JPH05155862A - アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物 - Google Patents

アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物

Info

Publication number
JPH05155862A
JPH05155862A JP12323091A JP12323091A JPH05155862A JP H05155862 A JPH05155862 A JP H05155862A JP 12323091 A JP12323091 A JP 12323091A JP 12323091 A JP12323091 A JP 12323091A JP H05155862 A JPH05155862 A JP H05155862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
group
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12323091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114073B2 (ja
Inventor
Akira Morimoto
明 森本
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP12323091A priority Critical patent/JP3114073B2/ja
Publication of JPH05155862A publication Critical patent/JPH05155862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114073B2 publication Critical patent/JP3114073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 強力なアンジオテンシンII拮抗作用を有し、
高血圧症、心臓病、脳卒中などの循環器系疾患治療剤と
して有用な新規含窒素異項環化合物を提供する。 【構成】 式(I)で表わされる化合物、またはその
塩。 [式中Zは環窒素原子に結合している図示構造式の基で
あり、YはN又はCH、Xは原子数2以下のスペーサー
を介して二つのフェニレン基が結合していることを示
す。式(I)を代表する化合物として特に式(I′)の
ものが挙げられる。式(I′)においてRはC1−4
アルキル基等、R,Rは水素、(置換)アルキル
基、又はR−Rと結合してベンゼン環を形成するこ
と、R,Rは水素、テトラゾリル基、を示す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規含窒素異項環誘導体およびその合成中間体に関す
る。さらに詳しくは、本発明は強力なアンジオテンシン
II拮抗作用および血圧降下作用を有し、高血圧病、心
臓病、脳卒中などの循環器系疾患治療剤として有用な一
般式
【0002】
【化3】 [式中、Rはへテロ原子を介して結合していてもよく
また置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R
よびRはそれぞれ水素、シアノ、ニトロ、式−CO−
D(式中、Dはアルコキシ基、水酸基、ハロゲンまたは
置換されていてもよいアミノ基を示す)で表わされる基
または置換されていてもよい低級アルキル基を示し、ま
たRおよびRは結合して置換基を有していてもよい
ベンゼン環を形成していてもよく、YはNまたはCHを
示し、Zは式
【0003】
【化4】 [式中、Rは水素、ハロゲンまたはニトロ基を示し、
は陰イオンを形成しうる基またはそれに変じうる基
を示し、Xはフェニレン基とフェニル基が直接または原
子鎖2以下のスペーサを介して結合していることを示
し、nは1または2の整数を示す)で表わされる基が環
窒素原子を介して環に結合していることを示し、破線は
二重結合が1つ存在することを示す]で表わされる化合
物またはその塩に関する。
【0004】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】レニ
ン−アンジオテンシン系はアルドステロン系と相まって
全身血圧、体液量、電解質バランスなどの恒常性調節機
能に関与している。またレニン−アンジオテンシン系と
高血圧症の関係については、強い血管収縮作用を有する
アンジオテンシンIIを生成するアンジオテンシンII
変換酵素の阻害薬(抗ACE薬)の開発により明確にさ
れている。アンジオテンシンIIは細胞膜上のアンジオ
テンシンII受容体を介して血圧を上昇させるので、そ
の拮抗薬は抗ACE薬と同様アンジオテンシンによって
起る高血圧症の治療に使用できる。これまで多数のアン
ジオテンシンII類縁体(例えばサララシン、[Sar
,Ala]AIIなど)が強力なアンジオテンシン
II拮抗作用を有することが報告されている。しかし、
ペプチド性拮抗剤は非経口投与では、作用時間が短く、
経口投与では無効であることが報告されている[M.
A.Ondetti and D.W.Cushma
n,Annual Reports in Medic
inal Chemistry,13−82−91(1
978)]。
【0005】非ペプチド性アンジオテンシンII拮抗剤
は、特開昭56−71073,特開昭56−7107
4,特開昭57−92270,特開昭58−15776
8,特開昭62−240683,特開昭63−2386
8,EP−0323841および特開平1−11787
号公報等に、またA.T.Chiu et al.,E
ur.J.Pharm,157,13(1988),
P.C.Wong etal.,J.Pharmco
l.Exp.Ther.,247,1(1988)およ
びP.C.Wong et al.,Hyperten
sion,13,489(1989)等にアンジオテン
シンII拮抗作用を持つイミダゾール誘導体類が開示さ
れている。しかしながら、本出願に含まれる含窒素異項
環誘導体類がアンジオテンシンII拮抗作用を有するこ
とは全く知られていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アンジオ
テンシンII拮抗作用を有し、高血圧病、心臓病、脳卒
中などの循環器系疾患治療剤として有用な化合物を鋭意
探索した結果、優れたアンジオテンシンII拮抗作用を
有するキナゾリノン誘導体の製造に成功し、さらに研究
を進め本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は
【化5】 [式中、Rはヘテロ原子を介して結合していてもよく
置換されていてもよい炭化水素残基を示し、Rおよび
はそれぞれ水素、シアノ、ニトロ、式−CO−D
(式中、Dはアルコキシ基、水酸基、ハロゲンまたは置
換されていてもよいアミノ基を示す)で表わされる基ま
たは置換されていてもよい低級アルキル基を示し、また
およびRは結合して置換基を有していてもよいベ
ンゼン環を形成していてもよく、YはNまたはCHを示
し、Zは式
【0008】
【化6】 (式中、Rは水素、ハロゲンまたはニトロ基を示し、
は陰イオンを形成しうる基またはそれに変じうる基
を示し、Aはフェニレン基とフェニル基が直接または原
子鎖2以下のスペーサを介して結合していることを示
し、nは1または2の整数を示す)で表わされる基が環
窒素原子を介して環に結合していることを示し、破線は
二重結合が1つ存在することを示す]で表わされる化合
物またはその塩である。
【0009】前記一般式(1)に関して、Rとしての
ヘテロ原子(例えは、窒素原子、酸素原子および硫黄原
子)を介して結合していてもよい炭化水素残基は、例え
ば炭素数1〜8程度の低級アルキル基(例、メチル,エ
チル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,
sec−ブチル,t−ブチル,ペンチル,i−ペンチ
ル,ヘキシル,ヘプチル,オクチルなど)、炭素数2〜
8程度の低級アルケニル基(例、ビニル,アリル(al
lyl),イソプロペニル,2−ブテニル,1,3−ブ
タジエニル,2−ペンテニル,2−へキセニル,2−オ
クテニルなど)、炭素数2〜8程度の低級アルキニル基
(例、エチニル,2−プロピニル,2−ブチニル,2−
ペンチニル,2−オクチニルなど)などの非環式炭化水
素残基あるいは炭素数3〜8程度の脂環式炭化水素残基
(例、シクロプロピル,シクロペンチル,シクロヘキシ
ル,2−シクロヘキセン−1−イル,シクロヘキシル,
2−シクロヘキセン−1−イル,シクロオクチルな
ど)、炭素数6〜12程度の芳香族炭化水素残基(例、
フェニル,ナフチルなど)などの環式炭化水素残基など
があげられる。
【0010】Rとしての炭化水素残基は、水酸基、低
級(C1−4)アルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ
など),低級(C1−4)アルキル基(例、メチル,エ
チルなど),ハロゲン(例、F,Cl,Brなど),ニ
トロ、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノな
ど),アシルオキシ(例、低級(C1−4)アルカノイ
ルオキシ,ベンゾイルオキシなど),フェニル(例、ベ
ンゼン環上の任意の位置にハロゲン,ニトロ,低級(C
1−4)アルコキシ,低級(C1−4)アルキルなどの
置換基を有していてもよいフェニルなど)などの置換基
を有していてもよい。
【0011】RおよびRは水素,シアノ,ニトロま
たは式−CO−Dで表わされる基を示し、RおよびR
としての式−CO−Dで表わされる基における、Dで
示されるアルコキシ基としては低級(C1−4)アルコ
キシ基(例、メトキシ,エトキシなど)があげられ、ま
たハロゲンとしてはCl,Brなどがあげられ、置換さ
れていてもよいアミノ基としては、例えばアミノ,N−
低級(C1−4)アルキルアミノ(例、メチルアミノ,
エチルアミノ,プロピルアミノ),N,N−ジ低級(C
1−4)アルキルアミノ(例、ジチメルアミノ,ジエチ
ルアミノなど),N−アラルキルアミノ(例、ベンジル
アミノ,フェネチルアミノなど),N−アリールアミノ
(例、アニリノ,N−メチルアニリノ),脂環式アミノ
(例、モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノ,N−フェ
ニルピペラジノなど)などがあげられる。
【0012】また、Dがハロゲンを示す化合物は、Dが
アルコキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示
す化合物の合成原料として有用である。RおよびR
としての低級アルキル基としては、例えば炭素数1〜8
程度の低級アルキル基(例、メチル,エチル、プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチ
ル,t−ブチル,ペンチル,i−ペンチル,へキシル,
ヘプチル,オクチルなど)などがあげられる。
【0013】RおよびRとしての低級アルキル基
は、水酸基,低級(C1−4)アルコキシ基(例、メト
キシ,エトキシなど),エステル化されていてもよいカ
ルボキシル基(例、メトキシカルボニルなどの低級(C
1−4)アルコキシカルボニルなど),低級
(C1−4)アルキル基(例、メチル,エチルなど),
ハロゲン(例、F,Cl,Brなど),ニトロ,置換さ
れていてもよいアミノ基(例、アミノなど),アシルオ
キシ(例、低級(C1−4)アルカノイルオキシ,ベン
ゾイルオキシなど),フェニル(例、ベンゼン環上の任
意の位置にハロゲン,ニトロ,低級(C1−4)アルコ
キシ,低級(C1−4)アルキルなどの置換基を有して
いてもよいフェニルなど)などの置換基を有していても
よい。
【0014】RおよびRが結合してベンゼン環を示
す時、ベンゼン環Aは置換基を有していてもよく、置換
基としては例えば、ハロゲン(例、F,Cl,Brな
ど)、ニトロ,シアノ,置換されていてもよいアミノ基
(例、アミノ,N−低級(C1−4)アルキルアミノ
(例、メチルアミノなど),N,N−ジ低級
(C1−4)アルキルアミノ(例、ジメチルアミノな
ど),N−アリールアミノ(例、フェニルアミノな
ど)、脂環式アミノ(例、モルホリノ、ピペリジノ、ピ
ペラジノ,N−フェニルピペラジノなど)など),
【0015】式−W−R’[式中、Wは結合手,−O−
または−S−を示し、R’は水素、置換されていてもよ
い低級(C1−4)アルキル基(例、ヒドロキシアルキ
ル、低級(C1−4)アルコキシアルキル、ハロゲノア
ルキル、アシルオキシアルキル、アシルアルキル、低級
アルコキシカルボニルアルキル、N−置換カルバモイル
アルキル、置換されていてもよいアミノアルキル基
(例、アミノアルキル基,N−低級アルキルアミノアル
キル基(例、メチルアミノアルキルなど)、N,N−ジ
低級(C1−4)アルキルアミノアルキル基(例、ジメ
チルアミノアルキルなど)、N−アリールアミノアルキ
ル基(例、フェニルアミノアルキルなど)、脂環式アミ
ノアルキル基(例、モルホリノアルキル,ピペリジノア
ルキル,ピペラジノアルキル,N−フェニルピペラジノ
アルキルなど)など)など)、またはアシル基(例、低
級(C1−4)アルカノイル、置換されていてもよいア
リール、置換されていてもよいヘテロアリールカルボニ
ル基など)を示す]で表わされる基または式−CO−
D’[式中、D’は上記したような置換されていてもよ
い低級(C1−4)アルキル基、置換されていてもよい
アリール基、置換されていてもよいアルコキシ基(例、
アルキル部分が水酸基,置換されていてもよいアミノ
基,ハロゲン,低級(C1−4)アルコキシ基などで置
換されていてもよい低級(C1−4)アルコキシな
ど),置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ,N
−低級(C1−4)アルキルアミノ(例、メチルアミノ
など),N,N−ジ低級(C1−4)アルキルアミノ
(例、ジメチルアミノなど),N−アリールアミノ
(例、フェニルアミノなど),脂環式アミノ(例、モル
ホリノ,ピペリジノ,ピペラジノ,N−フェニルピペラ
ジノなど)など),ハロゲン(例、クロルなど)または
水酸基を示す]で表わされる基などが挙げられる。
【0016】また、ベンゼン環Aが式−CO−Dで表わ
される基を置換基として有する場合、Dがハロゲンを示
す化合物は、Dが置換されていてもよいアルコキシ基ま
たは置換されていてもよいアミノ基を示す化合物の合成
原料として有用である。
【0017】Yとしては、窒素原子またはメチン基(C
H)を示す。Zとしての式
【化7】 で表わされる基において、Rは水素,ハロゲン(例、
クロル,ブロムなど)またはニトロ基を示し、これらが
オルト,メタ位のいずれに置換していてもよいが、なか
でもRとしては水素が好ましい。
【0018】Rとしての陰イオンを形成しうる基また
はそれに変じうる基としては、例えばカルボキシル,低
級(C1−4)アルコキシカルボニル,シアノ,テトラ
ゾリル,トリフルオロメタンスホン酸アミド(−NHS
CF),リン酸,スルホン酸などが挙げられ、生
物学的すなわち生理条件下で、または化学的に陰イオン
を形成しうる基またはそれに変じうる基であればいずれ
でもよく、Rはオルト,メタ,パラ位のいずれに置換
していてもよいが、なかでもRとしてはカルボキシ
ル,テトラゾリルが好ましく、Rの置換位置としては
オルト位が好ましい。
【0019】また、Rが化学的に(例えば、酸化,還
元,加水分解などにより)陰イオンを形成しうる基また
はそれに変じうる基(例えば、シアノなど)である化合
物は、合成中間体として有用である。
【0020】Xは隣接するフェニレン基とフェニル基が
直接または原子鎖2以下のスペーサーを介して結合して
いることを示し、原子鎖2以下のスペーサーとしては、
直鎖部分を構成する原子数が1または2である2価の鎖
であればいずれでもよく、側鎖を有していてもよい。具
体的には低級(C1−4)アルキレン
【0021】
【化8】 などがあげられる。上記式(I)で表わされる化合物の
なかでも、式I′
【0022】
【化9】 [式中、Rはへテロ原子を介して結合していてもよい
また置換されていてもよい低級アルキル基(C
を示し、RおよびRは結合して置換基を有していて
もよいベンゼン環を形成し、YはNまたはCHを示し、
は水素、Rはテトラゾリル基を示す]で表わされ
る化合物が好ましい。
【0023】製造法 上記一般式(I)で表わされる化合物は、たとえば以下
に示すような方法によって製造することができる。
【0024】反応(a)
【化10】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0025】反応(b)
【化11】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0026】反応(c)
【化12】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0027】反応(d)
【化13】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0028】反応(e)
【化14】 [式中、R,R,環A,Xおよびnは前記と同意
義。]
【0029】反応(f)
【化15】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0030】反応(g)
【化16】 [式中、R,R,R,環A,Xおよびnは前記と
同意義、Pは保護基。]
【0031】反応(h)
【化17】 [式中、R,R,R,R,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0032】反応(i)
【化18】 [式中、R,R,R,R,R,Xおよびnは
前記と同意義。]
【0033】反応(j)
【化19】 [式中、R,R,R,R,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0034】反応(k)
【化20】 [式中、R,R,R,Rおよびnは前記と同意
義。Rは低級(C1−4)アルキル基を示す。]
【0035】反応(l)
【化21】 [式中、R,R,R,R,Aおよびnは前記と
同意義。RおよびRは水素または炭化水素残基を示
す。]
【0036】反応(m)
【化22】 [式中、R,R,R,R,Xおよびnは前記と
同意義。Xはハロゲンを示す。]
【0037】反応(n)
【化23】 [式中、R,R,R,R,R,R,X,
X′およびnは前記と同意義。]
【0038】反応(o)
【化24】 [式中、R,R,R,R,R,Aおよびnは
前記と同意義。X′はハゲンを示す。]
【0039】反応(p)
【化25】 [式中、R,R,R,R,Xおよびnは前記と
同意義。]
【0040】反応(q)
【化26】 [式中、R,R,R,R,およびnは前記と同
意義。Rは低級(C1−4)アルキル基を示す。]
【0041】反応(r)
【化27】 [式中、R,R,R,R,R,R,R
X,およびnは前記と同意義。RおよびRは炭化水
素残基を示す。]
【0042】前記反応(a)は、化合物(II)と化合
物(III)を脱水縮合させて化合物(Ia)を得るも
のである。化合物(II)1モルに対して化合物(II
I)を1〜2モル程度使用して、無溶媒もしくは不活性
溶媒中(例、トルエン,キシレン,N,N−ジメチルホ
ルムアミド,ジフェニルエーテルなど)で加熱すること
により行う。該反応は通常100〜250℃で1〜24
時間程度で行う。
【0043】反応(b)は化合物(IV)と化合物(I
II)を脱水縮合させて化合物(Ia)を得るものであ
る。化合物(IV)1モルに対して化合物(III))
を1〜2モル程度使用して、ポリリン酸中または三塩化
リン,オキシ塩化リンの存在下不活性溶媒中(例、トル
エン,キシレン,N,N−ジメチルホルムアミド,ジフ
ェニルエーテルなど)で加熱することにより行う。該反
応は通常100〜200℃で1〜24時間程度反応させ
る。
【0044】反応(c)は化合物(V)を加熱反応に付
して化合物(Ia)を得るものである。化合物(V)を
無溶媒もしくは不活性溶媒中(例、トルエン,キシレ
ン,N,N−ジメチルホルムアミド,ジフェニルエーテ
ルなど)で加熱することにより行う。該反応は通常10
0〜250℃で1〜24時間程度で反応させる。
【0045】反応(d)は化合物(VI)を酸化して化
合物(Ia)を得るものである。化合物(VI)に対し
て酸化剤1〜5モル程度使用し、通常ハロゲン化炭化水
素類(例、クロロホルム,ジクロロメタンなど),エー
テル類(例、エチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジ
オキサンなど),アルコール類(例、メタノール,エタ
ノールなど),ケトン類(例、アセトンなど),芳香族
炭化水素類(例、ベンゼン,トルエンなど)および酢酸
などの溶媒中で行う。
【0046】かかる酸化剤としては、過マンガン酸カリ
ウム,二酸化マンガン,酢酸水銀,酸素,過酸化水素,
酢酸およびクロラニルなどが挙げられる。さらに該反応
は、通常室温〜100℃程度で1〜10時間程度反応さ
せる。
【0047】反応(e)はベンゼン環上に置換したシア
ノ基を種々のアジド化合物と反応させてテトラゾール体
(Ib)に変換するものである。化合物(VII)1モ
ルに対してアジド化合物1〜10モル程度使用し、通常
ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,トルエ
ン,ベンゼンなどの溶媒中で行なう。かかるアジド化合
物としてはトリアルキルスズまたはトリフェニルスズア
ジドやアジ化水素酸またはその塩などがあげられる。
【0048】有機スズアジド化合物を用いる時はトルエ
ンやベンゼン中で加熱還流しながら10〜30時間程度
反応させる。またアジ化水素酸を反応させる時は、ナト
リウムアジドと塩化アンモンを化合物(VII)に対し
て5倍モル程度用い、ジメチルホルムアミド中100〜
130℃程度で1日〜10日程度反応させる。この間、
ナトリウムアジドと塩化アンモンを適当量加えることに
よって、反応を促進させるのが好ましい。
【0049】前記反応(f)は化合物(VII1)をア
ルキル化して化合物(Ia)を得るものである。
【0050】本反応は塩基存在下、アルキル化剤を作用
させてアルキル化を行なうものである。化合物(II)
1モルに対して、塩基1〜3モルおよびアルキル化剤1
〜3モル程度使用して、通常ジメチルホルムアミド,ジ
メチルアセトアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニ
トリル,テトラヒドロフラン,アセトン,エチルメチル
ケトンなどの溶媒中で行なう。
【0051】かかる塩基としては水素化ナトリウム,t
−ブトキシカリウム,炭酸セシウム,炭酸カリウムおよ
び炭酸ナトリウムなどを用いる。かかるアルキル化剤と
しては、置換ハロゲン化物(例えば塩化物,臭化物およ
びよう化物など),置換スルホン酸エステル類(例え
ば、p−トルエンスルホン酸エステルなど)などを用い
る。
【0052】反応条件は用いる塩基,アルキル化剤の組
合せによって異なるが、通常室温〜100℃程度で1時
間〜4日間程度で行なうのが好ましい。前記反応(g)
は適当に保護された化合物(Ic)を脱保護して化合物
(Ib)を得るものである。
【0053】本反応は、用いられる保護基(R)によっ
て脱保護の条件が異なる。Rがトリフェニルメチル,t
ert−ブチル,2−テトラヒドロピラニル,メトキシ
メチルおよびエトキシメチルなどの時、0.5N〜2N
程度の塩酸または酢酸を含む含水アルコール類(例、メ
タノール,エタノールなど)中、またはトリフルオロ酢
酸中室温から50℃程度で1〜10時間程度反応させる
のが簡便でよい。
【0054】前記反応(h)はフェノール誘導体(I
d)をアルキル化,アシル化することにより、化合物
(Ie)を得るものである。アルキル化反応について
は、前記反応(f)と同様で行なうのが好ましい。アシ
ル化反応では、塩基存在下有機溶媒中、アシル化剤を作
用させてアシル化を行なうものである。化合物(Id)
に対して塩基3〜10およびアシル化剤1〜3モル程度
使用して行なう。かかる塩基としては、ピリジン,トリ
エチルアミン,炭酸カリウム,炭酸ナトリウムなどを用
いることができる。アシル化剤としては酸無水物,酸ハ
ロゲン化物などが用いられる。
【0055】通常、ピリジン中アシル化剤を0℃〜50
℃程度で1〜10時間程度反応させるのが好ましいま
た、アシル化剤としてイソシアナート等を用いる時はピ
リジン以外にアセトニトリル,ハロゲン化炭化水素類等
の溶媒中、室温〜溶媒の沸点程度で反応させるのが好ま
しい。
【0056】前記反応(i)は酸化剤の存在下化合物
(IX)を酸化して化合物(If)を得るものである。
化合物(IX)1モルに対して、酸化剤1〜3モル程度
使用し、通常、ベンゼン,トルエン,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサンなどの溶媒中で行う。かかる酸化剤とし
ては2,3−ジクロロー5,6−ジシアノ−1,4−ベ
ンゾキノン(DDQ),クロラニルなどが挙げられる。
さらに該反応は室温〜100℃程度で、5分間〜3時間
程度で行うのが好ましい。
【0057】反応(j)はベンゼン環上に置換したシア
ノ基を種々のアジド化合物と反応させてテトラゾール体
(Ig)に変換するものである。該反応は反応(e)と
同様行なうのがよい。
【0058】前記反応(k)はアルカリ存在下エステル
(Ih)を加水分解してカルボン酸(Ii)を得るもの
である。化合物(Ih)1モルに対して、アルカリ1〜
3モル程度を使用して、通常、水を含むアルコール類
(例、メタノール,エタノール,メチルセルソルブな
ど)などの溶媒中で行う。かかるアルカリとしては、水
酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどを用いる。さらに
該反応は室温〜100℃程度で、5分間〜10時間程度
で行うのが好ましい。
【0059】前記反応(1)はアミン類とエステル(I
j)を反応させてアミド化合物(Ik)を得るものであ
る。化合物(Ij)1モルに対してアミン類2〜50モ
ル程度用い、通常アルコール類(例、メタノール,エタ
ノールなど)等の溶媒中あるいは無溶媒で、室温〜20
0℃に加熱して行う。かかるアミン類としてはアンモニ
ア,アルキルアミン(例、メチルアミン,エチルアミ
ン,プロピルアミン,ジメチルアミン,ジエチルアミ
ン,ブチルアミンなど),アラルキルアミン(例、ベン
ジルアミン,フェネチルアミンなど),アリールアミン
(例、アニリン,N−メチルアニリンなど)および脂環
式アミン(例、モルホリン,ピペリジン,ピペラジン,
N−フェニルピペラジンなど)などが挙げられる。
【0060】前記反応(m)はカルボン酸(Il)をハ
ロゲン化剤によって、酸ハロゲン化物(Im)を得るも
のである。化合物(Il)1モルに対して、ハロゲン化
剤1〜5モル程度を使用して、通常ハロゲン炭化水素類
(例、CHCl,CHCl,ClCHCH
l等)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン,ジオキ
サンなど)および芳香族類(例、ベンゼン,トルエンな
ど)などの溶媒中で行う。かかるハロゲン化剤として
は、オキサリルクロリド,塩化チオニル,オキシ塩化リ
ン,三塩化リン,五塩化リンなどが挙げられる。更に該
反応は室温〜100℃程度で、1〜10時間程度で行う
のが好ましい。
【0061】前記反応(n)は酸ハロゲン化物(In)
をアミン類と反応させてアミド化合物(Io)を得るも
のである。化合物(In)1モルに対してアミン類2〜
50モル程度用い、通常アルコール類(例、メタノー
ル,エタノールなど)、エーテル類(例、エチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど)などの溶媒
中で行う。かかるアミン類としてはアンモニア,アルキ
ルアミン(例,メチルアミン,エチルアミン,プロピル
アミン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,ブチルアミ
ンなど),アラルキルアミン(ベンジルアミン,フェネ
チルアミンなど),アリールアミン(アニリン,N−メ
チルアニリンなど)および脂環式アミン(モルホリン,
ピペリジン,ピペラジン,N−フェニルピペラジンな
ど)などが挙げられる。
【0062】前記反応(o)は化合物(XIII)アル
キル化して化合物(Ip)を得るものである。本反応は
前記反応(f)と同様に行なうことが好ましい。前記反
応(p)はシアノ体(XIV)をテトラゾール体(I
q)に変換するものである。本反応は前記反応(e)と
同様に行なうことが好ましい。
【0063】前記反応(q)はアルカリ存在下エステル
(Ip)を加水分解してカルボン酸(Iq)を得るもの
である。化合物(IP)1モルに対して、アルカリ1〜
3モル程度を使用して、通常、水を含むアルコール類
(例、メタノール,エタノール,メチルセルソルブな
ど)などの溶媒中で行う。かかるアルカリとしては、水
酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどを用いる。さらに
該反応は室温〜100℃程度で、5分間〜10時間程度
で行うのが好ましい。
【0064】前記反応(r)はアミン類とエステル(I
r)を反応させてアミド化合物(Is)を得るものであ
る。化合物(Ir)1モルに対してアミン類2〜50モ
ル程度用い、通常アルコール類(例、メタノール,エタ
ノールなど)等の溶媒中あるいは無溶媒で、室温〜20
0℃に加熱して行う。
【0065】かかるアミン類としてはアンモニア,アル
キルアミン(例、メチルアミン,エチルアミン,プロピ
ルアミン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,ブチルア
ミンなど),アラルキルアミン(例、ベンジルアミン,
フェネチルアミンなど),アリールアミン(例、アニリ
ン,N−メチルアニリンなど)および脂環式アミン
(例、モルホリン,ピペリジン,ピペラジン,N−フェ
ニルピペラジンなど)などが挙げられる。
【0066】これら化合物の中、原料化合物(II),
(IV),(V),(VI),(VII),(VII
I)は例えば 1) “Advance in Heterocycl
ic Chemistry”,1,290−294(1
963), 2) “Advance in Heterocycl
ic Chemistry”,24,16−20(19
79), 3) “Advance in Heterocycl
ic Chemistry”,28,127−182
(1981), 4) “The Chemistry of Hete
rocyclic Compounds”,24(19
67), 5) T.Hisano,Org.Prep.Proc
ed.Int.,4,145(1973), 6) T.Hisano,et al.Chem.Ph
arm.Bull.23,1910(1975), 7) S.S.Parmar et al.J.Me
d.Chem.,10,1182−1183(196
7), 8) V.K.Rastogi et al.,J.H
eterocyclicChem.,15,497(1
978) 9) H.W.Grimmel et al.,J.A
mer.Chem.Soc.,68,542(194
6) 10) J.F.Wolfe et al.,J.Me
d.Chem.,33,161(1990) などに記載の方法またはそれらに準じた方法,例えば以
下に示す反応(S)に従って合成することができる。
【0067】
【化28】 [式中、各記号は前記と同意義。] また、これら化合物の中、原料化合物(IX)は例えば 11) H.Narita,Y.Konishi,J.
Nitta,H.Nagaki,I.Kitayam
a,Y.Watanabe,and I.Saikaw
a,Yakugaku Zasshi,106,775
(1986) 12) H.Narita,Y.Konishi,J.
Nitta,Y.Kobayashi,Y.Watan
abe,S.Minami,and I.Saikaw
a,Yakugaku Zasshi,106,787
(1986) 13) 特開昭54−100382号公報 14) 特開昭54−157567号公報 15) E.E.Kilbourn,and M.C.
Seidel,J.Org.Chem.,37,114
5(1972) などに記載の方法またはそれらに準じた方法、例えば反
応(t)に従って合成することができる。
【0068】反応(t)
【化29】 [式中、各記号は前記と同意義。] これら化合物の中、原料化合物(XII)は、例えば反
応(u)及び反応(v)に従って合成される。
【0069】反応(u)
【化30】 [式中、R,R,Rは前記と同意義。R10は低
級(C1−4)アルキル基を示す。]
【0070】反応(v)
【化31】 [式中、R,R,R,R10は前記と同意義。R
11は低級(C1−4)アルキル基を示す。] また、原料化合物(XI)の中で、nが1である化合物
(XIa)は、特開昭63−23868,特開平1−1
17876およびEP−0323841号公報などに記
載の方法で得られるが、市販されている又は文献公知の
方法によって合成した化合物(XII)を反応(g)に
従って、例えばA.A.Vansheidt et a
l.,Khim.Nauka i Prom.,2,7
99(1957)などに記載されている方法に準じてハ
ロゲノメチル化することによっても容易に得ることがで
きる。
【0071】反応(w)
【化32】 [式中、各記号は前記と同意義。] さらに、原料化合物(III)の中で、nが2である化
合物(XIb)は、化合物(XIa)を反応(x)に従
って反応させて得ることができる。
【0072】反応(x)
【化33】 [式中、各記号は前記と同意義] さらに、原料化合物(III)の中で、nが2である化
合物(IIIb)は、特開昭63−23868号公報に
記載の方法で得られる化合物(XIa)を以下に示す反
応(y)に従って反応させて得ることができる。
【0073】反応(y)
【化34】 [式中、各記号は前記と同意義。Yはハロゲンを示
す。]
【0074】かくして反応(a)から反応(r)によっ
て生成する化合物(I)は、反応液から通常の分離精製
手段、たとえば反応溶媒の留去、水や有機溶媒による抽
出,濃縮,中和,再結晶,蒸留,カラムクロマトグラフ
ィーなどにより容易に結晶又は油状物として単離するこ
とが出来る。
【0075】また、これら化合物(I)は、常法により
生理学的に許容しうる酸または塩基との塩、たとえば塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩など無機酸との塩、化合物によっ
て酢酸塩,ショウ酸塩,コハク酸塩,マレイン酸塩など
の有機酸との塩、ナトリウム塩,カリウム塩などアルカ
リ金属との塩、カルシウム塩などアルカリ土類全属との
塩に導くことができる。
【0076】かくして製造される化合物(I)およびそ
の塩は、低毒性でアンジオテンシンIIによる血管収縮
および血圧上昇作用を強力に抑制し、動物とりわけ哺乳
動物(例えば、ヒト,イヌ,ウサギ,ラットなど)に対
して血圧降下作用を示し、高血圧症の治療剤としてのみ
ならず、心臓病,脳卒中などの循環器系疾患治療剤とし
て有用である。かかる医薬として用いる場合、化合物
(I)およびその塩は、それ自体あるいは適宜の薬理学
的に許容される担体,賦形剤,希釈剤と混合し、粉末,
顆粒,錠剤,カプセル剤,注射剤などの剤型で経口的ま
たは非経口的に投与することができる。
【0077】投与量は対象疾患,症状,投与対象,投与
方法などによって異なるが、成人の本態性高血圧症治療
剤として投与する場合、経口投与では1日量10〜10
0mg、静注では1日量5〜50mgを2〜3回に分け
て投与するのが好ましい。以下に本発明を実施例,実験
例,製剤例および参考例によりさらに具体的に説明する
が、これらが本発明を制限するものでないことは、云う
までもない。
【0078】参考例1 2−n−ブチル−4H−3,1−ベンズオキサジン−4
−オン アントラニル酸(2.0g,14.6mmol)と無水
−n−吉草酸(6.0ml,30.3mmol)の混合
物を180℃で2時間加熱した。冷後反応液を減圧下濃
縮し、得られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュ
カラムクロマトグラフィで精製した。ジクロルメタン−
ヘキサン(1:1〜7:3)で溶出して題記化合物の淡
黄色油状物(2.47g,83.3%)を得た。 IR(neat):2960,1758,1642,1
610cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.97(3H,t,
=7.2Hz,(CHCH),1.37−1.
55(2H,m,(CHCHCH),1.7
5−1.90(2H,m,CHCHCH
),2.70(2H,t,J=7.2Hz,CH
(CHCH),7.46−7.59,7.76
−7.85,8.18−8.22(4H,m,Ar
H). 表Iに列挙する化合物は参考例1と同様の方法で調製し
た。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】実施例1 2−n−ブチル−3−[[2′−(N−メトキシメチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4(3H)−キナゾリノン 2−n−ブチル−4H−3,1−ベンズオキサジン−4
−オン(1.4g,6.89mmol)と5−(4′−
アミノメチルビフェニル−2−イル)−N−メトキシメ
チルテトラゾール(2.85g,ca.9.65mmo
l)をキシレン(50ml)に加え、ディーンスターク
装置で水を留去しながら8時間加熱還流した。冷後反応
液を減圧下濃縮し、得られた残留物をシリカゲルを用い
たフラッシュカラムクロマトグラフィで精製した。クロ
ロホルム−酢酸エチル(1%〜10%)で溶出して題記
化合物の無色結晶(エタノールから再結晶)を1.44
g(43.6%)得た。 融点:112−112.5℃ IR(KBr):2965,1673,1598,15
72cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.92(3H,t,
=7.2Hz,(CHCH),1.32−1.
51(2H,m,(CHCHCH),1.6
9−1.84(2H,m,CHCHCH
),2.70(2H,t,J=7.6Hz,CH
(CHCH),3.12(3H,s,CH
CH),5.03(2H,s,CHOCH),
5.37(2H,s,CHAr),7.11(4H,
s,ArH),7.42−7.79,8.26−8.3
1(8H,m,ArH) 元素分析C2828 計算値:C,69.98;H,5.87;N,17.4
9 実測値:C,69.81;H,5.81;N,17.4
2 表IIに列挙する化合物は、参考例2〜6で得た化合物
から実施例1と同様の方法で調製した。
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】
【0085】
【表6】
【0086】実施例7 2−n−ブチル−3−[[2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3
H)−キナゾリノン 実施例1で得た化合物(0.721g,1.50mmo
l)をトリフルオロ酢酸(15ml)に溶かし50℃で
5時間かき混ぜた。冷後反応液を減圧下濃縮した。得ら
れた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロ
マトグラフィで精製した。クロロホルム−メタノール
(1%〜5%)で溶出して題記化合物の無色結晶(酢酸
エチル−イソプロピルエーテルから再結晶)を0.46
4g(70.9%)得た。 融点:180.5−181.5℃ IR(KBr):2965,1668,1592cm
−1 H−NMR(CDCl)δ:0.92(3H,t,
=7.2Hz,(CHCH),1.33−1.
52(2H,m,(CHCHCH),1.7
0−1.85(2H,m,CHCHCH
),2.75(2H,t,J=7,6Hz,CH
(CHCH),5.37(2H,s,CH
r),7.14(4H,s,ArH),7.36−7.
78,8.02−8.07,8.14−8.19(8
H,m,ArH) 元素分析値:C2624O 計算値:C,71.54;H,5.54;N,19.2
5 実測値:C,71.51;H,5.47;N,19.2
5 表IIIに列挙する化合物は、実施例2〜5で得た化合
物から実施例7と同様の方法で調製した。
【0087】
【表7】
【0088】
【表8】
【0089】
【表9】
【0090】実施例12 2−n−ブチル−6−ヒドロキシ−3−[[2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例6で得た化合物(1.16g,2.0mmol)
をトリフルオロ酢酸(20ml)に溶かし50℃で3.
5時間かき混ぜた。反応液を減圧下濃縮し、残留物をジ
クロロメタンに溶かして水洗、乾燥(MgSO)し
た。溶媒を減圧下留去して得られた淡黄色粉末をメタノ
ール(10ml)に溶かし、これに1N水酸化ナトリウ
ム溶液(5ml)を加えて45分間室温でかき混ぜた。
反応液に1N塩酸(6ml)を加えた後酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗い、乾燥(MgS
)した後溶媒を減圧下留去した。得られた残留物を
シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ
で精製した。クロロホルム−メタノール(1%〜5%)
で溶出して題記化合物を得た。 H−NMR(CDCl)δ:0.91(3H,t,
J=7.2Hz,(CHCH),1.31−
1.48(2H,m,(CHCHCH),
1.67−1.82(2H,m,CHCHCH
),2.71(2H,t,J=7.6Hz,CH
(CHCH),5.34(2H,s,CH
r),7.04−7.14(4H,m,ArH),7.
28−7.59(5H,m,ArH),7.63(1
H,d,J=2.8Hz,ArH),7.80(1H,
d−d,J=1.8Hz,7.2Hz,ArH)
【0091】参考例7 2−ブチル−6−ヒドロキシ−3−[[2′−(N−メ
トキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリン 2−ブチル−3−[[2′−(N−メトキシメチルテト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−6−バレリルオキシ−4(3H)−キナゾリノン
(4.03g)のメタノール(20ml),THF(1
0ml)及び1N水酸化ナトリウム液(20ml)の混
合物中の溶液を室温で1時間攪拌した。1N塩酸液(2
5ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機相を水
で洗浄し、乾燥し、濃縮乾固した。得られた結晶性生成
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化し、無色結晶
(3.13g,91%)を得た。 mp157−159℃ H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
2(3H,t),1.33−1.51(2H,m),
1.64−1.84(2H,m),2.75(2H,
t),3.26(3H,s),5.40(2H,s),
5.69(2H,s),7.09(2H,d),7.1
6(2H,d),7.26−7.62(6H,m),
7.84−7.89(2H,m) 実施例1と同様にして次なる化合物を得た。
【0092】
【表10】
【0093】参考例16 2−ブチル−6−メトキシ−3−[[2′−(N−メト
キシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル]−メチル]キナゾリン−4(3H)−オン ナトリウム(28mg)のメタノール(3ml)溶液
に、2−ブチル−6−ヒドロキシ−3−[[2′−N−
メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル]−メチル]キナゾリン−4(3H)−オン
(0.6g)のメタノール(5ml)及びTHF(5m
l)の溶液を0℃で加えた。室温で1時間攪拌した後蒸
発乾固した。残留物をDMF(5ml)に溶解し、次に
それにヨウ化メチル(0.15ml)を加えた。混合物
を室温で17時間攪拌し、水に注ぎ入れ、酢酸エチルで
抽出した。抽出物を水で洗い、乾燥し、蒸発乾固した。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製
し、結晶性生成物を得た。エーテルヘキサンから再結晶
し、無色結晶(0.48g,78%)を得た。 mp130−131℃ 元素分析値:C2930 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
3(3H,t),1.34−1.52(2H,m),
1.69−1.84(2H,m),2.74(2H,
t),3.27(3H,s),3.92(3H,s),
5.41(2H,s),5.71(2H,s),7.1
0(2H,d),7.16(2H,d),7.32−
7.66(6H,m),7.85−7.89(1H,
m)
【0094】参考例17 2−ブチル−6−メトキシカルボニルメチル−3−
[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]キナゾリン−4
(3H)−オン 参考例16の方法に従って6−ヒドロキシ誘導体から9
3%の収率で白色粉末として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
3(3H,t),1.33−1.51(2H,m),
1.68−1.83(2H,m),2.74(2H,
t),3.28(3H,s),3.83(3H,s),
4.76(2H,s),5.40(2H,s),5.7
1(2H,s),7.10(2H,d),7.17(2
H,d),7.40−7.66(6H,m),7.85
−7.90(1H,m)
【0095】参考例18 2−ブチル−5−メトキシメチル−3−[[2′−(N
−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 参考例16の方法に従って5−ヒドロキシメチル誘導体
から淡黄色油状物として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
4(3H,t),1.33−1.52(2H,m),
1.69−1.85(2H,m),2.75(2H,
t),3.28(3H,s),3.56(3H,s),
5.18(2H,s),5.36(2H,s),5.7
1(2H,s),7.08(2H,d),7.17(2
H,d),7.40−7.89(7H,m)
【0096】参考例19 2−ブチル−6−(2−クロロエトキシ)3−[[2′
−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル]メチル−4(3H)−キナゾリノン 参考例16の方法に従って2−ブチル−6−ヒドロキシ
−3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−
5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル−4(3H)
−キナゾリノンから58%の収率で無色シロップとして
本化合物を得る。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
3(3H,t),1.33−1.52(2H,m),
1.69−1.84(2H,m),2.74(2H,
t),3.28(3H,s),3.87(2H,t),
4.36(2H,t),5.41(2H,s),5.7
1(2H,s),7.10(2H,d),7.17(2
H,d),7.36−7.66(6H,m),7.85
−7.90(1H,m)
【0097】参考例20 6−(2−アセトキシエトキシ)−2−ブチル−3−
[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)−キ
ナゾリン 2−ブチル−6−(2−クロロエチルオキシ)−3−
[[2′−N−メトキシメチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)−キ
ナゾリノン(0.59g),ヨウ化ナトリウム(0.1
6g)及び酢酸ナトリウム(0.87g)のDMF(1
5ml)中の混合物を80℃で3時間攪拌した。反応混
合物を濃縮乾固し、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水で洗い、乾燥し、濃縮乾固した。残留物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状
物(0.42g,68%)を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
3(3H,t),1.3 3−1.52(2H,m),
1.69−1.84(2H,m),2.12(3H,
s),2.74(2H,t),3.28(3H,s),
4.21(2H,dd),4.48(2H,dd),
5.41(2H,s),5.71(2H,s),7.1
0(2H,d),7.17(2H,d),7.35−
7.66(6H,m),7.85−7.90(1H,
m)
【0098】参考例21 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−[[2′−(N
−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キ
ナゾリノン メタノール(3ml)、THF(2ml)及びIN水酸
化ナトリウム液(1.5ml)の混合物中の6−(2−
アセトキシエトキシ)3−[[2′−(N−メトキシメ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン
(0.42g)の溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩
酸液(1.5ml)を加えてから、酢酸エチルで抽出
し、抽出液を水で洗い乾燥し、蒸発乾固した。残留物を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、白色
粉末を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.73−1.92(2H,m),
2.07(1H,brs),2.72(2H,t),
3.27(3H,s),4.01−4.03(2H,
m),4.21(2H,dd),5.40(2H,
s),5.70(2H,s),7.09(2H,d),
7.16(2H,d),7.34−7.67(6H,
m),7.84−7.89(1H,m)
【0099】参考例23 2−ブチル−6−カルボキシメトキシ−3−[[2′−
(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 参考例31の方法に従ってメトキシカルボニルメチルオ
キシ誘導体から本化合物は得られる。
【0100】参考例24 6−(2−ベンゾイルオキシエトキシ)−3−[[2′
−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−プロピル−4(3
H)−キナゾリノン 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−[[2′−(N
−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キ
ナゾリノン(0.09g)のピリジン(2ml)溶液に
ベンゾイルクロライド(0.08ml)を加え、溶液を
室温で4時間攪拌した。混合物を酢酸エチル−水で抽出
し、有機相を水で洗い、乾燥し、蒸発乾固した。残留物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、無
色油状物を得た。(0.1g,93%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.73−1.91(2H,m),
2.72(2H,t),3.27(3H,s),4.4
4(2H,dd),4.72(2H,dd),5.41
(2H,s),5.70(2H,s),7.09(2
H,d),7.16(2H,d) ,7.36−7.7
2(9H,m),7.85−7.89(1H,m),
8.05−8.09(2H,m)
【0101】参考例25 3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−(2−
ニコチノイルオキシエチルオキシ−2−プロピル−4
(3H)−キナゾリノン 参考例24の方法に従ってヒドロキシエトキシ誘導体か
ら83%の収率で無色油状物として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.73−1.91(2H,m),
2.73(2H,t),3.27(3H,s),4.4
5(2H,t),4.76(2H,t),5.41(2
H,s),5.71(2H,s),7.10(2H,
d),7.17(2H,d) ,7.35−7.59
(5H,m),7.62(1H,d),7.70(1
H,d),7.85−7.89(1H,m),8.33
(1H,dt),8.77(1H,dd),9.25
(1H,m)
【0102】参考例26 6−[[2′−(4−ジメチルアミノベンゾイルオキ
シ)エトキシ]−3−[[2′−(N−メトキシメチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン 本化合物は参考例24の方法に従ってヒドロキシエトキ
シ誘導体から54%の収率で淡黄色粉末として得られ
た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.72−1.90(2H,m),
2.73(2H,t),3.07(6H,s),3.2
7(3H,s),3.80−4.34(4H,m),
5.40(2H,s),5.71(2H,s),6.9
4(1H,d),7.09(2H,d),7.16(2
H,d),7.27−7.64(7H,m),7.84
−7.89(1H,m),8.09(1H,dd),
8.72(1H,d).
【0103】参考例27 6−ベンゾイルオキシ−3−[[2′−(N−メトキシ
メチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノ
ン 実施例24の方法に従って6−ヒドロキシ誘導体から8
2%の収率で白色粉末として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
3(3H,t),1.75−1.94(2H,m),
2.76(2H,t),3.28(3H,s),5.4
1(2H,s),5.71(2H,s),7.10(2
H,d),7.17(2H,d),7.40−7.90
(9H,m),8.11(1H,d),8.20−8.
25(2H,m)
【0104】参考例28 3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−ニコチ
ノイルオキシ−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノ
ン 参考例24の方法に従って6−ヒドロキシ誘導体から7
8%の収率で白色粉末として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
3(3H,t),1.75−1.94(2H,m),
2.76(2H,t),3.29(3H,s),5.4
2(2H,s),5.71(2H,s),7.11(2
H,d),7.18(2H,d),7.41−7.90
(7H,m),8.14(1H,d),8.48(1
H,dt),8.89(1H,dd),9.42−9.
44(1H,m)
【0105】参考例29 3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−(N−
プロピルカルバモイルオキシ)−2−プロピル−4(3
H)−キナゾリノン THF(5ml)及びピリジン(2ml)の混合物中の
6−ヒドロキシ−3−[[2′−(N−メトキシメチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン(0.
15g)の混合物を還流下6日間加熱した。反応溶液を
酢酸エチルで希釈し、溶液を1N塩酸及び水で洗い、乾
燥し、濃縮乾固した。残留物をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーで精製し、淡黄色粉末(0.14g,7
9%)を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
6(3H,t),1.00(3H,t),1.51−
1.68(2H,m),1.72−1.91(2H,
m),2.73(2H,t),3.18−3.28(2
H,m),3.27(3H,s),5.39(2H,
s),5.52(1H,t),5.70(2H,s),
7.08(2H,d),7.16(2H,d),7.3
9−7.70(5H,m),7.84−7.89(1
H,m),7.99(1H,d)
【0106】参考例30 3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−(N−
フェニルカルバモイロキシ)−2−プロピル−4(3
H)−キナゾリノン 参考例29の方法に従って6−ヒドロキシ誘導体から9
2%の収率で白色粉末として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.74−1.93(2H,m),
2.74(2H,t),3.27(3H,s),5.4
1(2H,s),5.69(2H,s),7.07−
7.18(1H,m),7.09(2H,d),7.1
7(2H,d),7.29−7.73(10H,m),
7.85−7.89(1H,m) ,8.10(1H,
d).
【0107】参考例31 3−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−[(1
−モルホリノカルバモイル)メチルオキシ]−2−プロ
ピル−4(3H)−キナゾリノン メタノール(4ml)及びTHF(2ml)の混合物中
の6−メトキシカルボニルメチルオキシ−3−[[2′
−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−プロピル−4(3
H)−キナゾリノン(0.4g)の混合物中へ、1N水
酸化ナトリウム液(4ml)を加え、混合物を室温で1
5時間攪拌した。1N塩酸(5ml)を加えてから、得
られた混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水で洗
い、乾燥し、濃縮乾固した。得られたシロップ、モルホ
リン(0.01ml)及びジエチルホスホロシアニデイ
ト(0.26g)のDMF(4ml)の攪拌冷溶液にト
リエチルアミン(0.2ml)を滴下して加え、反応混
合物を0℃で1時間、そして次に室温で5時間攪拌し
た。溶媒を留去した後、得られたシロップを酢酸エチル
に溶解し、溶液を水で洗い、乾燥し、蒸発乾固した。残
留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精
製し、白色粉末(0.42g,97%)を得た。
【0108】H−NMR(200MHz,CDC
)δ:1.01(3H,t),1.72−1.91
(2H,m),2.72(2H,t),3.28(3
H,s),3.53−3.74(8H,m),4.80
(2H,s),5.39(2H,s),5.71(2
H,s),7.09(2H,d),7.16(2H,
d),7.39−7.66(6H,m),7.84−
7.89(1H,m)
【0109】参考例32 6−(N−ベンジルカルバモイルメチルオキシ−3−
[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロピル−
4(3H)−キナゾリノン 参考例31の方法に従って94%の収率で白色粉末とし
て本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
1(3H,t),1.72−1.91(2H,m),
2.72(2H,t),3.27(3H,s),4.5
7(2H,d),4.66(2H,s),5.40(2
H,s),5.70(2H,s),6.90(1H,
t),7.08(2H,d),7.16(2H,d),
7.27−7.65(10H,m),7.69(1H,
d),7.84−7.89(1H,m)
【0110】参考例33 6−メトキシカルボニルメトキシ−3−[[2′−(N
−メトキシメチルテトラゾール−5−イル)−ビフェニ
ル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノ
ン 参考例31の方法に従って6−ヒドロキシ誘導体から8
6%の収率で白色の粉末として本化合物を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.0
0(3H,t),1.72−1.91(2H,m),
2.72(2H,t),3.27(3H,s),3.8
2(3H,s),4.76(2H,s),5.40(2
H,s),5.70(2H,s),7.09(2H,
d),7.17(2H,d),7.39−7.66(6
H,m),7.84−7.89(1H,m)
【0111】参考例34 2−プロピル−3−[[2′−(N−トリチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4
(3H)−キナゾリノン 水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液,0.3g)
のDMF(50ml)中の攪拌混合物に、2−プロピル
−4(3H)−キナゾリノン(1.0g)を加え、混合
物を室温で15分間攪拌した。4−[2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジルブロ
マイド(5.0g)を加えた後、反応混合物を室温で1
9時間攪拌し、濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル−水
で抽出し、有機層を水で洗い、乾燥し、濃縮乾固した。
得られたシロップ状物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、無色無提携物(2.34g,
66%)を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
4(3H,t),1.77(2H,m),2.64(2
H,t),5.31(2H,s),6.8−7.6(2
3H,m),7.6−8.0(3H,m),8.32
(1H,dd) 参考例34の方法に従って次の化合物を得た。
【0112】参考例35 2−メチル−3−[[2′−(N−トリチルテトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4
(3H)−キナゾリノン 無色粉末(収率60%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:2.4
1(3H,s),5.28(2H,s),6.8−7.
6(23H,m),7.6−8.0(3H,m),8.
38(1H,dd)
【0113】参考例36 2−エチル−3−[[2′−(N−トリチルテトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4
(3H)−キナゾリノン 無色粉末(収率20%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.2
5(3H,t),2.09(3H,s),2.61(2
H,q),5.15(2H,s),6.8−7.8(3
0H,m)
【0114】参考例37 2−メチルチオ−3−[[2′−(N−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−
4(3H)−キナゾリノン 黄色粉末(収率54%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:2.5
3(3H,s),5.28(2H,s),6.8−7.
6(23H,m),7.55−8.0(3H,m),
8.26(1H,dd)
【0115】参考例38 2−エチルチオ−3−[[2′−(N−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−
4(3H)−キナゾリノン 無色粉末(収率39%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.3
6(3H,t),3.21(2H,q),5.27(2
H,s),6.8−7.5(23H,m),7.5−
8.0(3H,m),8.25(1H,dd)
【0116】参考例39 2−エトキシ−3−[[2′−(N−トリチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4
(3H)−キナゾリノン 2−エチルチオ−3−[[2′−(N−トリチルテトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−
4(3H)−キナゾリノン(0.5g)及びナトリウム
エトキシド(182mg)のエタノール(20ml)中
の混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物を濃縮乾
固し、残留物をメチレンクロライドと塩化アンモニウム
水溶液の間で分配した。有機層を水で洗い、乾燥し、蒸
発乾固した。得られたシロップ状物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物(72m
g,21%)を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.3
6(3H,t),4.47(2H,q),5.19(2
H,s),6.85−7.50(23H,m),7.5
0−8.00(3H,m),8.21(1H,dd).
【0117】参考例40 1−[(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル]
−2−エチルキナゾリン−4(1H)−オン 1−[(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル]
イサト酸無水物(0.15g)及びチオプロピオンアミ
ド(0.138g)の混合物を180℃で2時間攪拌し
た。冷却後、混合物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、結晶性生成物を得た。酢酸エチ
ル−エーテルから再結晶し、黄色結晶(87mg,56
%)を得た。 mp207−208℃ H−NMR(200MHz,CDCl)δ:1.4
1(3H,t),2.86(2H,q),5.51(2
H,s),7.22−7.30(3H,m),7.38
−7.79(8H,m),8.36(1H,dd).
【0118】参考例41 2−ブチル−1−[(2′−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル]キナゾリン−4(1H)−オン 参考例40の方法に従って黄色結晶(収率52%)とし
て本化合物を得た。 mp141−143℃ H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
4(3H,t),1.36−1.55(2H,m),
1.82−1.97(2H,m),2.84(2H,
t),5.48(2H,s),7.23−7.26(3
H,m),7.41−7.51(3H,m),7.55
−7.81(5H,m),8.41(1H,dd).
【0119】参考例42 2−ブチル−5−メトキシカルボニル−3−[[2′−
N−メトキシメチルテトラゾール−5−イル]−ビフェ
ニル−4−イル]メチル−4(3H)−キナゾリノン 実施例1の方法に従って本化合物を得た。 淡黄色固体(21%) H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
2(3H,t),1.30−1.48(2H,m),
1.66−1.82(2H,m),2.68(2H,
t),3.12(3H,s),3.99(3H,s),
5.03(2H,s),5,33(2H,s),7.0
5−7.14(4H,m),7.41(1H,dd),
7.50−7.76(6H,m). 実施例7の方法に従って次の化合物を得た。
【0120】
【表11】
【0121】
【表12】
【0122】
【表13】
【0123】
【表14】
【0124】実施例35 2−ブチル−8−ヒドロキシ−3−[[2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4(3H)−キナゾリノン 2−ブチル−3−[[2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−8−バレリ
ロキシ−4(3H)キナゾリノン(0.3g)のメタノ
ール(5ml)及び1N水酸化ナトリウム液(2ml)
の混合物を室温で1時間攪拌した。1N塩酸を加えた
後、反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗
い、乾燥し、蒸発乾固した。残留物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、結晶性生成物を得た。
酢酸エチル−エーテルから再結晶し、無色結晶(0.2
g,80%),m.p.212−214℃を得た。 元素分析値:C2624 H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
0.85(3H,t),1.22−1.41(2H,
m),1.64−1.79(2H,m),2.72(2
H,t),5.38(2H,s),7.04−7.36
(6H,m),7.49−7.71(5H,m),9.
42(1H,s)
【0125】実施例36 2−ブチル−6−(カルボキシメトキシ)−3−
[[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例35の方法に従ってメトキシカルボニルメチル誘
導体から72%の収率で無色結晶として本化合物を得
た。 mp205−207 元素分析値:C2826・0.3H H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
0.84(3H,t),1.23−1.41(2H,
m),1.58−1.73(2H,m),2.70(2
H,t),4.83(2H,s),5.38(2H,
s),7.06(2H,d),7.11(2H,d),
7.41−7.71(7H,m)
【0126】実施例37 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−プロピル−3−
[[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例35の方法に従ってアセトキシエトキシ誘導体か
ら75%の収率で無色結晶として本化合物を得た。 mp125−127℃ 元素分析値:C2726・0.25E20
H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
1.01(3H,t),1.73−1.92(2H,
m),2.71(2H,t),4.00(2H,d
d),4.20(2H,dd),5.39(2H,
s),7.07−7.17(4H,m),7.36−
7.65(6H,m),7.76−7.80(1H,
m)
【0127】実施例38 2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−3−[[2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例35の方法に従って無色結晶として本化合物を得
た。 mp230−232℃ 元素分析値:C2726・0.25H H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
0.84(3H,t),1.22−1.41(2H,
m),1.58−1.73(2H,m),2.69(2
H,t),5.10(2H,s),5.27(1H,b
rs),5.35(2H,s),7.06(2H,
d),7.12(2H,d),7.47−7.82(7
H,m)
【0128】実施例39 2−ブチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
[[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例35の方法に従って86%の収率で無色結晶とし
て本化合物を得た。 mp152−154℃ 元素分析値:C2828 H−NMR(200MHz,CDCl)δ:0.9
2(3H,t),1.33−1.52(2H,m),
1.69−1.85(2H,m),2.75(2H,
t),3.99(2H,dd),4.17(2H,d
d),5.36(2H,s),7.13(4H,s),
7.29−7.41(2H,m),7.48−7.61
(4H,m),8.02−8.06(1H,m)
【0129】実施例40 2−プロピル−3−[[2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3
H)−キナゾリノン 2−プロピル−3−[[2′−(N−トリテトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]4(3
H)−キナゾリノン(200mg)の水(2ml)及び
トリフロロ酢酸(6ml)中の混合物を室温で1時間攪
拌し、水(20ml)中に注ぎ入れた。沈澱をろ過し、
水で洗い乾燥し、黄色粉末を得、これをEtOAC−イ
ソプロピルエーテルから再結晶し、無色微細結晶(36
mg,28%)を得た。 mp171−172℃ 元素分析値:C2522 H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
0.91(3H,t),1.72(2H,m),2.7
1(2H,t),5.39(2H,s),7.07(2
H,q),7.13(2H,q),7.15−7.35
(1H,m),7.50−7.75(5H,m),7.
84(1H,m),8.16(1H,dd) 実施例40の方法に従って次の化合物を得た。
【0130】実施例41 2−メチル−3−[[2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)
−キナゾリノン mp216−218℃(収率53%) 元素分析値:C2318O・0.5H H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
2.49(3H,s),5.38(2H,s),7.0
7(2H,q),7.15(2H,q),7.45−
7.75(6H,m),7.83(1H,ddd),
8.16(1H,dd)
【0131】実施例42 2−エチル−3−[[2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)
−キナゾリノン mp225−228℃(収率23%) 元素分析値:C2420 H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
1.208(3H,t,J=7.4Hz),2.769
(2H,q,J=7.4Hz),5.399(2H,
s),6.95−7.2(1H,m),7.0675,
7.127(each2H,AB type,J=8.
6Hz),7.48−7.73(5H,m),7.83
2(1H,dt,J=7.2Hz,J′=1.2H
z),8.1705(1H,dd,J=8.0Hz,
J′=1.4Hz)
【0132】実施例43 2−エチルチオ−3−[[2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3
H)−キナゾリノン mp196−198℃(収率23%) 元素分析値:C2420OS H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
1.34(3H,t),3.25(2H,q),5.3
2(2H,s),7.06(2H,d),7.20(2
H,d),7.40−7.75(6H,m),7.82
(1H,t),8.122(1H,d)
【0133】実施例44 2−エトキシ−3−[[2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3
H)−キナゾリノン mp210−212℃ 元素分析値:C2420 H−NMR(200MHz,DMSO−d)δ:
1.31(3H,t),4.47(2H,q),5.1
9(2H,s),7.05(2H,q),7.21(2
H,q),7.30−7.65(6H,m),7.74
(1H,ddd),8.08(1H,dd)
【0134】実施例45 2−ブチル−5−メトキシカルボニル−3−[[2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−4(3H)−キナゾリノン 実施例7に従って本化合物を得た。 mp133−143℃(収率51%) 元素分析値:C2826・0.3H H−NMR(CDCl)δ:0.94(3H,
t),1.35−1.54(2H,m),1.73−
1.88(2H,m),2.80(2H,t),3.9
6(3H,s),5.34(2H,s),7.15(4
H,s),7.37−7.62(4H,m),7.75
−7.77(2H,m),8.03−8.08(1H,
m)
【0135】参考例43 A:3−オキソ−4−ノネン酸 エチルエステル (3−エトキシカルボニル−2−オキソプロピリデン)
トリフェニルホスホラン(5.0g,12.8mmo
l)をテトラヒドロフラン(THF,50ml)に溶か
し、これに油性水素化ナトリウム(60%,1.03
g,25.6mmol)ついでペンタナール(1.10
g,12.8mmol)を加えてかき混ぜた。反応液に
水(3滴)を加えて45℃で1時間加熱した。反応液を
希塩酸で処理した後エーテルで抽出し、有機層を飽和重
曹水,飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO)して濃縮
乾固した。得られた残留物をシリカゲルを用いたカラム
クロマトグラフィで精製した。ジクロルメタン−ヘキサ
ン(1:1〜3:2)で溶出して題記化合物を油状物と
して1.02g(40.2%)得た。本品のH−NM
Rスペクトルはケト/エノール異性体(7:6)の混合
物であることを示している。 IR(neat):2960,1742,1695,1
655,1590cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.87−0.94
(3H,m,(CHCH),1.25−1.4
6(7H,m,CH(CHCH,COCH
CH),2.53−2.69(2H,m,CH
(CHCH),3.49(2H×7/13,
s,CHCOEt),4.20(2H,q,J=
7.2Hz,COCHCH),5.00(1H×
6/13,s,C(OH)=CHCOEt),5.6
2−5.97,6.14−6.23(2H,m,ole
fin−H),12.1(1H×6/13,d,J=
1.6Hz,C(OH)=CHCOEt) B:2−[(2′−t−ブトキシカルボニルビフェニル
−4−イル)メチルアミノメチレン]−3−オキソ−4
−ノネン酸 エチルエステル 3−オキソ−4−ノネン酸 エチルエステル(1.00
g,5.04mmol)とN,N−ジメチルホルムアミ
ドジメチルアセタール(0.94ml,7.08mmo
l)をベンゼン(10ml)に溶かし窒素気流下70℃
で1.5時間かき混ぜた。冷後反応液に、4−アミノメ
チル−2′−t−ブトキシカルボニルビフェニル(2.
86g,ca.10.1mmol)を溶かしたテトラヒ
ドロフラン溶液(15ml)を加えて室温で2時間かき
混ぜた後、反応液を濃縮乾固した。得られた残留物をシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフィで精製した。
ジクロルメタン−酢酸エチル(1%〜5%)で溶出して
題記化合物を油状物として1.65g(66.6%)得
た。
【0136】IR(neat):2980,2940,
1709,1608 cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.87−0.94
(3H,m,(CHCH),1.27(9H,
s,COC(CH),1.27−1.51(7
H,m,COCHCH,CH(CHCH
),2.18−2.30,2.49−2.61(2
H,m,CH(CHCH),4.17−4.
28(2H,m,COCHCH),4.57−
4.61(2H,m,CHPh),6.83−6.9
8,7.27−7.54,7.78−7.82(10
H,m,olefin−H,ArH),8.12−8.
21(1H,m,C=CHNH),11.63(1H,
br,NH) C:1−[(2′−t−ブトキシカルボニルビフェニル
−4−イル)メチル]−6−n−ブチル−4−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロニコチン酸 エチルエス
テル 2−[(2′−t−ブトキシカルボニルビフェニル−4
−イル)メチルアミノメチレン]−3−オキソ−4−ノ
ネン酸 エチルエステル(1.59g,3.23mmo
l)をDMF(20ml)に溶かし4時間加熱還流し
た。冷後反応液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲル
を用いたクロマトグラフィで精製した。酢酸エチル−ヘ
キサン(7:3〜8:2)で溶出して題記化合物を油状
物として1.21g(76.2%)得た。 IR(neat):2960,2930,1730,1
659,1592 cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.89(3H,t,
J=7.0Hz,(CHCH),1.17−
1.40(4H,m,CH(CHCH),
1.28(9H,s,COC(CH),1.3
4(3H,t,J=7.2Hz,COCH
),1.60−1.79(2H,m,CH(CH
CH),2.38(1H,d−d,J=6.6
Hz,16.0Hz,C−H),2.66(1H,d
−d,J=2.2Hz,16.0Hz,C−H),
3.45−3.55(1H,m,C−H),4.27
(2H,d−q,J=1.2Hz,7.2Hz,CO
CHCH),4.53,4.69(2H,2d,J
=15.2Hz,CHPh),7.27−7.56,
7.79−7.83(8H,m,ArH),8.28
(1H,s,C,−H)
【0137】参考例44 A:2−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチルアミノメチ
レン−3−オキソ−4−ノネン酸 エチルエステル 3−オキソ−4−ノネン酸 エチルエステル(1.40
g,7.06mmol)とN,N−ジメチルホルムアミ
ドジメチルアセタール(1.32ml,9.94mmo
l)を、ベンゼン(15ml)に溶かし窒素気流下70
℃で1.5時間かき混ぜた。冷後反応液に5−(4′−
アミノメチルビフェニル−2−イル)−N−メトキシメ
チルテトラゾール(2.72g,ca.9.21mmo
l)のベンゼン溶液(15ml)を加えて室温で3時間
かき混ぜた。溶媒を滅圧下留去し、得られた残留物をシ
リカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィで
精製した。
【0138】ジクロルメタン−酢酸エチル(1%〜5
%)で溶出して題記化合物を油状物として1.07g
(30.1%)得た。 IR(neat):2970,2935,1738,1
680,1640,1600,1557 cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.91(3H,t,
J=7.2Hz,(CHCH),1.23−
1.50(4H,m,CH(CHCH),
1.32(3H,t,J=7.0Hz,COCH
),2.19−2.30(2H,m,CH(CH
CH),3.32(3H,s,CHOC
),4.23(2H,q,J=7.0Hz,CO
CHCH),4.54(2H,d,J=6.2H
z,CHAr),5.74(2H,s,CHOCH
),6.79−6.95(1H,m,olefin−
H),7.20(4H,s,ArH),7.29−7.
60,7.88−7.93(5H,m,olefin−
H,ArH),8.15(1H,d,J=13.4H
z,C=CHNH),11.58(1H,br,NH) B:6−n−ブチル−1−[[2′−(N−メトキシメ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]−4−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
ニコチン酸 エチルエステル 2−[[2′−(N−メトキシメチルテトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メチルアミノメチレン
−3−オキソ−4−ノネン酸 エチルエステル(1.0
6g,2.10mmol)をDMF(20ml)に4時
間加熱還流した。冷後反応液を減圧下濃縮した。得られ
た残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマ
トグラフィで精製した。酢酸エチル−ヘキサン(8:2
〜9:1)で溶出して題記化合物を淡橙色の油状物とし
て0.7g(66.2%)得た。
【0139】IR(neat):2960,2935,
1720,1655,1590cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.88(3H,t,
J=6.8Hz,(CHCH),1.21−
1.37(4H,m,CH(CHCH),
1.34(3H,t,J=7.0Hz,COCH
),1.58−1.78(2H,m,CH(CH
CH),2.39(1H,d−d,J=1.8
Hz,16.0Hz,C−H),2.67(1H,d
−d,J=6.4Hz,16.0Hz,C−H),
3.37(3H,s,CH0CH),3.43−
3.54(1H,m,C−H),4.26(2H,d
−q,J=1.2Hz,7.0Hz,COCHCH
),4.49,4.63(2H,2d,J=15.0
Hz,CHAr),5.75(2H,s,CHOC
),7.24−7.29,7.44−7.63,
7.90−7.94(8H,m,ArH),8.23
(1H,s,C−H) 表VIに列挙する化合物は参考例44と同様の方法で調
製した。
【0140】
【表15】
【0141】
【表16】
【0142】
【表17】
【0143】
【表18】
【0144】実施例46 A:1[(2′−t−ブトキシカルボニルビフェニル−
4−イル)メチル]−6−n−ブチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸 エチルエステル 参考例43Cで得た化合物(1.39g,2.83mm
ol)のベンゼン溶液(15ml)を80℃に加熱かく
拌し、これに2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−
1,4−ベンゾキノン(DDQ)(0.65g,2.8
6mol)のベンゼン溶液(36ml)を20分間で滴
下した。さらに30分間80℃で反応させた後、不溶物
をろ去した。ろ液を希水酸化ナトリウム溶液,飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO)して減圧下濃縮した。得
られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムク
ロマトグラフィで精製した。クロロホルム−メタノール
(1%〜5%)で溶出して題記化合物の白色結晶(エー
テル−ヘキサンから再結晶)を0.92g(76.0
%)を得た。
【0145】融点:80−81℃ IR(KBr):2980,1729,1713,16
39,1579cm−11H−NMR(CDCl
δ:0.91(3H,t,J=7.2Hz,(CH
CH),1.28(9H,s,COC(CH
),1.27−1.43,1.52−1.65(4
H,m,CH(CHCH),1.37(3
H,t,J=7.2Hz,COCHCH),2.
48(2H,t,J=8.0Hz,CH(CH
CH),4.37(2H,q,J=7.2Hz,CO
CHCH),5.14(2H,s,CH
r),6.46(1H,s,C−H),7.07−
7.11,7.27−7.56,7.79−7.84
(8H,m,ArH),8.24(1H,s,C
H) E1−MS m/e:489(M) 元素分析値:C3035N0 計算値:C,73.60;H,7.21;N,2.
86 実測値:C;73.63;H,7.12;N,2.97 B:6−n−ブチル−1−[(2′−カルボキシビフェ
ニル−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロニコチン酸 エチルエステル 実施例46Aで得た化合物(0.686g,1.40m
mol)をアニソール(0.76ml,7.0mmo
l)とトリフルオロ酢酸(15ml)の混合物に溶かし
0℃で6時間かき混ぜた。溶媒を減圧下留去し、残留物
をエーテルから再結晶して題記化合物の無色結晶を0.
552g(91.0%)得た。
【0146】融点:202−203℃ IR(KBr):2960,1729,1702,16
35,1544cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.85(3H,t,
J=7.2Hz,(CHCH),1.23−
1.59(4H,m,CH(CHCH),
1.30(3H,t,J=7.2Hz,COCH
),2.45(2H,t,J=7.8Hz,CH
(CHCH),3.50(1H,br,CO
H),4.22(2H,q,J=7.2Hz,CO
CH),5.19(2H,s,CHAr),
6.58(1H,s,C−H),7.01−7.0
5,7.27−7.57,7.92−7.96(8H,
m,ArH),8.38(1H,s,C−H) 元素分析値:C2627NO 計算値:C,72.04;H,6.28;N,3.23 実測値:C,71.88;H,6.28;N,3.33
【0147】実施例47 A:6−n−ブチル−1−[[2′−(N−メトキシメ
チルビフェニル−5−イル)ビフェニル−4−イル]メ
チル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 エ
チルエステル 参考例44Bで得た化合物(0.70gl.39mmo
l)のベンゼン溶液(10ml)を80℃に加熱かく拌
し、これに2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,
4−ベンゾキノン(DDQ)(0.316g,1.39
mol)のベンゼン溶液(15ml)を20分間で滴下
した。さらに30分間80℃で反応させた後、不溶物を
ろ去した。ろ液を希水酸化ナトリウム溶液,飽和食塩水
で洗浄、乾燥(MgSO)して減圧下濃縮した。得ら
れた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロ
マトグラフィで精製した。クロロホルム−メタノール
(1%〜5%)で溶出して題記化合物の淡黄色粉末を
0.60g(86.0%)得た。
【0148】IR(neat):3430,2960,
2940,1725,1690,1631,1575
cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.90(3H,t,
J=7.0Hz,(CHCH),1.25−
1.63(4H,m,CH(CHCH),
1.37(3H,t,J=7.0Hz,COCH
),2.44(2H,t,J=7.0Hz,CH
(CHCH),3.36(3H,s,CH
CH),4.37(2H,q,J=7.0Hz,CO
CHCH),5.09(2H,s,CH
r),5.75(2H,s,CHOCH),6.4
4(1H,s,C−H),6.99(2H,d,J=
8.4Hz,ArH),7.24(2H,d,J=8.
4Hz,ArH),7.41−7.59,7.88−
7.93(4H,m,ArH),8.20(1H,s,
−H)B:6−n−ブチル−4−オキソ−1−
[[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−1,4−ジヒドロニコチン酸
エチルエステル
【0149】実施例47Aで得た化合物(0.47g,
0.937mmol)をトリフルオロ酢酸(10ml)
に溶かし50℃で2.5時間かき混ぜた。溶媒を減圧下
留去し、得られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシ
ュカラムクロマトグラフィで精製した。クロロホルム−
メタノール(1%〜5%)で溶出して題記化合物の無色
結晶(酢酸エチル−エーテルから再結晶)を0.193
g(45.0%)得た。 融点:119−120℃ IR(KBr):2960,1728,1638,15
68cm−1 H−NMR(CDCl)δ:0.81(3H,t,
J=7.4Hz,(CHCH),1.17−
1.55(4H,m,CH(CHCH),
1.30(3H,t,J=7.0Hz,COCH
),2.29(2H,t,J=7.4Hz,CH
(CHCH),4.15(2H,q,J=7.
0Hz,COCHCH),5.26(2H,s,
CHAr),6.29(1H,s,C−H),6.
68(2H,d,J=8.0Hz,ArH),7.01
(2H,d,J=8.0Hz,ArH),7.35−
7.39,7.53−7.56,7.87−7.89
(4H,m,ArH),9.04(1H,s,C
H) 元素分析値:C2627・0.1HO 計算値:C,67.99;H,5.97;N,15.2
5 実測値:C,67.83;H,5.93;N,15.1
1 表VIIに列挙する化合物は、参考例45〜48で得た
化合物から実施例47と同様の方法で調製した。
【0150】
【表19】
【0151】
【表20】
【0152】
【表21】
【0153】
【表22】
【0154】参考例49 A:2−n−ブチル−4−ヒドロキシ−6−クロロメチ
ルピリミジン バレリルアミジン塩酸塩(3.06g,2.2mmo
l)と4−クロロアセト酢酸 メチルエステル(2.9
ml1,2.5mmol)をメタノール(20ml)に
溶かし、氷冷下これにナトリウム(1.14g)とメタ
ノール(15ml)から調製したナトリウムメトキシド
溶液を加え20時間かき混ぜた。さらに8時間加熱還流
した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。得ら
れた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロ
マトグラフィで精製した。酢酸エチル/ヘキサン(3:
2)で溶出して題記化合物の白色結晶を1.66g(3
7%)得た。 融点:102−104℃ 元素分析値:C13ClNO 計算値:C,53.87;H,6.53;N,13.9
6 実測値:C,54.07;H,6.56;N,13.7
4 IR(KBr,cm−1):1660,1610,15
70 NMR(CDCl):0.96(3H,t,J=7.
2Hz),1.40(2H,m),1.77(2H,
m),2.69(2H,t,J=7.6Hz),4.3
9(2H,s),6.54(1H,s) B:2−n−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メトキシメ
チルピリミジン 参考例49Aで得た化合物(1.01g,0.50mm
ol)とナトリウム(250mg,1.1mmol)と
メタノール(5ml)から調製したナトリウムメトキシ
ド溶液を、メタノール(25ml)に加えて2日間加熱
還流した。不溶物をろ去して得られたろ液を滅圧濃縮し
た。得られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカ
ラムクロマトグラフィで精製した。酢酸エチル/へキサ
ン(2:1)で溶出して題記化合物の白色結晶を830
mg(84%)得た。
【0155】融点:96〜98℃ 元素分析値:C1016 計算値:C,61.20;H,8.22;N,1
4.27 実測値:C,60.97;H,8.28;N,14.0
9 IR(KBr,cm−1):1685,1605,15
70 NMR(CDCl):0.95(3H,t,J=7.
4Hz),1.40(2H,m),1.76(2H,
m),2.68(2H,t,J=7.4Hz),3.4
8(3H,s),4.32(2H,s),6.45(1
H,s)
【0156】参考例50 2−n−ブチル−4−ヒドロキシピリミジン−5−カル
ボン酸 エチルエステル バレリルアミジン塩酸塩(5.1g,37mmol)を
氷冷下エタノール(30ml)に加え、ついでナトリウ
ム(1.9g,83mmol)とエタノール(30m
l)から調製したナトリウムエトキシド溶液を加えてか
き混ぜた。析出した白色沈澱をろ去して得られたろ液
を、エトキシメチレンマロン酸 ジエチルエステル
(8.0g,37mmol)を溶かしたエタノール溶液
(20ml)に氷冷下滴下した。20分間かき混ぜた後
60℃で40分間反応させた。冷後反応液に4.7N塩
酸溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出し、有機層を
水洗、乾燥(MgSO)して濃縮乾固した。得られた
淡黄色固体をエーテル/ヘキサンで洗浄し、乾燥して題
記化合物の無色結晶を5.5g(66%)得た。 融点:111ー114℃ IR(KBr,cm−1):1750,1705,16
80,1580,1570,1495 NMR(CDCl):0.96(3H,t,J=7.
4Hz),1.38(3H,t,J=7.2Hz),
1.3−1.5(2H,m),1.7−1.9(2H,
m),2.80(2H,t,J=7.8Hz),4.3
8(2H,q,J=7.2,14.4Hz),8.74
(1H,s)
【0157】参考例51 2−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−ニトロピリミジ
ン バレリルアミジン塩酸塩(10g,7.3mmol)の
エタノール溶液(10ml)に氷冷下ナトリウム(3.
6g,16.1mmol)とエタノール(70ml)か
ら調製したナトリウムエトキシド溶液を加え、析出した
白色沈澱をろ去した。ろ液を、エトキシメチレンニトロ
酢酸 エチルエステル[J.Heterocyclic
Chem,22,337(1985)](13.8
g,7.3mmol)を溶かしたエタノール溶液(30
ml)に氷冷下滴下し、20分間かき混ぜた。さらに5
0℃で30分間かき混ぜた後、反応液を4.7N塩酸水
溶液で中和し、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル/
水で処理し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
)して溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシ
リカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィで
精製した。酢酸エチル/へキサン(2:1〜4:1)で
溶出して題記化合物の淡黄色結晶(エーテル/ヘキサン
から再結晶)を2.18g(15%)得た。
【0158】融点:67−69℃ 元素分析値:C11 計算値:C,48.73,H,5.62,N,21.3
1 実測値:C,48.50,H,5.68,N,21.1
1 IR(KBr,cm−1):1690,1560,15
30,1480,1335 NMR(CDCl):0.98(3H,t,J=7.
2Hz),1.3−1.6(2H,m),1.7−1.
9(2H,m),2.85(2H,t,J=7.6H
z),9.00(1H,s)
【0159】参考例52 2−n−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メトキシカルボ
ニルメチルピリミジン 3−ケトグルタル酸 ジメチルエステル(9.7g,5
6mmol)とバレリルアミジン塩酸塩(7.6g,5
6mmol)を溶かしたメタノール溶液(20ml)
に、ナトリウムメトキシド溶液(Na2.7g,0.1
2mol,MeOH40ml)を氷冷下加え14時間か
き混ぜた。ついで6時間加熱還流した後、不溶物をろ去
した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残留物をシリカゲ
ルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し
た。酢酸エチル/ヘキサン(2:1)〜酢酸エチル/メ
タノール(4:1)で溶出して題記化合物の白色針状晶
を5.0g(40%)得た。 融点:83−85℃ 元素分析値:C1116 計算値:C,58.91,H,7.19,N,12.4
9 実測値:C,58.95,H,7.20,N,12.5
1 IR(KBr,cm−1):1740,1680,16
50,1610 NMR(CDCl):0.94(3H,t,J=7.
2Hz),1.3−1.5(2H,m),1.6−1.
9(2H,m),3.59(2H,s),3.74(3
H,s),6.30(1H,s)
【0160】実施例52 2−n−ブチル−3−[(2′−シアノビフェニル−4
−イル)メチル]−6−メトキシメチル−4(3H)−
ピリミドン 参考例49Bで得た化合物(200mg,1.0mmo
l)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶かし、これ
に油性水素化ナトリウム(60%)(45mg,1.1
mmol)と4−(2′−シアノフェニル)ベンジルブ
ロミド(280mg,1.0mmol)を加えて70℃
で3日間かき混ぜた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃
縮した。得られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシ
ュカラムクロマトグラフィで精製した。酢酸エチル/ヘ
キサン(2:1)で溶出して題記化合物を油状物として
175mg(44%)得た。 IR(Neat,cm−1):2210,1680,1
600,1540 NMR(CDCl):0.90(3H,t,J=7.
0Hz),1.37(2H,m),1.67(2H,
m),2.70(2H,t,J=7.4Hz),3.5
0(3H,s),4.32(2H,s),5.38(2
H,s),6.56(1H,s),7.30(2H,
d,J=8.0Hz),7.4−7.8(6H,m)
【0161】実施例53 2−n−ブチル−3−[[2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−6−メ
トキシメチル−4(3H)−ピリミドン 実施例52で得た化合物(780mg,2.0mmo
l)、ナトリウムアジド(1.3g,20mmol)と
塩化アンモン(1.08g,20mmol)をDMF
(30ml)に加え110℃で3日間かき混ぜた。さら
にナトリウムアジド(650mg)と塩化アンモン(5
00mg)を加えて110℃で3日間かき混ぜた。反応
液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、有機層を希塩酸、水
で洗浄、乾燥(MgSO)して濃縮乾固した。得られ
た淡黄色固体を酢酸エチル/へキサンで洗浄、乾燥して
題記化合物の無色結晶を467mg(53%)得た。 融点:194−197℃ 元素分析値:C2426 計算値:C,66.99;H,6.06;N,19.5
2 実測値:C,67.11;H,6.18;N,19.2
7 IR(KBr,cm−1):1650,1540 NMR(d−DMSO):0.80(3H,t,J=
7.2Hz),1.25(2H,m),1.53(2
H,m),2.63(2H,t,J=7.4Hz),
3.94(3H,s),4.25(2H,s),5.2
9(2H,s),6.29(1H,s),7.09(4
H,s),7.5−7.7(4H,m)
【0162】実施例54 2−n−ブチル−4−オキソ−3−[[2′−(N−ト
リフェニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−
5−カルボン酸 エチルエステル(54A)と2−n−
ブチル−4−オキソ−1−[[2′−(N−トリフェニ
ルメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カル
ボン酸エチルエステル(54B)
【0163】参考例50で得た化合物(240mg,
1.1mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に
溶かし、これに油性水素化ナトリウム(60%)(47
mg,1.2mmol)と4−[2′−(N−トリフェ
ニルメチルテトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジ
ルブロミド(600mg,1.1mmol)を加えて7
0℃で4日間かき混ぜた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧
下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルを用いたフラ
ッシュカラムクロマトグラフィで精製した。酢酸エチル
/ヘキサン(2:3)〜クロロホルム/メタノール(1
0:1)で溶出して題記化合物(54A)を白色粉末と
して310mg(41%)と題記化合物(54B)を淡
黄色粉末として70mg(9.3%)を得た。
【0164】54A IR(KBr,cm−1):1740,1705,16
80,1580,1515 NMR(CDCl):0.86(3H,t,J=7.
2Hz),1.2−1.3(2H,m)、1.39(3
H,t,J=7.2Hz),1.5−1.7(2H,
m),2.63(2H,t,J=7.4Hz),4.3
9(2H,q,J=7.2,14.0Hz),5.24
(2H,s),6.9−7.5(22H,m),7.9
−8.0(1H,m),8.63(1H,s) 54B IR(KBr,cm−1):1735,1700,16
40,1520 NMR(CDCl):0.85(3H,t,J=7.
4Hz),1.2−1.3(2H,m)、1.36(3
H,t,J=7.0Hz),1.6−1.8(2H,
m),2.52(2H,t,J=7.8Hz),4.3
2(2H,q,J=7.0,14.2Hz),4.93
(2H,s),6.8−7.5(22H,m),7.9
−8.0(1H,m),8.01(1H,s)
【0165】実施例55 2−n−ブチル−4−オキソ−3−[[2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−3,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
エチルエステル 実施例54で得た化合物54A(310mg,0.44
mmol)をトリフルオロ酢酸(8ml)と水(8m
l)の混合物に溶かし室温で6時間かき混ぜた。反応液
にクロロホルムを加え、有機層を水で洗浄、乾燥(Mg
SO)して溶媒を減圧下留去した。得られた残留物を
シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ
で精製した。クロロホルム/メタノール(20:1)で
溶出して題記化合物の淡黄色結晶を127mg(62
%)得た。
【0166】融点:168−173℃ IR(KBr,cm−1):1725,1655,15
20 NMR(d−DMSO):0.81(3H,t,J=
7.0Hz),1.2−1.3(2H,m),1.27
(3H,t,J=7.0Hz),1.5−1.6(2
H,m),2.72(2H,t,J=7.0Hz),
4.24(2H,q,J=7.0,14.2Hz),
5.32(2H,s),7.0−7.1(4H,m),
7.5−7.7(4H,m),8.52(1H,s)
【0167】実施例56 2−n−ブチル−4−オキソ−1−[[2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
エチルエステル 実施例54で得た化合物54B(70mg,0.10m
mol)から、実施例55に準じて反応を行い題記化合
物を淡黄色粉末を12mg(26%)得た。 IR(KBr,cm−1):1730,1635,16
15,1515 NMR(CDOD):0.88(3H,t,J=7.
2Hz),1.3−1.4(2H,m),1.36(3
H,t,J=7.0Hz),1.5−1.7(2H,
m),2.70(2H,t,J=7.8Hz),4.3
7(2H,q,J=7.0,14.2Hz),5.39
(2H,s),7.1−7.3(4H,m),7.5−
7.7(4H,m),8.74(1H,s)
【0168】実施例57 2−n−ブチル−5−ニトロ−3−[[2′−(N−ト
リフェニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4(3H)−ピリミドン(57
A)と2−n−ブチル−5−ニトロ−1−[[2′−
(N−トリフェニルメチルテトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−4(1H)−ピリミド
ン(57B)
【0169】参考例51で得た化合物(300mg,
1.5mmol)をDMF(10ml)に溶かし、これ
に油性水素化ナトリウム(60%)(67mg,1.7
mmol)と4−[2′−(N−トリフェニルメチルテ
トラゾール−5−イル)フェニル]ベンジルブロミド
(860mg,1.5mmol)を加えて80℃で1時
間かき混ぜた。冷後反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出
し、有機層を水洗、乾燥(MgSO)して濃縮乾固し
た。得られた残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカ
ラムクロマトグラフィで精製した。酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:3〜1:1〜3:1)で溶出して題記化合物5
7Aの淡黄色粉末を77mg(7.5%)と題記化合物
57Bの淡橙色粉末を70mg(6.8%)得た。
【0170】57A IR(KBr,cm−1):1705,1580,15
10,1445,1330 NMR(CDCl):0.88(3H,t,J=7.
2Hz),1.2−1.4(2H,m),1.5−1.
8(2H,m),2.71(2H,t,J=7.4H
z),5.28(2H,s),6.8−7.6(22
H,m),7.9−8.0(1H,m),8.87(1
H,s) 57B IR(KBr,cm−1):1680,1640,15
10,1440 NMR(d−DMSO):0.73(3H,t,J=
7.0Hz),1.0−1.3(2H,m),1.3−
1.5(2H,m),2.52(2H,t,J=7.8
Hz),5.35(2H,s),6.8−7.9(23
H,m),9.23(1H,s)
【0171】実施例58 2−n−ブチル−5−ニトロ−3−[[2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4(3H)−ピリミドン 実施例57で得た化合物57A(77mg,0.11m
mol)から、実施例55に準じて反応を行い題記化合
物の淡黄色粉末を19mg(42%)得た。 IR(KBr,cm−1):1700,1515,13
35 NMR(CDCl):0.91(3H,t,J=7.
0Hz),1.3−1.5(2H,m),1.6−1.
9(2H,m),2.85(2H,t,J=7.6H
z),5.32(2H,s),7.0−7.7(7H,
m),7.90(2H,d,J=6.8Hz),8.9
0(1H,s)
【0172】実施例59 2−n−ブチル−5−ニトロ−1−[[2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4(1H)−ピリミドン 実施例57で得た化合物57B(70mg,0.10m
mol)から、実施例55に準じて反応を行い題記化合
物の淡黄色粉末を12mg(24%)得た。 IR(KBr,cm−1):1660,1510,14
80,1450 NMR(CDOD):0.88(3H,t,J=7.
0Hz),1.2−1.5(2H,m),1.5=1.
7(2H,m),2.71(2H,t,J=7.4H
z),5.41(2H,s),7.2−7.8(8H,
m),9.15(1H,s)
【0173】実施例60 2−n−ブチル−6−メトキシカルボニルメチル−3−
[[2′−(トリフェニルメチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)−ピ
リミドン 参考例52で得た化合物(0.8g,3.6mmo
l),4−[2′−(トリフェニルメチルテトラゾール
−5−イル)フェニル]ベンジルブロミド(2.0g,
3.6mmol)と油性水素化ナトリウム(160m
g,3.9mmol)をテトラヒドロフラン(60m
l)に加え5日間加熱還流した。冷後不溶物をろ去し、
得られたろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリ
カゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィで精
製した。酢酸エチル/ヘキサン(1:3〜1:1〜3:
1)溶出して題記化合物の淡黄色粉末を298mg(1
1%)得た。 IR(KBr,cm−1):1740,1680,16
00,1540 NMR(CDCl):0.84(3H,t,J=7.
2Hz),1.2−1.4(2H,m),1.5−1.
7(2H,m),2.55(2H,t,J=7.0H
z),3.56(2H,s),3.74(3H,s),
5.18(2H,s),6.39(1H,s),6.8
−7.5(22H,m),7.9−8.0(1H,m)
【0174】実施例61 2−n−ブチル−6−メトキシカルボニルメチル−3−
[[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−4(3H)−ピリミドン 実施例60で得た化合物(290mg,0.41mmo
l)から、実施例55に準じて反応を行い題記化合物の
淡黄色粉末を120mg(63%)得た。 融点:210−214℃ 元素分析値:C2525・1.3HO 計算値:C,62.44;H,5.78;N,17.4
7 実測値:C,62.84;H,5.63;N,17.0
0 IR(KBr,cm−1):1740,1640,15
35 NMR(d−DMSO):0.79(3H,t,J=
7.2Hz),1.1−1.4(2H,m),1.4−
1.6(2H,m),2.63(2H,t,J=7.8
Hz),3.60(2H,s),3.64(3H,
s),5.27(2H,s),6.37(1H,s),
7.09(4H,s),7.5−7.7(4H,m) 本発明の化合物(I)を、たとえば高血圧病,心臓病,
脳卒中などの循環器系疾患治療剤として使用する場合、
たとえば次の様な処方によって用いることができる。
【0175】 1.カプセル剤 (1)2−n−ブチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−[[2′−(1 H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)− キナゾリノン 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2),(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。
【0176】 2.錠剤 (1)2−n−ブチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−[[2′−(1 H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)− キナゾリノン 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)
の1/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および
(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
【0177】 3.注射剤 (1)2−n−ブチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−[[2′−(1 H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4(3H)− キナゾリノン・ナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg 3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように注射
用蒸留水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌
状態で行う。
【0178】実験例1 アンジオテンシン受容体への
アンジオテンシン−II結合阻害効果 [実験方法]Douglasらの方法[Endocri
nology,102,685−696(1978)]
を改変してアンジオテンシンII(A−II)受容体結
合阻害実験を行なった。ウシ副腎の皮質よりA−II受
容体膜分画を調製した。本発明化合物(10−9−3×
10−5M)および125I−アンジオテンシンII(
125I−AII)(1.85kBq/50μl)を受
容体膜分画に加えて、室温にて1時間インキュベートし
た。結合と遊離の125I−A−IIをフィルター(W
hatmanGF/Bfilter)により分離し、受
容体に結合した125I−A−IIの放射活性を計測し
た。
【0179】[実験結果]本発明化合物に関する実験成
績は表VIIIに示す。 実験例2 A−II昇圧反応に対する本発明化合物の抑
制効果
【0180】[実験方法] Jc1:SDラット(9週令、雄)を用いた。実験前
日、ペントバルビタールNa麻酔下に大腿動脈および静
脈に留置カニューレをほどこし、実験直前まで絶食、水
自由摂取の条件下で飼育した。実験当日、動脈カニュー
レを血圧トランスジューサに接続し、平均血圧をポリグ
ラフで記録した。薬物投与前に対照になるA−II(1
00mg/kg)の静脈内投与による昇圧反応を求め
た。薬物を経口投与し、その後各測定点においてA−I
Iを静脈内投与し、同様に昇圧反応を求め薬物投与前お
よび投与後の反応を比較して抑制率を求めた。
【0181】[実験結果]39発明化合物に関する実験
成績は表VIIIに示す。
【0182】
【表23】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/68 239/22 7038−4C 239/88 7038−4C 403/10 8829−4C //(C07D 403/10 239:00 7038−4C 257:00) 7019−4C (C07D 403/10 213:00 6701−4C 257:00) 7019−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 [式中、Rはヘテロ原子を介して結合していてもよく
    置換されていてもよい炭化水素残基を示し、Rおよび
    はそれぞれ水素、シアノ、ニトロ、式−CO−D
    (式中、Dはアルコキシ基、水酸基、ハロゲンまたは置
    換されてもよいアミノ基を示す)で表わされる基または
    置換されていてもよい低級アルキル基を示し、またR
    およびRは結合して置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を形成していてもよく、YはNまたはCHを示し、
    Zは式 【化2】 (式中、Rは水素、ハロゲンまたはニトロ基を示し、
    は陰イオンを形成しうる基またはそれに変じうる基
    を示し、Xはフェニレン基とフェニル基が直接または原
    子鎖2以下のスペーサを介して結合していることを示
    し、nは1または2の整数を示す)で表わされる基が環
    窒素原子を介して環に結合していることを示し、破線は
    二重結合が1つ存在することを示す]で表わされる化合
    物またはその塩。
JP12323091A 1990-03-07 1991-03-06 アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物 Expired - Fee Related JP3114073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323091A JP3114073B2 (ja) 1990-03-07 1991-03-06 アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620590 1990-03-07
JP5620690 1990-03-07
JP2-56205 1990-03-20
JP2-71051 1990-03-20
JP2-56206 1990-03-20
JP7105190 1990-03-20
JP12323091A JP3114073B2 (ja) 1990-03-07 1991-03-06 アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155862A true JPH05155862A (ja) 1993-06-22
JP3114073B2 JP3114073B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=27463311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12323091A Expired - Fee Related JP3114073B2 (ja) 1990-03-07 1991-03-06 アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525366A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ジ インスチチュート フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー 複素環式カルボン酸置換基
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525366A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ジ インスチチュート フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー 複素環式カルボン酸置換基
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
JPWO2008143262A1 (ja) * 2007-05-21 2010-08-12 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
EP2253630A1 (en) 2007-05-21 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US8501750B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114073B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304565A (en) Nitrogen containing heterocyclic compounds, their production and use
JP2853611B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
US5962491A (en) Benzimidazole derivatives and use thereof
JP3120873B2 (ja) ピリジン誘導体
JP3099241B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
US7538133B2 (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
JPH0794447B2 (ja) キナゾリン誘導体
CA2032831A1 (en) Fused imidazole derivatives, their production and use
JPH03197466A (ja) アンギオテンシン2拮抗剤としての置換ピリミジノン類
SI9200095A (en) Heterocyclic derivatives
EP0499415A1 (en) Pyridine and quinoline derivatives, processes for their manufacture and their use as angiotensin II antagonists
JPH05140107A (ja) ピリジン化合物
JPH05255327A (ja) 複素環式誘導体
JP2529798B2 (ja) 4−ピリミジノン誘導体、その製造方法および治療への適用
JP3114073B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物
RU2144022C1 (ru) Эфиры n-(бифенилметил)аминобензойной кислоты и способ их получения
RU2052455C1 (ru) Производные бензимидазола их фармацевтически приемлемые соли стабильный кристалл и композиция для ингибирования ангиотензина ii
JPH04120079A (ja) 縮合イミダゾール誘導体
JPH04330072A (ja) ピリミジンジオン誘導体
JPH07179456A (ja) アルキルベンゾフラン誘導体及びアンジオテンシンii拮抗剤
JPH069638A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体
JPH0761986A (ja) 縮合チオフェン誘導体
HU222240B1 (hu) Szubsztituált pirido-pirimidin-származékok, eljárás előállításukra és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
CZ289405B6 (cs) Benzimidazolové deriváty, způsob jejich výroby, farmaceutický prostředek je obsahující a intermediáty pro jejich výrobu

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees