JP2002533727A - 微小球を利用する複合アレイ - Google Patents

微小球を利用する複合アレイ

Info

Publication number
JP2002533727A
JP2002533727A JP2000591435A JP2000591435A JP2002533727A JP 2002533727 A JP2002533727 A JP 2002533727A JP 2000591435 A JP2000591435 A JP 2000591435A JP 2000591435 A JP2000591435 A JP 2000591435A JP 2002533727 A JP2002533727 A JP 2002533727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
beads
microspheres
bioactive agent
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000591435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566653B2 (ja
Inventor
マーク・エス・チー
スティーブン・アール・オーガー
ジョン・アール・スチュールプネイゲル
Original Assignee
イルミナ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26811698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002533727(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イルミナ インコーポレイテッド filed Critical イルミナ インコーポレイテッド
Publication of JP2002533727A publication Critical patent/JP2002533727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566653B2 publication Critical patent/JP3566653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00382Stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/924Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis using nanostructure as support of dna analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多数の試料を同時プロセッシングできる、個々のアレイの複合アレイを含むセンサー構成物に関する。さらに、本発明は該複合アレイの作製方法および使用方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年12月28日に出願された米国特許出願60/113,
968号および1999年2月24日に出願された同09/256,943号の
継続出願である。 (発明の分野) 本発明は、多数の試料の同時プロセッシングを可能とする個々のアレイの複合
アレイを含むセンサー構成物に関する。さらに、本発明は該複合アレイの作製方
法および使用方法にも関する。
【0002】 (背景技術) 流体および気体中の特異的物質の存在および/または濃度の検出のためのいく
つかのアッセイおよびセンサーがある。これらの多くは、検出メカニズムとして
特異的リガンド/アンチリガンド反応に依存する。すなわち、一対の物質(すな
わち、結合対またはリガンド/アンチリガンド)は、互いに結合するが、他の物
質に対してわずかに結合するか、または全く結合しないことが知られている。こ
のことは、これらの結合対を複合体の検出に利用するいくつかの技術の焦点であ
った。これらは、一般に、例えば、放射性同位元素、蛍光および他の光学上活性
な分子、酵素などを用いて検出可能な全複合体を製造するために、複合体の1の
成分をある方法で標識することによって行われる。
【0003】 これらのセンサーにおいて、ルミネセンスを利用する検出メカニズムが特に使
用される。近年、化学分析測定のための光吸収色素と組み合わせた光ファイバー
および光ファイバーストランドの使用が、特に過去10年の間に迅速に発展した
。このような目的の光ファイバーおよび技術の使用は、Milanovichら、"Novel O
ptical Fiber Techniques For Medical Application", Proceedings of the SPI
E 28th Annual International Technical Symposium On Optics and Electro-Op
tics, Volume 494, 1980; Seitz, W.R., "Chemical Sensors Based On Immobili
zed Indicators and Fiber Optics" in C.R.C. Critical Reviews In Analytica
l Chemistry, Vol. 19, 1988, pp. 135-173; Wolfbeis, O.S., "Fiber Optical
Fluorosensors In Analytical Chemistry" in Molecular Luminescence Spectro
scopy, Methods and Applications (S.G. Schulman編), Wiley & Sons, New Yo
rk (1988); Angel, S.M., Spectroscopy 2 (4): 38 (1987); Waltら、"Chemica
Sensors and Microinstrumentation", ACS Symposium Series, Vol. 403, 1989,
p. 252およびWolfbeis, O.S., Fiber Optic Chemical Sensors, Ed. CRC Press
, Boca Raton, FL, 1991, 2nd Volumeによって記載されている。
【0004】 より最近、光ファイバー・センサーが作製され、これは単一の分離した光ファ
イバーの束で、複数の色素の使用を可能としている。Waltらの米国特許5,24
4,636号および第5,250,264号はファイバー束の遠位端での複数の
異なる色素はり付け用のシステムを開示しており、これらの各特許の教示を出展
明示で本明細書に組み入れる。開示された構成は、束の別々の光ファイバーが個
々の色素と光学的にアクセスすることを可能としている。これは、各色素が異な
るアナライトに対して感受性である2つ以上の色素からの信号が組み合わされ、
色素の発光スペクトルに有意なオーバーラップがある場合に起こる、各色素から
の反射光(returning light)中の別々の信号のデコンボルブ(deconvolving)
の問題を回避する。 米国特許出願08/818,199号および09/151,877号は基体の
表面上、例えば、各々の個々のファイバーが光学的サインを含むビーズを含んで
なる光ファイバー束の末端上の微小球またはビーズを利用するアレイ構成物を記
載している。ビーズはランダムに動くので、アレイを「デコード」するために独
特な光学的サインを必要とする。すなわち、アレイ作製後、アレイ上の個々の部
位の位置と、特定の部位のビーズまたは生物活性剤との相関を作ることができる
。これは、ビーズがアレイ上でランダムに分布してよいことを意味し、従来のin
situ合成またはスポッティング技術と比較して迅速で安価な方法である。一旦
、アレイにビーズを負荷すれば、以下に詳しく説明するように、テスト後に起こ
る完全または部分デコードに応じてアレイをデコードでき、あるいは使用できる
。 また、マイクロタイター・プレート中の複数のプローブ・アレイを含むシリコ
ン・ウエファースを含む構成物が米国特許第5,545,531号に記載されて
いる。
【0005】 (発明の概要) 上記目的に従って、本発明は各アッセイ場所が複数の分離した部位を含む、複
数のアッセイ場所を含む表面を有する第1基体を含む複合アレイ構成物を提供す
る。この基体はさらに、各サブ集団が生物活性剤を含む、少なくとも第1および
第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含む。該微小球は各アッセイ場所上に分
布している。 さらなる態様において、本発明は複数のアッセイ場所を含む表面を有する第1
基体と、各アレイ場所が分離した部位を含む、複数のアレイ場所を含む第2基体
とを含む複合アレイを提供する。この構成物はさらに、各サブ集団が生物活性剤
を含む、少なくとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含む。該
微小球が各アレイ場所上に分布している。 さらなる態様において、本発明は、上記したアレイ構成物を用意し、該アレイ
構成物に複数のデコーダー結合リガンドを添加して少なくとも複数の生物活性剤
の位置を同定することを特徴とするアレイ構成物のデコード方法を提供する。 さらなる態様において、本発明は、試料を上記した構成物と接触させ、標的ア
ナライトの存在または不存在を決定することを特徴とする1またはそれ以上の試
料中の1またはそれ以上の標的アナライトの存在決定方法を提供する。
【0006】 (発明の詳細な説明) 本発明は、多数の試料の同時分析、すなわち、逐次(serial)プロセッシング
よりも並行プロセッシングをすることのできる非常に高密度なアレイの形成に向
けられている。これは「アレイのアレイ」、すなわち、複数の試料のプロセッシ
ングができるように配置された複数の個々のアレイを含む複合アレイを形成する
ことにより行える。例えば、各個々のアレイがマイクロタイター・プレートの各
ウェル内に存在している。かくして、マイクロタイター・プレートのサイズおよ
び個々のアレイのサイズによって、非常に多数のアッセイを同時に進行できる。
例えば、2000の異なるスピーシーズ(高いレベルの重複組み込みを伴う)の
個々のアレイと、96ウエルマイクロタイター・プレートを用いて、192,0
00の実験を一度に行うことができ、384マイクロタイター・プレート中の同
じアレイは768,000の同時実験を提供し、1,536マイクロタイタープレ
ートは3,072,000の実験を与える。
【0007】 一般に、本発明のアレイ構成物は幾つかの様式で配置できる。好ましい具体例
においては、以下に詳細に説明するように、「1構成要素」系を用いる。すなわ
ち、複数のアッセイ場所(「アッセイ・ウエル」と称する場合もある)を含む、
マイクロタイター・プレートのような第1基体を、各アッセイ場所が個々のアレ
イを含むように配置する。すなわち、アッセイ場所はアレイ場所と同じである。
例えば、マイクロタイター・プレートのプラスチック材料を、各アッセイ・ウエ
ルの底部に複数の「ビーズ・ウエル」を含むように成型できる。ついで、生物活
性剤を含むビーズを、以下にさらに詳しく説明するように、各アッセイ場所のビ
ーズ・ウエルに負荷(load)することができる。本明細書の開示ではビーズの使
用を強調しているが、本発明の全ての具体例においてビーズを使用する必要はな
く、生物活性剤はアレイ場所と直接結合してもよい。例えば、他のタイプのアレ
イがよく知られており、このフォーマットも使用でき、また、スポット、プリン
トまたはフォトリトグラフィー・アレイもよく知られている。例えば、WO95
/25116、WO95/35505、PCT/US98/09163、米国特
許第5,700,637号、第5,807,522号、第5,445,934号
、および米国特許出願08/851,203号、09/187,289号ならび
にこれらの引用文献参照。これら全てを出展明示で本明細書の記載に組み入れる
。1構成要素系において、ビーズを使用しない場合、好ましい具体例は非シリコ
ン・ウエハー基体の利用である。
【0008】 別法として、「2構成要素」系を使用できる。この具体例において、個々のア
レイは第2基体上に形成され、ついで第1のマイクロタイター・プレート基体に
嵌るか、「浸漬(dipped)」する。当業者が判るごとく、種々のアレイ・フォー
マットおよび配置が利用できる。好ましい具体例は、個々のアレイとして光ファ
イバー束を利用し、一般に、各ファイバーの1表面にエッチングされた「ビーズ
・ウエル」を有し、生物活性剤を含むビーズが光ファイバー束の該端部に負荷さ
れている。かくして、複合アレイはマイクロタイター・プレートのウエル内に嵌
るように配置された多数の個々のアレイを含む。別法として、他のタイプのアレ
イ・フォーマットも2構成要素系に使用できる。例えば、スポッティング、プリ
ンティングまたはフォトリトグラフィー技術で作製されたような配列したアレイ
を上記したような第2基体上に位置させることができる。さらに、図1C〜Fに
示すように、アレイの「片(pieces)」をランダムに、または配列させた第1基
体として利用できる。
【0009】 総じて、本発明は、異なる化学的機能を担持する微小球(microspheres)とも
称されるビーズを、個々の微小球と結合できる分離した部位を有するパターン化
した表面を有する基体上に分布させるビーズに基づく分析化学システムを含む先
の研究に基づいている。一般に、ビーズは基体上にランダムに置かれ、それ故、
幾つかの異なる方法がアレイの「デコード」に使用される。1つの具体例では、
独特の光学的サイン、一般に、蛍光色素がビーズに組み込まれ、個々のビーズ上
の化学的機能を確認するのに使用できる。これにより、候補薬剤(すなわち、核
酸および抗体のような化合物)の合成を、アレイ上のそれらの配置とは分離して
可能とする。すなわち、候補薬剤をビーズ上で合成でき、ついでビーズはパター
ン化した表面へランダムに分布される。ビーズはまず、光学的サインによりコー
ドされるので、これはアレイが後に「デコード」できることを意味する。すなわ
ち、アレイを作製後、アレイ上の個々の位置と、各位置におけるビーズまたは候
補薬剤とを相関させることができる。これはビーズをアレイ上にランダムに分布
でき、従来のin situ合成や、スポッティング技術と比べて迅速で安価な方法で
ある。これらの方法は、全般的に、PCT/US98/05025、PCT/U
S98/21193、PCT/US99/20914、PCT/US99/14
387および米国特許出願08/818,199、09/315,584、09
/151,877に説明されており、これら全てを出展明示で本明細書に組み込
む。また、本明細書での考察は、一般的に、ビーズの使用に向けられているが、
同じ構成はセルおよび他の粒子にも適用できる。例えば、PCT/US99/0
4473参照。
【0010】 これらのシステムにおいて、生物活性剤の配置は一般にランダムであり、それ
故、コーディング/デコーディング・システムはアレイ中の各位置における生物
活性剤を同定ないしは確認する必要がある。これは、以下に詳しく説明するよう
に、種々の方法で行うことができ、一般に、a)生物活性剤またはビーズに結合
した同定物(identifier)結合リガンド(IBL)と結合する、一般に直接ラベ
ルされたデコーディング(decodingまたはdecoder)結合リガンド(DBL)の
使用、b)例えば、ビーズ配置を標的とするか(例えば、ビーズの個々の位置へ
の選択的付加を可能とする光活性化または光切断性部分の使用により)、または
以下に詳しく説明するようにサブ−バンドル(sub-bundles)の使用または部位
の選択的負荷による位置デコーディング、c)標的と結合するビーズだけがデコ
ードされる選択的デコーディングが含まれる。場合により、以下に詳しく説明す
るように、このデコーディングは全てのビーズで起こってもよく、また、ある標
的アナライトと結合したビーズのみで起こってもよい。同様に、これは標的アナ
ライトの添加前でも後でも起こってよい。 一旦、アレイにおける各微小球の同一性(すなわち、実際の薬剤)および位置
が固定されたら、アレイを標的アナライトを含有する試料に曝す。以下に説明す
るが、これは分析前でも分析の間でもできる。標的アナライトは、以下に詳しく
説明するように生物活性剤と結合し、個々のビーズの光学的サインの変化をもた
らす。
【0011】 本発明においては、「デコーディング」は、光学的サイン、デコーディング工
程の間に添加されるデコーディング結合リガンドまたはこれの方法の組み合わせ
が使用できる。デコーディング結合リガンドはビーズ上に位置する特有の同定物
結合リガンド・パートナーか、例えば、ビーズが一本鎖核酸を生物活性剤として
含む場合、生物活性剤自体と結合する。デコーディング結合リガンドは、直接ま
たは間接的にラベルされ、このラベルの存在を検出することによりデコーディン
グが起こる。デコーディング結合リガンドのプールを連続して使用することによ
り、デコーディング工程の数を非常に少なくすることが可能である。
【0012】 したがって、本発明は、複数のアッセイ場所を含む表面を有する少なくとも第
1の基体を含むアレイ構成物(composition)を提供するものである。本明細書
における「アレイ」は、アレイ・フォーマットの複数の候補薬剤を意味し、アレ
イのサイズは構成物およびアレイの最終使用目的に依存する。アレイは、約2つ
の異なる生物活性剤(すなわち、異なるビーズ)から数百万まで含むことができ
、非常に大きなファイバーオプティック・アレイも可能である。一般に、アレイ
は、ビーズおよび基体のサイズ、アレイの最終使用目的に応じて、2から10億
以上を含むことができ、すなわち、非常な高密度、高密度、中密度、低密度、非
常な低密度のアレイとすることができる。非常な高密度のアレイの好ましい範囲
は、約10,000,000〜約2,000,000,000(全ての数字はcm2
り)で、好ましくは約100,000,000〜約1,000,000,000であ
る。高密度アレイの範囲は、約100,000〜約10,000,000で、特に
好ましくは約1,000,000〜約5,000,000である。中密度アレイの範
囲は、約10,000〜約100,000で、特に好ましくは約20,000〜約
50,000である。低密度アレイは、一般に、10,000より少なく、約1,
000〜約5,000が好ましい。非常な低密度アレイは約1,000より少なく
、約10〜約1,000が好ましく、約100〜約500が特に好ましい。ある
具体例においては、本発明の構成物はアレイ・フォーマットでなくてもよく、す
なわち、ある具体例については、単一の生物活性剤を含む構成物も同様に作製し
てよい。また、いくつかのアレイでは、異なるまたは同一構成物の複数の基体を
使用してもよい。かくして、例えば、大きなアレイは複数のより小さい基体を含
むことができる。
【0013】 また、本発明の構成物の1つの利点は、特に、ファイバーオプティック技術を
介して、極端な高密度アレイを作製できることである。例えば、200μm以下
のビーズ(200nmのビーズも可能である)を使用でき、非常に小さなファイ
バーも公知であり、0.5cm2当り個々のビーズまたはファイバー15,000
,000以上の密度(場合により25〜50×106も)で、1mm2のファイバ
ーオプティク・バンドル中40,000〜50,000以上(場合によっては百万
)もの多数の異なるファイバーおよびビーズを得ることも可能である。 本明細書で用いる「複合アレイ」または「組み合わせアレイ」あるいは文法的
均等物は、上記した複数の個々のアレイを意味する。一般に、個々のアレイの数
は用いるマイクロタイター・プレートのサイズによりセットされ、96ウエル、
384ウエルおよび1536ウエルマイクロタイター・プレートは96、384
および1536個の個々のアレイを含む複合アレイに利用されるが、当業者に判
るとおり、各マイクロタイター・ウエルが個々のアレイを含む必要はない。複合
アレイは同一、同様または異なる個々のアレイを含むことができることに注意す
べきである。すなわち、ある具体例では、96の異なる試料について2000の
同じアッセイを行うことが要望されることがあり、一方、同じ試料について19
2000の実験(すなわち、96ウエルの各々に同じ試料)を行うことが要望さ
れうる。また、複合アレイの各列(row)またはカラムを重複(redundancy)/品
質管理用に同じにすることができる。当業者が判るように、このシステムを作る
ために種々の方法がある。また、アレイのランダム性はビーズの同じ集団を2つ
の異なる表面に付加し、実質的に同じ、ただし、多分同一ではないアレイをもた
らすことを意味しうる。
【0014】 本明細書で使用する「基体」または「固体支持体」または他の文法的均等物は
、ビーズの結合または会合に適した分離した個々の部位を含むように修飾でき、
、少なくとも1つの検出法に敏感に反応するいずれかの物質を意味する。当業者
に明らかなごとく、可能な基体の数は非常に多い。可能な基体には、限定するも
のではないが、ガラス、修飾または機能化ガラス、プラスチック(アクリル、ポ
リスチレンおよびスチレンと他の物質との共重合体、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリブチレン、ポリウレタン、テフロン(登録商標)等を包含する)、多 糖類、ナイロンまたはニトロセルロース、樹脂、シリカまたはシリコンおよび修 飾シリコンを包含するシリカベース物質、炭素、金属、無機ガラス、プラスチッ ク、光ファイバー・バンドルおよび種々の他のポリマーが包含される。一般に、 基体は光学的検出を可能にし、それ自体は認められるほどに蛍光を発しない。 一般に、基体は平ら(平面)であるが、当業者に明らかなごとく、基体の他の
配置も同様に使用でき、例えば、試料のビーズへの接近(アクセス)を可能とし
、検出に共焦点(cofocal)顕微鏡を使用できるプラスチックの多孔質ブロック
にビーズを埋め込むことにより、三次元配置も使用できる。同様に、ビーズをフ
ロー‐スルー(flow-through)試料分析用のチューブの内表面に位置させて試料
容量を最少にすることもできる。好ましい基体には、以下に説明する光ファイバ
ー束や、ガラス、ポリスチレンと他のプラスチックおよびアクリルのような平面
が包含される。幾つかの具体例では、シリコン・ウエファー基体は好ましくない
【0015】 第1基体は、標的アナライトのアッセイが行われる位置である複数のアッセイ
場所を含む表面を含む。アッセイ場所は一般に、例えば、マイクロタイター・プ
レートのウエルのように相互に物理的に分離しており、他の構成(疎水性/親水
性等)もアッセイ場所の分離に使用できる。 好ましい具体例において、第2基体は、米国特許出願08/944,850号
および08/519,062号ならびにPCT/US98/05025およびP
CT/US98/09163に一般的に記載されているような光ファイバー束ま
たはアレイであり、これらを出展明示で本明細書に組み入れる。好ましい具体例
は、予め成形された一元のファイバーオプティック・アレイを利用する。本明細
書で使用する「予め成形された一元のファイバーオプティック・アレイ」は、長
さ方向に沿って、共軸的に配置され、一体となった光ファイバー束を意味する。
ファイバーストランドは、一般的に個々にクラッディングされている。しかし、
他のファイバーオプティック・フォーマットと予め成形された一元のアレイとを
区別する1つのことは、ファイバーが個々に物理的に操作できないこと、すなわ
ち、一般に、1つのストランドが、長さ方向に沿ったいずれの点でも物理的に他
のフェアバーストランドから分離できないことである。 しかし、ある「2構成要素」具体例では、第2基体はファイバーオプティック
・アレイではない。 好ましい具体例において、アッセイ場所(「1構成要素システム」の)または
アレイ場所(「2構成要素システム」の)は複数の分離部位を含む。すなわち、
前者において、本明細書に記載するようにアッセイ場所はアレイ場所と同じであ
る。後者において、アレイ場所は別々にアッセイ場所に嵌る。これらの具体例に
おいて、基体の少なくとも1つの表面を修飾して、後の微小球との会合のため(
または、微小球を使用しない場合、生物活性剤の結合のため)の分離した個々の
部位を含ませる。これらの部位は、物理的に変化した部位、すなわち、ビーズを
保持して微小球をその中で支えることができる基体におけるウエルまたは小さな
くぼみのような物理的な構成、または、他の力(磁力または圧縮)の使用、また
は、化学的に機能化された部位のような化学的に変化したもしくは活性化された
部位、静電気的に変化された部位、親水性/疎水性的に機能化された部位、接着
剤のスポット等を含むことができる。
【0016】 部位はパターン化、すなわち、一定のデザインまたは配置とすることができ、
またはランダムに分布させてもよい。好ましい具体例では、X−Y座標平面でア
ドレス指定できるように部位の一定のパターンを用いる。この意味での「パター
ン」には、好ましくは基体上のビーズに高密度を可能とするユニット・セルの繰
返しが包含される。しかし、これらの部位は、分離した部位でなくてもよいこと
に注意すべきである。すなわち、例えば、いずれかの位置でビーズの会合を可能
にする接着剤または化学的機能性の均一な表面を使用することも可能である。か
くして、基体の表面を修飾して、個々の部位が他の部位と連続していても、不連
続であっても、微小球の個々の部位への会合を可能とさせる。例えば、基体の表
面を、単一の会合したビーズのみを有するように分離した部位を修飾するか、別
法として、基体の表面を修飾し、ビーズがどこかに沈み、最後に分離した部分に
入らせることもできる。
【0017】 好ましい具体例において、基体の表面を修飾してウエル、すなわち、基体表面
の窪みを含ませる。これは、限定するものではないが、フォトリトグラフィー、
スタンプ技術、成型技術およびマイクロエッチング技術を包含する種々の技術を
用いて、当業者に一般的に知られている方法で行なうことができる。当業者に明
らかなごとく、用いる技術は構成物および基体の形状に依存する。第1基体がア
ッセイ場所と個々のアレイの両方を有する場合、好ましい方法は、マイクロタイ
ター・プレートの底部にビーズ・ウエルを形成する成型技術を利用する。同様に
、好ましい具体例は、アレイ・フォーマットに「フィンガー」または突起を含み
、各フィンガーがビーズ・ウエルを含む成型第2基体を利用する。 好ましい具体例において、物理的変化を基体の表面に作製し、部位を生じさせ
る。好ましい具体例において、例えば、基体がファイバーオプティカル・バンド
ルである場合、基体の表面は、米国特許出願08/818,199号および09
/151,877号に一般的に記載されるファイバー束一末端である。これらを
出展明示で本明細書に組み入れる。この具体例において、ウエルは、個々のファ
イバーを含むファイバーオプティカル・バンドルの末端または遠位端中に作製さ
れる。この具体例において、個々のファイバーの芯はクラッディングに関してエ
ッチングされ、ファイバーの一端に小さなウエルまたは窪みが形成される。ウエ
ルの必要な深さはウエルに加えるビーズのサイズに依存する。
【0018】 一般に、この具体例において、該ウェルは以下に概説するように化学的に機能
するが、微小球はウェルに共有結合しておらず、ビーズ上に架橋剤を用いること
ができ、あるいは物理的バリアー、すなわち、フィルムまたは膜を用いることも
できる。 好ましい具体例においては、本発明の微小球を基体上の分離した部位または位
置に共有または非共有のいずれかで結合させるのに用いることのできる、修飾さ
れた部位、特に化学的に修飾された部位を含有するように基体の表面を修飾する
。本明細書中の「化学的に修飾された部位」とは、対応する反応性官能基も含有
するのが一般である微小球を共有結合させるのに用いることのできる、アミノ基
、カルボキシ基、オキソ基およびチオール基を含む、1つのパターンの化学的官
能基の付加;微小球を結合させるのに用いることのできる1つのパターンの接着
剤の付加(接着剤を付加するために先に化学的に官能化するか、または接着剤の
直接的付加のいずれかによる);微小球を静電気的結合させるための1つのパタ
ーンの荷電基の付加(化学的官能化と同様)、すなわち、微小球がその部位と反
対の荷電基を含む場合;適当な実験条件下、同様に疎水性または親水性微小球の
付加がヒドロアフィニティーに基づいて微小球の該部位への会合をもたらすよう
に、該部位を特異に疎水性または親水性とする1つのパターンの化学的官能基の
付加を包含するが、これらに限定されるものではない。例えば、水性系にて、疎
水性部位を疎水性ビーズと使用すると、該部位上でのビーズの会合が優勢的に行
われる。 また、ビーズを基体と結合させるのに生物学的修飾も使用できる。例えば、本
明細書に一般的に記載するように、結合リガンド対を使用できる。1つのパート
ナーをビーズ上に、他のパートナーを基体上に存在させる。この態様の特に好ま
しいものは、相補的核酸鎖と抗原/抗体対である。 さらに、この方法における生物学的部分の使用は、複合アレイの創作も可能と
する。これは、基体10がないことを除いて図1Fに示すシステムと同様である
。この具体例において、ビーズの集団は1つの結合パートナーを含み、この集団
のサブ集団は異なる生物活性剤を有する。異なる結合パートナーを有する異なる
集団と、空間的に分離した結合パートナーを有する異なるアッセイまたはアレイ
場所を含む基体を使用することにより、複合アレイを生じさせることができる。
この具体例も、以下に一般的に記載するように、複合アレイの各分離したアレイ
が同じコードを使用できるように、コードを再使用する。 上記したように、「パターン」は、この意味において、ビーズを分離した部位
に結合させるためにその表面を均一に処理するのに用いること、ならびにその表
面を処理して分離した部位を得ることを包含する。当業者に自明であるように、
これは種々の方法で行うことができる。
【0019】 当業者が判るように、図面に一般的に示すようにシステムの多数の可能な配置
がある。本明細書に記載の標準的なフォーマットに加え、種々の他のフォーマッ
トを使用できる。例えば、図1C〜1Fに示すように、相互に連結していない基
体の「片」を使用できる。再び、これらは同じアレイでも、異なるアレイでもよ
い。これらの片を個別に作製することも、単一の基体上の大きなユニットとして
も作製し、ついで基体を異なる個々の基体に切断または分離できる。すなわち、
例えば、図1Cおよび1Dは第2基体のウエルに添加した複数のビーズを示し、
図1Cは混合を最大化するための「ビーズのビーズ」である。図1Dは複数の平
らな第1基体を利用するもので、当業者が判るように、これらは第2基体に結合
しても、しなくてもよい。1つの具体例においては、何ら特別な結合手段を用い
ない。これとは別に種々の結合技術が使用される。例えば、ビーズと基体の結合
について説明したように、接着剤、化学、疎水性/親水性相互反応等の使用を含
め、共有または非共有力を使用できる。また、基体は磁性であっても、磁力的に
保持されていても(所望により混合しても)よい。すなわち、例えば、図1Fに
示すように、結合部分を使用することができ、これらは共有結合または非共有結
合とすることができる。これらは単純に結合のため、または第1基体アレイを第
2基体中または上の個々の位置を標的とするために使用できる。すなわち、例え
ば、異なるオリゴヌクレオチドを、第1基体を第2基体に向け、結合させるため
に使用できる。 好ましい具体例において、イメージ作製に用いる基体に光学的特性を組み込む
。かくして、例えば、1構成要素または2構成要素システムのいずれでも、基体
に「レンズ化(lensing)」能を組み込むことができる。例えば、1構成要素シス
テムにおいて、1つ以上のアッセイ場所の底部は、レンズ、フィルター等の独特
な、特別の光学的要素を有していてもよい。
【0020】 また、好ましい具体例はアッセイ反応の混合を容易にするための配置を利用す
る。例えば、好ましい具体例は混合を可能にする2構成要素システムを利用する
。すなわち、幾つかの具体例においては、アレイはブロックから突出し、反応を
撹拌して反応成分の良好な混合、反応の動力学を増加する等の「スティック」と
して使用できる。当業者が判るとおり、これは種々の方法で行うことができる。
好ましい具体例では、第1および第2の基体を、それらが相互に関してX−Y座
標平面、X−Z座標平面、Y−Z座標平面または三次元(X−Y−Z)で動くこ
とができるように配置される。好ましい具体例は、ブロックがプレートの平面内
またはプレート平面に対して直交して自由に動くことのできるブロック・ジグを
利用する。標準的混合条件は反応容量が小さい時には、しばしば、十分に作用し
ないので、これはこのような時に特に有用である。 また、これに加えて、あるいはこの代わりに、システムの一部としてさらなる
混合要素が存在してもよい。例えば、外来性混合粒子が存在してもよく、1つの
具体例では、例えば、混合を強制するために動く磁石と共に磁性粒子を利用する
。例えば、小さい磁性混合バーと、磁石回転板を使用できる。 別法として、1構成要素または2構成要素システムにおいて、標準的技術を用
い、所望により混合粒子を用い、システムを密閉し、振盪することにより行うこ
とができる。
【0021】 好ましい具体例において、本発明の構成物はさらに一集団の微小球を含む。本
明細書中の「集団」とは、アレイについて上記したように、複数のビーズを意味
する。集団内には、単一の微小球または複数の個々の微小球とすることのできる
分離したサブ集団がある。すなわち、ある具体例においては、以下にさらに詳細
に記載するように、アレイは各生物活性剤用に単一のビーズを含有するだけであ
ってもよい;好ましい具体例は各タイプの複数のビーズを利用する。 本明細書中の「微小球」または「ビーズ」または「粒子」あるいは文法的に均
等な物は、小さな別個の粒子を意味する。ビーズの組成は、生物活性剤の種類お
よび合成方法に応じて変化する。適当なビーズ組成は、ペプチド、核酸および有
機物の合成に用いられる組成、例えば、プラスチック、セラミック、ガラス、ポ
リスチレン、メチルスチレン、アクリルポリマー、常磁性物質、トリアゾル、カ
ーボングラファイト、二酸化チタン、ラテックスまたは架橋デキストラン、例え
ば、セファロース、セルロース、ナイロン、架橋ミセルおよびテフロンを含むが
、これらに限定されるものではなく、このすべてを用いることができる。Bangs
Laboratories、Fishers INの「ミクロスフェア・ディテクション・ガイド(Micr
ospere Detection Guide)」が有用なガイドブックである。 ビーズは球状である必要はなく;不規則な粒子を用いることもできる。また、
生物活性剤の結合またはIBLの結合に利用できるビーズの表面積を増加させる
のに、ビーズは多孔質であってもよい。ビーズの大きさは、ナノメーター、すな
わち100nmから、ミリメーター、すなわち1mmの範囲にあり、約0.2ミ
クロンないし約200ミクロンのビーズが好ましく、約0.5ないし約5ミクロ
ンのビーズが特に好ましいが、ある場合には、さらに小さなビーズを用いること
もできる。 本発明で重要な要素は、アッセイの過程でビーズが動かないように、ビーズを
基体の表面にある分離した部位に結合または付着させることのできる基体/ビー
ズのペアリングを使用することである。
【0022】 当業者に明らかであるように、微小球は、各々、生物活性剤を含み、その合成
方法に応じて、生物活性剤を含まない微小球が存在してもよい。本明細書中の「
候補生物活性剤」または「生物活性剤」または「官能基物質」または「結合リガ
ンド」は、本明細書で用いる場合、本発明の微小球に結合することのできる、い
ずれもの分子、例えば、タンパク質、オリゴペプチド、小型有機分子、配位錯体
、多糖類、ポリヌクレオチドなどを意味する。本発明の構成物には2通りの主た
る用途があることが理解されよう。好ましい具体例において、以下にさらに詳細
に記載するように、特定の標的アナライトの存在、例えば、特定のヌクレオチド
配列または特定のタンパク質、例えば、酵素、抗体もしくは抗原の有無を検出す
るのに当該構成物が用いられる。別の好ましい具体例において、当該構成物を用
い、生物活性剤、すなわち、薬物候補物質を特定の標的アナライトへの結合につ
いてスクリーニングすることができる。
【0023】 生物活性剤は、典型的には有機分子であり、好ましくは分子量が100ダルト
ンより大きく、約2500ダルトンよりも小さい、小型有機化合物であるが、多
くの化学種を包含する。生物活性剤は、タンパク質との構造的相互作用、特に水
素結合に不可欠な官能基を有しており、典型的には少なくとも1個のアミノ、カ
ルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシル基、好ましくは少なくとも2個の官
能基を含む。生物活性剤は、上記した1またはそれ以上の官能基で置換された、
環状炭素構造または複素環構造および/または芳香族またはポリ芳香族構造を含
む場合が多い。生物活性剤はまた、ペプチド、核酸、糖類、脂肪酸、ステロイド
、プリン、ピリミジン、その誘導体、構造アナログまたは組合せを含む生物分子
中にも見られる。核酸およびタンパク質が特に好ましい。 生物活性剤は、合成または天然化合物のライブラリーを含む、多種の供給源か
ら手に入れることができる。例えば、ランダム化オリゴヌクレオチドの発現を含
む、多種の有機化合物と生物分子のランダム合成および定方向性合成に多くの手
段を利用することができる。別法として、細菌、真菌、植物および動物抽出物の
形態の天然化合物のライブラリーも利用可能であり、あるいは容易に生成される
。また、天然または合成生成されたライブラリーおよび化合物は、慣用的な化学
、物理および生化学手段を介して容易に修飾される。既知の薬理学的物質を、ア
シル化、アルキル化、エステル化および/またはアミド化などの定方向性または
ランダムな化学的修飾に付し、構造的アナログを生成してもよい。
【0024】 好ましい具体例においては、生物活性剤はタンパク質である。本明細書の「タ
ンパク質」とは、少なくとも2個のアミノ酸が共有結合したものを意味し、タン
パク質類、ポリペプチド、オリゴペプチドおよびペプチドを包含する。タンパク
質は天然に存在するアミノ酸とペプチド結合とから、あるいは合成ペプチド疑似
構造からできていてもよい。このように、本明細書で用いる場合の「アミノ酸」
または「ペプチド残基」は、天然に存在するアミノ酸と合成アミノ酸の両方を意
味する。例えば、ホモ−フェニルアラニン、シトルリンおよびノルロイシンは、
本発明の目的のためのアミノ酸であると考えられる。側鎖は(R)または(S)
配置のいずれであってもよい。好ましい具体例においては、アミノ酸は(S)ま
たはL−配置である。天然に存在しない側鎖を用いるならば、例えば、インビボ
分解を防止または妨げるのに非アミノ酸置換基を用いてもよい。
【0025】 1つの好ましい具体例においては、生物活性剤は天然に存在するタンパク質ま
たは天然に存在するタンパク質のフラグメントである。このように、例えば、タ
ンパク質を含有する細胞抽出物またはタンパク質性細胞抽出物のランダムまたは
定方向性消化を用いることができる。この点では、原核生物および真核生物のタ
ンパク質のライブラリーを本明細書に記載のシステムにてスクリーニングするた
めに調製することができる。この具体例においては、細菌、真菌、ウイルスおよ
び哺乳動物のタンパク質が特に好ましく、とりわけ後者が好ましく、ヒトタンパ
ク質が最も好ましい。 好ましい具体例において、生物活性剤は、約5ないし約30個のアミノ酸のペ
プチドであり、約5ないし約20個のアミノ酸が好ましく、約7ないし約15個
のアミノ酸が特に好ましい。ペプチドは上記した天然に存在するタンパク質の消
化物、ランダムペプチドまたは「偏向した」ランダムペプチドであってもよい。
本明細書の「ランダム化」または文法的に均等な物は、核酸およびペプチドが、
各々、本質的にランダムヌクレオチドおよびアミノ酸からなっていることを意味
する。一般に、これらのランダムペプチド(または以下に記載の核酸)は化学的
に合成されるため、それらはどのヌクレオチドまたはアミノ酸のどの位置に入る
こともできる。合成方法は、ランダム化タンパク質または核酸を生成し、配列の
長さのすべてまたは大部分で可能な組合わせを形成するように設計し、そうして
ランダム化生物活性タンパク質性物質のライブラリーを形成することができる。
【0026】 好ましい具体例においては、生物活性剤のライブラリーを用いる。そのライブ
ラリーは生物活性剤の構造上十分に多様な集団を提供するものであり、標的アナ
ライトに対して蓋然的に十分な範囲にて結合する。したがって、反応体ライブラ
リーはそのメンバーの少なくとも1つが標的アナライトに対してアフィニティー
を付与する構造を有するように十分に大きくなければならない。反応体ライブラ
リーの必要とする絶対的な大きさを測ることは困難であるが、免疫応答特性で1
の手掛かりが得られる:107〜108の異なる抗体の多様性は、生物が直面する
可能性のある大部分の抗原と相互作用するのに十分にアフィニティーのある少な
くとも1つの組合わせを提供する。発表されたインビトロの選択技術も10
10のライブラリーの大きさが標的に対するアフィニティーを有する構造を見
出すのに十分であることを示している。このように、好ましい具体例においては
、少なくとも106、好ましくは少なくとも107、より好ましくは少なくとも1
、最も好ましくは少なくとも10の異なる生物活性剤を本発明の方法にて
同時に分析する。好ましい方法はライブラリーの大きさおよび多様性を最大限に
活用する。 好ましい態様においては、ライブラリーは十分にランダム化されており、どの
位置においても配列の優先性および定常性はない。もう1つの好ましい具体例に
おいては、ライブラリーを偏向させる。すなわち、配列内のある位置は、定常性
を保持するか、または可能性のある限定された数の中から選択される。例えば、
好ましい具体例において、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基は、所定の種類、例
えば、疎水性アミノ酸、親水性残基、架橋してシステインを創製することに、S
H−3ドメインについてのプロリンに、リン酸化部位についてセリン、トレオニ
ン、チロシンまたはヒスチジン等に、またはプリンに立体的に偏向した(小型ま
たは大型)残基内でランダム化する。
【0027】 好ましい具体例において、生物活性剤は核酸(一般に、本明細書中、「プロー
ブ核酸」または「候補プローブ」と称される)である。本明細書中の「核酸」ま
たは「オリゴヌクレオチド」または文法的に均等な物は、少なくとも2つのヌク
レオチドが一緒に共有結合したものを意味する。本発明の核酸はリン酸ジエステ
ル結合を含有するのが一般的であるが、場合によっては、以下に示すように、例
えば、ホスホルアミド(Beaucageら、Tetrahedron、49(10):1925(1993)お
よびその中の引用文献;Letsinger、J.Org.Chem.、35:3800(1970);Sprinzl
ら、Eur.J.Biochem.、81:579(1977);Letsingerら、Nucl.Acids Res.、14:3
487(1986);Sawaiら、Chem.Lett.、805(1984);Letsingerら、J.Am.Chem.So
c.、110:4470(1988);およびPauwelsら、Chemica Scripra、26:141(1986)
)、ホスホロチオエート(Magら、Nucleic Acids Res.、19:1437(1991);お
よび米国特許第5644048号)、ホスホロジチオエート(Briuら、J.Am.Che
m.Soc.、111:2321(1989))、O−メチルホスホルアミド連結(Eckstein、オ
リゴヌクレオチドおよびアナログ:A Practical Approach、Oxford University
Pressを参照のこと)およびペプチド核酸骨格および連結(Egholm、J.Am.Chem.S
oc.、114:1895(1992);Meierら、Chem.Int.Ed.Engl.、31:1008(1992);Ni
elsen、Nature、365:566(1993);Carissonら、Nature、380:207(1996)、
そのすべてを出典明示により本明細書の一部とする)を含む、別の骨格を有して
いもよい核酸類似体が含まれる。他の類似する核酸は正の骨格(Denpcyら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA、92:6097(1995));非イオン性骨格(米国特許第538
6023号;第5637684号;第5602240号;第5216141号;
および第4469863号;Kiedrowskiら、Angew,Chem.Intl.Ed.English、30:
423(1991);Letsingerら、J.Am.Chem.Soc.、110:4470(1988);Letsingerら
、Nucleosides&Nucleotides、13:1597(1994);第2章および第3章、ASC
シンポジウム・シリーズ580、「アンチセンスリサーチにおける炭水化物修飾
」、Y.S.SanghuiおよびP.Dan.Cook編;Mesmaekerら、Bioorganic&Medicinal Ch
em.Lett.、4:395(1994);Jeffsら、J.Biomolecular NMR、34:17(1994);T
etrahedron Lett.、37:743(1996))および米国特許第5235033号およ
び第5034506号ならびに第6章および第7章、ASCシンポジウム・シリ
ーズ580、「アンチセンスリサーチにおける炭水化物修飾」、Y.S.Sanghuiお
よびP.Dan.Cook編に記載の非リボース骨格を有する核酸を包含する。1またはそ
れ以上の炭素環状糖を含有する核酸もまた、核酸の定義内に含まれる(Jenkins
ら、Chem.Soc.Rev.、(1995)169−176頁を参照)。数種の核酸類似体が、Rawls
,C.&E News、6月2日、1997年、35頁に記載されている。これらの刊行
物はすべて出典を明示することにより本明細書の一部とする。リボース−リン酸
骨格においてこれらの修飾を行い、標識などのさらなる部分の付加を促進し、あ
るいは生理学的環境中のかかる分子の安定性および半減期を増加させることもで
きる;例えば、PNAが特に好ましい。加えて、天然に存在する核酸および類似
体の混合物を調製することもできる。また、種々の核酸類似体の混合物、および
天然に存在する核酸および類似体の混合物を調製することもできる。核酸は特記
されていれば一本鎖または二本鎖のいずれであってもよく、あるいは二本鎖また
は一本鎖の両方の配列の部分を含有していてもよい。核酸はDNA、ゲノムDN
AおよびcDNAの両方、RNAまたはハイブリッドであってもよく;ここで、
核酸は、デオキシリボ−およびリボ−ヌクレオチドの組合わせ、ウラシル、アデ
ニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサンタニン、ヒポキサンタニ
ン、イソシトシン、イソグアニンおよび塩基類似体、例えば、ニトロピロールお
よびニトロインドール等を含む、塩基のいずれの組合わせを含有していてもよい
【0028】 好ましい具体例において、生物活性剤はクローン核酸のライブラリーであり、
DNAおよびRNAを含む。この具体例において、一般的には、慣用的方法(プ
ラスミドまたはファージベクター中での増殖、PCRを包含する増幅方法等を包
含するが、これらに限らない)を用いて個々の核酸が調製される。好ましくは、
核酸は、マイクロタイター・プレート・フォーマット、およびライブラリーを付
着させるために添加されるビーズのごとき特定のフォーマットにおいて並べられ
る。 化学的またはアフィニティー捕捉(例えば、後でそれらを用いて核酸を表面に
付着させることができるAminoLinkまたはビオチン化ヌクレオチドのごとき誘導
体化ヌクレオチドを含ませること、ならびにハイブリダイゼーションによるアフ
ィニティー捕捉を包含)、架橋、および静電気的付着等を包含する当該分野で理
解されている種々の方法(これらの方法に限らない)において、クローンライブ
ラリー(または本明細書で説明するいずれかの核酸)の付着を行うことができる
。 好ましい具体例において、アフィニティー捕捉を用いてクローン核酸をビーズ
に付着させる。例えば、結合ペアーの一方のメンバーでクローン化核酸を誘導体
化し、結合ペアーの他方のメンバーでビーズを誘導体化することができる。適当
な結合ペアーはIBL/DBLペアーに関して本明細書で説明されているもので
ある。例えば、クローン化核酸ををビオチン化してもよい(例えば、ビオチン化
ヌクレオチドの酵素による取り込みを用いて、あるいはビオチンの光活性化架橋
により)。次いで、当該分野において知られているように、ビオチン化核酸をス
トレプトアビジン被覆ビーズ上に捕捉することができる。同様に、ジゴキシゲニ
ンおよび抗ジゴキシゲニン抗体のごとき他のハプテン−受容体の組み合わせを使
用することができる。別法として、核酸を表面に付加するために使用する化学基
を誘導体化ヌクレオチドの形態に付加することもできる。 好ましい付着は共有結合であるが、核酸分子1個につき複数の付着部位が存在
する場合には、比較的弱い相互作用(すなわち、非共有結合)であっても核酸を
表面に付着させるに十分でありうる。かくして、例えば、生物活性剤とは逆の電
荷を有するビーズを用いることにより、静電気的相互作用を付着に使用すること
ができる。 同様に、ハイブリダイゼーションを用いるアフィニティー捕捉を用いて、クロ
ーン化核酸をビーズに付着させることもできる。例えば、当該分野において知ら
れているように、オリゴ−dTビーズへのハイブリダイゼーションによりポリA
付加RNAをルーチンに捕捉する。これには、オリゴ−dT捕捉およびその後の
架橋工程(例えば、プソラレン架橋)を用いてもよい。目的の核酸がポリA部分
を含まない場合には、当該分野で知られているように、ターミナルトランスフェ
ラーゼを用いるポリマー化、あるいはオリゴAリンカーの連結により付着させる
ことができる。 別法として、例えば、当該分野で知られているように、チミジンを反応性基に
対して光活性化架橋することによって化学的架橋を行ってもよい。
【0029】 一般的には、以下にさらに詳細に説明するように、クローンのアレイを解読す
るには特別な方法が必要である。 タンパク質に関して上で一般的に説明したように、核酸生物活性剤は天然に存
在する核酸、ランダム核酸または「偏向した」ランダム核酸であってもよい。例
えば、タンパク質に関して上で説明したように、原核および真核ゲノムの消化物
を使用してもよい。 一般的には、標的配列(試料の標的アナライト配列または本明細書に記載の他
のプローブ配列のいずれか)に対して相補的なものなるように本発明のプローブ
を設計して、標的と本発明のプローブとのハイブリダイゼーションが起こるよう
にする。この相補性は完全である必要はない。標的配列と本発明の1本鎖核酸と
の間のハイブリダイゼーションを妨害するいくつかの数の塩基対ミスマッチが存
在するかもしれない。しかしながら、最小のストリンジェンシーのハイブリダイ
ゼーション条件下においてさえも変異の数が多すぎてハイブリダイゼーションが
起こり得ない場合、その配列は相補的でない標的配列である。かくして、本明細
書において「実質的に相補的」とは、プローブが標的配列に対して十分に相補的
であり、選択された反応条件下においてハイブリダイゼーションすることを意味
する。高いストリンジェンシー条件は当該分野において知られており、例えば、
Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2d Edition, 198
9およびShort Protocols in Molecular Biology, ed. Ausbel, et al.参照(い
ずれも出展明示により本明細書に一体化させる)。ストリンジェントな条件は配
列に依存し、異なる状況において異なるであろう。より長い配列はより高い温度
で特異的にハイブリダイゼーションする。核酸のハイブリダイゼーションに関す
るさらなるガイドはTijssen, Techniques in Biochemistry and Molecular Biol
ogy-Hybridization with Nucleic Acid Probes, "Overview of principles of H
ybridization and the strategy of nucleic acis assays" (1993)に見出される
。一般的には、一定のイオン強度およびpHにおける特異的配列の融解温度(T
m)よりも約5〜10℃低くなるようにストリンジェントな条件を選択する。T
mは、平衡状態において標的配列に相補的なプローブの50%が標的配列にハイ
ブリダイゼーションする温度(所定のイオン強度、pHおよび核酸濃度において
)である(標的配列が過剰に存在するので、Tmにおいて、平衡状態ではプロー
ブの50%が占領されている)。ストリンジェントな条件は、塩濃度が約1.0
Mのナトリウムイオンよりも低いものであり、典型的には、pH7.0ないし8
.3において約0.01ないし1.0Mのナトリウムイオン濃度(または他の塩
)であり、短いプローブ(例えば、10ないし50ヌクレオチド)の場合には温
度は少なくとも約30℃であり、長いプローブ(例えば、50ヌクレオチドより
も長い)の場合には少なくとも約60℃である。ストリンジェントな条件は、ホ
ルムアミドのごとき脱安定化剤の添加によっても達成されうる。もう1つの具体
例において、あまりストリンジェントでないハイブリダイゼーション条件が使用
される。例えば、当該分野で知られているような中程度ないし低いストリンジェ
ンシーの条件を用いてもよい。ManiatisおよびAusbelの上記文献およびTijssen
の上記文献参照。 本明細書の用語「標的配列」または文法的均等語は、核酸の1本の鎖上にある
核酸配列を意味する。標的配列は遺伝子、調節配列、ゲノムDNA、cDNA、
mRNAおよびrRNAを包含するRNA等の一部であってもよい。それはいず
れの長さであってもよく、より長い配列がより特異的であることが理解されてい
る。当業者により理解されるように、相補的標的配列は多くの形態を取り得る。
例えば、より大きな核酸配列、すなわち、遺伝子またはmRNAの全体または部
分、プラスミドまたはゲノムDNAの制限フラグメント等の中にそれが含まれて
いてもよい。以下に詳しく説明するように、標的配列にハイブリダイゼーション
して試料中の標的配列の存在または不存在を決定するようにプローブが作製され
る。一般的に言って、この用語は当業者によって理解されるであろう。
【0030】 好ましい具体例において、生物活性剤は有機化学的部分であり、種々の有機化
学的部分が文献において利用可能である。 好ましい具体例において、各ビーズは単一タイプの生物活性剤を含むが、好ま
しくは、複数の個々の生物活性剤を各ビーズに付着させる。同様に、好ましい具
体例は、1つの特有の生物活性剤を含む1種よりも多い微小球を用いるものであ
る。すなわち、微小球の下位集団の使用によって系中に構築された縮重が存在し
、下位集団中の各微小球が同じ生物活性剤を含んでいるものである。 当業者によって理解されるように、ビーズ上で生物活性剤を直接合成してもよ
く、あるいは合成後にビーズに付着させてもよい。好ましい具体例において、リ
ンカーを用いて生物活性剤をビーズに付着させて、良好な付着を可能にし、標的
分子との良好な相互作用を可能にする十分な柔軟性を持たせ、望ましくない結合
反応を回避するようにする。 好ましい具体例において、ビーズ上で生物活性剤を直接合成する。当該分野で
知られているように、ペプチド、有機部分および核酸のごとき多くのクラスの化
合物が、ビーズを包含する支持体上で合成されている。 好ましい具体例において、生物活性剤を最初に合成し、次いで、ビーズに共有
結合させる。当業者に理解されるように、生物活性剤およびビーズの組成に応じ
てこれを行う。チオール、アミン、カルボキシル等のごとき化学的反応性の基を
用いる、ある種のポリマーのごとき固体支持体表面の官能化は当該分野において
広く知られている。したがって、使用者による所望の官能基の付着を容易ならし
める表面化学基を有する「ブランク」微小球を用いてもよい。ブランク微小球に
関するこれらの表面化学基のいくつかの例は、限定されるものではないが、脂肪
族および芳香族アミンを包含するアミノ基、カルボン酸、アルデヒド、アミド、
クロロメチル基、ヒドラジド、ヒドロキシル基、スルホネートおよびサルフェー
トを包含する。 一般的には既知の化学的方法を用い、これらの官能基を用いていずれの数の異
なった候補作用剤をもビーズに付加することができる。例えば、炭水化物を含有
する候補作用剤をアミノ−官能化支持体に付着させることができる。標準的方法
を用いて炭水化物のアルデヒドを作製し、次いで、アルデヒドを表面上のアミノ
基と反応させる。別の具体例において、スルフヒドリル・リンカーを用いてもよ
い。SPDP、マレイミド、α−ハロアセチル、およびピリジルジスルフィドの
ごとき当該分野で知られた多くのスルフヒドリル反応性リンカーがあり(例えば
、the 1994 Pierce Chemical Company catalog, technical section on cross-l
inkers, pages 155-200参照(出展明示により本明細書に一体化させる))、そ
れらを用いてシステイン含有タンパク質性作用剤を支持体に付着させることがで
きる。別法として、候補作用剤上のアミノ基を表面上のアミノ基への付着に使用
してもよい。例えば、多くの安定な二官能基リンカーが当該分野においてよく知
られており、同種二官能基および異種二官能基リンカーが包含される(Pierceの
カタログおよびハンドブック155〜200ページ参照)。さらなる具体例にお
いて、よく知られたリンカー(Pierceのカタログ参照)を用いてカルボキシル基
(表面のもの、または候補作用剤のもののいずれか)を誘導体化してもよい。例
えば、カルボジイミドはカルボキシル基を活性化して、アミンのごとき良好な求
核剤による攻撃を受けるようにする(Torchillin et al., Critical Rev. Thera
peutic Drug Carrier Systems, 7(4):275-308 (1991)参照(出展明示で本明細書
に一体化させる))。当該分野で知られた他の方法、例えば、抗体をポリマーに
付着させるための方法を用いてタンパク質性候補作用剤を付着させてもよい。例
えば、Slinkin et al., Bioconj. Chem. 2:342-348 (1991); Torchillin et al.
, 上記文献; Trubetskoy et al., Bioconj. Chem., 3:323-327 (1992); King et
al., Cancer Res. 54: 6176-6185 (1994);およびWilbur et al., Bioconjugate
Chem. 5:220-235 (1994)参照(出展明示により本明細書に一体化させる)。上
記方法を包含する種々の方法で候補作用剤を付着させてもよいことが理解される
はずである。好ましくは、付着様式は候補作用剤の機能性を有意に変化させない
ものである。すなわち、その標的との相互作用を可能にするような柔軟性のある
様式で候補作用剤を付着させるべきである。また、これらのタイプの化学的また
は生物学的官能性を、図1Fに示すように、アレイをアッセイ場所、また、ビー
ズの個々のセットに付着させるために使用してもよい。
【0031】 酵素を微小球上に固定化する具体的な方法が当該分野において知られている。
1の場合において、NH2表面化学基微小球を用いる。pHを6.9にするリン
酸塩緩衝化食塩水(10mM)(138mM NaCl,2.7mM KCl)中
2.5%グルタルアルデヒドを用いて表面の活性化を行う。室温で約2時間、こ
れを撹拌ベッド上で撹拌する。次いで0.01%ツイーン20(界面活性剤)を
添加した超純水で、微小球をすすぎ、次いで、0.01%ツイーン20を添加し
たpH7.7のPBSで再度すすぐ。最後に、好ましくは0.45μmのamicon
micropureフィルターを用いて前濾過した後、酵素を溶液に添加する。
【0032】 いくつかの具体例において、微小球は、さらに、ある種のデコーディング系に
おいて用いる同定物結合リガンドを含む。本明細書において、「同定物結合リガ
ンド」または「IBL」とは、対応するデコーダー結合リガンド(DBL)と特
異的に結合してビーズに付着した生物活性剤の同一性の解明を容易にする化合物
を意味する。すなわち、IBLおよび対応するDBLは、結合ペアをなす。本明
細書において、「特異的に結合する」とは、IBLが、対応するDBLと他のD
BL(すなわち、他のIBLに対するDBL)または該系の他の成分もしくは汚
染成分との間で区別するのに十分な特異性をもって、そのDBLと結合すること
を意味する。該結合は、非特異的結合を除去するための洗浄工程を含むデコーデ
ィング工程の条件下で結合し続けるのに十分であるべきである。いくつかの具体
例において、例えば、IBLおよび対応するDBLがタンパク質または核酸であ
る場合、IBLのそのDBLに対する解離定数は、約10-4〜10-6-1未満で
あり、約10-5〜10-9-1未満が好ましく、約10-7〜10-9-1が特に好ま
しい。
【0033】 IBL−DBL結合ペアは、既知であるか、または、既知の記述を用いて容易
に見出すことができる。例えば、IBLがタンパク質である場合、DBLは、タ
ンパク質(詳しくは、抗体またはそのフラグメント(FAbなど)を包含する)
または小分子を包含するか、またはその反対の場合である(IBLが抗体であり
、DBLがタンパク質である)。金属イオン−金属イオンリガンドまたはキレー
ト化剤ペアもまた有用である。抗原−抗体ペア、酵素および基体または阻害剤、
他のタンパク質−タンパク質相互作用ペア、受容体−リガンド、相補的核酸(三
重螺旋を形成する核酸分子を包含する)、および炭水化物およびそれらの結合相
手もまた適当な結合ペアである。一本鎖もしくは二本鎖核酸結合タンパク質およ
び小分子核酸結合剤を包含する、核酸−核酸結合タンパク質ペアもまた有用であ
る。同様に、米国特許第5,270,163号、第5,475,096号、第5,567,588号、第5,595
,877号、第5,637,459号、第5,683,867号、第5,705,337号、および関連特許に概
略記載されているように(出典明示により本明細書の一部とする)、核酸「アプ
タマーズ(aptamers)」は、実際にいずれもの標的に結合するために開発するこ
とができる;かかるアプタマー−標的ペアは、IBL−DBLペアとして用いる
ことができる。同様に、コンビナトリアル化学的方法をベースとした結合ペアの
開発に関連する広範囲にわたる一群の文献がある。
【0034】 好ましい具体例において、IBLは、色または発光特性が選択的結合DBLの
存在下で変化する分子である。 一の具体例において、DBLは、蛍光体のようなラベルを担持していてもよい
、ビーズ、すなわち、「デコーダー・ビーズ」に付着していてもよい。
【0035】 好ましい具体例において、IBL−DBL対は、実質的に相補的な一本鎖核酸
を含む。この具体例において、結合リガンドは、「同定物プローブ」および「デ
コーダー・プローブ」と称することができる。一般に、該同定物およびデコーダ
ー・プローブは、約4〜約1000個の範囲の塩基対長であり、約6〜約100
個が好ましく、約8〜約40個が特に好ましい。重要なことは、該プローブが、
特異的であるのに十分に長く、すなわち、異なるIBL−DBLペア間で区別す
るのに充分に長く、しかも、a)必要に応じて、適当に実験条件下での、解離、
およびb)効果的なハイブリダイゼーションを可能にするのに十分に短いことで
ある。
【0036】 好ましい具体例において、以下により詳しく概略記載するように、IBLは、
DBLと結合しない。むしろ、IBLは、例えば、質量分光分析法の使用を介し
て、直接同定される同定物部分(「IM」)として用いられる。 別法として、好ましい具体例において、IBLおよび生物活性剤は、同じ部分
であり;かくして、例えば、本明細書に概略記載するように、特に、光学的サイ
ンを用いない場合、生物活性剤は、同定物および該生物活性剤の両方として供す
ることができる。例えば、核酸の場合、ビーズ結合プローブ(生物活性剤として
供する)もまた、デコーダー・プローブを結合して、ビーズ上のプローブの配列
を同定することができる。かくして、この具体例において、DBLは、生物活性
剤と結合する。このことは、この具体例がデコーディングに加えてアレイまたは
アッセイについての情報を提供することができるので、特に有用である。例えば
、以下により詳しく記載するように、DBLの使用は、アレイ検量線作製および
アッセイ開発を可能にする。このことは、DBLをそのままで用いない場合でも
行われる;例えば、非ランダム・アレイにおいては、これらのプローブセットの
使用は、デコーディングが必要とされない場合でもアレイ検量線作製およびアッ
セイ開発を可能にすることができる。
【0037】 好ましい実施態様において、微小球は、光学的サインを含まない。すなわち、
米国特許出願第08/818,199号および第09/151,877号に概略記載されているように
、従来の処理は、微小球の部分母集団の固有の生物活性剤を同定するのに用いら
れる固有の光学的サインまたは光学的タグを含む微小球の各部分母集団を有して
いた。すなわち、デコーディングは、ビーズの光学的特性を利用しており、これ
により、固有の光学的サインを含むビーズが異なる光学的サインを有する他の位
置のビーズと区別される。かくして、従来の処理は、各生物活性剤に固有の光学
的サインを付与し、これにより、この生物活性剤を含む微小球がこのサインに基
づいて同定される。これらの光学的サインは、色素、通常、発色基または蛍光体
を含み、これらは、ビーズ自体に取込まれているかまたは付着している。光学的
サインの多様性は、種々の蛍光色素、種々の比率の蛍光色素混合物、および蛍光
色素の種々の濃度(強度)を利用した。
【0038】 かくして、本発明は、アレイをデコードするのに光学的特性の使用だけに頼る
ものではない。しかしながら、当業者に理解されるように、いくつかの実施態様
において、本発明の系と共に、付加的コーディング法として光学的サインを利用
することが可能である。かくして、例えば、以下により詳しく概略記載するよう
に、アレイの大きさは、有効に増大させることができるが、いくつかの方法にお
いて一組のデコーディング部分を用いた場合、そのうちの1つの方法は、光学的
サインと組み合わせてビーズを用いることである。かくして、例えば、一「セッ
ト(組)」のデコーディング分子を用いた場合、光学的サインを有するものと有
しないものの2つのビーズ群の使用により、アレイの大きさを有効に2倍にでき
る。同様に、複数の光学的サインの使用は、アレイの可能な大きさを増大させる
【0039】 好ましい具体例において、ビーズの各サブ集団は、複数の異なるIBLを含む
。各核生物活性剤をエンコードするのに複数の異なるIBLを用いることにより
、起こりうる固有のコードの数が実質的に増加する。すなわち、一の生物活性剤
につき1個の固有のIBLを用いることにより、アレイの大きさは、固有のIB
Lの数となる(以下に概略記載するように、「再使用」は生じなかったと仮定す
る)。しかしながら、インジケーターとして各IBLの存在または不在を用いた
場合、ビーズ1個につき複数の異なるIBLを用いることにより、アレイの大き
さを2nに増大させることができる。例えば、ビーズ1個につき10個のIBL
の付与は、10ビット二進符号を生じ、ここで、各ビットは、「1」(IBLが
存在する)または「0」(IBLが不在である)で示すことができる。10ビッ
ト二進符号は、210個の起こりうる変種を有する。しかしながら、以下により詳
しく検討するように、濃度または強度などのもう1つのパラメーターが含まれる
場合には、アレイの大きさは、さらに、増大できる;かくして、例えば、2種類
の濃度のIBLを用いた場合、アレイの大きさは、3n増大する。かくして、こ
の実施態様において、アレイにおける各個々の生物活性剤は、生物活性剤の添加
前、生物活性剤の合成後、またはその間にビーズに添加することができるIBL
の組合せを付与される(すなわち、IBLおよび生物活性剤成分の同時添加)。
【0040】 別法では、生物活性剤が異なる残基のポリマーである場合、すなわち、生物活
性剤がタンパク質または核酸である場合、異なるIBLの組み合わせを用いてタ
ンパク質または核酸の配列を解明することができる。
【0041】 したがって、例えば、2つの異なるIBL(IBL1およびIBL2)を用い
て、核酸の第1の位置を解明することができる。例えば、アデノシンはIBL1
およびIBL2の両方の存在によって示すことができ;チミジンはIBL1の存
在およびIBL2の不在によって示すことができ、シトシンはIBL2の存在お
よびIBL1の不在によって示すことができ、グアノシンは両方の不在によって
示すことができる。核酸の第2の位置は、IBL3およびIBL4を用いて同様
に解明できる。したがって、IBL1、IBL2、IBL3およびIBL4の存
在はAAの配列を与え;IBL1、IBL2およびIBL3は配列ATを示し;
IBL1、IBL3およびIBL4は配列TAを与える。第3の位置は、IBL
5およびIBL6などを利用する。このように、20種の異なる同定物の使用が
全ての起こりうる10−merに対する固有のコードを生じることができる。
【0042】 該系は、タンパク質について同様であるが、各位置において許容される多様性
に依存して、各位置を同定するために多数の異なるIBLを必要とする。したが
って、例えば、あらゆるアミノ酸があらゆる位置で許容される場合、各位置につ
いて5つの異なるIBLが必要とされる。しかしながら、上記のように、例えば
、ランダムペプチドを生物活性剤として使用する場合、系中に組み込まれた偏り
があってもよく;全てのアミノ酸が全ての位置に存在できるとはかぎらず、いく
つかの位置を予めセットすることができ;したがって、各アミノ酸について4つ
の異なるIBLを用いることが可能である。
【0043】 このように、各配列について一種の「バーコード」のようなものを構築でき;
各々別個のIBLの存在または不在が各生物活性剤の同定を可能にする。
【0044】 さらに、IBLの種々の濃度または密度の使用は、ある程度の「再使用」を可
能にする。例えば、第1の薬剤を含むビーズが1x濃度のIBLを有し、第2の
薬剤を含む第2のビーズが10x濃度のIBLを有する場合、対応するラベルさ
れたDBLの飽和濃度を使用することにより、使用者に2つのビーズを区別させ
る。
【0045】 いったん、候補薬剤および固有のIBLを含む微小球を作製したならば、それ
らを基体に添加してアレイを形成させる。本明細書に記載される方法の大部分は
、アッセイの前にビーズを基体に添加するが、アレイの作製、使用およびデコー
ディングの順序は変更できる。例えば、アレイを作製し、デコードし、次いでア
ッセイを行うことができる。別法では、アレイを作製し、アッセイに使用し、次
いでデコードすることができる。これは、たった2、3個のビーズをデコードす
る必要がある場合に特別に有用でありうる。別法では、ビーズを基体に添加する
前に、ビーズをアッセイ混合物、すなわち、標的アナライトを含有する試料に添
加し;添加およびアッセイ後、アレイをデコードすることができる。これは、特
に、ビーズを含む試料を攪拌または混合する場合に好ましく;これは、単位時間
あたりにビーズに結合した標的アナライトの量を増加させることができ、かくし
て(核酸アッセイの場合)、ハイブリダイゼーション速度が速くなる。これは、
試料中の標的アナライトの濃度が低い場合に特に有用であり;一般に、低濃度の
場合、長い結合時間を用いなければならない。
【0046】 さらに、ビーズをアッセイ混合物に添加することは、選別または選択を可能に
することができる。例えば、ビーズの巨大なライブラリーを試料に添加してもよ
く、試料に結合するビーズだけを基体に添加してもよい。例えば、標的アナライ
トが蛍光ラベルされる場合(直接的(例えば、核酸増幅反応物中へのラベルの取
り込みによって)または間接的(例えば、サンドウィッチアッセイの使用による
)のいずれか)、標的アナライト結合の結果として蛍光を示すビーズを蛍光活性
化セルソーティング(FACS)によって選別することができ、これらのビーズ
だけをアレイに添加し、次いでデコードすることができる。同様に、選別はアフ
ィニティー技術によって行ってもよく;標的アナライトを含むアフィニティーカ
ラムを作製でき、結合するビーズだけをアレイにて使用する。同様に、2つのビ
ーズ系を使用でき;例えば、標的アナライトを含む磁性ビーズを使用して標的に
結合するビーズを取り出すことができ、次いで、磁性ビーズをその後に解離させ
(例えば、温度上昇による)、アレイへ添加することができる。
【0047】 一般に、固有にエンコードされることのできる異なる候補薬剤の数を最大にす
るために、アレイの作製方法およびアレイのデコーディング方法を実施する。本
発明の構成物は、種々の方法において作製してもよい。一般に、アレイは、ビー
ズを含む溶液またはスラリーをビーズが結合するための部位を含有する表面に添
加することによって作製される。これは、水性および有機溶媒ならびに混合液を
包含する種々のバッファー中で行ってもよい。溶媒は蒸発させることができ、過
剰のビーズは除去される。
【0048】 好ましい具体例において、非共有結合法を用いてビーズをアレイに結合させる
場合、アレイ上にビーズを負荷させる新規な方法が用いられる。該方法は、アレ
イを粒子(微小球および細胞を包含する)の溶液に曝露し、次いでエネルギーを
利用すること、例えば、混合物を攪拌または振動させることを含む。これは、弱
く結合したビーズを落とす(またはウエルの場合、外に落とす)ために十分なエ
ネルギーを用いて攪拌するので、より緊密に結合した粒子を含むアレイが得られ
る。次いで、これらの部位は、異なるビーズを結合するために利用できる。この
ように、部位に対して高アフィニティーを示すビーズが選択される。このように
作製されたアレイは、より静的な負荷に比べて、2つの主要な利点を有する。ま
ず、より高い割合の部位を容易に満たすことができ、第2に、このように負荷さ
れたアレイは、アッセイ中のビーズの損失を実質的に減少することを示す。した
がって、好ましい具体例において、これらの方法を用いて、少なくとも約50%
、好ましくは少なくとも75%、特に好ましくは少なくとも約90%の部位を満
たすアレイが得られる。同様に、この方法で得られたアレイは、好ましくは、ア
ッセイ中、約20%未満、好ましくは約10%未満、特に好ましくは約5%未満
のビーズが損失する。
【0049】 該具体例において、分離した部位を有する表面を含む基体を粒子(ビーズ、細
胞など)を含む溶液に浸漬する。表面は、本明細書に記載するように、ウエルを
含んでいてもよく、または部位に対して差別的なアフィニティーが存在するよう
なパターン化された表面上に他のタイプの部位を含んでいてもよい。差別的なア
フィニティーは拮抗的過程をもたらし、その結果、より緊密に結合する粒子が選
択される。好ましくは、ビーズが「負荷」されるべき全表面は、溶液と流動的に
接触している。該溶液は、一般に、約10,000:1〜1:1のビーズ:溶液
(容量:容量)の範囲内にあるスラリーである。一般に、溶液は、水性バッファ
ー、有機溶媒、塩、他の試薬成分などを包含するかなり多数の試薬を含むことが
できる。さらに、溶液は、好ましくは、過剰のビーズを含み;すなわち、アレイ
上の部位よりも多くのビーズが存在する。好ましい具体例は、2倍〜10億倍過
剰のビーズを使用する。
【0050】 浸漬は、アッセイ条件と同様とすることができ;例えば、アレイを上方から試
料を含むミクロタイタープレート中に「くぐらせる(dipped)」場合、該配置を
負荷の間に繰り返すことができ、かくして、重力のためにおそらく外に落ちるビ
ーズを最小限にする。
【0051】 いったん表面を浸漬したならば、基体、溶液またはその両方を拮抗的過程に付
し、それにより、より低いアフィニティーを有する粒子を基体から解離させ、部
位に対してより高いアフィニティーを示す粒子に置き換えることができる。該拮
抗的過程は、熱、超音波処理、溶液または基体またはその両方をかきまぜるかま
たは混合し、振動または攪拌するという形態でエネルギーを導入することによっ
て行われる。
【0052】 好ましい具体例は、攪拌または振動を用いる。一般に、アレイに対する損傷を
防ぐために、基体の操作量を最少にする。かくして、好ましい具体例は、どちら
でもよいが、アレイよりもむしろ溶液の攪拌を用いる。当業者に明らかなように
、この攪拌は多数の形態で行うことができ、好ましい具体例では、ビーズを含む
ミクロタイタープレートをミクロタイタープレートシェイカーを用いて攪拌する
ことを利用する。
【0053】 攪拌は、アレイに所望の量まで負荷するのに十分な時間行う。ビーズの大きさ
および濃度ならびにアレイの大きさに依存して、該時間は約1秒〜数日の範囲で
あってもよく、約1分〜約24時間が好ましい。
【0054】 アレイの全ての部位がビーズを含むとは限らないことに注目すべきである。す
なわち、基体表面上のいくつかの部位は空であってもよい。さらに、好ましくな
いが、1個より多くのビーズを含有するいくつかの部位が存在しうる。
【0055】 いくつかの具体例において、例えば、化学的結合を行う場合、無作為でないか
または規則正しい方法でビーズを結合することが可能である。例えば、光活性化
可能な結合リンカーまたは光活性化可能な接着剤またはマスキング剤を用いて、
ビーズの所定の集団が配置されるように、アレイ上の選択された部位を順次、結
合に適するようにしてもよい。
【0056】 本発明のアレイは、候補薬剤の同一性についての情報がアレイ中に組み込まれ
るように、ファイバーウエル中におけるビーズのランダムな沈着を「デコード」
して、候補薬剤の同定が全ての位置で可能になるように構築される。これは、標
的分子を検出するために、アレイの使用の前、間または後のいずれかにおいて、
種々の方法で行ってもよい。
【0057】 したがって、アレイを作製後、それは、基体表面上の1以上の生物活性剤、す
なわち、ビーズの各サブ集団の場所を同定するために「デコード」される。
【0058】 好ましい具体例において、選択的デコーディングシステムが使用される。この
場合、標的アナライトの結合の結果として光学的シグナルの変化を示す微小球だ
けがデコードされる。これは、通常、「ヒット」の数、すなわち、デコードすべ
き部位の数が一般的に低い場合に行われる。すなわち、まずアレイを標的アナラ
イトの不在下での実験条件下で走査する。標的アナライトを含有する試料を添加
し、光学的シグナルの変化を示す場所だけをデコードする。例えば、陽性または
陰性シグナル場所のいずれかのビーズを選択的にラベルするか、または(例えば
、光開裂可能なリンカーによって)アレイから解離させてもよく、次いで、蛍光
活性化セルソーター(FACS)中で選別または濃縮してもよい。すなわち、全
ての陰性ビーズを解離させた後、陽性ビーズを解離させるか、またはその場で分
析する。または別法では、全ての陽性物を解離させ、分析する。別法では、ラベ
ルは、ハロゲン化芳香族化合物を含んでもよく、ラベルの検出は、例えば、ガス
クロマトグラフィー、化学的タグ、同位元素タグまたはマススペクトルタグを用
いて行う。
【0059】 当業者に明らかなように、これは、また、アレイがデコードされない系、すな
わち、ビーズ構成物と場所との相互関係は決して必要ではない系において行って
もよい。該具体例において、ビーズをアレイ上に負荷し、アッセイを行う。次い
で、「陽性」、すなわち、下記に十分に概説するように光学的シグナルの変化を
示すビーズを「マーク」して、「陰性」ビーズからそれらを区別または分離する
。これは、いくつかの方法、好ましくはファイバーオプティックアレイを用いて
行うことができる。好ましい具体例において、各ビーズは蛍光色素を含有する。
アッセイおよび「陽性」または「活性ビーズ」の同定の後、一般に光活性化試薬
(典型的には溶存酸素)の存在下で、陽性ファイバーまたは陰性ファイバーだけ
に光を当てる。前者の場合、全ての活性ビーズは光退色する。したがって、例え
ば、蛍光活性化セルソーター(FACS)機械を用いるその後の選別を伴うビー
ズの非選択的放出において、非蛍光活性ビーズを蛍光陰性ビーズから選別できる
。別法では、光を陰性ファイバーに当てる場合、全ての陰性物が非蛍光性であり
、陽性物が蛍光性であり、選別を続行することができる。結合した生物活性剤の
特徴付けは、例えば、質量分析器を用いて直接行ってもよい。
【0060】 別法では、同定は、IBLに類似するが、必ずしもDBLに結合する必要のな
い同定物部分(「IM」)の使用によって行ってもよい。すなわち、生物活性剤
の構造を直接解明するよりもむしろ、IMの構成物を同定物として利用してもよ
い。したがって、例えば、IMの特定の組み合わせをビーズをコードするために
利用することができ、これを用いてビーズから解離させた後、例えば、ガスクロ
マトグラフィーまたは質量分光器を用いて分析することによって、ビーズ上の物
質を同定することができる。
【0061】 別法では、各ビーズに蛍光色素を含有させるよりもむしろ、各ビーズは蛍光色
素の非蛍光前駆体を含む。例えば、蛍光分子上のある種のオルト−ニトロベンジ
ル基などの光開裂可能な保護基を用いて、蛍光色素の光活性化を行うことができ
る。アッセイ後、光を再び「陽性」または「陰性」ファイバーに当てて、これら
の集団を区別する。次いで、照明された前駆体は化学的に蛍光色素に変換される
。次いで、選別を用いて全てのビーズをアレイから解離させて、蛍光および非蛍
光ビーズ(陽性および陰性のどちらか、またはその逆)の集団を形成させる。
【0062】 別の好ましい具体例において、ビーズの結合部位(例えば、ウエル)は、光重
合可能な試薬を含み、または光重合可能な薬剤が構築されたアレイに加えられる
。試験アッセイを実施後、光を再び「陽性」または「陰性」ファイバーのいずれ
かに当て、これらの集団を区別する。照射の結果として、全ての陽性物または全
ての陰性物のいずれかが重合し、該部位に捕捉または結合されるが、ビーズの他
の集団はアレイから解離させることができる。
【0063】 好ましい具体例において、デコーダー結合リガンド(DBL)を用いてあらゆ
る生物活性剤の場所が決定される。上記のように、DBLは、もし存在するなら
ば同定物結合リガンドに結合するか、または好ましくは、生物活性剤が核酸また
はタンパク質である場合、生物活性剤自体に結合する結合リガンドである。
【0064】 好ましい具体例において、上記のように、DBLはIBLに結合する。 好ましい具体例において、生物活性剤は1本鎖核酸であり、DBLは実質的に
、生物活性剤に結合(ハイブリダイズ)する相補的な1本鎖核酸(本明細書にお
いてデコーダープローブと称される)である。各候補プローブに実質的に相補的
なデコーダープローブを作製し、アレイのデコードに使用する。該具体例におい
て、候補プローブおよびデコーダープローブは特異性を与えるのに十分な長さ(
および適当な条件下で実施されるデコーディング工程)であるべきであり;すな
わち、各候補プローブは、各候補プローブの区別を可能にするのに十分な特異性
を有するその対応するデコーダープローブに結合する。
【0065】 好ましい具体例において、DBLは直接的または間接的にラベルされる。本明
細書中における「ラベルされる」なる語によって、化合物が、化合物の検出を可
能にするために、結合した少なくとも1個のエレメント、同位元素または化学的
化合物を有することを意味する。一般に、ラベルは3つのクラス:a)放射性同
位元素または重同位元素であってもよい同位元素ラベル;b)磁性、電気的、熱
;およびc)着色または発光性色素に分類されるが、ラベルは磁性粒子などの粒
子と同様に酵素を包含する。好ましいラベルは、発光性ラベルを包含する。好ま
しい具体例において、DBLは直接的にラベルされる。すなわち、DBLはラベ
ルを含む。別の具体例において、DBLは間接的にラベルされる。すなわち、D
BLに結合するであろうラベル結合リガンド(LBL)を使用する。該具体例に
おいて、ラベル結合リガンド−DBL対はIBL−DBL対に関する上記と同様
であることができる。適当なラベルは、限定するものではないが、ユーロピウム
およびテルビウムの錯体を包含する蛍光性ランタニド錯体、フルオレセイン、ロ
ーダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリトロシン、クマリン、メチ
ル−クマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー
(Lucifer Yellow)、カスケードブルー(Cascade BlueTM)、テキサスレッド、
FITC、PE、cy3、cy5およびRichard P. HauglandによるMolecular P
robes Handbookの第6版(出典明示により明白に本明細書の一部とされる)に記
載される他のラベルを包含する。
【0066】 1の具体例において、ラベルは、局所的環境の変化のためにその色または発光
の性質がIBLの存在下で変化する分子である。例えば、ラベルは、(1)その
発光強度がpHにより変化する蛍光性pH指示薬;(2)その発光性がイオン濃
度により変化する蛍光性イオン指示薬;または(3)その蛍光強度が疎水性環境
下で増加するエチジウム塩のような蛍光分子であってもよい。
【0067】 したがって、個々のビーズ(またはビーズのサブ集団)の場所の同定は、ラベ
ルされたDBLとIBLまたは生物活性剤との間の結合(すなわち、生物活性剤
が核酸である場合、候補プローブとデコーダープローブの間のハイブリアイゼー
ション)を含む1以上のデコーディング工程を用いて行われる。デコーディング
後、DBLを除去でき、アレイを使用することができるが、いくつかの状況にお
いて、例えば、DBLがIBLに結合し、生物活性剤に結合しない場合、DBL
の除去は必要とされない(いくつかの状況においてそれは望ましい)。さらに、
本明細書に概説されるように、デコーディングは、アレイをアッセイに使用する
前、アッセイ中、またはアッセイ後のいずれで行ってもよい。
【0068】 1の具体例において、単一のデコーディング工程を行う。該具体例において、
固有のラベルの数が生物活性剤の数に等しいか、またはそれよりも多くなるよう
に、各DBLを固有のラベルでラベルする(いくつかの場合、本明細書に記載の
ように、固有のラベルの「再使用」ができ;同様に、変種が別の次元において、
すなわち、ビーズの大きさまたはラベルにおいてエンコードされる場合、候補プ
ローブの少数の変種が同じデコーダーを共有できる)。各生物活性剤またはIB
Lの場合、特異的にそれに結合し、固有のラベル、例えば、1以上の蛍光色素を
含有するDBLが作製される。したがって、各DBLの同一性、その組成(すな
わち、それが核酸である場合、その配列)およびそのラベルの両方が知られてい
る。次いで、DBLと生物活性剤またはIBLのいずれかとの複合体(成分が核
酸である場合、ハイブリダイゼーション複合体と称される)の形成を可能にする
条件下で、生物活性剤を含有するアレイにDBLを加えることによって、各DB
Lの場所を解明することができる。このことは、各生物活性剤の場所の同定を可
能にし;ランダムなアレイがデコードされる。次いで、必要ならばDBLを除去
でき、標的試料を接触させる。
【0069】 好ましい具体例において、固有のラベルの数は固有の生物活性剤の数より少な
く、したがって、一連のデコーディング工程が用いられる。議論を容易にするた
めに、他のタイプの生物活性剤およびDBLも同様に有用であるが、該具体例は
核酸について例示する。該具体例において、デコーダープローブはデコーディン
グのためにn個のセットに分割される。セットの数は固有のタグの数に対応する
。各デコーダープローブは、n個の別個のタグを用いるn個の別々の反応におい
てラベルされる。全てのデコーダープローブは同じn個のタグを共有する。デコ
ーダーの各プールは、各デコーダーのn個のタグバージョンのうち1個だけを含
有し、全プールにわたって同じ配列のタグを有する2個のデコーダープローブは
存在しない。このことを実現するために必要なプールの数は、デコーダープロー
ブの数およびnによって決定される。各プールのアレイに対するハイブリダイゼ
ーションは、IBLを含むあらゆるアドレスでシグナルを生じる。各プールの連
続したハイブリダイゼーションは順に、各候補プローブに対して固有の配列特異
的コードを生じるであろう。このことは、アレイ中における各アドレスで候補プ
ローブを同定する。例えば、4個のタグを用いる場合、4xn個の連続したハイ
ブリダイゼーションによって理想的に言えば、いくつかの場合、より多くの工程
が必要とされうるが、4個の配列を識別することができる。各プールのハイブ
リダイゼーション後、ハイブリッドは変性し、デコーダープローブが除去され、
その結果、プローブは次のハイブリダイゼーションのために1本鎖にされる(し
かし、利用可能なプローブが飽和しないように、制限量の標的をハイブリダイズ
することも可能である。連続したハイブリダイゼーションを行うことができ、先
のハイブリダイゼーションから予め存在するシグナルを引き算することによって
分析することができる)。
【0070】 一例を示す。16個のプローブ核酸(番号1〜16)のアレイおよび4個の固
有のタグ(4個の異なる蛍光(fluor)、例えば、ラベルA−D)を仮定する。
ビーズ上のプローブに対応するデコーダープローブ1−16を作製する。第1工
程は、タグAでデコーダープローブ1−4、タグBでデコーダープローブ5−8
、タグCでデコーダープローブ9−12およびタグDでデコーダープローブ13
−16をラベルすることである。プローブを混合し、プールを候補プローブが結
合したビーズを含有するアレイと接触させる。次いで、各タグの場所(およびし
たがって、各デコーダーおよび候補プローブ対)を決定する。次いで、デコーダ
ープローブの最初のセットを除去する。今回はデコーダープローブ1、5、9お
よび13がタグAでラベルされ、デコーダープローブ2、6、10および14が
タグBでラベルされ、デコーダープローブ3、7、11および15がタグCでラ
ベルされ、デコーダープローブ4、8、12および16がタグDでラベルされて
いる第2のセットを加える。したがって、両方のデコーディング工程においてタ
グAを含有したビーズは、候補プローブ1;最初のデコーディング工程における
タグAおよび第2のデコーディング工程におけるタグBを含有し、候補プローブ
2;最初のデコーディング工程におけるタグAおよび第2の工程におけるタグC
を含有し、候補プローブ3を含有するなど。当業者に明らかなように、デコーダ
ープローブはいずれかの順番で作製でき、いずれの順番で加えることもできる。
【0071】 1の具体例において、デコーダープローブをその場(in situ)でラベ
ルする。すなわち、それらはデコーディング反応前にラベルする必要がない。該
具体例において、入れるデコーダープローブは候補プローブより短く、デコーデ
ィングプローブ上に5’「突出部」を作製する。ラベルされたddNTP(各々
、固有のタグでラベルされた)およびポリメラーゼの付加は、配列特異的な方法
でタグの付加を可能にし、したがって、シグナルの配列特異的パターンを作製す
る。同様に、ライゲーションなどを包含する他の修飾を行うことができる。
【0072】 さらに、アレイの大きさは、固有のデコーディング結合リガンドの数によって
設定されるので、より多くの数の試験部位を考慮に入れるために、固有のDBL
のセットを「再使用」することが可能である。これは、いくつかの方法、例えば
、光学的サインを含むいくつかのサブ集団を使用することによって行ってもよい
。同様に、アレイ内の位置的コーディングスキームの使用;異なるサブバンドル
はDBLのセットを再使用しうる。同様に、1の具体例はコーディング様式とし
てビーズの大きさを利用し、かくして、各ビーズの大きさについて固有のDBL
のセットの再使用を可能にする。別法では、ビーズを用いるアレイの連続した部
分的負荷もまた、DBLの再使用を可能にする。さらに、「コード共有」も同様
に生じることができる。
【0073】 好ましい具体例において、DBLは、ビーズのいくつかのサブ集団に光学的サ
インを含ませることによって再使用されうる。好ましい具体例において、光学的
サインは、一般に、レポーター色素(好ましくは蛍光性)の混合物である。混合
物の組成(すなわち、1の色素の別の色素に対する比率)および色素の濃度(シ
グナル強度の差を導く)の両方を変化させることによって、固有の光学的サイン
のマトリックスを生じさせることができる。これは、色素をビーズの表面に共有
結合させることによって、あるいは、ビーズ内に色素を取り込ませることによっ
て行ってもよい。色素は発色団または蛍燐光体であってもよいが、好ましくは蛍
光色素であり、それは、その強いシグナルのために、良好なシグナル対ノイズ比
をデコーディングに提供する。本発明の使用に適当な色素は、上記のラベルDB
Lについて列挙したものを包含する。
【0074】 好ましい具体例において、エンコーディングは、例えば、ビーズの大きさにお
いてより多くのエンコーディングディメンションを加えてもよいが、少なくとも
2色素の比率で達成できる。さらに、ラベルは互いに識別可能であり;したがっ
て、2つの異なるラベルは異なる分子(すなわち、2つの異なる蛍光)を含みう
るか、または別法では、2つの異なる濃度または強度で1つのラベルであっても
よい。
【0075】 好ましい具体例において、色素はビーズの表面に共有結合する。ビーズの表面
上の官能基を用いて、一般に生物活性剤の結合について概説されたように、これ
を行ってもよい。当業者に明らかなように、これらの結合は、色素に対する影響
を最少にするために行われる。
【0076】 好ましい具体例において、一般に、ビーズの孔中に色素を捕捉することによっ
て、色素はビーズと非共有結合する。 さらに、レポーター色素のサインおよび検出感度を調べるために使用される光
の強度に無反応であるので、単一の色素濃度よりもむしろ2以上の色素の比率に
おけるエンコーディングが好ましい。
【0077】 好ましい具体例において、空間的または位置的コーディングシステムを行う。
該具体例において、利用されるサブバンドルまたはサブアレイ(すなわち、全ア
レイの一部)がある。電話システムから類推すると、各サブアレイは「地域番号
」であり、サブアレイの場所によって分けられている他のサブアレイの同じラベ
ル(すなわち、電話番号)を有することができる。したがって、例えば、同じ固
有のラベルをバンドル毎に再使用することができる。したがって、100個の異
なるサブアレイと組み合わせた50個の固有のラベルの使用は、5000個の異
なる生物活性剤のアレイを形成することができる。該具体例において、1のバン
ドルを他のバンドルから同定できることが重要になり;一般に、これは手動で、
またはマーカービーズの使用(これらは各サブアレイについて固有のタグを含有
するビーズであることができる)、または異なる量における同じマーカービーズ
の使用、または異なる比率における2個以上のマーカービーズの使用によって行
われる。
【0078】 別の具体例において、微小球の大きさなどの付加的なエンコーディングパラメ
ーターを加えることができる。例えば、異なる大きさのビーズの使用はDBLの
セットの再使用も可能にしうる。すなわち、微小球のエンコーディングディメン
ションを広げるために、異なる大きさの微小球を使用することが可能である。異
なるファイバー直径または断面を有するピクセルを含有する光ファイバーアレイ
を作製することができ;別法では、より大きなバンドルを形成するために、2以
上のファイバーオプティックバンドル(各々が個々のファイバーの異なる断面を
有する)を一緒に加えることができ;または、同じ大きさの断面のファイバーを
有するが、異なる大きさのビーズを有するファイバーオプティックバンドルを用
いることができる。異なる直径を用いると、最大のウエルを最大の微小球で満た
すことができ、次いで、全ての大きさのウエルが満たされるまで、次第により小
さなウエル中により小さな微小球を移動させる。この方法で、同じ色素比を用い
て異なる大きさの微小球をエンコードすることができ、それにより、アレイ中に
おける異なるオリゴヌクレオチド配列または化学的官能性の数を拡大することが
できる。ファイバーオプティック基体について概説されるが、この方法ならびに
本明細書に概説される他の方法は、他の基体および他の結合様式を用いて同様に
行うことができる。
【0079】 好ましい具体例において、コーディングおよびデコーディングは、微小球のア
レイ中への連続した負荷によって達成される。該具体例において、空間的コーデ
ィングに関して上記されたように、光学的サインを「再使用」することができる
。該具体例において、各々、異なる生物活性剤を含む微小球のライブラリー(ま
たは各々、異なる生物活性剤を含むサブ集団)を複数のサブライブラリーに分割
し;例えば、所望のアレイの大きさおよび固有のタグの数に依存して、各々、全
ライブラリーの約10%を含む10個のサブライブラリーを作製してもよく、各
サブライブラリーはおおよそ同じ固有のタグを含む。次いで、第1のサブライブ
ラリーをウエルを含むファイバーオプティックバンドルに加え、一般にDBLの
使用によって、各生物活性剤の場所を決定する。次いで、第2のサブライブラリ
ーを加え、各生物活性剤の場所を再び決定する。この場合、シグナルは、「第1
の」DBLおよび「第2の」DBL由来のシグナルを含むであろう。2つのマト
リックスを比較することによって、各サブライブラリー中における各ビーズの場
所を決定することができる。同様に、第3、第4などのサブライブラリーを連続
して加えることにより、アレイを満たすことができるであろう。
【0080】 好ましい具体例において、いくつかの方法でコードを「共有」することができ
る。第1の具体例において、結合力が十分に異なる標的アナライトの場合、単一
のコード(すなわち、IBL/DBL対)を2以上の薬剤に与えることができる
。例えば、mRNA定量アッセイに用いた2個の核酸プローブは、それらのハイ
ブリダイゼーションシグナル強度の範囲が重複しない場合、同じコードを共有す
ることができる。これは、例えば、標的配列の1つが常に、他よりも非常に高い
濃度で存在する場合に起こることができる。別法では、2つの標的配列は常に、
同様な濃度で存在しうるが、ハイブリダイゼーション効率において異なる。
【0081】 別法では、薬剤が機能的に等価である場合、単一のコードを複数の薬剤に与え
ることができる。例えば、オリゴヌクレオチドプローブのセットが特定の遺伝子
の存在を検出するという共通の目的で設計される場合、たとえプローブの配列が
異なっていても、プローブは機能的に等価である。同様に、アナライトのクラス
または「ファミリー」が所望の場合、キナーゼまたはG−タンパク質結合受容体
のようなクラスの個々のメンバーに対する全プローブは、コードを共有すること
ができた。同様に、該タイプのアレイを用いて既知遺伝子の相同物を検出するこ
とができた。該具体例において、各遺伝子は、異なる遺伝子領域にハイブリダイ
ズする(したがって、配列の異なる)プローブの異種セットによって示される。
プローブのセットは共通コードを共有する。相同物が存在する場合、プローブの
全てではないがいくつかにハイブリダイズしうる。相同性のレベルは、ハイブリ
ダイズするプローブのフラクションならびに平均ハイブリダイゼーション強度に
よって示される。同様に、同じタンパク質に対する複数の抗体は全て、同じコー
ドを共有することができた。
【0082】 好ましい具体例において、自己構築されたランダムアレイ(self-assembled r
andom array)のデコーディングをpH滴定に基づいて行う。該具体例において
、生物活性剤に加えて、ビーズは光学的サインを含み、ここに、光学的サインは
発光団のようなpH応答色素(ときどき、本明細書において「pH色素」と称さ
れる)の使用によって生じる。該具体例は、溶液pHがpKaより下からpKa
より上に(またはその逆)調整される場合、本発明で使用される色素が蛍光強度
の変化を示す(または他の特性)ことを除き、PCT US98/05025お
よび米国特許第09/151,877号(どちらも、出典明示により明らかに本
明細書の一部とされる)に概説されるもの類似する。好ましい具体例において、
各々が異なるpKaを有し、好ましくは、少なくとも0.5pH単位によって区
別されるpH色素のセットを使用する。好ましい具体例は、pKa2.0、2.
5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.
0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11およ
び11.5のpH色素を使用する。各ビーズは、pH色素のいずれかのサブセッ
トを含有することができ、このように、生物活性剤に対して固有のコードが得ら
れる。したがって、アレイのデコーディングは、pH1からpH13でアレイを
滴定し、溶液pHの相関として各ビーズ由来の蛍光を測定することによって達成
される。
【0083】 好ましい具体例において、固有または別個のタグの数を増やすための付加的な
方法がある。すなわち、各ビーズ上の別個の属性を用いてコード数を増やすこと
ができる。さらに、連続したデコーディングにより、新規な方法でコードの再使
用を可能にする。これらの属性は互いに独立し、したがって、コードの数をデコ
ーディング工程の数と属性の数(例えば、別個のコード)の関数として指数関数
的に増大させることができる。しかしながら、単一のデコーディング工程におい
て得られるデコーディング情報の量を増やすことによって、デコーディング工程
の数が著しく減少する。あるいは、別個のコードの数が著しく増える。デコーデ
ィング工程あたりの属性の数を増やすことによって、より少ないデコーディング
工程が所定数のコードについて必要とされる。したがって、好ましい具体例にお
いて、種々の方法を用いて、アレイをデコーディングする過程において有用な多
数のコードを生じ、同時に、必要なデコーディング工程を最小限にする。例えば
、種々の異なるコーディング策法を組み合わせることができる。したがって、異
なる「色」、色の組み合わせ(「色相」)、色または色相またはその両方の異な
る強度などを全て組み合わせることができる。
【0084】 好ましい具体例において、DBLは、物理的属性の定量的または別個のセット
をビーズに接着または埋め込むこと、すなわちビーズのラベル化に依存する。ビ
ーズの好ましい物理的属性は、限定するものではないが、表面の「平滑さ」また
は「ざらざらな状態」、色(蛍光およびその他)、色の強度、大きさ、検出可能
な化学的部分、化学的反応性、磁性、pH感度、存在する色素間のエネルギー移
動効率、疎水性、親水性、吸収性、電荷、pH感度などを包含する。
【0085】 ビーズデコーディングスキームは、単一の定量可能な属性を各ビーズタイプに
与える/しみ込ませることを包含し、ここに、各ビーズタイプは該属性の定量可
能な値において異なる。例えば、所定数の蛍光体をビーズに接着させることがで
き、デコーディング過程において接着した蛍光体の数を定量することができるが
、実際、「所定数」の属性をビーズに接着させ、属性を正確に測定することは問
題があるかもしれない。一般に、目的は変動係数(CV)を減らすことである。
変動係数によって、連続的なラベル化においてビーズをラベルすることにおける
変化性を意味する。該CVは、複数の試験において所定数のラベル(例えば、蛍
光体)でビーズをラベルし、ビーズによって発せられる得られるシグナルを測定
することによって決定できる。大きなCVは、いずれか所定の属性について、使
用可能な解明可能な「レベル」の数を限定する。
【0086】 よりしっかりとしたデコーディングスキームは、定量的属性をコードに分ける
ために、絶対測定よりもむしろ比率測定を用いる。比率計デコーディングにより
、ある比率のラベル(すなわち、1:10、1:1および10:1)でビーズを
ラベルすることを意味する。理論上は、比率間のシグナルの差異が検出可能であ
るかぎり、いずれの比率も用いることができる。該過程は、より小さいCVを生
じ、所定の動的範囲内でより多くの属性分割を可能にする。したがって、好まし
い具体例において、比率計デコーディングの使用は変動係数を減少させる。
【0087】 さらに、当業者に明らかなように、比率計デコーディングは異なる方法におい
て達成できる。該具体例において、第1のデコーディング反応において第1の色
素(または色素の組み合わせ)強度を有する所定数のDBLおよび連続した第2
のデコーディング反応において第2の色素強度を有する第2の数を加えるよりも
むしろ、該比率計分析は、ある比率のラベル:非ラベルDBLを用いて行っても
よい。すなわち、飽和濃度のデコーディングビーズのセット、例えば、100,
000DBL/反応を与える場合、第1の強度のデコーディング工程は、100
,000個のラベルしたDBLを加えることによって行ってもよく、第2工程は
10,000個のラベルしたDBLおよび90,000個のラベルしていないD
BLを加えることによって行うことができる。平衡は、第2工程が10分の1の
シグナル強度を与えることを示す。
【0088】 定量的に測定した属性値の拡散のため、別個のコードの数は実際に12個未満
ほどのコードに限定される。しかしながら、異なる属性値を有するビーズを連続
的に「ペイント」(すなわち、一時的に属性レベルをビーズに接着する)し、「
剥がす」(属性レベルを除去する)ことによって、可能性のあるコードの数がデ
コーディング過程における一連の段階の数と共に指数関数的に増加する。
【0089】 一例を示す。例えば、9個の異なるビーズタイプおよび3つの区別可能な属性
分布(表1)。ビーズを2つの異なる段階において、組み合わせ上別個のパター
ンにおける異なる属性値で「ペイント」(ラベル)することは、各ビーズタイプ
につき固有のコードを生じる。すなわち、9個の別個のコードが生じる。したが
って、好ましい具体例において、ビーズは、複数の段階において、組み合わせ上
別個のパターンにおける異なる属性でラベルされる。これは、各ビーズタイプに
つき固有のコードを生じる。異なる属性の例は上記される。異なる属性でのビー
ズのラベル化は、当該分野で既知の方法によって行われる。
【0090】
【表1】 表1.連続的デコードは、少数の属性レベルを用いて固有のコードを生じる。
【0091】 蛍光色は、デコーディングスキームにおいて使用するために特に都合のよい属
性である。蛍光色は、IBLを認識するいずれの薬剤にも接着できて、ラベルさ
れたDBLを形成する。議論は、DBLとしてのオリゴヌクレオチド(核酸類似
物を包含する)に向けられる。蛍光ラベルしたオリゴヌクレオチドは、特異的、
かつ、可逆的にビーズのいずれか所望のサブセットを特定の色で、ハイブリダイ
ゼーションおよびデハイブリダイゼーション(すなわち、相補的配列を有するD
BLに対して)の過程によって単純に「ペイント」(ラベル)することができる
ので、特に有用なDBLである。さらに、蛍光は容易に画像化され、標準的な光
学的ハードウェアおよびソフトウェアを用いて定量される。所定のビーズタイプ
を特定の色で「ペイント」するために、ビーズタイプは固有のハイブリダイズ可
能なDNA配列(IBL)でラベルされなければならず、デコーディング溶液は
該配列の色でラベルされた補体を含有しなければならない。
【0092】 デコーディングスキームの実施において1の考慮すべき事柄は、集められる画
像の数を最小限にすることである。色に基づくスキームにおいて、集められる画
像の数は色の数および段階の数の産物である。画像の数は、各所定の段階につき
複数の色でビーズを「ペイント」することによって減らすことができる。複数の
色をビーズに与えることにより、効果的なコードの数が増加する。例えば、コン
ピューターによって使用される24ビットの3色のスキーム(例えば、赤、緑、
青)カラーリングプロセスにおいて、全部で256256256=16.7
百万個の異なる「色相」がたった3色(赤、緑、青)から生じることができる。
【0093】 したがって、好ましい具体例において、DBLは、有色の蛍光体の組み合わせ
を用いてラベルされる。該方法はそれ自体、ほんの少数の異なる色素(色)を用
いてDBLをラベルするために利用可能なコードの数を増やすことにおいて有用
である。各デコーディング工程で利用可能なコードの数を増やすことは、所定の
デコーディング過程において必要とされるデコーディング工程の数を大幅に減ら
すであろう。
【0094】 1の具体例において、単一のDBLをエンコードするオリゴヌクレオチドの集
団は、DBLが結合する各ビーズが有色の蛍光体の組み合わせから公式化される
特徴的な「色相」に基づいて同定されるように、所定の比率の色でラベルされる
。好ましい具体例において、2つの別個の色を用いる。好ましい具体例において
、3またはそれ以上の別個の色素(色)が利用可能である。該例において、単一
のDBLをエンコードしているオリゴヌクレオチドの集団をいずれかの所定の色
でラベルすることによって生じた区別可能なコードの数は3である。しかしなが
ら、ラベル化における色および色のレベルの組み合わせを考慮することによって
、より多くのコードが生じる。
【0095】 ハイブリダイゼーションによってデコーディングする場合、識別可能な色調の
好ましい数は2〜2000であり、識別可能な色調のより好ましい数は2〜20
0であり、識別可能な色調の最も好ましい数は2〜20である。3つの異なる色
調(強度)および3色を用いると、異なる色相の数が3=81になる。色相と
連続的デコーディングの組み合わせにより、事実上無限数のコードを生じさせる
ことができる。
【0096】 以前の記載のように、DBLは、IBLに結合するいずれかの薬剤であること
ができる。好ましい具体例において、単一のDBLは予め決定された比率の色で
ラベルされる。該比率は、各DBLについて変化され、したがって、ラベルされ
る各DBL自体につき固有の「色相」が可能である。ビーズのDBLでの処理後
、ビーズを分析して、各ビーズと結合した「色相」を決定し、それにより、その
結合した生物活性剤を有するビーズを同定する。
【0097】 例えば、4つの主要な色および2つの強度レベル(色の存在または不在)を用
いて、15の異なる色相/段階が可能である。4つの色素および3つの異なる強
度レベルを用いる場合(不在、半分存在、完全に存在)、73の異なる色相/段
階が可能である。この場合、たった4色の画像の獲得が、73の異なるコーディ
ングの色相についての情報を得るのに十分である。
【0098】 好ましい具体例において、本発明は、分離した部位を含む表面を有する第1の
基体を含むアレイ構成物を提供する。好ましい具体例は、該部位に分布した微小
球の集団を利用し、該集団は少なくとも第1および第2のサブ集団を含む。各サ
ブ集団は、生物活性剤およびさらに、所定のpKaを有する少なくとも1個の光
学的色素を含む。異なる光学的色素のpKaは異なる。
【0099】 好ましい具体例において、例えば、アレイがクローン化した核酸を含む場合、
アレイをデコードするために用いることのできるいくつかの方法がある。好まし
い具体例において、クローン化核酸についてのいくつかの配列情報が知られてい
る場合、本明細書に広く概説するように、特定のデコーディングプローブを作製
することができる。
【0100】 好ましい態様において、「ランダム」なデコーディングプローブを作製するこ
とができる。前に概説したように、一連のハイブリダイゼーションまたは複数の
ラベルの使用により、固有のハイブリダイゼーションパターンが各センサーエレ
メントに関して生じ得る。これにより、所定のクローンを示すビーズの全ては同
じグループに属するとみなすことができる。一般に、これは、配列依存的である
が高程度に配列特異的ではない様式で結合するランダムまたは部分変性デコーデ
ィングプローブを用いて行う。該プロセスは各回、異なるラベル物質を用いて何
回も繰り返すことができ、ある意味特異的な相互作用に基づく異なるシグナルパ
ターンを生じることができる。この方法において、各センサーエレメントに関し
て固有の光学的サインがついに確立される。パターン認識またはクラスター形成
アルゴリズムを光学的サインに適用することにより、ビーズを同じサインを共有
する(すなわち、同じプローブを有する)セットにグループ分けすることができ
る。 クローンそのものの実際の配列を同定するためには、追加的方法が必要とされ
、例えば、直接配列決定を行うことができる。斑点cDNAアレイ(a spotted c
DNA)のような、クローンを含むオーダーアレイ(ordered array)を用いることに
より、該セット内でのその位置が分かっている特定クローンにハイブリダイゼー
ションパターンを関係付ける「鍵」を生じることができる。この方法で、クロー
ンを回収し、さらに特徴づけることができる。
【0101】 別法では、クローンアレイは、ベクタータグを有する二元デコーディングを用
いてデコードすることができる。例えば、部分的にランダム化したオリゴを核酸
ベクター(例えばプラスミド、ファージなど)中にクローン化する。各オリゴヌ
クレオチド配列は限られたセットの配列のサブセットから成る。例えば、限られ
たセットが10配列を含む場合、各オリゴヌクレオチドは幾つかのサブセット(
または10の全て)配列を有してもよい。つまり、10配列のそれぞれがオリゴ
ヌクレオチド中に存在することもできるし、あるいは存在しないことも可能であ
る。それゆえ、210または1,024の可能な組み合わせが存在する。配列は重
複してもよく、可能な組み合わせの数を増すために、副次的な変種を示すことも
できる(例えばA、C、TおよびG置換)。核酸ライブラリーをランダムなコー
ド配列を含むベクター中にクローン化する。別法では、PCRのような他の方法
を用いてタグを付加することができる。この方法において、クローンのアレイを
デコードするために、少数のオリゴデコーディングプローブを用いることができ
る。
【0102】 好ましい具体例において、判別分析およびクラスターアルゴリズムおよびコン
ピューター装置を用いて、本発明のアレイ由来のデコーディングデータを分析す
る。多段デコーディングプロセスにおいて異なる強度および「色相」の蛍光体の
使用と組み合わせた本発明に用いられる潜在的に多数のコードは、データの良好
な分類を必要とする。データ、特に強度データは、各段階にてビーズが異なる色
または色の混合(「色相」)で可逆的にラベルされる(例えば、色素ラベルされ
た相補的なデコーディングオリゴヌクレオチドをビーズ上のIBLプローブにハ
イブリダイズすることによるか、または非核酸IBL−DBL対のための結合リ
ガンド対の形成による)多段プロセスにおいてもたらされる。難題は、各工程で
どの色がペイントされたかにしたがってビーズを正確に分類することである。ラ
ベルが互いにより密接に関係すればするほど(光学的画像システムによって決定
されるように)、分類が困難になる。
【0103】 画像システムによって示されるような色素の接近は、デコーディング色素のス
ペクトル特性および画像システムのスペクトルチャンネル分離によって決定され
る。より良好な色の分離は、狭い発光スペクトルを有する蛍光色素を用いること
によって、および色素を「ピークで」励起し、「ピークで」その発光を測定する
ために設計された狭い帯域通過励起および発光フィルターを有する光学系を用い
ることによって達成される。ビーズ上の色素を光学的に画像化する過程は、目の
中の3つの異なる円錐タイプにおける励起の比率を測定することによって脳が色
を見るヒトの視覚過程に類似する。しかしながら、光学的画像システムを用いる
と、実際の色のチャンネルの数は、ヒトの目に存在する3つよりも非常に多い。
CCDに基づく画像システムは、350nmから850nmまでの色を「見る」
ことができるが、目の円錐体は500−600nmの可視スペクトルに調律され
ている。
【0104】 ビーズアレイをデコーディングする問題は、本質的に、判別分析分類の問題で
ある。したがって、好ましい具体例において、ハイパースペクトルαスペースに
おける変動の分析は、ビーズの色または色相の既知のセットにおいて行われる。
αスペースにおけるビーズクラスターの中心は、クラスターの重心と呼ばれ、ク
ラスター内の点の散乱がクラスターの拡散を決定する。しっかりとした分類スキ
ームは、異なるビーズクラス(色相)の重心間の距離がいずれかのクラスターク
ラスの拡散より非常に大きいことを必要とする。さらに、重心の場所は、ファイ
バー毎におよび実験毎に変化しないままであるべきである。
【0105】 したがって、好ましい具体例において、色相「ゾーン」は、色相の重心の周囲
であって、クラスターの拡散半径の外まで広がっているαスペース中の領域とし
て定義される。色相の重心および拡散半径の対照セットを用いると、経験的に決
定されるように、データの新規なセットの分類は、所定のビーズ点が色相クラス
ターの「ゾーン」の近くまたは中に落ちるかどうかを求めることによって達成で
きる。これは、異なる色相クラスの重心からビーズ点のマハラノビス距離(この
場合、それは単純にユークリッド距離計量である)を計算することによって達成
される。図3に示されるデータについて、重心の場所およびそれらの互いからの
距離を表2に示す。
【0106】
【表2】
【0107】 特定の色相クラスに異なるビーズを分類するために、0.3のユークリッド距
離カットオフを選択した。最も近い2つの重心、Bod−R6GおよびBod−
564(距離=0.55)は、0.3のユークリッドまたはマハラノビス距離を
用いる場合、デコーディングゾーンにおいてわずかに重複する。分類における改
善は、この距離を減らし、異なる座標軸に適当に重みを与えることによって達成
される。
【0108】 したがって、本発明は、ビーズの色を分析および分類するコンピューター法を
提供する。ビーズの色の分類は、ハイパースペクトル「α」スペース中において
ビーズを調べることによって行われ(a=I/SI,a=I/SI ,a=I/SI,など)、ここに、各座標軸は、所定の画像チャンネル内
のビーズ強度のフラクションを示す。例えば、4つの画像チャンネルを用いてビ
ーズを画像化する場合、ビーズの色または色相は、3−Dαスペース中の点によ
って示すことができる(Sa=1なので、第4の次元は必要ない)。ビーズを
ラベルする異なる主要な色素のセットを用いる場合、色素は比率の変化および組
み合わせパターンの変化において組み合わせることができるので、これらの色素
から生じることのできる色相の数は際限がない。実際の色相の数は、ハイパース
ペクトルαスペース中における異なる色相クラスターの分離によって、実験的に
決定される。
【0109】 図3は、4つの分離した画像チャンネルにおいて画像化される4つの異なる色
相でラベルされたビーズのハイパースペクトルαプロットを示す。ビーズが4つ
の別個のクラスターを形成することに注目すること。これらの4つのクラスター
がよく分離しているという事実は、しっかりとしたデコード分類スキームの実行
を可能にする。
【0110】 好ましい具体例において、デコーディング過程の品質管理分析を行う。これは
、各デコーディング段階につきαスペースのクラスター分析を行うことによって
達成される。決定されるクラスターの数は、色相の予想数によって固定されるで
あろう。クラスター重心の位置はモニターされ、予想される位置からのいずれか
の偏りが注目されるであろう。
【0111】 したがって、本発明は、本発明のアレイをデコーディングするための装置を提
供する。本明細書に概説される構成物に加えて、装置は、メモリーおよび入力/
出力装置のセット(例えば、キーボード、マウス、モニター、プリンターなど)
とバスを介して通信する中央処理装置を包含する。中央処理装置、メモリー、入
力/出力装置およびバスの間の一般的な相互作用は当該分野で既知である。本発
明の1の態様は、メモリー中に貯蓄されたハイパースペクトル「α」スペース分
類システムに向けられている。
【0112】 分類システムプログラムは、光学的リーダーまたは共焦顕微鏡(または他の画
像システム)からデータを受けるデータ獲得モジュールを包含する。一般に、分
類プログラムはまた、ハイパースペクトルαスペース中の変化を分析でき、クラ
スターの重心を計算でき、クラスターの散乱(拡散)を計算でき、色相ゾーンお
よび距離カットオフを明らかにすることのできる分析モジュールを包含する。一
般に、分析モジュールはさらに、マハラノビス距離を計算することによって、デ
ータ点が色相ゾーン内に落ちるかどうかを決定するであろう。
【0113】 最終的に、分析モジュールは、最終的に生物活性剤をビーズ場所に与えるため
に、異なる一連のデコーディング情報を分析するであろう。
【0114】 このように、各工程が判別分析計算を用いる一連のデコーディング工程を行っ
て、各工程にて、アレイ中の各ビーズを色相クラスターに与える。一連のデコー
ディング情報の蓄積は、ビーズの場所とそこに含まれる化学的性質の相互関係を
与える。
【0115】 一度作成されると、本発明の構成物は、多くの応用において使用できる。好ま
しい態様において、存在する標的アナライトの量の定量化を含め、標的アナライ
トの存在または不在に関して試料溶液をプローブするために該構成物を用いる。
本明細書中の「標的アナライト」または「アナライト」または文法的に等しいも
のにより、結合パートナーについて検出あるいは評価されるいずれかの原子、分
子、イオン、分子イオン、化合物または粒子を意味する。当業者には明らかであ
るように、多くのアナライトを本発明に用いることができ、基本的には、生物活
性剤を結合するいずれのアナライトも、または、結合パートナー(すなわち薬物
候補物質)が求められているいずれのアナライトも用いることができる。
【0116】 適当なアナライトには、生物分子を含む有機および無機分子が含まれる。標的
アナライトの検出を行う場合、適当な標的アナライトには、制限されるものでは
ないが、環境汚染物質(農薬、殺虫剤、毒素などを含む)、化学物質(溶媒、ポ
リマー、有機物質などを含む)、治療分子(治療薬および濫用薬物、抗生物質な
どを含む)、生物分子(ホルモン、サイトカイン、タンパク質、核酸、脂質、炭
水化物、細胞膜抗原およびレセプター(神経、ホルモン、栄養素および細胞表面
レセプター)またはそれらのリガンドなどを含む)、全細胞(原核細胞(病原性
細菌など)および真核細胞、哺乳動物の腫瘍細胞を含む)、ウイルス(レトロウ
イルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、レンチウイルスなどを含む)およ
び胞子などが含まれる。特に好ましいアナライトは、核酸およびタンパク質であ
る。
【0117】 好ましい具体例において、標的アナライトはタンパク質である。当業者には明
らかであるように、本発明を用いて結合パートナーについて検出または評価する
ことができる、多数の可能性のあるタンパク質性標的アナライトがある。適当な
タンパク質標的アナライトには、制限されるものではないが、(1)免疫グロブ
リン;(2)酵素(および他のタンパク質);(3)ホルモンおよびサイトカイ
ン(その多くは細胞レセプターのリガンドとして役立つ)および(4)他のタン
パク質が含まれる。
【0118】 好ましい具体例において、標的アナライトは核酸である。米国特許第60/1
60,027号;第60/161,148号;第09/425,633号および
第60/160,917号(全て、出典明示により明らかに本明細書の一部とさ
れる)に広く概説されるように、これらのアッセイは、幅広い範囲の適用に用い
られる。
【0119】 好ましい具体例において、プローブは遺伝子診断に用いられる。例えば、プロ
ーブを本明細書中に開示する方法を用いて作成し、非ポリープ性の結腸癌、BR
CA1乳癌遺伝子、様々な癌に関連する遺伝子であるP53、アルツハイマー病
のより大きな危険性を示すApoE4遺伝子のような標的配列を検出することが
でき、患者、嚢胞性繊維症遺伝子、シトクロムp450sまたは当業者によく知
られる他のいずれかの変異を容易に前駆症状スクリーニング(presymptomatic sc
reening)することが可能となる。
【0120】 さらなる具体例において、ウイルスおよび細菌の検出を、本発明の複合体を用
いて行う。この態様において、様々な細菌およびウイルス由来の標的配列を検出
するためにプローブを設計する。例えば、最新の血液スクリーニング技術は抗H
IV抗体の検出による。本明細書中に開示する方法により、HIV核酸配列、特
に高度に保存されたHIV配列を検出するための臨床試料の直接スクリーニング
が可能となる。加えて、抗ウイルス治療の効能を評価する改良法のように、これ
により患者の体内に循環しているウイルスを直接測定することが可能となる。同
様に、白血病、HTLV-IおよびHTLV-IIと関連するウイルスをこの方法
で検出することができる。結核、クラミジアおよび他の性的伝染病のような細菌
感染を検出することもできる。
【0121】 好ましい具体例において、本発明の核酸は、水および食物試料のスクリーニン
グにおいて毒性細菌のためのプローブとして用いる。例えば、試料を処理して細
菌を溶解し、その核酸を放出させ、次いで、サルモネラ(Salmonella)、カンピロ
バクター(Campylobacter)、ビブリオコレラ(Vibrio cholerae)、リーシュマニア
(Leishmania)、イー.コリのエンテロトキシン菌株および在郷軍人病細菌のよう
な病原性菌株を含むがこれらには制限されない細菌株を認識するプローブを設計
することができる。同様に、バイオレメディエーション法を本発明の構成物を用
いて評価することができる。 さらなる具体例において、犠牲者および容疑者から採取した試料に対して犯罪
事件のDNA(crime-scene DNA)を対応させるための法医学「DNAフィンガー
プリント法」のために該プローブを用いる。 さらなる具体例において、アレイ中のプローブをハイブリダイゼーションによ
る配列決定のために用いる。
【0122】 本発明はまた、標的核酸配列における変異またはミスマッチの検出のための方
法として用いる。例えば、多形DNAマーカーを使用することにより遺伝子変異
と表現型の間の関係を分析することが近年注目されている。これまでの研究は、
多形位置マーカーとして短いタンデムリピート(STR)を利用したが、近年は
、単一ヌクレオチド多形(polymorphisms)(SNP)の使用が注目されている。
共通のSNPsは、ヒトのゲノムDNA1キロベースあたり1以上の平均頻度で
生じる。いくらかのSNP、特にコーディング配列内およびその付近のものは、
治療的適切な表現型変種の直接原因であるようである。臨床的に重要な表現型を
引き起こす多くの周知の多形があり、例えば、apoE2/3/4変種はアルツハ
イマー病および他の疾患の異なる相対リスクと関連する(Cordor et al., Scien
ce 261(1993)を参照されたい)。オリゴヌクレオチドアレイに対するその後のハ
イブリダイゼーションを用いたSNP位の多重PCR増幅は、少なくとも何百も
のSNPを同時にゲノタイピング(genotyping)する迅速かつ信頼できる方法であ
ることが示されている:Wang et al., Science, 280:1077(1998)を参照されたい
;さらに、Schafer et al., Nature Biotechnology 16:33-39(1998)も参照され
たい。本発明の構成物は従来技術のアレイに容易に取って代わることができる。
特に、単一塩基伸長(single base extension(SBE))およびパイロシーク
エンシング技術が特に本発明の構成物に有用である。
【0123】 好ましい態様において、本発明の構成物を用いて生物活性剤をスクリーニング
し、標的分子に結合して好ましくはその機能を修飾する薬剤を見出す。前記のよ
うに、当業者には明らかなように、幅広い種類の異なるアッセイフォーマットを
作動させてもよい。一般に結合パートナーが所望される標的アナライトをラベル
し、標的アナライトを生物活性剤に結合させてラベルをビーズに補充し、続いて
検出する。 好ましい態様において、生物活性剤と標的アナライトの結合は特異的である;
つまり、生物活性剤は標的アナライトに特異的に結合する。本明細書中、「特異
的結合」は、アナライトと、試験試料の他の成分または汚染物質を区別するのに
十分特異的に物質がアナライトに結合することを意味する。しかし、当業者には
明らかなように、それほど特異的でない結合を用いてアナライトを検出すること
ができるであろう。例えば、該システムは異なる結合リガンド、例えば異なるリ
ガンドのアレイを用いてもよく、特定アナライトのいずれの検出も結合リガンド
のパネルに結合するその「サイン」によるものであり、「電子ノーズ(electroni
c nose)」が働く様式と類似している。これは化学アナライトの検出において特
に利用できる。結合は、非特異的結合を除去するための洗浄工程を含む(いくら
かの態様においては、洗浄工程は必要とされないが)アッセイの条件下で結合を
維持するのに、すなわち低いアフィニティーの結合パートナーを検出するのに十
分であるべきである。いくらかの態様、例えばある種の生物分子の検出において
は、アナライトの結合リガンドへの分離定数は約10-4-10-6-1より小さく
、約10‐5-10-9‐1より小さいことが好ましく、10-7-10-9-1より小
さいことが特により好ましい。
【0124】 一般に、(標的アナライトの検出のための、または、標的アナライトの結合パ
ートナーをスクリーニングするための)標的アナライトを含む試料を、少なくと
も一つの生物活性剤に対する標的アナライトの結合に適した条件下、すなわち、
一般に生理的条件下でアレイに添加する。標的アナライトの存在または不在を次
いで検出する。当業者には明らかなように、これは様々な方法で、一般に光学シ
グナルの変化を用いて行うことが出来る。この変化は、多くの異なるメカニズム
を介して起こることができる。少数の例としては、ビーズへの色素タグを付加し
たアナライトの結合、ビーズ上または付近での色素種の産生、存在する色素種の
破壊、ビーズ上の色素とのアナライト相互作用における光学的サインの変化、ま
たはその他の光学的に応答指令信号を送信可能な事象が含まれる。
【0125】 好適な一具体例においては、光学的シグナルの変化は、直接的または間接的に
検出可能なラベル(好適には蛍光色素のような光学的ラベル)でラベルされた標
的アナライトの結合の結果として生じる。したがって、例えば、タンパク質性標
的アナライトを用いる場合、例えばラベルした抗体の使用によって蛍光(fluor
)で直接ラベルするか、または非直接的にラベルできる。同様に、核酸は、当該
分野で既知のように例えばPCR増幅を通じて、蛍光色素で容易にラベルされる
。別法として、標的配列の結合に基づき、ハイブリダイゼーション指示薬をラベ
ルとして用いることができる。ハイブリダイゼーション指示薬は通常可逆的に二
本鎖核酸と優先的に結合する。ハイブリダイゼーション指示薬は、インターカレ
ーター(intercalator)ならびに副溝および/または主溝結合部を包含する。好適
な一具体例においては、インターカレーターを用いることができる;インターカ
レーションは通常二本鎖核酸の存在下においてのみ起こるので、標的ハイブリダ
イゼーションの存在下でのみラベルが明るくなる。したがって、標的アナライト
の生物活性剤への結合に基づいてこの部位に新たな光学的シグナルが発生し、検
出できる。
【0126】 別法として、いくつかの場合において、上記のように、酵素のような標的アナ
ライトは直接的または間接的に光学的に検出できる種を生じる。
【0127】 さらに、いくつかの具体例では、光学的サインの変化は光学的シグナルに基づ
きうる。例えば、ある化学的標的アナライトとビーズ上のある蛍光色素との相互
作用は光学的サインを変化させることができ、したがって異なる光学的シグナル
を生じる。
【0128】 当業者に理解されるように、いくつかの具体例では、標的アナライトの存在ま
たは不在は、他の光学的または非光学的シグナル(表面増強ラマン分光法、表面
プラズモン共鳴、放射活性等を含むが、これに限定されるものではない)におけ
る変化を用いてなされうる。
【0129】 当業者に理解されるように、アッセイは様々な実験条件下で実施できる。スク
リーニングアッセイにおいて、種々の他の試薬が含まれうる。これらは最適なタ
ンパク質−タンパク質結合を促進し、および/または非特異的もしくはバックグ
ラウンドの相互作用を減少させるために用いることができる塩、中性タンパク質
(例、アルブミン、界面活性剤等)のような試薬を包含する。また、プロテアー
ゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗微生物剤等のような、別の方法でアッセイの
効率を改良する試薬も用いることができる。成分の混合物は、必要な結合を与え
る任意の順番で添加できる。当業者に知られているように、種々のブロッキング
工程および洗浄工程を用いることができる。
【0130】 好適な一具体例では、2色拮抗ハイブリダイゼーションアッセイを実行する。
これらのアッセイは慣用のサンドイッチアッセイに基づくことができる。ビーズ
はSNPの片側(上流または下流)に位置する捕獲配列を含み、標的配列を捕獲
できる。各々異なる蛍光体でラベルした2つのSNP対立遺伝子特異的プローブ
を標的配列にハイブリダイズさせる。通常、より良い結合を示す較正配列を用い
て、2つのシグナルの比率から遺伝子型を得ることができる。これは、ラベルさ
れる必要のない標的配列自体において有利である。さらに、プローブは拮抗する
ので、これは結合条件を最適化する必要がないことを意味する。ミスマッチのプ
ローブが安定して結合する条件下で、マッチしたプローブをさらに置き換えるこ
とができる。したがって、拮抗アッセイはそれらの条件下でより良い識別を与え
ることができる。多くのアッセイを平行して実施するので、全てのプローブにつ
いて条件を同時に最適化することはできない。したがって、拮抗アッセイシステ
ムを用いて、ミスマッチ識別についての非最適条件を補うことを補助するために
用いることができる。
【0131】 好適な一具体例においては、本発明の構成物を用いてジデオキシヌクレオチド
チェーン ターミネーション配列決定を行う。この具体例においては、DNAポ
リメラーゼにより蛍光的にラベルしたddNTPを用いてプライマーを伸長する
。該プライマーの3’末端はSNP部位に隣接する。この方法において、単一塩
基伸長は該SNP部位の配列に相補的である。各塩基について1つの、4つの異
なる蛍光体を用い、4つの塩基特異的シグナルを比較することによりSNPの配
列を導き出すことができる。これはいくつかの方法で行うことができる。第1の
具体例では、捕捉プローブを伸長できる;このアプローチでは、プローブはビー
ズ上で5’−3’合成されるか、または5’末端に結合されて、ポリメラーゼ伸
長のための遊離3’末端を与えなければならない。別法として、サンドイッチ型
アッセイを用いることができる;この具体例では、プローブによって標的をビー
ズ上に捕捉し、ついでプライマーをアニーリングし、伸長する。また、後者の場
合、標的配列はラベルされていなくてもよい。さらに、サンドイッチアッセイは
2つの特異的相互作用を必要とするので、これは複合試料の分析に特に有益なス
トリンジェンシーを増加させる。
【0132】 さらに、標的アナライトおよびDBLの双方が薬剤に結合する場合、デコーデ
ィングの拮抗を介して非ラベル化標的アナライトの検出を行うことも可能である
【0133】 好適な一具体例においては、本発明の方法はアレイ品質管理において有益であ
る。本発明以前には、あらゆるアレイ上のあらゆるプローブの性能のポジティブ
試験を提供する方法は開示されていない。アレイのデコーディングがこの試験を
提供するだけではなく、そのデコーディング過程自体の間に生じたデータを利用
することによってもそのようにする。したがって、さらなる実験作業は要求され
ない。本発明はソフトウエアにコードできる1組のデータ分析アルゴリズムのみ
を必要とする。
【0134】 品質管理処置はアレイ中の広範な体系的およびランダムな問題を同定できる。
例えば、塵または他の汚染物質のランダムな斑点はいくつかのセンサーに正しく
ないシグナルを与えさせうる−これはデコーディングの間に検出できる。複数の
アレイに由来する1以上の薬剤の遺漏もまた検出できる。この品質管理処置の利
点は、アッセイ自体の直前に実行でき、個々のセンサーの真の機能試験であるこ
とである。したがって、アレイアセンブリ(assembly)と実際の使用との間で生じ
うるあらゆる問題を検出できる。非常に高レベルの信頼性が必要で、および/ま
たは実験手順の間にセンサーの故障の重大な可能性がある場合の応用において、
デコーディングと品質管理は実際の試料分析の前後両方で実施できる。
【0135】 好適な一具体例においては、アレイを用いて試薬品質管理を行うことができる
。多くの例では、生物学的な巨大分子が試薬として用いられ、品質管理されなけ
ればならない。例えば、オリゴヌクレオチドプローブの大きなセットが試薬とし
て提供されうる。多数の異なる生物学的な巨大分子において品質管理を実行する
ことは通常困難である。本明細書に記載したアプローチを用いて、アレイの代わ
りに変化可能である試薬(DBLとして定式化した)を処理することによってこ
れをなすことができる。
【0136】 好適な実施例においては、本明細書に記載した方法をアレイ較正に用いる。m
RNA定量のような多くの応用の場合、標的アナライトの濃度に対して線形応答
であるシグナルを有するか、または別法として、非線形の場合、濃度とシグナル
との間の関係を決定し標的アナライトの濃度を評価できることが望ましい。した
がって、本発明は、アレイにおける複数のビーズについて平行して較正曲線を作
成する方法を提供する。分析する試料の複雑さをシミュレートする条件下で較正
曲線を作成できる。各曲線は他の曲線(例えば、異なる濃度範囲について)と独
立して、アレイについての他の全曲線と同時に構築できる。したがって、該具体
例において、一連のデコーディングスキームは、異なる蛍光体よりもむしろ、異
なる濃度をコード「ラベル」として用いて実行される。この方法において、濃度
に対する応答としてのシグナルは各ビーズについて測定できる。該較正は、アレ
イの使用の直前に実施でき、その結果、あらゆるアレイ上のあらゆるプローブが
個々に、必要に応じて較正される。
【0137】 好適な一具体例においては、本発明の方法を同様にアッセイ開発に用いること
ができる。したがって、例えば、該方法は良いプローブおよび悪いプローブの同
定を可能にする;当業者に理解されるように、いくつかのプローブはうまくハイ
ブリダイズしないかまたは1以上の配列とクロスハイブリダイズするので、うま
く機能しない。これらの問題はデコーディングの間に容易に検出される。プロー
ブの性能を迅速に評価する能力はアッセイ開発の時間と費用を大きく減少させる
可能性を有する。
【0138】 同様に、好適な一具体例において、本発明の方法はアッセイ開発での定量にお
いて有益である。多くのアッセイの主要なチャレンジは試料間のアナライト濃度
における相違を検出する能力、これらの相違を定量する能力、およびアナライト
、関係するアナライトの複合混合物の存在下での全て、の絶対濃度の測定である
。この課題の例は全細胞性mRNAの存在下における特異的mRNAの定量であ
る。mRNA定量の基礎として開発された1つのアプローチは、複数のマッチし
たプローブ対とミスマッチのプローブ対を利用する(Lockhartら、1996)(
出典明示によって本明細書中にその内容を完全に取り込む)。このアプローチは
単純であるが、比較的多数のプローブを必要とする。このアプローチにおいて、
濃度に対する定量的応答は、目的の遺伝子または配列に対する1組の異なるプロ
ーブ由来のシグナルを平均することによって得られる。いくつかのプローブのみ
が定量的に応答し、これらのプローブを確実に予測することはできないので、こ
のことは必須である。事前の知識がない場合、適切に選択されたプローブのコレ
クションの平均応答のみが定量的である。しかしながら、本発明においては、他
のアッセイと同様に核酸に基づくアレイへの一般的な適用が可能である。要する
に、そのアプローチは特定のアッセイにおいて定量的に応答するプローブを同定
することであり、他のプローブとの平均ではない。これは、濃度に基づいたコー
ドを用いる上記のアレイ較正スキームによって行われる。各および全配列を有効
な方法で試験できるので、このアプローチの利点には;より少いプローブしか必
要でないこと;測定の正確さが用いられるプローブの数にあまり依存しないこと
;およびセンサーの応答が高度な確実性で知られることがある。特に複雑な配列
混合物中において、プローブ性能の予測の困難性と不確実性を避ける、うまく機
能するプローブが経験的に選択されることに注目することは重要である。対照的
に、オーダーアレイを用いる、これまでに記載された実験においては、混合物へ
既知のmRNAを添加する定量的なスパイク(spiking)実験の実施によって比
較的少数の配列がチェックされる。
【0139】 好適な具体例においては、RNA発現プロファイリングのためにcDNAアレ
イを作成する。この具体例においては、宿主ベクター系において増殖させたcD
NAライブラリーから個々のcDNAクローンを増幅する(例えば、PCRを用
いて)。各増幅DNAをビーズの集団に結合させる。異なる集団を一緒に混合し
、cDNAライブラリーを示すビーズのコレクションを作成する。該ビーズをア
レイにし、上記のようにデコードし、アッセイに用いる(本明細書中に記載した
が、同様にデコーディングがアッセイ後に起きてもよい)。抽出され、必要に応
じてラベルされ、アレイにハイブリダイズしたRNA試料(全細胞またはmRN
A)を用いてアッセイを行う。拮抗分析は、個々のRNAの発現レベルにおける
相違の検出を可能にする。較正標準の適当なセットとの比較は、RNAの絶対量
の定量を可能にする。
【0140】 また、cDNAアレイをマッピングに用いて、例えば欠失/挿入をマッピング
し、または例えば、腫瘍や他の組織試料由来のゲノム中のコピー数の変化をマッ
ピングできる。これは、ゲノムDNAのハイブリダイズによって行うことができ
る。cDNA(またはEST等)の代わりに、ランダムゲノム断片を含むその他
のSTS(配列タグ部位)をこの目的でアレイにすることもできる。
【0141】 下記の実施例は、上記の発明の使用法をより詳しく記載するために、ならびに
本発明の種々の態様を実施することが意図される最良の様式を示すために役に立
つ。これらの実施例は、いかなる方法においても本発明の真の範囲を制限しよう
とするものではなく、むしろ例示目的で提供されることが理解される。本明細書
に引例した全ての参考文献は、出典明示によりその全てにおいて本明細書の一部
とされる。
【0142】 実施例 実施例1 2つの異なる蛍光体(FAMおよびCy3)を組み合わせて16個の微小球(
ビーズ)をラベルした。ラベル化の第1ラウンドにおいて、微小球上のオリゴヌ
クレオチド(IBL)に相補的なFAMまたはCy3のいずれかでラベルしたオ
リゴヌクレオチドを微小球とハイブリダイズした。オリゴヌクレオチドのラベル
化は、当該分野で周知のように行った。ハイブリダイゼーション条件は、当該分
野で既知である。
【0143】 ハイブリダイゼーションの第1ラウンド後、ビーズの2つのプールを各々、2
つのプールに分け、各々、FAMまたはCy3でラベルしたオリゴヌクレオチド
のいずれかでラベルした。該過程をさらに2回繰り返した。かくして、ラベル化
の4つの連続するラウンドの後、各微小球は固有のコードでラベルされた(図4
参照)。各微小球の同一性は、連続して各蛍光体の同一性を決定することによっ
て解明され;末端の蛍光体を決定し、次いで、次の蛍光体を同定できるように除
去した。該様式において、4つほどの少ないデコーディング工程を用いて、16
個の微小球の同一性を決定する。
【0144】 実施例2 実施例1の記載と類似のデコーディングスキームを4色のデコーディングにつ
いて実行した。該実施例において、4つのラベルを各段階で用いた以外は実施例
1に記載のようにビーズをラベルした。Bod493、BodR6G、Bod5
64およびBodTXRでラベルしたオリゴヌクレオチドを用いて4013個の
ビーズをラベルした。4色の連続するデコーディングに基づいて、128個の異
なるビーズタイプを同定した。
【0145】 実施例3 複数の色を用いることに対する別法は、コーディングスキームとして比率計強
度を用いることである。あらゆるビーズがその「最大限の」強度を示す画像の標
準化がもたらされる。続くデコード段階は、「ラベル」:「非ラベル」相補的オ
リゴヌクレオチドの混合物をハイブリダイズすることによって強度コードを生じ
る。例えば、図1は、「高い」色調値で存在する全補体を有する段階に供給され
ることのできる3つの異なる強度の色調(低、中および高)を示す。16個の異
なるビーズタイプ上のグレースケールデコーディングを用いる実験を図6に示す
【0146】 図6Aは、ビーズを異なる比率のラベルしたオリゴヌクレオチドでラベルする
ためのコンビナトリアルプーリングスキームを示す。特定のオリゴが100%C
y3ラベル、40%Cy3ラベル(60%非ラベル)または10%Cy3ラベル
(90%非ラベル)フラクションで存在する。デコードオリゴを2分間、50n
M濃度でアレイに対してハイブリダイズした。次いで、2つの独立した標準化画
像(全オリゴ補体は100%Cy3ラベル種として存在する)を獲得し、得られ
たビーズ強度を比較した。これは、標準化した値が互いに対してプロットされる
場合、図6Bにおいて示される。最終的に、ビーズを同定またはデコードするた
めに、α値(指示されるデコード段階におけるビーズ強度の標準化画像における
強度に対する比率)を(A)に記載された3つのデコード段階についてプロット
する。段階1において、たった16個のビーズタイプがアレイ上に存在するので
、たった2つのピークがα値ヒストグラムにおいて観察される。3つの区別可能
なピークが第2および第3デコード段階において観察され、グレイスケールデコ
ーディングの可能性を示す。
【0147】 物理的属性および属性の異なる「レベル」を、ビーズタイプを他から区別する
コードとして使用できる。したがって、属性がしっかりとしたコードとして作用
するために、ビーズを特定の属性の異なる「レベル」で染めることが可能である
べきである。属性の各「レベル」は、他の「レベル」から定量的によく分離され
るべきである。重要な点は、属性測定値の動的範囲を最大化し、測定値の拡散を
最少にすることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A、1B、1C、1Dおよび1Eは本発明の幾つかの異なる
「2構成要素」系具体例を示す。図1Aはビーズアレイを示す。第1の基体10
はウェル25およびビーズ30を保持するアレイ場所を有する。第2の基体40
はアッセイ場所45を有する。光学レンズまたはフィルター60も示してあり、
当業者が判るように、これは基体の内部にあってもよい。図1Bも同様であるが
、ビーズを使用せず、アレイ場所20は分離した部位21、22、23等を有し
、これはスポッティング、プリンティング、フォトリトグラフィー技術等で形成
できる。図1C〜Fは複数の第1基体の使用を示す。図1Cは「ビーズのビーズ
」を示し、これは機能を混合するためのさらなる用途を有する。図1Dは複数の
ビーズアレイを示し、図1Eは複数の非ビーズアレイを示す。図1Fは「標的」
第1基体10の第2基体40上の位置に対する結合機能の使用を示し、当業者が
判るように、これは平面の第2基体上でもコンパートメント化された基体上でも
行うことができる。図1Fは、結合リガンド対70/70’、71/71’、7
2/72’等を利用する。これらは化学的機能でも、オリゴヌクレオチドのよう
なIBL/DBL対について記載されているような生物学的機能等でもよい。
【図2】 図2Aおよび2Bは2つの異なる「1構成要素」系を示す。図2
Aはビーズ30を含むウエル25を保持するアッセイ場所45を有する基体50
を有するビーズアレイを示す。図2Bは各アッセイ場所45が分離した部位21
、22、23等を有する非ビーズアレイを示す。
【図3】 図3はハイパースペクトルαスペース(α=I/ΣI、α =I/ΣI、α=I/ΣI等)におけるクラスターを示す。ファイ
バー束上に存在する128の異なるビーズタイプの1組を4つの色素、Bodipy-4
93、Bodipy-R6G、Bodipy-TXRおよびBod-564でラベルした相補的オリゴヌクレオ
チドのハイブリダイズセットでデコードした(オリゴヌクレオチド当たり1つの
色素のみ)。図示したものは4段階デコードの第2段階で、4013個のビーズ
がデコードされた。色相クラスターの領域の周囲に長円を描いてある。
【図4】 図4は2色デコーディングプロセスを示し、FAMラベルまたは
Cy3ラベルオリゴ補体を、アレイ上の異なるビーズタイプの「ペイント(ラベ
ル)」に使用している。
【図5】 図5は4色および4つのデコード段階で128の異なるビーズタ
イプのデコーディングを示す(挿入図は4つの異なる色素を用いて16のビーズ
タイプをデコードする単一のデコード段階を示す)。
【図6】 図6は16の異なるビーズタイプをデコードするグレースケール
を示す。(A)相補的デコーディングオリゴ用のコンビナトリアルプール図表。
A(B)2つの独立した正規化した像が得られ、得られたビーズ強度を比較した
。(C)α値(示したデコード段階におけるビーズ強度の正規化した像における
強度の比率)を(A)に記載した3つのデコード段階についてプロットしている
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 G01N 33/50 Z 33/543 501 33/543 501D 33/566 33/566 37/00 102 37/00 102 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 ジョン・アール・スチュールプネイゲル アメリカ合衆国92024カリフォルニア州エ ンシニタス、ブリッグズ・アベニュー38番 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 FA09 FA11 FB02 FB03 FB07 FB12 HA10 HA16 HA20 JA20 【要約の続き】

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)各アッセイ場所が複数の分離した部位を含む、複数のア
    ッセイ場所を含む表面を有する基体と、b)各サブ集団が生物活性剤を含む、少
    なくとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含み、該微小球が各
    アッセイ場所上に分布していることを特徴とする複合アレイ構成物。
  2. 【請求項2】 該アッセイ場所の各々が実質的に同様な生物活性剤のセット
    を含む請求項1記載の構成物。
  3. 【請求項3】 該基体がマイクロタイター・プレートで、各アッセイ場所が
    マイクロタイター・ウエルである請求項1記載の構成物。
  4. 【請求項4】 各分離した部位が1つのビーズ・ウエルである請求項1記載
    の構成物。
  5. 【請求項5】 該サブ集団の各々が、さらに、該生物活性剤を同定できる光
    学的サインを含む請求項1記載の構成物。
  6. 【請求項6】 該サブ集団の各々が、さらに、デコーダー結合リガンドと結
    合して生物活性剤の同定を解明できるようにする同定物結合リガンドを含む請求
    項1記載の構成物。
  7. 【請求項7】 a)複数のアッセイ場所を含む表面を有する第1基体と、b
    )各アレイ場所が分離した部位を含む、複数のアレイ場所を含む第2基体と、c
    )各サブ集団が生物活性剤を含む、少なくとも第1および第2のサブ集団を含む
    微小球の集団とを含み、該微小球が各アレイ場所上に分布していることを特徴と
    する複合アレイ構成物。
  8. 【請求項8】 該第1基体がマイクロタイター・プレートである請求項7記
    載の構成物。
  9. 【請求項9】 該第2基体が、複数の個々のファイバーを含む複数の光ファ
    イバー束を含み、各束が1つのアレイ場所を含み、個々のファイバーの各々が1
    つのビーズ・ウエルを含む請求項7または8記載の構成物。
  10. 【請求項10】 該サブ集団の各々がさらに該生物活性剤を同定できる光学
    的サインを含む請求項7記載の構成物。
  11. 【請求項11】 該サブ集団の各々が、さらに、デコーダー結合リガンドと
    結合して生物活性剤の同定を解明できるようにする同定物結合リガンドを含む請
    求項7記載の構成物。
  12. 【請求項12】 a)i)各アッセイ場所が複数の分離した部位を含む、複
    数のアッセイ場所を含む表面を有する基体と、ii)各サブ集団が生物活性剤を
    含む、少なくとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含み、該微
    小球が該部位上に分布しているアレイ構成物を用意し、b)該アレイ構成物に複
    数のデコーディング結合リガンドを添加して少なくとも複数の生物活性剤の位置
    を同定することを特徴とするアレイ構成物のデコード方法。
  13. 【請求項13】 a)i)各アレイ場所が分離した部位を含む、複数のアレ
    イ場所を含む表面を有する基体と、ii)各サブ集団が生物活性剤を含む、少な
    くとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含み、該微小球が該部
    位上に分布しているアレイ構成物を用意し、b)該アレイ構成物に複数のデコー
    ディング結合リガンドを添加して少なくとも複数の生物活性剤の位置を同定する
    ことを特徴とするアレイ構成物のデコード方法。
  14. 【請求項14】 微小球の少なくとも1つのサブ集団が、デコーディング結
    合リガンドと結合できる同定物結合リガンドを含む請求項12または13記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 デコーディング結合リガンドが該生物活性剤と結合する請
    求項12または13記載の方法。
  16. 【請求項16】 デコーディング結合リガンドがラベルされている請求項1
    2または13記載の方法。
  17. 【請求項17】 各サブ集団の位置を決定する請求項12または13記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 a)i)各アッセイ場所が複数の分離した部位を含む、複
    数のアッセイ場所を含む表面を有する基体と、ii)各サブ集団が生物活性剤を
    含む、少なくとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含み、該微
    小球が該部位上に、該分離部位が微小球を含むように分布している構成物と、試
    料とを接触させ、b)標的アナライトの存在または不存在を決定することを特徴
    とする1またはそれ以上の試料中の1またはそれ以上の標的アナライトの存在決
    定方法。
  19. 【請求項19】 a)複数のアッセイ場所を有する第1基体に試料を添加し
    、試料を該複数のアッセイ場所に含有させ、b)i)各アレイ場所が分離した部
    位を含む、複数のアレイ場所を含む表面と、ii)各サブ集団が生物活性剤を含
    む、少なくとも第1および第2のサブ集団を含む微小球の集団とを含み、該微小
    球が該部位上に、該分離部位が微小球を含むように分布している第2基体と試料
    とを接触させ、b)標的アナライトの存在または不存在を決定することを特徴と
    する1またはそれ以上の試料中の1またはそれ以上の標的アナライトの存在決定
    方法。
JP2000591435A 1998-12-28 1999-12-28 微小球を利用する複合アレイ Expired - Lifetime JP3566653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11396898P 1998-12-28 1998-12-28
US60/113,968 1998-12-28
US09/256,943 US6429027B1 (en) 1998-12-28 1999-02-24 Composite arrays utilizing microspheres
US09/256,943 1999-02-24
PCT/US1999/031022 WO2000039587A1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Composite arrays utilizing microspheres

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069347A Division JP2004226415A (ja) 1998-12-28 2004-03-11 微小球を利用する複合アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533727A true JP2002533727A (ja) 2002-10-08
JP3566653B2 JP3566653B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26811698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591435A Expired - Lifetime JP3566653B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 微小球を利用する複合アレイ
JP2004069347A Pending JP2004226415A (ja) 1998-12-28 2004-03-11 微小球を利用する複合アレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069347A Pending JP2004226415A (ja) 1998-12-28 2004-03-11 微小球を利用する複合アレイ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6429027B1 (ja)
EP (3) EP1593967B1 (ja)
JP (2) JP3566653B2 (ja)
AT (2) ATE300047T1 (ja)
AU (1) AU775056B2 (ja)
CA (2) CA2353868C (ja)
DE (3) DE29925020U1 (ja)
WO (1) WO2000039587A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069156A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Innopsys マクロアレイによる基板への一式のモチーフの同時スポット方法
JP2009175163A (ja) * 2001-12-28 2009-08-06 Bioarray Solutions Ltd マイクロ粒子の配列およびその製造方法
JP2011221036A (ja) * 2000-06-28 2011-11-04 Illumina Inc ハイブリダイゼーションチャンバーと微小球を利用した複合アレイ
JP2018505700A (ja) * 2015-02-24 2018-03-01 シティ・オブ・ホープCity of Hope 化学的にコードされ空間的にアドレスされたライブラリースクリーニングプラットフォーム
JP2018179967A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. 生物サンプルの生理的性質を測定するための方法および装置

Families Citing this family (381)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
USRE43097E1 (en) 1994-10-13 2012-01-10 Illumina, Inc. Massively parallel signature sequencing by ligation of encoded adaptors
US6406848B1 (en) 1997-05-23 2002-06-18 Lynx Therapeutics, Inc. Planar arrays of microparticle-bound polynucleotides
CA2216645A1 (en) * 1995-04-25 1996-11-21 Irori Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
US6720149B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Affymetrix, Inc. Methods for concurrently processing multiple biological chip assays
US6387707B1 (en) * 1996-04-25 2002-05-14 Bioarray Solutions Array Cytometry
US7041510B2 (en) 1996-04-25 2006-05-09 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US6958245B2 (en) 1996-04-25 2005-10-25 Bioarray Solutions Ltd. Array cytometry
WO1997040385A1 (en) 1996-04-25 1997-10-30 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
US7144119B2 (en) * 1996-04-25 2006-12-05 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US7622294B2 (en) * 1997-03-14 2009-11-24 Trustees Of Tufts College Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US20030027126A1 (en) 1997-03-14 2003-02-06 Walt David R. Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US6327410B1 (en) * 1997-03-14 2001-12-04 The Trustees Of Tufts College Target analyte sensors utilizing Microspheres
US7115884B1 (en) 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US8236500B2 (en) 1997-10-23 2012-08-07 The United States Of America, As Represented By The Department Of Veterans Affairs Promoter variants of the alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor
US6210910B1 (en) 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
CA2335951C (en) 1998-06-24 2013-07-30 Mark S. Chee Decoding of array sensors with microspheres
US7510841B2 (en) * 1998-12-28 2009-03-31 Illumina, Inc. Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes
US7595189B2 (en) 1999-01-08 2009-09-29 Applied Biosystems, Llc Integrated optics fiber array
DE60031506T2 (de) 1999-01-08 2007-08-23 Applera Corp., Foster City Fasermatrix zum zusammenbringen von chemischen stoffen, sowie verfahren zur herstellung und anwendung davon
US7253435B2 (en) 1999-04-15 2007-08-07 Millipore Corporation Particles with light-polarizing codes
US6908737B2 (en) 1999-04-15 2005-06-21 Vitra Bioscience, Inc. Systems and methods of conducting multiplexed experiments
DK2264189T3 (en) 1999-04-20 2014-12-08 Illumina Inc Detection of nucleic acid reactions of bead - arrays
US6355431B1 (en) 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
EP1190100B1 (en) 1999-05-20 2012-07-25 Illumina, Inc. Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays
US8481268B2 (en) 1999-05-21 2013-07-09 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
ATE542916T1 (de) 1999-08-18 2012-02-15 Illumina Inc Methoden zur erzeugung von oligonukleotidlösungen
US6642046B1 (en) * 1999-12-09 2003-11-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface
CA2393658A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Illumina, Inc. Decoding of array sensors with microspheres
US7955794B2 (en) 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US6913884B2 (en) 2001-08-16 2005-07-05 Illumina, Inc. Compositions and methods for repetitive use of genomic DNA
US7611869B2 (en) * 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US8076063B2 (en) 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US6770441B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
EP1257805B1 (en) * 2000-02-10 2015-10-14 Illumina, Inc. Composition comprising a substrate with multiple assay locations for bead-based simultaneous processing of multiple samples, apparatus comprising the composition, and manufacturing method for the composition
AU2001238389B2 (en) * 2000-02-16 2006-09-21 Illumina, Inc. Parallel genotyping of multiple patient samples
BR0109432A (pt) * 2000-03-21 2004-06-22 Univ Illinois Nariz artificial tendo um arranjo de corantes e método para olfação artificial
US6734420B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-11 Quantum Dot Corporation Differentiable spectral bar code methods and systems
US7338773B2 (en) * 2000-04-14 2008-03-04 Millipore Corporation Multiplexed assays of cell migration
US20030104494A1 (en) * 2001-10-26 2003-06-05 Ilya Ravkin Assay systems with adjustable fluid communication
US6921637B2 (en) * 2000-05-04 2005-07-26 The Cbr Institute For Biomedical Research, Inc. Colloid compositions for solid phase biomolecular analytical, preparative and identification systems
DE10065632A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Smtech Biovision Holding Ag Ec Verfahren zum Nachweis von Polynukleotiden
EP1311839B1 (en) * 2000-06-21 2006-03-01 Bioarray Solutions Ltd Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
EP1816214B1 (en) 2000-07-11 2008-06-25 Kirk Hogan Methods and compositions for perioperative genomic profiling
US7057704B2 (en) * 2000-09-17 2006-06-06 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
WO2002028530A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor arrays with microspheres
US20030045005A1 (en) 2000-10-17 2003-03-06 Michael Seul Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
US7060442B2 (en) 2000-10-30 2006-06-13 Regents Of The University Of Michigan Modulators on Nod2 signaling
WO2002040634A2 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Genetag Technology, Inc. Expression miniarrays and uses thereof
DE60141171D1 (de) * 2000-11-27 2010-03-11 Intelligent Medical Devices Ll Klinische intelligente diagnostische vorrichtungen und verfahren
US6905816B2 (en) 2000-11-27 2005-06-14 Intelligent Medical Devices, Inc. Clinically intelligent diagnostic devices and methods
JP3525142B2 (ja) * 2001-01-12 2004-05-10 独立行政法人 科学技術振興機構 金属ナノウェルを用いた蛍光分析用素子及びその製造方法
US20020155618A1 (en) * 2001-01-17 2002-10-24 O'hagan David Methods of analyzing and sorting one or more analytes
WO2002074911A2 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Identification of gene expression alterations underlying the aging process in mammals
CN1500140A (zh) * 2001-03-28 2004-05-26 上海晶泰生物技术有限公司 用于测试多种待分析物的装置及方法
AU2002308128A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-28 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Institut An Der Universitat Tubingen In Reutlingen Sti Method for determining analyte molecules in a sample
DE10119468A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-24 Epigenomics Ag Mikroarray-Verfahren zur Anreicherung von DNA-Fragmenten aus komplexen Mischungen
US7572642B2 (en) 2001-04-18 2009-08-11 Ambrigen, Llc Assay based on particles, which specifically bind with targets in spatially distributed characteristic patterns
NL1017989C2 (nl) * 2001-05-03 2002-11-05 Univ Delft Tech Werkwijze voor het uitvoeren van een assay, inrichting daarvoor, alsmede een werkwijze voor het vervaardigen van een inrichting.
GB0113358D0 (en) * 2001-06-01 2001-07-25 Scient Generics Ltd Enhanced target capture
US20040048241A1 (en) * 2001-06-11 2004-03-11 Freeman Beverly Annette Methods for attaching molecules
US6824974B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-30 Genorx, Inc. Electronic detection of biological molecules using thin layers
US7262063B2 (en) 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
US7473767B2 (en) 2001-07-03 2009-01-06 The Institute For Systems Biology Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures
US7332328B2 (en) 2001-09-07 2008-02-19 Corning Incorporated Microcolumn-platform based array for high-throughput analysis
ATE295155T1 (de) 2001-10-05 2005-05-15 Surmodics Inc Beschichtungen mit immobilisierten partikeln sowie verwendungen derselben
US7195913B2 (en) * 2001-10-05 2007-03-27 Surmodics, Inc. Randomly ordered arrays and methods of making and using
JP4377689B2 (ja) 2001-10-15 2009-12-02 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 同時尋問及び酵素仲介検出による多型遺伝子座の複合分析
US7381375B2 (en) * 2001-10-26 2008-06-03 Millipore Corporation Assay systems with adjustable fluid communication
US20080187949A1 (en) * 2001-10-26 2008-08-07 Millipore Corporation Multiplexed assays of cell migration
US6902921B2 (en) 2001-10-30 2005-06-07 454 Corporation Sulfurylase-luciferase fusion proteins and thermostable sulfurylase
US6956114B2 (en) 2001-10-30 2005-10-18 '454 Corporation Sulfurylase-luciferase fusion proteins and thermostable sulfurylase
EP1444338A4 (en) * 2001-11-15 2007-07-04 Arryx Inc PASTILLE WITH SAMPLES
US7255986B2 (en) 2002-01-31 2007-08-14 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Compositions for the diagnosis and treatment of epizootic catarrhal enteritis in ferrets
WO2003067231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 The Regents Of The University Of California Optically encoded particles
AU2003220254B2 (en) 2002-03-13 2008-09-18 Syngenta Participations, Ag. Nucleic acid detection method
US20030208936A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Lee Charles Hee Method for manufacturing embroidery decorated cards and envelopes
US6730515B2 (en) * 2002-06-11 2004-05-04 Eastman Kodak Company Micro-array calibration means
US20040096622A1 (en) * 2002-06-19 2004-05-20 Ali Razavi Multi well plate with self sealing advantages
CA2491023A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Althea Technologies, Inc. Strategies for gene expression analysis
EP1546392A4 (en) 2002-08-02 2006-05-24 Stratatech Corp DETECTION OF SPECIFIC DNA FROM SPECIES
US7473535B2 (en) * 2002-08-20 2009-01-06 The Institute For Systems Biology Chemical reagents and methods for detection and quantification of proteins in complex mixtures
EP1535044A4 (en) * 2002-08-28 2006-06-14 Bionexus Ventures L L C SELECTION OF HUMAN THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES IN DISEASE-SPECIFIC LIBRARIES
US7595883B1 (en) 2002-09-16 2009-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological analysis arrangement and approach therefor
JP4087200B2 (ja) * 2002-09-17 2008-05-21 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法
US7364846B2 (en) * 2002-10-11 2008-04-29 Molecular Devices Corporation Gene expression profiling from FFPE samples
US20080207465A1 (en) * 2002-10-28 2008-08-28 Millipore Corporation Assay systems with adjustable fluid communication
WO2004047007A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Bioarray Solutions, Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
JP2004184312A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yokogawa Electric Corp 生体高分子検出方法およびバイオチップ
AU2003297541A1 (en) 2002-12-18 2004-07-14 Third Wave Technologies, Inc. Detection of small nucleic acids
US8206904B2 (en) 2002-12-18 2012-06-26 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids
US7297780B2 (en) 2003-01-06 2007-11-20 Third Wave Technologies, Inc. Reactive functional groups for preparation of modified nucleic acid
CA2513985C (en) 2003-01-21 2012-05-29 Illumina Inc. Chemical reaction monitor
TWI220766B (en) * 2003-04-17 2004-09-01 Au Optronics Corp Method for fabricating liquid crystal display panel array
US8150627B2 (en) 2003-05-15 2012-04-03 Illumina, Inc. Methods and compositions for diagnosing lung cancer with specific DNA methylation patterns
US8150626B2 (en) * 2003-05-15 2012-04-03 Illumina, Inc. Methods and compositions for diagnosing lung cancer with specific DNA methylation patterns
US20050181394A1 (en) * 2003-06-20 2005-08-18 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
US20040259100A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
US7670810B2 (en) 2003-06-20 2010-03-02 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
US20050019944A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Eastman Kodak Company Colorable microspheres for DNA and protein microarray
US20050019954A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Eastman Kodak Company Photochromic dyes for microsphere based sensor
US8022013B2 (en) * 2003-08-29 2011-09-20 Illumina, Inc. Method of forming and using solid-phase support
JP2005077284A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法
WO2005029705A2 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
US8277760B2 (en) 2003-09-19 2012-10-02 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
US7407630B2 (en) 2003-09-19 2008-08-05 Applera Corporation High density plate filler
US9492820B2 (en) 2003-09-19 2016-11-15 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
US7695688B2 (en) * 2003-09-19 2010-04-13 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
US7998435B2 (en) 2003-09-19 2011-08-16 Life Technologies Corporation High density plate filler
JP4564959B2 (ja) 2003-09-22 2010-10-20 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 生体分子に共有結合できる、複数の官能基を持つ表面固定化高分子電解質
CA2899287A1 (en) 2003-10-28 2005-05-12 Bioarray Solutions Ltd. Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
AU2004287069B2 (en) 2003-10-29 2009-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Multiplexed nucleic acid analysis by fragmentation of double-stranded DNA
US7259258B2 (en) 2003-12-17 2007-08-21 Illumina, Inc. Methods of attaching biological compounds to solid supports using triazine
WO2005062865A2 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 The Regents Of The University Of California Optically encoded particles with grey scale spectra
EP1713595A2 (en) * 2003-12-22 2006-10-25 The Regents of The University of California Optically encoded particles, system and high-throughput screening
US20050136414A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Kevin Gunderson Methods and compositions for making locus-specific arrays
US7432057B2 (en) 2004-01-30 2008-10-07 Michigan State University Genetic test for PSE-susceptible turkeys
US20050266432A1 (en) * 2004-02-26 2005-12-01 Illumina, Inc. Haplotype markers for diagnosing susceptibility to immunological conditions
DE102004021351A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Funktionalisierter poröser Träger für Mikroarrays
US7462451B2 (en) 2004-04-26 2008-12-09 Third Wave Technologies, Inc. Compositions for modifying nucleic acids
AU2005250056A1 (en) 2004-06-03 2005-12-15 Athlomics Pty Ltd Agents and methods for diagnosing stress
EP1774033A4 (en) * 2004-06-10 2008-04-23 Perkinelmer Las Inc MULTIPLEX ASSAYS FOR DETECTION OF ANALYTES
US8536661B1 (en) 2004-06-25 2013-09-17 University Of Hawaii Biosensor chip sensor protection methods
US7702466B1 (en) 2004-06-29 2010-04-20 Illumina, Inc. Systems and methods for selection of nucleic acid sequence probes
US7440930B1 (en) 2004-07-22 2008-10-21 Adobe Systems Incorporated Training an attentional cascade
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
WO2007008246A2 (en) 2004-11-12 2007-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Charge perturbation detection system for dna and other molecules
WO2006062745A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-15 454 Life Sciences Corporation Method for isolation of independent, parallel chemical micro-reactions using a porous filter
US7647186B2 (en) * 2004-12-07 2010-01-12 Illumina, Inc. Oligonucleotide ordering system
US20060131361A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Eastman Paul S Quantum dot-encoded bead set for calibration and quantification of multiplexed assays, and methods for their use
US7634142B1 (en) 2005-01-24 2009-12-15 Adobe Systems Incorporated Detecting objects in images using a soft cascade
EP2241637A1 (en) 2005-02-01 2010-10-20 AB Advanced Genetic Analysis Corporation Nucleic acid sequencing by performing successive cycles of duplex extension
EP2233581A1 (en) * 2005-02-01 2010-09-29 AB Advanced Genetic Analysis Corporation Nucleic acid sequencing by performing successive cycles of duplex extension
US9695472B2 (en) 2005-03-04 2017-07-04 Intel Corporation Sensor arrays and nucleic acid sequencing applications
US9040237B2 (en) * 2005-03-04 2015-05-26 Intel Corporation Sensor arrays and nucleic acid sequencing applications
US20070108465A1 (en) * 2005-03-10 2007-05-17 The Regents Of The University Of California Porous microstructure multi layer spectroscopy and biosensing
US20060246576A1 (en) * 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
EP1715344A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-25 Universiteit Utrecht Holding B.V. Immobilisation of antigenic carbohydrates to support detection of pathogenic micro-organisms
CA2608348A1 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Third Wave Technologies, Inc. Polymorphic ghsr nucleic acids and uses thereof
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
CN101501215A (zh) 2005-07-07 2009-08-05 阿什洛米克斯控股有限公司 用于诊断内毒素血症的多核苷酸标记基因及它们的表达
US7595473B2 (en) * 2005-08-22 2009-09-29 Tufts University Method and system of array imaging
EP1931593A4 (en) * 2005-10-07 2009-04-22 Univ Florida MULTIPLE COMPONENT NANOPARTICLES FOR MULTIPLEX SIGNALING AND OPTICAL CODING
US7803751B2 (en) * 2005-12-09 2010-09-28 Illumina, Inc. Compositions and methods for detecting phosphomonoester
ES2374788T3 (es) 2005-12-23 2012-02-22 Nanostring Technologies, Inc. Nanoinformadores y métodos para su producción y uso.
US11237171B2 (en) 2006-02-21 2022-02-01 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US8460879B2 (en) * 2006-02-21 2013-06-11 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
CA2649725A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Applera Corporation Reagents, methods, and libraries for gel-free bead-based sequencing
US8933209B2 (en) 2006-04-26 2015-01-13 Abbvie Inc. Dep2 and its uses in major depressive disorder and other related disorders
KR100772897B1 (ko) * 2006-05-02 2007-11-05 삼성전자주식회사 향상된 잡음률을 나타내는 올리고머 프로브 어레이 및 그제조 방법
US7702468B2 (en) 2006-05-03 2010-04-20 Population Diagnostics, Inc. Evaluating genetic disorders
US10522240B2 (en) 2006-05-03 2019-12-31 Population Bio, Inc. Evaluating genetic disorders
US20080003667A1 (en) * 2006-05-19 2008-01-03 Affymetrix, Inc. Consumable elements for use with fluid processing and detection systems
US7674924B2 (en) 2006-05-22 2010-03-09 Third Wave Technologies, Inc. Compositions, probes, and conjugates and uses thereof
WO2007143097A1 (en) 2006-06-01 2007-12-13 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids
US7759062B2 (en) 2006-06-09 2010-07-20 Third Wave Technologies, Inc. T-structure invasive cleavage assays, consistent nucleic acid dispensing, and low level target nucleic acid detection
EP2589668A1 (en) 2006-06-14 2013-05-08 Verinata Health, Inc Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
EP3406736B1 (en) 2006-06-14 2022-09-07 Verinata Health, Inc. Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
AU2007260676A1 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Artemis Health, Inc. Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
EP2527501A1 (en) 2006-11-15 2012-11-28 The University Of British Columbia Polymorphisms predictive of anthracycline-induced cardiotoxicity
US7813013B2 (en) * 2006-11-21 2010-10-12 Illumina, Inc. Hexagonal site line scanning method and system
EP2092322B1 (en) 2006-12-14 2016-02-17 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
WO2008085857A2 (en) 2007-01-04 2008-07-17 Children's Hospital Medical Center Processing text with domain-specific spreading activation methods
BRPI0807236A2 (pt) 2007-02-07 2019-09-24 Decode Genetics Ehf métodos para determinar uma suscetibilidade para câncer de próstata em um indivíduo humano, para identificar um marcador para uso em avaliação de suscetibilidade para câncer de próstata e para genotipificar uma amostra de ácido nucleico obtida de um indivíduo humano sob risco de, ou diagnosticado com, câncer de prostáta, para avaliar um indivíduo humano para probabiliade da resposta a um agente terapêutico para prevenir e/ou melhorar sintomas associados com câncer de próstata, para predizer prognóstico de um indivíduo diagnosticado com câncer e para monitorar progresso de um tratamento de um indivíduo sofrendo tratamento para câncer de próstata, kit para avaliar suscetibilidade para câncer de próstata em um indivíduo humano, uso de uma sonda de oligonucleotídeo, meio legível por computador, e , aparelho para determinar um indicador genético para câncer de próstata em um indivíduo humano.
US20080243865A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Oracle International Corporation Maintaining global state of distributed transaction managed by an external transaction manager for clustered database systems
CA2688312A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Decode Genetics Ehf. Genetic variants on chr 5p12 and 10q26 as markers for use in breast cancer risk assessment, diagnosis, prognosis and treatment
CN101320404B (zh) * 2007-06-06 2010-05-26 中国科学院半导体研究所 一种生物病毒的计算机自动分类方法
JP2010533871A (ja) 2007-07-16 2010-10-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 標的分子を検出するためのアレイ、基板、装置、方法、及び、システム
EP2201374B1 (en) 2007-08-30 2015-10-07 Trustees Of Tufts College Methods for determining the concentration of an analyte in solution.
US8877141B2 (en) * 2007-09-06 2014-11-04 Qiagen Sciences Llc System for preparing arrays of biomolecules
US20090191553A1 (en) * 2007-10-01 2009-07-30 Applied Biosystems Inc. Chase Ligation Sequencing
EP2207894A2 (en) * 2007-10-12 2010-07-21 Decode Genetics EHF Sequence variants for inferring human pigmentation patterns
US7811810B2 (en) 2007-10-25 2010-10-12 Industrial Technology Research Institute Bioassay system including optical detection apparatuses, and method for detecting biomolecules
US7767441B2 (en) * 2007-10-25 2010-08-03 Industrial Technology Research Institute Bioassay system including optical detection apparatuses, and method for detecting biomolecules
US8697360B2 (en) 2007-11-30 2014-04-15 Decode Genetics Ehf. Genetic variants on CHR 11Q and 6Q as markers for prostate and colorectal cancer predisposition
US20090181390A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Signosis, Inc. A California Corporation High throughput detection of micrornas and use for disease diagnosis
US8202691B2 (en) * 2008-01-25 2012-06-19 Illumina, Inc. Uniform fragmentation of DNA using binding proteins
AU2009213689B2 (en) * 2008-02-14 2014-11-20 Decode Genetics Ehf. Susceptibility variants for lung cancer
WO2009113044A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Universite De Rouen Method for a highly sensitive detection and quantification of biomolecules using secondary ion mass spectrometry (sims) and related technologies
JP5651022B2 (ja) 2008-03-15 2015-01-07 ホロジック,インコーポレーテッド 増幅反応中の核酸分子を分析するための組成物及び方法
CA2724666A1 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Decode Genetics Ehf Susceptibility variants for peripheral arterial disease and abdominal aortic aneurysm
WO2009137521A2 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Illumina, Inc. Compositions and methods for providing substances to and from an array
EP2982437B1 (en) 2008-06-25 2017-12-06 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
NZ590832A (en) * 2008-07-04 2013-01-25 Decode Genetics Ehf Genetic variants for schizophrenia risk assessment
US20110168975A1 (en) * 2008-07-07 2011-07-14 Bruce Cohen Caged quantum dots
CA2729934A1 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Decode Genetics Ehf Genetic variants for breast cancer risk assessment
US20110230366A1 (en) * 2008-08-12 2011-09-22 Decode Genetics Ehf. Genetic Variants Useful for Risk Assessment of Thyroid Cancer
US8519115B2 (en) 2008-08-14 2013-08-27 Nanostring Technologies, Inc. Stable nanoreporters
US20110212855A1 (en) * 2008-08-15 2011-09-01 Decode Genetics Ehf. Genetic Variants Predictive of Cancer Risk
EP3216874A1 (en) 2008-09-05 2017-09-13 TOMA Biosciences, Inc. Methods for stratifying and annotating cancer drug treatment options
US20100075862A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Quanterix Corporation High sensitivity determination of the concentration of analyte molecules or particles in a fluid sample
US8222047B2 (en) * 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
US20100075439A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules by capture-and-release using reducing agents followed by quantification
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
EP2191893B1 (de) 2008-11-19 2019-03-06 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Analyseverfahren und Vorrichtungen für biologische Reaktionen zwischen einer flüssigen und einer festen Phase
WO2010068702A2 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Illumina, Inc. Methods and compositions for hybridizing nucleic acids
WO2010115100A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 L&C Diagment, Inc. Multiplex nucleic acid detection methods and systems
CA2757384A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Decode Genetics Ehf. Determination of genetic risk of atrial fibrillation and stroke associated with rs7193343 and correlated markers
WO2010128530A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Decode Genetics Ehf Genetic variants contributing to risk of prostate cancer
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US8574835B2 (en) 2009-05-29 2013-11-05 Life Technologies Corporation Scaffolded nucleic acid polymer particles and methods of making and using
US8673627B2 (en) 2009-05-29 2014-03-18 Life Technologies Corporation Apparatus and methods for performing electrochemical reactions
US20120261274A1 (en) 2009-05-29 2012-10-18 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
WO2011004405A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Decode Genetics Ehf Genetic markers associated with risk of diabetes mellitus
US9523701B2 (en) 2009-07-29 2016-12-20 Dynex Technologies, Inc. Sample plate systems and methods
GB0913258D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Dynex Technologies Inc Reagent dispenser
CN102665753A (zh) 2009-07-31 2012-09-12 佛多斯大学医学研究中心 诊断或预测hcv感染的患者中丙型肝炎后果的方法
EP2488876B1 (en) 2009-10-13 2017-03-01 Nanostring Technologies, Inc Protein detection via nanoreporters
CA2684636A1 (en) * 2009-10-30 2011-04-30 Sqi Diagnostics Systems Inc Multiplex microarrays and methods for the quantification of analytes
GB2475226A (en) 2009-11-03 2011-05-18 Genetic Analysis As Universal Prokaryote 16S ribosome PCR primer pair
PT2496720T (pt) 2009-11-06 2020-10-12 Univ Leland Stanford Junior Diagnóstico não-invasivo de rejeição de enxertos em pacientes sujeitos a transplantes de órgãos
US8500979B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-06 Intel Corporation Nanogap chemical and biochemical sensors
EP2525905B1 (en) 2010-01-19 2020-11-04 Illumina, Inc. Methods and compositions for processing chemical reactions
US9714446B2 (en) 2010-02-11 2017-07-25 Nanostring Technologies, Inc. Compositions and methods for the detection of small RNAs
ES2544635T3 (es) 2010-03-01 2015-09-02 Quanterix Corporation Métodos para extender el rango dinámico en ensayos para la detección de moléculas o partículas
US8415171B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-09 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US9678068B2 (en) * 2010-03-01 2017-06-13 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
WO2012003363A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Life Technologies Corporation Ion-sensing charge-accumulation circuits and methods
CN106932456B (zh) 2010-06-30 2020-02-21 生命科技公司 用于测试isfet阵列的方法和装置
US8487790B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Life Technologies Corporation Chemical detection circuit including a serializer circuit
US11307166B2 (en) 2010-07-01 2022-04-19 Life Technologies Corporation Column ADC
EP2589065B1 (en) 2010-07-03 2015-08-19 Life Technologies Corporation Chemically sensitive sensor with lightly doped drains
EP2601609B1 (en) 2010-08-02 2017-05-17 Population Bio, Inc. Compositions and methods for discovery of causative mutations in genetic disorders
US8715932B2 (en) 2010-08-20 2014-05-06 Intel Corporation Nucleic acid sequencing
US8444835B2 (en) 2010-09-09 2013-05-21 Intel Corporation Electronic and fluidic interface
EP2617061B1 (en) 2010-09-15 2021-06-30 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
EP3572528A1 (en) 2010-09-24 2019-11-27 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Direct capture, amplification and sequencing of target dna using immobilized primers
US8685324B2 (en) 2010-09-24 2014-04-01 Life Technologies Corporation Matched pair transistor circuits
WO2012050920A1 (en) 2010-09-29 2012-04-19 Illumina, Inc. Compositions and methods for sequencing nucleic acids
WO2012055929A1 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Illumina, Inc. Sequencing methods
GB201021397D0 (en) 2010-12-16 2011-01-26 Genetic Analysis As Diagnosis of Crohn's disease
GB201021399D0 (en) 2010-12-16 2011-01-26 Genetic Analysis As Oligonucleotide probe set and methods of microbiota profiling
EP2663656B1 (en) 2011-01-13 2016-08-24 Decode Genetics EHF Genetic variants as markers for use in urinary bladder cancer risk assessment
FR2970568B1 (fr) * 2011-01-14 2016-05-06 Centre Nat Rech Scient Nouvelles surfaces adhesives pour l'immobilisation de ligands
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
CA2825815C (en) 2011-01-31 2017-09-05 Illumina, Inc. Methods for reducing nucleic acid damage
GB201102693D0 (en) 2011-02-16 2011-03-30 Genetic Analysis As Method for identifying neonates at risk for necrotizing enterocolitis
WO2012135340A2 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Nanostring Technologies, Inc. Compositions and methods for diagnosing cancer
US20120258871A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Prognosys Biosciences, Inc. Peptide constructs and assay systems
WO2012142301A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Quanterix Corporation Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patients recovery from a brain injury
EP3401679A1 (en) 2011-04-20 2018-11-14 Life Technologies Corporation Methods, compositions and systems for sample deposition
US20140154209A1 (en) 2011-06-30 2014-06-05 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Polymorphisms associated with non-response to a hepatitis c treatment or susceptibility to non-spontaneous hepatitis c clearance
WO2013030786A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Method for diagnosing or predicting hepatocellular carcinoma outcome
US9435812B2 (en) 2011-08-31 2016-09-06 Ventana Medical Systems, Inc. Expression of ETS related gene (ERG) and phosphatase and tensin homolog (PTEN) correlates with prostate cancer capsular penetration
CA3067612A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Lineage Biosciences, Inc. Compositions and methods for analyzing heterogeneous samples
US20140271542A1 (en) 2011-10-05 2014-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Service Genetic marker for predicting prognosis in patients infected with hepatitis c virus
US10221454B2 (en) 2011-10-10 2019-03-05 The Hospital For Sick Children Methods and compositions for screening and treating developmental disorders
US11180807B2 (en) 2011-11-04 2021-11-23 Population Bio, Inc. Methods for detecting a genetic variation in attractin-like 1 (ATRNL1) gene in subject with Parkinson's disease
US9944985B2 (en) 2011-11-30 2018-04-17 Children's Hospital Medical Center Personalized pain management and anesthesia: preemptive risk identification and therapeutic decision support
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
WO2013096661A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Illumina, Inc. Methylation biomarkers for ovarian cancer
US8821798B2 (en) 2012-01-19 2014-09-02 Life Technologies Corporation Titanium nitride as sensing layer for microwell structure
US8747748B2 (en) 2012-01-19 2014-06-10 Life Technologies Corporation Chemical sensor with conductive cup-shaped sensor surface
CA2863887C (en) 2012-02-09 2023-01-03 Population Diagnostics, Inc. Methods of screening low frequency gdna variation biomarkers for pervasive developmental disorder (pdd) or pervasive developmental disorder - not otherwise specified (pdd_nos)
NO2694769T3 (ja) 2012-03-06 2018-03-03
CN104379563B (zh) 2012-04-10 2018-12-21 加利福尼亚大学董事会 用于治疗癌症的组合物和方法
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
CN104884605B (zh) 2012-08-24 2018-05-18 耶鲁大学 用于高通量多重检测的系统、装置和方法
EP2895621B1 (en) 2012-09-14 2020-10-21 Population Bio, Inc. Methods and compositions for diagnosing, prognosing, and treating neurological conditions
EP2900835A4 (en) 2012-09-27 2016-05-11 Population Diagnotics Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING AND TREATING DEVELOPMENTAL DISORDERS
WO2014074942A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Illumina, Inc. Risk variants of alzheimer's disease
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
WO2014113502A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Quanterix Corporation Detection of dna or rna using single molecule arrays and other techniques
US8962366B2 (en) 2013-01-28 2015-02-24 Life Technologies Corporation Self-aligned well structures for low-noise chemical sensors
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US8841217B1 (en) 2013-03-13 2014-09-23 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US20140274749A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Affymetrix, Inc. Systems and Methods for SNP Characterization and Identifying off Target Variants
US9835585B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US20140264471A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Life Technologies Corporation Chemical device with thin conductive element
EP2972279B1 (en) 2013-03-15 2021-10-06 Life Technologies Corporation Chemical sensors with consistent sensor surface areas
DK3327123T3 (da) 2013-03-15 2019-11-25 Lineage Biosciences Inc Fremgangsmåder til sekvensering af immunrepertoiret
UY35464A (es) 2013-03-15 2014-10-31 Araxes Pharma Llc Inhibidores covalentes de kras g12c.
US9116117B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall sensor surface
CN105264366B (zh) 2013-03-15 2019-04-16 生命科技公司 具有一致传感器表面区域的化学传感器
WO2014176435A2 (en) 2013-04-25 2014-10-30 Bergo Vladislav B Microarray compositions and methods of their use
US20140336063A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Life Technologies Corporation Windowed Sequencing
CN105263412B (zh) 2013-06-06 2019-03-08 皇家飞利浦有限公司 在化学-光学传感器场所中校正渗透压变化
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
CN106132555B (zh) 2013-11-11 2019-07-26 生命科技股份有限公司 转子组合件及其使用方法
DK2891722T3 (en) 2013-11-12 2019-01-07 Population Bio Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR DIAGNOSTICING, PROGRAMMING AND TREATMENT OF ENDOMETRIOSIS
KR20160123385A (ko) 2014-02-24 2016-10-25 칠드런즈 호스피탈 메디칼 센터 개인 맞춤형 통증 관리를 위한 방법 및 조성물
US10422004B2 (en) 2014-08-08 2019-09-24 Children's Hospital Medical Center Diagnostic method for distinguishing forms of esophageal eosinophilia
US10724096B2 (en) 2014-09-05 2020-07-28 Population Bio, Inc. Methods and compositions for inhibiting and treating neurological conditions
JO3556B1 (ar) 2014-09-18 2020-07-05 Araxes Pharma Llc علاجات مدمجة لمعالجة السرطان
WO2016049524A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10011600B2 (en) 2014-09-25 2018-07-03 Araxes Pharma Llc Methods and compositions for inhibition of Ras
US11130985B2 (en) * 2014-11-27 2021-09-28 Hitachi High-Tech Corporation Spot array substrate, method for producing same, and nucleic acid polymer analysis method and device
WO2016090148A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 IsoPlexis Corporation Analysis and screening of cell secretion profiles
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
CN107250784B (zh) 2014-12-18 2020-10-23 生命科技公司 具有发送器配置的高数据率集成电路
EP3234575B1 (en) 2014-12-18 2023-01-25 Life Technologies Corporation Apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
AU2016200047A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-21 Personal Genomics, Inc. Oriented Loading Systems And Method For Orienting A Particle Loaded In A Well
EP3247384B1 (en) 2015-01-14 2023-10-04 The Regents of the University of Colorado, a body corporate In vitro method of diagnosis of type 1 diabetes with insulin mimotopes
US11353448B2 (en) 2015-02-13 2022-06-07 California Institute Of Technology Methods and compositions for quantifying metabolites and proteins from single cells
CA2981530A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use thereof
EP3283462B1 (en) 2015-04-15 2020-12-02 Araxes Pharma LLC Fused-tricyclic inhibitors of kras and methods of use thereof
SG10202107053QA (en) 2015-07-17 2021-08-30 Nanostring Technologies Inc Simultaneous quantification of gene expression in a user-defined region of a cross-sectioned tissue
CA2992480A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Nanostring Technologies, Inc. Simultaneous quantification of a plurality of proteins in a user-defined region of a cross-sectioned tissue
US10144724B2 (en) 2015-07-22 2018-12-04 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use thereof
JP6701338B2 (ja) 2015-08-10 2020-05-27 エッセンリックス コーポレーション ステップが簡略化され、試料が少なく、スピードアップし、使いやすい、生化学的/化学的なアッセイ装置及び方法
EP3341724B1 (en) 2015-09-14 2023-10-04 Essenlix Corporation Device and system for collecting and analyzing vapor condensate, particularly exhaled breath condensate, as well as method of using the same
CA2998587C (en) 2015-09-14 2023-01-10 Essenlix Corp. Device and system for analyzing a sample, particularly blood, as well as methods of using the same
US10689356B2 (en) 2015-09-28 2020-06-23 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
US10875842B2 (en) 2015-09-28 2020-12-29 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
US10647703B2 (en) 2015-09-28 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
EP3356359B1 (en) 2015-09-28 2021-10-20 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10858343B2 (en) 2015-09-28 2020-12-08 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
WO2017058915A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10730867B2 (en) 2015-09-28 2020-08-04 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
EP3364977A4 (en) 2015-10-19 2019-09-04 Araxes Pharma LLC PROCESS FOR SCREENING INHIBITORS OF RAS
US10414757B2 (en) 2015-11-16 2019-09-17 Araxes Pharma Llc 2-substituted quinazoline compounds comprising a substituted heterocyclic group and methods of use thereof
US9988357B2 (en) 2015-12-09 2018-06-05 Araxes Pharma Llc Methods for preparation of quinazoline derivatives
AU2016370835B2 (en) 2015-12-17 2020-02-13 Illumina, Inc. Distinguishing methylation levels in complex biological samples
EP3402572B1 (en) 2016-01-13 2022-03-16 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for treating allergic inflammatory conditions
WO2017165508A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Im Therapeutics Methods of treating autoimmune disease
US10822312B2 (en) 2016-03-30 2020-11-03 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use
US11655470B2 (en) 2016-07-05 2023-05-23 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Diagnosing COL6-related disorders and methods for treating same
US10646488B2 (en) 2016-07-13 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof
EP3519402A1 (en) 2016-09-29 2019-08-07 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10377743B2 (en) 2016-10-07 2019-08-13 Araxes Pharma Llc Inhibitors of RAS and methods of use thereof
JP7348066B2 (ja) 2016-11-11 2023-09-20 アイソプレキシス コーポレイション 単一細胞のゲノム、トランスクリプトームおよびプロテオームの同時解析のための組成物および方法
KR102187291B1 (ko) 2016-11-21 2020-12-07 나노스트링 테크놀로지스, 인크. 화학적 조성물 및 이것을 사용하는 방법
US11525783B2 (en) 2016-11-22 2022-12-13 IsoPlexis Corporation Systems, devices and methods for cell capture and methods of manufacture thereof
JP7191828B2 (ja) 2016-12-15 2022-12-19 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア がん治療のための組成物および方法
US10628693B2 (en) 2016-12-21 2020-04-21 Essenlix Corporation Devices and methods for authenticating a sample and use of the same
EP3571309A4 (en) 2017-01-20 2020-11-25 Children's Hospital Medical Center PROCEDURES AND COMPOSITIONS RELATED TO OPRM1 DNA METHYLATION FOR PERSONALIZED PAIN MANAGEMENT
US11274093B2 (en) 2017-01-26 2022-03-15 Araxes Pharma Llc Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
US11136308B2 (en) 2017-01-26 2021-10-05 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline and quinazolinone compounds and methods of use thereof
US11279689B2 (en) 2017-01-26 2022-03-22 Araxes Pharma Llc 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1 yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as KRAS G12C modulators for treating cancer
US11358959B2 (en) 2017-01-26 2022-06-14 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
CN110382482A (zh) 2017-01-26 2019-10-25 亚瑞克西斯制药公司 稠合的杂-杂二环化合物及其使用方法
US10240205B2 (en) 2017-02-03 2019-03-26 Population Bio, Inc. Methods for assessing risk of developing a viral disease using a genetic test
CN111246945A (zh) 2017-02-07 2020-06-05 Essenlix公司 压缩开放流测定和使用
CA3053002A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Essenlix Corp. Bio/chemical material extraction and assay
WO2018148607A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corporation Assay using different spacing heights
CA3053132A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corp. Assay with amplification
WO2018148609A2 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corporation Colorimetric assays
CA3053301A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Essenlix Corporation Assay with textured surface
CN110831933A (zh) 2017-05-25 2020-02-21 亚瑞克西斯制药公司 喹唑啉衍生物作为突变kras、hras或nras的调节剂
CA3063440A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of kras
JP2020521741A (ja) 2017-05-25 2020-07-27 アラクセス ファーマ エルエルシー がんの処置のための化合物およびその使用の方法
US11725227B2 (en) 2017-08-01 2023-08-15 Essenlix Corporation Devices and methods for examining drug effects on microorganisms
CN111492222A (zh) 2017-08-01 2020-08-04 Essenlix公司 样品收集、保持和测定
US11280706B2 (en) 2017-08-01 2022-03-22 Essenlix Corporation Dilution calibration
US11393561B2 (en) 2017-10-13 2022-07-19 Essenlix Corporation Devices and methods for authenticating a medical test and use of the same
US10807095B2 (en) 2017-10-26 2020-10-20 Essenlix Corporation Making and tracking assay card
US11237113B2 (en) 2017-10-26 2022-02-01 Essenlix Corporation Rapid pH measurement
US11609224B2 (en) 2017-10-26 2023-03-21 Essenlix Corporation Devices and methods for white blood cell analyses
WO2019118652A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Essenlix Corporation Sample manipulation and assay with rapid temperature change
CN112534259A (zh) 2017-12-14 2021-03-19 Essenlix公司 监测毛发的装置,系统和方法
WO2019140334A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Essenlix Corporation Homogeneous assay (ii)
SG11202007501SA (en) 2018-02-12 2020-09-29 Nanostring Technologies Inc Biomolecular probes and methods of detecting gene and protein expression
US11052060B2 (en) 2018-02-12 2021-07-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compounds and methods for treating autoimmunity
US11859250B1 (en) 2018-02-23 2024-01-02 Children's Hospital Medical Center Methods for treating eosinophilic esophagitis
US11013707B2 (en) 2018-03-23 2021-05-25 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Administration of oral methyldopa
JP2021523723A (ja) 2018-05-14 2021-09-09 ナノストリング テクノロジーズ,インコーポレイティド 化学的組成物とそれを利用する方法
WO2019224298A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Philip Morris Products S.A. Method for classifying plant material
RU2763555C2 (ru) 2018-06-29 2021-12-30 Иллюмина, Инк. Проточные ячейки
US11885952B2 (en) 2018-07-30 2024-01-30 Essenlix Corporation Optics, device, and system for assaying and imaging
SI3625368T1 (sl) 2018-08-08 2023-04-28 Pml Screening, Llc Postopki z genetskim testiranjem za oceno tveganja za razvoj progresivne multifokalne levkoencefalopatije, ki jo povzroča virus John Cunningham
EP3872490B1 (en) * 2018-10-24 2023-03-08 Toppan Printing Co., Ltd. Cup for immunoassay, method for producing same, and immunoassay method
JP2022512263A (ja) 2018-12-14 2022-02-03 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 配列決定の間のアンラベル化ヌクレオチドによるフェージング減少
AU2019411267A1 (en) 2018-12-17 2021-01-07 Illumina Cambridge Limited Primer oligonucleotide for sequencing
AU2019411266A1 (en) 2018-12-17 2021-01-07 Illumina Cambridge Limited Compositions for use in polyunucleotide sequencing
CN113008764B (zh) * 2020-06-17 2022-12-02 山东大学 一种单细胞功能评估试剂盒及评估方法
US11547995B2 (en) 2020-10-19 2023-01-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for rapid multiplexed sample processing with applications for nucleic acid amplification assays
US20230096386A1 (en) 2021-09-30 2023-03-30 Illumina Cambridge Limited Polynucleotide sequencing
WO2024046838A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 Evonik Operations Gmbh Multi-species chip to detect dna-methylation
WO2024046839A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 Evonik Operations Gmbh Dna-methylation detection in animal-derived products
WO2024046840A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 Evonik Operations Gmbh Method of assessing protein production in cho cells

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200110A (en) 1977-11-28 1980-04-29 United States Of America Fiber optic pH probe
US4349510A (en) 1979-07-24 1982-09-14 Seppo Kolehmainen Method and apparatus for measurement of samples by luminescence
US4469863A (en) 1980-11-12 1984-09-04 Ts O Paul O P Nonionic nucleic acid alkyl and aryl phosphonates and processes for manufacture and use thereof
US4707454A (en) 1981-08-10 1987-11-17 Bio-Diagnostics, Inc. Fluorescent chlorophyll labeled assay reagents
US4499052A (en) 1982-08-30 1985-02-12 Becton, Dickinson And Company Apparatus for distinguishing multiple subpopulations of cells
WO1984002090A1 (en) 1982-11-20 1984-06-07 Thomas Paterson Whitehead Dispensing device and recording apparatus
NZ207394A (en) * 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4672040A (en) 1983-05-12 1987-06-09 Advanced Magnetics, Inc. Magnetic particles for use in separations
US5235033A (en) 1985-03-15 1993-08-10 Anti-Gene Development Group Alpha-morpholino ribonucleoside derivatives and polymers thereof
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US4682895A (en) 1985-08-06 1987-07-28 Texas A&M University Fiber optic probe for quantification of colorimetric reactions
US4798738A (en) 1986-10-10 1989-01-17 Cardiovascular Devices, Inc. Micro sensor
US4824789B1 (en) 1986-10-10 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Gas sensor
US5143853A (en) 1986-06-25 1992-09-01 Trustees Of Tufts College Absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
US4822746A (en) 1986-06-25 1989-04-18 Trustees Of Tufts College Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
US5252494A (en) 1986-06-25 1993-10-12 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensors, apparatus, and detection methods using controlled release polymers and reagent formulations held within a polymeric reaction matrix
US5114864A (en) 1986-06-25 1992-05-19 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensors, apparatus, and detection methods using fluid erodible controlled release polymers for delivery of reagent formulations
US5254477A (en) 1986-06-25 1993-10-19 Trustees Of Tufts College Flourescence intramolecular energy transfer conjugate compositions and detection methods
DE3681176D1 (de) 1986-12-01 1991-10-02 Molecular Biosystems Inc Verfahren zur erhoehung der empfindlichkeit von nukleinsaeure-hybridisierungstesten.
SE458968B (sv) 1987-06-16 1989-05-22 Wallac Oy Biospecifikt analysfoerfarande foer flera analyter i vilket ingaar partikelraekning och maerkning med fluorescerande maerksubstanser
US5194300A (en) 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
US5132242A (en) 1987-07-15 1992-07-21 Cheung Sau W Fluorescent microspheres and methods of using them
US4785814A (en) 1987-08-11 1988-11-22 Cordis Corporation Optical probe for measuring pH and oxygen in blood and employing a composite membrane
US5002867A (en) 1988-04-25 1991-03-26 Macevicz Stephen C Nucleic acid sequence determination by multiple mixed oligonucleotide probes
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
NO164622C (no) 1988-05-11 1990-10-24 Tore Lindmo Binaer immunometrisk partikkelbasert metode for maaling av spesifikke serum-antigener ved hjelp av vaeskestroemsmikrofotometri og et ferdigpreparert maaloppsett derav.
US5216141A (en) 1988-06-06 1993-06-01 Benner Steven A Oligonucleotide analogs containing sulfur linkages
US5575849A (en) 1988-11-25 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a substrate having a surface with a plurality of spherical dimples for photoconductive members
JPH02299598A (ja) 1989-04-14 1990-12-11 Ro Inst For Molecular Genetics & Geneteic Res 微視的サイズの別個の粒子と結合している核酸試料中のごく短い配列の全部または一部のオリゴヌクレチドプローブとのハイブリダイゼーションによる決定法
US5087820A (en) 1989-05-31 1992-02-11 Digital Diagnostic Corp. Radiometric analysis system for solid support samples
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5176881A (en) * 1989-08-11 1993-01-05 The University Of Tennessee Research Corporation Fiber optic-based regenerable biosensor
US5302509A (en) 1989-08-14 1994-04-12 Beckman Instruments, Inc. Method for sequencing polynucleotides
EP0416148A1 (de) 1989-09-07 1991-03-13 RSM ANALYTISCHE INSTRUMENTE GmbH Einrichtung zum gleichzeitigen Messen von Mehrfachproben-Partikel-oder Quanten-Strahlungen
US5326692B1 (en) 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
US5683867A (en) 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5637459A (en) 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
EP1695978A1 (en) 1990-06-11 2006-08-30 Gilead Sciences, Inc. Nucleic acid ligands
US5705337A (en) 1990-06-11 1998-01-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
US5496938A (en) 1990-06-11 1996-03-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US5567588A (en) 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5386023A (en) 1990-07-27 1995-01-31 Isis Pharmaceuticals Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through reductive coupling
US5602240A (en) 1990-07-27 1997-02-11 Ciba Geigy Ag. Backbone modified oligonucleotide analogs
EP0478319B1 (en) 1990-09-28 1997-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene detection method
US5105305A (en) 1991-01-10 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Near-field scanning optical microscope using a fluorescent probe
US5244636A (en) 1991-01-25 1993-09-14 Trustees Of Tufts College Imaging fiber optic array sensors, apparatus, and methods for concurrently detecting multiple analytes of interest in a fluid sample
US5320814A (en) 1991-01-25 1994-06-14 Trustees Of Tufts College Fiber optic array sensors, apparatus, and methods for concurrently visualizing and chemically detecting multiple analytes of interest in a fluid sample
US5244813A (en) 1991-01-25 1993-09-14 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor, apparatus, and methods for detecting an organic analyte in a fluid or vapor sample
US5250264A (en) 1991-01-25 1993-10-05 Trustees Of Tufts College Method of making imaging fiber optic sensors to concurrently detect multiple analytes of interest in a fluid sample
US5380489A (en) 1992-02-18 1995-01-10 Eastman Kodak Company Element and method for nucleic acid amplification and detection using adhered probes
EP0594763B1 (en) 1991-07-16 1998-09-23 Transmed Biotech Incorporated Methods and compositions for simultaneous analysis of multiple analytes
EP0773227A1 (en) * 1991-09-18 1997-05-14 Affymax Technologies N.V. Diverse collections of oligomers in use to prepare drugs, diagnostic reagents, pesticides or herbicides
US5639603A (en) * 1991-09-18 1997-06-17 Affymax Technologies N.V. Synthesizing and screening molecular diversity
DE69223980T2 (de) 1991-10-15 1998-05-28 Multilyte Ltd Bindungstest unter benutzung eines markierten reagens
US5644048A (en) 1992-01-10 1997-07-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing phosphorothioate oligonucleotides
US5888723A (en) 1992-02-18 1999-03-30 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Method for nucleic acid amplification and detection using adhered probes
US5445970A (en) 1992-03-20 1995-08-29 Abbott Laboratories Magnetically assisted binding assays using magnetically labeled binding members
EP0565999A2 (de) 1992-04-16 1993-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur optischen Kopplung von zwei Gruppen von Wellenleitern
WO1994001774A1 (en) 1992-07-02 1994-01-20 Erkki Soini Biospecific multiparameter assay method
EP0723146B1 (en) 1992-09-14 2004-05-06 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5674698A (en) * 1992-09-14 1997-10-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5565324A (en) 1992-10-01 1996-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5298741A (en) 1993-01-13 1994-03-29 Trustees Of Tufts College Thin film fiber optic sensor array and apparatus for concurrent viewing and chemical sensing of a sample
CA2102884A1 (en) 1993-03-04 1994-09-05 James J. Wynne Dental procedures and apparatus using ultraviolet radiation
JP3302458B2 (ja) 1993-08-31 2002-07-15 富士通株式会社 集積化光装置及び製造方法
CA2174140C (en) 1993-10-28 2004-04-06 Kenneth L. Beattie Microfabricated, flowthrough porous apparatus for discrete detection of binding reactions
US5494798A (en) 1993-12-09 1996-02-27 Gerdt; David W. Fiber optic evanscent wave sensor for immunoassay
US5496997A (en) 1994-01-03 1996-03-05 Pope; Edward J. A. Sensor incorporating an optical fiber and a solid porous inorganic microsphere
US5637684A (en) 1994-02-23 1997-06-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Phosphoramidate and phosphorothioamidate oligomeric compounds
US6015880A (en) 1994-03-16 2000-01-18 California Institute Of Technology Method and substrate for performing multiple sequential reactions on a matrix
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
WO1996003212A1 (en) 1994-07-26 1996-02-08 Sydney Brenner Multidimensional conduit combinatorial library synthesis device
US5512490A (en) 1994-08-11 1996-04-30 Trustees Of Tufts College Optical sensor, optical sensing apparatus, and methods for detecting an analyte of interest using spectral recognition patterns
US6406848B1 (en) 1997-05-23 2002-06-18 Lynx Therapeutics, Inc. Planar arrays of microparticle-bound polynucleotides
US5695934A (en) 1994-10-13 1997-12-09 Lynx Therapeutics, Inc. Massively parallel sequencing of sorted polynucleotides
US5585069A (en) 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5609826A (en) * 1995-04-17 1997-03-11 Ontogen Corporation Methods and apparatus for the generation of chemical libraries
US5690894A (en) 1995-05-23 1997-11-25 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5545531A (en) 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US6074614A (en) 1995-06-07 2000-06-13 Molecular Devices Corporation Multi-assay plate cover for elimination of meniscus
US5656241A (en) 1995-09-07 1997-08-12 Optical Sensors Incorporated Method for manufacturing fiber optic sensors
DE69638321D1 (de) 1995-10-11 2011-03-03 Luminex Corp Gleichzeitige mehrfachanalyse klinischer proben
US5981180A (en) 1995-10-11 1999-11-09 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and methods
GB9521159D0 (en) 1995-10-16 1995-12-20 Brint Norman T A weapon
US5633972A (en) 1995-11-29 1997-05-27 Trustees Of Tufts College Superresolution imaging fiber for subwavelength light energy generation and near-field optical microscopy
US5814524A (en) 1995-12-14 1998-09-29 Trustees Of Tufts College Optical sensor apparatus for far-field viewing and making optical analytical measurements at remote locations
US6660233B1 (en) * 1996-01-16 2003-12-09 Beckman Coulter, Inc. Analytical biochemistry system with robotically carried bioarray
US5837196A (en) 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5649576A (en) * 1996-02-26 1997-07-22 Pharmacopeia, Inc. Partitioning device
WO1997033737A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles and patterning surfaces via capillary micromolding
US5840256A (en) 1996-04-09 1998-11-24 David Sarnoff Research Center Inc. Plate for reaction system
WO1997040385A1 (en) 1996-04-25 1997-10-30 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
US6376256B1 (en) 1996-08-21 2002-04-23 Smithkline Beecham Corporation Rapid process for arraying and synthesizing bead-based combinatorial libraries
US5854684A (en) 1996-09-26 1998-12-29 Sarnoff Corporation Massively parallel detection
US5900481A (en) 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
WO1998020019A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 Sequenom, Inc. Compositions and methods for immobilizing nucleic acids to solid supports
US6083763A (en) 1996-12-31 2000-07-04 Genometrix Inc. Multiplexed molecular analysis apparatus and method
US6023540A (en) 1997-03-14 2000-02-08 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor with encoded microspheres
US6327410B1 (en) 1997-03-14 2001-12-04 The Trustees Of Tufts College Target analyte sensors utilizing Microspheres
US6406845B1 (en) 1997-05-05 2002-06-18 Trustees Of Tuft College Fiber optic biosensor for selectively detecting oligonucleotide species in a mixed fluid sample
EP1003904B1 (en) 1997-05-23 2007-07-11 BioArray Solutions Ltd. Color-encoding and in-situ interrogation of matrix-coupled chemical compounds
US6071748A (en) * 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
US6037186A (en) * 1997-07-16 2000-03-14 Stimpson; Don Parallel production of high density arrays
WO1999005320A1 (en) 1997-07-22 1999-02-04 Rapigene, Inc. Multiple functionalities within an array element and uses thereof
US7115884B1 (en) * 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US5922617A (en) * 1997-11-12 1999-07-13 Functional Genetics, Inc. Rapid screening assay methods and devices
AU4194899A (en) 1998-05-21 1999-12-06 Hyseq, Inc. Linear arrays of immobilized compounds and methods of using same
AU4700699A (en) 1998-06-24 2000-01-10 Glaxo Group Limited Nucleotide detection method
US6908770B1 (en) 1998-07-16 2005-06-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Fluid based analysis of multiple analytes by a sensor array
AU6131299A (en) 1998-08-26 2000-03-21 Trustees Of Tufts College Combinatorial polymer synthesis of sensors for polymer-based sensor arrays
CA2362054A1 (en) 1999-02-09 2000-08-17 John R. Stuelpnagel Intrabead screening methods and compositions
EP2828577B8 (en) 2012-03-20 2017-06-28 Martin Professional ApS Moving head light fixture with yoke and head position encoding means
US9821193B2 (en) 2012-11-01 2017-11-21 Acushnet Company Golf balls having multi-layered core with metal-containing center and thermoplastic outer layers
US9809163B2 (en) 2015-04-14 2017-11-07 Harman International Industries, Incorporation Techniques for transmitting an alert towards a target area
US9914387B2 (en) 2015-06-05 2018-03-13 Snap-Loc Cargo Control Systems, LLC Cargo control cinch strap system
US9805025B2 (en) 2015-07-13 2017-10-31 Seal Software Limited Standard exact clause detection
US9904473B2 (en) 2015-11-20 2018-02-27 International Business Machines Corporation Memory and processor affinity in a deduplicated environment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221036A (ja) * 2000-06-28 2011-11-04 Illumina Inc ハイブリダイゼーションチャンバーと微小球を利用した複合アレイ
JP2009175163A (ja) * 2001-12-28 2009-08-06 Bioarray Solutions Ltd マイクロ粒子の配列およびその製造方法
JP2009069156A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Innopsys マクロアレイによる基板への一式のモチーフの同時スポット方法
JP2018505700A (ja) * 2015-02-24 2018-03-01 シティ・オブ・ホープCity of Hope 化学的にコードされ空間的にアドレスされたライブラリースクリーニングプラットフォーム
JP2021106607A (ja) * 2015-02-24 2021-07-29 シティ・オブ・ホープCity of Hope 化学的にコードされ空間的にアドレスされたライブラリースクリーニングプラットフォーム
JP7109618B2 (ja) 2015-02-24 2022-07-29 シティ・オブ・ホープ 化学的にコードされ空間的にアドレスされたライブラリースクリーニングプラットフォーム
JP7109618B6 (ja) 2015-02-24 2022-08-22 シティ・オブ・ホープ 化学的にコードされ空間的にアドレスされたライブラリースクリーニングプラットフォーム
JP2018179967A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. 生物サンプルの生理的性質を測定するための方法および装置
JP7068829B2 (ja) 2017-04-06 2022-05-17 アジレント・テクノロジーズ・インク 生物サンプルの生理的性質を測定するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2391600A (en) 2000-07-31
AU775056B2 (en) 2004-07-15
DE29925020U1 (de) 2009-09-10
EP2083271A2 (en) 2009-07-29
JP2004226415A (ja) 2004-08-12
DE69926260T3 (de) 2016-05-19
EP1593967A2 (en) 2005-11-09
EP1593967A3 (en) 2007-04-25
US6858394B1 (en) 2005-02-22
CA2353868A1 (en) 2000-07-06
CA2729739C (en) 2013-01-29
ATE435423T1 (de) 2009-07-15
EP2083271A3 (en) 2009-09-09
CA2729739A1 (en) 2000-07-06
ATE300047T1 (de) 2005-08-15
DE69941068D1 (de) 2009-08-13
CA2353868C (en) 2011-03-29
WO2000039587A1 (en) 2000-07-06
EP1593967B1 (en) 2009-07-01
EP1141712B2 (en) 2015-12-09
EP1141712B1 (en) 2005-07-20
US6998274B2 (en) 2006-02-14
DE69926260D1 (de) 2005-08-25
JP3566653B2 (ja) 2004-09-15
EP1141712A1 (en) 2001-10-10
US20020187515A1 (en) 2002-12-12
US6429027B1 (en) 2002-08-06
DE69926260T2 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566653B2 (ja) 微小球を利用する複合アレイ
US9399795B2 (en) Multiplex decoding of array sensors with microspheres
US7166431B2 (en) Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays
WO2003002979A2 (en) Multiplex decoding of array sensors with microspheres
JP2002536665A (ja) ランダムに並んだアレイにおける自動情報処理
JP2011221036A (ja) ハイブリダイゼーションチャンバーと微小球を利用した複合アレイ
WO2001046675A2 (en) Decoding of array sensors with microspheres

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3566653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term