JP2002533393A - Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン - Google Patents

Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン

Info

Publication number
JP2002533393A
JP2002533393A JP2000590634A JP2000590634A JP2002533393A JP 2002533393 A JP2002533393 A JP 2002533393A JP 2000590634 A JP2000590634 A JP 2000590634A JP 2000590634 A JP2000590634 A JP 2000590634A JP 2002533393 A JP2002533393 A JP 2002533393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
group
oct
phenylpropyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000590634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602795B2 (ja
Inventor
アーマー,ダンカン・ロバート
プライス,デーヴィッド・アンソニー
シュタンメン,ブランダ・ルツィア・クリスタ
ウッド,アンソニー
ペルロス,マノウソス
エドワーズ,マーティン・ポール
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9828420.1A external-priority patent/GB9828420D0/en
Priority claimed from GBGB9921375.3A external-priority patent/GB9921375D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2002533393A publication Critical patent/JP2002533393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602795B2 publication Critical patent/JP3602795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems

Abstract

(57)【要約】 ケモカインの活性のモジュレータとして有用である式(I)[Regionα]−[Regionβ]−[Regeionγ]−[Regionδ]の化合物。また、本発明は医薬組成物、及びこれらの化合物を用いる治療方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規化合物に関する。これらの化合物には医薬、特にはCCR5モジ
ュレータとしての特定ではあるが排他的ではない用途が見出される。
【0002】 また、本発明は、これらの化合物を含有する製剤又は剤形、医薬製剤もしくは
剤形の製造及び治療方法における使用、特には、抗炎症性疾患及び状態の治療並
びにHIV−1及び遺伝的に関連するレトロウイルスの感染の治療及び予防にお
けるこれらの化合物の使用にも関する。
【0003】 本発明の化合物はケモカインCCR5受容体、特にはヒト体内の特定の細胞の
表面上に生じるものの活性のモジュレータ、特にはアンタゴニストであり得る。
CCR5受容体のモジュレータは様々な炎症性疾患及び状態の治療及び予防、H
IV−1及び遺伝的に関連するレトロウイルスによる感染の治療及び予防におい
て有用であり得る。
【0004】 「ケモカイン」という名称は「ケモタクティック・サイトカインchemotacti
c cytokines:走化性サイトカイン)」の短縮である。ケモカインには、共通し
て重要な構造的特徴を有し、かつ白血球を誘引する能力を有するタンパク質の巨
大ファミリーが含まれる。白血球走化性因子として、ケモカインは、炎症と感染
に対する身体の応答との両者に必須のプロセスである身体の様々な組織への白血
球の誘引において不可欠の役割を果たす。ケモカイン及びそれらの受容体は炎症
性及び感染性疾患の病態生理の中心であるため、ケモカイン及びそれらの受容体
の活性の調節、好ましくは拮抗において活性である作用物質はそのような炎症性
及び感染性疾患の治療的処置において有用である。
【0005】 ケモカイン受容体CCR5は炎症性及び感染性疾患の治療の脈絡において特に
重要なものである。CCR5はケモカイン、特には、MIP−1α及びMIP−
1βと呼ばれるマクロファージ炎症性タンパク質(macrophage inflammatory pr
oteins)(MIP)、並びに活性化(activation)によって調節され(regulate
d)、かつ発現(expressed)及び分泌(secreted)された正常(normal)細胞
であるタンパク質(RANTES)の受容体である。CCR5活性のモジュレー
タ、特にはアンタゴニストと炎症及びHIV感染の治療における治療的有用性と
の関係、及びそのような関係が示され得る方法は以下でさらに詳細に説明する。
【0006】 ケモカイン受容体活性、特には、CCR5ケモカイン受容体の異なるクラスの
モジュレータのかなりの数の研究が当該技術分野において進行中である。代表的
な開示は、ケモカイン受容体活性のモジュレータとしての置換アリールピペラジ
ンに関連する Mills らの WO 98/25617 である。しかしながら、そこに記載さ
れる組成物は本発明のものと同じでも、それを示唆するものでもない。さらなる
開示は以下のものである:WO 98/025605;WO 98/025604;WO 98/002151;WO
98/004554;及び WO 97/024325。
【0007】 本発明は、4つの独立可変領域を有するものと好都合に考えることができる化
合物であって、その独立可変領域が該化合物の左手側から右手側に読んで:式(
I)のRegionα、Regionβ、Regeionγ及び Regionδ: [Regionα]−[Regionβ]−[Regeionγ]−[Regionδ] (I
) である化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る塩及びプロドラッグに関する。
本発明の化合物は選択的CCR5受容体モジュレータであり得、かつ構造上非ペ
プチジルである。
【0008】 式(I)によって例示されるもののような化合物は1つ以上の立体生成性中心
を含んでいてもよく、本発明は列挙される化合物をそれらの分離及び非分離形態
の両者で含む。分離形態は通常の手段、例えば、非対称性合成、キラル固定相を
用いる高速液体クロマトグラフィーの使用、又は適切な塩もしくは誘導体の形成
による化学的分割によって得ることができる。本発明の組成物の別々の光学的に
活性の形態に加えてそれらのラセミ混合物は、酵素、受容体等の活性部位のキラ
リティ依存性配座のため、通常それらの生物学的特性が変化することは理解され
るであろう。
【0009】 以下の説明は前記 Regions の各々を構成する特定の部分の詳細を提供する。
それらの詳細を規則正しく、かつスペースをとらずに提示するため、各々の領域
における各々の主要基は単一のダッシュ(“−”)で記載し、各々の前記基内の
各々の連続する細区画は、必要に応じて、順番に2つ、3つ等のダッシュで記載
する。
【0010】 本明細書及び請求の範囲において、基の範囲又はクラスへの言及、例えば(C 1 −C3)アルキルは、異性体を含むその範囲又はクラスの各メンバーの明確な開
示及び言及と理解されるべきである。
【0011】 本発明によると、式(I)の化合物: [Regionα]−[Regionβ]−[Regeionγ]−[Regionδ] (I
) が提供され、 ここで、[Regionα]は以下のものからなる群より選択され: −A.以下のものを含むアリールヘテロシクリル置換基: −1. 部分式(1.0.0)のヘテロ−フェニルメチレン部分:
【0012】
【化46】
【0013】 −ここで:記号「*」は、以下で定義されるRegionβへの部分式(1.0.0)
の部分の結合点を示し; −R5は直接結合;−O−;−C(=O)−;−NR4−;及び−S(=O)p
からなる群より選択されるメンバーであり:ここで: −R4は水素又は(C1−C2)アルキルであり; −R6は水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコキシ;−CN;−O
H;及び−C(=O)NH2であり; −jは0、1、及び2から選択される整数であり; −mは0、1、及び2から選択される整数であり; −R7及びR8は、各々、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CON
4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR 4 b ;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(C1−C4)アルキ
ル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択されるメンバーであり、こ
こで該アルキル及びアルコキシは、各々、F及びCl;(C1−C2)アルコキシ
カルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキルカ
ルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの置換基で置換され;ここで
: −pは0、1、及び2から選択される整数であり; −R4 a及びR4 bは、各々独立に、水素及び(C1−C2)アルキルから選択され;
−部分式(1.0.0)における部分式(1.0.1):
【0014】
【化47】
【0015】 で表される部分は単環式複素環基、又は該複素環基を含む二環式ベンゾ融合環系
を表し、ここで該複素環基は合計で5つもしくは6つのメンバーを含み、該メン
バーのうちの1つもしくは2つは窒素であり、第2の窒素原子の存在は“[N]
”で表され;該複素環基又は環系はピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリ
ジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;インドリル
;インダゾリニル;ベンズイミダゾリル;キノリニル;イソキノリニル;及びキ
ナゾリニルからなる群より選択され;ここで、 −R12 aは水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2;NH(
1−C2)アルキル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アル
キル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキシ;(C3−C7)シクロ
アルキル;及びフェニルからなる群より選択され;ここで、該アルキル、アルケ
ニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R9
置換され、ここで: −R9はF;Cl;−CO24;−OH;シアノ;−CONR4 a4 b;−NR4 a
4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=
O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C1−C4)アルキル、
及び(C1−C4)アルコキシからなる群より独立に選択されるメンバーであり、
ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl;(C1−C2)ア
ルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)ア
ルキルカルボニルオキシから選択される0ないし3つの置換基で置換され;並び
に −R12 bは存在しないか、又は水素;(C1−C4)アルキル;(C1−C4)アル
ケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;及びフェニル
からなる群より選択されるメンバーであり:ここで、該アルキル、アルケニル、
アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R9で置換さ
れ、ここでR9は独立に選択されることを除いて上と同じ意味を有する;並びに
2.部分式(1.1.0)のヘテロ−フェニルメチレン部分:
【0016】
【化48】
【0017】 −ここで:記号“*”;R5;R6;R7;R8;j及びmは、上述の置換基の全て
が上述のそれらの選択には関わりなく選択されることを除いて、上で定義される
通りであり; −部分式(1.1.0)における部分式(1.1.1)で表される部分:
【0018】
【化49】
【0019】 は以下を表し: −a.合計で5つもしくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であって、該メ
ンバーの1つは窒素であり、かつQはO及びSから選択され、該Sはスルホネー
ト形態、−S(=O)2であってもよく;ここで、該複素環基はオキサゾリル;
オキザゾリジニル;イソキザゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソ−チア
ゾリル;モルホリニル;及びチオモルホリニルからなる群より選択される単環式
複素環基;又は −b.合計で5つもしくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であって、該メ
ンバーの2つは窒素であり、かつ第3もしくは第4のメンバーはN、O、及びS
から独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であってもよく
;ここで、該複素環基はトリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジ
アゾリル;チアジアゾリルからなる群より選択され;並びに −R13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2;NH
(C1−C2)アルキル;N(C1−C2)ジアルキル;−CF3;(C1−C4)ア
ルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シク
ロアルキル;及びフェニルからなる群より選択され;ここで、該アルキル、アル
ケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R11 で置換され: −R11は、F;Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR 4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=
O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C1−C4)アルキル、
及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択されるメンバーであり、ここで
該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl;(C1−C2)アルコキ
シカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキル
カルボニルオキシから選択される0ないし3つの置換基で置換され;並びに −R13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C 2 )アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4)アルキ
ル;S(=O)2(C1−C4)アルキル;及びフェニルからなる群より選択され
るメンバーであり;ここで、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアル
キル及びフェニルは0ないし2つの置換基R11で置換され、R11は独立に選択さ
れることを除いて上と同じ意味を有する、 単環式複素環基; −B.以下のものからなる群より選択される(置換)−アミド−アリールもしく
は−ヘテロシクリル部分 −1.部分式(2.0.0)のアルキル−、アルケニル−、及びアルキニル置換
−アミド−アリール部分:
【0020】
【化50】
【0021】 −ここで:記号“*”;R4及びR6;は、上記置換基の全てが上述のそれらの選
択には関わりなく選択されることを除いて、上で定義される通りであり; −Aは、以下のものからなる群より選択されるメンバーであり: −1.部分式(2.0.3)の部分
【0022】
【化51】
【0023】 −ここで:記号R7;R8及びmは、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関
わりなく選択されることを除いて、上で定義される通りであり;かつ記号“*
は部分式(2.0.0)の残りの部分への部分Aの結合点を示す; −2.部分式(2.0.4)の部分
【0024】
【化52】
【0025】 これは、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリ
ミジニルからなる群より選択される単環式複素環基を表し;ここで:記号R12 a
及びR12 bは、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関わりなく選択される
ことを除いて、上で定義される通りであり;かつ記号“*”は部分式(2.0.
0)の他の残りの部分への部分Aの結合点を示す; −3.部分式(2.0.5)の部分
【0026】
【化53】
【0027】 これは、 −a.合計で5つのメンバーを含む単環式ヘテロ芳香族基であって、該メンバー
の1つは窒素であり、かつQはO及びSから選択され、該Sはスルホネート形態
、−S(=O)2であってもよく;オキサゾリル;イソキザゾリル;チアゾリル
;及びイソ−チアゾリルからなる群より選択される単環式ヘテロ芳香族基;又は
−b.合計で5つもしくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であって、該メ
ンバーの2つは窒素であり、かつ第3もしくは第4のメンバーはN、O、及びS
から独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であってもよく
;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及びチアジ
アゾリルからなる群より選択され;並びに −R13 a、R13 b及びjは、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関わりな
く選択されることを除いて、上で定義される通りであり;かつ記号“*”は部分
式(2.0.2)の他の残りの部分への部分Aの結合点を示す、 単環式複素環基; を示す; −R5 aは、直接結合;−C(=O)−:及び−S(=O)2−からなる群より選
択されるメンバーであり; −W1は、(1.)直接結合;(2.)R5 aが−C(=O)−もしくは−S(=
O)2である場合、W1は直接結合もしくは−(C1−C3)アルキレン−であって
、それらのあらゆる単一の炭素原子は0ないし2つの置換基R23で置換され、R 23 は−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;(C1−C4)アルコキシ;(
3−C7)シクロアルキル;及びフェニルからなる群より選択されるメンバーで
あり;該アルコキシ、シクロアルキル、及びフェニルは0ないし2つの置換基R 11 で置換され、該R11は、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関わりなく
選択されることを除いて、上で定義される通りである;又は(3.)部分式(2
.0.6)ないし(2.0.16)(包括的)の部分からなる群より独立に選択
されるメンバーである:
【0028】
【化54】
【0029】 −ここで:記号“→”は部分式(2.0.0)内の窒素原子への部分W1の結合
点を示し;かつ記号“*”は部分式(2.0.0)の他の残りの部分への部分W1 の結合点を示し;かつR4は上でさらに定義される通りであるが、独立した基準
で選択され; −R24は、水素及び(C1−C4)アルキルからなる群より選択され;並びに −R25及びR26は、各々、−OH;F:及びOHから選択される0ないし3つの
置換基で置換されている(C1−C2)アルキル;並びに(C1−C2)アルコキシ
からなる群より選択され;並びに −R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;及び(C2−C6
アルキニルからなる群より選択され;R27を構成する該アルキル、アルケニル、
及びアルキニル基は0ないし3つの置換基R28で置換され、ここで; −R28は、フェニル;FもしくはCl;オキソ;ヒドロキシ;(C1−C2)アル
キル;(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)OR29;−C(=O)(C1−C4 )アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C(=O)NR2930
−NR2930;−NR29C(=O)R30;−NR29C(=O)OR30;−NR29 S(=O)p30;及び−S(=O)2NR2930からなる群より選択され、ここ
で: −R29及びR30は、各々、水素並びにF及びClからなる群より選択される0な
いし3つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキルからなる群より独立に
選択されるメンバーである; −2.部分式(2.1.0)のシクロアルキル置換アミド−アリール部分:
【0030】
【化55】
【0031】 −ここで:A;W1;記号“*”;R4;R5 a;及びR6は、上記置換基の全てが上
述のそれらの選択に関わりなく選択されることを除いて、上述のものと同じ意味
を有し;かつ −R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキルからなる群より選択され
るメンバーであり、ここで、nは0、1、及び2から選択される整数であり;n
が0である場合、該(C3−C7)シクロアルキルのα−炭素原子は0ないし1つ
の(C1−C4)アルキルもしくはフェニルで置換され、ここで該アルキルもしく
はフェニルは0、1つ、もしくは2つのCH3、OCH3、OHもしくはNH2
置換され;かつnが1もしくは2である場合、生じるメチレンもしくはエチレン
は0もしくは1つのF;NH2;N(CH32;OH;OCH3;(C1−C4)ア
ルキル;もしくはフェニルで置換され;ここで該アルキル及びフェニルは0、1
つ、もしくは2つのCH3、OCH3、OH、及びNH2で置換され:さらに、該
(C3−C7)シクロアルキルは0ないし3つの置換基R28で置換され、ここでR 28 は上でさらに定義される通りであるが独立に選択される −3.部分式(2.2.0)のアリール及び複素環置換アミド−アリール部分:
【0032】
【化56】
【0033】 −ここで:A;W1;記号:“*”;R4;R5 a;及びR6は、上記置換基の全てが
上述のそれらの選択に関わりなく選択されることを除いて、上述のものと同じ意
味を有し;かつ −R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロフラニル;テトラヒドロピラニル;
オキセタニル;チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソキサゾ
リル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾ
リル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;
ピペラジニル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;パラチ
アジニル;インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2,3−ジヒド
ロベンゾフラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミダゾリル
:ベンゾキサゾリル;ベンズイソキサゾリル;ベンズチアゾリル;キノリニル;
イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;及びキノキサリニルからなる群
より選択され、ここで(1.)該基R35は、それらのあらゆる1つ以上の炭素原
子上で、0ないし3つの置換基R28で置換されていてもよく、ここでR28は独立
に選択されることを除いて上で定義される通りであり;(2.)該基R35は、該
アリールもしくは複素環部分の結合点ではないそれらのあらゆる1つ以上の窒素
原子について0ないし3つの置換基R13 bで置換され、ここでR13 bは独立に選択
されることを除いて上で定義される通りであり;かつ(3.)該基R35は、該複
素環部分の結合点ではないそれらのあらゆるイオウ原子について、0もしくは2
つの酸素原子で置換されている; [Regionβ]は、部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素であり:
【0034】
【化57】
【0035】 ここで: −“*”は、Regionαへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号であ
り; −“→”は、Regionγへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号で
あり; −R40及びR41は水素;ジメチルを含む(C1−C2)アルキル;ヒドロキシ;及
び(C1−C3)アルコキシからなる群より独立に選択され; [Regionγ]は、部分式(4.2.0)のアザ−ビシクロ部分であり:
【0036】
【化58】
【0037】 −ここで −“*”は、Regionβへの部分式(4.2.0)の部分の結合点を表す記号であ
り; −“→”は、部分式(4.2.0)の部分の炭素原子のいずれかからRegionδ
への共有結合を表す記号であり; −W4は、直接結合であるか;又は部分式(4.2.1)ないし(4.2.6)
からなる群より独立に選択されるメンバーであり:
【0038】
【化59】
【0039】 −ここで: −R52は、水素;フェニル;(C1−C2)アルコキシ及び−CO24から独立に
選択される0もしくは1つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキル;(
3−C6)シクロアルキル;−CO24;→O;C(=O)(C1−C3)アルキ
ル;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O)(C1−C4)アルキル;及び(C1
−C2)アルキルカルボニルからなる群より選択されるメンバーであり;ここで
、R4、R4 a、及びR4 bは上で定義される通りであるが独立した基準で選択され
; −R51は存在しないか、又は(C1−C2)アルコキシ及び−CO24(R4は上
で定義される通りである)から独立に選択される0もしくは1つの置換基で置換
されている(C1−C4)アルキル;及び→Oからなる群より選択されるメンバー
であり(置換基R51が存在する場合、窒素原子が四級形態にあることは理解され
る);並びに −k、I及びmは、各々、0、1、2、及び3から選択される整数であり; [Regionδ]は以下のものからなる群より選択されるメンバーであり: −A.部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)の2窒素原子含有5員複素
環部分:
【0040】
【化60】
【0041】 −ここで:記号“*”は、Regionγへの部分式(5.0.0)ないし(5.0.
10)(包括的)の部分の各々の結合点を示し; −R60 bないしR60 g(包括的)、R60 k、及びR60 iは、各々、水素;−CO24 ;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(ここで、R4;R4 a
及びR4 bは上で定義される通りであるが独立した基準で選択される);→O;(
1−C2)アルキルカルボニル;−(C1−C4)アルキル;−(CH2n−(C 3 −C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェニ
ル);及び−(CH2n−(HET1);(ここで、nは0、1、及び2から独
立に選択される整数である)からなる群より選択されるメンバーであり;ここで
、該(C1−C4)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、及びヘテ
ロシクリル基は0ないし3つの置換基R66で独立に置換され、ここで: −HET1は、チエニル;オキサゾリル;イソキザゾリル;チアゾリル;イソチ
アゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピ
リジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;及びモル
ホリニル;からなる群より選択されるヘテロシクリル基であり; −R66は、−F;−Cl;−OH;シアノ;−C(=O)OR68;−C(=O)
NR6869;−NR6869;−NR68C(=O)R69;−NR68C(=O)OR 69 ;−NR68S(=O)269;−S(=O)2NR6869;ジメチルを含む(C 1 −C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択されるメン
バーであり、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl:(
1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(
1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの置換
基で置換され: −R68及びR69は、各々、水素;及び(C1−C2)アルキルからなる群より選択
されるメンバーであり;並びに −R61 a;R61 d;R61 e;並びにR61 hないしR61 i(包括的);R64 aないしR64 i (包括的);R65 aないしR65 c(包括的);及びR65 gないしR65 i(包括的)
は、各々、水素;−OH;−CF3;シアノ;−(C1−C3)アルコキシ;−C
(=O)OR4;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)
4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)p
4 a4 b;(ここで、R4;R4 a;及びR4 bは上でさらに定義される通りである
が独立した基準で選択される);−(C1−C4)アルキル;−(CH2n−(C 3 −C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェニ
ル);及び−(CH2n−(HET1)(ここで、nは0、1、及び2から選択
される整数である)からなる群より選択されるメンバーであり;該(C1−C4
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、及びヘテロシクリル基(こ
こで、ヘテロシクリル基は上で定義される通りである)は0ないし3つの置換基
66で独立に置換され、ここで −R66は、上で定義される通りであり、又は −R64 aないしR64 c(包括的);R64 gないしR64 i(包括的);R65 aないしR6 5 c (包括的);及びR65 gないしR65 i(包括的)は、同じ下付き文字で命名され
る対をまとめて考えて、部分式(5.0.0)ないし(5.0.2)、及び(5
.0.6)ないし(5.0.8)の部分の残りの部分と共に、ベンズイミダゾリ
ル;プリニル、すなわち、イミダゾピリミジニル;及びイミダゾピリジニルから
なる群より独立に選択されるメンバーを含む融合二環式環系を形成してもよく;
ここで、該融合二環式環系は0ないし3つの置換基R66で独立に置換され、R66 は上でさらに説明されるものと、それらから独立に選択されることを除いて、同
じ意味を有する; −B.以下のものからなる群より選択される(置換)−アミド、カルバメート、
又は尿素部分: −1.部分式(5.1.0)のアルキル−、シクロアルキル−、及びアルケニル
−(置換)−アミド、カルバメート、又は尿素部分:
【0042】
【化61】
【0043】 −ここで、記号“*”は上で定義される通りであり; −R73は、水素及び(C1−C2)アルキルからなる群より選択されるメンバーで
あり; −W5は、部分式(5.1.1)ないし(5.1.12)の部分からなる群より
選択され:
【0044】
【化62】
【0045】 −ここで:記号“→”は部分式(5.1.0)内の窒素原子への、部分式(5.
1.1)ないし(5.1.12)(包括的)で表される部分W5の結合点を示し
、かつ記号“*”は以下でさらに定義されるR77への部分W5の結合点を示し; −R74及びR75は、各々、水素;OH及び(C1−C2)アルコキシから独立に選
択される0もしくは1つの置換基で置換されている(C1−C2)アルキルからな
る群より選択され;並びに −R77は(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;及び−(CH2n
(C3−C7)シクロアルキル(ここで、nは0、1、及び2から選択される整数
である)からなる群より選択されるメンバーであり;ここで、R77を構成する該
アルキル、アルケニル、及びシクロアルキル基は、0ないし3つの置換基R78
置換され、ここで: −R78は、オキソ;−OH;−(C1−C2)アルキル;−(C1−C3)アルコキ
シ;−CF3;−C(=O)OR79;−C(=O)NR7980;−NR7980
−NR79C(=O)R80;−NR79C(=O)OR80:−NR79S(=O)28 0 ;及び−S(=O)2NR7980からなる群より選択されるメンバーであり、こ
こで: −R79及びR80は、各々、水素;及び(C1−C4)アルキルからなる群より独立
に選択されるメンバーである;並びに −2.部分式(5.2.0)のアリール及びヘテロシクリル−(置換)−アミド
、カルバメート、又は尿素部分:
【0046】
【化63】
【0047】 −ここで:記号“*”;R73;及びW5は、上記部分式(5.1.0)の定義の下
にあるものと、それらから独立に選択されることを除いて、同じ意味を有し;か
つW5の下で記号“→”及び“*”は部分式(5.1.0)の下で定義される通り
であり;並びに −R82は、フェニル;シンノリニル;フリル;チエニル;ピロリル;オキサゾリ
ル;イソキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリ
ニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリア
ゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル
;インドリル;イソインドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2,3
−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル;1H−インダゾリル;
ベンズイミダゾリル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラ
ジニル;キナゾリニル;キノキサリニルからなる群より選択されるメンバーであ
り;ここで: −該アリール又はヘテロシクリル部分は0ないし3つの置換基R78で置換され、
78は上で定義される通りであるが独立した基準で選択される;又は −C.以下のものからなる群より独立に選択される(置換)−ヘテロシクリル部
分: −1.部分式(5.3.0)のヘテロシクリル部分:
【0048】
【化64】
【0049】 −ここで:記号“*”はRegionγへの部分式(5.3.0)の結合点を示し、Q
はN、OもしくはSであり、並びに −部分式(5.3.0)は以下のものを表し: −a.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバーの1
つは窒素であり、かつ該メンバーの第2のものはO及びSから選択され、該Sは
スルホネート形態であってもよく、該複素環基はオキサゾリル;イソキサゾリル
;チアゾリル;及びイソ−チアゾリルからなる群より選択される単環式複素環基
;又は −b.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバーの2
つは窒素であり、かつ該メンバーの第3もしくは第4のものはN、O、及びSか
ら独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であってもよく;
該複素環基はトリアゾリル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及びチアジアゾ
リルからなる群より独立に選択される単環式複素環基;並びに −R90 a及びR90 bは、各々、水素、−(C1−C2)アルキルカルボニル;−(C 1 −C4)アルキル;−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3 )アルケニル;−(CH2n−(フェニル);及び−(CH2n−(HET2
(ここで、nは0、1、及び2から独立に選択される整数である)からなる群よ
り独立に選択されるメンバーであり;ここで、該(C1−C4)アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、フェニル、及びHET2基は0ないし3つの置換基R91
で独立に置換され: −jは上記と同じ意味を有するが、独立した基準でそれらから選択され; −HET2は、チエニル;オキサゾリル;イソキサゾリル;チアゾリル;イソチ
アゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピ
リジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;及びモル
ホリニルからなる群より選択される複素環基であり; −R91は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR9394;−
NR9394;C(=O)(C1−C4)アルキル;−NR93C(=O)R94;−N
93C(=O)OR94;−NR93S(=O)R94;−S(=O)NR9394;ジ
メチルを含む(C1−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群よ
り選択され、ここで、該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl;
(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに
(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの置
換基で置換され; −R93及びR94は、各々、水素;及び(C1−C2)アルキルからなる群より独立
に選択されるメンバーである;並びに 2.部分式(5.4.0)のヘテロシクリル部分:
【0050】
【化65】
【0051】 −ここで:R90a;R90b;及びjは上記と同じ意味を有するが、独立に選択され
る。 我々の同時係属出願 P60190WO 及び P60191WO に注目されたい。
【0052】 本発明の重要な態様はRegionγに対する限定である。前記同時係属の場合は
式(I)の代わりの限定に関する。 また、本発明は、式Iの化合物を活性成分として含む医薬製剤及び剤形を提供
する。製剤又は剤形の製造における式Iの化合物の使用及び治療方法も提供され
る。
【0053】 [Regionα]は本発明のCCR5受容体モジュレータの左側末端に位置する
。このRegionαと呼ばれる領域は幾つかの異なるクラスの置換基成分から選択
される部分を含むことができ、それらの全ては互いにアイソスターであってもよ
く、好ましくはアイソスターである。
【0054】 (Aの下での)Regionα置換基成分の第1のクラスは、以下でさらに説明さ
れるヘテロシクリルフェニルメチレン部分である。(A1の下での)ヘテロシク
リルフェニルメチレン部分の実施態様は、部分式(1.0.0)のヘテロフェニ
ルメチレンを含む。
【0055】
【化66】
【0056】 置換基R5は、直接結合;−O−;−C(=O)−;−NR4−;及び−S(=
O)p−からなる群より独立に選択されるメンバーであり:ここで、 R4は水素又は(C1−C2)アルキルである。
【0057】 置換基R6は、水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコキシ;−C
(=O)NH2;−CN;及び−OHからなる群より独立に選択されるメンバー
である。最も好ましくは、R6は水素であり、この位置には置換基は存在しない
【0058】 部分式(1.0.0)に含まれるものは、示されてはいないが任意の置換基R 7 及びR8が異なる場合に生じる、それらの位置異性体変種である。置換基R7
びR8は、“(R7m”及び“(R8m”(ここで、mは0、1、及び2から選
択される整数と定義される)という表現で示されるように、1つもしくは2つ存
在するか、又は全く存在しない。本発明の最も好ましい実施態様においてはmは
0であるが、代わりの実施態様においてはmは1である。
【0059】 置換基R7及びR8は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CON
4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR 4 b ;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C 1 −C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシを含み、ここで該アルキル及び
アルコキシは、各々独立に、−F及び−Cl;(C1−C2)アルコキシカルボニ
ル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキルカルボニル
オキシから独立に選択される0ないし3つの置換基で置換されている。次に、置
換基R4 a及びR4 bは、水素及び(C1−C2)アルキルから選択される。R7及び
8置換基に関しては、それらが存在しない(m=0)ことが好ましく;又は、
それらが存在する場合には、メチル;シクロプロピル、シクロブチル;メトキシ
;−COOH;−OH;−F;−Cl;−COO(C1−C2)アルキル;又は−
CF3であることが好ましい。これらの選択のうち、R7及びR8に対するより好
ましい置換基選択は、それらが存在しないか、又はそれらが−FもしくはClで
あることである。
【0060】 部分式(1.0.0)によって定義されるR5は、好ましくは、直接結合であ
る。部分R5は、その代わりに、−O−;−C(=O)−;−NR4−(ここで、
4は水素又は(C1−C2)アルキルである);及び−S(=O)p−から選択さ
れてもよい。
【0061】 部分式(1.0.0)において、置換基R12 aの存在は下付き文字“j”によ
って決定され、これは0、1、及び2から独立に選択される整数である。したが
って、jが0である場合、置換基R12 aは存在しない。jが1もしくは2である
場合、1つもしくは2つの置換基R12 aが存在することができ、これらは部分式
(1.0.0)のあらゆる利用可能な炭素原子に結合することができる。
【0062】 −R12 aは、水素;−F;−Cl;−CO24(ここで、R4は、既に上で定義
されるように、水素又は(C1−C2)アルキルである);−オキソ;−OH;−
CN;−NH2;−NH(C1−C2)アルキル;−N(C1−C22ジアルキル;
−CF3;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アル
コキシ;(C3−C7)シクロアルキル;及びフェニルからなる群より独立に選択
され;ここで、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェ
ニル基は0ないし2つの置換基R9で置換され、R9は−F;−Cl;−CO24 (ここで、R4は水素又は(C1−C2)アルキルである);−OH;シアノ;−
CONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O
)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含
む(C1−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より独立に選
択されるメンバーであり、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F
及びCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニ
ル;並びに(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ない
し3つの置換基で置換される。
【0063】 R12 a置換基が存在し、かつアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアル
キル又はフェニル基からなる場合、それは次に、さらなる置換基R9で一もしく
は二置換されていてもよく、この置換基R9は上述の基から独立に選択される。
これには、特には、F及びClから独立に選択される1つないし3つの置換基で
置換されている(C1−C4)アルキルが含まれる。したがって、部分式(1.0
.0)においては置換基−CF3がR9の好ましい定義である。
【0064】 R12 b置換基は部分式(1.0.0)に示される複素環基の窒素原子に直接結
合し、かつその存在は下付き文字“j”によって決定され、これは0、1、及び
2から独立に選択される整数である。したがって、jが0である場合、置換基R 12 b は存在しない。その場合、部分式(1.0.0)に示される複素環基におい
て、窒素原子は共有二重結合によって隣接原子に結合する。jが1もしくは2で
ある場合、部分式(1.0.0)に示される複素環基の窒素原子に結合する1つ
もしくは2つの置換基R12 bが存在する。置換基R12 bは、水素;(C1−C4)ア
ルキル;(C1−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シク
ロアルキル;及びフェニルからなる群より独立に選択され:ここで、該アルキル
、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換
基R9で置換され、R9は上で定義されるR9におけるものと、それらから独立に
選択されることを除いて、同じ意味を有する。
【0065】 部分式(1.0.1):
【0066】
【化67】
【0067】 で表される基は、単環式複素環基、又は該単環式複素環基を含む二環式ベンゾ融
合環系を表し、ここで、該複素環基は合計で5つもしくは6つのメンバーを含み
、該メンバーの1つもしくは2つは窒素であり、任意の第2窒素の存在は“[N
]”で表され;ここで、該複素環基又は環系はピロリル;ピラゾリル;イミダゾ
リル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;
インドリル;インダゾリニル;ベンズイミダゾリル;キノリニル;イソ−キノリ
ニル;及びキナゾリニルから選択される。
【0068】 部分式(1.0.0)のN含有複素環部分は、部分式(1.0.4)ないし(
1.0.10)(包括的)で表される以下のRegionαの好ましい実施態様の幾
つかを生じる:
【0069】
【化68】
【0070】 (A2の下での)N含有複素環式フェニルメチレン部分のさらなる群は、部分
式(1.1.0)内の幾つかの下位属(subgeneric)群を含む:
【0071】
【化69】
【0072】 ここで、記号“*”;R5;R6;R7;R8;j及びmは上で定義される通りで
あり; 並びに、R13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;N
2;NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C2)ジアルキル;−CF3;(C1
−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3
7)シクロアルキル;及びフェニルからなる群より選択されるメンバーであり
;ここで、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニル
は0ないし2つの置換基R11で置換され、R11は、F;Cl;−CO24;−O
H;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−N
4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b
ジメチルを含む(C1−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群
より独立に選択されるメンバーであり、ここで該アルキル及びアルコキシは、各
々独立に、F及びCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アル
キルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから選択される
0ないし3つの置換基で置換され;並びに、R13 bは、水素;(C1−C4)アル
キル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロ
アルキル;C(=O)(C1−C4)アルキル;S(=O)2(C1−C4)アルキ
ル;及びフェニルからなる群より選択され;ここで、該アルキル、アルケニル、
アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R11で置換さ
れ、R11は上と同じ意味を、それらから独立に選択されることを除いて、有する
【0073】 部分式(1.1.1):
【0074】
【化70】
【0075】 の部分は、とりわけ、合計で5つのメンバーを含む単環式複素環基であって、該
メンバーの1つが窒素であり、かつQがO及びSから選択される単環式複素環基
を表す。
【0076】 この複素環基は、オキサゾリル;オキザゾリジニル;イソキサゾリル;チアゾ
リル;チアゾリジニル;イソ−チアゾリル;モルホリニル及びチアモルホリニル
からなる群より選択することができる。
【0077】 部分式(1.1.1)の基を含む部分式(1.1.0)の部分は、部分式(1
.1.3)ないし(1.1.9)で表される以下のRegionαの好ましい実施態
様を生じる:
【0078】
【化71】
【0079】 代わりの好ましい実施態様においては、複素環基をトリアゾリル;トリアジニ
ル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及びチアジアゾリルからなる群より選択
することができる。
【0080】 さらに好ましいRegionαの実施態様は部分式(1.1.20)ないし(1.
1.24)(包括的)で表される:
【0081】
【化72】
【0082】 (Bの下での)そのRegionα部分の別のクラスは、以下により詳細に説明さ
れるように、幾つかの基から独立に選択することができる(置換)−アミド−ア
リールもしくは−ヘテロシクリル部分である。
【0083】 Regionαの(置換)−アミド−アリールもしくは−ヘテロシクリル部分の第
1のそのようなクラスは、部分式(2.0.0)で表されるように、その基のア
ミド−アリールもしくは−ヘテロシクリル 部分がアルキル−、アルケニル−、
又はアルキニルで置換されているものである。
【0084】
【化73】
【0085】 ここで、記号“*”並びにR4及びR6;並びにAのさらなる定義におけるm、
7及びR8は、上記置換基の全てが独立に選択されることを除いて、上記部分式
において定義される通りである。
【0086】 部分式(2.0.0)における部分Aは、以下で論じられるように、幾つかの
異なるクラスの部分からなる群より独立に選択されるメンバーである。部分式(
2.0.3)で表される第1のクラスが本発明の好ましい実施態様である。
【0087】
【化74】
【0088】 ここで、記号R7;R8及びmは、上述の置換基の全てがさらに上の部分式にお
けるそれらの選択には関わりなく選択されることを除いて、該さらに上の部分に
おいて定義される通りであり;かつ記号“*”は部分式(2.0.0)の他の残
りの部分への部分Aの結合点を示す。
【0089】 部分Aのさらなる実施態様は部分式(2.0.4)及び(2.0.5)で表さ
れる。部分式(2.0.4)は以下の通りであり:
【0090】
【化75】
【0091】 これは、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;及
びピリミジニルからなる群より選択される単環式複素環基を表わす。部分式(2
.0.3)の部分において、記号R12 a及びR12 b、並びにそれらの存在を決定す
る下付き文字“j”は、“j”が0もしくは1であり、かつ上記置換基の全てが
さらに上のそれらの選択に関わりなく選択されることを除いて、さらに上の部分
式において定義される通りであり;かつ記号“*”は部分式(2.0.0)の他
の残りの部分への部分Aの結合点を示すことに注意されたい。
【0092】 部分Aのさらなる実施態様は部分式(2.0.5)で表される。
【0093】
【化76】
【0094】 これは、合計で5つのメンバーを含む単環式ヘテロ芳香族基であって、該メン
バーの1つは窒素であり、かつQはO及びSから選択され、該Sはスルホネート
形態、−S(=O)2であってもよい単環式へテロ芳香族基を表す。該複素環基
は、オキサゾリル;イソキザゾリル;チアゾリル;及びイソ−チアゾリル;トリ
アゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及びチアジアゾリ
ルからなる群より選択することができる。記号R13 a及びR13 b、並びにそれらの
存在を決定する下付き文字“j”が、“j”が0もしくは1であり、かつ上記置
換基の全てがさらに上の部分式におけるそれらの選択に関わりなく選択されるこ
とを除いて、さらに上の部分式において定義される通りであり;かつ記号“*
は部分式(2.0.2)の他の残りの部分への部分Aの結合点を示すことに注意
されたい。
【0095】 基R5 aは、直接結合;−C(=O)−:及び−S(=O)2−から選択される
。本発明の好ましい実施態様においては、R5 aは直接結合である。しかしながら
、R5 aが−CO−又は−SO2−である場合には、直接結合であるという意味を
さらに含むように二価の部分W1が定義される。
【0096】 部分式(2.0.0)において、R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6 )アルケニル;及び(C2−C6)アルキニルからなる群より選択されるメンバー
であり;R27を構成する該アルキル、アルケニル、及びアルキニル基は0ないし
3つの置換基R28で置換されていてもよく、ここでR28は、F;Cl;オキソ;
ヒドロキシ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)O
29;−C(=O)(C1−C4)アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキ
ル;−C(=O)NR2930;−NR2930;−NR29C(=O)R30;−NR 29 C(=O)OR30;−NR29S(=O)p30;及び−S(=O)2NR2930 からなる群より選択され、ここでR29及びR30は、水素及び(C1−C4)アルキ
ルから独立に選択される。
【0097】 部分W1は部分式(2.0.6)ないし(2.0.16)(包括的)の二価部
分からなる群より独立に選択されるメンバーである:
【0098】
【化77】
【0099】 ここで、記号“→”は部分式(2.0.0)内の窒素原子への部分W1の結合
点を示し;かつ記号“*”は部分式(2.0.0)の残りの部分を表す部分R27
への部分W1の結合点を示し;かつR4は上でさらに定義される通りであるが、独
立した基準で選択され;R25及びR26は、各々独立に、水素;F及びOHから独
立に選択される0もしくは1つの置換基で置換されている(C1−C2)アルキル
;及び(C1−C2)アルコキシからなる群より選択されるメンバーである。
【0100】 架橋要素−N(R4)−W1−が幾つかの異なる官能性を代わりに構成するか、
又はそれらを含んでいてもよい。これらのうち、第1の、かつ最も好ましいもの
は、−NR4−C(=O)−として表すことができるアミド官能性である。他の
官能性のタイプには、部分式(2.0.6)ないし(2.0.16)の範囲内に
あるスルホンアミド及びウレイド部分が含まれる。
【0101】 好ましいアルキル及びアルケニル基R27には、メチル;エチル;イソ−プロピ
ル;t−ブチル;及びプロペニル(アリル)が含まれる。これらのアルキル及び
アルケニル基は0ないし3つの置換基R28で置換することができる。置換基が存
在する場合、それはF;Cl;OH;CF3;CH3;OCH3;CN;NH2;N
HCH3;N(CH32;NHCOCH3及びNCH3(COCH3)から独立に選
択される単一の置換基であることが好ましい。したがって、Regionαを構成す
る、本発明の好ましい実施態様である部分式(2.0.0)の基には以下の部分
式(2.0.30)ないし(2.0.36)(包括的)の部分が含まれる:
【0102】
【化78】
【0103】 Regionαを構成する(置換)−アミド−アリール部分の第2のクラスは、部
分式(2.1.0)で表されるように、その基のアミド−アリール部分が−(シ
クロアルキル)又は−アルキル(シクロアルキル)で置換されているものである
【0104】
【化79】
【0105】 ここで:A;W1;記号“*”並びに;R4;R5 a;及びR6;並びにAのさらな
る定義におけるm、R7及びR8は、上記置換基の全てがさらに上のそれらの選択
に関わりなく選択されることを除いて、さらに上の部分式に記載されるものと同
じ意味を有する。R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキルからなる
群より独立に選択されるメンバーであり、ここで、nは0、1、及び2から選択
される整数であり;nが0である場合、該(C3−C7)シクロアルキルのα−炭
素原子は(C1−C4)アルキルもしくはフェニルで置換されていてもよく、ここ
で該アルキルもしくはフェニルは1つ、もしくは2つのCH3、OCH3、OHも
しくはNH2で置換されていてもよく;かつnが1もしくは2である場合、生じ
るメチレンもしくはエチレン基はF;Cl;CN;NH2;N(CH32;OH
;OCH3;(C1−C4)アルキル;もしくはフェニルで置換されていてもよい
。R32を構成する基本(C3−C7)シクロアルキル基が0ないし3つの置換基R 28 で置換されていてもよく、ここでR28は部分式(2.0.0)の下での基R27 の置換基に関してさらに上で定義されるものと同じ意味を有するが、それらから
独立に選択されることもさらに注意されたい。
【0106】 R32の範囲内にある代表的なシクロアルキル及びアルキルシクロアルキルには
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル;シクロプ
ロピルメチル;シクロブチルエチル;シクロペンチルプロプメチル;及びシクロ
ペンチルメチルが含まれる。これらのシクロアルキル及びアルキルシクロアルキ
ル基のより好ましい単一置換基には、F、Cl、及びCN、特には、OH;OC
3;及びNH2が含まれる。したがって、Regionαの好ましい実施態様である
部分式(2.1.0)の基には部分式(2.1.3)ないし(2.1.10)が
含まれる。
【0107】
【化80】
【0108】 Regionαの(置換)−アミド−アリール部分の第3のクラスは、その基のア
ミド−アリール部分が部分式(2.2.0)のアリール−及びヘテロシクリル−
置換−アミド−アリール部分で置換されているものである。
【0109】
【化81】
【0110】 ここで、A;W1;記号“*”並びにR4;R5 a;R6;並びにAの定義における
m、R7及びR8は、上記置換基の全てが独立に選択されることを除いて、上述の
ものと同じ意味を有する。
【0111】 部分R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニ
ル;オキセタニル;チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソキ
サゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリニル;ピラ
ゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピ
リジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;ピリミジニル;ピラニル;
アゼチジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;
3H−インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2,3−ジヒドロベ
ンゾフラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミダゾリル;ベ
ンゾキサゾリル;ベンズイソキサゾリル;ベンズチアゾリル;ベンゾキサジアゾ
リル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;及びキノキ
サリニルからなる群より選択することができる。
【0112】 R35の好ましい意味は、フェニル;ピロリル;オキサゾリル;イミダゾリル;
ピリジニル;ピリミジニル;トリアゾリル;インドリル;ベンズイミダゾリル;
ベンゾトリアゾリル;キノリニル;チエニル;フルフリル;ベンゾフラニル;チ
アゾリル;オキサゾリル;イソキサゾリル;オキサジアゾリル;及びベンゾキサ
ゾリル;及びベンゾキサジアゾリルである。最も好ましいものは、テトラヒドロ
ピラニル;オキセタニル;アゼチジニル及びテトラヒドロフラニルである。基R 35 は3つの置換基R28で置換されていてもよく、ここで、R28は上で定義される
ものと同じ意味を有するが、独立に選択される。
【0113】 R35の範囲内に入る代わりのアリール及びヘテロシクリル二は、フェニル;ピ
ロリル;イミダゾリル;ピリジル;オキサゾリル;フリル;及びベンゾフラニル
が含まれる。これらの基の好ましい単一もしくは二重置換基には、−CN;−F
;−Cl;−CONH2;−CH3;−CF3;及び−OCH3が含まれる。
【0114】 したがって、Regionαの好ましい実施態様である部分式(2.2.0)の基
には部分式(2.2.3)ないし(2.2.14)が含まれる。
【0115】
【化82】
【0116】 [Regionβ]は、示されるように本発明の分子の左側末端に至るものと考え
ることができ、上記Regionαと下記Regionγとの間の架橋要素を含む。 Regionβのアルキル架橋要素は部分式(3.0.0)の部分を含む:
【0117】
【化83】
【0118】 ここで、記号“*”は、式(I)のモジュレータ化合物のRegionαへの部分式(
3.0.0)のアルキル架橋要素部分の結合点を表し;記号“→”は、式(I)
のモジュレータ化合物のRegionγへの部分式(3.0.0)のアルキル架橋要
素部分の結合点を表す。置換基R40及びR41は、両者とも独立に、水素;ジメチ
ルを含む(C1−C2)アルキル;ヒドロキシ;及び(C1−C3)アルコキシから
なる群より選択され;ただし、R40及びR41の一方のみが(C1−C2)アルコキ
シもしくはヒドロキシであり得、R40及びR41の他方は水素及びジメチルを含む
(C1−C2)アルキルから選択される。
【0119】 したがって、R40及びR41は水素;メチル;エチル;ジメチル、すなわち、R 40 及びR41が結合する単一の炭素原子に結合する2つのメチル基;ヒドロキシ;
メトキシ;エトキシ;又はプロポキシであり得る。
【0120】 部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素の幾つかの代表的な実施態様には、
以下の部分式(3.0.1)ないし(3.0.7)(包括的)の部分が含まれる
【0121】
【化84】
【0122】 本発明のモジュレータ化合物の最も好ましい実施態様においては、R40及びR 41 の両者が水素であり、部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素が非置換エチ
レンである。好ましい実施態様においては、単一のメチル、ヒドロキシ、又はメ
トキシ置換基が存在していてもよく、それが部分式(3.0.8)ないし(3.
0.10)のもののようなアルキル架橋要素を生じる;
【0123】
【化85】
【0124】 [Regionγ]は、部分式(4.2.0)のアザ−ビシクロ部分を含む:
【0125】
【化86】
【0126】 ここで、“*”は、式(I)の化合物のRegionβへの部分式(4.2.0)の
部分の結合点を表す記号であり;“→”は、Regionδへの結合点を表す記号で
ある。置換基R51は存在しないか、又は(C1−C2)アルコキシ及び−CO24 (ここでR4は上で定義される通りである)から独立に選択される0もしくは1
つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキル;及び→Oからなる群より選
択されるメンバーであり;置換基R51が存在する場合、部分式(4.2.0)の
窒素原子が四級形態にあることは理解される。
【0127】 部分式(4.2.0)の部分におけるW4は架橋要素を定義し、直接結合であ
るか、又は部分式(4.2.1)ないし(4.2.6)の部分からなる群より選
択することができる;
【0128】
【化87】
【0129】 R52は、水素;フェニル;(C1−C2)アルコキシ及び−CO24(ここでR 4 はさらに上で定義される通りである)から独立に選択される0もしくは1つの
置換基で置換されている(C1−C4)アルキル;(C3−C6)シクロアルキル;
−CO24;(C1−C2)アルコキシカルボニル;→O;−C(=O)NR4 a 4 b ;−S(=O)p(C1−C4)アルキル;及び(C1−C2)アルキルカルボニ
ルから選択することができる。
【0130】 下付き文字“k”、“I”及び“m”は、各々、0、1、2、及び3から独立
に選択される整数である。 部分式(4.2.0)の好ましい実施態様においては、Regionδへの結合点
とRegionβへの部分式(4.2.0)の部分の窒素原子結合点との間に2つの
炭素原子が存在する。好ましくは、k、I及びmがなんであろうともこの関係が
維持される。
【0131】 部分式(4.2.0)の好ましい実施態様のうちに含まれるものは部分式(4
.2.16)ないし(4.2.27)である。破線は結合点を示す。部分式(4
.2.0)の幾つかのコンフォーマーを示す:
【0132】
【化88】
【0133】 基R52は、水素;フェニル;(C1−C2)アルコキシ及び−CO24から独立
に選択される0もしくは1つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキル;
(C3−C6)シクロアルキル;C(=O)(C1−C3)アルキル;S(=O)2
(C1−C4)アルキル;→O;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O)p(C1
4)アルキル;及び(C1−C2)アルキルカルボニルから選択され;ここで、
4、R4 a、及びR4 bはさらに上で定義される通りであるが、独立した基準で選
択される。一般には、窒素原子が非置換であり、すなわち、R52が水素であるこ
とがより好ましいが、他の好ましい実施態様にはR52がメチル、メチルカルボキ
シレート、メチルカルボニル、又は→Oであるものが含まれる。四級塩を提供す
ることもできる。
【0134】 置換基R51は、好ましくは存在しない。 [Regionδ]は式(I)の化合物の右側末端を構成し、上記Regionγに直接
結合する。Regionδは3つの異なる群:二環式複素環;置換アミド及び単環式
複素環を含み、それらの全てを以下に詳細に説明する。
【0135】 (Aの下での)第1群の部分は、部分式(5.0.0)ないし(5.0.10
)の2窒素原子含有5員複素環部分を含む:
【0136】
【化89】
【0137】 ここで、記号“*”は、部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)(包括
的)の部分の各々のRegionγへの結合点を示す。 部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)の複素環部分における2つの窒
素原子のうちの1つはR60 bないしR60 g、R60 k、及びR60 iで置換されており、
これらの置換基は、水素;−CO24;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O) p NR4 a4 b;(ここで、R4;R4 a;及びR4 bはさらに上で定義される通りであ
るが独立した基準で選択される);→O;(C1−C2)アルキルカルボニル;−
(C1−C4)アルキル;−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル;−(C2
−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェニル);及び−(CH2n−(HE
1)(ここで、nは0、1、及び2から選択される整数である)から選択され
;ここで、該(C1−C4)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、
及びHET1基は0ないし3つの置換基R66で独立に置換されている。
【0138】 記号“HET1”は、チエニル;オキサゾリル;イソキザゾリル;チアゾリル
;イソチアゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾ
リル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;
及びモルホリニルからなる群より選択されるヘテロシクリル基を意味することが
意図されている。このヘテロシクリル基HET1は直接、又は“−(CH2n
”(ここで、nは0、1、及び2から選択される整数である)の範囲内に包含さ
れるアルキレン架橋を介して結合し得る。このヘテロシクリル基、又はR60基の
うちの1つを定義するアルキル、アルケニル、シクロアルキルもしくはフェニル
基が存在する場合、それが次に置換基R66で置換されていてもよい。基R66は、
−F;−Cl;−OH;−CN;−C(=O)OR68;−C(=O)NR6869 ;−NR6869;−NR68C(=O)R69;−NR68C(=O)OR69;−NR 68 S(=O)269;−S(=O)2NR6869;ジメチルを含む(C1−C4)ア
ルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択され、ここで該アルキ
ル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl:(C1−C2)アルコキシカルボ
ニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキルカルボニ
ルオキシから独立に選択される3つの置換基で置換されている。次に、置換基R 68 及びR69は、水素及び(C1−C2)アルキルから選択される。最も好ましい式
(I)の化合物においては、これらの窒素原子は水素又はメチルのいずれかで置
換されている。
【0139】 残りの置換基R61 a;R61 d;R61 e;R61 hないしR61 i、R64 aないしR64 i
65 aないしR65 c、及びR65 gないしR65 iは、各々独立に、水素;OH;CF3
;−CN;−(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)OR4;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b
−NR4 aS(=O)p4 b;及び−S(=O)pNR4 a4 b(ここで、R4;R4 a
;及びR4 bはさらに上で定義される通りである);−(C1−C4)アルキル;−
(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(C
2n−(フェニル);及び−(CH2n−(HET1)(ここで、nは0、1
、及び2から選択される整数であり、HET1は、可能な置換基を含めて、上で
定義される通りである)からなる群より選択される。
【0140】 したがって、上述の通りに置換されていてもよい部分式(5.0.0)ないし
(5.0.10)の単環式複素環部分の好ましい実施態様には、部分式(5.0
.15)ないし(5.0.30)が含まれる:
【0141】
【化90】
【0142】 部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)の下での部分の好ましいサブク
ラスは、R64 aないしR64 c、R64 gないしR64 i、R65 aないしR65 c、及びR65 g
ないしR65 iが、同じ下付き文字で命名される対をまとめて考えて、部分式(5
.0.0)ないし(5.0.10)の部分の残りの部分と共に、ベンズイミダゾ
リル;プリニル、すなわち、イミダゾピリミジニル;又はイミダゾピリジニルを
含む融合二環式環系を形成するものである。上記融合二環式環系は、F;Cl;
オキソ;−OH;−CN;(C1−C2)アルキル;−CF3;−C(=O)OR6 8 ;−C(=O)NR6869;−NR6869;−NR68C(=O)R69;−NR6 8 C(=O)OR69;−NR68S(=O)269:及び−S(=O)2NR6869
から選択される3つまでの置換基R66で置換されていてもよく、ここで、R68
びR69は、各々、水素及び(C1−C2)アルキルから選択される。
【0143】 部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)の下でのこのタイプの部分の好
ましい実施態様を以下の部分式(5.0.35)ないし(5.0.47)に示す
【0144】
【化91】
【0145】 式(I)の化合物のRegionδを定義する(B.の下での)別のクラスの部分
は、アルキル−、シクロアルキル−、及びアルケニル置換基;並びにアリール及
びヘテロシクリル置換基からなるサブクラスを含む(置換)−アミド、カルバメ
ート又は尿素である。第1のサブクラスは部分式(5.1.0)の部分を含む:
【0146】
【化92】
【0147】 ここで、記号“*”はさらに上で定義されるものと同じ意味を有し;R73は、
水素又は(C1−C2)アルキルであり;並びにW5は、部分式(5.1.1)な
いし(5.1.12)(包括的)の部分からなる群より選択される:
【0148】
【化93】
【0149】 ここで、記号“→”は部分式(5.1.0)内の窒素原子への、部分式(5.
1.1)ないし(5.1.12)で表される部分W5の結合点を示し、かつ記号
*”はR77への部分W5の結合点を示す。置換基R74及びR75は、水素;OH及
び(C1−C2)アルコキシから独立に選択される0もしくは1つの置換基で置換
されている(C1−C2)アルキルから独立に選択される。
【0150】 基R77は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;及び−(CH2
n−(C3−C7)シクロアルキル(ここで、nは0、1、もしくは2である)
から選択することができ;ここで、該アルキル、アルケニル、及びシクロアルキ
ル基は、0ないし3つの置換基R78で置換され、R78は、オキソ;−OH;(C 1 −C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−CF3;−C(=O)OR79
−C(=O)NR7980;−NR7980;−NR79C(=O)R80;−NR79
(=O)OR80:−NR79S(=O)280;及び−S(=O)2NR7980から
選択され、ここで、R79及びR80は、各々、水素又は(C1−C4)アルキルであ
る。
【0151】 式5.1.0の好ましい基には尿素及びアミドが含まれる。カルバメートが最
も好ましい。 部分R77を含むアルキル及びアルケニル基には、好ましくは、メチル;エチル
;イソ−プロピル;t−ブチル;及びプロペニル(アリル)のような基が含まれ
る。これらのアルキル及びアルケニル基は0ないし3つの上記置換基R78で置換
される。置換基が存在する場合、それが−OH;−CF3;−CH3;−OCH3
;及び−NH2から選択される単一の置換基であることが好ましい。したがって
、Regionδの好ましい実施態様である部分式(5.1.0)の基には、部分式
(5.1.15)ないし(5.1.22)が含まれる:
【0152】
【化94】
【0153】 Regionδを定義する(置換)−アミド、カルバメート、又は尿素部分の別の
サブクラスはアリール及びヘテロシクリル置換基を含む。この第2のサブクラス
は部分式(5.2.0)の部分を含む:
【0154】
【化95】
【0155】 ここで、記号“*”;R73;及びW5は、上記部分式(5.1.0)の定義の下
にあるものと同じ意味を有し;かつW5の下で記号“*”は式(5.1.0)の下
で定義される通りである。基R82は、フェニル;シンノリニル;フリル;チエニ
ル;ピロリル;オキサゾリル;イソキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;
イミダゾリル;イミダゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル
;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリ
ミジニル;パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;インドリニル;ベン
ゾ[b]フラニル;2,3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニ
ル;1H−インダゾリル;ベンズイミダゾリル;ベンズチアゾリル;キノリニル
;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;及びキノキサリニルから選択
される。R82を構成するアリール又はヘテロシクリル基は0ないし3つの置換基
78で置換されていてもよく、R78は上で定義されるものと同じ意味を有する。
したがって、本発明の化合物の好ましい実施態様には、部分式(5.2.1)な
いし(5.2.10)が含まれる:
【0156】
【化96】
【0157】 式(I)の化合物のRegionδを定義する(C.の下での)別のクラスの部分
は(置換)−ヘテロシクリル部分の2つのサブクラスを含む。そのようなヘテロ
シクリル部分の(C.2.の下での)第1のサブクラスは部分式(5.3.0)
のものから選択される:
【0158】
【化97】
【0159】 ここで、記号“*”はRegionγへの部分式(5.3.0)の結合点を示し;Q
はN、OもしくはSであり;かつR90 a及びR90 bは、水素、−(C1−C2)アル
キルカルボニル;−(C1−C4)アルキル;−(CH2n−(C3−C7)シクロ
アルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェニル);及び−(
CH2n−(HET2)(ここで、nは0、1、及び2から選択される整数であ
る)からなる群より独立に選択される。さらに、jは上記と同じ意味を有するが
、独立に選択される。jが0であることがより好ましく、その場合R90 b置換基
は存在しない。しかしながら、本発明の好ましい実施態様には、jが1であり、
かつR90 bがメチルであるものも含まれる。
【0160】 ヘテロシクリル基HET2は、チエニル;オキサゾリル;イソキサゾリル;チ
アゾリル;イソチアゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;
トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチア
ジニル;モルホリニルからなる群より選択することができる。
【0161】 上記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、及びヘテロシクリル
基は3つまでの置換基R91で置換されていてもよく、R91は、F及びCl;(C 1 −C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C 1 −C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される1つないし3つの置換
基で各々置換されているF;Cl;−C(=O)OR93;−OH;−CN;C(
=O)(C1−C4)アルキル;S(=O)2(C1−C4)アルキル;−CONR9 394;−NR9394−;−NR93C(=O)R94;−NR93C(=O)OR94
:−NR93S(=O)294;−S(=O)2NR9394;ジメチルを含む(C1
−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より独立に選択され
、ここで、R93及びR94は、各々、水素;及び(C1−C2)アルキルからなる群
より独立に選択されるメンバーである。
【0162】 部分式(5.3.0)の部分の一部を構成する複素環基は、2つ以上のN、O
もしくはSを含む5員単環式基、例えば、オキサゾリル;イソキサゾリル;チア
ゾリル;イソ−チアゾリル;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキ
サジアゾリル;及びチアジアゾリルであり得る。
【0163】 好ましい実施態様には式(5.3.5)ないし(5.3.9)が含まれる:
【0164】
【化98】
【0165】 したがって、部分式(5.3.15)ないし(5.3.26)によって表され
るように、以下が部分式(5.3.0)にしたがってRegionδを定義する部分
を含む本発明の化合物の好ましい実施態様である:
【0166】
【化99】
【0167】 Regionδを定義する(C.2.の下での)部分の第2のサブクラスは部分式
(5.4.0)のものから選択することができる:
【0168】
【化100】
【0169】 ここで、Q、R90 a及びR90 bは上で定義されるものと同じ意味を有するが、独
立に選択される この複素環基は、窒素原子が結合点であることを除いて、式5.3.0におけ
るものと同じであり得る。したがって、式(5.4.5)ないし(5.4.8)
が生じる:
【0170】
【化101】
【0171】 以下のRegionδの好ましい実施態様は部分式(5.4.10)ないし(5.
4.17)で表される:
【0172】
【化102】
【0173】 本発明の化合物は、酸、エステル、又は他の化学的誘導体の形態で用いること
ができる。それらの化合物を、当業者に公知の手順に従って様々な有機及び無機
酸及び塩基から誘導される薬学的に許容し得る塩の形態で用いることも本発明の
範囲内にある。「薬学的に許容し得る塩」という表現は、ここで用いられる場合
、塩の形態で用いられる式(I)の化合物を含む活性成分を、特にはその塩形態
がその活性成分の遊離形態又は他の従来開示される塩形態と比較してその活性成
分に改善された薬物動態特性を付与する場合に、意味することが意図されている
【0174】 前記活性成分の薬学的に許容し得る塩の形態は、その活性成分にそれが以前は
有していなかった望ましい薬物動態特性を最初に付与することもあり、体内での
その治療活性について前記活性成分の薬物動力学に肯定的に影響を及ぼすことさ
えあり得る。
【0175】 有利に作用し得る前記活性成分の薬物動態特性には、例えば、前記活性成分が
細胞膜を横切って輸送され、次いで前記活性成分の吸収、分配、生体内変換又は
排泄に直接かつ肯定的に作用し得る様式が含まれる。医薬組成物の投与経路が重
要ではあるが、様々な解剖学的、生理学的及び病理学的因子がバイオアベイラビ
リティに決定的に影響を及ぼすことがある。前記活性成分の溶解度は、通常、用
いられるそれらの特定の塩形態の特徴に依存する。さらに、水溶液が治療を受け
る患者の体内への活性成分の最も迅速な吸収をもたらすことができ、これに対し
て、脂質溶液及び懸濁液に加えて固体剤形は迅速性に劣る吸収を生じることがあ
る。前記活性成分の経口摂取が安全性、利便性、及び経済性の理由から最も好ま
しい投与経路であるが、そのような経口剤形の吸収は極性のような物理的な特徴
、消化管粘膜の刺激によって生じる嘔吐、消化酵素及び低pHによる破壊、食物
もしくは他の薬物の存在下における異常な吸収もしくは推進、並びに粘膜、腸管
内菌叢、もしくは肝臓の酵素による代謝によって悪影響を受ける可能性がある。
前記活性成分を異なる薬学的に許容し得る塩形態に配合することが、経口剤形の
吸収が遭遇する上記問題の1つ以上を克服又は軽減する上で有効であることがあ
る。
【0176】 公知の薬学的に許容し得る塩には、これらに限定されるものではないが、酢酸
塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、ベシル酸塩(besylate)、十硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウ
ノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコ
ン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタノエ
ート、グルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタ
ノエート、ヘキサノエート、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩
、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネ
ート、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスル
ホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩、ペク
チネート、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸
塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩
、チオリンゴ酸塩、トシレート、及びウンデカン酸塩が含まれる。
【0177】 本発明の化合物の塩基塩には、これらに限定されるものではないが、アンモニ
ウム塩;アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム及びカリウム;アルカリ土類金属
塩、例えば、カルシウム及びマグネシウム;有機塩基、例えば、ジシクロヘキシ
ルアミン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス−(ヒドロキシメ
チル)−メチルアミン(トロメタミン)との塩、及びアミノ酸、例えば、アルギ
ニン、リジン等との塩が含まれる。塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、
(C1−C4)アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、イソ−プロピル
及びtert−ブチル塩化物、臭化物及びヨウ化物;硫酸ジ(C1−C4)アルキ
ル、例えば、硫酸ジメチル、ジエチル及びジアミル;(C10−C18)アルキルハ
ロゲン化物、例えば、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル
塩化物、臭化物及びヨウ化物;並びにアリール−(C1−C4)アルキルハロゲン
化物、例えば、ベンジル塩化物及びフェネチル臭化物で四級化することができる
。このような塩は、本発明の水溶性及び油溶性化合物の調製を可能にする。
【0178】 上記製薬用塩のうち、好ましいものには、これらに限定されるものではないが
、酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸
塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、、マンデル酸塩、メグ
ルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム
、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、
トシレート、及びトロメタミンが含まれる。
【0179】 本発明の化合物がそのような薬学的に許容し得る塩を形成可能な基を2つ以上
含む場合、多重塩形態が本発明の範囲に含まれる。典型的な多重塩形態の例には
、これらに限定されるものではないが、重酒石酸塩、二酢酸塩、ジフマル酸塩、
ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、及び三塩酸塩が含まれる。
【0180】 本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般には、意図する投与経
路及び標準的な医薬実務に関して選択される、1種類以上の適切な医薬賦形剤、
希釈剤又は担体と混合して投与される。
【0181】 例えば、式(I)の化合物は、香味料又は着色料を含んでいてもよい、即時又
は制御放出用途の錠剤、カプセル、丸剤(ovules)、エリキシル、溶液又は懸濁
液の形態で経口又は舌下に投与することができる。
【0182】 このような錠剤は賦形剤、例えば、微結晶セルロース、ラクトース、クエン酸
ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及びグリシン、崩壊剤、例え
ば、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモもしくはタピオカデンプ
ン)、アルギン酸及び特定の複合ケイ酸塩、並びに造粒結合剤、例えば、ポリビ
ニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン及びアラビアゴムを含み得る。加えて、滑沢
剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクを
含めることができる。
【0183】 類似のタイプの固体組成物をゼラチンカプセルにおける充填剤として用いるこ
ともできる。これに関して好ましい賦形剤には、ラクトース、すなわち乳糖に加
えて、高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁液及び/又はエリ
キシルについては、式(I)の化合物を様々な甘味料又は香味料、着色材料又は
色素と、乳化剤及び/又は懸濁剤と、並びに希釈剤、例えば、水、エタノール、
プロピレングリコール及びグリセリンと、並びにそれらの組み合わせと組み合わ
せることができる。
【0184】 式(I)の化合物は非経口的に、例えば、静脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳
室内、胸骨内(intrasternally)、頭蓋内、筋肉内もしくは皮下に注射すること
もでき、又は吸入技術によって投与することもできる。これらは、無菌の水溶液
であって、他の物質、例えば、その溶液を血液と等張とするのに十分な塩もしく
はグルコースを含有していてもよい無菌水溶液の形態で最良に用いられる。これ
らの水溶液は、必要であるならば、適切に(好ましくは、3ないし9のpHに)
緩衝されているべきである。無菌条件下での適切な非経口製剤の調製は、当業者
に公知の標準的な医薬技術によって容易に達成される。
【0185】 ヒト患者への経口及び非経口投与については、式(I)の化合物の1日投与量
レベルは、通常、1マイクログラム/kgないし25mg/kg(単一もしくは
分割用量で)である。
【0186】 したがって、式(I)の化合物の錠剤又はカプセルは、適切であるように、一
度に1つもしくは2つ以上投与するのに0.05mgないし1.0gの活性成分
を含むことができる。医師は、あらゆる場面において、あらゆる個々の患者に最
も適する実際の投与量を決定し、それは特定の患者の年齢、体重及び応答に従っ
て変化する。上記投与量は平均的な場合の例である。もちろん、より高い、もし
くはより低い投与量範囲に利点がある個々の場合が存在する可能性があり、その
ようなものも本発明の範囲内にある。
【0187】 式(I)の化合物は鼻腔内に、又は吸入によって投与することもでき、乾燥粉
末吸入器の形態で、又は適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアル
カン、例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)、
二酸化炭素もしくは他の適切な気体を用いる加圧容器もしくは噴霧器からのエア
ロゾル噴霧の形で都合よく送達される。加圧エアロゾルの場合、投与単位は弁を
付与して秤量された量を送達することによって決定することができる。加圧容器
又は噴霧器は、活性化合物の溶液又は懸濁液を、例えば、エタノール及び噴霧剤
の混合液を溶媒として用いて収容することができ、潤滑剤、例えば、ソルビタン
トリオレエートをさらに収容することもできる。吸入器又は吹き入れ器において
用いるためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、式(I)の
化合物及び適切な粉末基剤、例えば、ラクトースもしくはデンプンの粉末混合物
を含むように配合することができる。
【0188】 乾燥粉末製剤のエアロゾルは、好ましくは、各々の秤量された用量、すなわち
「パフ(puff)」が20μgないし20mgの式(I)の化合物を患者に送達す
るために含むように手配する。エアロゾルでの1日用量の全体は20μgないし
20mgの範囲にあり、これは単一用量で、又は、より一般的には、1日を通し
て分割した用量で投与することができる。
【0189】 その代わりに、式(I)の化合物を座剤もしくはペッサリーの形態で投与する
ことができ、又はローション、溶液、クリーム、軟膏もしくは粉剤の形態で局所
塗布することができる。また、式(I)の化合物は皮膚パッチを用いることによ
って経皮投与することもできる。特には眼の神経学的障害を治療するため、眼経
路によって投与することもできる。
【0190】 眼の用途については、これらの化合物を等張性pH調整無菌生理食塩水中の微
粒子化懸濁液として、又は、好ましくは、等張性pH調整無菌生理食塩水中の溶
液として、場合によっては保存料、例えば、塩化ベンジルアルコニウムと組み合
わせて配合することができる。その代わりに、軟膏、例えば、ワセリン中に配合
することもできる。
【0191】 皮膚への局所塗布については、式(I)の化合物を、例えば以下のもののうち
の1つ以上との混合物中に、懸濁もしくは溶解した活性化合物を含む適切な軟膏
として配合することができる:鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレ
ングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス
及び水。その代わりに、例えば以下のもののうちの1つ以上の混合物中に、懸濁
もしくは溶解した適切なローション又はクリームとして配合することができる:
鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィ
ン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、
2−オクチルドデカノール、ベニルアルコール及び水。
【0192】 式(I)の化合物は、ここでは、CCR5ケモカイン受容体活性並びにその結
果としての、又はそれに関連する、CCR5受容体及びそのリガンドが引き続い
て介在する病原性プロセスの調節が可能となるように生物学的活性を有するもの
として説明される。「CCR5ケモカイン受容体活性の調節」という表現は、こ
こで用いられる場合、CCR5ケモカイン受容体及びそれらのリガンドが関与す
る基本的な生理学的プロセス及び媒体の操作に言及することが意図される。それ
らが見出される特定の患者のあらゆる組織における、及びそれらが位置する組織
を構成する細胞のあらゆる成分中、もしくはその表面上の、全てのタイプ及びサ
ブタイプのCCR5受容体がこの意図する意味の範囲内に含まれる。最も一般的
には、CCR5受容体は探求のような特定の細胞型の細胞膜上に位置する。CC
R5受容体は、それらが自然に結合する様々な内在性リガンドと共に、重要な細
胞及び組織機能を制御するシグナル伝達経路に、それらの細胞及び組織内外への
ケモカインのような作用物質の移動に対して発揮される作用によって関与し、か
つそれらを規定する。
【0193】 CCR5受容体及びそれらのリガンドの基本的機能は幾つかの方法で調節する
ことができ、本発明の範囲は、その点について、いかなる特定の既存もしくは仮
定経路もしくはプロセスにも限定されるものではない。したがって、治療を受け
る患者に導入される合成的に誘導されたモジュレータ、例えば、ここに記載され
る式(I)の化合物の使用がCCR5ケモカイン受容体活性の調節の意図する意
味のうちに含まれる。これらの外来性作用物質は、天然リガンドが置き換えられ
、かつそれら本来の機能が途絶される競合結合のような公知の機構によってCC
R5受容体活性を調節することができる。しかしながら、本発明はそのような特
定の作用機構又は様式のいかなるものにも限定されるものではない。したがって
、「調節」は、ここで用いられる場合、好ましくはアンタゴニズムを、しかしな
がらアゴニズム、部分的アンタゴニズム及び/又は部分的アゴニズムをも包含す
ることが意図される。それに対応して、「治療上有効な量」という用語は、求め
られる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する主題化合物
の量を意味する。
【0194】 本明細書における「患者」という用語は、特にはヒトを指す。しかしながら、
本発明の化合物、方法及び医薬組成物は動物の治療において用いることができる
【0195】 さらに本発明の範囲内に含まれるものは、CCR5ケモカイン受容体活性、並
びにその結果としての、又はそれに関連する、CCR5受容体及びそのリガンド
が引き続いて介在する病原性プロセスの調節が可能となるように生物学的活性を
有する式(I)の化合物の代謝物又は残基である。ひとたび合成されると、本発
明による式(I)の化合物の活性及び特異性を調節するCCR5ケモカイン受容
体を、以下でさらに詳細に説明されるイン・ビトロ及びイン・ビボアッセイを用
いて決定することができる。
【0196】 式(I)の化合物の望ましい生物学的活性を、この化合物の既存の生物学的特
性を増強し、この化合物の既存の生物学的活性に対する選択性を改善し、又は既
存の生物学的活性にさらに望ましい生物学的活性を加える適切な官能性をそれら
に付与することよって改善することもできる。そのような修飾は当該技術分野に
おいて公知であり、式(I)の化合物の、所定の生物学的系、例えば、血液、リ
ンパ系、及び中枢神経系への生物学的侵入の増加;経口利用能の増加;注射によ
る投与を可能にする溶解度の増加;代謝の変更;並びに排出速度の変更が含まれ
る。
【0197】 患者に治療上有効な量の式(I)の化合物を投与することを含む本発明の治療
方法により、ここに記載されるCCR5ケモカイン受容体活性の調節が介在し、
又はそれに関連する患者の疾患及び状態を治療又は予防することに加えて、その
患者におけるそれらの結果に有利に影響を及ぼすのに有効な式(I)の化合物の
投与量及び用量率は、様々な因子、例えば、活性成分の性質、患者のサイズ、治
療目的、治療する病理の性質、用いられる具体的な医薬組成物、患者が受ける可
能性がある同時治療、並びに治療する医師の観察及び決定に依存する。
【0198】 しかしながら、一般には、患者に投与される式(I)の化合物の有効治療用量
は、毎日約10μg(0.01mg)/体重kgないし約60.0mg/体重k
g、好ましくは毎日約100μg(0.1mg)/体重kgないし約10mg/
体重kg、より好ましくは毎日約1.0mg/体重kgないし約6.0mg/体
重kg、最も好ましくは毎日約2.0mg/体重kgないし約4.0mg/体重
kgの式(I)の活性成分である。
【0199】 活性成分としての本発明の化合物に加えて、追加の治療薬及び活性成分の同時
投与、及びそれを含有する組成物を含む実施態様が本発明の範囲内に含まれる。
しばしば組み合わせ治療と呼ばれるこのような多重薬物療法は、CCR5ケモカ
イン受容体の調節が介在し、又はそれに関連する疾患又は状態のいずれか、特に
は、ヒト免疫不全症ウイルスHIVによる感染の治療及び予防において用いるこ
とができる。このような治療薬の組み合わせの使用は、治療を必要とする患者又
はそのような患者になる危険がある者の体内でのヒト免疫不全症ウイルスHIV
、及び関連病原性レトロウイルスの感染及び増殖の治療及び予防に関して特に適
切である。このようなレトロウイルス病原体の、その患者に施されているあらゆ
る単独治療に耐性の株に比較的短期間で進化する能力は、技術文献において公知
である。
【0200】 式(I)のCCR5ケモカイン受容体調節化合物に加えて活性成分の使用を必
要とすることがある治療有効性の必要条件に加えて、補助治療に相当し、すなわ
ち、本発明のCCR5ケモカイン受容体調節化合物によって果たされる機能を補
完及び補充する、活性成分を含む薬物の組み合わせの使用を強制もしくは強く推
奨するさらなる根拠が存在し得る。補助処置のために用いられるこのような補足
治療薬には、CCR5ケモカイン受容体調節が介在し、又はそれに関連する疾患
又は状態を直接治療又は予防する代わりに、基本的な、もしくは下層をなすCC
R5ケモカイン受容体調節疾患もしくは状態から直接生じ、又はそれに間接的に
付随する疾患もしくは状態を治療する薬物が含まれる。例えば、基本的なCCR
5ケモカイン受容体調節疾患もしくは状態がHIV感染及び増殖である場合、日
和見感染、新生物、及び治療する患者の免疫無防備状態の結果として生じる他の
状態を治療することが必要であり、又は少なくとも望ましいものであり得る。例
えば、免疫刺激をもたらすため、又は初期の基本的HIV感染に伴う痛み及び炎
症を治療するため、他の活性作用物質を式(I)の化合物と共に用いることがで
きる。
【0201】 したがって、本発明の治療方法及び医薬組成物は式(I)の化合物を単独治療
の形態で用いることができるが、それらの方法及び組成物は、1種類以上の式(
I)の化合物を1種類以上の既知治療薬、例えば、ここでさらに詳細に説明され
るものと組み合わせて同時投与する多重治療の形態で用いることもできる。
【0202】 本発明は、前記医薬組成物を患者に投与する治療方法をも提供する。このよう
な方法は、CCR5ケモカイン受容体の活性及びその結果としての、又はそれに
関連する病原性プロセスであって、引き続いてCCR5受容体及びそれが相互作
用もしくは結合する活性リガンドが介在するプロセスを調節することによる疾患
もしくは状態の治療もしくは予防に関する。CCR5及び他の走化性サイトカイ
ン、すなわち、ケモカイン受容体は、動物の体内で生じる多くのプロセスの制御
において鍵となる役割を果たす。4つのファミリーに分割される40を超える異
なる種が存在することが現在知られるケモカイン受容体は、幾つかの構造的な特
徴を共通して有するタンパク質であり、これは化学的シグナル伝達によって作用
する。ケモカインのαファミリーにおいては1つのアミノ酸(X)が最初の2つ
のシステイン残基を分離し、これに対して、β−ケモカインにおいては最初の2
つのシステイン残基が互いに隣接する(C−C)。したがって、これらの2つの
ファミリーは、それぞれ、CXC及びCCケモカインとして同定される。ケモカ
インは「ケモカイン受容体」と呼ばれるGタンパク質結合7膜貫通ドメインタン
パク質のファミリーに属する特定の細胞表面受容体に結合し、このケモカイン受
容体はそれらが結合するケモカインのクラスに従って、“R”及び数字を続けて
命名する。したがって、“CCR5”はC−Cケモカイン受容体である。さらに
詳細には、Horuk, Trends Pharm. Sci., 15, 159-165 (1994) を参照のこと。従
って、CCR5はβ−ケモカイン受容体ファミリーに属し、これは8つメンバー
CCR1ないしCCR8を含むことが現在知られている。
【0203】 CC型のケモカイン受容体は様々なシグナル伝達タンパク質と相互作用し、こ
れには単球化学誘引タンパク質、MCP−1、−2、−3、−4、及び−5;エ
オタキシン−1;マクロファージ炎症性タンパク質MIP−1α、及びMIP−
1β;並びに、正常T細胞が発現及び分泌するRANTESである、活性化で調
節されるものが含まれる。CCR5型のケモカイン受容体は、特には、MIP−
1α、MIP−1β;並びに単球、活性化T細胞、樹状細胞、及びナチュラルキ
ラー細胞におけるRANTESと相互作用することが知られている。これらのβ
−ケモカインは好中球に対しては作用しないが、むしろ単球、好酸球、好塩基球
、及びリンパ球を様々な選択性の程度で誘引する。
【0204】 本発明は、HIV感染の治療及び予防において有用である式(I)の化合物、
及びそのような化合物を活性成分として含む治療方法及び医薬組成物に関する。
“HIV”という用語が、ここで用いられる場合、ヒト免疫不全症ウイルス(H
IV)を指し、これが免疫系の進行性の破壊並びに中枢及び末梢神経系の変性を
生じる疾患であるAIDS(後天性免疫不全症候群)の病因学的作用因子である
ことは理解されるであろう。幾つかのHIV複製阻害剤がAIDSに対する治療
又は予防薬として現在用いられ、他の多くのものが現在研究中である。
【0205】 細胞表面CD4に加えて、近年、標的細胞への侵入について、ヒト免疫不全症
ウイルスはケモカイン受容体、とりわけCCR5及びCXCR−4をウイルスの
主要受容体CD4の他に必要とすることが示されている。HIV−1の主要マク
ロファージ向性株のエンベロープ糖タンパク質が介在する侵入の主要補因子はC
CR5であり、これは、既に述べたように、β−ケモカインRANTES、MI
P−1α及びMIP−1βの受容体である。CCR5が介在するHIVの侵入の
さらなる詳細については、Deng. et al., Nature, 381, 661-666 (1996) を参照
のこと。
【0206】 HIVは細胞上のCD4分子に、そのエンベロープタンパク質gp120の領
域を介して付着し、gp120は多サブユニット複合体、おそらくはgp160
のトリマー、すなわち、gp120+gp41の一部である。HIVのgp12
0上のCD4結合部位が細胞表面上のCD4と相互作用し、それがトリマー全体
にわたる立体配座の変化を誘発し、それにより他の細胞表面受容体、例えば、C
CR5に結合することが可能となるものと信じられる。加えて、マクロファージ
向性HIV及びSIVのエンベロープタンパク質がCD4+細胞上のCCR5を
介してシグナルを誘発し、それがウイルスの複製を増強し得ることが示されてい
る。この現象の説明については、Weissman, et al., Nature, 389, 981-985 (19
97) を参照のこと。さらに、Wu, et al., Nature, 384, 179-183 (1996);及び
Trkola, et al., Nature, 384, 184-187 (1996) に記載されるように、gp12
0及び可溶性CD4の複合体がCCR5と特異的に相互作用し、天然CCR5リ
ガンドの結合を阻害することが示されている。さらに、β−ケモカイン及び関連
分子、例えば、(AOP)−RANTESがHIVの細胞膜への融合とそれに続
く感染を阻害することが、Dragic, et al., Nature, 381, 667-673 (1996) に記
載されるようにイン・ビトロで、及び動物で示されている。最後に、CCR5の
不在は、Nature, 382, 668-669 (1996) に記載されるように、HIV−1感染か
らの保護をもたらすように思われる。特に、CCR5遺伝子、Δ32における遺
伝したフレームシフト突然変異がイン・ビトロでのその遺伝子の機能的発現を無
効にすることが示されており、その突然変異に対してホモ接合である個体はHI
V感染に対して明らかに感受性ではなく、一方でそれと同時に、彼らはこの変異
体によって免疫無防備状態とされているようには思われない。さらに、HIVに
感染しているヘテロ接合個体はよりゆっくりと完全な臨床的AIDSまで進行す
る。HIVの感染サイクルにおけるCCR5の役割の確証に加えて上記観察は、
CCR5が成体生物においては不必要であることを示唆する。
【0207】 現在までに研究されたほとんどのHIV−1単離体はCCR5又はCXCR−
4を利用するが、少なくとも9つの他のケモカイン受容体、又は構造的に関連す
る分子はイン・ビトロでのHIV−1envが介在する膜融合又はウイルス侵入
を支持するものとしても記述されている。これらには、CCR2b、CCR3、
BOB/GPR15、Bonzo/STRL33/TYMSTR、GPR1、C
CR8、US28、V28/CX3CR1、LTB−4、及びAPJが含まれる
。CCR3が、このタンパク質が形質移入細胞において過剰発現するのであれば
、HIV−1単離体の有意の画分によってイン・ビトロで効率的に用いられ得る
という良好な証拠が存在する。それにもかかわらず、ケモカイン受容体を標的と
する抗HIV剤がこの可変性によって損なわれ得ないということを一貫した証拠
が示す。実際、ケモカインRANTES、MIP−1α、MIP−1β、SDF
−1は一次HIV単離体の複製を抑制することが示されている。RANTESの
誘導体、(AOP)−RANTESは、単球におけるCCR5機能のナノモル以
下のアンタゴニストである。CCR5に対するモノクローナル抗体が、イン・ビ
トロで、HIVによる細胞の感染を遮断することが報告されている。AMD31
00として認識されるCXCR4の小分子アンタゴニストはCXCR4依存性の
一次及びlab適合HIVウイルスによる感受性培養物の感染を阻害することが
報告されており、これに対してTAK779と呼ばれる他の小分子はCCR5向
性株の侵入を遮断する(Baba, et al. PNAS, 96(10), 5698-5703 (1999);加え
て、侵入及び後期疾患段階からの一次株の大部分はCCR5を排他的に、又は他
のケモカイン受容体に加えて利用し、これはCCR5依存性の感染が宿主におけ
る産生性HIV感染の開始及び維持に必須の役割を果たし得ることを示す。した
がって、哺乳動物、特には正常ケモカイン受容体を有するヒトを含む患者におい
てCCR5を遮断する作用物質は、健常個体において感染を予防し、かつ感染患
者におけるウイルス進行を徐速もしくは停止させることを合理的に期待すること
ができる。
【0208】 したがって、本発明は、ヒト免疫不全症ウイルスの標的細胞への侵入を阻害し
、したがって、HIVによる感染の予防及び/又は治療に加えて、結果として生
じる後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防及び/又は治療において価値があ
る式(I)の化合物に向けられている。ここに記載される式(I)の化合物がウ
イルスの侵入をCCR5依存性融合の選択的遮断によって阻害するという事実の
検認である証拠を立てることができる。したがって、本発明は、式(I)の化合
物を活性成分として含有する医薬組成物に加えて、式(I)の化合物の単独型作
用物質としての、又はHIVによる感染及びその結果生じるAIDSを予防及び
治療するための他の薬剤と協同しての、対応する使用方法にも関する。
【0209】 本発明の式(I)の化合物のHIV感染の阻害剤としての有用性は、当該技術
分野において公知の方法論のいずれか1つ以上、例えば、Dimitrov et al., J.
Clin. Microbiol. 28, 734-737 (1990) に記載されるHIV微量培養アッセイ、
及び Connor et al., Virology 206(2) 935-44 (1995) に記載される偽型HIV
レポーターアッセイによって示すことができる。特には、好ましい実施態様とし
てここに開示される特定の式(I)の化合物Iは、CCR5及びCXCR−4向
性ウイルスの両者の複製を支持することが知られる一次血液リンパ球(PBL)
およびクローン細胞系、例えば、PM−1及びMOLT4−クローン8における
実験室適合及び一次HIV株の複製に続くp24の産生を阻害することが示され
ている。CCR5を用いることが知られるウイルス株のみが阻害されることが示
され、それに対してCXCR−4向性ウイルスの複製は影響を受けないことが示
され、これが、ここに開示される式(I)の化合物がCCR5依存性融合の選択
的遮断によってウイルスの侵入を防止し得ることを示すことにも注意されたい。
さらに、式(I)の化合物は、CCR5依存性株(ADA)に由来するエンベロ
ープで偽型化されているキメラHIVレポーターウイルスの侵入を阻害すること
が示されている。最後に、式(I)の化合物は、感染患者の血液から単離された
HIVによる一次細胞の感染を阻害することが示されている。この抗HIV機構
のさらなる確証は以下に該述される実験によってもたらされる。
【0210】 ケモカイン受容体の活性を調節する式(I)の化合物の能力は、当該技術分野
において公知の方法論、例えば、Combadiere et al., J. Leukoc. Biol. 60, 14
7-52 (1996) に開示される手順に従うCCR5結合のアッセイ;及び/又は同じ
著者によって記載される細胞内カルシウム流動化アッセイによって示される。関
心のある受容体を発現する細胞系には、その受容体を自然に発現するもの、例え
ば、PM−1、もしくはIL−2刺激末梢血リンパ球(PBL)、又は組換え受
容体を発現するように加工された細胞、例えば、CHO、300.19、L1.
2もしくはHEK−293が含まれる。特には、ここに開示される式(I)の化
合物は、上記結合アッセイにおいて、全ての既知ケモカインリガンドのCCR5
への結合を阻止する活性を有することが示されている。加えて、ここに開示され
る式(I)の化合物は内在性アゴニストに応答しての細胞内カルシウム流動化を
阻止することが示されており、これはそれらのCCR5アンタゴニストとしての
機能と一致する。HIVによる感染の治療並びにその結果生じる後天性免疫不全
症候群(AIDS)の予防及び/又は治療のためには、アンタゴニストであるこ
とが示されている式(I)の化合物がアゴニストであることが示されている式(
I)の化合物より好ましい。
【0211】 本発明は、その好ましい実施態様のうちの1つにおいて、レトロウイルス、特
には、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染の予防もしくは治療、並び
にその結果生じる、AIDSを含むがそれに限定されるものではない病理学的状
態の治療及び/又はその開始の遅延への、ここに開示される式(I)の化合物の
使用に向けられている。「AIDSの治療もしくは予防」及び「HIVによる感
染の予防もしくは治療」という表現は、ここで用いられる場合、広範囲のHIV
感染の状態:AIDS、ARC(AIDS関連複合体)(症候性及び無症候性の
両者)、並びにHIVへの実際の、及び潜在的な露出の治療を意味することが意
図されている。しかしながら、引用された表現は列挙される治療に限定すること
を意図するものではなく、むしろAIDS原因物質に起因し得る状態に関連する
全ての有益な使用を含むことが意図されている。例えば、式(I)の化合物は、
例えば輸血、臓器移植、体液交換、性交、咬傷、針の刺傷、もしくは患者の血液
への露出による、疑わしい過去のHIVへの露出の後のHIVによる感染の治療
において有用である。加えて、式(I)の化合物は、例えば性交前もしくは後の
予防、又は、誕生時であろうと看護期間中であろうと、胎児もしくは子供へのH
IVウイルスの母子伝染(matemal transmission)の予防、又は上記のあらゆる
他の方法において、HIVによる感染の予防及びAIDSの予防に用いることが
できる。
【0212】 本発明の好ましい実施態様においては、式(I)の化合物を、CCR5のよう
なケモカイン受容体へのヒト免疫不全症ウイルスの結合を阻害する方法において
用いることができ、この方法は標的細胞を、ケモカイン受容体へのウイルスの結
合を阻害するのに有効である治療上有効な量の式(I)の化合物と接触させるこ
とを含む。これらの本発明の好ましい方法による治療を受ける被検体は、ケモカ
イン受容体活性の調節が望ましく、かつ有効であるものと考えられるオスもしく
はメスの哺乳動物、特にはヒトである。既に指摘されているように、「調節」と
いう用語は、ここで用いられる場合、好ましくはアンタゴニズムであるが、アゴ
ニズム、部分的アンタゴニズム及び/又は部分的アゴニズムをも包含することが
意図されている。また、「治療上有効な量」という表現は、ここで用いられる場
合、求められる組織、系、又は動物、特にはヒトの生物学的又は医学的応答を誘
発する、ここに開示される式(I)の化合物の量を意味することが意図されてい
る。
【0213】 本発明の別の好ましい態様においては、式(I)の化合物を、ここに開示され
る式(I)の化合物を含むHIV治療薬に対して耐性であると考えられる推定レ
トロウイルス、特にはHIV突然変異体の評価に用いることができる。突然変異
体ウイルスはイン・ビトロ培養から当該技術分野において公知の方法によって単
離することができるが、当該技術分野において開示されているイン・ビボ動物感
染モデルから単離することもできる。より重要なことには、突然変異体ウイルス
は、最適であろうと最適以下であろうと、式(I)の化合物又は他の公知の、も
しくは開示される治療薬とのそれらのあらゆる組み合わせの投与を含む治療を受
けている患者の試料から単離することができる。このような突然変異体ウイルス
又はそれらの構成部分(コンポーネント;component;component part)、特に
はそれらのエンベロープタンパク質を幾つかの有利な目的に用いることができ、
この目的には以下のものが含まれるがこれらに限定されるものではない:(i)
新規ケモカインモジュレータ又はそのような突然変異体ウイルスに対する改善さ
れた活性を有する他の作用物質の評価及び/又は開発;並びに(ii)治療計画の
選択及び/又は特定の患者の結果の予測において医師又は他の臨床医を補助する
ことが可能な診断薬の開発。
【0214】 本発明のさらに好ましい実施態様においては、ここに開示される式(I)の化
合物が、HIV及びSIV、又はそれらの構成部分、特にはそれらのエンベロー
プタンパク質を含むレトロウイルスの補助受容体親和性を決定するためのツール
として用いられる。この親和性データは幾つかの有利な目的に用いることができ
、この目的には、例えば抗レトロウイルス治療の投与前の、所定のウイルス集団
の表現型決定が含まれるがこれに限定されるものではない。また、この親和性デ
ータは、関与するウイルス集団による感染の進行及び結果を推定するのに用いる
こともできる。
【0215】 本発明の別の好ましい実施態様においては、式(I)の化合物を、ケモカイン
、特にはCCR5受容体の活性を調節する化合物についてのスクリーニングアッ
セイの準備及び実施において用いる。例えば、ここに開示される式(I)の化合
物は受容体突然変異体の単離に有用であり、それらの突然変異体は次に、当該技
術分野において公知の手順に従い、より強力な化合物を発見するためのスクリー
ニングツールにすることができる。さらに、式(I)の化合物は、例えば競合阻
害による、式(I)及びウイルスエンベロープタンパク質のもの以外の成分を含
む他のリガンドのケモカイン受容体への結合部位の確立又は特徴付けにおいて有
用である。また、式(I)の化合物は、様々なケモカイン受容体の推定特異的モ
ジュレータの評価にも有用である。技術者には理解されるように、上記ケモカイ
ン受容体の特異的アゴニスト及びアンタゴニストの完全評価は非ペプチジル、す
なわち、これらの受容体に対して高い結合親和性を有する代謝的に耐性の化合物
の欠如によって妨げられている。したがって、式(I)の化合物は、これらの、
及び他の有益な目的に商業的に活用することができる製品として有用である。
【0216】 式(I)の化合物とAIDSの予防又は治療において有用な1種類以上の治療
薬との組み合わせが本発明の範囲内に含まれる。例えば、本発明の化合物は、H
IVへの露出前及び/又は露出後の期間のいずれであろうと、治療上有効な量の
、当業者に馴染みのある既知AIDS抗ウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、又
はワクチンと組み合わせて有効に投与することができる。式(I)の化合物を含
むそのような組み合わせの範囲が上に列挙されるリストに限定されるものではな
く、HIV及びAIDSの予防又は治療に有用である他の薬学的に活性の作用物
質とのあらゆる組み合わせをも含むことは理解されるであろう。
【0217】 本発明の好ましい実施態様には、式(I)の化合物及び1種類以上のHIVプ
ロテアーゼ阻害剤及び/又はHIV逆転写酵素阻害剤を用いる同時又は連続治療
が含まれ、後者の阻害剤は、好ましくは、ネビラピン(nevirapine)、デラビル
ジン(delavirdine)、及びエファビレンツ(efavirenz)を含むがこれらに限定
されるものではない非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)のクラスか
ら、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン(zalcitabine)、スタブジン(sta
vudine)、ラミブジン(lamivudine)、アバカビル(abacavir)、及びアデフォ
ビル・ジピボキシル(adefovir dipivoxil)を含むがこれらに限定されるもので
はないヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤のうちから、並びにインジナビル(in
dinavir)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、ネルフィナ
ビル(nelfinavir)、及びアンプレナビル(amprenavir)を含むがこれらに限定
されるものではないプロテアーゼ阻害剤のうちから選択される。上記本発明の好
ましい実施態様の組み合わせにおいて有用な他の薬剤には、FTC、PMPA、
フォジブジン(fozivudine)、チドキシル(tidoxil)、タルビラリン(talvira
line)、S−1153、MKC−442、MSC−204、MSH−372、D
MP450、PNU−140690、ABT−378、及びKNI−764を含
むがこれらに限定されるものではない、上記阻害剤のクラスのいずれかからの現
在の、及び将来発見される研究薬が含まれる。式(I)の化合物と補助治療の目
的で用いられる補足治療薬との組み合わせも本発明の好ましい態様の範囲内に含
まれ、ここで、前記補足治療薬は増殖阻害剤、例えば、ヒドロキシ尿素、免疫調
節剤、例えば、サルグラモスチン(sargramostim)、及び様々な形態のインター
フェロンもしくはインターフェロン誘導体;融合阻害剤、例えば、AMD310
0、T−20、PRO−542、AD−349、BB−10010及び他のケモ
カイン受容体アゴニスト/アンタゴニスト;インテグラーゼ阻害剤、例えば、A
R177;RNaseH阻害剤;ウイルス転写及びRNA複製の阻害剤;並びに
、異なる機構によってウイルスの感染を阻害するか、又はHIV感染個体の状態
もしくは結果を改善する他の薬剤を含む。
【0218】 HIV感染を予防し、又はHIVに潜在的に、もしくは効率的に感染する非ウ
イルス血症(aviremic)及び無症候性個体を治療するための本発明の好ましい治
療方法には、これらに限定されるものではないが、(i)ここに開示される式(
I)の範囲内の化合物;(ii)(i)の化合物に加えて1種類のNNRTI;(
iii)(i)の化合物に加えて2種類のNRTI;(iv)(ii)の組み合わせに
加えて1種類のNRTI;並びに(v)組み合わせ(iii)及び(iv)において
NRTIの代わりに用いられるプロテアーゼ阻害剤のクラスから選択される化合
物から独立に選択されるメンバーの投与が含まれる。
【0219】 検出可能なウイルス血症又はCD4カウントが異常に低いHIV感染個体を治
療するための本発明の好ましい方法は、選択すべきメンバーとして以下のものを
さらに含む:(vi)確立されたHIV感染の治療のための標準的な推奨初期投薬
計画、例えば、Bartlett, J. G., "1998 Medical management of HIV infection
", Johns Hopkins University publishers, ISBN O-9244-2809-0 に記載される
ものに加えて上記(i)による治療。このような標準的な投薬計画には、これら
に限定されるものではないが、2種類のNRTIと組み合わせたプロテアーゼ阻
害剤のクラスからの薬剤が含まれる;並びに(vi)プロテアーゼ阻害剤成分又は
NRTIの一方もしくは両者のいずれかがここに開示される式(I)の範囲内の
化合物で置き換えられている、確立されたHIV感染の治療のための標準的な推
奨初期投薬計画、例えば、Bartlett, J. G., "1998 Medical management of HIV
infection", Johns Hopkins University publishers, ISBN O-9244-2809-0 に
記載されるもの。
【0220】 抗ウイルス療法が失敗しているHIV感染個体を治療するための本発明の好ま
しい方法は、選択すべきメンバーとして以下のものをさらに含む:(viii)その
ような患者の治療のための標準的な推奨投薬計画、例えば、Bartlett, J. G., "
1998 Medical management of HIV infection", Johns Hopkins University publ
ishers, ISBN O-9244-2809-0 に記載されるものに加えて上記(i)による治療
;並びに(ix)プロテアーゼ阻害剤成分又はNRTIの一方もしくは両者のいず
れかがここに開示される式(I)の範囲内の化合物で置き換えられている、抗ウ
イルス療法が失敗している患者を治療するための標準的な推奨初期投薬計画、例
えば、Bartlett, J. G., "1998 Medical management of HIV infection", Johns
Hopkins University publishers, ISBN O-9244-2809-0 に記載されるもの。
【0221】 上記本発明の好ましい組み合わせにおいて、式(I)の化合物及び他の治療上
活性の薬剤は、剤形の観点から別々に、又は互いに一緒に、及びそれらの投与時
間の観点から連続的に、又は同時に投与することができる。したがって、一方の
成分薬剤の投与は他方の成分薬剤(1種類もしくは複数種類)の投与より前、そ
れと同時、又はその後であり得る。
【0222】 式(I)の化合物は毎日1ないし4回、好ましくは毎日1もしくは2回の投薬
計画に従って投与することができる。あらゆる特定の患者の具体的な用量レベル
及び投薬の頻度は変化することがあり、用いられる具体的な化合物の活性、その
化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、
投与の様式及び時間、排出速度、薬物の組み合わせ、特定の状態の重篤性、並び
に治療を受ける宿主を含む様々な因子に依存する。しかしながら、特には、レト
ロウイルス(さらには、HIV)感染の治療は、治療薬の投与の過程で、又はそ
の開始前に、そのウイルスの遺伝子型決定又は表現型決定することによってガイ
ドすることができる。このようにして、レトロウイルス、特には、ヒト免疫不全
症ウイルス(HIV)による感染の予防又は治療のために式(I)の化合物を投
与するとき、投薬計画及び効力を最適化することができる。
【0223】 本発明の化合物は、成人呼吸促進症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支
炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、鼻炎及び慢性副鼻腔炎を
含む呼吸器障害の治療に用いることができる。
【0224】 本発明を例によって、いかなる限定的な意味もなしに、さらに説明する。 以下の合成経路を用いた。 合成I
【0225】
【化103】
【0226】 アミノ酸誘導体I(ここで、Pは適切な保護基(好ましくは、BOC)である
)からの式IIの化合物の調製は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基
の存在下、テトラヒドロフランのような適切な溶媒中でジ−tert−ブチルジ
カルボネートとの反応によって達成することができる。
【0227】 式IIIの化合物は、適切な還元剤、好ましくは水素化ジイソブチルアルミニウ
ムを用いて、ジクロロメタン中、−78℃で式IIの化合物を還元することによっ
て調製することができる。
【0228】 一般式IVの化合物は、式IIIのアルデヒドを用いる適切な式Vのアミンの還元
アルキル化によって調製することができる。この反応は、過剰の適切な還元剤(
例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)の存在下、プロトン性溶媒系
(ジクロロメタン又は1,1,1−トリクロロエタン中の酢酸)中、室温で行う
ことができる。
【0229】 引き続く窒素保護基の除去を、ジオキサンもしくはジクロロメタンのような溶
媒中、室温で1ないし60時間、トリフルオロ酢酸もしくは塩酸を用いて達成し
、式VIの化合物を得ることができる。一般式VIIの化合物は、通常のアミド結合
形成技術を用いて、式VIのアミンを式VIIIの酸(Z=OH)又は酸誘導体(例え
ば、Z=Cl)とカップリングさせることによって調製することができる。例え
ば、酸VIIIは3−(3−ジメチルアミノ−1−プロピル)−1−エチルカルボジ
イミドのようなカルボジイミドを用いて、場合によっては1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水和物の存在下で活性化することができる。これらの反応はジクロ
ロメタンのような適切な溶媒中、場合によっては三級アミン、例えば、トリエチ
ルアミンもしくはN−エチルジイソプロピルアミンの存在下、室温で行うことが
できる。
【0230】 その代わりに、式VIIIの塩化アシルを、三級アミン、例えば、トリエチルアミ
ンもしくはN−エチルジイソプロピルアミンの存在下、ジクロロメタンのような
適切な溶媒中、室温で約3時間、式VIのアミンと反応させることができる。
【0231】 さらなる変種においては、従来記述される方法を用いて、式IVの化合物を脱保
護し、生じた式VIのアミンを式VIIIの酸誘導体とカップリングさせることによっ
て、式VIIの化合物を「ワンポット法(one-pot procedure)」で形成することが
できる。
【0232】 合成II
【0233】
【化104】
【0234】 式IXの化合物は、トリエチルアミンのような三級アミンの存在下、ジクロロメ
タンのような適切な溶媒中、0℃ないし室温で、式Iのアミノ酸誘導体を式VIII
の酸塩化物とカップリングさせることによって調製することができる。式Xの化
合物は、合成Iに記載される方法に従い、式IXの化合物を還元することによって
調製することができる。式Xのアルデヒドを用い、合成Iに記載される方法に従
って式Vのアミンを還元アルキル化することで、式VIIの化合物を得ることがで
きる。
【0235】 合成III
【0236】
【化105】
【0237】 一般式XIIの化合物は、合成Iに前述される方法を用いて、式VIのアミンを式X
Iの保護アミノ酸誘導体(ここで、Z=ClもしくはOH、及びPは好ましくは
BOCもしくはベンジル)とカップリングさせることによって調製することがで
きる。標準的な方法論を用いて窒素保護基を除去することで、式XIIIの化合物が
得られる。典型的には、CBz保護基の除去は、パールマン触媒(Pearlman's c
atalyst)のような触媒を用いる触媒水素化条件下で、過剰のギ酸アンモニウム
の存在下、エタノールのような適切な溶媒中、還流条件下で達成することができ
る。
【0238】 式XIVの化合物は、合成IIで前述される方法を用いて、式XIIIのアミンを適切
な塩化アシルとカップリングさせることによって得ることができる。 その代わりに、式XIVの化合物は、上述のように、窒素原子の脱保護、及び生
じる中間体と塩化アシルとのカップリングにより「ワンポット法」で形成するこ
とができる。
【0239】 合成IV
【0240】
【化106】
【0241】 式XVIの化合物は、過剰の適切な塩基、典型的には炭酸カリウムの存在下、N
,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、100℃ないし140℃で約2な
いし18時間、適切なアルキル化剤、好ましくは2−フルオロニトロベンゼンを
用いて式XVのアミンをアルキル化することによって調製することができる。式XV
IIの化合物は対応する式XVIの化合物の還元によって調製することができる。こ
の還元は様々な反応条件下で、例えば、触媒水素化(10%パラジウム付着木炭
、酢酸エチルのような溶媒中、場合によってはメタノールのようなアルコールの
存在下、1気圧H2圧及び室温)により、又は遷移金属触媒還元(還流温度、過
剰の酢酸中の鉄粉、もしくは水性エタノール中の鉄粉及び塩化カルシウム、もし
くは過剰のエタノール中の塩化スズ二水和物の存在下、約2時間)により行うこ
とができる。P1が不安定な酸(例えば、BOC)である場合、遷移金属触媒還
元に必要な条件が窒素原子の同時脱保護をも生じ得ることは当業者には明らかで
あろう。
【0242】 式XVIIIの化合物は、還流条件下、場合によっては酸触媒(例えば、塩酸もし
くはp−トルエンスルホン酸)の存在下で、式XVIIのアミンと適切なオルトエス
テルとを縮合させることによって調製することができる。
【0243】 式Vのアミンを得るための窒素保護基の脱保護(必要である場合)は、Genet
らの方法(Tet. Lett. 36; 8; 1267, 1995)を用いて、又は上記方法を用いるこ
とにより達成することができる。
【0244】 合成V
【0245】
【化107】
【0246】 式XXのアミンは式XIXのアルコールから、Mitsunobu の方法(Org. React. 199
2; 42; 335)に従って保護アミン、(P2NH2)、例えばフタルイミドと反応さ
せることによって調製することができる。式XXIの化合物は、式XXのアミンの協
調脱メチル化及び保護によって調製することができる。典型的には、これは、大
過剰のクロロギ酸エチルを用いて、トルエンのような適切な溶媒中、約90℃で
達成する。例えばヒドラジン水和物を用いて、エタノールのような適切な溶媒中
、還流温度で式XXIの化合物の窒素を脱保護(P2)することで式XVのアミンが得
られる。
【0247】 合成VI
【0248】
【化108】
【0249】 一般式XXIIIのオキシムは、ピリジンのような塩基の存在下、適切な溶媒、典
型的にはエタノール中、還流温度で約2時間、一般式XIIの化合物を塩酸ヒドロ
キシルアミンと縮合させることによって調製することができる。式XXIIIの化合
物の還元を、ナトリウムを用いてアルコール、典型的にはペンタノールの存在下
で達成して式XVのアミンを得ることができる。
【0250】 合成VII
【0251】
【化109】
【0252】 式XXIの窒素保護ジアミンは、代わりに、合成Iで前述されるように、還元ア
ミノ化法を用いて、式XXIIのケトンを保護アミン(好ましくは、ベンジル)と反
応させることによって調製することができる。このベンジル基を、典型的にはパ
ラジウム付着木炭を触媒として用いる触媒水素化条件を用いて、酢酸エチルのよ
うな適切な溶媒中、1気圧のH2圧、ほぼ室温ないし50℃で脱保護することで
、式XVのアミンが得られる。
【0253】 合成VIII
【0254】
【化110】
【0255】 式XXIIIの化合物は、式XVの保護アミン(P1が、例えば、BOCもしくはベン
ジル)を式(R5CH2COOH)のカルボン酸とカップリングさせることによっ
て調製することができる。このカップリングは、合成Iに記載されるように、通
常のアミド結合形成技術を用いて達成することができる。例えば、酸は、1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドのようなカルボジ
イミドを用いて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、ジクロロメタン
のような適切な溶媒中、ジイソプロピルアミンのような三級アミンの存在下にお
いて活性化することができる。式Vの化合物は、上述の技術を用いて、式XXIII
の化合物を窒素脱保護することによって調製することができる。式VIの化合物は
、適切な式IIIのアルデヒドで式Vのアミンを還元アミノ化することによって調
製することができる。この反応は、適切な還元剤(例えば、水素化トリアセトキ
シホウ素ナトリウム)の存在下、プロトン性溶媒系(例えば、酢酸、ジクロロメ
タン)中で行うことができる。従来記述される標準的な方法論を用いる窒素の脱
保護により一般式VIの化合物が得られる。
【0256】 合成IX
【0257】
【化111】
【0258】 式XXIVの化合物は式XXIIのカルボニル化合物から、Comin の方法(Tet. Lett.
33; 6299; 1992)に従い、テトラヒドロフランのような溶媒中で、最初に−7
8℃でリチウムジイソプロピルアミンのような適切な塩基で処理し、生じたアニ
オンを適切な求電子性トリフレート、例えば、N−(5−クロロ−2−ピリジル
)トリフルイミドで失活させることによって調製することができる。
【0259】 式XXVの化合物は式XXIVの化合物から、ビニルトリフレート基のパラジウム触
媒機能付与によって調製することができる。例えば、トリエチルアミンのような
適切な塩基の存在下、DMF及びメタノールの混合液中、一酸化炭素の雰囲気下
で式XXIVの化合物をパラジウム触媒(酢酸パラジウム及びトリフェニルホスフィ
ンからその場で調製)で処理することで式XXVの化合物が得られる。
【0260】 式XXVIの化合物は、式XXIVの化合物から「ワンポット」2工程法で調製するこ
とができる。アルコール(例えば、メタノール)中、60psiのH2圧及び室
温での、典型的にはラネー(登録商標)ニッケルのような触媒を用いる、水素化
条件下での二重結合の還元。現在利用可能な多くの方法による中間体アルキルエ
ステルの加水分解により式XXVIの化合物を得た。例えば、テトラヒドロフラン及
び水の混合液中、室温での、水酸化ナトリウムでの処理。式XXVIIの化合物は、
式XXVIの酸を適切なオキシムとカップリングさせ、次いでその場で環縮合(cycl
ocondensation)させることによって調製することができる。例えば、酸は、N
,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニウムヘキサ
フルオロホスフェート(J.A.C.S. 1995; 117(19); 5401)のようなフッ素化剤を
用いて、N−エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタ
ンのような適切な溶媒中、室温で活性化することができる。続いて、ジオキサン
のような適切な溶媒中、高温(例えば、130℃)で約3時間加熱することによ
り、生じる中間体の環縮合を達成することができる。
【0261】 従来記述される方法に従い、塩酸を用いるプロトノリシス(protonolysis)の
ような標準的な方法論を用いて、式XXVIIの化合物の窒素原子を脱保護(典型的
にはBOC)することで式XXVIIIの化合物が得られる。
【0262】 調製1 メチル3−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩
【0263】
【化112】
【0264】 3−フェニル−β−アラニン(13.0g、78.8ミリモル)をメタノール
性塩酸(200ml、2.25M)に溶解した。この反応物を還流下で18時間
加熱し、次いで冷却した混合物を減圧下で濃縮して、標題の化合物を黄色油、1
6.9gとして得た。
【0265】
【化113】
【0266】 調製2 メチル3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパノ エート
【0267】
【化114】
【0268】 塩化シクロブタンカルボニル(6.91ml、86.7ミリモル)を、0℃の
、ジクロロメタン(200ml)中の調製1の標題化合物(16.9g、78.
8ミリモル)及びトリエチルアミン(24.2ml、173.4ミリモル)の溶
液滴下により添加した。この反応混合物を室温で56時間攪拌した後、混合物を
水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で
除去して標題の化合物を黄色油、20.8gとして得た。
【0269】
【化115】
【0270】 調製3 N−(3−オキソ−1−フェニルプロピル)シクロブタンカルボキサミド
【0271】
【化116】
【0272】 水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中の1.0M溶液42.1
ml、42.1ミリモル)を、−78℃の、ジクロロメタン(100ml)中の
調製2の標題化合物(5.0g、19.1ミリモル)の溶液に滴下により添加し
た。その反応混合物をこの温度で1時間攪拌した後、−78℃に予め冷却したメ
タノール(5ml)を添加した。その混合物を室温に暖め、2N塩酸、水、食塩
水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて標題
の化合物を黄色油、3.3gとして得た。
【0273】
【化117】
【0274】 調製4 メチル(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパノエート
【0275】
【化118】
【0276】 2.25Mメタノール性塩酸(100ml)中のtert−ブチル(3S)−
3−アミノ−3−フェニルプロパノエート(5.04g、22.9ミリモル)の
溶液を還流下で2.5時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、飽和炭酸ナト
リウム溶液でpH8に塩基性化して相を分離した。水相をジクロロメタンで抽出
し(4×)、合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物、3.97gを得た。
【0277】
【化119】
【0278】 調製5 メチル(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3− フェニルプロパノエート
【0279】
【化120】
【0280】 テトラヒドロフラン(50ml)及び2N水酸化ナトリウム溶液(25ml)
中の調製4からの標題化合物(5.38g、30ミリモル)及びジ−tert−
ブチルジカルボネート(8.72g、40ミリモル)を室温で2時間攪拌した。
この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出し
た(2×)。合わせた有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4
、濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を白色固体、8.39gとして得た
【0281】
【化121】
【0282】 調製6 メチル(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3−フェニ ルプロパノエート
【0283】
【化122】
【0284】 調製2と同様の手順を用いて、調製4の標題化合物及び塩化シクロブタンカル
ボニルから褐色固体として収率82%で得た。
【0285】
【化123】
【0286】 調製7 tert−ブチル(1S)−3−オキソ−1−フェニルプロピルカルバメー
【0287】
【化124】
【0288】 水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1M、60ml、60ミ
リモル)を−78℃に冷却し、−78℃の、ジクロロメタン(150ml)中の
調製5からの標題化合物(8.39g、30ミリモル)の溶液に滴下により添加
した。この反応物を90分間攪拌した後、メタノール(−78℃に予め冷却)(
40ml)を添加した。この混合物を室温に暖め、2M塩酸(200ml)に注
ぎ入れた。層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有
機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を白
色固体、6.72gとして得た。
【0289】
【化125】
【0290】 調製8 N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボ キサミド
【0291】
【化126】
【0292】 調製7と同様の手順を用いて、調製6の標題化合物から褐色固体として収率8
2%で得た。
【0293】
【化127】
【0294】 調製9 エキソ2−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ ル]−1H−イソインドール−1.3(2H)−ジオン
【0295】
【化128】
【0296】 ジエチルアゾジカルボキシレート(61.36ml、0.39モル)を、0℃
の、テトラヒドロフラン(400ml)中のトリフェニルホスフィン(102.
2g、0.39モル)、フタルイミド(52.04g、0.35モル)及びトロ
ピン(50g、0.35モル)の混合物に1時間にわたって滴下により添加した
。この反応混合物を室温で20時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残滓を
ジクロロメタンに溶解してその溶液を塩酸で抽出し(2×1N)、合わせた水性
抽出物を炭酸カリウムで塩基性化した。次に、この水溶液をジクロロメタンで抽
出し(×3)、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下
で蒸発させた。その粗製生成物をエーテルと共に磨砕して濾過し、標題の化合物
を得た(12g)。濾液を減圧下で蒸発させ、残滓を、ジクロロメタン:メタノ
ール(95:5ないし90:10)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーによって精製し、追加の標題化合物を得た(合計30g)。
【0297】
【化129】
【0298】 調製10 エチルエキソ3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソイン ドル−2−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシ レート
【0299】
【化130】
【0300】 クロロギ酸エチル(22ml、0.2モル)をトルエン(200ml)中の調
製9からの標題化合物(20g、7.4ミリモル)の溶液に添加した。この溶液
を90℃で6時間加熱した後、その混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて
標題の化合物を固体、22.3gとして得た。
【0301】
【化131】
【0302】 調製11 エチルエキソ−3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8 −カルボキシレート
【0303】
【化132】
【0304】 ヒドラジン水和物(3.73g、74.6ミリモル)をエタノール(200m
l)中の調製10の標題化合物(22.4g、68.2ミリモル)の溶液に添加
し、その反応物を還流下で1.75時間加熱した。冷却した混合物に水(500
ml)を添加し、この溶液を濃塩酸(100ml)を用いて酸性化して沈殿を濾
別し、水性濾液を炭酸ナトリウムを用いてpH8に塩基性化した。この水溶液を
ジクロロメタンで抽出し(×3)、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を黄色油、12.7gとして得た
【0305】
【化133】
【0306】 調製12 8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
【0307】
【化134】
【0308】 0.025M塩酸(160ml)中の2,5ジメトキシテトラヒドロフラン(
50g、378ミリモル)の溶液を0℃に16時間冷却した。塩酸ベンジルアミ
ン(65g、453ミリモル)、ケトマロン酸(55g、377ミリモル)及び
酢酸ナトリウムの水溶液(300ml、0.69M)を添加し、その反応物を室
温で1時間攪拌した。その混合物をさらに90分間50℃に加熱した後、2N水
酸化ナトリウム溶液でpH12に塩基性化しながら氷浴中で冷却した。層を分離
し、水相を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機溶液を水で洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。残留褐色油を減圧下(1
26℃、@3mmHg)で蒸留して標題の化合物をオフホワイトの固体、37.
81gとして得た。
【0309】
【化135】
【0310】 調製13 tert−ブチル3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8 −カルボキシレート
【0311】
【化136】
【0312】 酢酸エチル(165ml)中の調製12からの標題化合物(15.0g、69
.7ミリモル)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(18.2g、83.4
ミリモル)及び20%w/w水酸化パラジウム付着炭素(3.0g)の混合物を
室温で4時間、39psiの水素雰囲気下で攪拌した。この混合物を Arbocel(
登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残滓を、ヘキサン:エー
テル(100:0ないし50:50)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラム
クロマトグラフィーによって精製して標題の化合物を無色油として得、それを静
置することで結晶化させた、16.2g。
【0313】
【化137】
【0314】 調製14 2−(2,2−ジエトキシエトキシ)−1,1−ジエトキシエタン
【0315】
【化138】
【0316】 グリコールアルデヒドジエチルアセタール(45.4g、338ミリモル)を
キシレン(100ml)中の水素化ナトリウム(14.3g、鉱物油中の60%
分散液、357ミリモル)の攪拌溶液に滴下により添加し、その反応物を還流下
で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、ブロモアセトアルデヒドジ
エチルアセタール(100g、507ミリモル)を添加した。得られた溶液を還
流下で20時間加熱した後、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留溶液
を減圧下(80℃@6mmHg)で蒸留して標題の化合物を無色の油、60.8
gとして得た。
【0317】
【化139】
【0318】 調製15 9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7− オン
【0319】
【化140】
【0320】 0.025M塩酸(90ml)中の調製14からの標題化合物(53.6g、
214ミリモル)の溶液を室温で16時間攪拌した。塩酸ベンジルアミン(30
.7g、213ミリモル)、ケトマロン酸(26g、178ミリモル)、及び水
(180ml)中の酢酸ナトリウム(8g、97ミリモル)の溶液を添加し、そ
の反応物を室温で1時間攪拌した後、50℃に3時間加熱した。この反応混合物
を、1N水酸化ナトリウム溶液を用いてpH12に塩基性化しながら、氷浴で冷
却した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機溶液
を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。残滓を
、酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、標題の化合物を白色固体、41.5gとして得た。
【0321】
【化141】
【0322】 調製16 tert−ブチル−7−オキソ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3. 1]ノナン−9−カルボキシレート
【0323】
【化142】
【0324】 酢酸エチル(100ml)中の調製15からの標題化合物(10g、43.2
ミリモル)、20%水酸化パラジウム付着炭素(2g)及びジ−tert−ブチ
ルジカーボネート(11.32g、51.8ミリモル)の混合物を40psiの
水素の下、室温で16時間水素化した。反応物を Arbocel(登録商標)を通して
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98
:2ないし94:6)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、標題の化合物を白色固体、9.80gとして得た。
【0325】
【化143】
【0326】 調製17 9−アリル−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン
【0327】
【化144】
【0328】 0.025M塩酸(90ml)中のチオジグリコールアルデヒドビス(ジエチ
ルアセタール)(30g、112.3ミリモル)(Carbohydr. Res. 1981 90(2)
309)の溶液を100℃で1時間攪拌した。この溶液を室温に冷却し、水(18
0ml)中の塩酸アリルアミン(13.65g、146ミリモル)、ケトマロン
酸(16.4g、112.7ミリモル)及び酢酸ナトリウム(5.1g、62ミ
リモル)を添加した。その反応物を室温で16時間攪拌した後、50℃に2時間
加熱した。1N水酸化ナトリウム溶液でpH12に塩基性化しながら、反応物を
氷浴で冷却した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた
有機溶液を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた
。残滓を、ジクロロメタン:メタノール(99:1)の溶離液を用いるシリカゲ
ルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物をピンクの固体
、6.41gとして得た。
【0329】
【化145】
【0330】 調製18 tert−ブチル−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ} −8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボキシレート
【0331】
【化146】
【0332】 リチウムジイソプロピルアミン(ヘキサン中2M)(36ml、71ミリモル
)を、−78℃の、テトラヒドロフラン中の調製13からの標題化合物(13.
41g、59ミリモル)の攪拌溶液に添加し、その反応物を2時間攪拌した。テ
トラヒドロフラン(60ml)中のN−(5−クロロ−2−ピリジル)トリフル
イミド(25.71g、65.45ミリモル)の溶液を滴下により添加し、その
反応物を−78℃で2時間攪拌した後、室温に暖めた。その溶液をジクロロメタ
ンと水とに分配して層を分離し、有機相を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO 4 )、減圧下で蒸発させた。
【0333】 残滓を、ジクロロメタン:メタノール(100:0ないし98:2)の溶出勾
配を用いる塩基性活性化酸化アルミニウムでのカラムクロマトグラフィーによっ
て精製し、標題の化合物を黄色油、14.1gとして得た。
【0334】
【化147】
【0335】 調製19 8−(tert−ブチル)3−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オ クト−2−エン−3,8−ジカルボキシレート
【0336】
【化148】
【0337】 調製18からの標題化合物(14.1g、39.4ミリモル)、酢酸パラジウ
ム(270mg)、トリフェニルホスフィン(620mg、2.37ミリモル)
、トリエチルアミン(11ml、78.9ミリモル)及びメタノール(60ml
)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(150ml)中、室温、一酸化
炭素雰囲気下で12時間攪拌した。その溶液を水と酢酸エチルとに分配し、水層
を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機溶液を水、次いで食塩水で洗浄
し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。油性残滓を、ジク
ロロメタン:メタノール(100:0ないし95:5)の溶出勾配を用いるシリ
カゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を黒色油、
10.4gとして得た。
【0338】
【化149】
【0339】 調製20 8−(tert−ブトキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1] オクタン−3−エキソ−カルボン酸
【0340】
【化150】
【0341】 メタノール(70ml)中の調製19からの標題化合物(10.4g、38.
9ミリモル)及びラネー(登録商標)ニッケル(4g)の混合物を60psiの
水素の下、室温で7時間攪拌した。その反応物を Celite(登録商標)を通して
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた白色固体を水酸化ナトリウム(1.
32g、33ミリモル)、水(10ml)及びテトラヒドロフラン(70ml)
と共に室温で20時間攪拌した。その反応混合物を水及びジクロロメタンに分配
して層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機溶液
を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。
【0342】 残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2)の溶離液を用いるシリカゲ
ルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を無色の油、3
.23gとして得た。
【0343】
【化151】
【0344】 調製21 8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンオキシ
【0345】
【化152】
【0346】 調製12からの標題化合物(17.72g、82ミリモル)、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(5.72g、82ミリモル)及びピリジン(7.2ml、89ミリモ
ル)の混合物を還流下、エタノール(500ml)中で20時間加熱した。その
反応物を室温に冷却し、飽和炭酸ナトリウム溶液で希釈した。その混合物を濾過
し、濾液を減圧下で蒸発させた。残滓をジクロロメタン及び水に分配して層を分
離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物を食塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物
を淡褐色固体、18.10gとして得た。
【0347】
【化153】
【0348】 調製22 tert−ブチル3−エンド−(ベンジルアミノ)−8−アザビシクロ[3 .2.1]オクタン−8−カルボキシレート
【0349】
【化154】
【0350】 調製13からの標題化合物(10.0g、44.4ミリモル)、ベンジルアミ
ン(4.85ml、49.7ミリモル)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリ
ウム(14.11g、66.6ミリモル)の溶液を室温で16時間、氷酢酸:ジ
クロロメタン(290ml)(1:9)の混合液中で攪拌した。溶媒を減圧下で
蒸発させ、残滓を酢酸エチルに溶解して飽和炭酸ナトリウム溶液、次いで水で洗
浄した。その有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた
。残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.
25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製
し、標題の化合物を白色固体、7.00gとして得た。
【0351】
【化155】
【0352】 調製23 9−ベンジル−3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7− オンオキシム
【0353】
【化156】
【0354】 エタノール(300ml)中の調製15からの標題化合物(7g、30ミリモ
ル)、塩酸ヒドロキシルアミン(2.31g、33ミリモル)及びピリジン(3
ml、37ミリモル)の溶液を還流下で2時間加熱した。その反応物を室温に冷
却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加した。その混合物を濾過し、減圧下で溶
媒を除去した。残滓を水及びジクロロメタンに分配し、層を分離した。水相をジ
クロロメタンでさらに抽出した(2×)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を淡褐色固
体6.6gとして得た。
【0355】
【化157】
【0356】 調製24 tert−ブチル−7−エンド−(ベンジルアミノ)−3−オキサ−9−ア ザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート
【0357】
【化158】
【0358】 ジクロロメタン(120ml)中の調製16からの標題化合物(9.80g、
40.6ミリモル)、ベンジルアミン(5.32ml、48.7ミリモル)、水
素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(12.9g、60.9ミリモル)、及び
氷酢酸(2.5ml)の混合物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物を飽
和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH8に塩基性化した。層を分離し、水相をジ
クロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥(
MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を油、2.45g
として得た。
【0359】
【化159】
【0360】 調製25 9−アリル−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン オキシム
【0361】
【化160】
【0362】 調製17からの標題化合物(6.4g、32.4ミリモル)、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(2.48g、37.7ミリモル)及びピリジン(3.2ml、39ミ
リモル)を還流下、エタノール(140ml)中で2時間加熱した。その反応物
を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残滓を飽和炭酸ナトリウム溶液及び
ジクロロメタンに分配して層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2×
)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、減
圧下で蒸発させて標題の化合物を褐色固体、6.33gとして得た。
【0363】
【化161】
【0364】 調製26 8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−ア ミン
【0365】
【化162】
【0366】 ペンタノール(500ml)中の調製21からの標題化合物(18.10g、
79ミリモル)の溶液を、ナトリウム(22.0g、957ミリモル)を2.5
時間にわたって少しずつ添加しながら還流下で加熱した。次に、その反応物を還
流下でさらに2時間加熱した後、氷浴で0℃に冷却しそれ以上水素ガスが放出さ
れなくなるまで水を添加した。その混合物を6N塩酸を用いて酸性化し、相を分
離した。有機層を6N塩酸で抽出し(3×)、合わせた水性抽出物を水酸化ナト
リウムペレット(400g)でpH12に塩基性化して酢酸エチルで抽出した(
3×)。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発さ
せて標題の化合物15.65gを得た。
【0367】
【化163】
【0368】 調製27 tert−ブチル3−エンド−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オ クタン−8−カルボキシレート
【0369】
【化164】
【0370】 エタノール(200ml)中の調製22からの標題化合物(7.00g、22
.1ミリモル)、ギ酸アンモニウム(7.00g、111ミリモル)及び20%
w/w水酸化パラジウム付着炭素(700mg)の混合物を、気体の放出が止む
まで50℃に加熱した。冷却した混合物を Arbocel(登録商標)を通して濾過し
、濾液を減圧下で蒸発させた。残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(98:2:0.25ないし95:5:0.5)の溶出勾配を用いる
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を無色
の油、4.70gとして得た。
【0371】 LRMS:m/z 227.2(MH+調製28 9−ベンジル−3−エキソ−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン −7−イル−アミン
【0372】
【化165】
【0373】 調製26に記載されるものと同様の手順を用いて調製23からの標題化合物か
ら標題の化合物を得た(64%)。
【0374】
【化166】
【0375】 調製29 tert−ブチル7−エンド−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3 .3.1]ノナン−9−カルボキシレート
【0376】
【化167】
【0377】 酢酸エチル(40ml)中の調製24からの標題化合物(2.45g、7.7
ミリモル)及び10%パラジウム付着炭素(300mg)の混合物を50psi
、50℃で36時間水素化した。冷却した反応物を Arbocel(登録商標)を通し
て濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0
.88アンモニア(79:20:1)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を無色の油、1.44gとして
得た。
【0378】
【化168】
【0379】 調製30 9−アリル−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−7−イル− エキソ−アミン
【0380】
【化169】
【0381】 調製25からの標題の化合物(5.33g、25.1ミリモル)を、ナトリウ
ム(5.8g、251.1ミリモル)を1時間にわたって少しずつ添加しながら
、還流下、ペンタノール(200ml)中で加熱した。次に、この反応物を還流
下でさらに2時間加熱した後、氷浴で0℃に冷却し、それ以上水素ガスが放出さ
れなくなるまで水を添加した。この混合物を6N塩酸で酸性化して層を分離し、
有機層を6N塩酸で抽出した(3×)。合わせた水性抽出物を水酸化ナトリウム
ペレットを用いてpH12に塩基性化し、その溶液をジクロロメタンで抽出した
(2×)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発さ
せ、水/アセトニトリルから凍結乾燥して標題の化合物を褐色粉末、4.73g
として得た。
【0382】
【化170】
【0383】 調製31 エチルエキソ3−(2−ニトロアニリノ)−8−アザビシクロ[3.2.1 ]オクタン−8−カルボキシレート
【0384】
【化171】
【0385】 N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中の調製11からの標題化合物(
12.7g、64.1ミリモル)、炭酸カリウム(9.0g、65.1ミリモル
)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(7.44ml、70.5ミリモル)
の混合物を150℃で2.5時間加熱した。この着色反応物を減圧下で濃縮し、
残滓を水及び酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過して減圧下で蒸発させた。粗製生成物を、ジクロロメタン:メタノー
ル(100:0ないし98:2)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィーによって精製し、標題の化合物を固体、16.9gとして得た。
【0386】
【化172】
【0387】 調製32 N−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−3−イル) −エキソ−N−(2−ニトロフェニル)アミン
【0388】
【化173】
【0389】 調製26からの標題化合物(8.47g、39ミリモル)、1−フルオロ−2
−ニトロベンゼン(4.55ml、43ミリモル)及び炭酸カリウム(5.50
g、40ミリモル)を120℃、N,N−ジメチルホルムアミド中で4.5時間
加熱した。この反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残滓を酢酸エチルに
取り、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発
させた。残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2
:0.25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによっ
て精製し、標題の化合物を明るいオレンジ/黄色の固体、8.80gとして得た
【0390】
【化174】
【0391】 調製33 tert−ブチル3−エンド(2−ニトロアニリノ)−8−アザビシクロ[ 3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート
【0392】
【化175】
【0393】 調製27からの標題化合物(4.69g、20.7ミリモル)、1−フルオロ
−2−ニトロベンゼン(3.21g、22.7ミリモル)及び炭酸カリウム(3
.21g、23.3ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中
、100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残滓を酢酸エチル及び水
に分配した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機溶液を乾燥(Mg
SO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を明るいオレンジ色の
油として得、それを静置することで結晶化させた、7.50g。
【0394】
【化176】
【0395】 調製34 N−[(1R,5S)−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ クス−6−イル]−N−(2−ニトロフェニル)アミン
【0396】
【化177】
【0397】 炭酸カリウム(4.59g、33.2ミリモル)、次いで1−フルオロ−2−
ニトロベンゼン(1.87g、13.3ミリモル)を、N,N−ジメチルホルム
アミド(40ml)中の(1R,5S)−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3
.1.0]ヘクス−6−イルアミン(WO 9318001)(2.50g、13.3ミリ
モル)の溶液に添加し、その反応混合物を130℃で18時間攪拌した。この着
色混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残滓を酢酸エチル及び水に分配し
、相を分離して水層を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機溶液を食塩
水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させた。残留褐色
油を、ペンタン:酢酸エチル(95:5ないし90:10)の溶出勾配を用いる
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物をオレ
ンジ色の結晶性の泡、3.11gとして得た。
【0398】
【化178】
【0399】 調製35 N−(9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン− 7−イル)−N−(2−ニトロフェニル)−エキソ−アミン
【0400】
【化179】
【0401】 調製32に記載される手順に従い、調製28の標題化合物から、標題の化合物
を明るいオレンジ/黄色の固体として得た(63%)。
【0402】
【化180】
【0403】 調製36 tert−ブチル7−エンド[2−ニトロアニリノ)−3−オキサ−9−ア ザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート
【0404】
【化181】
【0405】 調製32に記載される手順に従い、調製29の標題化合物及び1−フルオロ−
2−ニトロベンゾエートから、標題の化合物を黄色オレンジの油として得た(9
9%)。
【0406】
【化182】
【0407】 調製37 N−(9−アリル−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−7− イル)−N−(2−ニトロフェニル)−エキソ−アミン
【0408】
【化183】
【0409】 調製32に記載される手順に従い、調製30の標題化合物及び1−フルオロ−
2−ニトロベンゾエートから、標題の化合物を黄色オレンジの油として得た(5
3%)。
【0410】
【化184】
【0411】 調製38 エチル3−エキソ−(2−アミノアニリノ)−8−アザビシクロ[3.2. 1]オクタン−8−カルボキシレート
【0412】
【化185】
【0413】 メタノール(50ml)及び酢酸エチル(300ml)中の調製31からの標
題化合物(16.9g、52.9ミリモル)、及び10%パラジウム付着木炭(
2.0g)の混合物を1atmの水素及び室温で15時間水素化した。この反応
物を Arbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて標題の化
合物を暗色固体、14.7gとして得た。
【0414】
【化186】
【0415】 調製39 1−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル
)−エキソ−1,2−ベンゼンジアミン
【0416】
【化187】
【0417】 酢酸エチル(300ml)及びメタノール(50ml)中の調製32からの標
題化合物(8.80g、26ミリモル)及び10%パラジウム付着炭素(1.0
g)の混合物を1気圧の水素の下、室温で3時間攪拌した。この反応混合物を A
rbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で除去して標題の化合物を暗
褐色油、7.23gとして得た。
【0418】
【化188】
【0419】 調製40 N−エンド−(2−アミノフェニル)−N−(8−アザビシクロ[3.2. 1]オクト−3−イル)アミン
【0420】
【化189】
【0421】 塩化スズ(II)二水和物(25.0g、111ミリモル)を5gずつ5つに等
分してエタノール(200ml)中の調製33からの標題化合物(7.50g、
21.6ミリモル)の溶液に25分にわたって添加し、その混合物を還流下で2
時間加熱した。冷却した混合物を減圧下で濃縮し、残滓を塩基性になるまで6M
水酸化ナトリウム溶液で処理した。酢酸エチルを添加し、その混合物を Celite
(登録商標)を通して濾過して層を分離した。有機相を乾燥(MgSO4)させ
て濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を無色の油として得た、3.10g
【0422】 LRMS:m/z 218.3(MH+調製41 N−(2−アミノフェニル)−N−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘクス−6−イル)アミン
【0423】
【化190】
【0424】 鉄粉(2.44g、43.6ミリモル)及び塩化カルシウム(269mg、2
.42ミリモル)を調製34からの標題化合物(1.50g、4.85ミリモル
)の溶液に添加し、その反応物を還流下で18時間加熱した。その着色混合物を
Celite(登録商標)を通して濾過してエタノールで洗浄し、濾液を減圧下で蒸
発させてトルエンと共沸させた。残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(97.5:2.5:0.25)を溶離液として用いるシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を暗褐色油、75
1mgとして得た。
【0425】
【化191】
【0426】 調製42 1−(9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン
−7−イル)−1,2−エキソ−ベンゼンジアミン
【0427】
【化192】
【0428】 酢酸エチル(60ml)中の調製35からの標題化合物(4g、11ミリモル
)及び10%パラジウム付着炭素(0.5g)の混合物を1気圧の水素、室温で
4時間水素化した。この反応物を Arbocel(登録商標)を通して濾過し、溶媒を
減圧下で除去して標題の化合物を白色固体、2.87gとして得た。
【0429】
【化193】
【0430】 調製43 tert−ブチル7−エンド−(2−アミノアニリノ)−3−オキサ−9− アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート
【0431】
【化194】
【0432】 調製42に記載される手順に従い、調製36からの標題化合物から、標題の化
合物を暗色油として得た(97%)。
【0433】
【化195】
【0434】 調製44 1−(9−アリル−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−7
−イル)−1,2−エキソ−ベンゼンジアミン
【0435】
【化196】
【0436】 調製37からの標題化合物(3.9g、12.211ミリモル)、鉄粉(10
g)及び氷酢酸(10ml)を水:エタノール(2:1 150ml)中で1時
間、還流温度まで加熱した。この反応物を室温に冷却し、1M水酸化ナトリウム
溶液で酸性化して酢酸エチルで希釈した。その混合物を濾過し、層を分離して水
相を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を褐色油、3.
7gとして得た。
【0437】
【化197】
【0438】 調製45 エチル3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)− 8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート
【0439】
【化198】
【0440】 オルト酢酸トリエチル(200ml)中の調製38からの標題化合物(14.
7g、50.8ミリモル)の溶液を還流下で18時間加熱した。その着色反応物
を減圧下で蒸発させて標題の化合物を褐色油として得、それを静置することで結
晶化した、15.9g。
【0441】
【化199】
【0442】 調製46 1−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル) −エキソ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール
【0443】
【化200】
【0444】 調製39からの標題化合物(17.00g、55ミリモル)の混合物を還流下
、オルト酢酸トリエチル(250ml)中で16時間加熱した後、冷却した。過
剰のオルト酢酸トリエチルを減圧下で蒸発させ、その残滓及び4−トルエンスル
ホン酸(3.00g)を還流下、トルエン(250ml)中で18時間加熱した
。冷却した混合物を減圧下で蒸発させ、残滓をジクロロメタン中に懸濁させ、飽
和炭酸ナトリウム溶液、水及び食塩水で洗浄した。有機溶液を乾燥(MgSO4
)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物、18.32gを得た。
【0445】
【化201】
【0446】 調製47 1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル) −2−メチル−1H−ベンズイミダゾール
【0447】
【化202】
【0448】 無水酢酸(10ml)中の調製41からの標題化合物(751mg、2.69
ミリモル)の溶液を130℃で18時間攪拌した。冷却した溶液を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液を用いてpH8に塩基性化し、この溶液を酢酸エチルで抽出した
(3×)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾
過して減圧下で蒸発させた。残留する褐色油を、ジクロロメタン:メタノール:
0.88アンモニア(97.5:2.5:0.25)を用いるシリカゲルでのカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を褐色油、200mgと
して得た。
【0449】
【化203】
【0450】 調製48 tert−ブチル3−(3−エキソ−{4−[(メチルスルホニル)アミノ ]ベンジル}−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)−8−アザビシクロ[ 3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート
【0451】
【化204】
【0452】 ジクロロメタン(10ml)中の調製20からの標題化合物(1.0g、3.
91ミリモル)の溶液をN−エチルジイソプロピルアミン(815μl、4.6
9ミリモル)で処理した。ビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニウム
ヘキサフルオロホスフェート(1.48g、4.68ミリモル)を添加し、その
溶液を室温で1時間攪拌した。N−ヒドロキシ−2−{4−[(メチルスルホニ
ル)アミノ]フェニル}−エタンイミド酸(J. Med. Chem. 1993; 36(11); 1529
)(1.14g. 4.69ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン(
680μl、3.91ミリモル)を添加し、生じた溶液を室温で48時間攪拌し
た後、50℃に加熱して溶液を濃縮した。ジオキサン(20ml)を添加し、そ
の溶液を120℃で3時間加熱して室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して10%
重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化した。層を分離して水相を酢酸エチルで抽出
し、合わせた有機溶液を乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させた
【0453】 残滓をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メ
タノール(98:2)の溶離液を用いて精製し、標題の化合物を油、1.48g
として得た。
【0454】
【化205】
【0455】 調製49 9−ベンジル−7−(2−メチル−エキソ−1H−ベンズイミダゾル−1− イル)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
【0456】
【化206】
【0457】 オルト酢酸トリエチル(20ml)中の調製42からの標題化合物(2.87
g、8.9ミリモル)の混合物を還流下で8時間加熱した。冷却した反応混合物
を減圧下で蒸発させた。その油性残滓を、酢酸エチル:ペンタン(20:80)
を溶離液として用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し
、標題の化合物を黄色油、1.47gとして得た。
【0458】
【化207】
【0459】 調製50 tert−ブチル7−(2−メチル−エンド−1H−ベンズイミダゾル−1 −イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキ シレート
【0460】
【化208】
【0461】 オルト酢酸トリエチル(20ml)中の調製43からの標題化合物(1.88
g、5.6ミリモル)の溶液を還流下で7時間加熱した。冷却した混合物を減圧
下で濃縮し、残滓をトルエン(250ml)に溶解した。4−トルエンスルホン
酸(300mg、1.57ミリモル)を添加し、その反応物を還流下で2時間加
熱した後、冷却した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を酢酸エチルに懸濁させて
10%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)させて
濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物、1.64gを得た。
【0462】
【化209】
【0463】 調製51 9−アリル−7−(2−メチル−エキソ−1H−ベンズイミダゾル−1−イ ル)−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
【0464】
【化210】
【0465】 調製44からの標題化合物(3.68g、12.2lミリモル)の溶液を還流
下、オルト酢酸トリエチル(20ml)中で16時間加熱した。過剰のオルト酢
酸トリエチルを減圧下で蒸発させた。生じた油をシリカゲルでのカラムクロマト
グラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99.5:1)の溶離液を用
いて精製した。その生成物をトルエン(80ml)に懸濁させてパラ−トルエン
スルホン酸(触媒量)を添加し、その混合物を還流温度で3時間加熱した後、冷
却して減圧下で濃縮した。残滓を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液、水及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)させて濾過し、減
圧下で蒸発させて標題の化合物を黄褐色の固体、1.25gとして得た。
【0466】
【化211】
【0467】 調製52 エキソ1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メ チル−1H−ベンズイミダゾール
【0468】
【化212】
【0469】 塩酸(6N、30ml)中の調製45の標題化合物(1.3g、4.15ミリ
モル)の混合物を120℃で20時間加熱した。冷却した反応混合物を水酸化ナ
トリウム溶液(15%)で塩基性化し、その溶液をジクロロメタンで抽出した(
×4)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発
させた。その粗製生成物を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶離液として用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、標題の化合物を固体、620mgを得た。
【0470】
【化213】
【0471】 代替法 ギ酸アンモニウム(2.82g、44.8ミリモル)をエタノール(60ml
)中の調製46からの標題化合物(2.84g、8.6ミリモル)及び水酸化パ
ラジウム(2.0g)に添加した。この混合物を還流下で1.5時間加熱し、そ
の反応物を室温に冷却して Arbocel(登録商標)を通して濾過した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(96:2:0.25ないし95:5:0.5)の溶出勾配を用いるシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物、1.74gを得
た。
【0472】
【化214】
【0473】 調製53 エンド1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−メ チル−1H−ベンズイミダゾール二塩酸塩
【0474】
【化215】
【0475】 調製40からの標題化合物(2.0g、9.2ミリモル)及びオルト酢酸トリ
エチル(50ml)の溶液を還流下、150℃で1時間加熱した。冷却した混合
物を減圧下で濃縮した。その残滓を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム水
溶液、次いで水で洗浄した。有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧
下で蒸発させた。残滓を50mlの2.25Mメタノール性塩酸に溶解し、還流
下で24時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、標題の化合物をオフホワイトの
固体、1.05gとして得た。
【0476】
【化216】
【0477】 調製54 エンド−1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1H −ベンズイミダゾール
【0478】
【化217】
【0479】 オルトギ酸トリエチル30ml中の調製40からの標題化合物(1.10g、
5.06ミリモル)の溶液を還流下で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、
残滓を還流下で1時間、30mlのジオキサン:濃塩酸(2:1)中で加熱した
。溶媒を減圧下で除去した。その残滓を飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、
ジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機溶液を乾燥させ(MgSO4
)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:
0.88アンモニア(98:2:0.25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカ
ラムクロマトグラフィーを用いて精製し、標題の化合物をゴム、540mgとし
て得た。
【0480】 LRMS:m/z 228(MH+調製55 1−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)−2−メチル− 1H−ベンズイミダゾール
【0481】
【化218】
【0482】 メタノール(10ml)中の調製47からの標題化合物(200mg、0.7
0ミリモル)、ギ酸アンモニウム(1.4g、22.2ミリモル)、及び10%
パラジウム付着炭素(90mg)の混合物を還流下で2時間加熱した。冷却した
反応混合物を Celite(登録商標)を通して濾過し、さらなるメタノールを通し
て洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて黄色油を得た。その粗製生成物を、ジク
ロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:1)を溶離液として
用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物
、56mgを得た。
【0483】
【化219】
【0484】 調製56 N−(4−{[5−エキソ−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3 −イル)−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル]メチル}フェニル)メタン スルホンアミド
【0485】
【化220】
【0486】 ジオキサン中の4M塩酸中の調製48からの標題化合物(1.48g、3.2
0ミリモル)の溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その油
性残滓をジクロロメタン及び炭酸ナトリウム溶液に分配した。相を分離し、水層
をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機溶液を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過して減圧下で蒸発させた。
【0487】 その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:
0ないし89:10:1)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、標題の化合物を褐色固体、375mgとして得た。
【0488】
【化221】
【0489】 調製57 7−(エキソ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オ キサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
【0490】
【化222】
【0491】 ギ酸アンモニウム(1g、15.8ミリモル)をエタノール(50ml)中の
調製49からの標題化合物(1.12g、3.2ミリモル)及び水酸化パラジウ
ム(0.1g)に添加し、その混合物を還流下で2時間加熱した。その反応物を
室温に冷却し、Arbocel(登録商標)を通して濾過した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(97:3:0
ないし89:5:1)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、標題の化合物、651mgを得た。
【0492】
【化223】
【0493】 調製58 7−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オ キサ−9−アザビシクロ[3.3.1}ノナン
【0494】
【化224】
【0495】 ジオキサン(15ml)中の調製50からの標題化合物(1.64g、4.5
9ミリモル)及び4M塩酸の溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発
させ、残滓を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に塩基性化した。水層をジクロ
ロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を暗色固体、1.08
gとして得た。
【0496】
【化225】
【0497】 調製59 7−(エキソ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−チ ア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
【0498】
【化226】
【0499】 トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(176mg、0.192ミ
リモル)及び1,4ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(82mg、0.19
2ミリモル)をテトラヒドロフラン中で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン
(10ml)中の調製51からの標題化合物(1.2g 3.80ミリモル)及
び2−メルカプト安息香酸(0.70g 4.6ミリモル)の溶液を添加し、そ
の溶液を16時間攪拌した後、減圧下で蒸発させた。その赤色固体を、ジクロロ
メタン:メタノール(97:3)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマ
トグラフィーによって精製した。その生成物をジクロロメタンに溶解し、飽和重
炭酸ナトリウム溶液、水及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)さ
せて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を黄褐色固体、0.66gとして
得た。
【0500】
【化227】
【0501】 調製60 1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸
【0502】
【化228】
【0503】 3−アゼチジンカルボン酸(0.50g、4.9ミリモル)、塩化トリメチル
シリル(1.25ml、9.8ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン
(2.20ml、12.6ミリモル)を還流下、ジクロロメタン(20ml)中
で20分間加熱した。その反応混合物を氷浴で冷却し、クロロギ酸ベンジル(0
.92ml、6.4ミリモル)を添加した。その混合物を室温で72時間攪拌し
た後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させた。層を分離して水相を2
N塩酸でpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機抽出
物を乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を褐色
油、1.01gとして得た。
【0504】
【化229】
【0505】 調製61 1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アゼチジンカルボン酸
【0506】
【化230】
【0507】 ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.02g、13.8ミリモル)を水
(18ml)及びジオキサン(18ml)中の3−アゼチジンカルボン酸(1g
、10ミリモル)及び炭酸カリウム(1.8g、13ミリモル)の懸濁液に0℃
で攪拌しながら添加し、室温に暖めた。この混合物を15時間攪拌した後、減圧
下で濃縮した。残滓を1Mクエン酸溶液を添加することによってpH4に酸性化
し、ジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を水、次いで食塩
水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて標題
の化合物を白色固体、2.1gとして得た。
【0508】
【化231】
【0509】 調製62 tert−ブチル(1S)3−[エキソ3−(2−メチル−1H−ベンズイ ミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]− 1−フェニルプロピルカルバメート
【0510】
【化232】
【0511】 水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(395mg、1.86ミリモル)及
び氷酢酸(75mg、1.25ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中の調
製52(300mg、1.24ミリモル)及び7(341mg、1.37ミリモ
ル)の標題化合物の溶液に添加し、その反応物を室温で18時間攪拌した。この
混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した
(2×)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾
過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を白色の泡、444mgとして得た。
【0512】
【化233】
【0513】 調製63 tert−ブチル(1S)3−[エンド3−(2−メチル−1H−ベンズイ ミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−8−イル]− 1−フェニルプロピルカルバメート
【0514】
【化234】
【0515】 調製7(480mg、1.93ミリモル)、及び53(600mg、1.91
ミリモル)からの標題化合物及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(60
0mg、2.83ミリモル)の溶液を氷酢酸:ジクロロメタン(1:9)の30
ml混合液中、室温で30分間一緒に攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残滓を
6N NaOHで塩基性化した後、ジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせ
た有機抽出物を乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化
合物を泡、900mgとして得た。
【0516】 LRMS:m/z 475.1(MH+調製64 tert−ブチル(1S)−3−[3−エキソ−(3−{4−[(メチルス ルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)−8 −アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピルカル バメート
【0517】
【化235】
【0518】 標題の化合物を、調製7及び56からの標題化合物から、調製62に記載され
るものと同様の手順に従って調製した。 この粗製生成物を、ジクロロメタン:メタノール(99:1ないし98:2)
の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、
標題の化合物を白色の泡、392mgとして得た。
【0519】
【化236】
【0520】 調製65 tert−ブチル(1S)−3−[7−(エキソ−2−メチル−1H−ベン ズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン −9−イル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0521】
【化237】
【0522】 標題の化合物を、調製7及び57の標題化合物から、調製64の手順に従って
白色固体(90%)として得た。
【0523】
【化238】
【0524】 調製66 tert−ブチル(1S)−3−[7−(エキソ−2−メチル−1H−ベン ズイミダゾル−1−イル)−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン− 9−イル]−1−フェニルプロピルカルバメート
【0525】
【化239】
【0526】 標題の化合物を、調製7及び59の標題化合物から、調製64の手順に従って
白色固体(77%)として得た。
【0527】
【化240】
【0528】 調製67 (1S)3−[エキソ3−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イ ル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロ ピルアミン
【0529】
【化241】
【0530】 ジクロロメタン(20ml)中の調製62からの標題化合物(1.00g、2
.1ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(8ml)の溶液を室温で60時間攪拌し
た。溶媒を減圧下で濃縮し、残滓を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。こ
の水性混合物をジクロロメタンで抽出し(3×)、合わせた有機抽出物を食塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物
、600mgを得た。
【0531】
【化242】
【0532】 調製68 (1S)3−[エンド−3−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−1 −イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニル プロピルアミン
【0533】
【化243】
【0534】 調製63からの標題化合物(900mg、1.90ミリモル)の溶液を40℃
で1時間、ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸(4:1)の混合液30ml中で
攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残滓を飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し
てジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4
)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物を泡、330mgとして得た
【0535】 LRMS:m/z 375.2(MH+調製69 (1S)−3−[7−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1 −イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル]−1 −フェニル−1−プロパンアミン
【0536】
【化244】
【0537】 ジクロロメタン(10ml)中の調製58(500mg、1.94ミリモル)
、及び7(533mg、2.13ミリモル)からの標題化合物、水素化トリアセ
トキシナトリウム(618mg、2.91ミリモル)、及び氷酢酸(115ml
)の混合物を室温で24時間攪拌した。この反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液
で希釈し、相を分離した。水層をジクロロメタンで抽出し(2×)、合わせた有
機抽出物を食塩水で洗浄して乾燥(Na2SO4)させ、濾過して減圧下で蒸発さ
せた。生じた褐色の泡をジオキサン(20ml)中の4M塩酸中で1時間攪拌し
た。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性
化した。水層をジクロロメタンで抽出した(3×)。合わせた有機溶液を食塩水
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて濾過し、減圧下で蒸発させて標題の化合物
を褐色固体、729mgとして得た。
【0538】
【化245】
【0539】 調製70 (1S)−3−[7−(エキソ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1 −イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル]−1 −フェニル−1−プロパンアミン三塩酸塩
【0540】
【化246】
【0541】 ジオキサン(10ml)中の4M塩酸中の調製65からの標題化合物(1.1
0g、2.24ミリモル)の溶液を1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、
標題の化合物を白色固体、1.30gとして得た。
【0542】
【化247】
【0543】 調製71 ベンジル3−[({(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ ル]−1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]−1−アゼチジンカルボキ シレート
【0544】
【化248】
【0545】 ジクロロメタン(5ml)中の調製67からの標題化合物(222mg、0.
59ミリモル)の溶液を、ジクロロメタン(5ml)中の調製60からの標題化
合物(136mg、0.58ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(136mg、0.7lミリモル)、N−
エチルジイソプロピルアミン(108μl、0.62ミリモル)及び1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物(88mg、0.65ミリモル)に添加した。こ
の反応混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を酢酸
エチルに取って水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて濾過し、減圧下
で蒸発させた。残留淡褐色固体を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アン
モニア(95:5:0.5)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、標題の化合物を白色固体、279mgとして得た。
【0546】
【化249】
【0547】 調製72 tert−ブチル1−[({(1S)−3−エキソ−[3−(2−メチル− 1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト −8−イル]−1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]シクロペンチルカ ルバメート
【0548】
【化250】
【0549】 標題の化合物を、調製67の標題化合物及び1−[(tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸(J. Med. Chem. 14; 1971; 904)
、(61mg、0.27ミリモル)から、調製71に記載される手順に従って白
色固体として得た(85%)。
【0550】
【化251】
【0551】 調製73 tert−ブチル(1S)−3−エンド−[3−(1H−ベンズイミダゾル −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ ニルプロピルカルバメート
【0552】
【化252】
【0553】 調製7(592mg、2.37ミリモル)、及び54(540mg、2.37
ミリモル)からの標題化合物、並びに水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(
750mg、3.54ミリモル)の混合物を氷酢酸:ジクロロメタン(1:9)
の混合液25ml中、室温で30分間一緒に攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残滓を飽和炭酸ナトリウム溶液に懸濁させてジクロロメタンで抽出した(×3)
。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた
。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:
0.25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって
精製し、標題の化合物を泡、750mgとして得た。
【0554】
【化253】
【0555】 調製74 tert−ブチル3−[({(1S)−3−エンド−[3−(1H−ベンズ イミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル] −1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]−1−アゼチジンカルボキシレ ート
【0556】
【化254】
【0557】 調製73からの標題化合物(750mg、1.63ミリモル)の溶液を室温、
ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸(4:1)、(20ml)の混合液中で5時
間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残滓を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基
性化してジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(
MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(98:2:0.25)の溶離液を用いるシリカ
ゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を泡、480
mgとして得た。
【0558】 この中間体アミン(480mg、1.33ミリモル)、調製61からの標題化
合物(250mg、1.33ミリモル)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(280mg、1.46ミリモル)の混合
物を室温、ジクロロメタン(10ml)中で1時間一緒に攪拌した。溶媒を減圧
下で除去し、残滓を酢酸エチルに溶解して飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で
洗浄した。その有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させ
た。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2
:0.25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによっ
て精製し、標題の化合物を泡、730mgとして得た。
【0559】
【化255】
【0560】 調製75 N−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル) −3−エキソ−(4−フルオロフェニル)プロパンアミド
【0561】
【化256】
【0562】 調製26からの標題化合物(2.0g、9.2ミリモル)を、ジクロロメタン
(20ml)中の4−フルオロフェニル酢酸(1.42g、9.2ミリモル)、
N−エチルジイソプロピルアミン(1.6ml、9.2ミリモル)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(1.77g、
9.2ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.41、
9.2ミリモル)に添加した。この反応混合物を室温で16時間攪拌した後、飽
和炭酸ナトリウム水溶液(30ml)を添加した。層を分離し、水相をジクロロ
メタンで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物を水で洗浄して乾燥させ(Mg
SO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノ
ール:0.88アンモニア(98:2:0ないし95.5:4:0.5)の溶出
勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の
化合物を白色固体、1.04gとして得た。
【0563】
【化257】
【0564】 調製76 tert−ブチル3−エンド−{[2−(4−フルオロフェニル)アセチル ]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート
【0565】
【化258】
【0566】 標題の化合物を、調製27の標題化合物及び4−フルオロフェニル酢酸から、
調製75に記載されるものと同様の手順に従って白色固体として得た(86%)
【0567】
【化259】
【0568】 調製77 N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−エキソ− (4−フルオロフェニル)プロパンアミド
【0569】
【化260】
【0570】 酢酸エチル(30ml)中の調製75からの標題化合物(2.69g、7.6
3ミリモル)及び10%パラジウム付着炭素(0.5g)の混合物を50psi
、50℃で48時間水素化した。その反応混合物を Arbocel(登録商標)を通し
て濾過し、濾液を減圧下で除去して標題の化合物を白色固体、1.96gとして
得た。
【0571】
【化261】
【0572】 調製78 N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−エンド− (4−フルオロフェニル)プロパンアミド塩酸塩
【0573】
【化262】
【0574】 調製76からの標題化合物(2.04g、5.62ミリモル)の溶液をジオキ
サン中の4M塩酸溶液(20ml)中で攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、標題の化合物を白色固体、1.55gとして得た。
【0575】
【化263】
【0576】 調製79 tert−ブチル(1S)−3−(3−エンド−{[2−(4−フルオロフ ェニル)アセチル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ ル)−1−フェニルプロピルカルバメート
【0577】
【化264】
【0578】 標題の化合物を、調製7及び78の標題化合物から、調製64に記載されるも
のと同様の手順に従って白色固体として得た(68%)。
【0579】
【化265】
【0580】 調製80 N−{8−[(3S)−3−エキソ−アミノ−3−フェニルプロピル]−8 −アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−3−(4−フルオロフェニ ル)プロパンアミド塩酸塩
【0581】
【化266】
【0582】 ジクロロメタン(30ml)中の調製77(1.96g、7.47ミリモル)
及び7(2.9g、9.58ミリモル)からの標題化合物、水素化トリアセトキ
シホウ素ナトリウム(2.37g、11.2ミリモル)、並びに氷酢酸(0.5
ml)の混合物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液を用いてpH8に塩基性化した。相を分離し、水層をジクロロメタンで
抽出した(2×)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO 4 )、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール
(98:2ないし95:5)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマト
グラフィーによって精製し、2.49gの白色固体を得た。
【0583】 この中間体をジオキサン中の4M塩酸溶液(20ml)中、室温で攪拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、標題の化合物を白色固体、2.26gを得た。
【0584】
【化267】
【0585】 調製81 N−{8−[(3S)−3−エンド−アミノ−3−フェニルプロピル]−8 −アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−3−(4−フルオロフェニ ル)プロパンアミド塩酸塩
【0586】
【化268】
【0587】 標題の化合物を、調製80の標題化合物から、調製79の手順に従ってクリー
ム色の固体として得た(定量的)。 LRMS:m/z(MK+)396.1(MH+)。
【0588】 調製82 1−(アセチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸
【0589】
【化269】
【0590】 標題の化合物を Bull. Soc. Chim. Fr. 1965; 2942 に記載される方法に従っ
て調製した。 調製83 1−ベンジル−3−ピロリジンカルボン酸
【0591】
【化270】
【0592】 標題の化合物を J. Org. Chem. 1968; 33; 3637 に記載される方法に従って調
製した。 調製84 8−ベンジル−N−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−8−アザビシ クロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−アミン ジメチルホルムアミド(100ml)中の調製26の標題化合物(7.0g、
32.4ミリモル)、2,5−ジフルオロニトロベンゼン(5.41g、34.
0ミリモル)及び炭酸カリウム(13.4g、0.97ミリモル)の混合物を1
00℃に12時間加熱した。冷却した混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン
(300ml)に溶解して水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を乾燥させ(M
gSO4)、減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(
98:2:0)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによ
って精製し、標題の化合物をオレンジの固体、7.6gとして得た。
【0593】
【化271】
【0594】 調製85 1−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル) −4−フルオロ−1,2−エキソ−ベンゼンジアミン エタノール(50ml)及びテトラヒドロフラン(150ml)中の調製84
の標題化合物(7.6g、21.41ミリモル)及び5%パラジウム付着炭素(
0.8g)を1気圧の水素の下、室温で24時間攪拌した。その反応物を Arboc
el を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去して標題の化合物を暗赤色油、6.0
gを得た。
【0595】
【化272】
【0596】 調製86 1−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]−エキソ−5−フル オロ−1H−ベンズイミダゾール 調製85の標題化合物(3.0g、9.22ミリモル)をオルトギ酸トリエチ
ル(20ml)中で16時間還流した。過剰のオルトギ酸トリエチルを減圧下で
蒸発させた。油性残滓をトルエン(80ml)に取って触媒量のパラ−トルエン
スルホン酸と共に3時間還流し、減圧下で濃縮した。その粗製生成物を、ジクロ
ロメタン:メタノール(98:2)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィーによって精製し、標題の化合物を明るいピンクの固体、1.91
gとして得た。
【0597】
【化273】
【0598】 調製87 1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−エキソ−5− フルオロ−1H−ベンズイミダゾール エタノール(80ml)中の調製86の標題化合物(1.91g、5.71ミ
リモル)をギ酸アンモニウム(2.75g、43.6ミリモル)及び20%水酸
化パラジウム付着炭素(500mg)で処理し、その混合物を窒素の下で5時間
、加熱して還流させた。冷却した混合物を arbocel を通して濾過し、減圧下で
濃縮した。その混合物をジクロロメタン(100ml)に溶解し、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液、次いで食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮
して標題の化合物を赤色油、1.23gとして得た。
【0599】
【化274】
【0600】 調製88 tert−ブチル(1S)−3−{3−エキソ−(5−フルオロ−1H−ベ ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ ル]−1−フェニルプロピルカルバメート 調製88の標題化合物(1.23g、5.03ミリモル)をジクロロメタン(
10ml)中で攪拌した。調製7の標題化合物(1.25g、5.025ミリモ
ル)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.60g、7.55ミリモル
)及び氷酢酸(0.20ml)を添加し、その溶液を室温で16時間攪拌した。
その反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水層をジクロロメタン
で抽出し(2×)、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO 4 )、濾過して減圧下で蒸発させた。残滓を、ジクロロメタン:メタノール(9
8:2)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精
製し、1.505gの明るいピンクの固体を得た。
【0601】
【化275】
【0602】 調製89 tert−ブチル3−[({(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ −1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク ト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]−1−アゼチジ ンカルボキシレート 調製88の標題化合物(1.505g、3.15ミリモル)及びジオキサン中
の4M塩酸(10ml)を1時間攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させてク
リーム色の固体を得、それをジクロロメタン(20ml)中の調製61の標題化
合物(0.695g、3.46ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(2.
2ml、12.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ル−カルボジイミド塩酸塩(0.663g、3.46ミリモル)、及び1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(0.467g、3.46ミリモル)に添加し
た。その反応混合物を室温で16時間攪拌して濃縮し、酢酸エチルに溶解した後
、10%炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾
過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(99:
4)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し
、標題の化合物を白色粉末、1.182gとして得た。
【0603】
【化276】
【0604】 実施例1 N−{3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イ ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロ ピル}シクロブタンカルボキサミド二塩酸塩
【0605】
【化277】
【0606】 調製52(0.20g、0.829ミリモル)及び調製3(0.174g、0
.753ミリモル)の標題化合物を水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0
.240g、1.13ミリモル)及び酢酸(0.05ml、0.833ミリモル
)と共に、ジクロロメタン(10ml)中、窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌
した。10%炭酸ナトリウムの溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し
た。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を減圧下で蒸発させた
。生成物を、ジクロロメタン:メタノール(98:2)を溶離液として用いるシ
リカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した後、HClを飽和させ
たジエチルエーテルに溶解した。乾燥するまで蒸発させることで標題の化合物、
127mgを得た。
【0607】
【化278】
【0608】 実施例2 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0609】
【化279】
【0610】 シクロブタンカルボン酸塩化物(224mg、1.89ミリモル)をジクロロ
メタン(10ml)中の調製67の標題化合物(646mg、1.72ミリモル
)及びトリエチルアミン(505μl、3.62ミリモル)に添加した。この反
応混合物を室温で3時間攪拌した後、さらにトリエチルアミン(500μl、3
.62ミリモル)及びシクロブタンカルボン酸塩化物(104mg、0.876
ミリモル)を添加した。この混合物に水を添加し、生成物をジクロロメタンで抽
出し(2×)、合わせた有機物質を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.
88アンモニア(98:2:0.5ないし95:4:1)の溶出勾配を用いるシ
リカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色粉
末、196mgとして得た。
【0611】
【化280】
【0612】 実施例3 N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−フ ェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0613】
【化281】
【0614】 調製68の標題化合物(565mg、1.51ミリモル)、シクロブタンカル
ボン酸塩化物(207μl、1.81ミリモル)、及びトリエチルアミン(46
4μl、3.32ミリモル)をジクロロメタン(15ml)中、室温で18時間
攪拌した。この反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(2×)。合わ
せた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その
残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:1.5:0
.5)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製
し、標題の化合物を白色固体、260mgとして得た。
【0615】
【化282】
【0616】 実施例4 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【0617】
【化283】
【0618】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製67の標題化合物(86mg、0.2
3ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中のテトラヒドロピラン−4−カ
ルボン酸(30mg、0.23ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(53mg、0.28ミリモル)、N−
ジイソプロピルエチルアミン(44μl、0.25ミリモル)及び1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール水和物(34mg、0.25ミリモル)に添加した。この
反応混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残滓を酢酸エ
チル中に取り、水、食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下
で蒸発させた。残留する淡褐色固体を、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(98:2:0.25ないし95:5:0.5)の溶出勾配を用いる
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色
固体、48mgとして得た。
【0619】
【化284】
【0620】 実施例5−16 一般式:
【0621】
【化285】
【0622】 を有する下記表中の例の化合物を、実施例4と同様の方法を用いて、調製67の
標題化合物及び対応する酸から調製した。
【0623】
【表1】
【0624】
【表2】
【0625】
【表3】
【0626】
【表4】
【0627】
【表5】
【0628】
【表6】
【0629】 実施例16 1−アミノ−N−{(1S)−3−エキソ−[3−(2−メチル−1H−ベ ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ ル]−1−フェニルプロピル}シクロペンタンカルボキサミド
【0630】
【化286】
【0631】 ジクロロメタン(5ml)中の調製72の標題化合物(135mg、0.23
ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(2ml)を16時間攪拌した。溶媒を減圧下
で蒸発させ、その残滓を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。この水溶液を
ジクロロメタンで抽出し(3×)、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。残留する淡褐色固体を、ジ
クロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25ないし9
5:5:0.5)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー
によって精製し、標題の化合物を白色固体、96mgとして得た。
【0632】
【化287】
【0633】 実施例17及び18 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0634】
【化288】
【0635】及び N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}アセトアミド
【0636】
【化289】
【0637】 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1
00mg、0.52ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中の調製68の標
題化合物(150mg、0.40ミリモル)及び1−アセチル−3−アゼチジン
カルボン酸(69mg、0.48ミリモル)の溶液に添加した。この反応混合物
を3時間攪拌した後、その溶液を乾燥するまで蒸発させ、酢酸エチルに再溶解し
、飽和炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgS
4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その粗製生成物を、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離液として用いるシリ
カゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、実施例17の標題の化合
物を白色の泡(75mg)として得、
【0638】
【化290】
【0639】 実施例18の標題の化合物、20mgを得た。
【0640】
【化291】
【0641】 実施例19 N−{(1S)−3−[6−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1− イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル]−1−フェニルプ ロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0642】
【化292】
【0643】 調製55(0.056g、0.262ミリモル)及び調製8(0.091g、
0.394ミリモル)の標題化合物を水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(
0.083g、0.394ミリモル)及び酢酸(0.015ml、0.262ミ
リモル)と共にジクロロメタン(10ml)中、窒素雰囲気下、室温で4時間攪
拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽
出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ
て溶媒を減圧下で蒸発させた。その生成物を、酢酸エチル:メタノール:0.8
8アンモニア(97.5:2.5:0.25)を溶離液として用いるシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーによって精製した後、アセトニトリル/水に溶解
し、凍結乾燥して標題の化合物、50mgを得た。
【0644】
【化293】
【0645】 実施例20 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(3−{4−[ (メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジアゾル−5− イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプ ロピル}アセトアミドトリフルオロアセテート
【0646】
【化294】
【0647】 調製64の標題化合物(392mg、6.58ミリモル)及びジオキサン中の
4M塩酸(10ml)を1時間攪拌し、その反応物を減圧下で濃縮した。残滓を
ジクロロメタン及び炭酸ナトリウム水溶液に分配し、水層をジオキサンで抽出し
た(2×)。合わせた有機溶液を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾
過して減圧下で蒸発させた。ジクロロメタン(5ml)中の得られた無色の油(
150mg、0.302ミリモル)、シクロプロパン酢酸(36mg、0.36
3ミリモル)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボ
ジイミド塩酸塩(70mg、0.363ミリモル)を室温で16時間攪拌した。
この反応物を10%炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出
した。有機層を水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発さ
せた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし96:4)の
溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、次
いで水中の0.1%トリフルオロ酢酸:アセトニトリル(90:10ないし10
:90)の溶出勾配を用いる逆相調製用HPLCによって精製して、標題の化合
物を白色固体、44mgとして得た。
【0648】
【化295】
【0649】 実施例21 N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル ]−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0650】
【化296】
【0651】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製70の標題化合物(200mg、0.
4ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中のシクロブタンカルボン酸塩酸
塩(57mg、0.48ミリモル)、及びN−ジイソプロピルエチルアミン(3
13μl、1.8ミリモル)に添加した。この反応混合物を室温で3時間攪拌し
た後、水及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減
圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2)の溶
離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の
化合物を白色粉末、43.2mgとして得た。
【0652】
【化297】
【0653】 実施例22 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル− 1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3 .1]ノン−9−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0654】
【化298】
【0655】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製70の標題化合物(200mg、0.
4ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中のシクロプロパン酢酸(48m
g、0.48ミリモル)、N−ジイソプロピルエチルアミン(312μl、1.
8ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイ
ミド塩酸塩(77mg、0.40ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール水和物(61mg、0.40ミリモル)に添加した。この反応混合物を室
温で16時間攪拌した後、10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾
燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメ
タン:メタノール(98:2ないし97:3)の溶出勾配を用いるシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色粉末、109
mgとして得た。
【0656】
【化299】
【0657】 実施例23 3,3,3−トリフルオロ−N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メ チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[ 3.3.1]ノン−9−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0658】
【化300】
【0659】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製70の標題化合物(200mg、0.
4ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中の3,3,3−トリフルオロプ
ロピオン酸(62mg、0.48ミリモル)、N−ジイソプロピルエチルアミン
(312μl、1.8 ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチル−カルボジイミド塩酸塩(77mg、0.40ミリモル)、及び1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール水和物(61mg、0.40ミリモル)に添加した
。その反応混合物を室温で24時間攪拌した後、10%炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。そ
の残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし97:3)の溶出勾配
を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合
物を白色粉末、146mgとして得た。
【0660】
【化301】
【0661】 実施例24 N−{(1S)−3−[7−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル ]−1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0662】
【化302】
【0663】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製69の標題化合物(200mg、0.
51ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中のシクロブタンカルボン酸塩
化物(57μl、0.61ミリモル)、N−ジイソプロピルエチルアミン(13
3μl、0.76ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ル−カルボジイミド塩酸塩(99mg、0.51ミリモル)、及び1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール水和物(79mg、0.51ミリモル)に添加した。この
反応混合物を室温で16時間攪拌した後、10%炭酸ナトリウム水溶液で塩基性
化し、相を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機
物質を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた
。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし96:4)の溶出
勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の
化合物を白色固体、133mgとして得た。
【0664】
【化303】
【0665】 実施例25 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−(7−エンド−(2−メチル− 1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3 .1]ノン−9−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0666】
【化304】
【0667】 ジクロロメタン(2.5ml)中の調製69の標題化合物(200mg、0.
51ミリモル)をジクロロメタン(2.5ml)中のシクロプロパン酢酸(58
μl、0.61ミリモル)、N−ジイソプロピルエチルアミン(133μl、0
.76ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボ
ジイミド塩酸塩(99mg、0.51ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール水和物(79mg、0.51ミリモル)に添加した。この反応混合物
を室温で16時間攪拌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化した。相を
分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2×)。合わせた有機物質を食塩水
で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた、その残滓を
、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし96:4)の溶出勾配を用いる
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色
固体、209mgとして得た。
【0668】
【化305】
【0669】 実施例26 N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル) −1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド
【0670】
【化306】
【0671】 調製66の標題化合物(0.936g、1.85ミリモル)及びジオキサン中
の4M塩酸(10ml)を1時間攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させてク
リーム色の固体を得、それをジクロロメタン(5ml)中のシクロブタンカルボ
ン酸(0.2ml、2.03ミリモル)、N−ジイソプロピルエチルアミン(1
.6ml、9.2ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ル−カルボジイミド塩酸塩(390mg、2.03ミリモル)、及び1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物(275mg、2.03ミリモル)に添加した。
その反応混合物を室温で16時間攪拌して減圧下で濃縮し、酢酸エチルに溶解し
た後、10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4
)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(
99:1)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって
精製し、標題の化合物を白色粉末、656mgとして得た。
【0672】
【化307】
【0673】 実施例27 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−(3−エンド−{[2−(4− フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オク ト−8−イル)−1−フェニルプロピル]アセトアミド
【0674】
【化308】
【0675】 調製81の標題化合物(0.2g、0.42ミリモル)をジクロロメタン(1
0ml)中のシクロプロパン酢酸(51mg、0.52ミリモル)、N−ジイソ
プロピルエチルアミン(0.26ml、1.47ミリモル)、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(82mg、0.42
ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(66mg、0.4
2ミリモル)に添加した。この反応混合物を室温で16時間攪拌した後、飽和炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減
圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし
97:3)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによっ
て精製し、標題の化合物を白色粉末、40mgとして得た。
【0676】
【化309】
【0677】 実施例28 N−[(1S)−3−(3{[3−エンド−(4−フルオロフェニル)プロ パンノイル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)− 1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド 調製81の標題化合物(0.3g、0.640ミリモル)をジクロロメタン(
10ml)中のシクロブタンカルボン酸塩化物(0.084ml、0.735ミ
リモル)及びN−ジイソプロピルエチルアミン(0.38ml、2.18ミリモ
ル)に添加した。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、飽和炭酸ナトリウム水
溶液で塩基性化した。相を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2×)。
合わせた有機溶液を食塩水で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下
で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(98:2:0ないし95.5:4:0.5)の溶出勾配を用いるシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色粉末、80m
gとして得た。
【0678】
【化310】
【0679】 実施例29 N−[(1S)−3−(3−{[3−エキソ−(4−フルオロフェニル)プ ロパノイル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)− 1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0680】
【化311】
【0681】 標題の化合物を、調製80の標題化合物(0.2g、0.42ミリモル)及び
シクロブタンカルボン酸から、実施例28に記載される手順に従って白色粉末と
して得た(30%)。
【0682】
【化312】
【0683】 実施例30 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−(3−エキソ−{[2−(4− フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オク ト−8−イル)−1−フェニルプロピル]アセトアミド
【0684】
【化313】
【0685】 標題の化合物を、調製80の標題化合物(0.2g、0.42ミリモル)及び
シクロプロパン酢酸(51mg、0.52ミリモル)から、実施例27の手順に
従って白色粉末として得た(20%)。
【0686】
【化314】
【0687】 実施例31 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0688】
【化315】
【0689】 標題の化合物を、調製52(代替法)に記載されるものと同様の手順を用いて
、調製71の標題化合物から透明ガラスとして64%の収率で得た。
【0690】
【化316】
【0691】 実施例32 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0692】
【化317】
【0693】 塩化プロピオニル(14μl、0.16ミリモル)をジクロロメタン(6ml
)中の実施例31の標題化合物(70mg、0.15ミリモル)及びトリエチル
アミン(24μl、0.17ミリモル)の溶液に添加した。この反応混合物を室
温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を酢酸エチルに取り、食
塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残
滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25
ないし90:5:0.5)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、標題の化合物を白色固体、29mgとして得た。
【0694】
【化318】
【0695】 実施例33 N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド
【0696】
【化319】
【0697】 調製68の標題化合物(110mg、0.29ミリモル)、テトラヒドロ−3
−フラノン酸(tetrahydro-3-furanoic acid)(36mg、0.31ミリモル)
及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
62mg、0.32ミリモル)を5mlのジクロロメタン中、室温で30分間一
緒に攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。その残滓を酢酸エチルに溶解し、飽和
炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4
、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0
.88アンモニア(98:2:0.25)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化合物を白色の泡、69mgとし
て得た。
【0698】
【化320】
【0699】 実施例34 N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【0700】
【化321】
【0701】 標題の化合物を、調製68の標題化合物及びテトラヒドロ−2H−ピラン−4
−カルボン酸から、実施例33に記載されるものと同様の手順を用いて41%の
収率で得た。
【0702】
【化322】
【0703】 実施例35 N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0704】
【化323】
【0705】 標題の化合物を、調製68の標題化合物及びテトラヒドロ−2−フラノン酸か
ら、実施例33に記載されるものと同様の方法を用いて67%の収率で調製した
【0706】
【化324】
【0707】 実施例36 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0708】
【化325】
【0709】 調製73の標題化合物(730mg、1.34ミリモル)をジクロロメタン:
トリフルオロ酢酸(4:1)の混合液10ml中、室温で8時間攪拌した。溶媒
を減圧下で除去した。その残滓を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、
ジクロロメタンで抽出した(×4)。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ
て濾過し、減圧下で蒸発させて泡、500mgを得た。
【0710】 この中間体アゼチジン(100mg、0.23ミリモル)及びトリエチルアミ
ン(34μl、0.25ミリモル)を0℃でジクロロメタン(6ml)に溶解し
、塩化アセチル(17μl、0.24ミリモル)を添加した。溶媒を減圧下で除
去した。その残滓を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタ
ンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸
発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
5:5:0.5)の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、標題の化合物を泡、62mgとして得た。
【0711】
【化326】
【0712】 実施例37 N−{(1S)−3−[3−エンド−(1H−ベンズイミダゾル−1−イル )−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピ ル)−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0713】
【化327】
【0714】 標題の化合物を、調製73の標題化合物及び塩化プロピオニルから、実施例3
6に記載されるものと同様の手順を用いて55%の収率で調製した。
【0715】
【化328】
【0716】 実施例38 メチル3−[({(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベン ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル ]−1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]−1−アゼチジンカルボキシ レート
【0717】
【化329】
【0718】 クロロギ酸メチル(11μl、0.14ミリモル)をジクロロメタン(5ml
)中の実施例31の標題化合物(64mg、0.14ミリモル)及びトリエチル
アミン(21μl、0.15ミリモル)の溶液に添加した。この反応混合物を室
温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を酢酸エチルに取り、食塩
水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧下で蒸発させた。その残滓
を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25な
いし90:5:0.5)の溶出勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、標題の化合物を白色固体、20mgとして得た。
【0719】
【化330】
【0720】 実施例39 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H −ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8 −イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0721】
【化331】
【0722】 調製89の標題化合物(0.591g、1.052ミリモル)及びジオキサン
中の4M塩酸(10ml)を1時間攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させて
クリーム色の固体を得、それをジクロロメタン(8ml)中の氷酢酸(0.07
2ml、1.263ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.75ml、
4.21ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カル
ボジイミド塩酸塩(0.242g、1.263ミリモル)、及び1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール水和物(0.171g、1.263ミリモル)に添加した。
この反応混合物を室温で16時間攪拌して濃縮し、酢酸エチルに溶解した後、1
0%炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
て減圧下で蒸発させた。その残滓を、ジクロロメタン:メタノール(99:4)
の溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、標
題の化合物を白色粉末、0.160gとして得た。
【0723】
【化332】
【0724】 上述のものと同様の方法を用いて以下の化合物が調製されている。 N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0725】
【化333】
【0726】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド
【0727】
【化334】
【0728】 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エンド− (2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3. 2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0729】
【化335】
【0730】 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エンド− (2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3. 2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0731】
【化336】
【0732】 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0733】
【化337】
【0734】 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0735】
【化338】
【0736】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−ピロリジンカルボキサミド
【0737】
【化339】
【0738】 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イ ル]−1−フェニルプロピル}−2−オキソ−4−ピロリジンカルボキサミド
【0739】
【化340】
【0740】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−エチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0741】
【化341】
【0742】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−エチル−1H−ベンズイミダゾ ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ ェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0743】
【化342】
【0744】 1−アセチル−N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2− (トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシ クロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−3−アゼチジンカルボキサ ミド
【0745】
【化343】
【0746】 N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2−(トリフルオロ メチル)−1N−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシクロ[3.2. 1]オクト−8−イル}プロピル)−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボ キサミド
【0747】
【化344】
【0748】 N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2−(トリフルオロ メチル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシクロ[3.2. 1]オクト−8−イル}プロピル)アセトアミド
【0749】
【化345】
【0750】 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−((1S)−1−フェニル−3− {3−エキソ−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾル−1− イル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)アセト アミド
【0751】
【化346】
【0752】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0753】
【化347】
【0754】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(1H−ベンズイミダゾル−1−イル )−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピ ル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0755】
【化348】
【0756】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−1H −ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8 −イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0757】
【化349】
【0758】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0759】
【化350】
【0760】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−2− メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1 ]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミ
【0761】
【化351】
【0762】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキ サミド
【0763】
【化352】
【0764】 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ ル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0765】
【化353】
【0766】 (2S)−1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチ ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ クト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド
【0767】
【化354】
【0768】 (2R)−1−アセチル−N−{(1S)−3−{3−エキソ−(2−メチ ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ クト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド
【0769】
【化355】
【0770】 [アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2 −メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2. 1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0771】
【化356】
【0772】 [アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2 −メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2. 1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0773】
【化357】
【0774】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−ピロリジンカルボキサミド
【0775】
【化358】
【0776】 {(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル− 1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニ ルプロピル}−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド
【0777】
【化359】
【0778】 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0779】
【化360】
【0780】 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0781】
【化361】
【0782】 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2− メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1 ]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミ
【0783】
【化362】
【0784】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0785】
【化363】
【0786】 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メ チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1] オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0787】
【化364】
【0788】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキ サミド
【0789】
【化365】
【0790】 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2− メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1 ]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0791】
【化366】
【0792】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0793】
【化367】
【0794】 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2− メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1 ]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド
【0795】
【化368】
【0796】 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ− (4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザ ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトア ミド
【0797】
【化369】
【0798】 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ− (4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザ ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパン アミド
【0799】
【化370】
【0800】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−メチル−3−オキセタンカルボキサミド
【0801】
【化371】
【0802】 3−エチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メ チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1] オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド
【0803】
【化372】
【0804】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド
【0805】
【化373】
【0806】 3−エチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H− ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8− イル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド
【0807】
【化374】
【0808】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−メチル−3−オキセタンカルボキサミド
【0809】
【化375】
【0810】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド
【0811】
【化376】
【0812】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
【0813】
【化377】
【0814】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−1−メチル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0815】
【化378】
【0816】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド
【0817】
【化379】
【0818】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−2−メトキシアセトアミド
【0819】
【化380】
【0820】 N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}アセトアミド
【0821】
【化381】
【0822】 N−{(1S)−3−{3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダ ゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1− フェニルプロピル}−3−メトキシプロパンアミド
【0823】
【化382】
【0824】 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ− (4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3 .2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド
【0825】
【化383】
【0826】 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ− (4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3 .2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド。
【0827】
【化384】
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月9日(2001.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中: 記号「*」は、以下で定義されるRegion βへの式(2.0.0)の部分の結合
点を示し; R4はH又はC1−C2アルキルであり; R6はH、C1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、−CN、−OH又は−CONH2であり
; Aはフェニルであって、フルオロ、クロロ、−CO2R4、−OH、−CN、−CONR4 a R4 b、−NR4 aR4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO2R4 b、−NR4 aS(O)pR4 b、−S(O)pNR 4 a R4 b、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C2アルコキシカルボニル、C1
−C2アルキルカルボニル及びC1−C2アルキルカルボニルオキシからなる群より選
択される4つ以下の置換基で置換されていてもよく、該C1−C4アルキル及びC1−C 4 アルコキシは、各々独立にフルオロ及びクロロより選択される3つ以下の置換基
で置換されていてもよく;pは0、1又は2であり;R4 a及びR4 bは、各々独立に、H
及びC1−C2アルキルより選択され; R5 aは、直接結合、−CO−又は−SO2−であり; W1は、 (i)直接結合であるか;又は (ii)R5 aが−CO−又は−SO2である場合、2つ以下の置換基R23で置換され
ていてもよい−C1−C3アルキレン−であるか;又は (iii)式(2.0.6)から(2.0.16)までより独立に選択される部分で
あり:
【化2】 ここで:記号“→”は部分式(2.0.0)内の窒素原子への部分W1の結
合点を示し、そして記号“*”は部分式(2.0.0)の他の残りの部分への部分W1 の結合点を示し; R23はフルオロ、クロロ、−CO2R4、−OH、−CN、C1−C4アルコキシ、C3 −C7シクロアルキル又はフェニルであって、該C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロ
アルキル及びフェニルは2つ以下の置換基R11で置換されていてもよく; ここで:R11はフルオロ、クロロ、−CO2R4、−OH、−CN、−CONR4 aR4 b 、−NR4 aR4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO2R4 b、−NR4 aS(O)pR4 b、−S(O)pNR4 a R4 b、ジメチルを含むC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C2アルコキシカ
ルボニル、C1−C2アルキルカルボニル又はC1−C2アルキルカルボニルオキシであ
って、該C1−C4アルキル及びC1−C4アルコキシは、各々独立に、フルオロ及びク
ロロより選択される3つ以下の置換基で置換されていてもよく; R24は、H又はC1−C4アルキルであり; R25及びR26は、各々独立に、−OH、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキ
シであって、該C1−C2アルキルはフルオロ及び−OHより選択される3つ以下の置
換基で置換されていてもよく;並びに R27は、 (i)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル又はC2−C6アルキニルであって
、各々は3つ以下の置換基R28で置換されていてもよいものであるか;又は (ii)−(CH2n−(C3−C7シクロアルキル)であり、ここで、 (a)該C3−C7シクロアルキルは、3つ以下の置換基R28で置換されてい
てもよく; (b)nは0、1又は2であり; (c)nが0の場合、該C3−C7シクロアルキルのα炭素はC1−C4アルキル
及びフェニルより選択される1つの置換基で置換されていてもよく、ここで、該
C1−C4アルキル及びフェニルは、−CH3、−OCH3、−OH及び−NH2より選択される
1つ又は2つの置換基で置換されていてもよく;そして (d)nが1又は2の場合、その結果として生じるメチレン又はエチレンは
、−NH2、−N(CH32、−OH、−OCH3、C1−C4アルキル及びフェニルより選択さ
れる1つの置換基で置換されていてもよく、該C1−C4アルキル及びフェニルは、
−CH3、−OCH3、−OH及び−NH2より選択される1つ又は2つの置換基で置換されて
いてもよく;又は (iii)フェニル、フリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニ
ル、オキセタニル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソキ
サゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジ
アゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニ
ル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パ
ラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒ
ドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル
、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、
イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル又はキノキサリニルであって、各
々は、 (a)いずれかの1つ以上の炭素原子上で、3つ以下の置換基R28で; (b)該複素環部分の結合点ではないいずれかの1つ以上の窒素原子上で
、3つ以下の置換基R13 bで;又は (c)該複素環部分の結合点ではないいずれかのイオウ原子上で、2つ以
下の酸素原子で 置換されていてもよく、 ここで:R28は、フェニル、フルオロ、クロロ、オキソ、−OH、C1−C2
ルキル、C1−C3アルコキシ、−CO2R29、−CO(C1−C4)アルキル、−SO2(C1−C 4 )アルキル、−CONR29R30、−NR29R30、−NR29COR30、−NR29CO2R30、−NR29S
(O)pR30又は−S(O)2NR29R30であり;R29及びR30は、H、又はフルオロ及びク
ロロより選択される3つ以下の置換基で置換されていてもよいC1−C4アルキルで
あり; R13 bは、H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C2アルコキシ、C3
−C7シクロアルキル、−CO(C1−C4)アルキル、SO2(C1−C4)アルキル又はフ
ェニルであって、ここで、該C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C2アルコ
キシ、C3−C7シクロアルキル及びフェニルは、2つ以下の置換基R11で置換されて
いてもよく; [Region β]は、部分式(3.0.0)のアルキル橋かけ要素であり:
【化3】 式中: “*”は、Region αへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号であ
り; “→”は、Region γへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号であ
り; R40及びR41はH、ジメチルを含むC1−C2アルキル、ヒドロキシ及びC1−C3
ルコキシからなる群より独立に選択され; [Region γ]は、部分式(4.2.0)のアザ−ビシクロ部分であり:
【化4】 式中: “*”は、Region βへの部分式(4.2.0)の部分の結合点を表す記号であ
り; “→”は、部分式(4.2.0)の部分の炭素原子のいずれかからRegion δへ
の共有結合を表す記号であり; W4は、直接結合であるか、又は部分式(4.2.1)から(4.2.6)からなる
群より独立に選択されるメンバーであり:
【化5】 ここで: R52は、H;フェニル;C1−C2アルコキシ及び−CO2R4より独立に選択され
る0若しくは1つの置換基で置換されているC1−C4アルキル;C3−C6シクロアルキ
ル;−CO2R4;→O;CO(C1−C3)アルキル;−CONR4 aR4 b;−S(O)(C1−C4
アルキル及びC1−C2アルキルカルボニルからなる群より選択されるメンバーであ
って、ここで、R4、R4 a及びR4 bは上で定義される通りであるが、独立した基準で
選択され; R51は存在しないか、又はC1−C2アルコキシ及び−CO2R4(R4は上で定義され
る通りである)より独立に選択される0若しくは1つの置換基で置換されているC1 −C4アルキル;並びに→Oからなる群より選択されるメンバーであり(置換基R51 が存在する場合、窒素原子が四級形態にあることは理解される);並びに k、l及びmは、各々、0、1、2及び3より選択される整数であり; [Region δ]は、以下のものからなる群より選択されるメンバーであり: A.部分式(5.0.0)から(5.0.10)の2窒素原子含有5員複素環部分:
【化6】 ここで:記号“*”は、Region γへの部分式(5.0.0)から(5.0.10
)までの部分の各々の結合点を示し; R60 bからR60 gまで、R60 k及びR60 lは、各々、H、−CO2R4、−CONR4 aR4 b
−S(O)pNR4 aR4 b(ここで、R4、R4 a及びR4 bは上で定義される通りであるが、独
立した基準で選択される)、→O、C1−C2アルキルカルボニル、C1−C4アルキル
、−(CH2n−(C3−C7シクロアルキル)、−C2−C3アルケニル、−(CH2n
(フェニル)及び−(CH2n−(HET1)(ここで、nは0、1及び2より独立に選択
される整数である)からなる群より選択されるメンバーであって、ここで、該C1 −C4アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル及びHET1(ヘテロシクリ
ル)基は0〜3つの置換基R66で独立に置換され、ここで: HET1は、チエニル、オキサゾリル、イソキザゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、
ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、パラチアジニル及びモル
ホリニルからなる群より選択されるヘテロシクリル基であり; R66は、フルオロ、クロロ、−OH、−CN、−CO2R68、−CONR68R69、−NR 68 R69、−NR68COR69、−NR68CO2R69、−NR68S(O)2R69、−S(O)2NR68R69、ジ
メチルを含むC1−C4アルキル及びC1−C4アルコキシからなる群より選択されるメ
ンバーであって、該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、フルオロ及びクロ
ロ、C1−C2アルコキシカルボニル、C1−C2アルキルカルボニル並びにC1−C2アル
キルカルボニルオキシより独立に選択される0〜3つの置換基で置換され;ここで
、R68及びR69は、各々、H及びC1−C2アルキルからなる群より選択されるメンバ
ーであり;並びに R61 a、R61 d、R61 e、並びにR61 hからR61 lまで、R64 aからR64 lまで、R65 aから
R65 cまで、及びR65 gからR65 iまでは、各々、H、−OH、−CF3、-CN、C1−C3アル
コキシ、−CO2R4、−CONR4 aR4 b、−NR4 aR4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO2R4 b、−NR 4 a S(O)pR4 b、−S(O)pNR4 aR4 b{ここで、R4、R4 a及びR4 bは、上でさらに定義
される通りであるが、独立した基準で選択される}、C1−C4アルキル、−(CH2
n−(C3−C7シクロアルキル)、C2−C3アルケニル、−(CH2n−(フェニル
)及び−(CH2n−(HET1){ここで、nは0、1及び2より選択される整数である
}からなる群より選択されるメンバーであって、ここで、該C1−C4アルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、フェニル及びHET1(ヘテロシクリル)基{ここで、
HET1(ヘテロシクリル)基は上で定義される通りである}は0〜3つの置換基R66
で独立に置換され;ここで、R66は、上で定義される通りであるか;又は R64 aからR64 cまで、R64 gからR64 iまで、R65 aからR65 cまで及びR65 gからR65 l までは、同じ下付き文字で命名される対をまとめて考えて、部分式(5.0.0)
から(5.0.2)、及び(5.0.6)から(5.0.8)の部分の残りの部分と共に
、ベンズイミダゾリル、プリニル、すなわちイミダゾピリミジニル及びイミダゾ
ピリジニルからなる群より独立に選択されるメンバーを含む融合二環式環系を形
成してもよく、ここで、該融合二環式環系は、0〜3つの置換基R66で独立に置換
され、R66は、上でさらに説明されるものと、それらより独立に選択されること
を除いて、同じ意味を有する; B.以下のものからなる群より選択される(置換)−アミド、カルバメート
又は尿素部分: 1.部分式(5.1.0)のアルキル−、シクロアルキル−及びアルケニル−
(置換)−アミド、カルバメート又は尿素部分:
【化7】 ここで:記号“*”は上で定義される通りであり; R73は、H及びC1−C2アルキルからなる群より選択されるメンバーであり; W5は、部分式(5.1.1)から(5.1.12)の部分からなる群より選択さ
れ:
【化8】 ここで:記号“→”は部分式(5.1.0)内の窒素原子への、部分式(5
.1.1)から(5.1.12)までで表される部分W5の結合点を示し;そして記号“ * ”は以下でさらに定義されるR77への部分W5の結合点を示し; R74及びR75は、各々、H;−OH及びC1−C2アルコキシより独立に選択さ
れる0又は1つの置換基で置換されているC1−C2アルキルからなる群より選択され
;並びに R77はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル及び−(CH2n−(C3−C7シク
ロアルキル){ここで、nは0、1及び2より選択される整数である}からなる群よ
り選択されるメンバーであって、R77を構成する該アルキル、アルケニル及びシ
クロアルキル基は、0〜3つの置換基R78で置換され;ここで、 R78は、オキソ、−OH、C1−C2アルキル、C1−C3アルコキシ、−CF3、−
CO2R79、−CONR79R80、−NR79R80、−NR79COR80、−NR79CO2R80、−NR79S(O)2 R80及び−S(O)2NR79R80からなる群より選択されるメンバーであり;ここで、 R79及びR80は、各々、H及びC1−C4アルキルからなる群より独立に選
択されるメンバーである;並びに 2.部分式(5.2.0)のアリール及びヘテロシクリル−(置換)−アミド
、カルバメート又は尿素部分:
【化9】 ここで:記号“*”、R73及びW5は、上記部分式(5.1.0)の定義の下
にあるものと、それらより独立に選択されることを除いて、同じ意味を有し;そ
してW5の下で記号“→”及び“*”は部分式(5.1.0)の下で定義される通りで
あり;並びに R82は、フェニル、シンノリニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミ
ダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、
トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、パラチア
ジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2
,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、
ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラ
ジニル、キナゾリニル、キノキサリニルからなる群より選択されるメンバーであ
って、ここで、該アリール又はヘテロシクリル部分は0〜3つの置換基R78で置換
され、R78は上で定義される通りであるが、独立した基準で選択される;又は C.以下のものからなる群より独立に選択される(置換)−ヘテロシクリル
部分: 1.部分式(5.3.0)のヘテロシクリル部分:
【化10】 ここで:記号“*”はRegion γへの部分式(5.3.0)の結合点を示し
、QはN、O若しくはSであり; 部分式(5.3.0)は以下のものを表し: a.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバ
ーの1つは窒素であり、そして該メンバーの第2のものはO及びSより選択され、該
Sはスルホネート形態であってもよく、該複素環基は、オキサゾリル、イソキサ
ゾリル、チアゾリル及びイソ−チアゾリルからなる群より選択される単環式複素
環基であるもの;又は b.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバ
ーの2つは窒素であり、かつ該メンバーの第3若しくは第4のものはN、O及びSより
独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(O)2であってもよく、該複素環
基は、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリルから
なる群より独立に選択される単環式複素環基であるもの;並びに R90 a及びR90 bは、各々、H、−C1−C2アルキルカルボニル、−C1−C4
ルキル、−(CH2n−C3−C7シクロアルキル、−C2−C3アルケニル、−(CH2n −(フェニル)及び−(CH2n−(HET2){ここで、nは0、1及び2より独立に選
択される整数である}からなる群より独立に選択されるメンバーであり、ここで
、該C1−C4アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル及びHET2基は、0
〜3つの置換基R91で独立に置換され;並びに jは0、1又は2であり;ここで、 HET2は、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イ
ソチアゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル
、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、パラチアジニル及びモ
ルホリニルからなる群より選択される複素環基であり; R91は、フルオロ、クロロ、−CO2R4、−OH、−CN、−CONR93R94、−N
R93R94、COC1−C4アルキル、−NR93COR94、−NR93CO2R94、−NR93S(O)R94、−
S(O)NR93R94、ジメチルを含むC1−C4アルキル及びC1−C4アルコキシからなる
群より選択され、ここで、該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、フルオロ
及びクロロ、C1−C2アルコキシカルボニル、C1−C2アルキルカルボニル、並びに
C1−C2アルキルカルボニルオキシより独立に選択される0〜3つの置換基で置換さ
れ; R93及びR94は、各々、H及びC1−C2アルキルからなる群より独立に選
択されるメンバーである;並びに 2.部分式(5.4.0)のヘテロシクリル部分:
【化11】 ここで、R90a、R90b及びjは上記と同じ意味を有し、並びにQはN、O又は
Sである]。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 4C084 31/496 31/496 4C086 31/52 31/52 31/5386 31/5386 31/547 31/547 31/551 31/551 31/7064 31/7064 38/21 45/00 45/00 45/06 45/06 A61P 11/00 A61P 11/00 31/18 31/18 43/00 43/00 C07D 451/04 C07D 451/04 487/22 487/22 498/08 498/08 513/08 513/08 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 T 33/50 Z 33/566 33/566 A61K 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 プライス,デーヴィッド・アンソニー イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 シュタンメン,ブランダ・ルツィア・クリ スタ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ウッド,アンソニー イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ペルロス,マノウソス イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 エドワーズ,マーティン・ポール イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ Fターム(参考) 2G045 AA25 BB20 DA20 DA80 FB01 FB06 JA20 4C050 AA03 BB07 CC18 EE01 FF01 GG04 HH04 4C063 AA01 BB02 CC26 DD10 EE01 4C064 AA02 CC01 DD01 EE08 FF04 GG03 GG04 4C072 AA03 BB02 CC01 CC11 CC16 EE07 EE17 FF07 GG08 HH07 UU01 4C084 AA19 AA23 NA14 ZC41 ZC55 ZC75 4C086 AA01 AA03 BC28 BC30 BC42 BC50 BC82 CB07 CB11 CB15 CB22 CB26 EA11 GA05 GA07 GA08 GA12 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZC41 ZC55 ZC75

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)の化合物: [Regionα]−[Regionβ]−[Regeionγ]−[Regionδ] (I
    ) ここで、[Regionα]は以下のものからなる群より選択され: A.以下のものを含むアリールヘテロシクリル置換基: 1. 部分式(1.0.0)のヘテロ−フェニルメチレン部分: 【化1】 ここで:記号「*」は、以下で定義されるRegionβへの部分式(1.0.
    0)の部分の結合点を示し; R5は直接結合;−O−;−C(=O)−;−NR4−;及び−S(=O) p −からなる群より選択されるメンバーであり:ここで: R4は水素又は(C1−C2)アルキルであり; R6は水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコキシ;−CN;
    −OH;及び−C(=O)NH2からなる群より選択されるメンバーであり; jは0、1、及び2から選択される整数であり; mは0、1、及び2から選択される整数であり; R7及びR8は、各々、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−C
    ONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)
    OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(C1−C4)ア
    ルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択されるメンバーであり
    、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々、F及びCl;(C1−C2)アルコ
    キシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2)アルキ
    ルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの置換基で置換され;こ
    こで: pは0、1、及び2から選択される整数であり; R4 a及びR4 bは、各々独立に、水素及び(C1−C2)アルキルから選択
    され; 部分式(1.0.0)における部分式(1.0.1): 【化2】 で表される部分は単環式複素環基、又は該複素環基を含む二環式*ベンゾ融合環
    系を表し、ここで該複素環基は合計で5つ若しくは6つのメンバーを含み、該メ
    ンバーのうちの1つ若しくは2つは窒素であり、任意の第2窒素原子の存在は“
    [N]”で表され;該複素環基又は環系はピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル
    ;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;イン
    ドリル;インダゾリニル;ベンズイミダゾリル;キノリニル;イソキノリニル;
    及びキナゾリニルからなる群より選択され;ここで、 R12 aは水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2
    NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4 )アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキシ;(C3−C7
    シクロアルキル;及びフェニルからなる群より選択されるメンバーであり;ここ
    で、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0な
    いし2つの置換基R9で置換され、ここで: R9はF;Cl;−CO24;−OH;シアノ;−CONR4 a4 b
    −NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR 4 a S(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C1−C4)ア
    ルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より独立に選択されるメンバー
    であり、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl;(C1
    −C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1 −C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの置換基
    で置換され;並びに R12 bは存在しないか、又は水素;(C1−C4)アルキル;(C1−C4
    )アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;及びフ
    ェニルからなる群より選択されるメンバーであり:ここで、該アルキル、アルケ
    ニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R9
    置換され、ここでR9は独立に選択されることを除いて上と同じ意味を有する;
    並びに 2.部分式(1.1.0)のヘテロ−フェニルメチレン部分: 【化3】 ここで:記号“*”;R5;R6;R7;R8;j及びmは、上述の置換基の
    全てが上述のそれらの選択には関わりなく選択されることを除いて、上で定義さ
    れる通りであり; 部分式(1.1.0)における部分式(1.1.1)で表される部分: 【化4】 は以下を表し: a.合計で5つ若しくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であって
    、該メンバーの1つは窒素であり、かつQはO及びSから選択され、該Sはスル
    ホネート形態、−S(=O)2であってもよく;ここで、該複素環基はオキサゾ
    リル;オキザゾリジニル;イソキザゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソ
    −チアゾリル;モルホリニル;及びチオモルホリニルからなる群より選択される
    単環式複素環基;又は b.合計で5つ若しくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であって
    、該メンバーの2つは窒素であり、かつ第3若しくは第4のメンバーはN、O、
    及びSから独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であって
    もよく;ここで、該複素環基はトリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オ
    キサジアゾリル;チアジアゾリルからなる群より選択され;並びに R13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2 ;NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C2)ジアルキル;−CF3;(C1−C 4 )アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7
    )シクロアルキル;及びフェニルからなる群より選択され;ここで、該アルキル
    、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換
    基R11で置換され: R11は、F;Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b ;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR 4 a S(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含む(C1−C4)ア
    ルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択されるメンバーであり
    、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl;(C1−C2
    アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並びに(C1−C2
    アルキルカルボニルオキシから選択される0ないし3つの置換基で置換され;並
    びに R13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(
    1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4
    アルキル;S(=O)2(C1−C4)アルキル;及びフェニルからなる群より選
    択されるメンバーであり;ここで、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シク
    ロアルキル及びフェニルは0ないし2つの置換基R11で置換され、R11は独立に
    選択されることを除いて上と同じ意味を有する、 単環式複素環基; B.以下のものからなる群より選択される(置換)−アミド−アリール若しく
    は−ヘテロシクリル部分 1.部分式(2.0.0)のアルキル−、アルケニル−、及びアルキニル置
    換−アミド−アリール部分: 【化5】 ここで:記号“*”;R4及びR6;は、上記置換基の全てが上述のそれら
    の選択には関わりなく選択されることを除いて、上で定義される通りであり; Aは、以下のものからなる群より選択されるメンバーであり: 1.部分式(2.0.3)の部分 【化6】 ここで:記号R7;R8及びmは、上記置換基の全てが上述のそれらの
    選択に関わりなく選択されることを除いて、上で定義される通りであり;かつ記
    号“*”は部分式(2.0.0)の残りの部分への部分Aの結合点を示す; 2.部分式(2.0.4)の部分 【化7】 これは、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリ
    ミジニルからなる群より選択される単環式複素環基を表し;ここで:記号R12 a
    及びR12 bは、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関わりなく選択される
    ことを除いて、上で定義される通りであり;かつ記号“*”は部分式(2.0.
    0)の他の残りの部分への部分Aの結合点を示す; 3.部分式(2.0.5)の部分 【化8】 これは、 a.合計で5つのメンバーを含む単環式ヘテロ芳香族基であって、該
    メンバーの1つは窒素であり、かつQはO及びSから選択され、該Sはスルホネ
    ート形態、−S(=O)2であってもよく;オキサゾリル;イソキザゾリル;チ
    アゾリル;及びイソ−チアゾリルからなる群より選択される単環式ヘテロ芳香族
    基;又は b.合計で5つ若しくは6つのメンバーを含む単環式複素環基であっ
    て、該メンバーの2つは窒素であり、かつ第3若しくは第4のメンバーはN、O
    、及びSから独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であっ
    てもよく;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及
    びチアジアゾリルからなる群より選択され;並びに −R13 a、R13 b及びjは、上記置換基の全てが上述のそれらの選択
    に関わりなく選択されることを除いて、上で定義される通りであり;かつ記号“ * ”は部分式(2.0.2)の他の残りの部分への部分Aの結合点を示し; R5 aは、直接結合;−C(=O)−:及び−S(=O)2−からなる群よ
    り選択されるメンバーであり; W1は、(1.)直接結合;(2.)R5 aが−C(=O)−若しくは−S
    (=O)2である場合、W1は直接結合若しくは−(C1−C3)アルキレン−であ
    って、それらのあらゆる単一の炭素原子は0ないし2つの置換基R23で置換され
    、R23は−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;(C1−C4)アルコキシ
    ;(C3−C7)シクロアルキル;及びフェニルからなる群より選択されるメンバ
    ーであり;該アルコキシ、シクロアルキル、及びフェニルは0ないし2つの置換
    基R11で置換され、該R11は、上記置換基の全てが上述のそれらの選択に関わり
    なく選択されることを除いて、上で定義される通りである;又は(3.)部分式
    (2.0.6)ないし(2.0.16)(包括的)の部分からなる群より独立に
    選択されるメンバーである: 【化9】 ここで:記号“→”は部分式(2.0.0)内の窒素原子への部分W1
    の結合点を示し;かつ記号“*”は部分式(2.0.0)の他の残りの部分への
    部分W1の結合点を示し;かつR4は上でさらに定義される通りであるが、独立し
    た基準で選択され; R24は、水素及び(C1−C4)アルキルからなる群より選択され;
    並びに R25及びR26は、各々、−OH;F:及びOHから選択される0ないし
    3つの置換基で置換されている(C1−C2)アルキル;並びに(C1−C2)アル
    コキシからなる群より選択され;並びに R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;及び(C2
    6)アルキニルからなる群より選択され;R27を構成する該アルキル、アルケ
    ニル、及びアルキニル基は0ないし3つの置換基R28で置換され、ここで; R28は、フェニル;F若しくはCl;オキソ;ヒドロキシ;(C1−C2 )アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)OR29;−C(=O)(C 1 −C4)アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C(=O)NR29
    30;−NR2930;−NR29C(=O)R30;−NR29C(=O)OR30;−
    NR29S(=O)p30;及び−S(=O)2NR2930からなる群より選択され
    、ここで: R29及びR30は、各々、水素並びにF及びClからなる群より選択さ
    れる0ないし3つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキルからなる群よ
    り独立に選択されるメンバーである; 2.部分式(2.1.0)のシクロアルキル置換アミド−アリール部分: 【化10】 ここで:A;W1;記号“*”;R4;R5 a;及びR6は、上記置換基の全て
    が上述のそれらの選択に関わりなく選択されることを除いて、上述のものと同じ
    意味を有し;かつ R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキルからなる群より選択
    されるメンバーであり、ここで、nは0、1、及び2から選択される整数であり
    ;nが0である場合、該(C3−C7)シクロアルキルのα−炭素原子は0ないし
    1つの(C1−C4)アルキル若しくはフェニルで置換され、ここで該アルキル若
    しくはフェニルは0、1つ、若しくは2つのCH3、OCH3、OH若しくはNH 2 で置換され;かつnが1若しくは2である場合、生じるメチレン若しくはエチ
    レンは0若しくは1つのF;NH2;N(CH32;OH;OCH3;(C1−C4 )アルキル;若しくはフェニルで置換され;ここで該アルキル及びフェニルは0
    、1つ、若しくは2つのCH3、OCH3、OH、及びNH2で置換され:さらに
    、該(C3−C7)シクロアルキルは0ないし3つの置換基R28で置換され、ここ
    でR28は上でさらに定義される通りであるが独立に選択される、 3.部分式(2.2.0)のアリール及び複素環置換アミド−アリール部分
    : 【化11】 ここで:A;W1;記号:“*”;R4;R5 a;及びR6は、上記置換基の全
    てが上述のそれらの選択に関わりなく選択されることを除いて、上述のものと同
    じ意味を有し;かつ R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロフラニル;テトラヒドロピラニ
    ル;オキセタニル;チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソキ
    サゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;ピラゾリル;オキサジ
    アゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニ
    ル;ピペラジニル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;パ
    ラチアジニル;インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2,3−ジ
    ヒドロベンゾフラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミダゾ
    リル:ベンゾキサゾリル;ベンズイソキサゾリル;ベンズチアゾリル;キノリニ
    ル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;及びキノキサリニルからな
    る群より選択され、ここで(1.)該基R35は、それらのあらゆる1つ以上の炭
    素原子上で、0ないし3つの置換基R28で置換されていてもよく、ここでR28
    独立に選択されることを除いて上で定義される通りであり;(2.)該基R35
    、該アリール若しくは複素環部分の結合点ではないそれらのあらゆる1つ以上の
    窒素原子について0ないし3つの置換基R13 bで置換され、ここでR13 bは独立に
    選択されることを除いて上で定義される通りであり;かつ(3.)該基R35は、
    該複素環部分の結合点ではないそれらのあらゆるイオウ原子について、0若しく
    は2つの酸素原子で置換されている; [Regionβ]は、部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素であり: 【化12】 ここで: “*”は、Regionαへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号で
    あり; “→”は、Regionγへの部分式(3.0.0)の部分の結合点を表す記号
    であり; R40及びR41は水素;ジメチルを含む(C1−C2)アルキル;ヒドロキシ;
    及び(C1−C3)アルコキシからなる群より独立に選択され; [Regionγ]は、部分式(4.2.0)のアザ−ビシクロ部分であり: 【化13】 ここで “*”は、Regionβへの部分式(4.2.0)の部分の結合点を表す記号で
    あり; “→”は、部分式(4.2.0)の部分の炭素原子のいずれかからRegion
    δへの共有結合を表す記号であり; W4は、直接結合であるか;又は部分式(4.2.1)ないし(4.2.6
    )からなる群より独立に選択されるメンバーであり: 【化14】 ここで: R52は、水素;フェニル;(C1−C2)アルコキシ及び−CO24から独
    立に選択される0若しくは1つの置換基で置換されている(C1−C4)アルキル
    ;(C3−C6)シクロアルキル;−CO24;→O;C(=O)(C1−C3)ア
    ルキル;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O)(C1−C4)アルキル;及び(
    1−C2)アルキルカルボニルからなる群より選択されるメンバーであり;ここ
    で、R4、R4 a、及びR4 bは上で定義される通りであるが独立した基準で選択さ
    れ; R51は存在しないか、又は(C1−C2)アルコキシ及び−CO24(R4
    上で定義される通りである)から独立に選択される0若しくは1つの置換基で置
    換されている(C1−C4)アルキル;及び→Oからなる群より選択されるメンバ
    ーであり(置換基R51が存在する場合、窒素原子が四級形態にあることは理解さ
    れる);並びに k、I及びmは、各々、0、1、2、及び3から選択される整数であり; [Regionδ]は以下のものからなる群より選択されるメンバーであり: A.部分式(5.0.0)ないし(5.0.10)の2窒素原子含有5員複素
    環部分: 【化15】 【化16】 ここで:記号“*”は、Regionγへの部分式(5.0.0)ないし(5.0
    .10)(包括的)の部分の各々の結合点を示し; R60 bないしR60 g(包括的)、R60 k、及びR60 iは、各々、水素;−CO2
    4;−C(=O)NR4 a4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(ここで、R4;R4 a ;及びR4 bは上で定義される通りであるが独立した基準で選択される);→O
    ;(C1−C2)アルキルカルボニル;−(C1−C4)アルキル;−(CH2n
    (C3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フ
    ェニル);及び−(CH2n−(HET1);(ここで、nは0、1、及び2か
    ら独立に選択される整数である)からなる群より選択されるメンバーであり;こ
    こで、該(C1−C4)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、及び
    ヘテロシクリル基は0ないし3つの置換基R66で独立に置換され、ここで: HET1は、チエニル;オキサゾリル;イソキザゾリル;チアゾリル;イ
    ソチアゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル
    ;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;及び
    モルホリニル;からなる群より選択されるヘテロシクリル基であり; R66は、−F;−Cl;−OH;シアノ;−C(=O)OR68;−C(=
    O)NR6869;−NR6869;−NR68C(=O)R69;−NR68C(=O)
    OR69;−NR68S(=O)269;−S(=O)2NR6869;ジメチルを含む
    (C1−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからなる群より選択される
    メンバーであり、ここで該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及びCl
    :(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;並び
    に(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3つの
    置換基で置換され: R68及びR69は、各々、水素;及び(C1−C2)アルキルからなる群よ
    り選択されるメンバーであり;並びに R61 a;R61 d;R61 e;並びにR61 hないしR61 i(包括的);R64 aないしR 64 i (包括的);R65 aないしR65 c(包括的);及びR65 gないしR65 i(包括的
    )は、各々、水素;−OH;−CF3;シアノ;−(C1−C3)アルコキシ;−
    C(=O)OR4;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O
    )R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)p NR4 a4 b;(ここで、R4;R4 a;及びR4 bは上でさらに定義される通りであ
    るが独立した基準で選択される);−(C1−C4)アルキル;−(CH2n−(
    3−C7)シクロアルキル;−(C2−C3)アルケニル;−(CH2n−(フェ
    ニル);及び−(CH2n−(HET1)(ここで、nは0、1、及び2から選
    択される整数である)からなる群より選択されるメンバーであり;該(C1−C4 )アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、及びヘテロシクリル基(
    ここで、ヘテロシクリル基は上で定義される通りである)は0ないし3つの置換
    基R66で独立に置換され、ここで R66は、上で定義される通りであり、又は R64 aないしR64 c(包括的);R64 gないしR64 i(包括的);R65 aないし
    65 c(包括的);及びR65 gないしR65 i(包括的)は、同じ下付き文字で命名
    される対をまとめて考えて、部分式(5.0.0)ないし(5.0.2)、及び
    (5.0.6)ないし(5.0.8)の部分の残りの部分と共に、ベンズイミダ
    ゾリル;プリニル、すなわち、イミダゾピリミジニル;及びイミダゾピリジニル
    からなる群より独立に選択されるメンバーを含む融合二環式環系を形成してもよ
    く;ここで、該融合二環式環系は0ないし3つの置換基R66で独立に置換され、
    66は上でさらに説明されるものと、それらから独立に選択されることを除いて
    、同じ意味を有する; B.以下のものからなる群より選択される(置換)−アミド、カルバメート、
    又は尿素部分: 1.部分式(5.1.0)のアルキル−、シクロアルキル−、及びアルケニ
    ル−(置換)−アミド、カルバメート、又は尿素部分: 【化17】 ここで、記号“*”は上で定義される通りであり; R73は、水素及び(C1−C2)アルキルからなる群より選択されるメンバ
    ーであり; W5は、部分式(5.1.1)ないし(5.1.12)の部分からなる群
    より選択され: 【化18】 ここで:記号“→”は部分式(5.1.0)内の窒素原子への、部分式
    (5.1.1)ないし(5.1.12)(包括的)で表される部分W5の結合点
    を示し、かつ記号“*”は以下でさらに定義されるR77への部分W5の結合点を示
    し; R74及びR75は、各々、水素;OH及び(C1−C2)アルコキシから独
    立に選択される0若しくは1つの置換基で置換されている(C1−C2)アルキル
    からなる群より選択され;並びに R77は(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;及び−(CH2
    n−(C3−C7)シクロアルキル(ここで、nは0、1、及び2から選択され
    る整数である)からなる群より選択されるメンバーであり;ここで、R77を構成
    する該アルキル、アルケニル、及びシクロアルキル基は、0ないし3つの置換基
    78で置換され、ここで: R78は、オキソ;−OH;−(C1−C2)アルキル;−(C1−C3)ア
    ルコキシ;−CF3;−C(=O)OR79;−C(=O)NR7980;−NR79
    80;−NR79C(=O)R80;−NR79C(=O)OR80:−NR79S(=O
    280;及び−S(=O)2NR7980からなる群より選択されるメンバーであ
    り、ここで: R79及びR80は、各々、水素;及び(C1−C4)アルキルからなる群
    より独立に選択されるメンバーである;並びに 2.部分式(5.2.0)のアリール及びヘテロシクリル−(置換)−アミ
    ド、カルバメート、又は尿素部分: 【化19】 ここで:記号“*”;R73;及びW5は、上記部分式(5.1.0)の定義
    の下にあるものと、それらから独立に選択されることを除いて、同じ意味を有し
    ;かつW5の下で記号“→”及び“*”は部分式(5.1.0)の下で定義される
    通りであり;並びに R82は、フェニル;シンノリニル;フリル;チエニル;ピロリル;オキサ
    ゾリル;イソキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダ
    ゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;ト
    リアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジ
    ニル;インドリル;イソインドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2
    ,3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル;1H−インダゾリ
    ル;ベンズイミダゾリル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フ
    タラジニル;キナゾリニル;キノキサリニルからなる群より選択されるメンバー
    であり;ここで: 該アリール又はヘテロシクリル部分は0ないし3つの置換基R78で置換され、
    78は上で定義される通りであるが独立した基準で選択される;又は C.以下のものからなる群より独立に選択される(置換)−ヘテロシクリル部
    分: 1.部分式(5.3.0)のヘテロシクリル部分: 【化20】 ここで:記号“*”はRegionγへの部分式(5.3.0)の結合点を示し、
    QはN、O若しくはSであり、並びに 部分式(5.3.0)は以下のものを表し: a.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバー
    の1つは窒素であり、かつ該メンバーの第2のものはO及びSから選択され、該
    Sはスルホネート形態であってもよく、該複素環基はオキサゾリル;イソキサゾ
    リル;チアゾリル;及びイソ−チアゾリルからなる群より選択される単環式複素
    環基;又は b.合計で5つのメンバーからなる単環式複素環基であって、該メンバー
    の2つは窒素であり、かつ該メンバーの第3若しくは第4のものはN、O、及び
    Sから独立に選択され、該Sはスルホネート形態、−S(=O)2であってもよ
    く;該複素環基はトリアゾリル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;及びチアジ
    アゾリルからなる群より独立に選択される単環式複素環基;並びに R90 a及びR90 bは、各々、水素、−(C1−C2)アルキルカルボニル;−(
    1−C4)アルキル;−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル;−(C2
    3)アルケニル;−(CH2n−(フェニル);及び−(CH2n−(HET2 )(ここで、nは0、1、及び2から独立に選択される整数である)からなる群
    より独立に選択されるメンバーであり;ここで、該(C1−C4)アルキル、アル
    ケニル、シクロアルキル、フェニル、及びHET2基は0ないし3つの置換基R9 1 で独立に置換され: jは上記と同じ意味を有するが、独立した基準でそれらから選択され; HET2は、チエニル;オキサゾリル;イソキサゾリル;チアゾリル;イ
    ソチアゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル
    ;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;及び
    モルホリニルからなる群より選択される複素環基であり; R91は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR93 94 ;−NR9394;C(=O)(C1−C4)アルキル;−NR93C(=O)R94 ;−NR93C(=O)OR94;−NR93S(=O)R94;−S(=O)NR93 94 ;ジメチルを含む(C1−C4)アルキル、及び(C1−C4)アルコキシからな
    る群より選択され、ここで、該アルキル及びアルコキシは、各々独立に、F及び
    Cl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;
    並びに(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択される0ないし3
    つの置換基で置換され; R93及びR94は、各々、水素;及び(C1−C2)アルキルからなる群
    より独立に選択されるメンバーである;並びに 2.部分式(5.4.0)のヘテロシクリル部分: 【化21】 ここで:R90a;R90b;及びjは上記と同じ意味を有するが、独立に選択
    される。
  2. 【請求項2】 以下のものからなる群より選択される化合物。 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】
  3. 【請求項3】 以下のものからなる群より選択される化合物: N−{3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル
    )−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピ
    ル}シクロブタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−フェ
    ニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−(3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−ヒドロキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−
    ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−
    イル]−1−フェニルプロピル}シクロペンタンカルボキサミド; 2−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベン
    ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル
    ]−1−フェニルプロピル)シクロプロパンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1
    H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
    8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド; 3,3,3−トリフルオロ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチ
    ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ
    クト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ [3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド; 1−(アセチルアミノ)−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル
    −1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
    ト−8−イル]−1−フェニルプロピル}シクロペンタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−フェ
    ニルプロピル}アセトアミド; 1−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}シクロペンタンカルボキサミド; 1−アミノ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベン
    ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル
    ]−1−フェニルプロピル}シクロペンタンカルボキサミド; 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベン
    ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル
    ]−1−フェニルプロピル}−2−オキソ−4−ピロリジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−[6−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イ
    ル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル]−1−フェニルプロ
    ピル}シクロブタンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(3−{4−[(
    メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−1,2,4−オキサジアゾル−5−イ
    ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−フェニルプロ
    ピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル]
    −1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル−1
    H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
    1]ノン−9−イル)−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3,3,3−トリフルオロ−N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチ
    ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3
    .3.1]ノン−9−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; N−{(1S)−3−[7−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル]
    −1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−{(1S)−3−(7−エンド−(2−メチル−1
    H−ベンズイミダゾル−1−イル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
    1]ノン−9−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−[7−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−3−チア−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−
    1−フェニルプロピル}シクロブタンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−(3−エンド−{[2−(4−フ
    ルオロフェニル)アセチル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
    −8−イル)−1−フェニルプロピル]アセトアミド; N−[(1S)−3−(3{[3−エンド−(4−フルオロフェニル)プロパ
    ノイル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−
    フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド; N−[(1S)−3−(3−{[3−エキソ−(4−フルオロフェニル)プロ
    パノイル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1
    −フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド; 2−シクロプロピル−N−[(1S)−3−(3−エキソ−{[2−(4−フ
    ルオロフェニル)アセチル]アミノ}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
    −8−イル)−1−フェニルプロピル]アセトアミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エンド−(1H−ベンズイミダゾル−1−イル)
    −8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル
    )−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; メチル3−[({(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズ
    イミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]
    −1−フェニルプロピル}アミノ)カルボニル]−1−アゼチジンカルボキシレ
    ート; N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド; 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エンド−(
    2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2
    .1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エンド−(
    2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2
    .1]オクト−8−イル)−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1}オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−ピロリジンカルボキサミド; 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エンド−(2−メチル−1H−ベン
    ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ{3.2.1]オクト−8−イル
    ]−1−フェニルプロピル}−2−オキソ−4−ピロリジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−エチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−エチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2−(
    トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシク
    ロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−3−アゼチジンカルボキサミ
    ド; N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2−(トリフルオロメ
    チル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシクロ[3.2.1
    ]オクト−8−イル}プロピル)−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキ
    サミド; N−((1S)−1−フェニル−3−{3−エキソ−[2−(トリフルオロメ
    チル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イル]−8−アザビシクロ[3.2.1
    ]オクト−8−イル}プロピル)アセトアミド; 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−((1S)−1−フェニル−3−{
    3−エキソ−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾル−1−イ
    ル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)アセトア
    ミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(1H−ベンズイミダゾル−1−イル)
    −8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル
    }−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−1H−
    ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−
    イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−2−メ
    チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
    オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
    ; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(5−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサ
    ミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベン
    ズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル
    ]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; (2S)−1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル
    −1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
    ト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド; (2R)−1−アセチル−N−{(1S)−3−{3−エキソ−(2−メチル
    −1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
    ト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−2−アゼチジンカルボキサミド; 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(
    2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2
    .1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(
    2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2
    .1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−ピロリジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾル
    −1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェ
    ニルプロピル}−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド; 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メ
    チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
    オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド
    ; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−メチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチ
    ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ
    クト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−(3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサ
    ミド; 2−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メ
    チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
    オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−メトキシ−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メ
    チル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
    オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド; 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(
    4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビ
    シクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミ
    ド; 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(
    4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビ
    シクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンア
    ミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−メチル−3−オキセタンカルボキサミド; 3−エチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチ
    ル−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ
    クト−8−イル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−2−メチル−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド; 3−エチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベ
    ンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イ
    ル]−1−フェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−メチル−3−オキセタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−オキセタンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−1−メチル−3−アゼチジンカルボキサミド; 1−アセチル−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−
    ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−
    イル]−1−フェニルプロピル}−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−1−プロピオニル−3−アゼチジンカルボキサミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−2−メトキシアセトアミド; N−{(1S)−3−[3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}アセトアミド; N−{(1S)−3−{3−エキソ−(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾ
    ル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−フ
    ェニルプロピル}−3−メトキシプロパンアミド; 2−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−[3−エキソ−(
    4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.
    2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}アセトアミド; 3−[アセチル(メチル)アミノ]−N−{(1S)−3−(3−エキソ−(
    4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−8−アザビシクロ[3.
    2.1]オクト−8−イル]−1−フェニルプロピル}プロパンアミド。
  4. 【請求項4】 CCR5ケモカイン受容体活性の調節が介在するか、又はそ
    れに関連する疾患若しくは状態の治療若しくは予防を、そのような治療を必要と
    するか、又はそのような予防の見込みのある受益者である患者において行う方法
    であって、該患者に該疾患若しくは状態を治療若しくは予防するのに治療上有効
    である量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、
    前記方法。
  5. 【請求項5】 CCR5ケモカイン受容体活性の調節が介在するか、又はそ
    れに関連する疾患若しくは状態を治療若しくは予防するための医薬組成物であっ
    て、該疾患若しくは状態を治療若しくは予防するのに治療上有効である量の請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に許容し得るそれらの担体と共
    に含有する、前記医薬組成物。
  6. 【請求項6】 ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染の治療若しく
    は予防を、そのような治療を必要とするか、又はそのような予防の見込みのある
    受益者である患者において行う方法であって、それらから生じる後天性免疫不全
    症候群(AIDS)の治療若しくは予防を含み、該患者にAIDSを含む該HI
    Vによる感染を治療若しくは予防するのに治療上有効である量の請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物と組み合わせて
    、(1)HIVプロテアーゼの阻害剤;及び(2)HIV逆転写酵素の阻害剤か
    らなる群より選択される1つ以上のメンバーを含む、HIV感染を治療若しくは
    予防するための1種類以上のさらなる治療薬を該患者に同時投与することをさら
    に含む、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 (1)HIVプロテアーゼの阻害剤がインジナビル、リトナ
    ビル、サキナビル、ネルフィナビル、及びアンプレナビルからなる群より選択さ
    れる1つ以上のメンバーを含み;かつ(2)HIV逆転写酵素の阻害剤が(a)
    ネビラピン、デラビルジン、及びエファビレンツから選択される非ヌクレオシド
    逆転写酵素阻害剤(NNRTI);並びにジドブジン、ジダノシン、ザルシタビ
    ン、スタブジン、ラミブジン、アバカビル、及びアデフォビル・ジピボキシルか
    ら選択されるヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤(NRTI)からなる群より選
    択される1つ以上のメンバーを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 HIVプロテアーゼの阻害剤及びHIV逆転写酵素の阻害剤
    が、インジナビル;リトナビル;サキナビル;ネルフィナビル;アンプレナビル
    ;ネビラピン;デラビルジン(elavirdine);エファビレンツ;ジドブジン;ジ
    ダノシン;ザルシタビン;スタブジン;ラミブジン;アバカビル;アデフォビル
    ・ジピボキシル;FTC;PMPA;フォジブジン;チドキシル;タルビラリン
    ;S−1153;MKC−442;MSC−204;MSH−372;DMP4
    50;PNU−140690;ABT−378;及びKNI−764からなる群
    より選択される1つ以上のメンバーを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 方法がHIV感染の予防を含み、治療を受ける患者が非ウ
    イルス血症及び/又は無症候性であり、かつHIVに潜在的に、又は効率的に感
    染する、請求項7に記載の方法であって、(i)請求項1に記載の化合物;(ii
    )(I)の化合物に加えて1種類の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRT
    I);(iii)(I)の化合物に加えて1種類のヌクレオシド/ヌクレオチド阻
    害剤(NRTI);(iv)(ii)の組み合わせに加えて1種類のNRTI;並び
    に(v)組み合わせ(iii)及び(iv)においてNRTIの代わりに用いられる
    HIVプロテアーゼの阻害剤から選択される化合物、からなる群より選択される
    メンバーを含む、治療薬の組み合わせを該患者に投与することを含む、前記方法
  11. 【請求項11】 方法がHIV感染の治療を含み、治療を受ける患者が検出
    可能なウイルス血症又は異常に低いCD4カウントを有する、請求項7に記載の
    方法であって、(A)請求項1に記載の式(I)の化合物からなる群より選択さ
    れるメンバー;及び1種類のプロテアーゼ阻害剤を2種類のNRTIと組み合わ
    せて含む治療薬;又は(B)該プロテアーゼ阻害剤成分、又は該NRTIの一方
    若しくは両者が請求項1に記載の式(I)の化合物で置き換えられている(A)
    に記載される治療薬の組み合わせ、を含む治療薬の組み合わせを該患者に投与す
    ることを含む、前記方法。
  12. 【請求項12】 方法が抗ウイルス治療に失敗しているHIV感染個体の治
    療を含む、請求項7に記載の方法であって、(A)請求項1に記載の化合物から
    なる群より選択されるメンバー;又は(B)1種類のプロテアーゼ阻害剤を2種
    類のNRTIと組み合わせて含み、該プロテアーゼ阻害剤成分、又は該NRTI
    の一方若しくは両者のいずれかが請求項1に記載の式(I)の化合物で置き換え
    られている治療薬、を含む治療薬の組み合わせを該患者に投与することを含む、
    前記方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の式(I)の化合物と共に、HIVによる
    感染から直接生じるか、又はそれに間接的に伴う、それらから生じるAIDSを
    含む疾患若しくは状態の補助治療をもたらす1種類以上の補足治療薬を同時投与
    することをさらに含む、請求項8に記載の方法であって、該補足治療薬が増殖阻
    害剤;免疫調節剤;インターフェロン若しくはインターフェロン誘導体;融合阻
    害剤;インテグラーゼ阻害剤;RNaseH阻害剤;並びにウイルス転写及びR
    NA複製の阻害剤からなる群より選択される1つ以上のメンバーである、前記方
    法。
  14. 【請求項14】 増殖阻害剤がヒドロキシ尿素であり;免疫調節剤がサルグ
    ラモスチンであり;融合阻害剤がAMD3100、T−20、PRO−542、
    AD−349、若しくはBB−10010であり;かつインテグラーゼ阻害剤が
    AR177である、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染の治療若し
    くは予防を、それらから生じる後天性免疫不全症候群(AIDS)の治療若しく
    は予防も含めて、そのような治療を必要とするか、又はそのような予防の見込み
    のある受益者である患者において行うための医薬組成物であって、HIVによる
    感染又はそれらから生じるAIDSを治療若しくは予防するのに治療上有効であ
    る量の請求項1に記載の化合物をそれらの薬学的に許容し得る担体と共に含有す
    る、前記医薬組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の式(I)の化合物と組み合わせて、(1
    )HIVプロテアーゼの阻害剤;及び(2)HIV逆転写酵素の阻害剤から本質
    的になる群より独立に選択される1つ以上のメンバーを含む、HIV感染を治療
    若しくは予防するための1種類以上のさらなる治療薬をさらに含む、請求項15
    に記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 (1)HIVプロテアーゼの阻害剤がインジナビル、リト
    ナビル、サキナビル、ネルフィナビル、及びアンプレナビルからなる群より独立
    に選択される1つ以上のメンバーを含み;かつ(2)HIV逆転写酵素の阻害剤
    が(a)ネビラピン、デラビルジン、及びエファビレンツから選択される非ヌク
    レオシド逆転写酵素阻害剤;並びにジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、ス
    タブジン、ラミブジン、アバカビル、及びアデフォビル・ジピボキシルから選択
    されるヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤からなる群より選択される1つ以上の
    メンバーを含む、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 HIVプロテアーゼの阻害剤及びHIV逆転写酵素の阻害
    剤が、インジナビル;リトナビル;サキナビル;ネルフィナビル;アンプレナビ
    ル;ネビラピン;デラビルジン;エファビレンツ;ジドブジン;ジダノシン;ザ
    ルシタビン;スタブジン;ラミブジン;アバカビル;アデフォビル・ジピボキシ
    ル;FTC;PMPA;フォジブジン・トドキシル(todoxil);タルビラリン
    ;S−1153;MKC−442;MSC−204;MSH−372;DMP4
    50;PNU−140690;ABT−378;及びKNI−764からなる群
    より選択される1つ以上のメンバーを含む、請求項16に記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の式(I)の化合物と共に、HIVによる
    感染から直接生じるか、又はそれに間接的に伴う、それらから生じるAIDSを
    含む疾患若しくは状態の補助治療をもたらす1種類以上の補足治療薬を同時投与
    することをさらに含む請求項15に記載の医薬組成物であって、該補足治療薬が
    増殖阻害剤;免疫調節剤;インターフェロン若しくはインターフェロン誘導体;
    融合阻害剤;インテグラーゼ阻害剤;RNaseH阻害剤;並びにウイルス転写
    及びRNA複製の阻害剤からなる群より選択される1つ以上のメンバーである、
    前記医薬組成物。
  20. 【請求項20】 増殖阻害剤がヒドロキシ尿素であり;免疫調節剤がサルグ
    ラモスチンであり;融合阻害剤がAMD3100、T−20、PRO−542、
    AD−349又はBG−10010であり;かつインテグラーゼ阻害剤がAR1
    77である、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 推定HIVレトロウイルス突然変異体を抗HIV治療薬に
    対する耐性について評価する方法であって、該推定突然変異体ウイルスを、その
    イン・ビトロ培養物から;そのイン・ビトロ動物感染モデルから;又は患者試料
    から単離することを含み、該患者が、請求項1に記載の化合物を単独で、又はH
    IV感染を治療若しくは予防するための1種類以上の治療薬とその化合物の組み
    合わせにおいて共に投与することを含む、最適若しくは最適状態には及ばない治
    療を受けている、前記方法。
  22. 【請求項22】 請求項21の方法に従って調製される、突然変異体HIV
    ウイルス又はその構成部分。
  23. 【請求項23】 構成部分が完全なエンベロープタンパク質又は感染断片で
    ある、請求項21に記載の突然変異体HIVウイルス又は構成部分。
  24. 【請求項24】 突然変異体HIVウイルスに対する活性を有するケモカイ
    ン調節物の存在を発見し、及び/又はその活性を確認する方法であって、請求項
    21による突然変異体HIVウイルス又はその構成部分をプローブとして該発見
    及び/又は確認の達成に用いる前記方法。
  25. 【請求項25】 突然変異体HIVウイルスによる感染の治療を受ける患者
    についての治療計画の選択及び/又は結果の推定において用いるための診断薬で
    あって、請求項21による突然変異体HIVウイルス又はそれらの構成部分を含
    有する診断薬。
  26. 【請求項26】 呼吸器の疾患若しくは状態を治療又は予防するための医薬
    組成物であって、該疾患若しくは状態を治療するのに有効である量の請求項1〜
    3のいずれかに1項に記載の化合物をそれらの薬学的に有効な担体と共に含有す
    る、前記医薬組成物。
  27. 【請求項27】 精製形態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化
    合物。
  28. 【請求項28】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物及び1種類以
    上の不活性賦形剤を含有する医薬組成物。
JP2000590634A 1998-12-23 1999-12-23 Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン Expired - Lifetime JP3602795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9828420.1 1998-12-23
GBGB9828420.1A GB9828420D0 (en) 1998-12-23 1998-12-23 CCR5 antagonists useful as anti-hiv agents
GBGB9921375.3A GB9921375D0 (en) 1999-09-10 1999-09-10 CCR5 Modulators
GB9921375.3 1999-09-10
PCT/IB1999/002048 WO2000038680A1 (en) 1998-12-23 1999-12-23 Azabicycloalkanes as ccr5 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533393A true JP2002533393A (ja) 2002-10-08
JP3602795B2 JP3602795B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26314899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590634A Expired - Lifetime JP3602795B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-23 Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン

Country Status (48)

Country Link
US (1) US6586430B1 (ja)
EP (1) EP1140085B1 (ja)
JP (1) JP3602795B2 (ja)
KR (1) KR100425612B1 (ja)
CN (1) CN1331591A (ja)
AP (1) AP1697A (ja)
AR (1) AR024233A1 (ja)
AT (1) ATE505190T1 (ja)
AU (1) AU763644B2 (ja)
BG (1) BG65448B1 (ja)
BR (1) BRPI9917007B8 (ja)
CA (1) CA2350073C (ja)
CO (1) CO5300387A1 (ja)
CR (2) CR6392A (ja)
CU (1) CU23344A3 (ja)
CY (1) CY1111504T1 (ja)
CZ (1) CZ300926B6 (ja)
DE (1) DE69943352D1 (ja)
DK (1) DK1140085T3 (ja)
DZ (2) DZ2979A1 (ja)
EA (1) EA004988B1 (ja)
EE (1) EE05170B1 (ja)
EG (1) EG24400A (ja)
GC (1) GC0000117A (ja)
GE (1) GEP20033131B (ja)
HK (1) HK1039902A1 (ja)
HR (2) HRP20010468B1 (ja)
HU (1) HU228754B1 (ja)
ID (1) ID28965A (ja)
IL (2) IL143512A0 (ja)
IS (1) IS5944A (ja)
MA (1) MA26714A1 (ja)
ME (1) ME00513B (ja)
NO (1) NO330677B1 (ja)
NZ (1) NZ511794A (ja)
OA (1) OA11735A (ja)
PA (1) PA8487201A1 (ja)
PE (1) PE20001420A1 (ja)
PL (1) PL201875B1 (ja)
PT (1) PT1140085E (ja)
RS (1) RS51701B (ja)
SI (1) SI1140085T1 (ja)
SK (1) SK287020B6 (ja)
TN (1) TNSN99252A1 (ja)
TR (1) TR200101793T2 (ja)
TW (1) TW577888B (ja)
UA (1) UA72750C2 (ja)
WO (1) WO2000038680A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004052862A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
JP2007507483A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 ファイザー・インク Hiv及び炎症の治療のためのccr5受容体拮抗活性を有するイミダゾピリジン置換トロパン誘導体
JP2007533735A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしてのピペリジン誘導体
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2013500259A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 グラクソスミスクライン エルエルシー 治療化合物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013276A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Pfizer Inc. Aminoazacycloalkanes as CCR5 modulators
US7217714B1 (en) * 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators
US6399619B1 (en) 1999-04-06 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6248755B1 (en) 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
SE9903544D0 (sv) 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
EP1118858A3 (en) * 2000-01-12 2003-07-09 Pfizer Limited Assay method
GB2359081A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
GB2359078A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB0005642D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
US6667314B2 (en) * 2000-05-26 2003-12-23 Pfizer, Inc. Tropane derivatives useful in therapy
ES2215129T3 (es) * 2000-05-26 2004-10-01 Pfizer Inc. Derivados de triazolil tropano como modulares de ccr5.
GB0015562D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Pfizer Ltd Heterocycles
US6531484B2 (en) 2000-10-11 2003-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US6511994B2 (en) 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1354587A1 (en) * 2000-12-22 2003-10-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicinal compositions for oral use
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0103818D0 (sv) * 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AR041786A1 (es) * 2002-03-15 2005-06-01 Novartis Ag Derivados de azetidina como antagonistas del receptor ccr-3, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la elaboracion de un medicamento
US6855724B2 (en) 2002-04-08 2005-02-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Tropane derivatives useful in therapy
ATE328882T1 (de) * 2002-04-08 2006-06-15 Pfizer Tropanderivative als ccr5-modulatoren
MXPA04011577A (es) * 2002-05-23 2005-03-07 Pfizer Metodo para la identificacion de un ligando, por el cual se mide el tiempo de residencia del receptor.
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
US7202259B2 (en) 2002-11-18 2007-04-10 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
CA2509711A1 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Piperidine derivatives as ccr5 antagonists
ATE384724T1 (de) 2002-12-13 2008-02-15 Smithkline Beecham Corp Cyclopropylverbindungen als ccr5 antagonisten
TWI344955B (en) 2003-03-14 2011-07-11 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
US7498323B2 (en) 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
ATE361911T1 (de) * 2003-07-31 2007-06-15 Astrazeneca Ab Piperidinderivate als ccr5-rezeptormodulatoren
US7220772B2 (en) 2003-09-05 2007-05-22 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives
CA2579609A1 (en) 2003-09-10 2005-03-17 Virochem Pharma Inc. Spirohydantoin compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
GB0328243D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
BRPI0506548A (pt) * 2004-01-30 2007-05-02 Euro Celtique Sa métodos para produzir compostos de 4-tetrazolil-4-fenilpiperidina
TW200533348A (en) 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
CA2562846A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Pfizer Inc. Sulphur-linked imidazole compounds for the treament of hiv
EP1761542B1 (en) 2004-06-09 2008-01-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Octahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives an their use as antiviral agents
PE20060598A1 (es) 2004-09-13 2006-08-21 Ono Pharmaceutical Co Derivado heterociclo conteniendo nitrogeno como antagonista de quimiocina ccr5
AU2006233884A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Neurosearch A/S (+) - and (-) -8-alkyl-3-(trifluoralkylsulfonyloxy)-8-azabicycl (3.2.1.)oct-2-ene
EP1879894A1 (en) 2005-04-14 2008-01-23 F.Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
EP1889622A4 (en) 2005-05-31 2009-12-23 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
US7665658B2 (en) 2005-06-07 2010-02-23 First Data Corporation Dynamic aggregation of payment transactions
ES2277745B1 (es) * 2005-06-14 2008-06-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados n-amida de 8-azabiciclo /3.2.1/oct-3-ilo como antagonistas de ccr1.
WO2007049771A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 塩基性基を含有する化合物およびその用途
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
EP1995246A4 (en) 2006-03-10 2010-11-17 Ono Pharmaceutical Co NITROGENATED HETEROCYCLIC DERIVATIVE AND MEDICAMENT WITH DERIVATIVE ACTIVE SUBSTANCE
US20080015834A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for molecular inhibition
US20080015833A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for molecular inhibition of protein misfolding
US20090082344A1 (en) * 2006-07-13 2009-03-26 Searete Llc Methods and systems for treating disease
US20080014572A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for molecular inhibition
US20090325992A1 (en) 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
US20080146605A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Preparation and utility of ccr5 inhibitors
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
MA34215B1 (fr) 2010-04-02 2013-05-02 Phivco 1 Llc Traitement d'association comprenant un antagoniste du récepteur ccr5, un inhibiteur de la protéase du vih-1 et un accélérateur pharmacocinétique
BR112013023050A8 (pt) 2011-03-09 2018-09-25 G Pestell Richard antagonista de ccr5, método para determinar se um indivíduo humano tendo câncer de próstata está sofrendo de ou sob o risco de desenvolver metástase, para identificar um antagonista de ccr5, método para determinar se um indivíduo humano tendo câncer de próstata está sofrendo de ou sob o risco de desenvolver metástase, para identificar um composto candidato, para produzir in vitro células epiteliais primárias, para diagnosticar câncer de próstata, para selecionar um tratamento para um indivíduo tendo um câncer/tumor de próstata, linhagem de célula, e, modelo animal
US20140271680A1 (en) 2011-08-12 2014-09-18 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
CA2873743C (en) * 2012-05-14 2022-12-06 Prostagene, Llc Using modulators of ccr5 for treating cancer
US9090618B2 (en) * 2012-12-27 2015-07-28 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125900D0 (en) 1991-12-05 1992-02-05 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
PH30413A (en) 1992-03-26 1997-05-09 Boehringer Ingelheim Italia Crystalline forms of endo-2,3-dihydro-n-(8-methyl)-8-azabicyclo-(3,2,1)oct-3-yl)-2-oxo-1h-benzimidazole-1-carboxamides
GB9310713D0 (en) * 1993-05-24 1993-07-07 Zeneca Ltd Aryl substituted heterocycles
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
SK1296A3 (en) * 1995-01-04 1996-08-07 Bayer Ag Acyled pseudopeptides with trifluoromethyl-substituted 2-azabicyklooctane, manufacturing process thereof and medicaments containing these substances
GB9502644D0 (en) * 1995-02-10 1995-03-29 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
WO1997024325A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. DIPHENYLMETHANE DERIVATIVES AS MIP-1α/RANTES RECEPTOR ANTAGONISTS
PT891332E (pt) * 1996-03-29 2004-07-30 Pfizer Derivados de 6-fenilpiridil-2-amina
US6323206B1 (en) * 1996-07-12 2001-11-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
WO1998002151A2 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Leukosite, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
CA2261633A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists
AU5803398A (en) 1996-12-13 1998-07-03 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
AU5522498A (en) 1996-12-13 1998-07-03 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as modulators of chemokine receptor activity
WO1998025604A1 (en) 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
WO1998031364A1 (en) 1997-01-21 1998-07-23 Merck & Co., Inc. 3,3-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
EP1003514A4 (en) 1997-07-25 2000-10-11 Merck & Co Inc CYCLIC AMINE MODULATORS OF CHEMOKIN RECEPTORS
IL125658A0 (en) * 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
JP2001526178A (ja) 1997-08-28 2001-12-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ピロリジン系およびピペリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
AR013669A1 (es) * 1997-10-07 2001-01-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos y metodos
JP2002501052A (ja) * 1998-01-21 2002-01-15 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ケモカイン受容体アンタゴニストおよびその使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004052862A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
JP4666256B2 (ja) * 2002-12-10 2011-04-06 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
JP2007507483A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 ファイザー・インク Hiv及び炎症の治療のためのccr5受容体拮抗活性を有するイミダゾピリジン置換トロパン誘導体
JP4874107B2 (ja) * 2003-10-03 2012-02-15 ファイザー・インク Hiv及び炎症の治療のためのccr5受容体拮抗活性を有するイミダゾピリジン置換トロパン誘導体
JP2007533735A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしてのピペリジン誘導体
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2013500259A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 グラクソスミスクライン エルエルシー 治療化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU763644B2 (en) 2003-07-31
HRP20010468A2 (en) 2003-02-28
KR20010089701A (ko) 2001-10-08
HUP0104795A2 (hu) 2002-04-29
CZ300926B6 (cs) 2009-09-09
CR9879A (es) 2008-06-20
US6586430B1 (en) 2003-07-01
TW577888B (en) 2004-03-01
BRPI9917007B8 (pt) 2021-05-25
CY1111504T1 (el) 2015-08-05
CR6392A (es) 2006-08-09
DK1140085T3 (da) 2011-06-27
IL143512A0 (en) 2002-04-21
SI1140085T1 (sl) 2011-08-31
EA004988B1 (ru) 2004-10-28
PL201875B1 (pl) 2009-05-29
KR100425612B1 (ko) 2004-04-01
RS51701B (sr) 2011-10-31
ME00513B (me) 2011-10-10
GC0000117A (en) 2005-06-29
CU23344A3 (es) 2009-02-20
TR200101793T2 (tr) 2001-12-21
HK1039902A1 (zh) 2002-05-17
WO2000038680A1 (en) 2000-07-06
CO5300387A1 (es) 2003-07-31
HU228754B1 (en) 2013-05-28
NO330677B1 (no) 2011-06-06
ID28965A (id) 2001-07-19
HUP0104795A3 (en) 2002-05-28
IL143512A (en) 2013-06-27
PL349495A1 (en) 2002-07-29
CN1331591A (zh) 2002-01-16
EP1140085A1 (en) 2001-10-10
DZ2979A1 (fr) 2005-01-30
HRP20120132A8 (hr) 2017-11-03
NO20013183L (no) 2001-08-08
EE200100345A (et) 2002-12-16
GEP20033131B (en) 2003-12-25
CZ20012298A3 (cs) 2002-09-11
YU38801A (sh) 2005-06-10
BRPI9917007B1 (pt) 2016-07-26
TNSN99252A1 (fr) 2005-11-10
SK8752001A3 (en) 2003-02-04
AR024233A1 (es) 2002-09-25
BG65448B1 (bg) 2008-08-29
EP1140085B1 (en) 2011-04-13
BG105721A (en) 2002-02-28
SK287020B6 (sk) 2009-09-07
AP2001002186A0 (en) 2001-06-30
PE20001420A1 (es) 2000-12-18
JP3602795B2 (ja) 2004-12-15
UA72750C2 (en) 2005-04-15
IS5944A (is) 2001-05-15
EG24400A (en) 2009-04-29
AU1675100A (en) 2000-07-31
HRP20120132B1 (hr) 2018-01-26
DZ3326A1 (fr) 2005-05-29
ATE505190T1 (de) 2011-04-15
CA2350073C (en) 2007-04-17
PT1140085E (pt) 2011-06-16
MA26714A1 (fr) 2004-12-20
PA8487201A1 (es) 2002-02-21
CA2350073A1 (en) 2000-07-06
EE05170B1 (et) 2009-06-15
BR9917007A (pt) 2001-10-30
NZ511794A (en) 2003-10-31
DE69943352D1 (de) 2011-05-26
AP1697A (en) 2006-12-22
OA11735A (en) 2005-05-12
NO20013183D0 (no) 2001-06-25
EA200100589A1 (ru) 2002-02-28
HRP20010468B1 (en) 2012-06-30
HRP20120132A2 (hr) 2012-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602795B2 (ja) Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン
KR100548854B1 (ko) Ccr5 조절제로서의 트리아졸릴 트로판 유도체
JP3779111B2 (ja) Ccr5モジュレーター
JP2002533461A (ja) Ccr5モジュレータとしてのピペリジン類
US20080132537A1 (en) Tropane derivatives useful in therapy
IL144512A (en) A spontaneously dispersed medicinal preparation, a capsule containing it and its use in the preparation of drugs for the treatment of cancer
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
ES2362711T3 (es) Azabicicloalcanos como moduladores de ccr5.
MXPA01006523A (en) Azabicycloalkanes as ccr5 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20241001

Year of fee payment: 20