩基配列は、得られた組換えウイルスがブタでインビ
ボで複製でき且つ挿入された塩基配列を発現できるような条件下で挿入されたブ
タアデノウイルスにある。 本発明の改質ウイルスはワクチン接種において大きな利点を有し、特に、母体
の抗体の存在下でも有効であり、粘膜経路で有効に使用できる。 上記のヘテロな塩基配列はゲノムのE3領域の本質的でない領域、特にE3領
域に挿入するのが好ましい。「ある領域を欠失する」とは挿入領域の完全または
部分的な欠失、好ましくは完全な欠失を意味する。換言すれば、上記のヘテロな
塩基配列は挿入領域の全部または一部の代わりに、好ましくはこの領域の全部の
代わりに挿入される。
【0016】 PAV−3の場合、E3領域に挿入する好ましい領域はGenbank AN
番号Ul0433に開示の配列位置27794〜28712に対応するP.S.
Reddy et al.Virus Research 1995.36−97−
106が開示した配列のヌクレオチド706〜1624を含む領域の全部または
一部を含む領域である。換言すれば、この挿入領域および可能な欠失は配列70
6〜1624の全部または一部のみを含むことができ、および/またはE3領域
内で限界706および/または限界1624を超えて延びることができ、必要に
応じてさらにE3全体を含むことができる。この領域はE3領域、ヌクレオチド
706〜1624、ヌクレオチド1002〜1624または配列706〜100
2の全部または一部からなるか、これらを含むのが好ましい。特に、この領域は
少なくとも配列1002〜1624を含む。
【0017】 PAV−5の場合には、E3領域は配列ID番号5の塩基配列2382〜40
42で定義される。この挿入領域および可能な欠失はE3領域を含み、且つ、配
列ID番号5のヌクレオチド2064〜4083の全部または一部、例えばヌク
レオチド2389〜3861の全部または一部を含む(図13)。換言すれば、
この挿入領域および可能な欠失は配列2389〜3861の一部のみを含むこと
ができ、および/またはE3領域内で限界2389および/または限界3861
を超えて延びることができ、必要に応じてさらにE3全体を含むことができる。
ヌクレオチド4083まで欠失したときは、ヌクレオチド4083にスプライス
アクセプター部位を挿入するのが好ましい。この挿入領域は本質的にヌクレオチ
ド2389〜3861からなるのが好ましい。
【0018】 本発明が、本発明の基準株の配列とは異なるPAV−3およびPAV−5の他
の株の塩基配列で定義される対応する領域への挿入も含むものであるということ
はいうまでもない。 本発明のさらに他の対象は、ブタでのインビボでの複製能力を維持したまま寸
法の大きなものを挿入することができるPAV−3またはPAV−5ウイルスに
ある。宿主内での複製性は最適な保護効果が得られるように維持されことが望ま
れ、特に粘膜経路および/または母体の抗体の存在下で、免疫組成物を用い行う
ことが望まれている。
【0019】 挿入能力の向上は欠失、例えばE3領域の全部またはpVIII蛋白をコード
する遺伝子と線維をコードする遺伝子との間のE3領域の欠失可能な一部の欠失
で達成される。特に、本発明では組換えウイルスの複製性を保存しながら、PA
V−3ウイルスのE3領域に形成することができる622bp〜919bpの欠
失ができる(実施例6〜10参照)。本発明ではさらに、PAV−5ウイルスの
E3領域内の1472bpの欠失で組換えウイルスに同じ表現型の特徴が得られ
ることが示される(実施例14〜17参照)。 本発明のPAV−3またはPAV−5組換えアデノウイルスは、PAV−3ウ
イルスでは最大寸法の約3.0kbpを挿入し、PAV−5ウイルスでは最大寸
法の約3.5kbpを挿入して、ブタ内で発現させるのが有利である。
【0020】 本発明のさらに他の対象は、特に上記領域内で欠失した、すなわち問題の領域
の全部または一部、好ましくはこの領域の全部が欠失した、特にE3領域内で欠
失した複製可能性を保持したPAV−3およびPAV−5ベクターにある。 挿入可能なヘテロな塩基配列は免疫原または免疫学的活性断片または免疫原、
例えば免疫原のエピトープ、特にブタ病原体の免疫原をコードする遺伝子または
遺伝子断片(例えばエピトープ)をコードする配列である。 本発明では、同じウイルスに一つまたは複数のヘテロな塩基配列を挿入できる
ということは当然である。特に、同じウイルスまたは異なるウイルスに由来のヘ
テロな配列をそのウイルスに挿入することができる。
【0021】 本発明の1つの方法では、「ポリエピトープ配列」とよばれる同じ病原体また
は異なる病原体に由来の複数の断片またはエピトープを組み合わせた人工配列を
挿入することができる。後者の場合は、ポリエピトープ配列を単一のプロモータ
の制御下に配置する。 さらに、免疫調節物質、特にサイトカイン、好ましくはブタサイトカイン、例
えば顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(poGM−CSF)、ブタインタ
ーロイキン4(poIL−4)、ブタIL−12またはブタIL−18をコード
する配列を挿入することができる。
【0022】 挿入部位に挿入される複数のヘテロな遺伝子は特に下記のウイルスから得られ
た「IRES」(Internal Ribosome Entry Site、内部リボソーム侵入部位)と
よばれる配列を挿入座位に挿入することによって発現することもできる: 例えばブタの小嚢病ウイルス(SVDV;B.‐F. Chen et al.,
J.Virology,1993、67,2142−2148)、脳心筋炎ウ
イルス(EMCV;R.J.Kaufman et al., Nucleic A
cids Research, 1991、19,4485−4490)、手足口
病ウイルス(FMDV;N.Luz AND E.Beck,J.Virolog
y,1991、65,6486−6494)、または他に由来のウイルス。これ
ら3つの論文の内容は参考として本明細書の一部を成す。従って、2つの遺伝子
を発現するためのカセットはプロモータ(任意)−遺伝子1−IRES−遺伝子
2−ポリアデニレーションシグナルの最小構造を有する。従って、本発明の組換
え生ワクチンはプロモータと、IRESによって対で分離された2つまたはそれ
以上の遺伝子と、ポリアデニレーションシグナルとを順次含む発現カセットが挿
入部位に挿入された状態で有する。
【0023】 ブタの病原体はオーエスキー病ウイルス(PRVまたは仮性狂犬病ウイルス)
、ブタインフルエンザウイルス(SIV)、ブタ生殖器および呼吸器症候群ウイ
ルス(PRRSウイルス)、パルボウィルス(PPV)、雄ブタコレラウイルス
(HCV)、ブタサーコウイルス、特にタイプ2のブタサーコウイルス(Por
cine CircoVirus type2、PCV2または子豚全身性萎縮症
候群ウイルス)、アクシノバシラス プルーノニューモニア(Actinobac
illus pleuropneumoniae)およびミコプラスマ ヒオニュ
ーモニア(Mycoplasma hyopneumonia)からなる群の中か
ら選択されるウイルス、バクテリアおよび寄生虫である。
【0024】 オーエスキー結合価に関しては、gB遺伝子(Robbins A.K.達、
J.Virol.1987,61,2691−2701 Genbank AN番
号M17321)、gC遺伝子(Ishikawa K.達Vet.Micro
biol.1996,49,267−272 Genbank AN番号D494
35)および/またはgD遺伝子(Riviere M.達、J.Virol.
1992,66,3424−3434およびHong W.Z.達、 Genba
nk AN番号AF086702)を未変成または分泌物の形で用いることがで
きる。
【0025】 ブタインフルエンザウイルス結合価に関しては、HA遺伝子(国際出願第98
/03658、例10および例12)(未変成または分泌物)、NA遺伝子(N
erome K.達、J.Gen.Virol.1995,76,613−62
4 Genbank AN番号D21194)(未変成または分泌物)および/ま
たはNP遺伝子(国際出願第98/03658、例11および例13)を用いる
のが好ましい。
【0026】 PRRS結合価に関しては、ヨーロッパ株(Meulenberg J.達、
Virology,1993,192,62−72)およびアメリカ株(Mar
dassi H.達、Arch.Virol.1995,140,1405−1
418)に由来のORF4遺伝子、ORF3遺伝子(未変成または分泌物)、O
RF5遺伝子(未変成または分泌物)、ORF6遺伝子および/またはORF7
遺伝子を用いるのが好ましい。
【0027】 雄ブタコレラウイルス結合価に関しては、E0遺伝子、E1遺伝子(未変成ま
たは分泌物)および/またはE2遺伝子(未変成または分泌物)(Meyers
G.達、Virology,1989,171,18−27)を用いるのが好
ましい。 パルボウィルスの結合価に関しては、VP2キャプシド遺伝子(Vasude
vacharya J.達、Virology,1990,178,611−6
16)を用いるのが好ましい。 PCV2の結合価に関しては、ORF1および/またはORF2遺伝子、好ま
しくはORF1およびORF2遺伝子(Meehan B.達、J.Gen.V
irol.1998,79,2171−2179)を用いるのが好ましい。
【0028】 ヘテロな配列は転写調節信号、特にプロモータの制御下で、好ましくは組換え
中に挿入される。しかし、これらのヘテロな配列をベクターの役目をするアデノ
ウイルスに固有の信号の制御下に発現することも考えられる。 強い真核生物プロモータとしては、例えばラウス肉腫ウイルスLTRプロモー
タ、好ましくはサイトメガロウイルス即時初期(immediate earl
y)(CMV−IE)プロモータ、特に、ネズミのプロモータ(MCMV−IE)
またはヒトのプロモータ(HCMV IE)、あるいは由来の異なるCMV−I
Eプロモータ、例えばブタ、サル、ラットまたはモルモット由来のプロモータを
使用するのが好ましい。
【0029】 特に有利な態様では、CMV−IEプロモータをエンハンサーと一緒に使用で
きる(米国特許第5,168,062号、米国特許第4,968,615号、米
国特許第4,963,481号)。プロモータ活性を保存するこれらのプロモー
タの断片を好ましくはエンハンサー、例えば国際特許第98/00166号に記
載の切断型CMV−IEプロモータと一緒に使用するのが有利である。これ以上
の説明が必要な場合には国際特許第98/00166号の特に例12を参照され
たい。
【0030】 本発明のさらに他の対象は、獣医学上許容されるビヒクルまたは賦形剤、必要
に応じてさらにアジュバント中に本発明の組換えアデノウイルスを含む免疫原性
または免疫学的製剤と、ブタワクチンとにある。定義上、免疫原性または免疫学
的製剤は動物に投与した後に少なくとも1つの免疫応答(細胞性および/または
体液性)を誘発するものをいう。
【0031】 アジュバントはアクリル酸またはメタクリル酸のポリマーおよび無水マレイン
酸とアルケニル誘導体とのコポリマーの中から選択するのが好ましい。 特に好ましい化合物は糖のポリアルケニルエーテルまたはポリアルコールと架
橋したアクリルまたはメタクリル酸ポリマーである。これらの化合物は「カルボ
マー」(Pharmeuropa Vol.8、No.2、June1996)
として知られている。この種のアクリルポリマーを記載した米国特許第2,90
9,462号も参照されたい。この特許ではアクリルポリマーは少なくとも3個
、好ましくは8個以下のヒドロキシ基を含むポリヒドロキシ化合物と架橋し、少
なくとも3個のヒドロキシルの炭素原子が少なくとも2個の炭素原子を含む不飽
和脂肪族基に置換される。好ましい基は2〜4個の炭素原子を含む基、例えばビ
ニル基、アリル基および他の不飽和エチレン基である。不飽和基自体は他の置換
基、例えばメチルを含むことができる。商品名、カルボポル(Carbopol)
(登録商標)(BF Goodrich,Ohio,USA)で市販の製品が特
に適している。この製品はアリルスクロースまたはアリルペンタエリトリトール
で架橋される。中でも、Carbopol(登録商標)974P、934Pおよ
び971Pを挙げることができる。
【0032】 無水マレイン酸とアルケニル誘導体とのコポリマーとしては直鎖または例えば
ジビニルエーテルと架橋可能な無水マレイン酸とエチレンとのコポリマーである
EMA(登録商標)(Monsanto)が好ましい。J.Field達、Na
ture,186,778−780、June 4,1960を参照されたい。 構造の観点から、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーおよびEMA(登
録商標)は下記の化学式の基本単位から形成されるのが好ましい:
【0033】
【化1】
【0034】 (ここで、 R1およびR2はHまたはCH3を表し、同一でも異なっていてもよく、 X=0または1、好ましくはx=1 Y=1または2、x+y=2) EMA(登録商標)ではx=0およびy=2。カルボマーではx=y=1。
【0035】 これらのポリマーを水に溶解した酸性溶液を好ましくは生理的pHまで中和し
てアジュバント溶液にし、これに実際のワクチンを組み込む。この場合、ポリマ
ーのカルボキシル基の一部がCOO-型になる。 本発明のアジュバント溶液、特にカルボマーは得られる溶液が酸性pHになる
ように蒸留水中で好ましくは塩化ナトリウムの存在下で調製するのが好ましい。
(所望の最終濃度を得るのに)必要な量またはその大部分の量のNaClを含む
水、好ましくは生理食塩水(6g/lのNaCl)をこの材料溶液に添加し、一
段階以上の好ましくはNaOHによる同時または連続中和(pH7.3〜7.4
)で希釈する。 生理的pHの溶液をこれ以上改質せずに使用し、特に凍結乾燥型で貯蔵された
ワクチンに加える。
【0036】 最終免疫化組成物中のポリマー濃度は0.01%〜2%W/V、特に0.06
〜1%W/V、好ましくは0.1〜0.6%W/Vにする。 本発明の免疫原性製剤およびワクチンは、同一および/または異なる病原体に
由来する異なるヘテロな塩基配列を含む本発明の複数の組換えアデノウイルスを
含むことができる。 本発明のさらに他の対象は、上記の免疫原性製剤およびワクチンの有効量を投
与することを含む、一種または複数のブタの病原に対してブタを免疫化する方法
にある。有効量は例えば104〜107CCID50にする。
【0037】 本発明は特に、これらの免疫原性製剤およびワクチンの口、鼻または眼などの
粘膜経路による投与および/または母体の抗体を有する未熟な動物に対して用い
ることができる。ブタのワクチン接種で一般的に用いられる他の経路(特に筋肉
経路、皮内経路等)も用いることができる。 本発明のさらに他の対象は、PAV−3およびPAV−5ベクターと、これら
を組み込んだ免疫原性製剤およびワクチンの製造方法とにある。 本発明のさらに他の対象は、粘膜経路および/または母体の抗体を有する未熟
な動物および/または一般的な経路で投与可能な本発明の免疫原性製剤およびワ
クチンでの上記ベクターの使用にある。
【0038】 本発明のさらに他の対象は、E3領域を含み且つ本発明で使用される特定の株
で下記の配列ID番号5の塩基配列を有するPAV−5DNA断片にある。本発
明はこの配列の任意の断片、特にPAV−5の特異性を保存する任意の断片にも
関するものである。従って、本発明の対象は配列2064〜4083およびその
断片、特に本発明で使用される特定の株でのヌクレオチド2382〜4042で
定義されるPAV−5のE3配列と、その断片、特に配列ID番号5の配列23
89〜3861の全部または一部にある。 本発明は上記と均等な配列すなわち上記配列の株の特徴または上記配列により
コードされるポリペプチドの機能を変更しない配列も含むものであるということ
は当然である。また、コードの欠失(degenerescence du code)により変化した配
列も含むということは理解できよう。
【0039】 本発明はさらに、厳密な条件下で上記配列と混成(ハイブリッド化)が可能で
、および/または、本発明株と高い相同性、すなわち85%以上、特に90%以
上、さらには95%以上の相同性を有するという意味で均等なPAV−5に特有
な配列も含むものである。 以下、図面を参照して本発明の実施例をさらに詳細に説明するが、本発明が下
記実施例に限定されるものではない。
【0040】
【実施例】実施例1 細胞およびウイルス 細胞倍地および試薬はGibco BRLから提供された。倍地(Gluta
max−1で調製されたDulbeccoのMEM カタログ番号11360−
039)に1mMのナトリウムピルベート(カタログ番号11360−039)
、ゲンタマイシン(50μg/ml、カタログ番号10270−106、ロット
40Q5774K)を補った。 PK−15細胞(ATCCNo.CCL33)およびSTセル(ATCCNo
.CRL1756)をウイルス培養に用いた。
【0041】 ブタの非病原性野生型タイプ3のブタアデノウイルス(=PAV−3)はLa
boratory of Dr.EVA Nagy(University of
Guelph,Pathology Department,50Stone
Guelph,Ontario,Canada,NIG 2W1)(Reddy
P.et al.、Virus Res.1996、43、99−109)から
得た。 ブタの非病原性野生型タイプ5のブタアデノウイルス(=PAV−5)はLa
boratory of Dr.Tadashi Hirahara(京都微研研
究室、獣医学微生物学部、日本国、611、京都、宇治市、槙島町24−16)
(HiraharaT.et al.、Vet.Sci.1990、52、40
7−409)から得た。
【0042】培養および継代条件 : 週に2回、細胞をイール(Earl)平衡塩類溶液(Gibco−BRLカタ
ログ番号14155−030)で1/50に希釈した(2.5%トリプシン溶液
(Sigma カタログ番号044−5075))でトリプシン処理し、培地(
希釈度1:6)中に再懸濁する。細胞は5%Co2の存在下で+37℃で培養し
、その後、再培養する。
【0043】実施例2 酵素、バクテリア、プラスミドおよび分子生物学技術 制限酵素、連鎖増幅反応用Taqポリメラーゼおよび種々のDNA修飾に必要
なその他の酵素はNew England Biolab Inc.、Roche
Diagnostics and Gibco−BRLから提供された。 これら全ての酵素はメーカーの推奨法に従って用いた。標準的な分子生物学技
術は「分子生物学:研究室マニュアル」、第2版(Sambrook etal
., Cold spring Harbor Laboratory NewYor
k、1989)の説明に従って行った。
【0044】 コンピテントバクテリアBJ5183(Hanahan D.、J.Mol.
Biol.1983、166、557−580)は下記処方で調製した: 塩化カルシウム法(Sambrook etal.1989)に従って、これ
らのバクテリアの培養物60mlを対数期中に調製した。これらを最終体積2m
lの50mMCaCl2に回収した。このバクテリア懸濁液300μlを体積1
00μlの100mMTris−HCl pH7.4に含まれた種々の相同組換
えパートナーDNAと混合し、溶ける氷に30分間接触させ、次いでバクテリア
を45℃で2分間熱ショック処理し、溶ける氷の上に10分間置き、最後に選択
培地上でプレートに置く。
【0045】実施例3 PAV−3およびPAV−5ウイルス性DNAの抽出 実施例1の条件下で10cm3容のファルコンフラスコでウイルスを培養して
増幅する。CPEが完了したとき、細胞を回収して3回凍結/融解サイクルにか
け、次いでウイルス性懸濁液を低速で遠心分離する。PAV−3およびPAV−
5ウイルスを塩化セシウム勾配(1.34g/ml)で精製し、ウイルス帯を回
収し、精製し、次いでプロテナーゼKで処理し、フェノール/クロロホルム(S
ambrook etal.1989)で抽出した後、ウイルス性DNAが得る
。次いでこれらのDNAをクローニングまたはポリメラーゼ連鎖増幅(PCA)
の各段階で用いる。
【0046】実施例4 pITRs PAV3プラスミドの作製 実施例3で調製したPAV−3ウイルスのゲノムDNAをEcoRI断片で処
理し、アガロースゲル電気泳動で245−bpEcoRI D断片を単離した。
この断片を予めEcoRIで処理して脱リン酸したpBlueScript K
Sプラスミド(pBS KS)(Stratagene Inc.La Joll
a,CA)に導入して「pKS−EcoDPAV3」プラスミドを得た。 pKS−EcoDPAV3プラスミドマトリクスと、下記のオリゴヌクレオチ
ドとを用いてPCA反応を行った:
【0047】
【化2】
【0048】
【化3】
【0049】 増幅生成物(367bp)をT4DNAポリメラーゼで処理し、ブラントエン
ドを作り、次いでClaI酵素で処理して、予めClaIとEcoRVで処理し
たpBS−KSプラスミドに導入して、「pKS−Right ITR3」プラ
スミド(図1)を得た。 このpKS−Right ITR3プラスミドを酵素BamHIとKpnIで
処理してEcoRI D断片を単離した。353bpのBamHI−KpnI制
限断片を予めBamHIとKpnIで処理したpPolyIIプラスミド(La
the R.et al.、Gene,1987、57、193−201)(Ge
nbank番号G209113)に導入して「pPolyII−Right I
TR3」プラスミド(図1)を得た。
【0050】 実施例3で調製したPAV−3ウイルスのゲノムDNAをKpnI断片で処理
し、アガロースゲル電気泳動で939−bpKpnI F末端断片を単離した。
この断片を予めKpnIで処理して脱リン酸したpBS−KSプラスミドに導入
して「pKS−KpnFPAV3」プラスミドを得た。 pKS−KpnFPAV3プラスミドマトリクスと下記のオリゴヌクレオチド
とを用いてPCA反応を行った:
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】 増幅生成物(1086bp)をT4DNAポリメラーゼで処理し、ブラントエ
ンドを作り、次いでXhoI酵素で処理して、予めBglIIで処理し、T4D
NAポリメラーゼで処理し、次いでXhoIで処理したpPolyII−Rig
ht ITR3プラスミドに導入して、「pITRs PAV3」プラスミド(図
1)を得た。
【0054】実施例5 pPAV3プラスミドの作製 ClaIで処理して直線化したpITRs PAV3プラスミド(実施例4)
と、実施例2で調製したPAV−3ウイルスゲノムDNAとをBJ5183コン
ピテントバクテリア中で同時形質転換(cotransfection)した。
この同時形質転換によってEscherichia coli(Chartie
r C.et al.、J.Virol.1996,70,4805−4810)
中で相同組換えが行われ、PAV−3の完全にクローニングしたゲノムを含むプ
ラスミドが得られた。このプラスミドを「pPAV3」とよぶ。
【0055】実施例6 PAV−3シャトルプラスミドの作製 6.1. E3領域内の622塩基対の欠失(小さい欠失)を伴うプラスミドの作製 pNEB193プラスミド(New England BioLabカタログ番
号305−1)をPacIで処理し、T4DNAポリメラーゼで処理し、次いで
自己再連結して「pNEBPac−」プラスミドを得た。
【0056】 pPAV3プラスミド(実施例5)をKpnIとBamHIで処理してE3領
域を含む4344bpのKpnI−BamHI断片を単離した(Reddy e
t al.Virology,1998,251,414−426)。この断片
を予めKpnIとBamHIで処理したpNEBPac−プラスミドに導入して
「pE3PAV3」プラスミド(図2)を得た。KpnI−BamHI断片の配
列を調べると、Reddy P.et al.が開示した配列(Virus Re
search,1995,36,97−106およびVirology,199
8,251,414−426)(Genbank AN番号Ul0433および
AN番号AF083132)と同一であることがわかった。当業者はこれらの参
考文献を参照することができる。
【0057】 pEGFP−Fプラスミド(Chalfie M.et al.Scienc
e,1994,263,802−805;Clontechカタログ番号607
4−1)を修飾してポリリンカーを完全に除去した。この欠失はBamHIで処
理した後にT4DNAポリメラーゼで処理して得られた。こうして修飾されたベ
クターを自己再連結してpCMV−EGFPプラスミドを得た。次いで、pCM
V−EGFPプラスミドをAsnIとMluI酵素で処理し、次いでT4DNA
ポリメラーゼで処理して1.6−kbp AsnI(ブラントエンド)−Mlu
I(ブラントエンド)断片(=CMV−EGFP発現カセット)を単離した。こ
の断片を予めBsrGIとSnaBIで処理してT4DNAポリメラーゼで処理
したpE3PAV3プラスミドに導入してpE3dl622CMV−EGFPプ
ラスミド(図2)を得た。PAV3ウイルスのE3領域のBsrGI部位とSn
aBI部位との間に生じた欠失の大きさは622塩基対である。この欠失はP.
Reddy et al.が開示した配列のヌクレオチド1002〜1624(V
irus Research,1995,36,97−106)(Genban
k AN番号Ul0433)に及ぶ。
【0058】 pCMV−gDプラスミド(Ambriovic A.et al.Virol
ogy,1997,238,327−335)をSnaBIとClaIで処理し
て1.8−kbpのSnaBI−ClaI断片(CMVプロモータの3'部分と
PRV gD遺伝子とを含む)を単離した。次いでこの断片をT4DNAポリメ
ラーゼで処理し、ブラントエンドを作り、次いで予めSnaBIとHpaIで処
理したpE3dl622CMV−EGFPプラスミドに導入して、pE3dl6
22CMV−gDプラスミド(図2)を得た。
【0059】6.2. E3領域内の919塩基対の欠失(大きい欠失)を伴うプラスミドの作製 pE3PAV3プラスミド(6.1参照)をSgrAIとSacIで処理して
644bpのSgrAI−SacI断片を単離した。この断片をT4DNAポリ
メラーゼで処理し、ブラントエンドを作り、次いで予めEcoRIで処理してT
4DNAポリメラーゼで処理し、次いでSacIで処理したpNEBPac−プ
ラスミド(6.1参照)に導入してpSgrAI−SacIプラスミドを得た。 pE3PAV3プラスミドをSnaBIとHindIIIで処理して2.4−
kbpのSnaBI−HindIII断片を単離した。この断片を予めPmeI
とHindIIIで処理したpSgrAI−SacIプラスミドに導入して、p
E3dl919プラスミド(図3)を得た。PAV3ウイルスのE3領域のSa
cI部位とSnaBI部位との間に生じた欠失の大きさは919塩基対である。
この欠失はP.Reddy et al.が開示した配列のヌクレオチド706〜
1624(Virus Research,1995,36,97−106)(
Genbank AN番号Ul0433)に及ぶ。
【0060】 pCMV−gDプラスミド(実施例6.1)をSnaBIとClaIで処理し
、1.8kbpのSnaBI−ClaI断片を単離した。この断片をDNAポリ
メラーゼのクレノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めSnaBIとH
paIで処理して脱リン酸したpCMV−EGFPプラスミド(実施例6.1)
に導入してpgDプラスミド(図4)を得た。 pCMV−EGFPプラスミド(実施例6.1)をAsnIとMluIで処理
して1.8−kbpのAsnI−MluI断片(CMV−EGFPカセット)を
単離した。この断片をDNAポリメラーゼのクレノウ断片で処理し、ブラントエ
ンドを作り、予めAscIで処理してDNAポリメラーゼのクレノウ断片で処理
してブラントエンドを作り脱リン酸したpE3dl919プラスミドに導入して
pE3dl919CMV−EGFPプラスミド(図5)を得た。
【0061】 pgDプラスミド(上記)をAsnIとMluIで処理して2.3−kbpの
AsnI−MluI断片を単離した。この断片をT4DNAポリメラーゼで処理
し、ブラントエンドを作り、予めAscIで処理してDNAポリメラーゼのクレ
ノウ断片で処理してブラントエンドを作り脱リン酸したpE3dl919プラス
ミドに導入してpE3dl919CMV−gDプラスミド(図5)を得た。
【0062】実施例7 組換えゲノムpPAV3dl622CMV−EGFPとpPAV3dl622C MV−gDの作製 pE3dl622CMV−EGFPプラスミド(実施例6.1)をKpnIと
BamHIで処理して5.5−kbpのKpnI−BamHI断片を単離した。
この断片と、SnaBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミド(実施
例5)とをBJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同
時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ
、pPAV3dl622CMV−EGFPプラスミドが得られた。 pE3CMVgDプラスミド(実施例6.1)をEcoRIとPmeIで処理
して6.0−kbpのEcoRI−PmeI断片を単離した。この断片と、Sn
aBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミド(実施例5)とをBJ5
183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質転換によっ
てEscherichia coli中で相同組換えが行われ、pPAV3dl
622CMVgDプラスミドが得られた。
【0063】実施例8 組換えゲノムpPAV3dl919CMV−EGFPとpPAV3dl919C MV−gDの作製 pE3dl919CMV−EGFPプラスミド(実施例6.2)をHindI
IIで処理し、次いでSnaBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミ
ド(実施例5)と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した
。この同時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換え
が行われ、pPAV3dl919CMV−EGFPプラスミドが得られた。 pE3dl919CMV−gDプラスミド(実施例6.2)をHindIII
で処理し、次いでSnaBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミド(
実施例5)と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。こ
の同時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行
われ、pPAV3dl919CMV−gDプラスミドが得られた。
【0064】実施例9 組換えゲノムpPAV3dl622EGFP、pPAV3dl622gD、pP AV3dl919EGFPおよびpPAV3dl919gDの作製(CMVプロ モータ配列を含まないコード配列の挿入) 9.1. pE3dl622EGFPとpE3dl919EGFPプラスミドの作製 pCMV−EGFPプラスミド(実施例6.1)をNheIとMluIで処理
して1.0−kbpのNheI−MluI断片を単離した。この断片をDNAポ
リメラーゼのクレノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めBsrGIで
処理してDNAポリメラーゼのクレノウ断片で処理してブラントエンドを作り最
後にSnaBIで処理したpE3PAV3プラスミド(実施例6.1)に導入し
てpE3dl622EGFPプラスミド(図6)を得た。 pCMV−EGFPプラスミドをNheIとMluIで処理して1.0−kb
pのNheI−MluI断片を単離した。この断片をDNAポリメラーゼのクレ
ノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めAscIで処理してDNAポリ
メラーゼのクレノウ断片で処理して脱リン酸したpE3dl919プラスミドに
導入してpE3dl919EGFPプラスミド(図6)を得た。
【0065】9.2. pE3dl622gDとpE3dl919gDプラスミドの作製 pgDプラスミド(実施例6.2)をXhoIとClaIで処理して1.5−
kbpのXhoI−ClaI断片を単離した。この断片をDNAポリメラーゼの
クレノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めBsrGIで処理してDN
Aポリメラーゼのクレノウ断片で処理してSnaBIで処理したpE3PAV3
プラスミド(実施例6.1)に導入してpE3dl622gDプラスミド(図7
)を得た。 pgDプラスミド(実施例6.2)をXhoIとClaIで処理して1.5−
kbpのXhoI−ClaI断片を単離した。この断片をDNAポリメラーゼの
クレノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めAscIで処理してDNA
ポリメラーゼのクレノウ断片で処理して最後に脱リン酸したpE3dl919プ
ラスミド(実施例6.2)に導入してpE3dl919gDプラスミド(図7)
を得た。
【0066】9.3. pPAV3dl622EGFP、pPAV3dl622gD、pPAV3dl9 19EGFPおよびpPAV3dl919gDプラスミドの作製 pE3dl622EGFPプラスミド(実施例9.1)をKpnIとBamH
Iで処理し、次いでSnaBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミド
(実施例5)と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。
この同時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが
行われ、pPAV3dl622EGFPプラスミドが得られた。 pE3dl622gDプラスミド(実施例9.2)をEcoRIとPmeIで
処理し、次いでSnaBI酵素で処理して直線化したpPAV3プラスミド(実
施例5)と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この
同時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行わ
れ、pPAV3dl622gDプラスミドが得られた。
【0067】 pE3dl919EGFPプラスミド(実施例9.1)をHindIIIで処
理して直線化し、次いで予めSnaBIで処理したpPAV3プラスミド(実施
例5)と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同
時形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ
、pPAV3dl919EGFPプラスミドが得られた。 pE3dl919gDプラスミド(実施例9.2)をindIIIで処理して
直線化し、次いで予めSnaBIで処理したpPAV3プラスミド(実施例5)
と、BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質
転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ、pP
AV3dl919gDプラスミドが得られた。
【0068】実施例10 Escherichia coliにクローニングした組換えPAV3ゲノムと
のトランスフェクションによる組換えPAV3ウイルスの製造 PK−15またはST細胞(実施例1参照)と、予めPacIで処理して4〜
12μlのLipofectAMINE(Gibco−BRL,カタログ番号1
8324−012)の存在下で株細胞に依存して希釈された2μgの組換えPA
V−3ゲノムDNAとを6穴プレートで60〜80%の集密度までトランスフェ
クションする。 供給者が推奨する条件に従ってトランスフェクションした後、この細胞をウイ
ルス性CPEが現れるまで数日間培地に置く。次いでさらに細胞の継代培養を行
い、得られた組替えウイルスを増幅させる。
【0069】 pPAV3dl622CMV−EGFPプラスミド(実施例7)とのトランス
フェクションによって組換えウイルスvPAV3−1が得られた。 pPAV3dl622CMV−gDプラスミド(実施例7)とのトランスフェ
クションによって組換えウイルスvPAV3−2が得られた。 pPAV3dl919CMV−EGFPプラスミド(実施例8)とのトランス
フェクションによって組換えウイルスvPAV3−3が得られた。 pPAV3dl919CMV−gDプラスミド(実施例8)とのトランスフェ
クションによって組換えウイルスvPAV3−4が得られた。 pPAV3dl622EGFPプラスミド(実施例9.3)とのトランスフェ
クションによって組換えウイルスvPAV3−5が得られた。 pPAV3dl622gDプラスミド(実施例9.3)とのトランスフェクシ
ョンによって組換えウイルスvPAV3−6が得られた。 pPAV3dl919EGFPプラスミド(実施例9.3)とのトランスフェ
クションによって組換えウイルスvPAV3−7が得られた。 pPAV3dl919gDプラスミド(実施例9.3)とのトランスフェクシ
ョンによって組換えウイルスvPAV3−8が得られた。
【0070】実施例11 pITRsPAV5プラスミドの作製 11.1. 右末端ゲノム断片のクローニング 実施例3で調製したPAV−5ウイルスのゲノムDNAをEcoRIで処理し
、アガロースゲル電気泳動で0.9−kbpのEcoRI I右末端断片を単離
した。この断片を予めEcoRIで処理して脱リン酸したpBS−KSプラスミ
ドに導入して「pKS−Right ITR5」プラスミドを得た。 pKS−Right ITR5プラスミドマトリクスと、下記のオリゴヌクレ
オチドとを用いてPCA反応を行い、1.0kbp断片を作製した:
【0071】
【化6】
【0072】
【化7】
【0073】 この断片をpCRIIプラスミド(InVitrogen Original
TA Cloning Kit,カタログ番号K2000−01)に導入して「p
CR−Right ITR5」プラスミド(図8)を得た。
【0074】11.2. 左末端ゲノム断片のクローニング 実施例3で調製したPAV−5ウイルスのゲノムDNAをHindIIIで処
理し、アガロースゲル電気泳動を行って、1.2−kbpのHindIII左末
端断片を単離した。この断片を予めHindIIIで処理して脱リン酸したpB
S−KSプラスミドに導入して「pKS−Left ITR5」プラスミドを得
た。 pKS−LeftITR5プラスミドマトリクスと、下記のオリゴヌクレオチ
ドとを用いてPCA反応を行い、1.3kbp断片を作製した:
【0075】
【化8】
【0076】
【化9】
【0077】 この断片をpCRIIプラスミドに導入して「pCR−Left ITR5」
プラスミド(図8)を得た。
【0078】11.3. pPolyII−Right ITR5プラスミドの作製 pCR−Right ITR5プラスミド(実施例11.1)をBamHIと
HindIIIで処理して1.0kbpのBamHI−HindIII断片を単
離した。この断片を予めBamHIとHindIIIで処理したpPolyII
プラスミド(実施例4参照)に導入して、「pPolyII−Right IT
R5」プラスミド(図8)を得た。
【0079】11.4. pITRsPAV5プラスミドの作製 pCR−Left ITR5プラスミド(実施例11.2)をBamHIとH
indIIIで処理して1.3kbpのBamHI−HindIII断片を単離
した。この断片を予めBglIIとHindIIIで処理したpPolyII―
Rightプラスミドに導入して、「pITRs PAV5」プラスミド(図8
)を得た。
【0080】実施例12 pPAV5プラスミドの作製 pITRs PAV5プラスミドをHindIIIで処理して直線化した。得
られた断片を次いで実施例3で調製したPAV−5ウイルスのゲノムDNAと、
BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質転換
によって相同組換えが行われ、PAV−5ウイルスの全てのゲノムを含むプラス
ミドが得られた。このプラスミドは「pPAV5」と呼ばれる。
【0081】実施例13 PAV−5シャトルプラスミドの作製 13.1. E3 PAV−5シャトルプラスミドの作製 pPAV5プラスミド(実施例12)をSacIとMluIで処理してE3領
域を含む4372bpのSacI−MluI断片を単離した。この断片を予めS
maIとAscIで処理したpNEB193プラスミド(実施例6.1)に導入
して「pE3PAV5」プラスミド(図9)を得た。 pE3PAV5プラスミドにクローニングしたSacI−MluI断片は完全
に配列決定されていた。この配列と、pPAV5上に存在する隣接する配列の分
析から、クローニングされた断片が実際にPAV−5ウイルスのE3領域である
ことが確認された。この領域の配列(5614塩基対)(配列ID番号5)は図
13に示されている。
【0082】13.2. E3領域内の1472塩基対の欠失を伴うドナーCMV−EGFPとCMV−P RV gDプラスミドの作製 CMV−EGFPプラスミド(実施例6.1)をAsnIとMluI酵素で処
理し、次いでT4DNAポリメラーゼで処理して1.6kbpのAsnI(ブラ
ントエンド)−MluI(ブラントエンド)断片を単離した。この断片を予めP
vuIIとBglIで処理してT4DNAポリメラーゼで処理したpE3PAV
5プラスミド(実施例13.1参照)に導入して、pE3dl1472CMV−
EGFPプラスミド(図10)を得た。PvuII部位とBglI部位との間に
導入された欠失の大きさは1472bpである。この欠失は図13に示された配
列(配列ID番号5)のヌクレオチド2389〜3861である。
【0083】 pgDプラスミド(実施例6.1)をAsnIとMluI酵素で処理し、2.
3kbpのAsnI−MluI断片を単離した。この断片をT4DNAポリメラ
ーゼで処理し、ブラントエンドを作り、予めPvuIIとBglIで処理してT
4DNAポリメラーゼで処理したpE3PAV5プラスミドに導入してpE3d
l1472CMVgDプラスミド(図10)を得た。 pCMV−EGFPプラスミドをNheIとMluIで処理して1.0−kb
pのNheI−MluI断片を単離した。この断片をDNAポリメラーゼのクレ
ノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めPvuIIとBglIで処理し
てT4DNAポリメラーゼで処理したpE3PAV5プラスミドに導入してpE
3dl1472EGFPプラスミド(図11)を得た。
【0084】 pCMVgDプラスミド(実施例6)をXhoIとClaIで処理して1.5
−kbpのXhoI−ClaI断片を単離した。この断片をDNAポリメラーゼ
のクレノウ断片で処理し、ブラントエンドを作り、予めPvuIIとBglIで
処理してT4DNAポリメラーゼで処理したpE3PAV5プラスミドに導入し
てpE3dl1472gDプラスミド(図12)を得た。
【0085】実施例14 組換えゲノムpPAV5dl1472CMV−EGFPとpPAV5dl147 2CMV−gDの作製 PmeIで直線化したpE3dl1472CMV−EGFPプラスミド(実施
例13.2)と、BamHI酵素で一部処理して直線化したpPAV5プラスミ
ド(実施例12)(制限細断片BamHIA−BamHI Dの連結部位、図1
2)とをBJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時
形質転換によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ、
pPAV5dl1472CMV−EGFPプラスミドが得られた。 PmeIで処理したpE3dl1472CMVgDプラスミド(実施例13.
2)と、BamHI酵素で一部処理して直線化したpPAV5プラスミド(実施
例12)(制限細断片BamHIA−BamHI Dの連結部位、図12)とを
BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質転換
によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ、pPAV
5dl1472CMV−gDプラスミドが得られた。
【0086】実施例15 組換えゲノムpPAV5dl1472EGFPとpPAV5dl1472gDの 作製 (CMVプロモータ配列を含まないコード配列の挿入) PmeIで直線化したpE3dl1472EGFPプラスミド(実施例13.
2)と、BamHI酵素で一部処理して直線化したpPAV5プラスミド(実施
例12)(制限細断片BamHIA−BamHI Dの連結部位、図12)とを
BJ5183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質転換
によってEscherichia coli中で相同組換えが行われ、pPAV
5dl1472EGFPプラスミドが得られた。 PmeIで処理したpE3dl1472gDプラスミド(実施例13.2)と
、BamHI酵素で一部処理して直線化したpPAV5プラスミド(実施例12
)(制限細断片BamHIA−BamHI Dの連結部位、図12)とをBJ5
183コンピテントバクテリア中で同時形質転換した。この同時形質転換によっ
てEscherichia coli中で相同組換えが行われ、pPAV5dl
1472gDプラスミドが得られた。
【0087】実施例16 Escherichia coliにクローニングした組換えPAV5ゲノムと
のトランスフェクションによる組換えPAV5ウイルスの製造 PK−15またはST細胞(実施例1参照)と、予めPacIで処理して4〜
12μlのLipofectAMINE(Gibco−BRL,カタログ番号1
8324−012)の存在下で株細胞に依存して希釈された2μgの組換えPA
V−5ゲノムDNAとを6穴プレートで60〜80%の集密度までトランスフェ
クションする。 供給者が推奨する条件に従って、トランスフェクションした後、この細胞をウ
イルス性CPEが現れるまで数日間培地に置く。次いで継代を行い、得られた組
替えウイルスを増幅させる。
【0088】 pPAV5dl1472CMV−EGFPプラスミド(実施例14)とのトラ
ンスフェクションによって組換えウイルスvPAV5−1が得られた。 pPAV5dl1472CMV−gDプラスミド(実施例14)とのトランス
フェクションによって組換えウイルスvPAV5−2が得られた。 pPAV5dl1472EGFPプラスミド(実施例15)とのトランスフェ
クションによって組換えウイルスvPAV5−3が得られた。 pPAV5dl1472gDプラスミド(実施例15)とのトランスフェクシ
ョンによって組換えウイルスvPAV5−4が得られた。
【0089】実施例19 本発明のワクチンの製造 本発明に従って得られた組換えウイルスをPK15細胞培地で培養して増やす
。完全な細胞変性効果が見られた後に上澄みを回収した。低速での遠心分離によ
って清澄化し、細胞片を除去し、その後、遠心分離によってビリオンを濃縮し、
ウイルスのペレットを洗浄し、このペレットを培地溶液に取る。次いで、最終の
ウイルス力価が104 50%細胞培養感染投与量(CCID50)〜107CCI
50/mlになるように、ウィルスの力価を必要に応じて希釈して調整する。 次いでウイルス懸濁液を凍結、好ましくは凍結乾燥基質の存在下で凍結乾燥す
る。
【0090】実施例20 ブタのワクチン接種 凍結乾燥させた投与量を解凍または水中に取り、必要に応じてアジュバントを
添加して注射用製剤を作り、各組換えウイルスを104〜107CCID50の投与
量でブタに接種する。このワクチンは異なる免疫原を発現する一つまたは複数の
組換えPAVウイルスを含んでいる。 ワクチンは注射針(筋肉経路)によって投与量2mlで投与されるか、粘膜経
路(鼻腔内経路または点眼)によって投与される(投与量は各経路に合わせる)
。 PIGJET装置(Societe Endoscoptic,Laon,F
rance)等の針のない注射器を用いて皮内投与することもできる。
【0091】実施例21 仮性狂犬病用のワクチン接種/試験プロトコル ワクチン接種/試験プロトコルを用いてアジュバントを含まない組換えvPA
V3−2ウイルス(本発明の実施例10)の懸濁液からなるワクチンの効力を評
価した。 妊娠初期に仮性狂犬病ウイルス(PRV)に対するワクチン接種をした雌豚か
ら生まれた8〜10才の6匹の子豚からなる複数の群を作った。全ての子豚がワ
クチン接種の日D0に母体の抗PRV抗体を有することは明らかである。1群お
よび2群の子豚にはD0の日に力価が107CCID50/ml(鼻孔当たり0.
5ml)の組換えウイルスvPAV3−2(PAV−3/PRV gD)の懸濁
液1ミリリットル(ml)を鼻腔内にワクチン接種した。2群には同じ日にワク
チン接種したが、D21の日にも2回目の投与を行った。3群にはD0の日に力
価が107CCID50/mlのPAV−3/gDのウイルス懸濁液1mlを筋肉
内投与した。4群には3群と同様にワクチン接種したが、D21の日に2回目の
ウイルス懸濁液の投与を行った。5群にはワクチン接種をせずに試験用の負対照
群の役目をさせた。
【0092】 D35の日に力価が少なくとも107.3pfu/mlのPRV NIA3株の懸
濁液2ml(鼻腔当たり1ml)を投与して全ての群を試験した。 試験後、重量変化の基準(delta G7)(Stellmann C.et
al.J.Biol.Standard,1989,17,1−11)(試験
後D0〜D7)および鼻腔粘膜経路によるウイルス排出レベルに基づいて、さら
に、ELISA抗体力価および抗PRV血清中和力価に基づいてブタを観察した
。 添付の請求の範囲によって定義される本発明は上記の特定の実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲および精神から逸脱しない変形例を包含するとい
うことは理解できよう。
【配列表】
配列ID番号1 = オリゴヌクレオチドITRPAV3 配列ID番号2 = オリゴヌクレオチドT3 配列ID番号3 = オリゴヌクレオチドT7 配列ID番号4 = オリゴヌクレオチドITRPAV5 配列ID番号5 = PAV−5ウイルスのE3領域の配列
【図面の簡単な説明】
【図1】 pKS−Right ITR3、pPolyII−Right I
TR3およびpITRsPAV3プラスミドの模式図
【図2】 pE3PAV3、pE3dl622CMV−EGFPおよびpE3
dl622CMV−gDプラスミドの模式図
【図3】 pE3PAV3およびpE3dl919の制限地図
【図4】 pCMV−EGFP、pCMV−gDおよびpgDプラスミドの模
式図
【図5】 pCMV−EGFP、pgD、pE3dl919CMV−EGFP
およびpE3dl919CMV−gDプラスミドの制限地図
【図6】 pE3dl622EGFPおよびpE3dl919EGFPプラス
ミドの制限地図
【図7】 pE3dl622gDおよびpE3dl919CMV−gDプラス
ミドの制限地図
【図8】 pCR−Right ITR5、pCR−Left ITR5、pP
olyII−Right ITR5およびpITR−PAV5プラスミドの制限
地図
【図9】 pE3PAV5プラスミドの制限地図
【図10】 pE3dln472CMV−EGFPおよびpE3dl1472
CMV−gDプラスミドの制限地図
【図11】 pE3dl1472EGFPおよびpE3dl1472gDプラ
スミドの制限地図
【図12】 BamHIで消化したPAV−5の物理地図
【図13】 5614塩基対の配列(E3領域および隣接するPAV−5ウイ
ルスの配列)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クロンジュコワスキ,ベルナール,ジョル ジュ フランス国 75012 パリ ブルヴァール ドゥ ピクピュス 12−14 Fターム(参考) 4B024 AA20 BA32 CA04 CA06 DA02 EA02 GA11 HA17 4B065 AA95X AA95Y AA99Y AB01 AC20 BA01 CA45 4C085 AA03 AA38 BA77 CC08 DD62 EE01 EE06 FF17 GG10

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタアデノウイルスのゲノムにヘテロな塩基配列が挿入され、
    このヘテロな塩基配列はインビボで複製でき且つ発現できる条件下で挿入された
    ものであり且つアデノウイルスゲノムがセロタイプ3または5のアデノウイルス
    (PAV−3またはPAV−5)に由来することを特徴とするインビボで複製可
    能な組換えブタアデノウイルス。
  2. 【請求項2】 ヘテロな塩基配列がブタアデノウイルスのE3領域の本質的で
    ない領域に挿入される請求項1に記載のブタアデノウイルス。
  3. 【請求項3】 ヘテロな塩基配列がブタアデノウイルスのE3領域の本質的で
    ない領域に欠失を伴って挿入される請求項1に記載のブタアデノウイルス。
  4. 【請求項4】 アデノウイルスゲノムがPAV−3に由来し、ヘテロな塩基配
    列がE3領域のヌクレオチド706〜1624からなる領域に挿入される請求項
    1〜3のいずれか一項に記載のブタアデノウイルス。
  5. 【請求項5】ヘテロな塩基配列がE3領域のヌクレオチド706〜1624の
    代わりに挿入される請求項4に記載のブタアデノウイルス。
  6. 【請求項6】 アデノウイルスゲノムがPAV−5に由来し、ヘテロな塩基配
    列が配列ID番号5のヌクレオチド2064〜4083、特に2389〜386
    1の全部または一部を含む領域に挿入される請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のブタアデノウイルス。
  7. 【請求項7】 ヘテロな塩基配列が配列ID番号5のヌクレオチド2064〜
    4083、特に2389〜3861の代わりに挿入される請求項6に記載のブタ
    アデノウイルス。
  8. 【請求項8】 ヘテロな塩基配列が免疫原または免疫学的活性断片または免疫
    原、ブタの病原のエピトープをコードし、および/または免疫調節物質をコード
    する請求項1〜7のいずれか一項に記載のブタアデノウイルス。
  9. 【請求項9】 複数のヘテロな塩基配列が挿入されている請求項1〜8のいず
    れか一項に記載のアデノウイルス。
  10. 【請求項10】 ポリエピトープ配列が挿入される請求項1〜8のいずれか一
    項に記載のアデノウイルス。
  11. 【請求項11】 IRES配列が挿入される請求項1〜8のいずれか一項に記
    載のアデノウイルス。
  12. 【請求項12】 ウイルス、バクテリアおよび寄生虫からなる群の中から選択
    されるブタの病原物質に由来するヘテロな塩基配列からなる請求項1〜11のい
    ずれか一項に記載のアデノウイルス。
  13. 【請求項13】 仮性狂犬病ウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ブタ生
    殖器および呼吸器症候群ウイルス、パルボウィルス、雄ブタコレラウイルス、タ
    イプ2のブタサーコウイルス、アクシノバシラス プルーノニューモニア(Act
    inobacillus pleuropneumoniae)およびミコプラス
    マ ヒオニューモニア(Mycoplasma hyopneumonia)からな
    る群の中から選択されるブタの病原物質に由来するヘテロな塩基配列を含む請求
    項12に記載のアデノウイルス。
  14. 【請求項14】 ヘテロな塩基配列が仮性狂犬病ウイルスのgB遺伝子、gC
    遺伝子またはgD遺伝子、ブタインフルエンザウイルスHA遺伝子、NA遺伝子
    またはNP遺伝子、ブタ生殖器および呼吸器症候群ウイルスのORF4遺伝子ま
    たはORF7遺伝子、雄ブタコレラウイルスのE1遺伝子またはE2遺伝子、パ
    ルボウィルスのVP2遺伝子、タイプ2のブタサーコウイルスのORF1遺伝子
    またはORF2遺伝子、およびこれらの遺伝子の免疫学的活性断片およびエピト
    ープからなる群の中から選択される請求項13に記載のアデノウイルス。
  15. 【請求項15】 ブタサイトカインをコードするヘテロな塩基配列を含む請求
    項1〜14のいずれか一項に記載のブタアデノウイルス。
  16. 【請求項16】 ブタサイトカインがGM−CSF、IL−4、IL−12お
    よびIL−18からなる群の中から選択される請求項15に記載のアデノウイル
    ス。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか一項に記載のブタアデノウイルス
    と、獣医学上許容されるビヒクルまたは賦形剤とを含む組換えブタワクチン。
  18. 【請求項18】 異なるヘテロな塩基配列からなる請求項1〜16のいずれか
    一項に記載の複数のブタアデノウイルスを含む請求項17に記載の組換えブタワ
    クチン。
  19. 【請求項19】 アジュバントを含む請求項17または18に記載の組換えブ
    タワクチン。
  20. 【請求項20】 アジュバントがアクリル酸またはメタクリル酸のポリマーま
    たは無水マレイン酸とアルケニル誘導体とのコポリマーから選択される請求項1
    9に記載の組換えブタワクチン。
  21. 【請求項21】 アジュバントがカルボマー(carbomere)である請求項20に
    記載の組換えブタワクチン。
  22. 【請求項22】 インビボで複製可能で且つゲノムの本質的でない領域で欠失
    しているセロタイプ3または5のアデノウイルス性ベクター。
  23. 【請求項23】 インビボで複製可能で且つE3領域で欠失しているセロタイ
    プ3または5のアデノウイルス性ベクター。
  24. 【請求項24】 E3領域のヌクレオチド706〜1624を欠失したセロタ
    イプ3のブタアデノウイルスを含む請求項23に記載のブタアデノウイルス性ベ
    クター。
  25. 【請求項25】 E3領域内の欠失が本質的にヌクレオチド706〜1624
    の欠失からなる請求項24に記載のブタアデノウイルス性ベクター。
  26. 【請求項26】 配列ID番号5のヌクレオチド2064〜4083、特に2
    389〜3861の全部または一部を含む領域を欠失したセロタイプ5のブタア
    デノウイルスを含む請求項23に記載のブタアデノウイルス性ベクター。
  27. 【請求項27】 配列ID番号5のヌクレオチド2064〜4083、特に2
    389〜3861を欠失した請求項26に記載のブタアデノウイルス性ベクター
  28. 【請求項28】 E3領域を含み且つ特定のPAV−5株中に配列ID番号5
    の塩基配列を有する、PAV−5の塩基配列の全部または一部を含むDNA断片
  29. 【請求項29】 E3領域に対応しかつ特定の株において配列ID番号5のヌ
    クレオチド2382〜4042に定義のPAV−5の塩基配列を含むDNA断片
JP2000598651A 1999-02-11 2000-02-08 ブタ組換えアデノウイルスをベースとするウイルス性ベクターおよびワクチン Pending JP2002537766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9901813A FR2789695B1 (fr) 1999-02-11 1999-02-11 Vecteurs et vaccins viraux a base d'adenovirus porcins recombines et replicatifs
FR99/01813 1999-02-11
PCT/FR2000/000294 WO2000047756A1 (fr) 1999-02-11 2000-02-08 Vecteurs et vaccins viraux a base d'adenovirus porcins recombines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537766A true JP2002537766A (ja) 2002-11-12

Family

ID=9542037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598651A Pending JP2002537766A (ja) 1999-02-11 2000-02-08 ブタ組換えアデノウイルスをベースとするウイルス性ベクターおよびワクチン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7109025B1 (ja)
EP (1) EP1151121B1 (ja)
JP (1) JP2002537766A (ja)
KR (1) KR100818673B1 (ja)
CN (2) CN1869243B (ja)
AT (1) ATE316580T1 (ja)
AU (1) AU781195B2 (ja)
BR (1) BR0008205A (ja)
CA (1) CA2362454C (ja)
DE (1) DE60025701T2 (ja)
DK (1) DK1151121T3 (ja)
ES (1) ES2258970T3 (ja)
FR (1) FR2789695B1 (ja)
MX (1) MXPA01008069A (ja)
PL (1) PL205524B1 (ja)
WO (1) WO2000047756A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053787A1 (en) * 1999-03-08 2000-09-14 Id-Lelystad, Instituut Voor Dierhouderij En Dierg Ezondheid B.V. Prrsv vaccines
EP0839912A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
US20040224327A1 (en) * 1996-10-30 2004-11-11 Meulenberg Johanna Jacoba Maria Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
FR2772047B1 (fr) * 1997-12-05 2004-04-09 Ct Nat D Etudes Veterinaires E Sequence genomique et polypeptides de circovirus associe a la maladie de l'amaigrissement du porcelet (map), applications au diagnostic et a la prevention et/ou au traitement de l'infection
JP4778620B2 (ja) * 1999-04-22 2011-09-21 ユナイテッド ステイツ デパートメント オブ アグリカルチャー 分離株ja−142に基づく、豚繁殖・呼吸障害症候群ワクチン
CA2413265A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 University Of Guelph Porcine adenovirus type 5 vector and vaccine
WO2002077210A2 (en) 2001-03-27 2002-10-03 University Of Saskatchewan Methods to culture circovirus
US7906311B2 (en) 2002-03-20 2011-03-15 Merial Limited Cotton rat lung cells for virus culture
KR20070028547A (ko) 2004-06-18 2007-03-12 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 바이러스에 감염되고 백신접종된 생물의 동정
US7632636B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine reproductive and respiratory syndrome isolates and methods of use
UA95602C2 (ru) 2004-12-30 2011-08-25 Берингер Ингельхейм Ветмедика, Инк. Иммуногенная композиция цвс2 и способы приготовления такой композиции
US7700285B1 (en) 2005-12-29 2010-04-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. PCV2 immunogenic compositions and methods of producing such compositions
US7833707B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Methods of overexpression and recovery of porcine circovirus type 2 ORF2
UA95778C2 (ru) 2005-06-24 2011-09-12 Риджентс Оф Зе Юниверсити Оф Миннесота Вирусы репродуктивно-респираторного синдрома свиней, их инфекционные клоны и мутанты и способы применения
KR101436794B1 (ko) * 2005-12-29 2014-09-04 베링거잉겔하임베트메디카인코퍼레이티드 다가 pcv2 면역원성 조성물 및 이러한 조성물의 제조방법
ES2572736T3 (es) 2005-12-29 2016-06-02 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Uso de una composición inmunógena para atenuar síntomas clínicos en cerdos
US20100129397A1 (en) 2006-12-11 2010-05-27 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Effective method of treatment of porcine circovirus and lawsonia intracellularis infections
DK2094872T4 (da) * 2006-12-15 2020-05-18 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Behandling af anti-PCV2-antistofseropositive svin med PCV2-antigen
EP1941903A1 (en) 2007-01-03 2008-07-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prophylaxis and treatment of PRDC
EP1958644A1 (en) 2007-02-13 2008-08-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prevention and treatment of sub-clinical pcvd
US7829274B2 (en) 2007-09-04 2010-11-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Reduction of concomitant infections in pigs by the use of PCV2 antigen
AU2008347235A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. PCV2 ORF2 virus like particle with foreign amino acid insertion
US20090317423A1 (en) * 2008-01-23 2009-12-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Pcv2 mycoplasma hyopneumoniae immunogenic compositions and methods of producing such compositions
US8444989B1 (en) * 2008-04-18 2013-05-21 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh One dose vaccination against mycoplasma infections of pigs
CA2734390A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Vaccine against highly pathogenic porcine reproductive and respiratory syndrome (hp prrs)
AU2009100018B4 (en) * 2008-10-15 2009-09-03 Australasian Pork Research Institute Ltd A Method of vaccination
US20100150959A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Vectogen Pty Ltd. PCV 2-Based Methods and Compositions for the Treatment of Pigs
AR078253A1 (es) 2009-09-02 2011-10-26 Boehringer Ingelheim Vetmed Metodos para reducir la actividad antivirica en composiciones pcv-2 y composiciones pcv-2 con mejor inmunogenicidad
KR102183276B1 (ko) 2011-02-17 2020-11-26 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 신규 유럽형 prrsv 스트레인
KR101983980B1 (ko) 2011-02-17 2019-05-30 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 Prrsv의 상업적 규모의 제조 방법
EP2737058A1 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH INFECTIOUS cDNA CLONE OF EUROPEAN PRRS VIRUS AND USES THEREOF
US9187731B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS virus inducing type I interferon in susceptible cells
CN102766604B (zh) * 2012-06-19 2013-06-05 河南农业大学 一种猪流感病毒毒株及其应用
CN105073130A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 勃林格殷格翰动物保健公司 猪生殖与呼吸综合征病毒、组合物、疫苗及使用方法
US9649370B2 (en) 2013-05-08 2017-05-16 Protatek International, Inc. Vaccine for PCV2 and mycoplasma
CA2925281C (en) 2013-09-25 2022-05-03 Zoetis Services Llc Pcv2b divergent vaccine composition and methods of use
JP6778104B2 (ja) 2013-10-02 2020-10-28 ベーリンガー・インゲルハイム・アニマル・ヘルス・ユーエスエー・インコーポレイテッドBoehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc. Pcv2 orf2タンパク質変種および前記を含むウイルス様粒子
CN105273067A (zh) * 2015-03-13 2016-01-27 中国疾病预防控制中心病毒病预防控制所 一种编码MERS-CoV棘突蛋白的重组41型腺病毒载体疫苗
US9944904B2 (en) 2015-05-14 2018-04-17 Merial Inc. Method for porcine circovirus production and PCV2 vaccines
CN105368796A (zh) * 2015-09-09 2016-03-02 河南农业大学 一种表达ppv vp2基因和猪il-18基因的重组猪伪狂犬病毒株
EP3534945A1 (en) * 2016-11-03 2019-09-11 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Vaccine against porcine parvovirus
CN109206491A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 浙江海隆生物科技有限公司 猪伪狂犬病毒gD蛋白的制备方法及猪伪狂犬病毒亚单位疫苗和应用
CN110038124B (zh) * 2019-05-13 2023-04-14 天康生物股份有限公司 猪瘟-猪传染性胸膜肺炎二联亚单位的疫苗及其制备方法和应用
CN112834744A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 天津瑞普生物技术股份有限公司 一种猪群体内腺病毒3型中和抗体阳性率的elisa试剂盒及其检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008706A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recombinant porcine adenovirus vector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1154718A (zh) * 1994-07-29 1997-07-16 美国氰胺公司 与主要组织相容性复合体i类重链表达负调节有关的人巨细胞病毒基因区域的鉴定
ES2105984B1 (es) * 1995-11-30 1998-04-16 Iberica Cyanamid Adenovirus recombinantes que expresan antigenos del virus de la gastroenteritis porcina transmisible (vgpt) y su empleo en la formacion de vacunas.
US6492343B1 (en) * 1998-04-15 2002-12-10 University Of Saskatchewan Porcine adenovirus type 3 genome

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008706A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recombinant porcine adenovirus vector
JP2001514871A (ja) * 1997-08-14 2001-09-18 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 組換えブタ・アデノウイルス・ベクター

Also Published As

Publication number Publication date
FR2789695B1 (fr) 2003-03-07
MXPA01008069A (es) 2003-09-10
ATE316580T1 (de) 2006-02-15
EP1151121A1 (fr) 2001-11-07
DE60025701T2 (de) 2006-10-19
CN1343257A (zh) 2002-04-03
CN1869243B (zh) 2016-01-20
KR100818673B1 (ko) 2008-04-01
AU781195B2 (en) 2005-05-12
AU2553700A (en) 2000-08-29
ES2258970T3 (es) 2006-09-16
WO2000047756A1 (fr) 2000-08-17
DK1151121T3 (da) 2006-05-29
PL205524B1 (pl) 2010-04-30
PL350182A1 (en) 2002-11-18
CA2362454C (en) 2011-12-20
FR2789695A1 (fr) 2000-08-18
KR20020013502A (ko) 2002-02-20
CA2362454A1 (en) 2000-08-17
BR0008205A (pt) 2002-04-02
CN1869243A (zh) 2006-11-29
DE60025701D1 (de) 2006-04-13
CN1262664C (zh) 2006-07-05
EP1151121B1 (fr) 2006-01-25
US7109025B1 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537766A (ja) ブタ組換えアデノウイルスをベースとするウイルス性ベクターおよびワクチン
JP6298499B2 (ja) 生弱毒化パルボウイルス
US20100008947A1 (en) Porcine adenovirus e1 and e4 regions
CA2746340A1 (en) Pcv 2-based methods and compositions for the treatment of pigs
US20090274724A1 (en) Novel recombinant and mutant adenoviruses
TW201823467A (zh) 犬腺病毒載體
JP7387623B2 (ja) 標的タンパク質を安定して発現できる組換えウイルス
US20030130187A1 (en) Porcine adenovirus type 3 genome
JP3529134B2 (ja) 組換えネコヘルペスウイルスのベクターワクチン
AU2006228037A1 (en) Adenovirus vectors comprising introns
JP4951204B2 (ja) 組換えアデノウイルスベクターとその応用
AU2005201212B2 (en) Recombined porcine adenovirus based viral vaccines and vectors
AU2007234633A1 (en) Recombined porcine adenovirus based viral vaccines and vectors
KR20010086357A (ko) 재조합 celo 바이러스 및 celo 바이러스 dna
US7687615B2 (en) PAV regions for encapsidation and E1 transcriptional control
AU4220600A (en) Recombinant and mutant adenoviruses derived of bovine adenovirus type1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713