JP2002537289A - 1,3−オキサジン−6−オン類およびウラシル類の製造のための方法および中間体 - Google Patents

1,3−オキサジン−6−オン類およびウラシル類の製造のための方法および中間体

Info

Publication number
JP2002537289A
JP2002537289A JP2000599742A JP2000599742A JP2002537289A JP 2002537289 A JP2002537289 A JP 2002537289A JP 2000599742 A JP2000599742 A JP 2000599742A JP 2000599742 A JP2000599742 A JP 2000599742A JP 2002537289 A JP2002537289 A JP 2002537289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
hydrogen
independently
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000599742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619542B2 (ja
Inventor
カメスワラン,ベンカタラマン
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JP2002537289A publication Critical patent/JP2002537289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619542B2 publication Critical patent/JP4619542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式(I)で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オン化合物の改良された製造方法および中間体(IV)、ならびに構造式(V)で表される6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の改良された製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物は除草剤として有用であり、その製
造方法は当技術分野で公知である。6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物は
、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オン化
合物をアミン化合物と反応させることによって製造可能である。
【0002】 Bull. Soc. Chem. Belg., 101(4), 313-321頁(1992) は、2-(N,N-ジアルキル)
アミノ-4-(トリフルオロメチル)-1,3-オキサジン-6-オン化合物が、3-アミノ-4,
4,4-トリフルオロクロトン酸エチルをホスゲンイミニウムクロリド化合物と反応
させることにより製造されることを開示している。しかし、この方法は、2-(N,N
-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オン化合物の製
造にとって完全に満足いくものであるというわけではない。なぜなら、必須成分
であるホスゲンイミニウムクロリドは取り扱いが困難で、しかも比較的高価だか
らである。したがって当技術分野においてはホスゲンイミニウムクロリド化合物
の使用を回避できる、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オ
キサジン-6-オン化合物の改良された製造方法が必要とされている。
【0003】 よって、本発明の課題は、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-
1,3-オキサジン-6-オン化合物の改良された製造方法を提供することである。
【0004】 また本発明の課題は、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-
オキサジン-6-オン化合物の製造に有用な中間体を提供することである。
【0005】 本発明のさらなる課題は、6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の改良さ
れた製造方法を提供することである。
【0006】 本発明の別の課題および利点は下記の説明および添付の図面から当業者には明
らかであろう。
【0007】発明の概要 本発明は、構造式I
【化15】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数である。〕 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
-オン化合物の新規製造方法であって、 (a) 構造式II
【化16】 (式中、nは前記のとおりであり、Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、
ベンジルのフェニル環は任意の組合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基
またはC1-C4ハロアルキル基で置換されていてもよい。) で表されるβ-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレート化合物を、塩基
および構造式III
【化17】 (式中、ZおよびZ1は前記のとおりである。) で表される塩化カルバモイル化合物と反応させて構造式IV
【化18】 で表される尿素化合物を生成し、そして (b) 式IVで表される尿素を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと反
応させること、 を含む方法を提供する。
【0008】 本発明はさらに、構造式V
【化19】 (式中、nは1、2、3、4、5または6の整数であり、 Z3は水素またはC1-C6アルキルであり、そして QはC1-C6アルキル基または置換されていてもよいフェニル基、ベンジル基、ヘ
テロアリール基もしくはメチレンヘテロアリール基である。) で表される6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法であって、 (a) 構造式IV
【化20】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
る}を形成しており、 Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
されていてもよく、そして nは前記のとおりである。〕 で表される尿素化合物を五ハロゲン化リンまたは塩化オキサリルと反応させて、
構造式I
【化21】 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
-オン化合物を生成し、 (b) 2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オ
ンを構造式VI
【化22】 (式中、Qは前記のとおりである。) で表されるアミン化合物と酸または塩基の存在下で反応させて、式VにおいてZ3 が水素である6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物を生成し、そして (c)式VにおいてZ3が水素である化合物を、必要に応じてアルキル化すること
、 を含む方法を提供する。
【0009】 本発明はまた、構造式IV
【化23】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数であり、そして Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
されていてもよい。〕 で表される新規尿素化合物にも関する。
【0010】詳細な説明 本発明の好ましい実施形態においては、式Iで表される2-(N,N-二置換)アミノ
-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オン化合物は、式IIで表される
β-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレート化合物と塩基および式IIIで
表される塩化カルバモイルとを、好ましくは約-20〜80℃、より好ましくは約0
〜50℃の温度で第1の溶媒の存在下にて反応させて式IVで表される尿素化合物を
生成し、そして式IVの尿素化合物と五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリ
ルとを、好ましくは約0〜100℃、より好ましくは約20〜50℃の温度で必要に応
じて第2の溶媒の存在下にて反応させることによって製造される。
【0011】 本発明はまた、式IVで表される尿素化合物と五ハロゲン化リンまたは塩化オキ
サリルとを、好ましくは約0〜100℃、より好ましくは約20〜50℃の温度で必要
に応じて第2の溶媒の存在下にて反応させることを含む、式Iで表される2-(N,N
-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オン化合物の製
造方法を提供する。
【0012】 有利なことに、本発明は、ホスゲンイミニウムクロリド化合物の使用を回避で
きる、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オ
ン化合物の改良された製造方法を提供する。
【0013】 本発明はさらに、本発明の方法において利用される、構造式IV
【化24】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数であり、そして Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
されていてもよい。〕 で表される尿素化合物に関する。
【0014】 式IVで表される化合物において好ましいのは、 ZおよびZ1がそれぞれ独立にC1-C6アルキルであり、 Z2がC1-C4アルキルであり、そして nが1である、 化合物である。
【0015】 本発明の式IVで表される化合物においてより好ましいのは、 ZおよびZ1は同一であってメチルまたはエチルを表し、 Z2がメチルまたはエチルであり、そして nが1である、 化合物である。
【0016】 本発明の方法において特に有用である代表的な式IVの化合物としては、特に、 3-[(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチ
ル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチ
ル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジエチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチ
ル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジエチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチ
ル((Z)-配置)、 3-[(N-ピロロジンカルボニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチル(
(Z)-配置)、および 3-[(N-ピロロジンカルボニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチル(
(Z)-配置) が挙げられる。
【0017】 本発明の別の好ましい実施形態においては、式IIおよび式IVの化合物における
二重結合は主に(Z)-配置にある。
【0018】 生成した式Iで表される化合物は、反応混合物を水で希釈し、適当な抽出溶媒
を用いて生成物を抽出することによって単離できる。単離操作においては、一般
的な抽出溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン
など、およびそれらの混合物が利用可能である。
【0019】 式IVで表される尿素化合物の製造における使用に適した塩基としては、限定す
るものではないが、アルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウムなど;ア
ルカリ金属のC1-C6アルコキシド、例えばカリウムtert-ブトキシド、ナトリウム
tert-ブトキシドなど;アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムなど;アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなど;アルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化カルシウムなど;アルカリ
土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カルシウムなど;ならびにリチウム塩基、例えば
アルキルリチウム(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチ
ウム、メチルリチウムなど)、リチウムジアルキルアミド(リチウムジイソプロ
ピルアミドなど)およびリチウム環状アミド(リチウムテトラメチルピペリジン
など)が挙げられる。好ましい第1の塩基としては、アルカリ金属の水素化物お
よびアルカリ金属のC1-C6アルコキシドが挙げられる。
【0020】 本発明の方法における使用に適した五ハロゲン化リンとしては、五塩化リン、
五臭化リンおよび五ヨウ化リンが挙げられ、好ましくは五塩化リンである。本発
明における使用に適したハロゲン化オキサリルとしては、塩化オキサリル、臭化
オキサリルおよびヨウ化オキサリルが挙げられ、好ましくは塩化オキサリルであ
る。
【0021】 本発明において有用な第1の溶媒としては、限定するものではないが、カルボ
ン酸アミド(例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなど
)、エーテル(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,
2-ジメトキシエタンなど)、ニトリル(例えばアセトニトリル、プロピオニトリ
ルなど)およびジアルキルスルホキシド(例えばジメチルスルホキシドなど)な
らびにそれらの混合物が挙げられる。好ましい第1の溶媒は、N,N-ジメチルホル
ムアミドである。
【0022】 本発明における使用に適した第2の溶媒としては、限定するものではないが、
オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リンなど)、芳香族炭化水素(例えば
トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレンなど)、ハロゲン化芳香族炭化水素
(例えばクロロベンゼン、フルオロベンゼンなど)、カルボン酸アミド(例えば
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなど)、脂肪族炭化水素
(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)およびハロゲン化脂肪族炭化水素
(例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなど)
ならびにそれらの混合物が挙げられる。好ましい第2の溶媒は、オキシ塩化リン
である。
【0023】 本発明の方法によって製造しうる好ましい式Iの化合物は、ZおよびZ1がそれ
ぞれ独立にC1-C6アルキルであり、そしてnが1である化合物である。
【0024】 本発明の方法は、好ましくは、式IにおいてZおよびZ1は同一であってメチル
またはエチルを表し、そしてnが1である化合物の製造に使用される。
【0025】 式Iで表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサ
ジン-6-オン化合物は、構造式V
【化25】 (式中、nは1、2、3、4、5または6の整数であり、 Z3は水素またはC1-C6アルキルであり、そして QはC1-C6アルキル基または置換されていてもよいフェニル基、ベンジル基、ヘ
テロアリール基もしくはメチレンヘテロアリール基である。) で表される除草剤6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造に有用である
【0026】 有利なことに、式Vで表される6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物は、 (a) 構造式IV
【化26】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
る}を形成しており、 Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
されていてもよく、そして nは前記のとおりである。〕 で表される尿素化合物を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと反応さ
せて、構造式I
【化27】 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
-オン化合物を生成し、 (b) 2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オ
ンを構造式VI
【化28】 (式中、Qは前記のとおりである。) で表されるアミン化合物と酸または塩基の存在下で反応させて、式VにおいてZ3 が水素である6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物を生成し、そして (c) 式VにおいてZ3が水素である化合物を、必要に応じてアルキル化すること
、を含むによって製造できる。
【0027】 式Vの化合物の製造において使用するのに適した酸には、有機酸、限定するも
のではないが、C1-C6アルカン酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸など;お
よび鉱酸、限定するものではないが、塩酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。好
ましい酸は、酢酸である。
【0028】 式Vの化合物の製造において使用するのに適した塩基としては、限定するもの
ではないが、トリ(C1-C6アルキル)アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミンなど;複素環式第3級アミン、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ
-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、置換ピリジン、キノリン、置換キノリンなど
;およびアルカリ金属C1-C6アルコキシド、例えば、カリウムtert-ブトキシド、
ナトリウムtert-ブトキシドなどが挙げられる。好ましい第2塩基としては、1,8-
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンおよび1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-
5-エンが挙げられる。
【0029】 本発明の好ましい実施形態においては、2-(N,N-ジ置換)アミノ-4-(ペルフルオ
ロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オンと、前記アミンおよび酸を、好ましくは約2
0℃〜150℃の範囲の温度にて、第3の溶媒の存在下で反応させる。この反応にお
いて使用するのに適した第3の溶媒としては、限定するものではないが、カルボ
ン酸アミド、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドな
ど;ジアルキルスルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;芳香族炭化水素
、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレンなど;ハロゲン化芳香族
炭化水素、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼンなど;脂肪族炭化水素、
例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど;ハロゲン化脂肪族炭化水素、例え
ば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなど;アル
カン酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸など;ケトン、例えば、アセトン、
メチルエチルケトンなど;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど;ニトリル、例えば、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなど;および水;ならびにこれらの混合物が挙げられ
る。
【0030】 本発明で使用するのに適したアルキル化法としては、当技術分野で公知の慣用
方法が含まれる。本発明の好ましい実施形態においては、アルキル化法は、Z3
水素である式Vの化合物を、構造式VIIで表されるハロゲン化アルキルまたは構造
式VIIIで表されるジアルキル硫酸エステル:
【化29】 [式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素であり、Z3はC1-C6アルキルである] と、塩基の存在下で反応させることを含む。
【0031】 本発明のアルキル化法で使用するのに適した塩基には、当技術分野で公知の慣
用の塩基が含まれ、限定するものではないが、アルカリ金属水素化物、例えば、
水素化ナトリウムなど;アルカリ金属C1-C6アルコキシド、例えば、カリウムter
t-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシドなど;アルカリ金属水酸化物、例え
ば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど;アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムなど;アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化
カルシウムなど;およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸カルシウムなど
が含まれる。
【0032】 本発明の方法で製造しうる好ましい式Vの化合物は、式中、 nは1であり; Z3は水素またはC1-C4アルキルであり; Qは
【化30】 であり; GはCH2または結合であり; G1はCX5またはNであり; G2はCX4またはNであり; X1は水素、ハロゲンまたはC1-C6アルキル基であり、該アルキル基は1個のエポ
キシ基で置換されていてもよく; X2は水素、ハロゲン、 NRR1、 CO2R2、 C(O)R3、OR4、SO2R5、SO2NR6R7、C(R8 )(OR9)2、C(R10)=NOR11、C(R12)=C(R13)-C(OR14)=NOR15、CH2O-NCO2R16、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換され
ていてもよい1,3-ジオキソラン、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換され
ていてもよい1,3-ジオキソリノン、または 1個のCO2R2基および1個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C4アルキ
ルであり; X3は水素、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル、CO2R17、シアノ、C1-C4ハロアルコ
キシ、OR18またはC1-C4アルキルであり、または X1およびX2は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
形成していてもよく、その場合、X1X2またはX2X1は、 -OC (R20)(R21)O-、-CH2S(O)pN(R22)-、-SC(R23)=N-、-CH=CH-CH(R11)O-、-OC(O
)N-、-SC(R24)=N-、-ON(R25)C(O)-、-OC(CO2R26)=C(R27)-、-NC(R28)=C(SR29)-
、-CH=C(CO2R30)O-、-CH2CH(R31)O-または-OC(R32)(R33)C(O)-で表され、または X2およびX3は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
形成していてもよく、その場合、X2X3またはX3X2は、 -NC(R34)=NC(S)-、-N(R35)N=C(R36)-、-N(R37)C(R38)=N-、-N(R38)C(O)CH2O-、-
N(R39)C(O)CH=CH-、-S-N=C(R40)-、-O-N=C(R41)-、-N=N-N(R42)-、-C(R43)(R44)
C(O)N(R45)-または-N(R46)C(O)C(R47)(R48)-で表され; X4は水素、ハロゲンまたはOR19であり; X5は水素またはハロゲンであり; R、R56、R64、R69、R70、R77およびR91はそれぞれ独立に、水素、SO2R49、C1-
C4アルキル、C3-C7シクロアルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、フェ
ニルまたはベンジルであり; R1は水素、SO2R50、C(O)R51、アミノまたはC1-C4アルキルであり、該アルキル
はCO2R52またはC(O)R53で置換されていてもよく; R2、R16、R17、R26、R30、R68、R75、R76、R82およびR88はそれぞれ独立に、
水素、C1-C8ハロアルキル、C3-C8アルケニル、C3-C6アルキニル、フェニル、ベ
ンジル、フルフリル、ピリジル、チエニル、 C1-C8アルキル(該アルキルはCO2R54、モルホリンもしくはC(O)R55で置換さ
れていてもよい)、または、 アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムもしくは有機アンモニウム
カチオンであり; R3、R66、R67、R81、R85およびR89はそれぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル、
C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、NR56R57、フェニルまたはベンジルであり
; R4、R18、R19およびR65はそれぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル、C3-C6アル
ケニル、C3-C6アルキニル、C1-C4ハロアルキル、C(O)R58、C(S)R59またはベンジ
ルであり; R5およびR72はそれぞれ独立に、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、NR60R61 、イミダゾールまたはインダゾールであり; R6、R11、R12、R14、R15、R20、R21、R22、R25、R28、R29、R31、R32、R33、R 35 、R45、R46、R63およびR80はそれぞれ独立に、水素またはC1-C4アルキルであ
り; R7は水素、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、ベンジルまたはC1-C4アルキ
ルであり、該アルキルはシアノまたはC(O)R62で置換されていてもよく; R8およびR27はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4アルコキシ
であり; R9およびR90はそれぞれ独立に、C1-C6アルキルであり; R10は水素、C1-C6アルキル、フェニルまたはベンジルであり; R13、R24およびR36はそれぞれ独立に、水素、C1-C6アルキルまたはハロゲンで
あり; R23は水素またはNR63R64であり; R34は水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロアルキルであり; R37は水素、C1-C4アルキルまたはC2-C8アルコキシアルキルであり; R38およびR39はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、
C3-C6アルケニルまたはC3-C6アルキニルであり; R40、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、シアノ、OR65、C(O)R 66 、C(S)R67、CO2R68、C(=NOR69)、であり、または C1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C8アルケニルまたはC2-C8アルキ
ニル基であり、ここでそれぞれの基は、1〜6個のハロゲン原子、1〜3個のC1-C10 アルコキシ基、1もしくは2個のC1-C6ハロアルコキシ基、1もしくは2個のNR70R71 基、1もしくは2個のS(O)qR72基、1もしくは2個のシアノ基、1もしくは2個のC3-C 7 シクロアルキル基、1個のOSO2R73基、1もしくは2個のC(O)R74基、1もしくは2個
のCO2R75基、1もしくは2個のC(O)SR76基、1もしくは2個のC(O)NR77R78基、1〜3
個のOR79基、1もしくは2個のP(O)(OR80)2基、1個の1,3-ジオキソラン(1〜3個の
C1-C4アルキル基で置換されていてもよい)、1個の1,3-ジオキサン(1〜3個のC1 -C4アルキル基で置換されていてもよい)の任意の組み合わせで置換されていて
もよく、または フェニルもしくはベンジルであり、該フェニルもしくはベンジルは、1〜3個
のハロゲン原子、1〜3個のC1-C6アルキル基、1〜3個のC1-C6アルコキシ基、1個
のC3-C7シクロアルキル基、1個のC1-C4ハロアルキル基、1個のC1-C4アルキルチ
オ基、1個のシアノ基、1個のニトロ基、1個のC(O)R81基、1個のCO2R82基、1個の
OR83基、1個のSR84基、1個のC1-C6アルコキシメチル基、1個のヒドロキシメチル
基、1個のC3-C8アルケニルオキシメチル基または1個のC1-C8ハロアルコキシメチ
ル基の任意の組み合わせで置換されていてもよく; R43、R44、R47およびR48はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロ
アルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニルもしくはC3-C7シクロアルキルで
あるか、またはR43とR44もしくはR47とR48は、それらが結合している原子と一緒
になってC3-C7シクロアルキル基を形成していてもよく; R49、R50およびR86はそれぞれ独立に、C1-C6アルキル、NR93R94、C1-C4ハロア
ルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニルまたはベンジルであり; R51、R52、R53、R54、R55、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R71、R73、R74
R78、R87およびR92はそれぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル、C3-C7シクロアル
キル、C1-C6ハロアルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、フェニルまた
はベンジルであり; R79、R83およびR84はそれぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C6ハロア
ルキル、C2-C6アルケニル、C5-C8シクロアルケニル、C2-C6アルキニル、フェニ
ル、ベンジルまたはC1-C10アルキルであり、該アルキルは1個のヒドロキシル、
ベンジルオキシ、OC(O)R87、C1-C6アルコキシ、CO2R88、C(O)R89、C(OR90)2、C(
O)NR91R92またはシアノ基で置換されていてもよく; R93およびR94はそれぞれ独立に、水素、C1-C4ハロアルキル、C2-C6アルケニル
、C3-C8シクロアルキル、C1-C8アルキル(該アルキルは1もしくは2個のC1-C4
ルコキシ基または1個のシアノアルキル基で置換されていてもよい)、または ベンジルもしくはフェニル(該ベンジルもしくはフェニルは1〜3個のハロゲ
ン原子、1〜3個のC1-C4アルキル基、1〜3個のC1-C4ハロアルキル基、1〜3個のC1 -C4アルコキシ基、1〜3個のC1-C4ハロアルコキシ基、1個のシアノ基または1個の
ニトロ基の任意の組み合わせで置換されていてもよい)であり、そして R93およびR94は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜12員の単
環式または縮合二環式の複素環を形成し、該複素環はハロゲン、シアノ、ニトロ
、アミノ、ヒドロキシ、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシ
、C1-C4ハロアルコキシおよびC1-C4ハロアルキルスルホニル基から独立して選択
される1個以上の基で置換されていてもよく; pおよびqはそれぞれ独立に、0、1または2である化合物、ならびにその光学異
性体、ジアステレオマーおよび/または互変異性体である。
【0033】 本発明の方法で製造しうるより好ましい式Vの除草剤は、式中、 nは1であり; Z3は水素またはメチルであり; Qは
【化31】 であり; GはCH2または結合であり; G1はCX5またはNであり; G2はCX4またはNであり; X1は水素、フッ素またはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のエポキシ基
で置換されていてもよく; X2は水素、ハロゲン、 NRR1、 CO2R2、 C(O)R3、OR4、SO2R5、SO2NR6R7、C(R8 )(OR9)2、C(R10)=NOR11、C(R12)=C(R13)-C(OR14)=NOR15、CH2O-NCO2R16、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換されてい
てもよい1,3-ジオキソラン、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換されてい
てもよい1,3-ジオキソリノン、または 1個のCO2R2基および1個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C4アルキルで
あり; X3は水素、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル、CO2R17、シアノ、C1-C4ハロアルコ
キシ、OR18またはC1-C4アルキルであり、または X1およびX2は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
形成していてもよく、その場合、X1X2またはX2X1は、 -OC (R20)(R21)O-、-CH2S(O)pN(R22)-、-SC(R23)=N-、-CH=CH-CH(R11)O-、-OC(O
)N-、-SC(R24)=N-、-ON(R25)C(O)-、-OC(CO2R26)=CH-、-NC(R28)=C(SR29)-、-CH
=C(CO2R30)O-、-CH2CH(R31)O-または-OC(R32)(R33)C(O)-で表され、または X2およびX3は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
形成していてもよく、その場合、X2X3またはX3X2は、 -NC(R34)=NC(S)-、-N(R35)N=C(R36)-、-N(R37)C(R38)=N-、-N(R38)C(O)CH2O-、-
N(R39)C(O)CH=CH-、-S-N=C(R40)-、-O-N=C(R41)-、-N=N-N(R42)-、-C(R43)(R44)
C(O)N(R45)-または-N(R46)C(O)C(R47)(R48)-で表され; X4は水素、ハロゲンまたはOR19であり; X5は水素またはハロゲンであり; R、R64、R69およびR77はそれぞれ独立に、水素、SO2R49またはC1-C4アルキル
であり; R1は、水素、SO2R50、C(O)R51、アミノまたはC1-C4アルキルであり、該アルキ
ルはCO2R52またはC(O)R53で置換されていてもよく; R2、R16、R17、R26、R30、R68、R75、R76、R82およびR88はそれぞれ独立に、
水素、C3-C6アルケニルまたはC1-C4アルキルであり、該アルキルはCO2R54、モル
ホリンまたはC(O)R55で置換されていてもよく; R3、R66、R67、R85およびR89はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはN
R56R17であり; R4、R18およびR19はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキ
ル、C(O)R58、C3-C4アルケニルまたはC3-C4アルキニルであり; R56はSO2R49であり; R57は水素またはC1-C4アルキルであり; R5およびR72はそれぞれ独立に、NR60R61またはインダゾールであり; R6、R11、R12、R14、R15、R20、R21、R22、R25、R28、R29、R31、R32、R33、R 35 、R45、R46およびR80はそれぞれ独立に、水素またはメチルであり; R7はC1-C4アルキルであり、該アルキルはシアノまたはC(O)R62で置換されてい
てもよく; R8は水素またはC1-C4アルコキシであり; R9およびR90はそれぞれ独立に、C1-C4アルキルであり; R10は水素またはC1-C3アルキルであり; R13、R24およびR36はそれぞれ独立に、水素または塩素であり; R23はNR63R64であり; R34はC1-C3ハロアルキルであり; R37はC2-C4アルコキシアルキルであり; R38およびR39はそれぞれ独立に、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルキルまたはプ
ロパルギルであり; R40、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素、 C(O)R66、C(S)R67、CO2R68、C(
=NOR69)、C1-C3アルキルであり、該アルキルは1もしくは2個のハロゲン原子、1
もしくは2個のC1-C3アルコキシ基、1もしくは2個のC1-C3ハロアルコキシ基、1個
のSO2R72基、1もしくは2個のシアノ基、1個のC3-C5シクロアルキル基、1個のOSO 2 R73基、1個のC(O)R74基、1個のCO2R75基、1個のC(O)SR76基、1個のC(O)NR77R78 基、1〜2個のOR79、1個のP(O)(OR80)2基、1個の1,3-ジオキソラン基または1個の
1,3-ジオキサン基の任意の組み合わせで置換されていてもよく、または フェニルであり、該フェニルは1個のハロゲン原子、1もしくは2個のメチル
基、1個のメトキシ基、1個のハロメチル基または1個のOR83基の任意の組み合わ
せで置換されていてもよく; R43、R44、R47およびR48はそれぞれ独立に、水素またはメチルであるか、また
はR43とR44もしくはR47とR48は、それらが結合している原子と一緒になってシク
ロプロピル基を形成していてもよく; R49、R50およびR86はそれぞれ独立に、C1-C4アルキルまたはNR93R94であり; R51、R52、R53、R54、R55、R58、R60、R61、R62、R73、R74、R78およびR87
それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロアルキルであり; R79およびR83はそれぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C4ハロアルキル
、C3-C4アルケニルまたはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のOC(O)R87、C
O2R88、C(O)R89、C(OR90)2またはシアノ基で置換されていてもよく; R93およびR94はそれぞれ独立に、水素またはC1-C8アルキルであり; pは0、1または2であるような化合物である。
【0034】 本発明の方法は、構造式IX:
【化32】 [式中、 Z3は水素またはメチルであり; X5は水素またはハロゲンであり; R40は水素、C(O)R66、C(S)R67、CO2R68、C1-C3アルキルであり、該アルキルは
1もしくは2個のハロゲン原子、1もしくは2個のC1-C3アルコキシ基、1もしくは2
個のC1-C3ハロアルコキシ基、1個のSO2R72基、1もしくは2個のシアノ基、1個のC 3 -C5シクロアルキル基、1個のOSO2R73基、1もしくは2個のOR79基、1個のP(O)(OR 80 )2基、1個の1,3-ジオキソラン基または1個の1,3-ジオキサン基の任意の組み合
わせで置換されていてもよく、またはR40は フェニルであり、該フェニルは1個のハロゲン原子、1もしくは2個のメチル基、1
個のメトキシ基、1個のハロメチル基または1個のOR83基の任意の組み合わせで置
換されていてもよく; R66、R67、R85およびR89はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはNR56R 57 であり; R56はSO2R49であり; R57は水素またはC1-C4アルキルであり; R49およびR86はそれぞれ独立に、C1-C4アルキルまたはNR93R94であり; R93およびR94はそれぞれ独立に、水素またはC1-C8アルキルであり; R68およびR88はそれぞれ独立に、水素、C3-C6アルケニルまたはC1-C4アルキル
であり、該アルキルはCO2R54、モルホリンまたはC(O)R55で置換されていてもよ
く; R54、R55、R60、R61、R73およびR87はそれぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル
またはC1-C4ハロアルキルであり; R72はNR60R61またはインダゾールであり; R79およびR83はそれぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C4ハロアルキル
、C3-C4アルケニルまたはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のOC(O)R87、C
O2R88、C(O)R89、C(OR90)2またはシアノ基で置換されていてもよく; R80は水素またはメチルであり;そして R90はC1-C4アルキルである] で表される6-(トリフルオロメチル)ウラシル化合物の製造に特に有用である。
【0035】 上記ハロゲンの例は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。「ハロメチル
」、「C1-C4ハロアルキル」、「C1-C8ハロアルキル」、「C1-C3ハロアルコキシ
」、「C1-C4ハロアルコキシ」および「C1-C8ハロアルコキシメチル」という用語
は、1個以上のハロゲン原子で置換されたメチル、C1-C4アルキル、C1-C8アルキ
ル、C1-C3アルコキシ、C1-C4アルコキシまたはC1-C8アルコキシメチル基として
定義する。上記の式Vにおいて、アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム
およびリチウムが挙げられ、アルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシ
ウムが挙げられる。本発明で使用するのに適した有機アンモニウムカチオンには
、限定するものではないが、それぞれ1〜16個の炭素原子を含む1〜4個の脂肪族
基に結合した正に荷電した窒素原子からなる基が含まれる。
【0036】 上記式Vにおいて、5〜12員の単環式または縮合二環式の、複素環としては、限
定するものではないが、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、イミダゾリン-2-
チオン、インドール、イサト酸無水物、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、
プリン、ピラゾール、ピロール、ピロリジンおよび1,2,4-トリアゾール環が含ま
れ、ここで、それぞれの環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ
、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシ、C1-C4ハロアルコキシ
、またはC1-C4ハロアルキルスルホニル基から独立に選択される1個以上の基で置
換されていてもよい。
【0037】 出発物質である式IIのβ-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)-アクリレート化
合物は当技術分野で公知であり、米国特許第5,777,154号、Journal of Heterocy
clic Chemistry, 9, pp 513-522 (1972)、およびInstitute of Chemistry, Ural
s Scientific Center, Academy of Sciences of the USSR, Sverdlovsk, pp 144
2-1447 (1987)(Zhurnal Organicheskoi Khimii, 22 (8), pp 1603-1609 (1986)
の英語の翻訳文)に記載の手法に従って製造できる。
【0038】 式IIIの塩化カルバモイル化合物は当技術分野で公知であり、慣用の手法によ
って製造できる。さらに、特定の式IIIの塩化カルバモイル化合物は市販の物を
入手できる。
【0039】 構造式VIa:
【化33】 [式中、X1、X5およびR40は上記の通りである]で表されるアミン化合物は、フ
ローダイアグラムIに示すように、式Xのケトンを、硫黄および水酸化アンモニウ
ムまたはアンモニアで環化させて、式XIのニトロベンゾイソチアゾールを生成し
、この式XIの化合物を慣用の還元剤、例えば、酢酸中の鉄を用いて還元すること
により製造しうる。
【0040】フローダイアグラムI
【化34】
【0041】 出発物質である構造式VIb:
【化35】 [式中、X1、X5およびR41は上記の通りである]で表されるアミン化合物は、フ
ローダイアグラムIIに示すように、式XIIのケトンを、場合により酢酸ナトリウ
ムの存在下で、塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて式XIIIのオキシムを生成し
、式XIIIの化合物を水酸化カリウムなどの塩基で環化して式XIVのニトロベンゾ
イソオキサゾールを生成し、この式XIVの化合物を慣用の還元剤、例えば酢酸中
の塩化スズ(II)を用いて還元することにより製造しうる。
【0042】フローダイアグラムII
【化36】
【0043】 別法として、式XIVのニトロベンゾイソオキサゾール化合物は、フローダイア
グラムIIIに示すように、式XVのケトンを、場合により酢酸ナトリウムなどの塩
基の存在下で、塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて式XVIのオキシムを生成し
、この式XVIの化合物をトリエチルアミンなどの塩基の存在下で1,1’-カルボニ
ル-ジイミダゾールにより環化して式XVIIのベンゾイソオキサゾールを生成し、
式XVIIの化合物を硝酸/硫酸混合物などの慣用方法を用いてニトロ化することに
よって製造しうる。
【0044】フローダイアグラムIII
【化37】
【0045】 式XIおよびXIVの中間体化合物[式中R40およびR41はOR65である]は、フロー
ダイアグラムIVに示すように、式XVIIIのベンゾイソオキサゾール-3-オールまた
はベンゾイソチアゾール-3-オールを、硝酸/硫酸混合物などの慣用のニトロ化剤
でニトロ化して、式XIXの5-ニトロベンゾイソオキサゾール-3-オールまたは5-ニ
トロベンゾイソチアゾール-3-オールを生成し、この式XIXの化合物を炭酸カリウ
ムなどの塩基の存在下で、式XXの求電子試薬と反応させることにより製造しうる
【0046】フローダイアグラムIV
【化38】
【0047】 式XIおよびXIVの中間体化合物[式中R40およびR41はC1またはBrである]は、
フローダイアグラムVに示すように、式XIXの5-ニトロベンゾイソオキサゾール-3
-オールまたは5-ニトロベンゾイソチアゾール-3-オールを、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リンまたは五臭化リンと反応させることにより製造しうる。
【0048】フローダイアグラムV
【化39】
【0049】 式VIaおよびVIbのアミン化合物を製造するためのその他の方法は、下記の実施
例から明らかになるであろう。さらに、式VIa、VIb、XIおよびXIVの特定の化合
物は、当業者に公知の慣用の手法を用いて式VIa、VIb、XIおよびXIVのその他の
化合物に変換しうる。
【0050】 式VIのその他のアミン化合物は、当技術分野で公知であり、特に以下: EP 561319-A; EP 540023-A; EP 545206-A; EP 542685-A; EP 473551-A; EP 476697-A; EP 489480-A; EP 496595-A; EP 420194-A; EP 648749-A; EP 705829-A; EP 714602-A; JP 9241245; JP 9301973; U. S. 5,169,430; U. S. 5,310,723; U. S. 5,324,854; U. S. 5,391,541; U. S. 5,399,543; U. S. 5,484,763; U. S. 5,523,278; U. S. 5,602,077; U. S. 5,661,108; WO 93/14073; WO94/10155; WO94/24128; WO 91/07393;WO 91/107392; WO 95/04461; WO 95/05079; WO 95/05080; WO 95/17096; WO 95/25725; WO 95/29168; WO 95/32952; WO 95/33746; WO 96/02518; WO 96/08151; WO 96/14315; WO 96/28442; WO 96/34859; WO 96/35679; WO 97/01541; WO 97/01542; WO 97/05118; WO 97/07105; WO 97/08170; WO 97/08171; WO 97/08953; WO 97/12884; WO 97/12886; WO 97/29094; WO 97/29105; WO 97/34484; WO 97/35845; WO 97/42176; WO 97/42188; WO 97/45418; WO 97/47607; WO 98/02422; WO 98/06706; WO 98/08824; WO 98/27057; WO 98/27067; WO 98/27082;およびWO 98/27088 に記載された手法に従って製造できる。
【0051】 本発明のさらなる理解を促すために、より具体的に詳細を例示することを主要
な目的として、以下に実施例を記載する。本発明の技術的範囲は、実施例によっ
て限定されるものと考えるべきではなく、特許請求の範囲に規定された内容の全
体を包含するものである。
【0052】実施例 実施例1 3-[(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチ
ル((Z)-配置)
【化40】 3-アミノ-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチル(18.4g、100mmol)を、攪拌
した水素化ナトリウム(鉱油中に60%、9.6g、250mmol)のN,N-ジメチルホルム
アミド(60mL)溶液に5℃にて窒素下60分間にわたって添加する。該反応混合物を
、放置して室温まで温め、さらに室温で15分間保持し、5℃まで冷却して、さら
に塩化ジメチルカルバモイル (21.6g、200mmol)で60分間にわたって処理する。
次いで結果として生じた溶液を、室温まで温め、さらに室温で2時間保持し、水(
150mL)で希釈して、さらに酢酸エチル(2 x 150mL)で抽出する。合わせた該有機
相を、乾燥し、濾過し、さらに濃縮し、かつ該鉱油相を除去することで残留物を
得る。85:15のヘキサン/酢酸エチル溶液を用いたシリカゲルでの該残留物のフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を黄色液体(18.1g、
71%収率)として得る:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.18 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.
20 (q, 2H), 2.89 (s, 6H), 1.18 (t, 3H); 19F NMR δ -65.7 (s)。
【0053】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化41】
【0054】実施例2 2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オンの製造
【化42】 3-[N-(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エ
チル(5.08g、0.02mol)のオキシ塩化リン(phosphorus oxytrichloride)(3mL)溶液
を、五塩化リン(4.16g、0.02mol)で15分間隔で3回にわけて処理し、30分間攪拌
し、さらに氷および水で反応を停止させる。結果として生じた水性混合物を、酢
酸エチルで抽出する。該有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で順次
洗浄し、さらに蒸発させることで表題の生成物を1Hおよび19F NMRによって、文
献方法(Bull. Soc. Chem. Belg. 101, 313, 1992)によって製造されるサンプル
と同一である白色固体(3.9g、93.8%収率)として得る。表題の生成物を、さら
にヘプタンからの結晶化によって精製する(74.5%結晶化収率)。
【0055】 本質的に同じ方法を用いるが、3-[N-(N,N-ジエチルカルバモイル)アミノ]-4,4
,4-トリフルオロクロトネートを3-[N-(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,
4-トリフルオロクロトネートの代わりに使用することで、2-ジエチルアミノ-4-(
トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オンを、油状物(86%粗収率、65%
精製収率)として得る。
【0056】実施例3 3-イソプロピル-6-(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化43】 イソプロピルアミン(1.2g、20.3mmol)および1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デカ-7-エン(DBU、6mL)を、2-ジメチルアミノ-4-トリフルオロメチル-6H-1,3-オ
キサジン-6-オン(4.0g、19.2mmol)のキシレン(34mL)溶液に添加する。結果とし
て生じた反応混合物を、100℃で3時間保ち、冷却して、5重量%HCl(40mL)で洗浄
し、さらに酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物を、濃縮し、さらにヘプ
タンを用いて摩砕する(triturated)。該固体を、濾過し、乾燥することで表題の
生成物を黄色粉末(2.3g、54%収率、融点127℃〜129℃)として得て、1H NMR(DMS
O-d6) δ 6.11(1H, s), 4.96(1H, sp), 1.35(6H, d);および19F NMRδ -68.9(s)
によって同定される。
【0057】 適切なアミンを用いる以外は、本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る
【化44】
【0058】実施例4 2'-クロロ-2-メトキシ-5-メチル-5'-ニトロベンゾフェノンの製造
【化45】 塩化メチレン中に塩化アルミニウム(33.3g、25.0mmol)を加えた混合物を、約5
℃まで冷却し、該反応混合物の温度を10℃を下回るように維持しながら1時間に
わたってp-メチルアニソール(31.6g、25.0mmol)で処理する。次に該反応混合物
の温度を10℃を下回るように維持しながら該混合物を、塩化2-クロロ-5-ニトロ
ベンゾイル(50.0g、22.7mmol)の塩化メチレン溶液で20分間にわたって処理し、
該混合物を、室温まで温め、室温で60分間攪拌して、さらに氷上に注ぐ。結果と
して生じた水性混合物を、濃塩酸(50mL)で処理し、さらに塩化メチレンで抽出す
る。該有機抽出物を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮する
ことで黄色固体を得る。40℃のクーゲルロール(Kugelrohr)装置中に該固体を配
置して残留しているp-メチルアニソールを除去した後、表題の生成物をベージュ
色固体(68.8g、99.1%)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0059】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化46】
【0060】実施例5 3-(6-メトキシ-m-トリル)-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化47】 水酸化アンモニウム(30%溶液を350mL、270mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミ
ド中に2'-クロロ-2-メトキシ-5-メチル-5'-ニトロベンゾフェノン(68.7g、22.5m
mol)および硫黄(7.57g、23.6mmol)を加えた混合物に添加する。結果として生じ
た反応混合物を、80℃で19.5時間攪拌し、40℃まで冷却して、さらに水酸化アン
モニウム(30%溶液を50mL)で処理し、80℃で25時間攪拌して、冷却し、さらに氷
上に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過することで表題の生成物を黄色
固体(63.5g、93.9%)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0061】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化48】
【0062】実施例6 3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化49】 アンモニア(45g、2,642mmol)を、スチールボンベ中で-40℃にてメタノール中
に吹き込む。次いで硫黄(30.5g、95.0mmol)および2'-クロロ-5'-ニトロアセトフ
ェノン(19g、95.0mmol)を添加する。該ボンベを、密閉し、さらに約90℃で一晩
中加熱する。冷却後、該反応混合物を、ボンベから取りだし、さらに真空中で濃
縮することで残留物を得る。該残留物を、塩化メチレンで希釈し、シリカゲルの
プラグ(plug)に通し、さらに真空で濃縮することで表題の生成物を橙色固体(12
.0g)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0063】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化50】
【0064】実施例7 5-アミノ-3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化51】 3-(6-メトキシ-m-トリル)-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(63.0g、0.210
mol)、5%酢酸(1.52L、1.21mol)および酢酸エチル(975mL)の混合物を、65℃まで
加熱し、鉄粉末(58.6g、1.05mol)で少量ずつ(portionwise)処理して、65℃で攪
拌し、さらに石英のフィルター紙を通して濾過する。該濾液相を分離し、さらに
該水相を酢酸エチルで抽出する。有機相と抽出物を合わせて、水および食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで表
題の生成物を橙色油状物(55.7g、98.1%)として得て、NMRスペクトル分析によ
って同定される。
【0065】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化52】
【0066】実施例8 3-[3-(6-メトキシ-3,4-キシリル)-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル]-6-(トリ
フルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化53】 5-アミノ-3-(6-メトキシ-3,4-キシリル)-1,2-ベンゾイソチアゾール(8.53g、3
0.0mmol)、2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オ
ン(6.87g、33.0mmol)および酢酸の混合物を、2時間還流し、冷却して、さらに水
中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過することで固体を得る。該固体
の塩化メチレン溶液を、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥して、さらに真空中で濃縮することで油状物を得る。シリカゲルおよび5%
のジエチルエーテルを含む塩化メチレン溶液を用いた該油状物のカラムクロマト
グラフィーによって、表題の生成物を黄色発泡体(8.37g、62.0%)として得て、N
MRスペクトル分析によって同定される。
【0067】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化54】
【0068】実施例9 3-[3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル]-1-メチル-6-( トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化55】 N,N-ジメチルホルムアミド中に3-[3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソ
チアゾール-5-イル]-6-(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(16
0g、0.369mol)、炭酸カリウム(76.6g、0.554mol)およびヨウ化メチル(34.5mL、0
.554mol)を加えた混合物を、室温で4時間攪拌し、さらに氷上に注ぐ。結果とし
て生じた水性混合物を、塩化メチレンで抽出する。該有機抽出物を、ヘキサンで
希釈し、水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空で濃縮する
ことで表題の生成物を橙色発泡体(163g、98.8%)として得て、NMRスペクトル分
析によって同定される。
【0069】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化56】
【0070】実施例10 2-クロロ-2'-メトキシ-5'-メチル-5-ニトロベンゾフェノン,オキシムの製造
【化57】 エタノール中に2-クロロ-2'-メトキシ-5'-メチル-5-ニトロ-ベンゾフェノン(9
0.0g、0.294mol)を加えた混合物を、塩酸ヒドロキシルアミン (102.3g、1.47mol
)の水溶液で処理し、一晩中還流し、さらに氷上に注ぐ。結果として生じた水性
混合物を、濾過することで固体を得る。該固体を、水で洗浄し、さらに一晩にわ
たって熱真空(hot vacuum)中で乾燥することで表題の生成物を白色固体(84.2g
)として得て、1H NMRスペクトル分析によって同定される。
【0071】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化58】
【0072】実施例11 3-(6-メトキシ-m-トリル)-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化59】 エタノール中に2-クロロ-2'-メトキシ-5'-メチル-5-ニトロ-ベンゾフェノン,
オキシム(84.0g、0.262mol)を加えた混合物を、65℃まで温め、10%水酸化カリ
ウム溶液150mLで25分間にわたって処理し、1時間にわたって78℃まで加熱し、冷
却し、さらに氷上に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過することで固体
を得る。該固体を、水で洗浄し、乾燥し、N,N-ジメチルホルムアミドから再結晶
化し、N,N-ジメチルホルムアミドおよびエタノールで順次洗浄して、さらに80℃
にて真空オーブン中で乾燥することで表題の生成物を固体(融点225〜226℃)と
して得て、1H NMRスペクトル分析によって同定される。
【0073】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化60】
【0074】実施例12 5-アミノ-3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソオキサゾールおよび5-アミ
ノ-4-クロロ-3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化61】 酢酸(380mL)中に3-(6-メトキシ-m-トリル)-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾ
ール(20.0g、0.0703mol)を加えた混合物を温め、濃塩酸(110mL)中に塩化スズ(II
)・2水和物(47.4g、0.210mol)を溶解した温溶液で処理し、1時間還流し、10℃
まで冷却し、さらに真空中で濃縮することでガム質を得る。該ガム質を、攪拌し
ながら水に添加することでスラリー状液体を得る。該スラリー状液体を、50%水
酸化ナトリウム溶液80gで処理し、60℃〜80℃で1時間にわたって攪拌し、冷却し
、デカントすることで残留物を得る。エタノール中に該残留物を加えた混合物を
、水酸化カリウム(10g)で処理し、一晩中加熱し、室温まで冷却して、塩酸で中
和し、さらに真空中で濃縮することで残留物を得る。該残留物を、酢酸エチルで
希釈し、さらに濾過する。該濾液を、真空中で濃縮し、さらにシリカゲルおよび
2%の酢酸エチルを含む塩化メチレン溶液を用いたクロマトグラフィーにかける
ことで表題の生成物を半固体(semi-solid)として得て、元素および質量スペクト
ル分析によって同定される。
【0075】 本質的に同じ方法を用いるが、5-ニトロ-3-フェニル-1,2-ベンゾイソオキサゾ
ールを3-(6-メトキシ-m-トリル)-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾールの代わ
りに使用することで、5-アミノ-3-フェニル-1,2-ベンゾイソオキサゾールを得る
【0076】実施例13 3-[3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソオキサゾール-5-イル]-6-(トリフ
ルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化62】 5-アミノ-3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソオキサゾール(8.40g、0.0
33mol)、2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オン
(7.60g、0.036mol)および酢酸の混合物を、3時間還流し、冷却し、氷上に注ぎ、
さらに水で希釈する。結果として生じた水性混合物を、濾過して固体を得る。該
固体を、水で洗浄し、さらに乾燥することで表題の生成物を桃色固体として得て
、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0077】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化63】
【0078】実施例14 3-[3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソオキサゾール-5-イル]-1-メチル-6 -(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化64】 N,N-ジメチルホルムアミド中に3-[3-(6-メトキシ-m-トリル)-1,2-ベンゾイソ
オキサゾール-5-イル]-6-(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(
10.5g、0.0255mol)および炭酸カリウム(7.04g、0.051mol)を加えた混合物を、15
分間攪拌し、ヨウ化メチル(7.24g、0.051mol)で処理し、一晩中攪拌して、さら
に氷上に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、塩化メチレンで抽出する。該有
機抽出物を、合わせて、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、さらに真
空で濃縮することで褐色ガラスを得る。シリカゲルおよびヘキサン/酢酸エチル
溶液(3:1)を用いた該ガラスの乾燥カラムクロマトグラフィーによって、表題
の生成物をわずかに灰色がかった白色固体として得て、NMRスペクトル分析によ
って同定される。
【0079】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化65】
【0080】実施例15 酢酸m-フルオロフェニルの製造
【化66】 3-フルオロフェノール(100g、0.890mol)の塩化メチレン溶液を、0℃〜5℃まで
冷却し、ピリジン(75.0mL、0.930mol)で処理し、数分間攪拌して、反応混合物温
度を17℃を下回るように維持しながら塩化アセチル(66.0mL、0.930mol)を滴下し
、氷浴温度で2時間攪拌し、室温まで温め、さらに氷-水混合物中に注ぐ。該有機
相を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で
濃縮することで表題の生成物を黄色油状物として得て、1H NMRスペクトル分析に
よって同定される。
【0081】実施例16 4'-フルオロ-2'-ヒドロキシアセトフェノンの製造
【化67】 酢酸m-フルオロフェニル(123g、0.798mol)を、氷浴で冷却し、塩化アルミニウ
ム(150g、1.12mol)で少量ずつ(portionwise)処理して、190℃で1時間攪拌し、さ
らに冷却することで固体を得る。氷、水および塩酸の混合物ならびに塩化メチレ
ンを、該固体に添加する。結果として生じた混合物を、数分間攪拌し、さらに該
相を分離する。該有機相を、水、炭酸水素ナトリウム飽和溶液および食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで表題
の生成物(99.0g)を得て、1H NMRスペクトル分析によって同定される。
【0082】実施例17 4'-フルオロ-2'-ヒドロキシアセトフェノン,オキシムの製造
【化68】 メタノール中に4'-フルオロ-2'-ヒドロキシアセトフェノン(99.0g、0.640mol)
、塩酸ヒドロキシルアミン (89.0g、1.28mol)および酢酸ナトリウム(79.0g、0.9
60mol)を加えた混合物を、1時間還流し、さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果とし
て生じた水性混合物を、濾過することで固体を得る。該固体を、塩化メチレン中
に溶解し、さらに結果として生じた有機溶液を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、真空中で濃縮し、ヘキサンで希釈し、さらに濾過することで表題の生成物を固
体(55.0g、融点112〜114℃)として得て、1H NMRスペクトル分析によって同定さ
れる。
【0083】実施例18 6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化69】 テトラヒドロフラン中に4'-フルオロ-2'-ヒドロキシアセトフェノン,オキシム
(47.0g、0.278mol)を加えた混合物を、還流直前まで加熱し、1,1'-カルボニル-
ジイミダゾール(55.0g、0.340mol)およびトリエチルアミン(39.0g、0.390mol)の
テトラヒドロフラン溶液で処理し、1時間還流し、冷却し、真空中で濃縮して、
さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、エーテルで抽出
する。該有機抽出物を合わせて、塩化アンモニウム飽和溶液および食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することにより油
状物を得る。シリカゲルおよび塩化メチレン/ヘキサン溶液(1:1)を用いた該油
状物のカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を黄色油状物として得
て、1H NMRスペクトル分析によって同定される。
【0084】実施例19 6-フルオロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化70】 濃硫酸中に6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾール(23.5g、0.156m
ol)を加えた混合物を、氷浴で冷却し、反応混合物温度を15℃を下回るように維
持しながら90%硝酸(8.50mL)を滴下し、氷浴温度で1時間攪拌し、さらに90%硝
酸(5.80mL)で処理し、室温まで温めかつ室温で一晩中攪拌し、さらに氷上に注ぐ
。結果として生じた水性混合物を、濾過することで固体を得る。該固体を、空気
乾燥し、さらに塩化メチレン中に溶解する。結果として生じた該有機溶液を、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、ヘキサンで希釈し、さらに濾過することで表題の
生成物を紫色固体として得て、1H NMRスペクトル分析によって同定される。
【0085】実施例20 5-アミノ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾールおよび5-アミノ-4- クロロ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化71】 6-フルオロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール(3.00g、0.0153m
ol)および酢酸(85.0mL)の混合物を、40℃まで加熱し、塩化スズ(II)・2水和物(
9.70g、0.0430mol)および濃塩酸(45.0mL)の溶液で処理し、90分間還流し、真空
中で濃縮して、2N水酸化ナトリウム溶液で中和し、さらに濾過することで固体を
得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用いた該固体のカラムクロマトグラフィ
ーによって、表題の生成物を固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定
される。
【0086】 本質的に同じ方法を用いるが、酢酸の代わりに酢酸エチル/エタノール混合物
を使用することで以下の化合物を得る:
【化72】
【0087】実施例21 3-(6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾール-5-イル)-6-(トリフルオ
ロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化73】 酢酸中に5-アミノ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾール(4.85g
、0.029mol)および2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジ
ン-6-オン(6.70g、0.0320mol)を加えた混合物を、90分間還流し、室温まで冷却
し、さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過するこ
とで固体を得る。該固体を、空気乾燥し、さらに酢酸エチル中に溶解する。結果
として生じた該有機溶液を、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
さらに真空中で濃縮することで表題の生成物を黄色固体(7.00g、融点235〜237℃
)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0088】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化74】
【0089】実施例22 3-(6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキサゾール-5-イル)-1-メチル-6-(ト リフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化75】 N,N-ジメチルホルムアミド中に3-(6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソオキ
サゾール-5-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(3.00
g、9.12mmol)および炭酸カリウム(2.52g、18.2mmol)を加えた混合物を、15分間
攪拌し、ヨウ化メチル(2.58g、18.2mmol)で処理し、室温で一晩中攪拌し、さら
に氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過することで固体
を得て、さらに該固体を塩化メチレン/ヘキサン溶液から再結晶化することで表
題の生成物を白色固体(融点158〜159℃)として得て、NMRスペクトル分析によっ
て同定される。
【0090】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化76】
【0091】実施例23 2'-クロロ-5'-ニトロアセトフェノン,オキシムの製造
【化77】 エタノール中に2'-クロロ-5'-ニトロアセトフェノン(50.0g、0.250mol)を加え
た混合物を、塩酸ヒドロキシルアミン (83.0g、1.19mol)の水溶液で処理し、一
晩中還流し、室温まで冷却し、さらに濾過することで表題の生成物を固体(融点1
65〜167℃)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0092】実施例24 3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化78】 エタノール中に2'-クロロ-5'-ニトロアセトフェノン,オキシム(30.0g、0.140m
ol)を加えた混合物に、10%水酸化カリウム溶液(7.86g KOH)を滴下し、室温で1
時間攪拌し、一晩中還流して、冷却し、さらに水中に注ぐ。結果として生じた水
性混合物を、濾過することで固体を得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用い
た該固体のカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を黄色固体(融点8
4.5〜86.5℃)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0093】実施例25 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-オールの製造
【化79】 1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-オール(19.7g、0.146mol)を、濃硫酸に少量ず
つ(portionwise)添加する。結果として生じた反応混合物に、70%硝酸(11.3mL)
を滴下し、90分間攪拌し、氷上に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、濾過す
ることでワックス状ペーストを得る。該ペーストを、メタノール/水混合物から
再結晶化することで表題の生成物を固体として得て、1H NMRスペクトル分析によ
って同定される。
【0094】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化80】
【0095】実施例26 [(5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)オキシ]酢酸メチルの製造
【化81】 N,N-ジメチルホルムアミド中に5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-オー
ル(3.90g、0.0220mol)および炭酸カリウム(4.17g、0.0300mol)を加えた混合物を
、30分間攪拌し、ブロモ酢酸メチル(3.96g、0.0260mol)で処理し、室温で一晩中
攪拌し、さらに酸性の氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、
酢酸エチルで抽出する。該有機抽出物を、合わせて、水および食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで黄色油状物
を得る。シリカゲルおよび(1:1)〜(4:1)の塩化メチレン/ヘキサン勾配を用い
た該油状物のカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を白色固体(2.8
0g、融点72〜73.5℃)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0096】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化82】
【0097】実施例27 3-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾールの製造
【化83】 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-オール(4.00g、0.0220mol)およびオ
キシ塩化リン(40.0mL、65.8g、0.429mol)の混合物を、ガラスボンベ中に入れ、1
50〜155℃で2時間加熱し、一晩中冷却して、真空中で濃縮し、塩化メチレンで希
釈して、さらに炭酸水素ナトリウム溶液で約pH8にする。該相を分離する。該有
機相を、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに
真空中で濃縮することで残留物を得る。シリカゲルおよび塩化メチレン/ヘキサ
ン溶液(1:1)を用いた該残留物のカラムクロマトグラフィーによって、表題の
生成物をコハク色油状物として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0098】実施例28 2-クロロ-2'-メトキシ-5-ニトロベンゾフェノンの製造
【化84】 2-ブロモアニソール(27.9g、145mmol)のジエチルエーテル溶液を、-70℃まで
冷却し、ブチルリチウム(64.0mL、160mmol)で処理し、-70℃で1時間攪拌して、0
.5Mの塩化亜鉛のテトラヒドロフラン溶液(320mL、160mmol)で処理し、-70℃で1
時間攪拌して、約0℃まで温め、さらに真空中で濃縮することで黄緑色油状物を
得る。該油状物のテトラヒドロフラン溶液を、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(5.00g、4.35mmol)、および塩化2-クロロ-5-ニトロベンゾイ
ル(35.0g、159mmol)のテトラヒドロフラン溶液で順次処理し、3日間攪拌し、さ
らに10%塩酸中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、塩化メチレンで抽出す
る。該有機抽出物を、合わせて、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥して、さらに真空中で濃縮することで半固体(semi-solid)を得る。
該固体を、ジエチルエーテルで摩砕する(triturated)ことで表題の生成物を黄色
固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0099】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化85】
【0100】実施例29 2-クロロ-2'-メトキシ-5-ニトロベンゾヒドロールの製造
【化86】 2-ブロモアニソール(50.0g、0.267mol)のエーテル溶液を、エーテル中にマグ
ネシウム(7.10g、0.293mol)を加えた混合物に少量ずつ(portionwise)添加する。
添加が終了した後、該反応混合物を、還流しながら1時間加熱し、エーテルで希
釈し、0℃まで冷却して、2-クロロ-5-ニトロベンズアルデヒド(39.0g、0.210mol
)のテトラヒドロフラン溶液で処理し、室温まで温め、さらに氷-水混合物で希釈
する。該水性混合物を塩酸で酸性化した後(pH2〜pH3)、該有機相を分離し、さら
に該水相をエーテルで抽出する。該有機抽出物を、合わせて、10%炭酸水素ナト
リウム溶液および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、さらに真
空中で濃縮することで表題の生成物を褐色ガム質として得る。
【0101】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化87】
【0102】実施例30 2-クロロ-2'-メトキシ-5-ニトロベンゾフェノンの製造
【化88】 酸化クロム(VI)(91.0g、0.919mol)の水/酢酸(1:4)溶液を、2-クロロ-2'-メト
キシ-5-ニトロベンゾヒドロール(64.2g、0.219mol)に少量ずつ(portionwise) 反
応混合物温度を25℃〜35℃に維持しながら添加する。次いで該反応混合物を、25
℃〜35℃で1時間攪拌し、冷却し、水で希釈して、さらに真空中で濃縮すること
で残留物を得る。該残留物を、水で希釈し、さらに塩化メチレンで抽出する。該
有機抽出物を、合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル(10g)と混
合し、さらに濾過する。該濾液を、真空中で濃縮することで油状物を得る。該油
状物のメタノール/水溶液を、活性炭で脱色し、さらに真空中で濃縮することで
残留物を得る。シリカゲルおよび塩化メチレン/ヘキサン溶液を用いた該残留物
のカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を白色固体として得る。
【0103】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化89】
【0104】実施例31 塩化2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾイルの製造
【化90】 1,2-ジクロロエタン中に2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(50.0g、0.22
8mol)およびN,N-ジメチルホルムアミド(5滴)を加えた混合物に、塩化オキサリル
(30.8mL、0.353mol)を滴下し、3時間還流し、冷却し、さらに真空中で濃縮する
ことで表題の生成物を橙色固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定さ
れる。
【0105】実施例32 2'-クロロ-4'-フルオロ-5'-ニトロアセトフェノンの製造
【化91】 塩化メチル亜鉛の2Mテトラヒドロフラン(5.00mL、10.1mmol)溶液に、塩化2-ク
ロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾイル(2.00g、8.40mmol)のテトラヒドロフラン
溶液を滴下し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.400g、0.
350mmol)で処理して、室温で1時間攪拌し、さらに3N塩酸中に注ぐ。結果として
生じた水性混合物を、酢酸エチルで抽出する。該有機抽出物を、合わせて、水お
よび炭酸水素ナトリウム飽和溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、さらに真空中で濃縮することで黒ずんだ液体を得る。シリカゲルおよび塩化メ
チレンのヘキサン溶液(6:4)を用いた該液体のフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーによって、表題の生成物をわずかに灰色がかった白色固体(融点66〜68℃)
として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0106】実施例33 6-アミノ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化92】 2'-クロロ-4'-フルオロ-5'-ニトロアセトフェノン(12.0g、0.0552mol)、硫黄(
1.77g、0.0552mol)、30%水酸化アンモニウム溶液(100mL、0.856mol)およびメタ
ノールの混合物を、スチールボンベに入れ、85℃で一晩中加熱し、冷却して、さ
らに硫黄(0.270g)および30%水酸化アンモニウム溶液(50mL)で処理し、85℃で一
晩中加熱し、冷却して、濾過することで固体を除去し、さらに酢酸エチルで抽出
する。該有機抽出物を、合わせて、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで固体を得る。シリカゲルなら
びに0%、1%および2%のジエチルエーテルを含む塩化メチレン溶液を用いた該
固体のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を橙色固体
(4.19g、融点189〜191℃)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される
【0107】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化93】
【0108】実施例34 6-クロロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化94】 アセトニトリル中に亜硝酸t-ブチル(3.30mL、0.0278mol)および塩化銅(II)(2.
98g、0.0222mol)を加えた混合物を、65℃まで加熱し、6-アミノ-3-メチル-5-ニ
トロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(3.88g、0.0185mol)で少量ずつ(portionwise)処
理し、65℃で攪拌して、室温まで冷却し、さらに20%塩酸中に注ぐ。結果として
生じた水性混合物を、酢酸エチルで抽出する。該有機抽出物を、合わせて、20%
塩酸で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで
固体を得る。シリカゲルおよび塩化メチレン/ヘキサン溶液(1:1および3:1)を
用いた該固体のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を
青白い、黄色固体(2.54g、融点156〜158℃)として得て、NMRスペクトル分析に
よって同定される。
【0109】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化95】
【0110】実施例35 6-フルオロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化96】 アセトニトリル中に6-クロロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(
2.25g、9.80mmol)、フッ化カリウム(2.85g、49.0mmol)および18-クラウン-6(1.5
0g、5.70mmol)を加えた混合物を、密閉チューブ中で29日間加熱し、濾過して固
体を除去し、さらに真空中である程度まで濃縮することで液体を得る。該液体を
、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、さらに真空中で濃縮することで黒ずんだ褐色固体を得る。シリカゲルお
よびヘキサン中10%〜50%の酢酸エチル勾配を用いた該固体のフラッシュカラム
クロマトグラフィーによって、2つの成分を含有する黄色固体を得る。シリカゲ
ルおよびヘキサン中50%〜70%の塩化メチレン勾配を用いた該黄色固体のフラッ
シュカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を青白い、黄色固体(0.8
70g、融点118〜119℃)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0111】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化97】
【0112】実施例36 5-アミノ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化98】 6-フルオロ-3-メチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(0.740g、3.50mmol
)、5%酢酸(25.0mL)および酢酸エチルの溶液を、65℃まで加熱し、鉄粉末(0.980
g、17.5mmol)で処理し、65℃で1時間攪拌して、室温まで冷却し、さらに濾過す
ることで固体を除去する。該有機相を、分離し、水、炭酸水素ナトリウム飽和溶
液および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で
濃縮することで表題の生成物を橙色固体(0.610g)として得て、NMRスペクトル分
析によって同定される。
【0113】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化99】
【0114】実施例37 2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾフェノンの製造
【化100】 塩化2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾイル(26.7g、0.112mol)およびベン
ゼン(12.0mL、0.134mol)の1,1,2,2-テトラクロロエタン溶液を、0℃〜5℃まで冷
却し、塩化アルミニウム(18.1g、0.136mol)で処理し、約8℃で15分間攪拌し、50
℃まで加熱しかつ50℃で1時間攪拌して、室温まで冷却し、さらに氷-水混合物お
よび濃塩酸で順次希釈する。該有機相を、分離し、水および炭酸水素ナトリウム
飽和溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮す
ることで固体を得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用いた該固体のフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を橙色固体(30.8g)として
得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0115】実施例38 2,2'-ジチオビス[5-ニトロ安息香酸]の製造
【化101】 エタノール中に2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(100g、0.496mol)を加えた混合物
を、カリウムt-ブトキシド(55.5g、0.495mol)で少量ずつ(portionwise)処理し、
さらにエタノールで希釈し、加熱して還流し、硫化ナトリウム・9水和物(60.0g
、0.249mol)、硫黄(8.80g、0.274mol)および水から調製された溶液で少量ずつ(p
ortionwise)処理して、2時間還流し、室温まで冷却し、さらに濃塩酸で処理する
。結果として生じた酸性混合物を、1時間攪拌し、さらに濾過することで固体を
得る。該固体を、水で洗浄し、さらに空気乾燥することで表題の生成物を黄色粉
末として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0116】実施例39 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オンの製造
【化102】 塩化メチレン中に2,2'-ジチオビス[5-ニトロ安息香酸](44.6g、0.113mol)およ
び塩化チオニル(49.0mL、0.670mol)を加えた混合物を、N,N-ジメチルホルムアミ
ド(0.800mL)で処理し、一晩中還流し、真空中で濃縮し、さらに1,2-ジクロロエ
タンで希釈する。結果として生じた有機溶液を、臭素(22.5mL、0.436mol)で処理
し、室温で20分間攪拌し、3.5時間還流し、さらに真空中で濃縮することで残留
物を得る。該残留物の1,2-ジクロロエタン溶液を、氷-水浴で冷却し、濃アンモ
ニア(112mL)で15分にわたって処理して、室温で16時間攪拌し、氷-水浴で冷却し
、さらに濃塩酸で処理する。結果として生じた水性混合物を、室温で1時間攪拌
し、さらに濾過することで固体を得る。該固体を、水で洗浄し、さらに空気乾燥
することで表題の生成物を黄色固体として得て、NMRスペクトル分析によって同
定される。
【0117】実施例40 3-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化103】 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン(10.0g、0.0510mol)、オキシ
塩化リン(40.0mL、0.429mol)およびトリブチルアミン(12.0mL、0.050mol)の混合
物を、103〜115℃で6時間加熱し、室温で一晩中攪拌し、さらに氷-水混合物中に
注ぐ。結果として生じた水性混合物を、塩化メチレンで抽出する。合わせた該有
機抽出物を、水および炭酸水素ナトリウム飽和溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することでガム質を得る。シリカゲルおよ
び塩化メチレンを用いた該ガム質のカラムクロマトグラフィーによって、表題の
生成物を橙黄色固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0118】実施例41 α-シアノ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化104】 ナトリウムエトキシド溶液(前もってエタノールおよびナトリウム(1.00g、0.0
430mol)から調製された)を、氷-アセトン浴で冷却し、シアノ酢酸エチル(4.51g
、0.0398mol)で少量ずつ(portionwise)処理し、室温で30分間攪拌して、3-クロ
ロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(4.27g、0.0199mol)で処理し、室温で一
晩中攪拌して、0℃まで冷却し、さらに10%塩酸(15.0mL)を滴下する。結果とし
て生じた水性混合物を、室温で1時間攪拌し、さらに濾過することで固体を得る
。該固体を、エタノールで洗浄し、さらに空気乾燥することで表題の生成物を黄
色固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0119】実施例42 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化105】 α-シアノ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(6.67g、0.0229
mol)を、塩化アセチル(67.0mL)のエタノール溶液に添加する。該反応混合物を、
一晩中還流して、冷却し、さらに濾過することで固体を除去する。結果として生
じた濾液を、真空中で濃縮することで褐色の半固体(semi-solid)を得る。ジエチ
ルエーテル中に該半固体(semi-solid)を加えた混合物を、2時間攪拌し、さらに
濾過することで固体を得る。該固体を、ジエチルエーテルで洗浄し、さらに空気
乾燥することで表題の生成物を黄色結晶(1.04g、融点91〜92℃)として得る。
【0120】実施例43 5-アミノ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化106】 10%酢酸溶液(31.0mL)を、50℃で攪拌し、鉄粉末(0.656g)で処理し、5-ニトロ
-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(1.03g、3.88mmol)の酢酸エチル溶液
を滴下し、50℃で2時間攪拌し、さらに鉄粉末(0.305g)で処理して、50℃で15分
間攪拌し、さらに炭酸水素ナトリウム飽和溶液中に注ぐ。結果として生じた水性
混合物を、酢酸エチルで抽出する。合わせた該有機抽出物を、水および食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで油状
物を得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用いた該油状物のカラムクロマトグ
ラフィーによって、表題の生成物を黄色油状物として得る。
【0121】実施例44 5-[3,6-ジヒドロ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]- 1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化107】 酢酸中に5-アミノ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(0.748g、3.16mmo
l)および2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オン
(0.660g、3.17mmol)を加えた混合物を、3時間還流し、真空中で濃縮し、さらに
炭酸水素ナトリウム飽和溶液で希釈する。結果として生じた混合物を、塩化メチ
レンで抽出する。合わせた該有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、さらに真空中で濃縮することで表題の生成物を黄褐色固体として得て、
NMRスペクトル分析によって同定される。
【0122】実施例45 5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリ
ミジニル]-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化108】 N,N-ジメチルホルムアミド中に5-[3,6-ジヒドロ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオ
ロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(0.64
3g、0.00160mol)および炭酸カリウム(0.243g、0.00170mol)を加えた混合物を、
室温で90分間攪拌し、ヨウ化メチル(0.320mL、0.00500mol)で処理し、室温で一
晩中攪拌して、さらに水で希釈する。結果として生じた水性混合物を、塩化メチ
レンで抽出する。該有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、さらに真空中で濃縮することで褐色油状物を得る。シリカゲルおよび10%の酢
酸エチルを含むヘキサン溶液を用いた該油状物のカラムクロマトグラフィーによ
って、表題の生成物を黄褐色固体(0.362g、融点150〜152℃)として得る。
【0123】実施例46 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-アセトニトリルの製造
【化109】 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(5.00g、17.2mmol)、水(1.
00mL)およびメチルスルホキシド(35.0mL)の混合物を、107℃で24時間攪拌し、室
温で2日間攪拌し、さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を
、2時間攪拌し、さらに濾過することで固体を得る。該固体を、水で洗浄し、さ
らに空気乾燥することで表題の生成物を黄褐色固体として得る。
【0124】実施例47 α,α-ジメチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-アセトニトリルの製造
【化110】 N,N-ジメチルホルムアミド中に5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-アセト
ニトリル(1.29g、5.89mmol)を加えた混合物を、-9℃まで冷却し、水素化ナトリ
ウム(油中60%の分散液を1.00g)で処理し、-3℃で20分間攪拌し、ヨウ化メチル(
5.00mL)で処理し、室温で4時間攪拌し、さらに氷上に注ぐ。結果として生じた水
性混合物を、10%塩酸で処理し、さらに塩化メチレンで抽出する。合わせた該有
機抽出物を、水、炭酸水素ナトリウム飽和溶液および水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで固体を得る。シリカゲルお
よび塩化メチレンを用いた該固体のカラムクロマトグラフィーによって、表題の
生成物を黄色固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0125】実施例48 α,α-ジメチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化111】 α,α-ジメチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-アセトニトリル(0.91
3g、3.69mmol)、水(0.450mL)、濃硫酸(4.55mL)およびエタノール(9.10mL)の混合
物を、1時間還流し、冷却し、さらに氷上に注ぐ。結果として生じた水性混合物
を、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で中和し、さらに塩化メチレンで抽出する。該
有機抽出物を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮
することで固体を得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用いた該固体のカラム
クロマトグラフィーによって、表題の生成物を青白い黄色結晶として得る。
【0126】実施例49 5-アミノ-α,α-ジメチル-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化112】 α,α-ジメチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(0.714g、
2.42mmol)、鉄粉末(0.500g)、10%酢酸(23.0mL)および酢酸エチル(23.0mL)の混
合物を、54〜58℃で1時間攪拌し、冷却し、さらに炭酸水素ナトリウム飽和溶液
中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、酢酸エチルで抽出する。合わせた該
有機抽出物を、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、さ
らに真空中で濃縮することで黄色油状物を得る。シリカゲルおよび10%の酢酸エ
チルを含む塩化メチレン溶液を用いた該油状物のカラムクロマトグラフィーによ
って、表題の生成物を淡い褐色油状物として得て、NMRスペクトル分析によって
同定される。
【0127】実施例50 5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリ
ミジニル]-α,α-ジメチル-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化113】 酢酸中に5-アミノ-α,α-ジメチル-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチル(
0.546g、2.06mmol)および2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オ
キサジン-6-オン(0.430g、2.06mmol)を加えた混合物を、4.5時間還流し、真空中
で濃縮して、さらに炭酸水素ナトリウム飽和溶液で希釈する。結果として生じる
水性混合物を、塩化メチレンで抽出する。合わせた該有機抽出物を、水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、さらに真空中で濃縮することで褐色発泡体を
得る。該発泡体のN,N-ジメチルホルムアミド溶液を、炭酸カリウム(0.312g、2.2
5mmol)で処理し、1時間攪拌し、ヨウ化メチル(0.420mL、6.70mmol)で処理し、室
温で一晩中攪拌して、さらに濃塩酸20mLを含有する氷-水混合物中に注ぐ。結果
として生じた水性混合物を、塩化メチレンで抽出する。合わせた該有機抽出物を
、10%塩酸、水、炭酸水素ナトリウム飽和溶液および水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで褐色油状物を得る。シリカ
ゲルおよび33%の酢酸エチルを含む塩化メチレン溶液を用いた該油状物のカラム
クロマトグラフィーによって、桃色発泡体を得て、さらに該発泡体をエタノール
から再結晶化することで表題の生成物を、融点が164〜167℃である桃色結晶とし
て得る。
【0128】実施例51 5-アミノ-3-クロロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化114】 3-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(2.00g)のトルエン溶液を、鉄
粉末(8.40g、325メッシュ)および濃塩酸(8滴)で処理し、加熱して還流し、水(8.
00mL)を滴下し、35分間還流して、室温まで冷却し、さらに珪藻土を通して濾過
する。結果として生じる濾液を、真空中で濃縮することで残留物を得る。シリカ
ゲルおよび酢酸エチル/ヘキサン溶液(1:1)を用いた該残留物のフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を得る。
【0129】実施例52 3-(3-クロロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2,4( 1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化115】 酢酸(15.1mL)中に5-アミノ-3-クロロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(1.10g)およ
び2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-オキサジン-6-オン(1.38g
)を加えた混合物を、90〜105℃で2時間攪拌して、室温まで冷却し、さらに濾過
することで表題の生成物0.500gを固体として得る。結果として生じた該濾液を、
水で希釈し、さらに濾過することでさらに表題の生成物1.11gを得る。
【0130】実施例53 3-(3-クロロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル)-1-メチル-6-(トリフルオロメ
チル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオンの製造
【化116】 N,N-ジメチルホルムアミド中に3-(3-クロロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イ
ル)-6-(トリフルオロメチル)-2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン(1.06g)、炭酸カリ
ウム(0.470g)およびヨウ化メチル(0.500mL)を加えた混合物を、室温で90分間攪
拌して、さらにヨウ化メチル(0.500mL)で処理し、室温で15分間攪拌し、さらに
水で希釈する。結果として生じた水性混合物を、濾過することで固体を得る。該
固体を、水で洗浄し、さらに室温の真空オーブン中で乾燥することで表題の生成
物を固体として得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0131】実施例54 [(5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル)オキシ]アセトニトリルの製造
【化117】 N,N-ジメチルホルムアミド中に5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オ
ン(17.5g、89.2mmol)を加えた混合物を、炭酸カリウム(18.5g、134mmol)で処理
し、室温で30分間攪拌し、ブロモアセトニトリル(16.0g、133mmol)で処理し、室
温で一晩中攪拌し、さらに氷上に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、塩酸を
用いてpH3に酸性化し、さらに酢酸エチルで抽出する。合わせた該有機抽出物を
、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中
で濃縮することで固体を得る。シリカゲルおよび塩化メチレンを用いた該固体の
カラムクロマトグラフィーによって、表題の生成物を黄色固体(15.0g、融点123
〜124.5℃)として得る。
【0132】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化118】
【0133】実施例55 [(5-アミノ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル)オキシ]アセトニトリルの製造
【化119】 5%酢酸溶液(65.0mL)中に鉄粉末(13.0g、0.233mol)を加えた混合物を、50℃ま
で加熱し、[(5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル)オキシ]アセトニトリ
ル(11.0g、0.047mol)、酢酸(100mL)および酢酸エチル(65.0mL)の混合物で少量ず
つ(portionwise)処理し、2時間還流して、40℃まで冷却し、さらに濾過すること
で固体を除去する。該相を分離し、さらに該水相を、酢酸エチルで抽出する。該
有機相および該有機抽出物を合わせて、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮することで表題の生成物を油状物と
して得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0134】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化120】
【0135】実施例56 {{5-[3,6-ジヒドロ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル ]-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル}オキシ}アセトニトリルの製造
【化121】 酢酸中に[(5-アミノ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル)オキシ]アセトニトリ
ル(4.30g、21.0mmol)および2-ジメチルアミノ-4-(トリフルオロメチル)-6H-1,3-
オキサジン-6-オン(4.37g、21.0mmol)を加えた混合物を、3時間還流し、室温で
一晩中攪拌し、さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を、
濾過することで固体を得る。該固体を、水で洗浄し、さらに55℃の真空オーブン
中で一晩中乾燥することで表題の生成物を褐色固体(2.63g、融点254〜258℃)と
して得る。
【0136】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化122】
【0137】実施例57 {{5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピ
リミジニル]-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル}オキシ}アセトニトリルの製造
【化123】 N,N-ジメチルホルムアミド中に{{5-[3,6-ジヒドロ-2,6-ジオキソ-4-(トリフル
オロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル}オキシ}
アセトニトリル(2.63g、7.15mmol)および炭酸カリウム(1.97g、14.3mmol)を加え
た混合物を、30分間攪拌し、ヨウ化メチル(2.03g、14.3mmol)で処理し、室温で
一晩中攪拌して、さらに氷-水混合物中に注ぐ。結果として生じた水性混合物を
、濾過することで固体を得る。該固体を、酢酸エチル中に溶解し、さらに結果と
して生じた溶液を、水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
して、さらに真空中で濃縮することで褐色固体を得る。シリカゲルおよび塩化メ
チレンを用いた該固体のカラムクロマトグラフィーによって、黄色固体を得る。
該黄色固体を、塩化メチレン/ヘキサン溶液から再結晶化することで、表題の生
成物を融点が265〜266℃であるわずかに灰色がかった白色固体として得る。
【0138】 本質的に同じ方法を用いて以下の化合物を得る:
【化124】
【0139】実施例58 5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化125】 水酸化アンモニウム(1000ml)およびN,N-ジメチルホルムアミドの混合物に、2-
クロロ-5-ニトロベンズアルデヒド(300g、1.62mol)および硫黄(54.4g、1.70mol)
を添加する。該混合物を、90℃までゆっくりと加熱し、さらに90℃で1時間攪拌
して、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、さらに水で希釈する。濾過することで、表
題の化合物を黄色固体(277.1g、94.9%)として得る。
【0140】実施例59 3-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化126】 酢酸中に5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(271g、1.50mol)を加えた懸濁液
を、80℃まで加熱することで溶液を形成する。加熱供給源を取り去り、さらに該
混合物の飽和が起こるまで、塩素ガスを70〜80℃で6時間にわたって連続的に添
加する。該混合物を、室温まで冷却し、さらに一晩中攪拌する。濾過することに
よって、表題の化合物を黄色の結晶固体(237g、73.6%)として得て、NMRスペク
トル分析によって同定される。
【0141】実施例60 2'-クロロ-2-メチル-2-カルボエトキシプロピオフェノンの製造
【化127】 塩化2-クロロベンゾイル(52.2g、0.298mol)、エチル2-ブロモイソブチレート(
58.2g、0.298mol)およびエーテルの混合物を、亜鉛の薄片(foil)(19.5g、0.298m
ol)に少量ずつ添加し、さらに結果として生じた混合物を、還流しながら3時間
攪拌し、さらには室温で一晩中攪拌する。該混合物を、冷希硫酸中に注ぎ、さら
に該有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することで黄色油状物を得る。該油状物を、
ヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけることで
、表題の化合物を無色油状物(41.8g、55.1%)として得る。
【0142】実施例61 2'-クロロ-5'-ニトロ-2-メチル-2-カルボエトキシプロピオフェノンの製造
【化128】 5℃の濃硫酸(15.0ml)に2'-クロロ-2-メチル-2-カルボエトキシプロピオフェノ
ン(4.00g、0.01570mol)を添加し、続いて濃硝酸(90%、0.740ml、0.0204mol)を
滴下添加する。5分間の攪拌後、該混合物を、氷上に注ぎ、さらに酢酸エチルで
抽出する。該有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過し、さらに真空中で濃縮することで表題の
化合物を黄色油状物(3.90g、83.0%)として得て、NMRスペクトル分析によって同
定される。
【0143】実施例62 α,α-ジメチル-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-3-酢酸エチルの製造
【化129】 2'-クロロ-5'-ニトロ-2-メチル-2-カルボエトキシプロピオフェノン(3.24g、0
.00108mol)、N,N-ジメチルホルムアミドおよび硫黄(0.350g、0.00109mol)の混合
物に、水酸化アンモニウム(9ml)を滴下し、70〜80℃まで加熱し、さらに70〜80
℃で2時間攪拌して、室温まで冷却し、さらに水で希釈する。濾過することで、
表題の化合物を固体(2.49g、78.3%、融点75〜77℃)として得て、NMRスペクトル
分析によって同定される。
【0144】実施例63 1-ベンゾチオフェン-2,3-ジオンの製造
【化130】 チオフェノール(100g、0.907mol)のエーテル溶液に、塩化オキサリル(175g、1
.38mol)のエーテル溶液を、滴下添加する。該混合物を、還流しながら2時間攪拌
し、さらに真空中で濃縮する。該残留物を、塩化メチレン中に移し、さらに0℃
まで冷却する。塩化アルミニウム(145g、1.09mol)を、温度が25℃を超えないよ
うに少量ずつ添加する。結果として生じた混合物を、還流しながら30分間攪拌し
、室温まで冷却し、さらに攪拌しながら氷水中に注ぐ。該有機相を、飽和炭酸水
素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、さらに真空中で濃縮することで橙色固体を得て、該固体を塩化メチレン
:ヘキサンから再結晶化することで表題の化合物(102g、69.0%)を得て、NMRス
ペクトル分析によって同定される。
【0145】実施例64 1,2-ベンゾイソチアゾール-3-カルボキサミドの製造
【化131】 水酸化アンモニウム(1.78 l)に1-ベンゾチオフェン-2,3-ジオン(87.0g、0.530
mol)を、5〜10℃にて添加し、続いて過酸化水素(30%水溶液、178ml)を添加する
。結果として生じた混合物を、濾過することで黄色固体を得て、該固体を乾燥し
(77.0g、81.7%)、かつNMRおよびIRスペクトル分析によって表題の化合物として
同定する。
【0146】実施例65 3-シアノ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化132】 0〜5℃の濃硫酸中に1,2-ベンゾイソチアゾール-3-カルボキサミド(12.0g、0.0
674mol)を溶解した溶液に、温度が10℃を超えないように硝酸(90%、4.12ml)を
滴下し、5℃で1時間攪拌し、さらに激しく攪拌しながら氷水中に注ぐ。結果とし
て生じた懸濁液を、濾過することで固体を得る。該固体を、乾燥し、さらにアセ
トニトリルから再結晶化することで白色固体(10.0g)を得て、該固体をオキシ塩
化リン(60.0ml)で処理する。結果として生じた混合物を、90〜100℃で90分間攪
拌し、室温まで冷却し、攪拌しながら氷水中にゆっくりと注ぎ、さらに濾過する
ことで固体を得る。塩化メチレン:ヘキサンからの該固体の再結晶化によって、
表題の化合物を橙色固体(8.00g、87.9%、融点168〜170℃)として得て、NMRおよ
びIRスペクトル分析によって同定される。
【0147】実施例66 塩化2,4-ジフルオロ-5-ニトロベンゾイルの製造
【化133】 塩化オキサリル(94.0g、0.739mol)を、2,4-ジフルオロ-5-ニトロ安息香酸(100
.0g、0.492mol)、塩化メチレンおよびN,N-ジメチルホルムアミド(0.600ml)の混
合物に滴下添加する。結果として生じた混合物を、還流しながら3.25時間攪拌し
、室温まで冷却し、さらに真空中で濃縮することで表題の化合物を褐色油状物(1
11g、95.2%)として得る。
【0148】実施例67 2',4'-ジフルオロ-2-メトキシ-5-メチル-5'-ニトロベンゾフェノンの製造
【化134】 塩化アルミニウム(62.3g、0.467mol)および塩化メチレンの混合物を、-20℃〜
-10℃まで冷却し、4-メチルアニソール(60.1g、0.492mol)で処理し、塩化2,4-ジ
フルオロ-5-ニトロベンゾイル(111g、0.468mol)および塩化メチレンの混合物を1
0分間にわたって滴下して、0℃まで温め、室温で一晩中攪拌して、攪拌しながら
ゆっくりと氷上に注ぎ、さらに塩化メチレンで希釈する。該有機相を、水および
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに真空中で濃縮すること
で固体を得る。該固体を、アセトニトリルから再結晶化することで表題の化合物
を黄色固体(82.1g、54.0%)として得て、NMRスペクトル分析によって同定される
【0149】実施例68 3-(6-メトキシ-m-トリル)-6-アミノ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化135】 水酸化アンモニウム(330ml)を、氷浴上で2',4'-ジフルオロ-2-メトキシ-5-メ
チル-5'-ニトロベンゾフェノン(60.0g、0.186mol)、硫黄(6.25g、0.195mol)およ
びN,N-ジメチルホルムアミドの懸濁液に添加する。結果として生じた混合物を、
放置して35℃まで温め、81℃まで2時間にわたって徐々に加熱し、室温まで冷却
して、さらに水中に注ぐ。結果として生じた固体を、酢酸エチルおよびN,N-ジメ
チルホルムアミド中に移し、さらに水で洗浄する。該有機相を、真空中で濃縮す
ることで、表題の化合物を得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0150】実施例69 3-(6-メトキシ-m-トリル)-6-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化136】 亜硝酸t-ブチル(5.90g、0.0571mol)、塩化銅(6.20g、0.0457mol)およびアセト
ニトリルの混合物を、65〜75℃まで加熱し、3-(6-メトキシ-m-トリル)-6-アミノ
-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(12.0g、0.0381mol)で10分間にわたって処
理し、67〜75℃で2時間攪拌し、亜硝酸t-ブチル(1.50ml)および塩化銅(1.00g)で
処理し、67〜75℃で40分間攪拌して、室温まで冷却し、さらに酢酸エチルで希釈
する。該有機相を、10%塩酸で洗浄し、さらに濾過する。該濾液を、水で洗浄し
、さらに真空中で濃縮することで、表題の化合物を固体(10.6g、83.1%)として
得て、NMRおよびIRスペクトル分析によって同定される。
【0151】実施例70 3-(6-メトキシ-m-トリル)-6-フルオロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾールの製
【化137】 3-(6-メトキシ-m-トリル)-6-クロロ-5-ニトロ-1,2-ベンゾイソチアゾール(7.3
0g、0.0218mol)、フッ化カリウム(6.33g、0.109mol)、18-クラウン-6(2.31g、0.
0872mol)およびスルホランの混合物を、154℃で19時間攪拌し、室温まで冷却し
、さらに氷水中に注ぐ。結果として生じた固体を、濾過し、さらに塩化メチレン
を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけることで固体を得て、該固体を
アセトニトリルから再結晶化することで黄褐色粉末を得る。該粉末を、酢酸エチ
ルから再結晶化することで、表題の化合物を黄褐色固体(2.09g、29.9%)として
得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
【0152】実施例71 5-アミノ-4-ブロモ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソチアゾールの製造
【化138】 5-アミノ-6-フルオロ-3-メチル-1,2-ベンゾイソチアゾール(0.600g、0.00329m
ol)の1,2-ジクロロエタン溶液に、N-ブロモスクシンイミド(0.586g、0.00329mol
)を添加し、続いて1,1'-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(0.0200g)を
添加する。該混合物を、70℃で2時間攪拌し、さらにN-ブロモスクシンイミド(0.
240g、0.00135mol)を添加し、さらに該混合物を、70℃で40分間攪拌する。次い
で該混合物を、室温まで冷却し、濾過し、さらに真空中で濃縮することで残留物
を得る。該残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけることで、表題の
化合物 (0.870g、100%)を得て、NMRスペクトル分析によって同定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 275/04 C07D 413/04 413/04 417/04 417/04 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 C07D 239/54 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C033 AA05 4C056 AA02 AB01 AC02 AD01 AE04 AF01 DA05 DB02 DC01 4C063 AA01 BB01 CC29 DD51 DD61 EE03 4H006 AA02 AC57 BA02 BA28 BA32 4H039 CA73 CD10 CD20

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式I 【化1】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
    はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
    H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
    る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数である。〕 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
    -オン化合物の製造方法であって、 (a) 構造式II 【化2】 (式中、nは前記のとおりであり、Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、
    ベンジルのフェニル環は任意の組合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基
    またはC1-C4ハロアルキル基で置換されていてもよい。) で表されるβ-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレート化合物を、塩基
    および構造式III 【化3】 (式中、ZおよびZ1は前記のとおりである。) で表される塩化カルバモイル化合物と反応させて構造式IV 【化4】 で表される尿素化合物を生成し、そして (b) 式IVで表される尿素を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと反
    応させること、 を含む上記方法。
  2. 【請求項2】 式IIおよびIVで表される化合物における二重結合が主に(Z)-
    配置にある、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 塩基が、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属のC1-C6
    ルコキシド、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金
    属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩およびリチウム塩基からなる群より選
    択される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 塩基が、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属のC1-C 6 アルコキシドからなる群より選択される、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基が、水素化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシドお
    よびカリウムtert-ブトキシドからなる群より選択される、請求項4記載の方法
  6. 【請求項6】 五ハロゲン化リンが五塩化リンであり、ハロゲン化オキサリ
    ルが塩化オキサリルである、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 β-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレートを塩基
    および塩化カルバモイルと第1の溶媒の存在下で反応させ、尿素を五ハロゲン化
    リンまたはハロゲン化オキサリルと第2の溶媒の存在下で反応させる、請求項1
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の溶媒がカルボン酸アミド、エーテル、ニトリルおよび
    ジアルキルスルホキシドならびにそれらの混合物からなる群より選択され、第2
    の溶媒がオキシハロゲン化リン、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、
    カルボン酸アミド、脂肪族炭化水素およびハロゲン化脂肪族炭化水素ならびにそ
    れらの混合物からなる群より選択される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1の溶媒がN,N-ジメチルホルムアミドである、請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 β-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレートを塩
    基および塩化カルバモイルと約-20〜80℃の温度で反応させ、尿素を五ハロゲン
    化リンまたはハロゲン化オキサリルと約0〜100℃の温度で反応させる、請求項
    1記載の方法。
  11. 【請求項11】 β-アミノ-β-(ペルフルオロアルキル)アクリレートを塩
    基および塩化カルバモイルと約0〜50℃の温度で反応させ、尿素を五ハロゲン化
    リンまたはハロゲン化オキサリルと約20〜50℃の温度で反応させる、請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 ZおよびZ1がそれぞれ独立にC1-C6アルキルであり、 Z2がC1-C4アルキルであり、そして nが1である、 請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 ZおよびZ1は同一であってメチルまたはエチルを表し、 Z2がメチルまたはエチルであり、そして nが1である、 請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 構造式I 【化5】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
    はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
    H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
    る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数である。〕 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
    -オン化合物の製造方法であって、 構造式IV 【化6】 (式中、n、ZおよびZ1は前記のとおりであり、Z2はC1-C6アルキルまたはベンジ
    ルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4
    アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換されていてもよい。) で表される尿素化合物を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと反応さ
    せることを含む上記方法。
  15. 【請求項15】 式IVで表される化合物における二重結合が主に(Z)-配置に
    ある、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 五ハロゲン化リンが五塩化リンであり、ハロゲン化オキサ
    リルが塩化オキサリルである、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 尿素を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと溶
    媒の存在下で反応させる、請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 溶媒がオキシハロゲン化リン、芳香族炭化水素、ハロゲン
    化芳香族炭化水素、カルボン酸アミド、脂肪族炭化水素およびハロゲン化脂肪族
    炭化水素ならびにそれらの混合物からなる群より選択される、請求項17記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 尿素を五ハロゲン化リンまたは塩化オキサリルと約0〜10
    0℃の温度で反応させる、請求項14記載の方法。
  20. 【請求項20】 尿素を五ハロゲン化リンまたは塩化オキサリルと約20〜50
    ℃の温度で反応させる、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 ZおよびZ1がそれぞれ独立にC1-C6アルキルであり、 Z2がC1-C4アルキルであり、そして nが1である、 請求項14記載の方法。
  22. 【請求項22】 ZおよびZ1は同一であってメチルまたはエチルを表し、 Z2がメチルまたはエチルであり、そして nが1である、 請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 構造式IV 【化7】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
    はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
    H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
    る}を形成しており、 nは1、2、3、4、5または6の整数であり、そして Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
    合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
    されていてもよい。〕 で表される尿素化合物。
  24. 【請求項24】 二重結合が主に(Z)-配置にある、請求項23記載の化合物
  25. 【請求項25】 ZおよびZ1がそれぞれ独立にC1-C6アルキルであり、 Z2がC1-C4アルキルであり、そして nが1である、 請求項23記載の化合物。
  26. 【請求項26】 ZおよびZ1は同一であってメチルまたはエチルを表し、そ
    して Z2がメチルまたはエチルである、 請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】 3-[(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフル
    オロクロトン酸エチル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジメチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチ
    ル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジエチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチ
    ル((Z)-配置)、 3-[(N,N-ジエチルカルバモイル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチ
    ル((Z)-配置)、 3-[(N-ピロロジンカルボニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチル(
    (Z)-配置)、および 3-[(N-ピロロジンカルボニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロクロトン酸メチル(
    (Z)-配置) からなる群より選択される、請求項23記載の化合物。
  28. 【請求項28】 構造式V 【化8】 (式中、nは1、2、3、4、5または6の整数であり、 Z3は水素またはC1-C6アルキルであり、そして QはC1-C6アルキル基または置換されていてもよいフェニル基、ベンジル基、ヘ
    テロアリール基もしくはメチレンヘテロアリール基である。) で表される6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法であって、 (a) 構造式IV 【化9】 〔式中、ZおよびZ1はそれぞれ独立にC1-C8アルキルであるか、またはZおよびZ1
    はそれらが結合している原子と一緒になって4〜7員環{ここでZZ1は、-(CH2)2O(C
    H2)2-または-(CH2)m-(式中、mは3、4、5または6の整数である)で表され
    る}を形成しており、 Z2はC1-C6アルキルまたはベンジルであり、ベンジルのフェニル環は任意の組
    合せの1〜3個のハロゲン、C1-C4アルキル基またはC1-C4ハロアルキル基で置換
    されていてもよく、そして nは前記のとおりである。〕 で表される尿素化合物を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと反応さ
    せて、構造式I 【化10】 で表される2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6
    -オン化合物を生成し、 (b) 2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オ
    ンを構造式VI 【化11】 (式中、Qは前記のとおりである。) で表されるアミン化合物と酸または塩基の存在下で反応させて、式VにおいてZ3 が水素である6-(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物を生成し、そして (c)式VにおいてZ3が水素である化合物を、必要に応じてアルキル化すること
    、 を含む上記方法。
  29. 【請求項29】 式IVで表される化合物における二重結合が主に(Z)-配置に
    ある、請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 五ハロゲン化リンが五塩化リンであり、ハロゲン化オキサ
    リルが塩化オキサリルである、請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 酸が有機酸および無機酸からなる群より選択される、請求
    項28記載の方法。
  32. 【請求項32】 有機酸がC1-C6アルカン酸であり、無機酸が塩酸、硫酸お
    よびリン酸からなる群より選択される、請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 酸が酢酸である、請求項31記載の方法。
  34. 【請求項34】 塩基がトリ(C1-C6アルキル)アミン、複素環式第三級アミ
    ンおよびアルカリ金属のC1-C6アルコキシドからなる群より選択される、請求項
    28記載の方法。
  35. 【請求項35】 塩基が1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンおよび
    1,5-ジアザビシクロ-[4.3.0]ノナ-5-エンからなる群より選択される、請求項3
    4記載の方法。
  36. 【請求項36】 尿素を五ハロゲン化リンまたはハロゲン化オキサリルと必
    要に応じて第1の溶媒の存在下で反応させ、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフル
    オロアルキル)-1,3-オキサジン-6-オンをアミンおよび酸と第2の溶媒の存在下
    で反応させる、請求項28記載の方法。
  37. 【請求項37】 第1の溶媒がオキシハロゲン化リン、芳香族炭化水素、ハ
    ロゲン化芳香族炭化水素、カルボン酸アミド、脂肪族炭化水素およびハロゲン化
    脂肪族炭化水素ならびにそれらの混合物からなる群より選択され、第2の溶媒が
    カルボン酸アミド、ジアルキルスルホキシド、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香
    族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、アルカン酸、ケトン
    、エーテル、ニトリルおよび水ならびにそれらの混合物からなる群より選択され
    る、請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 尿素を五ハロゲン化リンまたは塩化オキサリルと約0〜10
    0℃の温度で反応させ、2-(N,N-二置換)アミノ-4-(ペルフルオロアルキル)-1,3-
    オキサジン-6-オンをアミンおよび酸と約20〜150℃の温度で反応させる、請求項
    28記載の方法。
  39. 【請求項39】 工程(c)が、式VにおいてZ3が水素である化合物を、構造
    式VIIで表されるハロゲン化アルキルまたは構造式VIIIで表されるジアルキル硫
    酸エステル 【化12】 (式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素であり、Z3はC1-C6アルキルである。) と塩基の存在下で反応させることを含む、請求項28記載の方法。
  40. 【請求項40】 nは1であり; Z3は、水素またはC1-C4アルキルであり; Qは、 【化13】 であり; Gは、CH2または結合であり; G1は、CX5またはNであり; G2は、CX4またはNであり; X1は、水素、ハロゲンまたはC1-C6アルキル基であり、該アルキル基は1個の
    エポキシ基で置換されていてもよく; X2は、水素、ハロゲン、 NRR1、 CO2R2、 C(O)R3、OR4、SO2R5、SO2NR6R7、C(
    R8)(OR9)2、C(R10)=NOR11、C(R12)=C(R13)-C(OR14)=NOR15、CH2O-NCO2R16、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換さ
    れていてもよい1,3-ジオキソラン、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換さ
    れていてもよい1,3-ジオキソリノン、または 1個のCO2R2基および1個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C4アル
    キルであり; X3は、水素、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル、CO2R17、シアノ、C1-C4ハロアル
    コキシ、OR18またはC1-C4アルキルであり、または X1およびX2は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
    形成していてもよく、その場合、X1X2またはX2X1は、-OC (R20)(R21)O-、-CH2S(
    O)pN(R22)-、-SC(R23)=N-、-CH=CH-CH(R11)O-、-OC(O)N-、-SC(R24)=N-、-ON(R2 5 )C(O)-、-OC(CO2R26)=C(R27)-、-NC(R28)=C(SR29)-、-CH=C(CO2R30)O-、-CH2CH
    (R31)O-または-OC(R32)(R33)C(O)-で表され、または X2およびX3は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
    形成していてもよく、その場合、X2X3またはX3X2は、-NC(R34)=NC(S)-、-N(R35)
    N=C(R36)-、-N(R37)C(R38)=N-、-N(R38)C(O)CH2O-、-N(R39)C(O)CH=CH-、-S-N=C
    (R40)-、-O-N=C(R41)-、-N=N-N(R42)-、-C(R43)(R44)C(O)N(R45)-または-N(R46)
    C(O)C(R47)(R48)-で表され; X4は、水素、ハロゲンまたはOR19であり; X5は、水素またはハロゲンであり; R、R56、R64、R69、R70、R77およびR91は、それぞれ独立に、水素、SO2R49、C 1 -C4アルキル、C3-C7シクロアルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、フ
    ェニルまたはベンジルであり; R1は、水素、SO2R50、C(O)R51、アミノまたはC1-C4アルキルであり、該アルキ
    ルはCO2R52またはC(O)R53で置換されていてもよく; R2、R16、R17、R26、R30、R68、R75、R76、R82およびR88は、それぞれ独立に
    、水素、C1-C8ハロアルキル、C3-C8アルケニル、C3-C6アルキニル、フェニル、
    ベンジル、フルフリル、ピリジル、チエニル、 C1-C8アルキル(該アルキルはCO2R54、モルホリンもしくはC(O)R55で置換さ
    れていてもよい)、または、 アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムもしくは有機アンモニウム
    カチオンであり; R3、R66、R67、R81、R85およびR89は、それぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル
    、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、NR56R57、フェニルまたはベンジルであ
    り; R4、R18、R19およびR65は、それぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル、C3-C6
    ルケニル、C3-C6アルキニル、C1-C4ハロアルキル、C(O)R58、C(S)R59またはベン
    ジルであり; R5およびR72は、それぞれ独立に、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、NR60R 61 、イミダゾールまたはインダゾールであり; R6、R11、R12、R14、R15、R20、R21、R22、R25、R28、R29、R31、R32、R33、R 35 、R45、R46、R63およびR80は、それぞれ独立に、水素またはC1-C4アルキルで
    あり; R7は、水素、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、ベンジルまたはC1-C4アル
    キルであり、該アルキルはシアノまたはC(O)R62で置換されていてもよく; R8およびR27は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4アルコキ
    シであり; R9およびR90は、それぞれ独立に、C1-C6アルキルであり; R10は、水素、C1-C6アルキル、フェニルまたはベンジルであり; R13、R24およびR36は、それぞれ独立に、水素、C1-C6アルキルまたはハロゲン
    であり; R23は、水素またはNR63R64であり; R34は、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロアルキルであり; R37は、水素、C1-C4アルキルまたはC2-C8アルコキシアルキルであり; R38およびR39は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル
    、C3-C6アルケニルまたはC3-C6アルキニルであり; R40、R41およびR42は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、シアノ、OR65、C(O
    )R66、C(S)R67、CO2R68、C(=NOR69)であり、または C1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C8アルケニルまたはC2-C8アルキ
    ニル基であり、ここでそれぞれの基は、1〜6個のハロゲン原子、1〜3個のC1-C10 アルコキシ基、1もしくは2個のC1-C6ハロアルコキシ基、1もしくは2個のNR70 R71基、1もしくは2個のS(O)qR72基、1もしくは2個のシアノ基、1もしくは2個のC 3 -C7シクロアルキル基、1個のOSO2R73基、1もしくは2個のC(O)R74基、1もしくは
    2個のCO2R75基、1もしくは2個のC(O)SR76基、1もしくは2個のC(O)NR77R78基、1
    〜3個のOR79基、1もしくは2個のP(O)(OR80)2基、1個の1,3-ジオキソラン(1〜3
    個のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい)、1個の1,3-ジオキサン(1〜3
    個のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい)の任意の組合せで置換されてい
    てもよく、または フェニルもしくはベンジルであり、該フェニルもしくはベンジルは、1〜3個
    のハロゲン原子、1〜3個のC1-C6アルキル基、1〜3個のC1-C6アルコキシ基、1個
    のC3-C7シクロアルキル基、1個のC1-C4ハロアルキル基、1個のC1-C4アルキルチ
    オ基、1個のシアノ基、1個のニトロ基、1個のC(O)R81基、1個のCO2R82基、1個の
    OR83基、1個のSR84基、1個のC1-C6アルコキシメチル基、1個のヒドロキシメチル
    基、1個のC3-C8アルケニルオキシメチル基または1個のC1-C8ハロアルコキシメチ
    ル基の任意の組合せで置換されていてもよく; R43、R44、R47およびR48は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4
    ロアルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニルもしくはC3-C7シクロアルキル
    であるか、またはR43とR44もしくはR47とR48は、それらが結合している原子と一
    緒になってC3-C7シクロアルキル基を形成していてもよく; R49、R50およびR86は、それぞれ独立に、C1-C6アルキル、NR93R94、C1-C4ハロ
    アルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニルまたはベンジルであり; R51、R52、R53、R54、R55、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R71、R73、R74
    R78、R87およびR92は、それぞれ独立に、水素、C1-C6アルキル、C3-C7シクロア
    ルキル、C1-C6ハロアルキル、C3-C6アルケニル、C3-C6アルキニル、フェニルま
    たはベンジルであり; R79、R83およびR84は、それぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C6ハロ
    アルキル、C2-C6アルケニル、C5-C8シクロアルケニル、C2-C6アルキニル、フェ
    ニル、ベンジルまたはC1-C10アルキルであり、該アルキルは1個のヒドロキシル
    、ベンジルオキシ、OC(O)R87、C1-C6アルコキシ、CO2R88、C(O)R89、C(OR90)2
    C(O)NR91R92またはシアノ基で置換されていてもよく; R93およびR94は、それぞれ独立に、水素、C1-C4ハロアルキル、C2-C6アルケニ
    ル、C3-C8シクロアルキル、C1-C8アルキル(該アルキルは1もしくは2個のC1-C4
    アルコキシ基または1個のシアノアルキル基で置換されていてもよい)、または ベンジルもしくはフェニル(該ベンジルまたはフェニルは1〜3個のハロゲン
    原子、1〜3個のC1-C4アルキル基、1〜3個のC1-C4ハロアルキル基、1〜3個のC1-C 4 アルコキシ基、1〜3個のC1-C4ハロアルコキシ基、1個のシアノ基または1個のニ
    トロ基の任意の組合せで置換されていてもよい)であり、そして R93およびR94が、それらが結合している原子と一緒になる場合は、5〜12員
    の単環式または縮合二環式の複素環を形成し、該複素環はハロゲン、シアノ、ニ
    トロ、アミノ、ヒドロキシル、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アル
    コキシ、C1-C4ハロアルコキシおよびC1-C4ハロアルキルスルホニル基から独立し
    て選択される1個以上の基で置換されていてもよく; pおよびqは、それぞれ独立に、0、1または2であり;そして ZおよびZ1は、それぞれ独立に、C1-C6アルキルであり; Z2は、C1-C4アルキルである、 請求項28記載の方法。
  41. 【請求項41】 Z3は水素またはメチルであり; X1は、水素、フッ素またはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のエポキシ
    基で置換されていてもよく; X2は、水素、ハロゲン、 NRR1、 CO2R2、 C(O)R3、OR4、SO2R5、SO2NR6R7、C(
    R8)(OR9)2、C(R10)=NOR11、C(R12)=C(R13)-C(OR14)=NOR15、CH2O-NCO2R16、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換さ
    れていてもよい1,3-ジオキソラン、 1個のC1-C6アルコキシ基または1もしくは2個のC1-C4アルキル基で置換さ
    れていてもよい1,3-ジオキソリノン、または 1個のCO2R2基および1個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C4アル
    キルであり; X3は、水素、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル、CO2R17、シアノ、C1-C4ハロアル
    コキシ、OR18またはC1-C4アルキルであり、または X1およびX2は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
    形成していてもよく、その場合、X1X2またはX2X1は、-OC(R20)(R21)O-、-CH2S(O
    )pN(R22)-、-SC(R23)=N-、-CH=CH-CH(R11)O-、-OC(O)N-、-SC(R24)=N-、-ON(R25 )C(O)-、-OC(CO2R26)=CH-、-NC(R28)=C(SR29)-、-CH=C(CO2R30)O-、-CH2CH(R31)
    O-または-OC(R32)(R33)C(O)-で表され、または X2およびX3は、それらが結合している原子と一緒になって5員環または6員環を
    形成していてもよく、その場合、X2X3またはX3X2は、-NC(R34)=NC(S)-、-N(R35)
    N=C(R36)-、-N(R37)C(R38)=N-、-N(R38)C(O)CH2O-、-N(R39)C(O)CH=CH-、-S-N=C
    (R40)-、-O-N=C(R41)-、-N=N-N(R42)-、-C(R43)(R44)C(O)N(R45)-または-N(R46)
    C(O)C(R47)(R48)-で表され; X4は、水素、ハロゲンまたはOR19であり; X5は、水素またはハロゲンであり; R、R64、R69およびR77は、それぞれ独立に、水素、SO2R49またはC1-C4アルキ
    ルであり; R1は、水素、SO2R50、C(O)R51、アミノまたはC1-C4アルキルであり、該アルキ
    ルはCO2R52またはC(O)R53で置換されていてもよく; R2、R16、R17、R26、R30、R68、R75、R76、R82およびR88は、それぞれ独立に
    、水素、C3-C6アルケニルまたはC1-C4アルキルであり、該アルキルはCO2R54、モ
    ルホリンまたはC(O)R55で置換されていてもよく; R3、R66、R67、R85およびR89は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまた
    はNR56R57であり; R4、R18およびR19は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアル
    キル、C(O)R58、C3-C4アルケニルまたはC3-C4アルキニルであり; R56は、SO2R49であり; R57は、水素またはC1-C4アルキルであり; R5およびR72は、それぞれ独立に、NR60R61またはインダゾールであり; R6、R11、R12、R14、R15、R20、R21、R22、R25、R28、R29、R31、R32、R33、R 35 、R45、R46およびR80は、それぞれ独立に、水素またはメチルであり; R7は、C1-C4アルキルであり、該アルキルはシアノまたはC(O)R62で置換されて
    いてもよく; R8は、水素またはC1-C4アルコキシであり; R9およびR90は、それぞれ独立に、C1-C4アルキルであり; R10は、水素またはC1-C3アルキルであり; R13、R24およびR36は、それぞれ独立に、水素または塩素であり; R23は、NR63R64であり; R34は、C1-C3ハロアルキルであり; R37は、C2-C4アルコキシアルキルであり; R38およびR39は、それぞれ独立に、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルキルまたは
    プロパルギルであり; R40、R41およびR42は、それぞれ独立に、水素、C(O)R66、 C(S)R67、CO2R68
    C(=NOR69)、C1-C3アルキルであり、該アルキルは1もしくは2個のハロゲン原子、
    1もしくは2個のC1-C3アルコキシ基、1もしくは2個のC1-C3ハロアルコキシ基、1
    個のSO2R72基、1もしくは2個のシアノ基、1個のC3-C5シクロアルキル基、1個
    のOSO2R73基、1個のC(O)R74基、1個のCO2R75基、1個のC(O)SR76基、1個のC(
    O)NR77R78基、1〜2個のOR79基、1個のP(O)(OR80)2基、1個の1,3-ジオキソラ
    ン基または1個の1,3-ジオキサン基の任意の組み合わせで置換されていてもよく
    、または フェニルであり、該フェニルは1個のハロゲン原子、1もしくは2個のメチル
    基、1個のメトキシ基、1個のハロメチル基または1個のOR83基の任意の組み合
    わせで置換されていてもよく; R43、R44、R47およびR48は、それぞれ独立に、水素またはメチルであるか、ま
    たはR43とR44もしくはR47とR48は、それらが結合している原子と一緒になってシ
    クロプロピル基を形成していてもよく; R49、R50およびR86は、それぞれ独立に、C1-C4アルキルまたはNR93R94であり
    ; R51、R52、R53、R54、R55、R58、R60、R61、R62、R73、R74、R78およびR87
    、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロアルキルであり; R79およびR83は、それぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C4ハロアルキ
    ル、C3-C4アルケニルまたはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のOC(O)R87 、CO2R88、C(O)R89、C(OR90)2またはシアノ基で置換されており; R93およびR94は、それぞれ独立に、水素またはC1-C8アルキルであり; pは、0、1または2であり; ZおよびZ1は、同一で、かつメチルまたはエチルを表し;そして Z2は、メチルまたはエチルである、 請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 構造式IX: 【化14】 (式中、 Z3は、水素またはメチルであり; X5は、水素またはハロゲンであり; R40は、水素、C(O)R66、C(S)R67、CO2R68、C1-C3アルキルであり、該アルキル
    は1もしくは2個のハロゲン原子、1もしくは2個のC1-C3アルコキシ基、1もしくは
    2個のC1-C3ハロアルコキシ基、1個のSO2R72基、1もしくは2個のシアノ基、1個
    のC3-C5シクロアルキル基、1個のOSO2R73基、1もしくは2個のOR79基、1個のP(O
    )(OR80)2基、1個の1,3-ジオキソラン基または1個の1,3-ジオキサン基の任意の
    組み合わせで置換されていてもよく、または フェニルであり、該フェニルは1個のハロゲン原子、1もしくは2個のメチル
    基、1個のメトキシ基、1個のハロメチル基または1個のOR83基の任意の組み合
    わせで置換されていてもよく; R66、R67、R85およびR89は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキルまたはNR5 6 R57であり; R56は、SO2R49であり; R57は、水素またはC1-C4アルキルであり; R49およびR86は、それぞれ独立に、C1-C4アルキルまたはNR93R94であり; R93およびR94は、それぞれ独立に、水素またはC1-C8アルキルであり; R68およびR88は、それぞれ独立に、水素、C3-C6アルケニルまたはC1-C4アルキ
    ルであり、該アルキルはCO2R54、モルホリンまたはC(O)R55で置換されていても
    よく; R54、R55、R60、R61、R73およびR87は、それぞれ独立に、水素、C1-C4アルキ
    ルまたはC1-C4ハロアルキルであり; R72は、NR60R61またはインダゾールであり; R79およびR83はそれぞれ独立に、水素、C(O)R85、SO2R86、C1-C4ハロアルキル
    、C3-C4アルケニルまたはC1-C3アルキルであり、該アルキルは1個のOC(O)R87
    CO2R88、C(O)R89、C(OR90)2またはシアノ基で置換されており; R80は水素またはメチルであり;そして R90はC1-C4アルキルである) で表される6-(トリフルオロメチル)ウラシル化合物を製造するための請求項28
    記載の方法。
JP2000599742A 1999-02-16 2000-02-14 1,3−オキサジン−6−オン類およびウラシル類の製造のための方法および中間体 Expired - Fee Related JP4619542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25066099A 1999-02-16 1999-02-16
US09/250,660 1999-02-16
PCT/US2000/003731 WO2000049002A1 (en) 1999-02-16 2000-02-14 Processes and intermediates for the preparation of 1,3-oxazin-6-ones and uracils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537289A true JP2002537289A (ja) 2002-11-05
JP4619542B2 JP4619542B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=22948652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599742A Expired - Fee Related JP4619542B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-14 1,3−オキサジン−6−オン類およびウラシル類の製造のための方法および中間体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1169308A1 (ja)
JP (1) JP4619542B2 (ja)
KR (1) KR20020000140A (ja)
CN (1) CN1344259A (ja)
AU (1) AU2759800A (ja)
CA (1) CA2364281A1 (ja)
CZ (1) CZ20012948A3 (ja)
HU (1) HUP0201942A3 (ja)
IL (1) IL144776A0 (ja)
MX (1) MXPA01008188A (ja)
WO (1) WO2000049002A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105211076A (zh) * 2015-10-31 2016-01-06 许自协 一种抑制水稻细菌性谷枯病菌生长的化合物
CN105198870A (zh) * 2015-10-31 2015-12-30 许自协 一种抑制玉米内州萎蔫病菌生长的化合物
CN105175403A (zh) * 2015-10-31 2015-12-23 许自协 一种抑制菜豆细菌性萎蔫病菌生长的化合物
CN105165847A (zh) * 2015-10-31 2015-12-23 许自协 一种抑制苜蓿细菌性萎蔫病菌生长的化合物
CN105211077A (zh) * 2015-10-31 2016-01-06 许自协 一种抑制番茄细菌性叶斑病菌生长的化合物
CN105384732A (zh) * 2015-10-31 2016-03-09 许自协 一种抑制水稻细菌性条斑病菌生长的化合物
CN105153138A (zh) * 2015-11-01 2015-12-16 许自协 一种抑制李黑节病菌生长的化合物
CN105211078A (zh) * 2015-11-01 2016-01-06 许自协 一种抑制落叶松枯梢病菌生长的化合物
CN105330654A (zh) * 2015-11-01 2016-02-17 许自协 一种抑制向日葵白锈病菌生长的化合物
CN105330655A (zh) * 2015-11-01 2016-02-17 许自协 一种抑制黄瓜黑星病菌生长的化合物
CN105165849A (zh) * 2015-11-02 2015-12-23 许自协 一种抑制小麦矮腥黑穗病菌生长的化合物
CN105211079A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 许自协 一种抑制大豆茎褐腐病菌生长的化合物
CN105165848A (zh) * 2015-11-02 2015-12-23 许自协 一种抑制香蕉枯萎病菌生长的化合物
CN114249710A (zh) 2016-05-24 2022-03-29 巴斯夫欧洲公司 除草的尿嘧啶吡啶类
AU2018373514B2 (en) 2017-11-27 2023-06-01 Basf Se Crystalline forms of ethyl 2-[[3-[[3-chloro-5-fluoro-6-[3- methyl-2,6-dioxo-4-(trifluoromethyl)pyrimidin-1-yl]-2-pyridyl]oxy]-2-pyridyl]oxy]acetate
EP4230620A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-amino-n´-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2023161172A1 (de) 2022-02-22 2023-08-31 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
EP4230621A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer AG Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK366887A (da) * 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
JPH04501567A (ja) * 1989-06-09 1992-03-19 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ環式化合物
IL125947A0 (en) * 1997-09-17 1999-04-11 American Cyanamid Co 3-(1,2-benzisothiazol- and isoxazol-5-yl)-2,4(1h,3h)-pyrimidinedione or thione and 3-(1,2-benzisothiazol- and isoxazol-5-yl)-4(3)-pyrimidinone or thione herbicidal agents
DE19750195A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Ar(alk)yluracilen, neue Zwischenprodukte hierfür und Verfahren zu deren Herstellung
EP0985670A1 (en) * 1998-08-13 2000-03-15 American Cyanamid Company 1-(3-Heterocyclylphenyl)isothiourea, -isourea, -guanidine and -amidine compounds as herbicides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002003321, DECOCK−PLANCQUAERT M A, BULL SOC CHIM BELG, 1992, V101 N4, P313−321 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0201942A3 (en) 2002-12-28
IL144776A0 (en) 2002-06-30
HUP0201942A2 (en) 2002-09-28
KR20020000140A (ko) 2002-01-04
JP4619542B2 (ja) 2011-01-26
CZ20012948A3 (cs) 2002-07-17
MXPA01008188A (es) 2003-07-21
EP1169308A1 (en) 2002-01-09
WO2000049002A1 (en) 2000-08-24
AU2759800A (en) 2000-09-04
CA2364281A1 (en) 2000-08-24
CN1344259A (zh) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537289A (ja) 1,3−オキサジン−6−オン類およびウラシル類の製造のための方法および中間体
US5300477A (en) 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
JPH04244080A (ja) ビフエニルカルボニトリルの製法
JPH04253949A (ja) ビフエニルカルボニトリルの製造方法
JPH05279350A (ja) 置換ビフエニルテトラゾール類
JPH04312591A (ja) ホウ素化合物
US6355796B1 (en) Processes and intermediate compounds for the preparation of 2-(N,N-disubstituted) amino-4-(perfluoroalkyl)-1, 3- oxazin-6-one and 6-(perfluoroalkyl) uracil compounds
US5726124A (en) 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
JP2002537299A (ja) 6−(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法
CA1243318A (en) Process for preparing 4-(isoxazolyl)-thiazole-2- oxamic acid derivatives
JP4619543B2 (ja) カルバメート化合物からの6−(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法
JP4619544B2 (ja) 尿素化合物からの6−(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法
US6191275B1 (en) Process for the preparation of 6-(perfluoroalkyl) uracil compounds form urea compounds
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPS6191184A (ja) 2−アニリノ−5−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)ピリミジン−4(3h)−オン誘導体
WO2008117884A1 (ja) トリクロロピリミジン化合物の製造方法
JPH04178373A (ja) 6―ハロアルキル―3―フェニルウラシル誘導体及び製法
JPH05155862A (ja) アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物
RU2560727C1 (ru) Способ получения 1,3-дикарбонильных соединений, содержащих дибензосуберенильный фрагмент
JPH0316352B2 (ja)
Srinivas et al. An improved synthesis of 5-(2-fluorophenyl)-1H-tetrazole
JPH1072450A (ja) ピリミジノン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees