JPH04312591A - ホウ素化合物 - Google Patents

ホウ素化合物

Info

Publication number
JPH04312591A
JPH04312591A JP4006885A JP688592A JPH04312591A JP H04312591 A JPH04312591 A JP H04312591A JP 4006885 A JP4006885 A JP 4006885A JP 688592 A JP688592 A JP 688592A JP H04312591 A JPH04312591 A JP H04312591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
compound
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006885A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew P Thomas
アンドリュー・ピーター・トーマス
Stanley A Lee
スタンレイ・アーノルド・リー
Michael Glanville Martin David
デービッド・マイケル・グランヴィル・マーチン
Lyn Powell
リン・パウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919100995A external-priority patent/GB9100995D0/en
Priority claimed from GB919106877A external-priority patent/GB9106877D0/en
Priority claimed from GB919121733A external-priority patent/GB9121733D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04312591A publication Critical patent/JPH04312591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2284Compounds with one or more Sn-N linkages

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なホウ素化合物、
さらに詳しくは、アンギオテンシンとして知られる物質
、特に、アンギオテンシンII(以下「AII」と称さ
れる)として知られる物質の1種類以上の作用の少なく
とも一部分に拮抗する点で薬理学的に有用な性質を有す
るある種のキノリン誘導体、ピリジン誘導体およびイミ
ダゾール誘導体の製造において化学的中間体として有用
な化合物である、キノリン基、ピリジン基またはイミダ
ゾール基を有する新規なホウ素化合物に関する。更に、
本発明は、前記のキノリン誘導体、ピリジン誘導体およ
びイミダゾール誘導体の製造のための新規な方法に関す
る。
【0002】アンギオテンシンは、ヒトなどの多数の温
血動物においてホメオスタシスの調節および体液/電解
質平衡に関与するレニン−アンギオテンシン−アルドス
テロン系の鍵媒体である。AIIとして知られるアンギ
オテンシンは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の
作用によってアンギオテンシンIから生産され、それ自
体はレニン酵素の作用によって血漿タンパク質アンギオ
テンシノーゲンから生産される。AIIは、特に血管系
において強力なスパスモーゲンであり且つ血管の抵抗性
および血圧を上昇させることが知られている。更に、ア
ンギオテンシンはアルドステロンの放出を刺激し、それ
によって血管うっ血並びにナトリウムおよび体液停滞機
序による高血圧症を引き起こすことが知られている。A
II抑制因子は、AIIの作用によって生じたこれらの
作用を低減させ且つ防止するのに有用である。多数のA
II抑制因子が知られているが、別の抑制因子の必要性
並びに新規なおよび既知の双方のAII抑制因子の生産
のための効果的な合成方法に対する必要性はなお存続し
ている。本発明は、新規なおよび既知の双方のAII抑
制因子を得るための手段を提供する。
【0003】
【従来の技術】本出願人の同時係属欧州特許出願公開第
412848号明細書に、(下記に記載した)式Iを有
し、式中、R1は水素、(1〜8C)アルキル、(3〜
8C)シクロアルキル、フェニル、或いは1個以上のフ
ルオロ置換基を有するかまたは(3〜8C)シクロアル
キル置換基、ヒドロキシ置換基、(1〜4C)アルコキ
シ置換基若しくはフェニル置換基を有する置換(1〜4
C)アルキルであり;R2は水素、(1〜8C)アルキ
ル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロ
アルキル−(1〜4C)アルキル、カルボキシ、(1〜
4C)アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、フェニ
ルまたはフェニル(1〜4C)アルキルであり;R3お
よびR4は独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(
1〜4C)アルコキシ、フルオロ(1〜4C)アルコキ
シ、ハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シア
ノ、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイルアミノ
、最大6個までの炭素原子を有するアルキルアミノおよ
びジアルキルアミノ、3〜8個の炭素原子を有するジア
ルキルアミノ−アルキル、(1〜4C)アルカノイル、
カルバモイル、最大7個までの炭素原子を有するN−ア
ルキルカルバモイルおよびジ−(N−アルキル)カルバ
モイル、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニ
ル、(1〜6C)アルキルチオ、(1〜6C)アルキル
スルフィニル、(1〜6C)アルキルスルホニル並びに
、アミノ置換基、ヒドロキシ置換基または(1〜4C)
アルコキシ置換基を有する置換(1〜4C)アルキルか
ら選択され;またはR3およびR4が一緒に、式Iのベ
ンゼン残基の隣接する炭素原子に結合した(1〜4C)
アルキレンジオキシを形成し;RaおよびR5は独立し
て、水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコ
キシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたはニ
トロから選択され;Aはメチレンであり;Xは、場合に
より、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ
、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノおよびニトロ
から選択される置換基を有するフェニレンであるかまた
はXは隣接するフェニル基および残基Aの間の1個の直
接結合であり;Zaは、1H−テトラゾル−5−イル、
−CO・NH・(1Hテトラゾル−5−イル)または式
−CO・OR6若しくは−CO・NH・SO2・R7を
有する基であり、但し、R6は水素または、生理学的に
許容し得るアルコール若しくはフェノールの無毒性の生
分解性残基であり、R7は(1〜6C)アルキル、(3
〜8C)シクロアルキルまたはフェニルであり;そして
前記のフェニル残基はいずれも非置換であってもよいし
または、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキ
シ、ハロゲノ、シアノおよびトリフルオロメチルから独
立して選択される1個または2個の置換基を有していて
もよい(AIIアンタゴニストの性質を有する)一連の
キノリン誘導体またはそれらの無毒性塩であるが2−[
(3−メトキシカルボニルキノリン−4−イルオキシ)
メチル]安息香酸メチルを除くものが記載されている。
【0004】特に興味深いXの具体的な意味は、例えば
p−フェニレンである。
【0005】R5に好ましい意味は、例えば水素であり
、R1には、例えばメチル、エチルまたはプロピルであ
る。
【0006】Zaに特に好ましい意味は、例えば、1H
−テトラゾル−5−イルであり、特にそれが基Xに対し
てオルトで結合している場合である。
【0007】本出願人の前記の同時係属出願で開示され
た特に好ましい化合物は、2−メチル−4−[(2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]キノリン、2−エチル−4−[(2′−
(1H−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]キノリン、2−エチル−7−ヒドロキシ
メチル−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル
)−ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン、2−
エチル−6−(2−フルオロエトキシ)−4−[(2′
−(1H−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル−4−
イル)メトキシ]キノリン、2−エチル−6−(2,2
,2−トリフルオロエトキシ)−4−[(2′−(1H
−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリンおよび2−エチル−6−イソプロポキ
シ)−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
−ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン並びにそ
れらのそれらの無毒性塩である。
【0008】更に、本出願人は、例えば本出願人の別の
同時係属出願公開第453210号に記載したように、
(下記に記載した)式IIを有し、式中、T1は水素、
(1〜8C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、
フェニル、或いは1個以上のフルオロ置換基を有するか
または(3〜8C)シクロアルキル置換基、(1〜4C
)アルコキシ置換基若しくはフェニル置換基を有する置
換(1〜4C)アルキルであり;T2は水素、(1〜8
C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8
C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、カルボキ
シ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(3〜6C)
アルケニルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、フェニ
ルまたはフェニル(1〜4C)アルキルであり;T3は
、ハロゲノ、(1〜4C)アルコキシ、アミノ、最大6
個までの炭素原子を有するアルキルアミノおよびジアル
キルアミノ並びにT1について定義した任意の意味から
選択され;T4は、水素、場合によりアミノ置換基、(
1〜4C)アルカノイルアミノ置換基、フェニルカルボ
ニルアミノ置換基、ヒドロキシ置換基または(1〜4C
)アルコキシ置換基を有する(1〜4C)アルキル、カ
ルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(3〜
6C)アルケニルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、
カルバモイル、(1〜4C)アルカノイル、最大7個ま
での炭素原子を有するN−アルキルカルバモイルおよび
ジ−(N−アルキル)カルバモイル、ホルミル、ハロゲ
ノ、アミノ、最大6個までの炭素原子を有するアルキル
アミノおよびジアルキルアミノ、3−(1〜4C)アル
キルウレイド並びに(1〜4C)アルカノイルアミノか
ら選択され;またはT4は式−A1・A2・Eを有する
基であり、但し、A1はカルボニルオキシであり、A2
は(1〜6C)アルキレンであり、そしてEはヒドロキ
シ基、(1〜4C)アルコキシ基、フェニルオキシ基、
フェニル(1〜4C)アルコキシ基、ピリジル(1〜4
C)アルコキシ基、4−モルホリノ(1〜4C)アルコ
キシ基、フェニルアミノ基、アミノ基、最大6個までの
炭素原子を有するアルキルアミノ基およびジアルキルア
ミノ基、(1〜4C)アルカノイルアミノ基、(1〜4
C)アルキルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基(−NH・SO2・
NH2)、カルボキサミドメチルアミノ基(−NH・C
H2・CO・NH2)、(1〜4C)アルカノイルオキ
シ基、フェニルカルボニルオキシ基、アミノカルボニル
オキシ基(−O・CO・NH2)、(1〜4C)アルキ
ルアミノカルボニルオキシ基、カルボキシ基、(1〜4
C)アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、最大7
個までの炭素原子を有するN−アルキルカルバモイル基
およびジ−(N−アルキル)カルバモイル基、(1〜4
C)アルカノイル基、4−モルホリノ基、1−イミダゾ
リル基並びにスクシンイミド基から選択され;またはE
は、式−A3・E1を有する基であり、但し、A3はオ
キシ、オキシカルボニルまたはイミノであり、E1は、
1個または2個の窒素原子を有する5員または6員飽和
または不飽和複素環式環であり且つ1個の環炭素原子に
よってA3に結合し;またはA3はオキシカルボニルで
あり、E1は4−モルホリノ基であるかまたは1個若し
くは2個の窒素原子を有する5員若しくは6員飽和複素
環式環であり、場合により、(1〜4C)アルキル基を
有し且つ1個の環窒素原子によってA3に結合し:そし
てE1の残りの環原子は炭素であり;またはT3および
T4が一緒に、(3〜6C)アルキレンを形成し、その
メチレン基の一つが、場合により、カルボニル基で置き
替わっていてもよいものまたは(3〜6C)アルケニレ
ンを形成し;T5は水素であり;T6は水素または(1
〜4C)アルキルであり;T7は、水素、(1〜4C)
アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフ
ルオロメチル、シアノおよびニトロから選択され;Uは
、場合により(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アル
コキシ、ハロゲノ、(1〜4C)アルカノイル、トリフ
ルオロメチル、シアノおよびニトロから選択される置換
基を有するフェニレンであるかまたはUは隣接するフェ
ニル基と、T5およびT6を有する炭素原子との間の1
個の直接結合であり;Zbは1H−テトラゾル−5−イ
ル、−CO・NH・(1H−テトラゾル−5−イル)ま
たは式−CO・OT8若しくは−CO・NH・SO2・
T9を有する基であり、但し、T8は水素または、生理
学的に許容し得るアルコール若しくはフェノールの無毒
性の生分解性残基であり、T9は(1〜6C)アルキル
、(3〜8C)シクロアルキルまたはフェニルであり;
そして前記のフェニル残基はいずれも非置換であっても
よいしまたは、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
ルコキシ、ハロゲノ、シアノおよびトリフルオロメチル
から独立して選択される1個または2個の置換基を有し
ていてもよい(AIIアンタゴニストの性質を有する)
一連のピリジン誘導体またはそれらの無毒性塩について
承知している。
【0009】特に興味深いUの具体的な意味は、例えば
p−フェニレンである。
【0010】T1またはT3に好ましい意味は、例えば
メチルまたはエチルである。
【0011】T2に好ましい意味は、例えば水素、非置
換フェニルまたは、独立して、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シ
アノおよびトリフルオロメチルから選択される1個また
は2個の置換基を有するフェニルである。
【0012】T4に好ましい意味は、例えば水素、アル
コキシカルボニルまたはアルケニルオキシカルボニルで
ある。
【0013】T6に好ましい意味は、例えば水素である
【0014】T3およびT4が互いにアルキレンを形成
している場合のそれらに好ましい意味は、例えばトリメ
チレンまたはテトラメチレンである。
【0015】Zbに好ましい意味は、例えば1H−テト
ラゾル−5−イルであり、それが基Uに対してオルトで
結合している場合に特に好ましい。
【0016】特に好ましい意味の組み合わせは、例えば
、T1およびT3の双方がアルキルである場合またはT
1がアルキルであり且つT3がT4と一緒にアルキレン
を形成している場合である。
【0017】本出願人の前記の同時係属出願で開示され
た特に興味深い化合物は、2,6−ジメチル−4−[(
2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチル;
2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−[(
2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]キノリン;6,7−ジヒドロ−2−
メチル−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−5H−シクロペ
ンタ[b]ピリジン;2−エチル−6−メチル−4−[
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチル
;6−エチル−2−メチル−4−[(2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]ピリジン−3−カルボン酸メチル;2,6−ジエチル
−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボン
酸メチル;6,7−ジヒドロ−2−エチル−4−[(2
′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−
イル)メトキシ]−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
;2,6−ジメチル−3−フェニル−4−[(2′−(
1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メトキシ]ピリジン;および2,6−ジメチル−4−[
(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル
−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボン酸アリ
ル並びにそれらのそれらの無毒性塩である。
【0018】前記に挙げた欧州特許出願公開明細書には
、その明細書中で定義された式Iおよび式IIを有する
化合物として、その明細書中に記載された1個以上のキ
ラル中心が存在する場合に有用な薬理学的性質を有する
ラセミ体および光学活性体が含まれる。更に、「アルキ
ル」などの総称には、炭素数が許される場合の直鎖およ
び分枝鎖双方の異性体が含まれる。しかしながら、「プ
ロピル」などの特定の基が与えられる場合、それは直鎖
異性体に対して特定的であり、「イソプロピル」などの
分枝鎖異性体は、意図したところで具体的に銘記される
。同じ慣例が他の基にも適用される。
【0019】欧州特許出願公開第253310号明細書
には、(下記に記載した)式IIIを有し、式中、Al
k.は(3〜10C)アルキル基であり、X1は、水素
、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、トリフ
ルオロメチルおよびシアノから選択され;そしてL1お
よびL2は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード
、ニトロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)ア
ルコキシから選択されるイミダゾール誘導体が開示され
ている。これらの化合物は、AIIアンタゴニストの性
質を有するものとしてその明細書中に記載されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ここで、本出願人は、
本発明のホウ素化合物が、XおよびUが、場合により置
換したp−フェニレンであり、ZaおよびZbがテトラ
ゾイルかまたは式IIIを有するイミダゾール誘導体で
あり、他の変異部分が本明細書中前記に定義した任意の
意味を有する式Iを有するキノリン誘導体および式II
を有するピリジン誘導体を得るための好都合な手段を提
供することを発見した。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明により、(下記に
記載した)式IVを有し、式中、Qは、R1、R2、R
3、R4およびRaが本明細書中前記に定義した任意の
意味を有する(下記に記載した)式Vaを有する4−キ
ノリルオキシ残基;T1、T2、T3およびT4が本明
細書中前記に定義した任意の意味を有する(下記に記載
した)式Vbを有する4−ピリジルオキシ残基;および
Alk.が本明細書中前記に定義した任意の意味を有す
る(下記に記載した)式Vcを有する1−イミダゾリル
残基;から選択され;Y1は、水素、(1〜4C)アル
キル、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、(1〜4C
)アルカノイル、トリフルオロメチル、シアノおよびニ
トロから選択され;そしてG1およびG2は独立して、
ヒドロキシ基、(1〜4C)アルコキシ基、(1〜6C
)アルキル基および、場合により、(1〜4C)アルキ
ル基、(1〜4C)アルコキシ基またはハロゲノ基で置
換したフェニル基から選択され;またはG1がG2と一
緒に、ホウ素原子に結合した(1〜4C)アルキレンジ
オキシ基を形成し、その1個のメチレン基は、場合によ
り1個または2個の(1〜4C)アルキル基を有してい
てもよいし;またはG1およびG2が、それらが結合し
ているホウ素原子と一緒に、別のホウ素原子および酸素
原子を有する4員環または6員環を完成し、その環の各
ホウ素原子は(下記に記載した)式VIを有し、式中、
QおよびY1は前記に定義の任意の意味を有する同一の
基を有するホウ素化合物;またはそれらの酸若しくは塩
基付加塩を提供する。
【0022】式IVにおいて(および本明細書中で論及
される他の式のいずれにおいても)用いた文字Bは、ホ
ウ素の化学記号であることは理解される。
【0023】Qが式Vaを有する4−キノリルオキシ残
基である場合のその特定の意味として、例えば、それが
下記の任意の意味、すなわち、2−メチル−4−キノリ
ルオキシ、2−エチル−4−キノリルオキシ、2−エチ
ル−6−メトキシ−4−キノリルオキシ、6,7−ジメ
トキシ−2−エチル−4−キノリルオキシ、2−エチル
−5,6,7−トリメトキシ−4−キノリルオキシ、2
−エチル−6−ヒドロキシ−4−キノリルオキシ、2−
エチル−6−メチルチオ−4−キノリルオキシ、2−エ
チル−7−ヒドロキシメチル−4−キノリルオキシ、2
−エチル−6−(2−フルオロエトキシ)−4−キノリ
ルオキシ、2−エチル−6−カルボキサミド−4−キノ
リルオキシ、2−エチル−6−フルオロ−4−キノリル
オキシ、2−エチル−6−イソプロポキシ−4−キノリ
ルオキシまたは6−アミノメチル−2−エチル−4−キ
ノリルオキシを有する場合が挙げられる。
【0024】R1に特に適当な意味は、例えば、それが
(1〜4C)アルキル、例えばメチル、エチルまたはプ
ロピルである場合であり、メチルおよびエチルが好まし
い。R2、R3、R4またはRaに特に好ましい意味は
、例えば水素である。
【0025】Qが式Vbを有する4−ピリジルオキシ残
基である場合のその特定の意味として、例えば、それが
、2,6−ジメチル−3−メトキシカルボニル−4−ピ
リジルオキシ残基、2−エチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−4−キノリルオキシ残基、6,7−ジヒドロ
−2−メチル−5H−シクロペンタ[b]ピリド−4−
イルオキシ残基、2−エチル−6−メチル−3−メトキ
シカルボニル−4−ピリジルオキシ残基、6−エチル−
2−メチル−3−メトキシカルボニル−4−ピリジルオ
キシ残基、2,6−ジメチル−3−メトキシカルボニル
−4−ピリジルオキシ残基、6,7−ジヒドロ−2−エ
チル−5H−シクロペンタ[b]ピリド−4−イルオキ
シ残基、2,6−ジメチル−3−フェニル−4−ピリジ
ルオキシ残基または2,6−ジメチル−3−アリルオキ
シカルボニル−4−ピリジルオキシ残基である場合が挙
げられる。
【0026】T1、T2、T3若しくはT4にまたはT
3およびT4のお互いに特に適当な意味は、前記に挙げ
たこのような好ましい意味および特に好ましい意味の組
み合わせである。
【0027】Qが式しVcを有する1−イミダゾリル残
基である場合のその特定の意味として、例えば、それが
2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−
イミダゾリル残基である場合が挙げられる。
【0028】Alk.に特に適当な意味は、例えばプロ
ピルまたはブチルであり、X1については、例えばクロ
ロである。
【0029】Y1に、またはG1若しくはG2がフェニ
ルである場合のそれに対する任意の置換基に特定の意味
は、例えば、それがアルキル、すなわち、メチルまたは
エチルである場合;それがアルコキシ、すなわち、メト
キシまたはエトキシである場合;およびそれがハロゲノ
、すなわち、フルオロ、クロロまたはブロモである場合
である。
【0030】Y1がアルカノイルである場合のその特定
の意味は、例えばホルミル、アセチルまたはプロピオイ
ルである。
【0031】G1またはG2の特定の意味として、例え
ば、それがアルコキシ、すなわち、メトキシまたはエト
キシである場合;およびそれがアルキル、すなわちメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt
−ブチルである場合;が挙げられる。
【0032】G1およびG2が一緒にアルキレンジオキ
シ基を形成し、その1個のメチレン基が、場合により1
個または2個のアルキル基を有していてもよい場合のG
1およびG2の特定の意味は、例えば、式−O・CH2
・O−、−O・CH2・CH2・O−、−O・CH2・
CH2・CH2・O−または−O・CH2・C(CH3
)2・CH2・O−を有する基である。
【0033】Qの特定の意味は、それが式Vaを有する
4−キノリルオキシ残基である場合、例えば、2−エチ
ル−4−キノリルオキシまたは式Vbを有する4−ピリ
ジルオキシ残基である場合、例えば、2−エチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−4−キノリルオキシである
【0034】Y1の好ましい意味は、例えば水素である
【0035】G1およびG2の好ましい意味として、例
えば、それらの双方がヒドロキシである場合またはG1
およびG2が一緒に、前記に定義のアルキレンジオキシ
基を形成している場合、例えば基−O・CH2・C(C
H3)2・CH2・O−が挙げられる。
【0036】特に興味深い本発明の化合物として、例え
ば、本明細書中下記の添付の実施例1〜4に記載した式
IVを有するこのような化合物が挙げられ、これらの化
合物およびそれらの酸または塩基付加塩を本発明のもう
一つの特徴として提供する。式IVを有する化合物は、
構造的に類似の化合物の生産のための当該技術分野で周
知の有機化学の標準法によって得ることができる。この
ような方法を本発明の更に別の特徴として提供し、そし
て例として、一般的な基が特に断らない限り前記に与え
られた任意の意味を有する下記の方法が挙げられる。
【0037】(a)R1が水素以外である式VIIIa
を有する化合物;T1およびT3が水素以外である式V
IIIbを有する化合物;または式VIIIcを有する
化合物;を、Hal.が適当な脱離基、例えばクロロ、
ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシまたはp−ト
ルエンスルホニルオキシを表わす式VIIを有する化合
物でアルキル化する。
【0038】アルキル化は、適当な塩基、例えばアルカ
リ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド若し
くはナトリウムエトキシド;アルカリ金属炭酸塩、例え
ば炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム;またはアルカ
リ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム;の存在下お
よび溶媒または稀釈剤、例えば、アルカリ金属アルコキ
シドを用いる場合、(1〜4C)アルカノール、例えば
メタノール若しくはエタノール中で或いはN,N−ジメ
チルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなどの極
性溶媒中で、そして例えば10〜100℃の範囲の温度
で行うのが一般的である。或いは、第四水酸化アンモニ
ウムを、水性または非水性溶媒、例えば水およびジクロ
ロメタンの混合物中で用いてもよい。
【0039】式VIIIa、式VIIIbおよび式VI
IIcを有するある種の化合物は既知であり、他の化合
物も、当該技術分野で周知の、例えば、エルダーフィー
ルド(Elderfield)によって監修された文献
またはOrg.Syn.1951.,Coll.第II
I巻,374〜593頁;Monatsheftefu
r  Chemie.,1969,100,132;J
.Chem.Soc.(B),1968,866;Li
ebigs.Ann.Chem.,1982,1656
;Heterocycles,1982,13,239
;または欧州特許出願公開第412848号明細書、同
第453210号明細書および同第253310号明細
書のような複素環式化学の標準的な文献に記載の有機化
学の標準法を用いてそれらを類推することによって得る
ことができる。式VIIを有する化合物は、例えば、4
−メチルフェニルホウ酸を適当な溶媒、例えばメチル−
クロロホルム中で還流しながら加熱して水を共沸除去し
た後、例えば、臭素またはN−ブロモスクシンイミドお
よびアゾ(ビスイソブチロニトリル)を用いてラジカル
臭素化(現場で行ってもよい)することによって得るこ
とができる。或いは、それらを、例えば、4−メチルフ
ェニルホウ酸および適当なアルカンジオール(例えば、
2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール)をシク
ロヘキサンなどの溶媒中で一緒に還流しながら加熱して
水を共沸除去した後、同様のラジカル臭素化法によって
得ることができる。必要ならば、引き続き酸加水分解す
ることによって、G1およびG2双方がヒドロキシであ
る式VIIを有する化合物を得ることができる。
【0040】(b)Qが、式Vaを有する4−キノリル
オキシ残基または式Vbを有する4−ピリジルオキシ残
基である式VIを有する化合物に対しては、P2が適当
な脱離基(例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンス
ルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシまたは
トリフルオロメタンスルホニルオキシ)である式Xaま
たは式Xbを有する化合物を、式IXを有するアルコー
ルと反応させる。
【0041】反応は、適当な塩基、例えばアルカリ金属
アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド若しくはナ
トリウムエトキシド;またはアルカリ金属水素化物、例
えば水素化ナトリウム;の存在下および適当な溶媒また
は稀釈剤、例えば、アルカリ金属アルコキシドを用いる
場合、(1〜4C)アルカノール、例えばメタノール若
しくはエタノール中で或いはN,N−ジメチルホルムア
ミドなどの極性溶媒中で行うのが一般的である。或いは
、(G1および/またはG2がヒドロキシである場合)
式IXを有するアルコールを、予め生成されたそのアル
カリ金属塩または二アルカリ金属塩の形態で用いてもよ
い。通常、反応は40〜120℃の範囲の温度で行う。 或いは、反応を、塩基性条件下の代わりにp−トルエン
スルホン酸などの酸触媒存在下でおよびトルエンなどの
不活性溶媒または稀釈剤存在下で式IXの化合物を用い
て行ってもよい。
【0042】式Xaおよび式Xbを有する化合物は、例
えば、式VIIIaまたは式VIIIbの対応する化合
物のハロゲン化によって、例えば溶媒不存在下またはト
ルエン若しくはジオキサンなどの不活性溶媒若しくは稀
釈剤存在下でおよび60〜110℃の範囲の温度で塩化
ホスホリルと反応させることによって得ることができる
。P2がメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホ
ニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ
であり且つR1、T1およびT3が水素以外である式X
aまたは式Xbを有する化合物は、例えば、式VIII
aまたは式VIIIbの対応する化合物を、対応する塩
化スルホニルを用いて標準条件下でアシル化することに
よって得ることができる。P2がメタンスルホニルであ
る式Xaまたは式Xbを有する化合物は、対応するメル
カプトキノリンまたはメルカプトピリジンのアルキル化
に続いて、標準条件下での酸化によって得ることができ
る。式IXを有するアルコールは、式VIIを有する化
合物から、例えば、酢酸カリウムおよびヘキサオキサシ
クロオクタデカンと、ジメトキシエタン中で還流しなが
ら反応させた後、生じたアセトキシ化合物と、テトラヒ
ドロフラン中の水素化ホウ素リチウムとを0〜25℃の
範囲の温度で反応させることによって得ることができる
【0043】次に、G1およびG2双方がヒドロキシで
ある式IVを有するこのような化合物を、G1および/
またはG2がヒドロキシ以外である式IVを有する化合
物の酸加水分解によって得ることができる。この酸加水
分解は、方法(a)または(b)を行った後に現場で行
うことができるということは理解される。
【0044】続いて、式IVを有する化合物の塩が必要
である場合、それは、例えば、適当な酸若しくは塩基と
の反応によってまたは他の任意の通常の塩生成法によっ
て得ることができる。
【0045】本明細書中で定義したある種の中間体、例
えば、式VIIを有するある種の化合物は新規であり、
これらを本発明のもう一つの特徴として提供する。
【0046】本発明のもう一つの態様は、本発明が、式
Iを有するキノリン誘導体若しくは式IIを有するピリ
ジン誘導体、但し、XおよびUは、場合により置換した
p−フェニレンであり且つZaおよびZbはテトラゾイ
ルである;または式IIIを有するイミダゾール誘導体
、但し、他の変異部分は前記に定義した任意の意味を有
するある種の誘導体を製造するための新規な且つ好都合
な方法を提供することである。
【0047】したがって、本発明のもう一つの態様によ
り、(下記に記載した)式XIを有し、式中、Qは、式
Vaを有する4−キノリルオキシ残基、式Vbを有する
4−ピリジルオキシ残基および式Vcを有する1−イミ
ダゾリル残基から選択され;Y1は、水素、(1〜4C
)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、(1
〜4C)アルカノイル、トリフルオロメチル、シアノお
よびニトロから選択され;Y2は水素、(1〜4C)ア
ルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフル
オロメチル、シアノおよびニトロから選択され;そして
R1、R2、R3、R4、Ra、T1、T2、T3、T
4、X1およびAlk.は前記に定義した任意の意味を
有する化合物の製造方法であって、(i)式IVを有し
、式中、Q、Y1、G1およびG2は前記に定義した任
意の意味を有する化合物と、式XIIを有し、式中、P
1は電子不足フェニル基であるかまたはピリジル基若し
くはピリミジル基であり;Wはブロモ基、ヨード基また
はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり;そし
てY2は水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
ルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまた
はニトロである化合物とを、パラジウム(0)、パラジ
ウム(II)、ニッケル(0)およびニッケル(II)
から選択される触媒存在下、場合によりラジカル開始剤
存在下;そして場合により塩化リチウム存在下で反応さ
せて、式XIIIを有し、式中、Q、Y1、Y2および
P1がは記に定義した任意の意味を有する化合物を与え
;続いて、(ii)前記に定義の式XIIIを有する化
合物を、アルカリ金属の水酸化物、(1〜12C)アル
カノエート、(1〜12C)アルカンチオラート、フェ
ノラート、チオフェノラートおよびジフェニルリン化物
から選択される塩基であって、場合により、後者の三つ
の塩基のフェニル環はいずれも(1〜4C)アルキル基
、(1〜4C)アルコキシ基またはハロゲノ基を有して
いてもよい塩基と反応させることを含む前記の製造方法
を提供する。
【0048】段階(i)において、P1が電子不足フェ
ニル基である場合のその特定の意味として、例えば、ハ
ロゲノ(典型的には、クロロまたはブロモ)、ニトロ、
シアノおよびトリフルオロメチルから独立して選択され
る1個、2個または3個の電子吸引性基を有するフェニ
ル基が挙げられる。P1の好ましい意味は、例えば、ニ
トロフェニル基、4−ピリジル基、4−シアノフェニル
基、(4−シアノ−3−トリフルオロメチル)フェニル
基、4−(ジ(1〜4C)アルキルアミノスルホニル)
フェニル基または4−((1〜4C)アルキルスルホニ
ル)フェニル基であり、4−ニトロフェニルが特に好ま
しい。Wの好ましい意味は、例えばブロモである。Q、
Y1、G1若しくはG2に、またはG1およびG2のお
互いに特定の且つ好ましい意味は前記に与えられた意味
である。Y2がアルキル、アルコキシまたはハロゲノで
ある場合のその特定の意味は、例えばY1について前記
に与えたこのような意味であり、Y2の好ましい意味は
、例えば水素である。好ましい触媒は、例えば、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたは塩化
パラジウム(II)であり、特に後者が好ましい。好ま
しいラジカル開始剤は、例えばアゾ(ビスイソブチロニ
トリル)である。
【0049】段階(i)は、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムまたはトリエチルアミンなどの塩基存在下で行うの
が好ましい。更に、段階(i)は、不活性溶媒または稀
釈剤中、例えばトルエン若しくはキシレンなどの炭化水
素;ジオキサン若しくはテトラヒドロフランなどのエー
テル;メタノール、エタノール若しくはブタノールなど
の(1〜4C)アルカノール;水;またはそれらの混合
物中、例えば水、メタノールおよびトルエンまたはブタ
ノールおよび水の混合物中で、そして例えば50℃〜1
50℃の範囲の温度で、便宜上、用いられる溶媒または
溶媒混合物の還流温度で行うのが好ましい。
【0050】段階(ii)において、適当な塩基は、例
として、アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウム;アルカリ金属アルカノラー
トとしては、アルカリ金属(1〜8C)アルカノラート
、例えばアルカリ金属(1〜4C)アルコキシド、例え
ばナトリウムまたはカリウムのメトキシド、エトキシド
、プロポキシドまたはブトキシド;アルカリ金属アルカ
ンチオラートとしては、アルカリ金属(1〜8C)アル
カンチオラート、例えば、アルカリ金属(1〜4C)ア
ルカンチオラート、例えばナトリウムまたはカリウムの
メタンチオラート、エタンチオラート、プロパンチオラ
ートまたはブタンチオラート;フェノラートまたはチオ
フェノラートとしては、フェノール、チオフェノールま
たは、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基若しくはヨード基を有
するフェノール若しくはチオフェノール、例えば、4−
フルオロチオフェノールなどの4−ハロゲノチオフェノ
ールのナトリウム塩またはカリウム塩である。特に好ま
しい塩基は、ナトリウムまたはカリウムのプロパンチオ
ラート、メトキシドまたはエトキシドである。
【0051】塩基がアルカリ金属のアルカノラート、ア
ルカンチオラート、フェノラート、チオフェノラートま
たはジフェニルリン化物である場合、それを対応するア
ルカノール、アルカンチオール、フェノール、チオフェ
ノールまたはジフェニルホスフィンから、適当なアルカ
リ金属塩基、例えば、水素化リチウム、水素化カリウム
または水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物を
用いて現場生成してもよいことは理解される。便宜上、
アルカリ金属アルカノラートの対応するアルコール中溶
液、例えばナトリウムメトキシドのメタノール中溶液を
用いることができる。
【0052】反応は、適当な不活性有機溶媒または稀釈
剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メ
チルピロリドンなどの極性溶媒中で行うのが好都合であ
る。或いは、例えば、アルカリ金属の水酸化物またはア
ルコキシド、例えばナトリウムまたはカリウムの水酸化
物、メトキシドまたはエトキシドを用いる場合、混合物
中でメタノールまたはエタノールなどのアルカノールを
用いてもよい。反応は、例えば−30℃〜50℃の範囲
の温度で行うのが一般的である。温度の選択は用いられ
る塩基の性質によるものであることは理解される。例え
ば、アルカリ金属のアルカンチオラートまたはアルカノ
ラートを用いる場合、0℃〜周囲温度までの範囲の温度
が好ましい。
【0053】段階(i)で用いた式XIIを有する化合
物は、例えば、スキーム1で図示したように得ることが
できる。
【0054】段階(i)とは異なる別の方法では、基P
1がテトラゾール環の窒素原子に1位以外で結合してい
る式XIIを有する出発物質を用いることを行うことは
理解される。次に、そのようにして得られた生成物を段
階(ii)にしたがって塩基と反応させる。この種の変
法に必要な出発物質は、構造的に類似の化合物の製造の
ための当該技術分野で周知の方法によって得ることがで
きる。
【0055】本発明の更に別の態様により、(下記に記
載した)式XIを有し、式中、Qは、式Vaを有する4
−キノリルオキシ残基;式Vbを有する4−ピリジルオ
キシ残基;および式Vcを有する1−イミダゾリル残基
;から選択され;Y1は、水素、(1〜4C)アルキル
、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、(1〜4C)ア
ルカノイル、トリフルオロメチル、シアノおよびニトロ
から選択され;Y2は水素、(1〜4C)アルキル、(
1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル
、シアノおよびニトロから選択され;そしてR1、R2
、R3、R4、Ra、T1、T2、T3、T4、X1お
よびAlk.は前記に定義した任意の意味を有する化合
物の製造方法であって、(1)式IVを有し、式中、Q
、Y1、G1およびG2は前記に定義した任意の意味を
有する化合物と、式XIVを有し、式中、W1はブロモ
基、ヨード基またはトリフルオロメタンスルホニルオキ
シ基であり且つY2は前記に定義した任意の意味を有す
る化合物とを、パラジウム(0)、パラジウム(II)
、ニッケル(0)およびニッケル(II)から選択され
る触媒存在下、場合によりラジカル開始剤存在下;そし
て場合により塩化リチウム存在下で反応させて、式XV
を有し、式中、Q、Y1およびY2は前記に定義した任
意の意味を有する化合物を与え;続いて、(2)前記に
定義の式XVを有する化合物を、式(Rx)3・Sn・
N3を有し、式中、Rxは(1〜6C)アルキル基また
は、場合により(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)
アルコキシ基またはハロゲノ基で置換したフェニル基で
ある三置換アジ化スズと反応させて、式XVIを有し、
式中、Q、Y1およびY2は前記に定義した任意の意味
を有する化合物を与え;次に、(3)式XVIの化合物
から三置換スズ残基を除去すること;を含む前記の製造
方法を提供する。
【0056】段階(1)において、W1は、好ましくは
ブロモであり、Q、Y1、Y2、G1、G2に、若しく
はG1およびG2のお互いに特定の且つ好ましい意味、
触媒またはラジカル開始剤は前記の段階(i)に定義し
た通りである。段階(1)は、前記の段階(i)と同様
の方法で行われる。
【0057】段階(2)において、Rxは、好ましくは
アルキルであり、特に、例えば(1〜4C)アルキル、
例えばメチルまたはブチルであり、後者が特に好ましい
。段階(2)は適当な溶媒または稀釈在中、例えばトル
エンまたはキシレン中で、そして例えば50〜150℃
の範囲の温度で、便宜上、用いられる溶媒の還流温度で
行うのが好都合である。
【0058】段階(3)において、三置換スズ残基Sn
(Rx)3は、例えば、酸または塩基加水分解によって
除去することができる。反応は、例えば、式XVIを有
する化合物を無機酸、例えば塩酸水溶液を用いて適当な
溶媒または稀釈剤存在下で処理することによって行うの
が好都合である。適当な溶媒または稀釈剤は、例えば、
炭化水素、例えばトルエン若しくはキシレン;エーテル
、例えばジオキサン若しくはテトラヒドロフラン;また
は水;或いはそれらの混合物である。反応は、例えば0
〜50℃の範囲の温度で、便宜上、周囲温度またはその
付近で行うのが一般的である。
【0059】段階(1)で用いられる式XIVを有する
化合物および段階(3)で用いられる式(Rx)3・S
n・N3を有する三置換アジ化スズは既知であるかまた
は当該技術分野で周知の有機化学の標準法によって製造
することができる。
【0060】段階(2)および(3)の方法を行うため
の変法において、式XVIを有する化合物は、式XVを
有する化合物から、式(Rx)3・Sn・N3を有する
アジ化物との反応によって現場で生成される。次に、三
置換スズ残基Sn(Rx)3を、式XIVの化合物を単
離することなく、例えば水性無機酸を反応混合物に加え
ることによって除去することができる。
【0061】段階(i)および(ii)または段階(1
)、(2)および(3)を行った後、式XIを有する化
合物の無毒性塩が必要な場合、それは、例えば、生理学
的に許容し得る陽イオンを与える適当な塩基と若しくは
生理学的に許容し得る陰イオンを与える適当な酸と反応
させることによって、または他の任意の通常の塩生成方
法によって得ることができる。
【0062】更に、式XIを有する化合物の光学活性体
が必要な場合、前記に記載した方法を、光学活性の出発
物質を用いて行ってもよい。或いは、式XIを有する化
合物のラセミ体を、例えば、適当な有機塩基、例えばエ
フェドリン、N,N,N−トリメチル(1−フェニルエ
チル)アンモニウム水酸化物または1−フェニルエチル
アミンの光学活性体と反応させた後、このようにして得
られた塩のジアステレオマー混合物を、例えば、(1〜
4C)アルカノールなどの適当な溶媒からの分別結晶に
よる通常の分離を行なうことによって分割してもよいし
、次に、式XIを有する前記の化合物の光学活性体を、
通常の方法を用いて、例えば稀塩酸などの水性無機酸を
用いる酸による処理によって遊離させてもよい。
【0063】段階(i)および(ii)を含む方法およ
び段階(1)、(2)および(3)を含む方法は、式X
Iを有し、式中、Qは前記に定義の4−キノリルオキシ
基または4−ピリジルオキシ基である化合物、特に、式
XIの化合物のテトラゾール基が隣接するフェニル基に
関してオルト位である場合の化合物の製造に特に適当で
ある。特に、その方法は、本出願人の同時係属出願にお
いて、特に好ましいかまたは特に興味深いものとして記
載されたこのような化合物の製造に特に有用である。特
に興味深いものである段階(i)および(ii)を含む
方法および段階(1)、(2)および(3)を含む方法
の具体的な実施態様として、例えば、下記の添付の実施
例で記載したものが挙げられ、これらを本発明のもう一
つの特徴として提供する。
【0064】AIIの1種類以上の生理学的作用の拮抗
作用、特に、AIIと、標的組織に対するその作用を媒
介するレセプターとの相互作用の拮抗作用は、下記の日
常的実験室方法の1種類以上を用いて評価することがで
きる。
【0065】試験A:  このインビトロの方法では、
試験化合物を、放射性標識したAIIおよび適当なアン
ギオテンシン標的組織から調製された細胞表面膜部分を
含む緩衝混合物中、最初に100マイクロモル(または
未満)の濃度でインキュベーションすることを行う。こ
の試験において、細胞表面膜源は、AIIに対して応答
することが周知であるモルモットの副腎である。放射性
標識したAIIとそのレセプターとの(特定の膜部分に
結合させた放射性標識として、この種の研究において標
準的であるような迅速濾過法によって非結合放射性標識
を除去して評価される)相互作用は、膜レセプター部位
に更に結合している化合物によって拮抗され、(膜に結
合した放射能の変位として試験において観察される)そ
の拮抗作用の程度は、特定の試験濃度での試験化合物の
存在下のレセプターに結合した放射能を、試験化合物不
存在で決定された対照値と比較することによって容易に
決定される。この方法を用いて、濃度10−4モルで結
合している放射性標識したAIIについて少なくとも5
0%の変位を示す化合物を、更に低濃度で再試験してそ
れらの力価を決定する。IC50(放射性標識したAI
I結合の変位50%での濃度)の測定のために、通常、
試験化合物の濃度を選択して、予測された近似IC50
におよそ集中した少なくとも4次数程度で試験すること
を可能にし、その後者のIC50は、引き続き、試験化
合物に対する変位%のプロットから決定される。
【0066】概して、前記に定義の式Iまたは式IIを
有する化合物は、試験Aにおいて、50マイクロモルま
たはそれよりはるかに低い濃度で有意の抑制を示す。
【0067】試験B:  このインビトロの試験では、
単離され、生理的塩類溶液中37℃で保持されたウサギ
の大動脈のAIIに誘発された収縮に対する試験化合物
の拮抗的作用についての測定を行う。化合物の作用がA
IIの拮抗作用に対して特異的であることを確実にする
ために、ノルアドレナリンに誘発される収縮に対する試
験化合物の作用も、同じ組織標本で測定することができ
る。
【0068】概して、前記に定義の式Iまたは式IIを
有する化合物は、試験Bにおいて、50マイクロモルま
たはそれよりはるかに低い濃度で有意の抑制を示す。
【0069】試験C:  このインビボの試験では、神
経末梢に注射して麻酔したかまたは意識のあるラットに
、血圧の変化測定用に動脈用カテーテルを麻酔下で挿入
して用いることを行う。経口的または非経口的投与に続
く試験化合物のAIIの拮抗的作用は、アンギオテンシ
ンIIに誘発された血圧上昇反応に対して評価される。 その作用が特異的であることを確実にするために、バソ
プレシンに誘発される血圧上昇反応に対する試験化合物
の作用も同じ被験動物で測定することができる。概して
、前記に定義の式Iまたは式IIを有する化合物は、試
験Cにおいて、50mg/kg(体重)またはそれより
はるかに少ない投与量で、明らかな毒性学的作用または
他の不適当な薬理学的作用を全く伴わずに、特異的AI
Iアンタゴニストの性質を示す。
【0070】試験D:  このインビボの試験では、ラ
ット、マーモセットおよびイヌなどの様々な種において
、低ナトリウム含量の食餌を与えることおよびフルセミ
ドとして知られる適当な日用量の利尿薬をあたえること
によって内因性のAII生合成を刺激することを行う。 次に、試験化合物を、血圧の変化測定用に動脈用カテー
テルを麻酔下で挿入された被験動物に対して経口的にま
たは非経口的に投与する。  概して、前記に定義の式
Iまたは式IIを有する化合物は、試験Dにおいて、5
0mg/kg(体重)またはそれよりはるかに少ない投
与量で、明らかな毒性学的作用または他の不適当な薬理
学的作用を全く伴わずに、血圧の有意の低下によって実
証される特異的AIIアンタゴニストの性質を示す。
【0071】式Iおよび式IIを有する化合物のアンギ
オテンシンII抑制性を例証することによって、2−メ
チル−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩によ
り、前記に記載した試験A、BおよびCにおいて下記の
結果が得られた。
【0072】試験Aにおいて、平均IC50は1.7×
10−8モルであり;試験Bにおいて、平均pA2は8
.95であり;試験Cにおいて、ED50は0.5mg
/kg(静脈内投与)であった。
【0073】同様に、2−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−
イル)メトキシ]キノリン塩酸塩により、前記に記載し
た試験AおよびCにおいて以下の結果が得られた。
【0074】試験Aにおいて、平均IC50は3×10
−8モルであり;試験Cにおいて、ED50は0.28
mg/kg(静脈内投与)であった。
【0075】ここで、本発明を下記の非制限実施例によ
って例証するが、特に断らない限り、(i)    濃
縮および蒸発はロータリーエバポレーターによる真空中
で行われたものであり;(ii)  操作は室温で、す
なわち18〜26℃の範囲で行われたものであり;(i
ii)収率が与えられた場合、それは単に読み取りを助
けるためのものであって、苦心して処理を開発すること
によって得ることが可能な最大値を必要とするものでは
なく;(iv)  1H−NMRスペクトルは、通常、
内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて
CDCl3中270MHzで測定されたものであり、T
MSに関するppmでの化学シフト(デルタ値)として
、主要なピークを表示するための常用略語、すなわち、
sは一重線;mは多重線;tは三重線;brは幅広;d
は二重線;を用いて表わされ;そして(v)    「
1H−テトラゾル−5−イル」という用語は、「1H−
1,2,3,4−テトラゾル−5−イル」を表わすもの
である。
【0076】
【実施例1〜4】これらの実施例で、式IVを有するホ
ウ素化合物の製造を例証する。
【0077】実施例1 (Org.Syn.,Coll.,第III巻、374
頁および593頁に記載されたのと同様の方法を用いて
アニリンおよびプロピオニル酢酸エチルから製造された
)2−エチル−4−キノロン(6.9g;0.04モル
)の(NMP)(50ml)中溶液を、水素化ナトリウ
ム(鉱油中60%の分散液1.6g;0.04モル)の
NMP(50ml)中の撹拌された懸濁液に30分間に
わたって加え、その混合物を30分間撹拌した。[4−
メチルフェニルホウ酸(6.8g)および2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジオール(5.2g)のシクロ
ヘキサン(150ml)中混合物を還流しながら加熱し
て水を共沸除去した後、N−ブロモスクシンイミド(8
.9g)およびアゾ(ビスイソブチロニトリル)(0.
2g)を加え、その混合物を還流しながら3時間加熱し
、そして懸濁したスクシンイミドを濾過によって除去す
ることによって予め製造された]2−(4−ブロモメチ
ルフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキ
サボリナンのシクロヘキサン中溶液を加え、その混合物
を60〜70℃で18時間加熱した。混合物を冷却した
後、その混合物がpH4になるまで酢酸を加え、続いて
、水(200ml)および酢酸エチル(200ml)を
加えた。その混合物を20分間撹拌した後、有機相を分
離し、水で洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。 揮発性物質を蒸発によって除去して結晶性固体を生じた
。その固体を酢酸エチル(150ml)に溶解させ、濃
塩酸(3ml)および水(3ml)を加え、そしてその
混合物を18時間撹拌した。結果として生じた沈殿を濾
過によって集め、酢酸エチルで洗浄し、そして乾燥させ
て、4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)メ
チル]フェニルホウ酸塩酸塩(7g)を固体として生じ
、NMR(d4−メタノール):1.5(t,3H),
3.21(q,2H),5.78(s,2H),7.5
5(s,1H),7.6〜8.15(m,7H),8.
40(d,2H)であった。
【0078】実施例2 2−エチル−4−キノロン(1.0g)、4−ブロモメ
チルフェニルホウ酸の無水物(化合物A)(2.7g)
、炭酸カリウム(2.0g)およびNMP(5ml)の
混合物を70℃で3時間撹拌しながら加熱した。 その混合物を冷却した後、水(50ml)に対して激し
く撹拌しながら徐々に加えた。混合物を20分間放置し
た後、固体の沈殿を濾過によって集めた。その固体を酢
酸エチル(25ml)に懸濁させ、濃塩酸(2ml)を
加えた後、その混合物を30分間撹拌した。水(10m
l)を加え、その混合物を更に20分間放置した。懸濁
した固体を濾過によって集め且つ酢酸エチル(10ml
)で洗浄して、4[(2−エチルキノリン−4−イルオ
キシ)メチル]フェニルホウ酸塩酸塩(1.2g)を生
じ、NMRは実施例1の生成物について得られたのと同
様であった。
【0079】化合物Aは下記のようにして得られた。
【0080】4−メチルフェニルホウ酸(27.2g;
0.2モル)のメチル−クロロホルム(250ml)中
混合物を還流しながら加熱して、およそ2.5mlの水
が集められるまで水を共沸除去し、結晶性スラリーを生
成させた。アゾ(ビスイソブチロニトリル)(1.0g
)および臭素(32g)のメチル−クロロホルム(25
ml)中溶液を還流スラリーに対して2〜3時間にわた
って加えた。次に、その混合物を、臭素の色が消失する
まで還流させた。反応混合物を冷却し且つ10〜15℃
で30分間撹拌した。懸濁した固体を濾過によって集め
、メチル−クロロホルム(2×50ml)で洗浄し、そ
して周囲温度で乾燥させて、4−ブロモメチルフェニル
ホウ酸の無水物(29g)(化合物A)を白色の結晶性
固体として生じた。
【0081】実施例3 4−メチルフェニルホウ酸(34.0g;0.25モル
)および2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール
(26.0g;0.25モル)の混合物をシクロヘキサ
ン(500ml)中で還流しながら加熱して水を共沸除
去した。水をそれ以上集められなくなったら、N−ブロ
モスクシンイミド(44.5g)およびアゾ(ビスイソ
ブチロニトリル)(1.0g)を加え、その混合物を還
流しながら3時間加熱した。懸濁したスクシンイミドを
濾過によって除去し、冷却した濾液を、2−エチル−4
−キノロン(31.2g;0.18モル)、炭酸カリウ
ム(38.4g;0.21モル)およびNMP(120
ml)の混合物に加えた。その混合物を60〜70℃で
18時間加熱した後、冷却した。炭酸カリウム水溶液(
10%w/v;400ml)を加え、生じた結晶性沈殿
を濾過によって集め、水およびシクロヘキサンで洗浄し
、そして周囲温度で乾燥させた。このようにして、2−
(4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)メチ
ル]フェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオ
キサボリナン(37g)が得られ、m.p.154〜1
56℃、NMR(CDCl3):1.03(6H,s)
,1.37(3H,t),2.94(2H,q),3.
80(4H,s),5.30(2H,s),6.72(
1H,s),7.4〜8.3(8H,m)であった。
【0082】実施例4 水素化ナトリウム(油中60%分散液;180mg)を
、2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1
H)−キノロン(660mg)および(J.Amer.
Chem.Soc.,1958,80,835に記載さ
れたように得られた)4−ブロモメチルフェニルホウ酸
(800mg)のDMF(12ml)中混合物に、アル
ゴン雰囲気下で加えた。その混合物を40時間撹拌した
後、水(0.2ml)を加えた。揮発性物質を蒸発によ
って除去し、残留物を暖かい0.5モル水酸化ナトリウ
ム溶液(10ml)に溶解させた。不溶性物質を濾過に
よって除去し、濾液を20%クエン酸溶液を用いてpH
4まで酸性にした。沈殿固体を濾過によって集め、水(
20ml)で洗浄し、そして高真空下で乾燥させて、4
−[(2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン−4−イル)オキシメチル]フェニルホウ酸(C)
(1.15g)を生じ、m.p.229〜231℃、N
MR(d6−DMSO):1.3(t,3H),1.6
〜1.9(m,4H),2.5〜2.7(m,2H),
2.75〜2.95(m,4H),5.4(s,2H)
,7.3(d,2H),7.4(s,1H),7.5(
d,2H)であった。
【0083】出発物質2−エチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−4(1H)−キノロン[m.p.226〜
227℃、NMR(d6−DMSO):1.15(t,
3H),1.55〜1.75(m,4H),2.25(
t,2H),2.4(q,2H),2.45〜2.55
(m,2H),5.8(s,1H)]は、2−メチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キノロン
を製造するためのLiebigs  Ann.Chem
.,1982,1656〜1676に記載されたのと同
様の方法を用いたが、酢酸中1気圧で酸化白金上の接触
水素添加を行うことによって中間体2−エチル−4(1
H)−キノロンを減少させて得られた。
【0084】
【実施例5〜9】これらの実施例で、式XIIIを有す
る化合物を、式IVを有する化合物から製造することを
例証する。
【0085】実施例5 炭酸カリウム(5.8g)、5−(2−ブロモフェニル
)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール
(5.81g)(化合物B)、水(43ml)、トルエ
ン(43ml)およびメタノール(43ml)の混合物
を60℃まで加熱して透明な溶液を生じた。4−[(2
−エチルキノリン−4−イルオキシ)メチル]フェニル
ホウ酸塩酸塩(4.3g)およびテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0.032g)を加え、
その反応混合物を還流しながら4時間加熱した。 混合物を冷却し、更にトルエン(50ml)を加えた。 有機相を分離し且つ水性相をトルエン(2×50ml)
で抽出した。合わせた有機相を蒸発させ、結果として生
じた固体をトルエンから再結晶させて、2−エチル−4
−[(2′−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]キノリンを固体として生じ(4.3g)、NMR(C
DCl3):1.42(3H,t),3.0(2H,q
),5.23(2H,s),6.67(2H,d),6
.75(1H,s),6.85(2H,d),7.25
(2H,d),7.43(1H,d),7.55(1H
,t),7.70(3H,m),7.90(3H,d)
,8.05(1H,d),8.20(1H,d)であっ
た。
【0086】出発物質Bは下記のように得られた。
【0087】(i)  塩化チオニル(120.5g)
を、2−ブロモ安息香酸(194g)のトルエン(50
0ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF
)(5ml)中で撹拌された混合物に加え、その混合物
を80℃で4時間加熱した。溶液を20℃まで冷却し且
つ4−ニトロアニリン(133.1g)のトルエン(5
00ml)およびNMP(120ml)中溶液に徐々に
加え、反応混合物の温度を20〜25℃の間で保持した
。次に、固体が沈殿した場合、反応混合物を24時間撹
拌した。水(360ml)を激しく撹拌しながら加え、
懸濁した固体を濾過によって集め、そして順次に、水、
トルエンおよびアセトニトリルで洗浄して2−ブロモ−
N−(4−ニトロフェニル)ベンズアミドを固体として
収率87%で生じ、これを更に精製または特性表示する
ことなく用いた。
【0088】(ii)トリエチルアミン(1.04g;
10.38ミリモル)を、2−ブロモ−N−(4−ニト
ロフェニル)ベンズアミド(3g;9.35ミリモル)
のアセトニトリル(12ml)およびDMF(0.18
9g;2.58ミリモル)中混合物に加え、その混合物
を90分間撹拌した。次に、塩化チオニル(1.44g
;12.14ミリモル)を、反応温度を25℃未満で保
持しながら徐々に加えた。混合物を周囲温度で5時間撹
拌した後、10℃まで冷却した。次に、トリエチルアミ
ン(2.83g;28ミリモル)を加え、続いて、アジ
化ナトリウム(1.33g;20.4ミリモル)および
臭化テトラブチルアンモニウム(0.42g;1.3ミ
リモル)を加えた。その混合物を10℃で2時間撹拌し
た後、周囲温度まで加温し且つ24時間撹拌した。混合
物を過剰の水に注加し、沈殿した固体を濾過によって集
めた。その固体を、酢酸エチル(26ml)、ヘキサン
(2.6ml)およびトリエチルアミン(0.1ml)
の熱混合物で摩砕することによって精製して、5−(2
−ブロモフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1
H−テトラゾール(B)(2.36g;収率73%)を
オフホワイトの固体として生じ、NMR(d6−アセト
ン;270MHz):7.61〜7.86(m,6H)
,8.41(d,2H);微量分析実測値:C,44.
8;H,2.1;N,20.0;Br,23.6%;C
13H8BrN5O2の計算値:C,45.1;H,2
.3;N,20.2;Br,23.1%であった。
【0089】実施例6 炭酸カリウム(1.08g;7.8ミリモル)、5−(
2−ブロモフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−
1H−テトラゾール(1.16g;3.2ミリモル)、
水(10ml)、トルエン(10ml)およびメタノー
ル(10ml)の混合物を60℃まで加熱して透明な溶
液を生じた。2−(4−[(2−エチルキノリン−4−
イルオキシ)メチル]フェニル−5,5−ジメチル−1
,3,2−ジオキサボリナン(1.0g;2.6ミリモ
ル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0.06g;0.05ミリモル)を加え、その
反応混合物を還流しながら6時間加熱した。混合物を冷
却し、更にトルエン(10ml)を加えた。有機相を分
離し且つ水性相をトルエン(2×20ml)で抽出した
。合わせた有機相を蒸発させ、結果として生じた固体を
トルエンから再結晶させて、2−エチル−4−[(2′
−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾル−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン
を固体として生じ(0.8g)、m.p.およびNMR
は実施例5の生成物の場合と同様であった。
【0090】実施例7 実施例18に記載した方法と同様の方法を用いるが、2
−ブロモベンゾニトリルおよび比例した量の他の必要な
試薬の代わりに5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール(202mg
)を用い、酢酸エチル/ヘキサン(3:1v/v)で溶
離するフラッシュクロマトグラフィーおよびエーテル/
ヘキサンでの摩砕の後、2−エチル−4−[(2′−(
1−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾル−5−
イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−5,6,7
,8−テトラヒドロキノリン(A)(134mg)がオ
フホワイトの固体として得られ、m.p.208〜21
0℃、NMR(CDCl3):1.31(t,3H),
1.8〜2.0(m,4H),2.70(m,2H),
2.78(q,2H),2.92(m,2H),5.0
3(s,2H),6.54(s,1H),6.59(d
,2H),6.79(d,2H),7.11(d,2H
),7.39(dd,1H),7.67(m,2H),
7.85〜7.95(m,3H);質量スペクトル(+
ve  FAB  DMSO,CH3OH,NBA)5
33(M+H)+;微量分析実測値:C,69.5;H
,5.4;N,15.5;C31H28N6O3の計算
値:C,69.9;H,5.3;N,15.8%であっ
た。
【0091】実施例8 実施例6に記載した方法と同様の方法を用いるが、化合
物Bの代わりに5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−シアノ−3−トリフルオロメチル)−1H−テトラゾ
ール(C)から出発して、2−エチル−4−[(2′−
(1−(4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニル
)−1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]キノリンが固体として得られ、m.p.
165〜6℃であった。
【0092】出発物質Cは、実施例5において(i)お
よび(ii)の部分に記載した方法と同様の方法を用い
、(i)の部分の4−ニトロアニリンの代わりに4−シ
アノ−3−トリフルオロメチルアニリンを用いて得られ
た。このようにして得られた中間体は下記、すなわち、
2−ブロモ−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチ
ルフェニル)ベンズアミド;m.p.156〜160℃
および5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−シアノ
−3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−テトラゾ
ール;m.p.177〜9℃であった。
【0093】実施例9 実施例5に記載した方法と同様の方法を用いるが、化合
物Bの代わりに5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ピリジル)−1H−テトラゾール(D)から出発して
、2−エチル−4−[(2′−(1−(4−ピリジル)
−1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]キノリンが得られ、m.p.155〜17
0℃であった。
【0094】出発物質Dは、実施例5の(i)および(
ii)の部分に記載した方法と同様の方法を用い、4−
ニトロアニリンの代わりに4−アミノピリジンを用いて
得られた。このようにして得られた中間体は下記、すな
わち、2−ブロモ−N−(4−ピリジル)ベンズアミド
;m.p.185〜6℃および5−(2−ブロモフェニ
ル)−1−(4−ピリジル)−1H−テトラゾール;m
.p.121〜2℃であった。
【0095】
【実施例10〜16】これらの実施例で、式XIを有す
る化合物を、式XIIIを有する化合物から製造するこ
とを例証する。
【0096】実施例10 水素化ナトリウム(鉱油中50%分散液;0.091g
;1.9ミリモル)をヘキサンで洗浄し、窒素流を用い
て乾燥させ、そしてN−メチルピロリドン(NMP)(
5ml)を上においた。その混合物を10℃未満に冷却
し、プロパンジオール(0.145g;1.9ミリモル
)を撹拌しながら徐々に加えた。15分後、2−エチル
−4−[(2′−(1−(4−ニトロフェニル)−1H
−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]キノリン(0.5g;0.95ミリモル)のNM
P(10ml)中溶液を、反応混合物の温度を10℃未
満で保持しながら徐々に加えた。次に、その混合物を2
時間撹拌した。濃塩酸を、反応混合物がpH2になるま
で加えた。次に、水(25ml)を加え、懸濁した白色
固体を濾過によって集めた。粗生成物をエタノールから
再結晶させて、2−エチル−4−[(2′−(1H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]キノリン塩酸塩を固体として収率64%で生じ、m.
p.178〜181℃;NMR(d6−DMSO):1
.53(3H,t),3.30(2H,q),5.65
(2H,s),7.25(2H,d),7.50〜7.
75(6H,m),7.80(1H,t),7.90(
1H,s),8.00(1H,t),8.35(1H,
d),8.50(1H,d)であった。
【0097】実施例11 実施例10に記載した方法と同様の方法を用いるが、プ
ロパンジオールの代わりにエタノール(95%;0.0
92g;1.9ミリモル)を用い且つその反応混合物を
4時間撹拌し、このようにして2−エチル−4−[(2
′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−
イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体として収率60
%で得られ、m.p.およびNMRは実施例10の生成
物について得られたのと同様であった。
【0098】実施例12 実施例10に記載した方法と同様の方法を用いるが、出
発物質として2−エチル−4−[(2′−(1−(4−
ニトロフェニル)−1H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリン(0.5g)を用いて、2−エチル−5
,6,7,8−テトラヒドロ−4−[(2′−(1H−
テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン塩酸塩が固体として収率54%で得られ、
m.p.235〜237℃;NMRは実施例20の生成
物について得られたのと同様であった。
【0099】実施例13 実施例12に記載した方法と同様の方法を用いるが、水
素化ナトリウムおよびプロパンジオールの代わりにナト
リウムメトキシド(2当量)またはナトリウムエトキシ
ド(2当量)をNMP中で用い且つその反応を周囲温度
で行って、2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−4−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が収率8
0〜90%で得られ、m.p.およびNMRは実施例1
2の生成物について得られたのと同様であった。
【0100】実施例14 ナトリウムメトキシド(メタノール中30重量%溶液;
7.2ml)を、2−エチル−4−[(2′−(1−(
4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾル−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(10g)
のNMP(30ml)中溶液に15〜20℃で加え、そ
の溶液を4時間撹拌した。メチルイソブチルケトン(3
0ml)を加え、混合物を40℃まで加熱した。 濃塩酸(5.8ml)を、40〜45℃で温度を保持し
ながら滴下した。次に、水(60ml)を加え、その混
合物を40℃で15分間撹拌した。混合物を周囲温度ま
で冷却し、懸濁した固体を濾過によって集めた。その固
体を水(2×8ml)で、続いてエタノール(2×8m
l)で洗浄した後、真空下30℃で乾燥させた。このよ
うにして、2−エチル−4−[(2′−(1H)−テト
ラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
キノリン塩酸塩が固体*として収率74%で得られた。 [*エタノールからの再結晶により、実施例10の生成
物について得られたのと同様のm.p.およびNMRを
有する生成物が得られる]。
【0101】
【実施例15および16】実施例14に記載した方法と
同様の方法を用いるが、(実施例15において)2−エ
チル−4−[(2′−(1−(4−シアノ−3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリンおよび(
実施例16において)2−エチル−4−[(2′−(1
−(4−ピリジル)−1H−テトラゾル−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メトキシ]キノリンからそれぞれ
出発して、2−エチル−4−[(2′−(1H−テトラ
ゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キ
ノリン塩酸塩が固体として収率38〜40%で得られた
【0102】
【実施例17および18】これらの実施例で、式XVを
有する化合物を、式IVを有する化合物から製造するこ
とを例証する。
【0103】実施例17 トリエチルアミン(13.8ml)を、4−[(2−エ
チルキノリン−4−イルオキシ)メチル]フェニルホウ
酸塩酸塩(12.74g)、2−ブロモベンゾニトリル
(5.92g)および塩化パラジウム(0.13g)の
ブタノール(80ml)および水(40ml)中混合物
に加え、その混合物を還流しながら3時間加熱した。熱
反応混合物を珪藻土を介して濾過し、その濾液を周囲温
度まで冷却しながら撹拌した。次に、混合物を4℃まで
30分間冷却した。結晶化した固体を濾過によって集め
、冷ブタノール(16ml)および水(2×16ml)
で洗浄し、そして55℃で乾燥させて、4′−[(2−
エチルキノリン−4−イルオキシ)メチル]ビフェニル
−2−カルボニトリル(10.8g)を生じ、m.p.
161〜162℃、NMR(CDCl3):1.4(t
,3H),2.97(q,2H),5.35(s,2H
),6.76(s,1H),7.4〜7.6(m,3H
),7.6〜7.8(m,6H),8.0(d,1H)
,8.25(d,1H)であった。
【0104】実施例18 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4
0mg)を、4−[(2−エチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロキノリン−4−イル)オキシメチル]フェニ
ルホウ酸(200mg)および2−ブロモベンゾニトリ
ル(106mg)のトルエン(2ml)、エタノール(
0.5ml)および2モル炭酸ナトリウム水溶液(0.
58ml)中懸濁液に加えた。その混合物を脱気させ且
つアルゴン雰囲気下に置いた後、還流下で12時間加熱
した。得られた溶液を周囲温度まで冷却し、ジクロロメ
タン(30ml)および水(10ml)を加えた。有機
層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、そして溶媒を蒸
発によって除去した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン
(3:1v/v)で溶離するフラッシュクロマトグラフ
ィーによって精製し、その生成物をエーテル/ヘキサン
で摩砕して、4−[(2′−シアノビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]−2−エチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリン(106mg)を白色の固体として生じ
、m.p.147〜148℃、NMR(CDCl3):
1.29(t,3H),1.7〜1.95(m,4H)
,5.17(s,2H),6.57(s,1H),7.
4〜7.7(複雑  m,7H),7.78(d,1H
);質量スペクトル(+ve  CI)369(M+H
)+であった。
【0105】
【実施例19および20】これらの実施例で、式XIを
有する化合物を、式XVIを有する化合物から製造する
ことを例証する。
【0106】実施例19 4′−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)メチ
ル]ビフェニル−2−カルボニトリル(0.9g)と、
[塩化トリブチルスズ(3.3g)およびアジ化ナトリ
ウム(1.13g)を水(22.5ml)中、周囲温度
で4時間反応させた後、トルエンで抽出し、そしてその
抽出物から水を共沸除去して容量15mlを残すことに
よって製造された]アジ化トリブチルスズのトルエン中
溶液(15ml)との混合物を90時間還流することに
よって現場で製造された2−エチル−4−[(2′−(
2−トリブチルスタニル−2H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリンのトルエ
ン中溶液(15ml)を、亜硝酸ナトリウム(2.5g
)の水(10ml)中溶液に12%w/vの塩酸(10
ml)を含むものに、混合物の温度を5℃未満で保持し
ながら1時間にわたって徐々に加えた。次に、スルファ
ミド酸(1.43g)の水(10ml)中溶液を、温度
を5℃で保持しながら加え、その混合物を1時間撹拌し
た。結果として得られた懸濁した半固体を濾過によって
集め、水(3×10ml)で洗浄し、続いてトルエン(
10ml)で洗浄した。次に、その半固体をテトラヒド
ロフラン(THF)(40ml)に加え、それによって
生成物を溶解させた後、白色固体として晶出させた。 固体を1時間冷却した後、濾過によって集め、THF(
5ml)で洗浄し、そして乾燥させて、2−エチル−4
−[(2′−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩を生じ、NM
Rは実施例10から得られた生成物と同様であった。
【0107】実施例20 塩化水素を、[4−[(2′−シアノビフェニル−4−
イル)メトキシ]−2−エチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリン(1.1g)およびアジ化トリブチル
スズ(3.0g)のキシレン(3ml)中混合物を、ア
ルゴン雰囲気下で60時間還流することによって製造さ
れた]2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4
−[(2′−(2−トリブチルスタニル−2H−テトラ
ゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キ
ノリンのキシレン中溶液全体に15分間通気した。次に
、揮発性物質を蒸発によって除去し、残留物をメタノー
ル/酢酸エチルから再結晶させて、2−エチル−5,6
,7,8−テトラヒドロ−4−[(2′−(1H−テト
ラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
キノリン塩酸塩(0.77g)を生じ、NMR(d6−
DMSO):1.3(t,3H),1.7〜1.9(m
,4H),2.6〜2.7(m,2H),2.9〜3.
0(m,4H),5.5(s,2H),7.2(d,2
H),7.4(s,1H),7.45(d,2H),7
.55〜7.8(複雑  m,4H)であった。
【0108】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】 試薬: (a)SOCl2、DMF、トルエン、80℃;続いて
、P1・NH2に対して加えた、トルエン、NMP、周
囲温度 (b)(i)    Et3N、CH3CN、DMF;
(ii)  SOCl2、10℃;および(iii)E
t3N、NaN3、臭化テトラブチルアンモニウム、1
0℃〜周囲温度

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式IV 【化1】 を有するホウ素化合物であって、式中、Qは、(1)式
    Va 【化2】 (式中、R1は水素、(1〜8C)アルキル、(3〜8
    C)シクロアルキル、フェニル、或いは1個以上のフル
    オロ置換基を有するかまたは(3〜8C)シクロアルキ
    ル置換基、ヒドロキシ置換基、(1〜4C)アルコキシ
    置換基若しくはフェニル置換基を有する置換(1〜4C
    )アルキルであり;R2は水素、(1〜8C)アルキル
    、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロア
    ルキル−(1〜4C)アルキル、カルボキシ、(1〜4
    C)アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル
    またはフェニル(1〜4C)アルキルであり;R3およ
    びR4は独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(1
    〜4C)アルコキシ、フルオロ(1〜4C)アルコキシ
    、ハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ
    、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイルアミノ、
    最大6個までの炭素原子を有するアルキルアミノおよび
    ジアルキルアミノ、3〜8個の炭素原子を有するジアル
    キルアミノ−アルキル、(1〜4C)アルカノイル、カ
    ルバモイル、最大7個までの炭素原子を有するN−アル
    キルカルバモイルおよびジ−(N−アルキル)カルバモ
    イル、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル
    、(1〜6C)アルキルチオ、(1〜6C)アルキルス
    ルフィニル、(1〜6C)アルキルスルホニル並びに、
    アミノ置換基、ヒドロキシ置換基または(1〜4C)ア
    ルコキシ置換基を有する置換(1〜4C)アルキルから
    選択され;またはR3およびR4が一緒に、式Iのベン
    ゼン残基の隣接する炭素原子に結合した(1〜4C)ア
    ルキレンジオキシを形成し;そしてRaは水素、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、
    トリフルオロメチル、シアノまたはニトロから選択され
    る)を有する4−キノリルオキシ残基;(2)式Vb 【化3】 (式中、T1は水素、(1〜8C)アルキル、(3〜8
    C)シクロアルキル、フェニル、或いは1個以上のフル
    オロ置換基を有するかまたは(3〜8C)シクロアルキ
    ル置換基、(1〜4C)アルコキシ置換基若しくはフェ
    ニル置換基を有する置換(1〜4C)アルキルであり;
    T2は水素、(1〜8C)アルキル、(3〜8C)シク
    ロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜4C
    )アルキル、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカル
    ボニル、(3〜6C)アルケニルオキシカルボニル、シ
    アノ、ニトロ、フェニルまたはフェニル(1〜4C)ア
    ルキルであり;T3は、ハロゲノ、(1〜4C)アルコ
    キシ、アミノ、最大6個までの炭素原子を有するアルキ
    ルアミノおよびジアルキルアミノ並びにT1について定
    義された任意の意味から選択され;T4は、水素、場合
    によりアミノ置換基、(1〜4C)アルカノイルアミノ
    置換基、フェニルカルボニルアミノ置換基、ヒドロキシ
    置換基または(1〜4C)アルコキシ置換基を有する(
    1〜4C)アルキル、カルボキシ、(1〜4C)アルコ
    キシカルボニル、(3〜6C)アルケニルオキシカルボ
    ニル、シアノ、ニトロ、カルバモイル、(1〜4C)ア
    ルカノイル、最大7個までの炭素原子を有するN−アル
    キルカルバモイルおよびジ−(N−アルキル)カルバモ
    イル、ホルミル、ハロゲノ、アミノ、最大6個までの炭
    素原子を有するアルキルアミノおよびジアルキルアミノ
    、3−(1〜4C)アルキルウレイド並びに(1〜4C
    )アルカノイルアミノから選択され;またはT4は式−
    A1・A2・Eを有する基であり、但し、A1はカルボ
    ニルオキシであり、A2は(1〜6C)アルキレンであ
    り、そしてEはヒドロキシ基、(1〜4C)アルコキシ
    基、フェニルオキシ基、フェニル(1〜4C)アルコキ
    シ基、ピリジル(1〜4C)アルコキシ基、4−モルホ
    リノ(1〜4C)アルコキシ基、フェニルアミノ基、ア
    ミノ基、最大6個までの炭素原子を有するアルキルアミ
    ノ基およびジアルキルアミノ基、(1〜4C)アルカノ
    イルアミノ基、(1〜4C)アルキルスルホニルアミノ
    基、フェニルスルホニルアミノ基、スルファモイルアミ
    ノ基(−NH・SO2・NH2)、カルボキサミドメチ
    ルアミノ基(−NH・CH2・CO・NH2)、(1〜
    4C)アルカノイルオキシ基、フェニルカルボニルオキ
    シ基、アミノカルボニルオキシ基(−O・CO・NH2
    )、(1〜4C)アルキルアミノカルボニルオキシ基、
    カルボキシ基、(1〜4C)アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基、最大7個までの炭素原子を有するN−
    アルキルカルバモイル基およびジ−(N−アルキル)カ
    ルバモイル基、(1〜4C)アルカノイル基、4−モル
    ホリノ基、1−イミダゾリル基並びにスクシンイミド基
    から選択され;またはEは、式−A3・E1を有する基
    であり、但し、A3はオキシ、オキシカルボニルまたは
    イミノであり、E1は、1個または2個の窒素原子を有
    する5員または6員飽和または不飽和複素環式環であり
    且つ1個の環炭素原子によってA3に結合し;またはA
    3はオキシカルボニルであり、E1は4−モルホリノ基
    であるかまたは1個若しくは2個の窒素原子を有する5
    員若しくは6員飽和複素環式環であり、場合により、(
    1〜4C)アルキル基を有し且つ1個の環窒素原子によ
    ってA3に結合し:そしてE1の残りの環原子は炭素で
    あり;またはT3およびT4が一緒に、(3〜6C)ア
    ルキレンを形成し、そのメチレン基の一つが、場合によ
    り、カルボニル基で置き替わっていてもよいものまたは
    (3〜6C)アルケニレンを形成する)を有する4−ピ
    リジルオキシ残基;および (3)式Vc 【化4】 (式中、Alk.は(3〜10C)アルキル基であり、
    X1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニト
    ロ、トリフルオロメチルおよびシアノから選択される)
    を有する1−イミダゾリル残基;から選択され;Y1は
    、水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキ
    シ、ハロゲノ、(1〜4C)アルカノイル、トリフルオ
    ロメチル、シアノおよびニトロから選択され;そしてG
    1およびG2は独立して、ヒドロキシ基、(1〜4C)
    アルコキシ基、(1〜6C)アルキル基および、場合に
    より、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)アルコキ
    シ基またはハロゲノ基で置換したフェニル基から選択さ
    れ;またはG1はG2と一緒に、ホウ素原子に結合した
    (1〜4C)アルキレンジオキシ基を形成し、そのメチ
    レン基は、場合により1個または2個の(1〜4C)ア
    ルキル基を有していてもよいし;またはG1およびG2
    が、それらが結合しているホウ素原子と一緒に、別のホ
    ウ素原子および酸素原子を有する4員環または6員環を
    完成し、但し、その環の各ホウ素原子は式VI【化5】 (式中、QおよびY1は前記に定義の任意の意味を有す
    る)で表わされる同一の基を有する;前記のホウ素化合
    物またはそれらの酸若しくは塩基付加塩。
  2. 【請求項2】  Qが、(1)R1が(1〜4C)アル
    キルであり、R2、R3、R4およびRaがいずれも水
    素である式Vaを有する4−キノリルオキシ残基;(2
    )T1が(1〜8C)アルキルであり;T2が水素、非
    置換フェニルまたは、メチル、エチル、メトキシ、エト
    キシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノおよ
    びトリフルオロメチルから独立して選択される1個また
    は2個の置換基を有するフェニルであり;T3が(1〜
    8C)アルキルであり;T4が水素、(1〜4C)アル
    コキシカルボニルまたは(3〜6C)アルケニルオキシ
    カルボニルであり;またはT3およびT4が一緒に、ト
    リメチレン若しくはテトラメチレンを形成する式Vbを
    有する4−ピリジルオキシ残基;および(3)Alk.
    がプロピルまたはブチルであり、X1がクロロである式
    Vcを有する1−イミダゾリル残基;から選択される請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  Qが、2−メチル−4−キノリルオキ
    シ残基、2−エチル−4−キノリルオキシ残基、2−エ
    チル−6−メトキシ−4−キノリルオキシ残基、6,7
    −ジメトキシ−2−エチル−4−キノリルオキシ残基、
    2−エチル−5,6,7−トリメトキシ−4−キノリル
    オキシ残基、2−エチル−6−ヒドロキシ−4−キノリ
    ルオキシ残基、2−エチル−6−メチルチオ−4−キノ
    リルオキシ残基、2−エチル−7−ヒドロキシメチル−
    4−キノリルオキシ残基、2−エチル−6−(2−フル
    オロエトキシ)−4−キノリルオキシ残基、2−エチル
    −6−カルボキサミド−4−キノリルオキシ残基、2−
    エチル−6−フルオロ−4−キノリルオキシ残基、2−
    エチル−6−イソプロポキシ−4−キノリルオキシ残基
    、6−アミノメチル−2−エチル−4−キノリルオキシ
    残基、2,6−ジメチル−3−メトキシカルボニル−4
    −ピリジルオキシ残基、2−エチル−5,6,7,8−
    テトラヒドロ−4−キノリルオキシ残基、6,7−ジヒ
    ドロ−2−メチル−5H−シクロペンタ[b]ピリド−
    4−イルオキシ残基、2−エチル−6−メチル−3−メ
    トキシカルボニル−4−ピリジルオキシ残基、6−エチ
    ル−2−メチル−3−メトキシカルボニル−4−ピリジ
    ルオキシ残基、2,6−ジメチル−3−メトキシカルボ
    ニル−4−ピリジルオキシ残基、6,7−ジヒドロ−2
    −エチル−5H−シクロペンタ[b]ピリド−4−イル
    オキシ残基、2,6−ジメチル−3−フェニル−4−ピ
    リジルオキシ残基、2,6−ジメチル−3−アリルオキ
    シカルボニル−4−ピリジルオキシ残基および2−ブチ
    ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−イミダゾ
    リルから選択される請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】  G1およびG2が独立して、ヒドロキ
    シ、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、プロピル、
    イソプロピル、ブチル、t−ブチルおよび、場合により
    メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フルオ
    ロ基、クロロ基またはブロモ基で置換したフェニルから
    選択され;またはG1がG2と一緒に、ホウ素原子に結
    合した式−O−CH2−O−、−O−CH2−CH2−
    O−、−O−CH2−CH2−CH2−O−または−O
    −CH2−C(CH3)2−CH2−O−を有する基を
    形成し;またはG1およびG2が、それらが結合してい
    るホウ素原子と一緒に、別のホウ素原子および酸素原子
    を有する4員環または6員環を完成し、但し、その環の
    各ホウ素原子は、式VIを有し、式中、QおよびY1は
    前記に定義した任意の意味を有し;そしてY1は、水素
    、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、ク
    ロロ、ブロモ、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ト
    リフルオロメチル、シアノおよびニトロから選択される
    同一の基を有する請求項1、2または3に記載の化合物
  5. 【請求項5】  G1およびG2双方がヒドロキシ基で
    あるかまたはG1およびG2が一緒に(1〜4C)アル
    キレンジオキシ基を形成する請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  Qが、2−エチル−4−キノリルオキ
    シまたは2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−
    4−キノリルオキシである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  4−[(2−エチルキノリン−4−イ
    ルオキシ)メチル]フェニルホウ酸;2−(4−[(2
    −エチルキノリン−4−イルオキシ)メチル]フェニル
    )−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
    ;および4−[(2−エチル−5,6,7,8−テトラ
    ヒドロキノリン−4−イル)オキシメチル]フェニルホ
    ウ酸;並びにそれらの酸または塩基付加塩から選択され
    る式IVを有する化合物。
  8. 【請求項8】  請求項1に記載の式IVを有する化合
    物またはそれらの酸付加塩の製造方法であって、(a)
    式VIIIa 【化6】 (式中、R1は水素以外である)を有する化合物;式V
    IIIb 【化7】 (式中、T1およびT3は水素以外である)を有する化
    合物;または式VIIIc 【化8】 を有する化合物;を、式VII 【化9】 (式中、Hal.は脱離基である)を有する化合物でア
    ルキル化し;(b)Qが、式Vaを有する4−キノリル
    オキシ残基または式Vbを有する4−ピリジルオキシ残
    基である式IVを有する化合物に対しては、式Xa【化
    10】 を有する化合物;または式Xb 【化11】 (式中、P2は脱離基である)を有する化合物を、式I
    X 【化12】 を有するアルコールと反応させ、続いて、G1およびG
    2双方がヒドロキシである式IVを有する化合物が必要
    な場合、G1および/またはG2がヒドロキシ以外であ
    る式IVを有する化合物を酸性条件下で加水分解し、式
    IVを有する化合物の塩が必要である場合、適当な酸若
    しくは塩基との反応によってまたは他の任意の通常の塩
    生成法によってそれを得ることを特徴とし;そしてR1
    、R2、R3、R4、Ra、T1、T2、T3、T4、
    Alk.、X1、Y1、G1およびG2が請求項1〜5
    のいずれか1項に定義の任意の意味を有することを特徴
    とする前記の製造方法。
  9. 【請求項9】  式XI 【化13】 (式中、Qは請求項1、2、3または6に定義した任意
    の意味を有し、Y1およびY2は請求項1または4に定
    義した任意の意味を有する)を有する化合物またはそれ
    らの無毒性塩の製造方法であって、下記の段階、(i)
    式IVを有するホウ素化合物と、式XII【化14】 (式中、P1は電子不足フェニル基であるかまたはピリ
    ジル基若しくはピリミジル基であり;Wはブロモ基、ヨ
    ード基またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基で
    あり;そしてY2は水素、(1〜4C)アルキル、(1
    〜4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、
    シアノまたはニトロである)を有する化合物とを、パラ
    ジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(0)お
    よびニッケル(II)から選択される触媒存在下、場合
    によりラジカル開始剤存在下;そして場合により塩化リ
    チウム存在下で反応させて、式XIII【化15】 (式中、P1は前記に定義した任意の意味を有する)を
    有する化合物を与え;続いて、(ii)前記の式XII
    Iを有する化合物を、アルカリ金属の水酸化物、(1〜
    12C)アルカノエート、(1〜12C)アルカンチオ
    ラート、フェノラート、チオフェノラートまたはジフェ
    ニルリン化物から選択される塩基であって、場合により
    、後者の三つの塩基のフェニル環はいずれも(1〜4C
    )アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基またはハロゲ
    ノ基を有していてもよい塩基と反応させて、前記の式X
    Iを有する化合物を与え;次に、式XIを有する化合物
    の無毒性塩が必要である場合、生理学的に許容し得るイ
    オンを与える適当な酸若しくは塩基と反応させることに
    よってまたは他の任意の通常の塩生成法によってそれを
    得て;式XIを有する化合物の光学活性体が必要である
    場合、段階(i)を光学活性の出発物質を用いて行うか
    または式XIを有する化合物のラセミ体を適当な有機塩
    基の光学活性体と反応させた後、そのようにして得られ
    た塩のジアステレオマー混合物を通常の分離を行うこと
    によって分割し、そして酸を用いる通常の処理によって
    前記の式XIを有する化合物の必要な光学活性体を遊離
    させることを特徴とし;そしてQ、G1、G2、Y1お
    よびY2が請求項1〜6のいずれか1項に定義した任意
    の意味を有することを特徴とする前記の製造方法。
  10. 【請求項10】  式XI 【化16】 (式中、Qは請求項1、2、3または6に定義した任意
    の意味を有し、Y1およびY2は請求項1または4に定
    義した任意の意味を有する)を有する化合物またはそれ
    らの無毒性塩の製造方法であって、下記の段階、(1)
    式IVを有するホウ素化合物と、式XIV【化17】 (式中、W1はブロモ基、ヨード基またはトリフルオロ
    メタンスルホニルオキシ基である)を有する化合物とを
    、パラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(
    0)およびニッケル(II)から選択される触媒存在下
    、場合によりラジカル開始剤存在下;そして場合により
    塩化リチウム存在下で反応させて、式XV【化18】 を有する化合物を与え;続いて、(2)前記の式XVを
    有する化合物を、式(Rx)3・Sn・N3(式中、R
    xは(1〜6C)アルキル基または、場合により(1〜
    4C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基またはハ
    ロゲノ基で置換したフェニル基である)を有する三置換
    アジ化スズと反応させて、式XVI 【化19】 (式中、Rxは前記に定義した任意の意味を有する)を
    有する化合物を与え;次に、(3)前記の式XVIを有
    する化合物から三置換スズ残基を除去し;続いて、式X
    Iを有する化合物の無毒性塩が必要である場合、生理学
    的に許容し得るイオンを与える適当な酸若しくは塩基と
    反応させることによってまたは他の任意の通常の塩生成
    法によってそれを得て;式XIを有する化合物の光学活
    性体が必要である場合、段階(i)を光学活性の出発物
    質を用いて行うかまたは式XIを有する化合物のラセミ
    体を適当な有機塩基の光学活性体と反応させた後、その
    ようにして得られた塩のジアステレオマー混合物を通常
    の分離を行うことによって分割し、そして酸による通常
    の処理によって前記の式XIを有する化合物の必要な光
    学活性体を遊離させることを特徴とし;そしてQ、G1
    、G2、Y1およびY2が請求項1〜6のいずれか1項
    に定義した任意の意味を有することを特徴とする前記の
    製造方法。
  11. 【請求項11】  式IVを有する出発物質において、
    Qが2−エチル−4−キノリルオキシまたは2−エチル
    −5,6,7,8−テトラヒドロ−4−キノリルである
    請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  請求項9〜11のいずれか一つの方
    法によって製造される場合の請求項9または10に定義
    の式XIを有する全ての化合物またはそれらの明らかな
    化学的同等物。
JP4006885A 1991-01-17 1992-01-17 ホウ素化合物 Pending JPH04312591A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919100995A GB9100995D0 (en) 1991-01-17 1991-01-17 Boron compounds
GB9100995:1 1991-01-17
GB919106877A GB9106877D0 (en) 1991-04-02 1991-04-02 Boron intermediates
GB9106877:5 1991-04-02
GB9121733:1 1991-10-14
GB919121733A GB9121733D0 (en) 1991-10-14 1991-10-14 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312591A true JPH04312591A (ja) 1992-11-04

Family

ID=27265454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006885A Pending JPH04312591A (ja) 1991-01-17 1992-01-17 ホウ素化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5245035A (ja)
EP (1) EP0495627A1 (ja)
JP (1) JPH04312591A (ja)
KR (1) KR920014820A (ja)
AU (1) AU9011991A (ja)
CA (1) CA2058910A1 (ja)
CS (1) CS9892A3 (ja)
FI (1) FI920213A (ja)
GB (1) GB9200705D0 (ja)
HU (1) HU9200131D0 (ja)
IE (1) IE914573A1 (ja)
IL (1) IL100581A0 (ja)
MX (1) MX9200204A (ja)
NO (1) NO920223L (ja)
PT (1) PT100024A (ja)
ZW (1) ZW892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084611B2 (en) 2006-03-30 2011-12-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Process for preparing tetrahydroquinoline derivatives

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403934A (en) * 1990-03-12 1995-04-04 Burroughs Wellcome Co. Heterocyclic compounds
WO1994020460A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
FR2711368B1 (fr) * 1993-09-16 1996-01-05 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de dérivés soufrés de l'imidazole et les nouveaux intermédiaires obtenus.
FR2712887B1 (fr) * 1993-11-26 1995-12-29 Synthelabo Dérivés de triarylborane, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse.
WO2002097301A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Braga Gomes Albuquerque Jose M Method of construction of multi-speed motor vehicle gearboxes
WO2002103340A2 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 M.S. Tech Ltd Method and device for the detection of trace amounts of a substance,using a piezoelectric crystal element
US7041280B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
US6858592B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Genzyme Corporation Aryl boronic acids for treating obesity
WO2008151257A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2328910B1 (en) 2008-06-04 2014-08-06 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
EP2968439A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
US20220056052A1 (en) * 2018-12-28 2022-02-24 Riboscience Llc Quinazoline derivatives as ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase 1 inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
HUT54991A (en) * 1989-08-11 1991-04-29 Ici Plc Process for producing quinoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
GB2244054B (en) * 1990-04-19 1994-04-06 Ici Plc Pyridine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084611B2 (en) 2006-03-30 2011-12-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Process for preparing tetrahydroquinoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495627A1 (en) 1992-07-22
ZW892A1 (en) 1992-09-30
US5245035A (en) 1993-09-14
CA2058910A1 (en) 1992-07-18
HU9200131D0 (en) 1992-04-28
AU9011991A (en) 1992-07-23
FI920213A0 (fi) 1992-01-17
CS9892A3 (en) 1992-08-12
IE914573A1 (en) 1992-07-29
MX9200204A (es) 1992-10-01
NO920223L (no) 1992-07-20
NO920223D0 (no) 1992-01-16
GB9200705D0 (en) 1992-03-11
IL100581A0 (en) 1992-09-06
FI920213A (fi) 1992-07-18
KR920014820A (ko) 1992-08-25
PT100024A (pt) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217976A (en) 1,6-naphthyridone derivatives having angiotensin ii antagonist activity
JPH04312591A (ja) ホウ素化合物
AU646473B2 (en) Process for the manufacture of biphenylcarbonitriles
US5420292A (en) Biphenyl-tetrazole intermediate compounds
US5130318A (en) Angiotensin ii antagonizers which are condensed pyridine derivatives
US5236937A (en) Pyridinyl compounds which are useful as angiotensin ii antagonists
CA2052507A1 (en) Substituted pyridopyrimidinones and related heterocycles as angiotensin ii antagonists
JPH0735372B2 (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH05140107A (ja) ピリジン化合物
JPH05239053A (ja) キノリン誘導体ならびにその製造方法および治療への応用
JPH04225959A (ja) 複素環式化合物
FR2684672A1 (fr) Derives de pyrimidine, utiles pour le traitement d'etats tels que l'hypertension et l'insuffisance cardiaque, et procede pour leur preparation.
CA2066005A1 (en) Nitrogen derivatives
CS88692A3 (en) Process for preparing quinoline derivatives
JPH05148263A (ja) 複素環式誘導体
JPH05221989A (ja) 複素環式化合物
CA2054555A1 (en) Nitrogen compounds
US5198439A (en) Angiotension II antagonizing pyridine derivatives
WO1994011379A1 (en) Heterocyclic compounds as angiotensin ii antagonists