JP2002532258A - 金属ストリップ連続鋳造機用の側壁 - Google Patents

金属ストリップ連続鋳造機用の側壁

Info

Publication number
JP2002532258A
JP2002532258A JP2000589296A JP2000589296A JP2002532258A JP 2002532258 A JP2002532258 A JP 2002532258A JP 2000589296 A JP2000589296 A JP 2000589296A JP 2000589296 A JP2000589296 A JP 2000589296A JP 2002532258 A JP2002532258 A JP 2002532258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
support plate
casting
working
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567200B2 (ja
Inventor
ブルビエール,ヤン
ダマス,ジヤン−ミシエル
トウミーヌ,ドミニク
Original Assignee
ユジノール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユジノール filed Critical ユジノール
Publication of JP2002532258A publication Critical patent/JP2002532258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567200B2 publication Critical patent/JP4567200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、巻出冷却壁間で薄金属ストリップを連続鋳造するための装置の鋳造空間を閉鎖する側壁であって、裏面3に推力部材がその作用を及ぼす支持板15と、支持板15の前面に当てて配置され、側方部分が前記冷却壁の前記縁と接触することにより最大深さeおよび長さlにわたって摩耗されるように設計された作用面とを含み、支持板15と作用部を非破壊的に脱離させることができるような方法でそれらを相互に接触させた側壁に関する。本発明は、支持板の前面のその中央部に深さがeより大きい凹部17を持ち、前記前面の外縁23、23’が作用部の外縁のそれに一致する概略形状を持ちかつl未満の長さを持つことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は金属の連続鋳造(continuous casting)に関する
。さらに詳しくは、それは「ツインロール鋳造機」と呼ばれる種類の薄金属スト
リップ連続鋳造機に関する。
【0002】 液体金属すなわち溶融金属(liquid metal)(例えば鋼、ステン
レス鋼および他の合金鉄、ならびに銅)から直接行われる厚さ数ミリの薄金属ス
トリップ(strip)の鋳造は、「ツインロール鋳造機」と呼ばれる鋳造機(
caster)で、溶融金属を鋳込ノズルによりタンディッシュから供給しなが
ら行うことができる。鋳造機は、鋳造空間の長辺が平行な水平軸を有しこれらの
軸を中心として反対方向に回転する1対の内部冷却ロールによって境界を定めら
れ、短辺が推力部材(thrust members)によってロールの平端に
当接した「側壁」と呼ばれる耐火材料から形成された閉止板によって境界を定め
られる鋳型を含む。溶融金属の凝固は、鋳造空間から連続的に抽出されるストリ
ップを形成するために、ロールの冷却円筒面に接して、ニップの領域(ロールの
表面を分離する距離が最小である領域)で接合させられる凝固シェルを形成する
ことによって起こる。一部の鋳造機(一般的により厚い製品を鋳造するもの)で
はロールを、鋳造空間の入口で湾曲した形状を与えられた可動冷却ベルトに置き
換えることができる。これらの鋳造機はまた、ツインロール鋳造機のものと同様
の側壁(side walls)と、これらの側壁をベルトの端面に当接させる
ための手段とを有する。それらは通常「ツインベルト鋳造機」と呼ばれる。
【0003】 従来、各側壁は次のように形成される。それは第一に、好ましくはシリカなど
優れた断熱性を有する材料から形成された支持板を含む。通常、それはその背面
(鋳造空間から外側を向いた面)を、推力部材が作用する金属台板に固定される
。しかし、支持板が充分な機械的強度と剛性を持つ場合、推力部材がその作用を
支持板に直接働かせるような手段を講じることができる。この支持板の前面には
側壁の作用部、すなわちロールおよび溶融金属と接触するように意図された材料
が配置される。非常にしばしば、ロールと接触またはニップと近接しなければな
らないこの作用部の外部領域は、SiAlON(登録商標)または炭化けい素な
ど、溶融金属による摩耗および腐食に対する優れた耐性を呈する第1材料から形
成され、溶融金属と接触しなければならないこの作用部の中心領域は、シリカフ
ォームなど、優れた断熱性を呈する第2材料から形成される。しばしば、外部領
域を形成する要素は用語「インサート」で呼ばれ、側壁の残りを形成する要素は
用語「コア」で呼ばれる。鋳造工程を開始する前に、鋳造空間に溶融金属が充填
されている最中に金属が側壁の作用部で凝固するのを防止するために側壁は予熱
される。
【0004】 側壁は、金属ストリップ、特に鋼ストリップのツインロール鋳造の成功に最も
重要である。側壁とロールの縁との封止が不十分であると、鋳造空間から溶融金
属が漏出するおそれがあり、これはプラントの運転の規則正しさおよびしたがっ
てストリップの品質を損ねる。極端な場合には、そのような漏出が結果的に鋳造
工程を停止させるかもしれない。同様に、鋳造中にその要素の1つが破断したり
、作用面を形成する多くの要素が脱離すると、鋳造工程はすぐに停止する。した
がって、側壁の材料の選択には非常に特別な注意を払わなければならず、その中
には非常に高価なものがある(特にインサートに使用される材料)。同様に、側
壁の組立、および特にその作用部の製造は複雑な作業であり、高度の資格を持つ
注意深い作業員が実行しなければならず、この組立(および組立後に行う使用し
た耐火材および結合材の乾燥)は非常に多くの時間を要する。側壁は1回の鋳造
工程にしか使用できず、その後取り外し、少なくともその作用部は廃棄される。
これらの理由から、側壁は薄ストリップツインロール鋳造機(または2つの移動
する冷却壁間で鋳造するためのプラント一般)の運転費における主要な要素の1
つを構成し、それらの性能または信頼性を損ねることなくそれらに付随する時間
および材料の消費を削減させることができる何らかの技術的進歩が大いに望まれ
る。
【0005】 本発明の目的は、製造および運転の費用が従来の設計の側壁に比較して実質的
に軽減される、2つの可動冷却壁間で薄金属ストリップを鋳造するための鋳造機
の側壁を設計を提供することである。
【0006】 この目的のため、本発明の主題は、2つの可動冷却壁間で薄金属ストリップを
連続鋳造するための鋳造機、特に「ツインロール鋳造機」または「ツインベルト
鋳造機」の鋳造空間を閉鎖するための側壁であって、支持板の背面に固定された
金属台板を任意選択的に介して前記側壁を前記冷却壁の端面に当接させるために
支持板の背面に推力部材が作用するようにした支持板と、前記支持板の前面に当
てて配置され、側方部が前記冷却壁の前記端面と接触して最大深さ「e」まで幅
「l」にわたって摩滅するように意図された作用面とを備えており、支持板と作
用部とは非破壊的に分離できるように互いに接触しており、前記支持板の前面の
中心部に深さが「e」より大きい凹部を有することと、前記前面の外縁が作用部
の外縁の概略形状と一致する概略形状を持ち、「l」未満の幅を持つことを特徴
とする側壁である。
【0007】 理解していただけるであろうが、本発明は、2回の鋳造工程の間に側壁の作用
部を単に逆にするだけで、この作用部をもはや1回だけではなく2回の鋳造工程
に使用できるように側壁を設計することから成る。この目的のため、特に支持板
の前面に特別な形状を与えなければならない。したがって、連続して行われる2
回目の鋳造工程前の側壁の準備において、かなりの量の時間が節約される。
【0008】 本発明は、添付の図面に関連して述べる以下の説明を読むと、いっそう明瞭に
理解されるであろう。
【0009】 本発明の基本的原理の説明を明確にするため、側壁の種々の要素は図中で一定
の縮尺では示されていない。通常、鋳造ロールは約500ないし1500mmの
直径を有し、ニップは鋳造したいストリップの厚さに対応して数mmの幅を有す
る。
【0010】 図1aから図1cに概略的に示す先行技術による側壁1の例は、次の要素を含
む。 ・側壁1を鋳造ロールの端面に当接させるように、推力部材(図示せず)が矢印
5によって示される方向にその作用を及ぼす冷却金属台板4に背面3が固定され
た、高い断熱性を持つ耐火材で形成された支持板2(前記ロールの輪郭線6、6
’は破線で描かれ、ニップ7のレベルが点破線x−xで示される); ・支持板2の平坦な前面8に配置された作用部であって、2つの要素すなわち優
れた断熱性を呈する耐火材(シリカフォームなど)から形成されたコア9と溶融
金属による摩耗および腐食に対する優れた耐性を呈する耐火材(SiAlON(
登録商標)または炭化けい素)から形成されたインサート10から成る作用部。
図示した例では、インサート10は単一部品によって形成されるが、それは数個
の部品の並置によって形成することもできる。コア9およびインサート10は例
えば接着によって一つに固定され、それらが形成する作用部全体が、その結合力
を増加する好ましくは金属から形成されたバンド11によって取り囲まれる。
【0011】 支持板2および作用部(コア9/インサート10)は、好ましくは、鋳造工程
後にそれらを破壊することなく、または少なくとも支持板2を損傷することなく
それらを分離させることができる手段によって、相互に押しつけ合って保持され
るので、前記鋳造工程後に少なくとも後者を再使用することができる。ボルトの
システム、又は、支持板2に締結された若しくはそれに組み込まれ、作用部が挿
入されているクレードルが、そのような手段の実例である。
【0012】 1回だけの鋳造工程に使用された後、側壁1は図1cに示した状態になる。ロ
ールで摩擦されたインサート10の部分は深さ「e」まで浸食され、それは鋳造
工程の持続時間、インサート10の材料の性質、およびそれが受けた摩擦の激し
さによって数mm程度または数cmにもなることがある(一般的には約10mm
)。コア9は、溶融金属による腐食のため、および鋳造空間12の内部で移動す
る溶融金属との摩擦のためにも、くり抜かれて中空になっている。さらに作用部
はしばしば、鋳造の最後にその上に堆積された1層の凝固金属13により、少な
くともところどころを覆われる。これらの理由から、側壁1の作用部は、初期表
面仕上げを回復するために作用部全体を機械加工しない限り、その後の鋳造工程
で再使用することはできず、それは長い時間がかかり不経済なプロセスである。
【0013】 図2a及び図2bに示す本発明による側壁14の第1実施例は、正面から見た
とき、図1aの正面図に示した先行技術による側壁1と同じ外観を持つ。これは
また、以下で説明する本発明による側壁の他の実施例にも当てはまる(図5に示
す第4実施例の場合を除く)。したがって、本発明による側壁の例の特定の正面
図は図示しない。図2a及び図2bでは、先行技術による側壁1と共通する要素
は同じ参照番号で示される。この図は再び、推力部材が作用する金属台板4に背
面3が固定された、断熱耐火材から形成される支持板15を慣習的に示す。他方
、支持板15の前面16は平面ではない。その中心部に、その高さ全体にわたっ
て凹部17を有しており、その形状および機能を以下で説明する。
【0014】 この側壁14の作用部も特殊な構成を持つ。それは、その両面に凹部19、2
0を持つ膨張係数の低い断熱耐火材(例えばシリカをベースとする耐火材)から
形成された中心板18を含む。これらの凹部19、20の各々に収容されている
のは、コア21、21’およびインサート22、22’によって形成された組立
体であり、その構成および寸法(おそらく厚さを除く)は、上述した先行技術に
よる側壁1のコア10およびインサート9のものと同一である。2つのコア−イ
ンサート組立体21−22、21’−22’は、異なる種類の関係材料による膨
張差を吸収するのに充分なように、接着剤で結合した部品を相互に相対的に移動
させることができる接着剤によって中心板18に固定される。そのような接着剤
の一例が、商品名「REFRACOL No.4」で販売されている製品であり
、これはコランダムに基づく耐火性グラウティングセメントであり、けい酸ナト
リウムに基づくバインダを含む。このバインダは高温時に接着剤をガラス質にす
るので、接着された部品が相対的に移動して剪断作用することが可能である。
【0015】 側壁14の支持板15および作用部は今度は、先行技術の側壁1の例ですでに
述べたものなど(ボルトのシステムまたはクレードル)、それらを非破壊的に分
離させることができる手段によって、必ず相互に押し当てて保持しなければなら
ない。
【0016】 本発明による側壁14が作成され組み立てられた後、それは、鋳造機の図2a
に示す位置に装着され、通常の方法で1回目の鋳造工程に使用される。この1回
目の鋳造工程の終了時に、作用部の前面が再び、選好技術の側壁1の作用部の前
面の前述した(かつ図1cに示した)状態になる。ロールはインサート22の外
縁を深さ「e」まで、幅「l」にわたって摩耗し、コア21は溶融金属による化
学的および機械的浸食によってくり抜かれて中空になり、凝固金属13は作用部
の前面を少なくともところどころ覆う。ひとたび1回目の鋳造工程が完了すると
、側壁14の作用部は支持板15から分離され、上下をさかさまにして、支持板
15に再び配置される。この方法で、1回目の鋳造工程中に作用部の前面を形成
したコア21およびインサート22は、2回目の鋳造工程中にはその背面を形成
することができる。逆に、1回目の鋳造工程中に作用部の背面を形成したコア2
1’およびインサート22’は、2回目に鋳造工程中にその前面を形成する。非
常に迅速に実行できる、取り外し、さかさまにし、再び組み立てるこの簡単な操
作はしたがって、側壁1をすぐに使用できるように再設定するのに十分であるが
、先行技術の種類の新しい側壁1の準備はずっと長くかかる。注意すべきは、特
に、側壁14の全ての要素がすでに1回目の鋳造工程に先立ち行われているため
、耐火材および結合材を乾燥させる作業は、2回目の鋳造工程の準備のためには
必要ではない。
【0017】 側壁14を再び組み立てる操作が可能であるためには、支持板15の凹部17
が次の条件を満たさなければならない。その深さは、インサート22の摩耗した
外縁に比較して、「e」に等しい(あるいは凝固金属13が存在する領域では「
e」よりおそらく大きい)厚さが浮き上がっているインサート22およびコア2
1の部分が、作用面をさかさまにした後その中に収容できるのに十分でならない
。言い換えると、凹部17の深さは、「e]と凝固金属13の層の最大厚さとの
和より大きいものでなければならない。したがって、1回目の鋳造工程中にこれ
らのパラメータが取る最大値を少なくとも大まかに推定し、それに従って支持板
15を製造しなければならない。任意選択的に、この計算は「e」だけを考慮に
入れることができ、作用部に凝固金属13がある場合には、機械的手段によって
これを除去することを決定することができる。しかし、これは、2回目の鋳造工
程前に側壁を準備するためにかかる時間を増加する危険がある。支持板15の外
縁23、23’に関して、これらは、インサート22の外縁の概略形状に一致す
る概略形状、およびインサート22の摩耗部分の幅「l」未満の幅を持ち、その
中に挿入することができるようにしなければならない。側壁を再び組み立てる前
にインサート22の前記摩耗部を機械加工する必要は一般的に無く、1回目の鋳
造工程中のロールの作用がこの目的にとって十分である。先行技術の側壁1では
、推力部材によって働く力を作用部に伝達するのは支持板2の前面全体8である
のに対して、本発明による側壁14では、これらの力は支持板15の外縁23、
23’だけによって伝達されることに気付かれるかもしれない。しかし、前記外
縁23、23’はロールと摩擦しなければならない作用部の領域とちょうど反対
にあり、したがって鋳造空間12が封鎖されることを確実にするために推力部材
からの力の適切な伝達が特に必要である点にあるので、この状況は問題ではない
。したがって、この観点から、支持板の新規の構成15は先行構成2よりずっと
効果的である。
【0018】 図3に1回目の鋳造工程の開始前の初期状態を示す、本発明による第2実施例
の側壁24は、その作用部の中心板25の構成だけによって前の実施例とは区別
される。この第2実施例では、前記中心板25は単純な平板であり、その輪郭は
インサート22−コア21組立体のそれと一致する。側壁24の作用部全体の結
合力は、前述した先行技術の側壁1の場合のバンド11と同様の好ましくは金属
から形成されたバンド26によって提供されるが、前の実施例の側壁14の構成
は、そのようなバンドを中心板18自体に組み込むことを必要とした。中心板2
5とは独立したバンド26の存在は、後者が破断した場合でも、それは中心板2
5の結合を促進するという点で有利である。
【0019】 図4に1回目の鋳造工程の開始前の初期状態を示す、本発明による第3実施例
の側壁27は、作用部の中心板25が省かれるという点で、前の実施例とは区別
される。連続的に両面で2回の鋳造工程中に使用されるのは、同じコア21およ
び同じインサート22である。ここでも再び、好ましくは金属から形成されるバ
ンド26がそれらの結合を確実にする。
【0020】 図5に1回目の鋳造工程の開始前の初期状態を示す、本発明による第4実施例
の側壁28は、作用部が単一要素29だけから形成され、その機能が前の実施例
のコア21の機能およびインサート22の機能を結合することであるという点で
、前の実施例とは区別される。この要素29は、それがロールと接触することに
よって鋳造空間12が密閉されることを確実にしなければならないので、それは
、金属による摩耗および腐食に対する優れた耐性を持つ材料から形成しなければ
ならない。しかし、それはまた、その中心部で受け入れ可能な挙動を呈するため
に、可能な限り優れた断熱性および熱衝撃および亀裂に対する優れた耐性をも最
適に持たなければならない。窒化ほう素およびSiAlON(登録商標)などの
材料をこの目的に使用することができる。この作用部は一体構成であり、本質的
にその結合力は確保されるので、側壁28の作用部を取り囲むバンド26の存在
は絶対的に必要なものではない。しかし、それにもかかわらず、そのようなバン
ド26は、要素29が使用中にひび割れる可能性を最小にすることができるので
、推奨される。
【0021】 同様に、本発明による側壁の前の実施例の全てにおいて、中心板18、25の
両側に配置したインサート22、22’−コア21、21’組立体を、要素29
と同様の単一要素に置き換えることが可能である。したがって、この結果、側壁
を準備するために必要な時間は削減されるが、その反面、インサート機能および
コア機能の両方を正しく達成できる材料は、これらの機能の一方または他方に従
来使用されている材料より高価であるので、材料のコストが増加する。
【0022】 本発明はツインロール鋳造機だけではなく、ツインベルト鋳造機など移動冷却
壁の端面に当接される、上述した先行技術による側壁を使用するどんな種類の薄
金属ストリップ鋳造機にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 先行技術による薄ストリップ鋳造用の側壁を正面から見た図である。
【図1b】 先行技術による薄ストリップ鋳造用の側壁の初期状態をIb−Ibにおける断
面として上から見た図である。
【図1c】 先行技術による薄ストリップ鋳造用の側壁の使用後をIb−Ibにおける断面
として上から見た図である。
【図2a】 本発明による薄ストリップ鋳造用の側壁の第1実施例の1回目の使用前の初期
状態をIb−Ibにおける断面として上から見た図である。
【図2b】 本発明による薄ストリップ鋳造用の側壁の第1実施例の2回目の使用前の状態
をIb−Ibにおける断面として上から見た図である。
【図3】 本発明による薄ストリップ鋳造用の側壁の第2実施例の1回目の使用前の初期
状態をIb−Ibにおける断面として上から見た図である。
【図4】 本発明による薄ストリップ鋳造用の側壁の第3実施例の1回目の使用前の初期
状態をIb−Ibにおける断面として上から見た図である。
【図5】 本発明による薄ストリップ鋳造用の側壁の第4実施例の1回目の使用前の初期
状態をIb−Ibにおける断面として上から見た図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,E E,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 トウミーヌ,ドミニク ドイツ国、47807・クレフエルト、ビリヒ ヤー・シユトラーセ・5・ツエー Fターム(参考) 4E004 DA13 DA23 NB07 RA01 【要約の続き】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの可動冷却壁間で薄金属ストリップを連続鋳造するため
    の鋳造機、特にツインロール鋳造機またはツインベルト鋳造機の鋳造空間を閉鎖
    するための側壁であって、支持板(15)の背面(3)に固定された金属台板(
    4)を任意選択的に介して、前記側壁を前記冷却壁の端面に当接させるために前
    記支持板(15)の背面(3)に推力部材がその作用を及ぼすようにした支持板
    (15)と、前記支持板(15)の前面に当てて配置され、側方部が前記冷却壁
    の前記端面と接触して最大深さeまで幅lにわたって摩滅するように意図された
    作用面とを備えており、前記支持板(15)と前記作用部とは非破壊的に分離で
    きるように互いに接触しており、前記支持板の前面の中心部に深さがeより大き
    い凹部(17)を有することと、前記前面の外縁(23、23’)が前記作用部
    の外縁の概略形状と一致する概略形状を持ちかつl未満の幅を持つことを特徴と
    する側壁。
  2. 【請求項2】 前記作用部を取り囲むバンド(26)を含むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の側壁。
  3. 【請求項3】 前記作用部が少なくとも1つのコア(21)および1つのイ
    ンサート(22)を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の側壁。
  4. 【請求項4】 その作用部が、コア(21、21’)およびインサート(2
    2、22’)をその2つの面の各々に有する中心板(18)を含むことを特徴と
    する、請求項3に記載の側壁。
  5. 【請求項5】 前記バンドが前記中心板(18)内に構造的に組み込まれる
    ことを特徴とする、請求項4に記載の側壁。
JP2000589296A 1998-12-21 1999-12-17 金属ストリップ連続鋳造機用の側壁 Expired - Fee Related JP4567200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816185A FR2787360B1 (fr) 1998-12-21 1998-12-21 Face laterale pour installation de coulee continue de bandes metalliques
FR98/16185 1998-12-21
PCT/FR1999/003175 WO2000037198A1 (fr) 1998-12-21 1999-12-17 Face laterale pour installation de coulee continue de bandes metalliques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532258A true JP2002532258A (ja) 2002-10-02
JP4567200B2 JP4567200B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=9534280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589296A Expired - Fee Related JP4567200B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-17 金属ストリップ連続鋳造機用の側壁

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6488075B1 (ja)
EP (1) EP1144142B1 (ja)
JP (1) JP4567200B2 (ja)
KR (1) KR100664431B1 (ja)
AT (1) ATE223270T1 (ja)
AU (1) AU753213C (ja)
BR (1) BR9916389A (ja)
DE (1) DE69902820T2 (ja)
DK (1) DK1144142T3 (ja)
ES (1) ES2183632T3 (ja)
FR (1) FR2787360B1 (ja)
PT (1) PT1144142E (ja)
TW (1) TW445182B (ja)
WO (1) WO2000037198A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837758B2 (ja) 2011-04-27 2015-12-24 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 双ロール鋳造装置及びその制御方法
US10046384B2 (en) 2015-09-30 2018-08-14 Nucor Corporation Side dam with pocket

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336955A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板帯の直接鋳造装置
JPS6390548U (ja) * 1986-12-04 1988-06-11
JPS63196340U (ja) * 1987-06-09 1988-12-16
JPH0385152U (ja) * 1989-12-14 1991-08-28
JPH05261489A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Kobe Steel Ltd 薄鋳片連続鋳造機用サイド堰
JPH0957402A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置
JPH09206892A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nippon Steel Corp 薄板連続鋳造装置のサイド堰
JPH10506327A (ja) * 1994-08-01 1998-06-23 ベシュビュス フランス ソシエテ アノニム シート用連続鋳造機用横面
JPH10263755A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Hitachi Zosen Corp ツインロール式連続鋳造設備における短辺堰の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721843B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-30 Unisor Sacilor Disposition de coulee continue entre cylindres a parois d'obturation laterale appliquees
FR2749785B1 (fr) * 1996-06-13 1998-07-24 Usinor Sacilor Face laterale d'obturation pour installation de coulee continue de bandes metalliques entre deux cylindres

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336955A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板帯の直接鋳造装置
JPS6390548U (ja) * 1986-12-04 1988-06-11
JPS63196340U (ja) * 1987-06-09 1988-12-16
JPH0385152U (ja) * 1989-12-14 1991-08-28
JPH05261489A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Kobe Steel Ltd 薄鋳片連続鋳造機用サイド堰
JPH10506327A (ja) * 1994-08-01 1998-06-23 ベシュビュス フランス ソシエテ アノニム シート用連続鋳造機用横面
JPH0957402A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置
JPH09206892A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nippon Steel Corp 薄板連続鋳造装置のサイド堰
JPH10263755A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Hitachi Zosen Corp ツインロール式連続鋳造設備における短辺堰の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2787360A1 (fr) 2000-06-23
ES2183632T3 (es) 2003-03-16
KR100664431B1 (ko) 2007-01-03
WO2000037198A1 (fr) 2000-06-29
DK1144142T3 (da) 2003-01-06
EP1144142A1 (fr) 2001-10-17
TW445182B (en) 2001-07-11
DE69902820D1 (de) 2002-10-10
PT1144142E (pt) 2003-01-31
AU753213B2 (en) 2002-10-10
FR2787360B1 (fr) 2001-02-02
US6488075B1 (en) 2002-12-03
EP1144142B1 (fr) 2002-09-04
AU1782900A (en) 2000-07-12
AU753213C (en) 2003-05-15
KR20010093846A (ko) 2001-10-29
JP4567200B2 (ja) 2010-10-20
ATE223270T1 (de) 2002-09-15
BR9916389A (pt) 2001-09-18
DE69902820T2 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532258A (ja) 金属ストリップ連続鋳造機用の側壁
US7258157B2 (en) Lateral face of an installation used for the twin-roll continuous casting of metal bands
KR101353881B1 (ko) 주형
JP3040944B2 (ja) 複合ロール及びその製造方法
JPS61103651A (ja) 双ロ−ル法による急冷薄帯の製造方法
JPH0367461B2 (ja)
JPH11151556A (ja) 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の鋳造空間を閉じるための側壁と、この側壁を備えた鋳造設備
US6148901A (en) Plant for the twin-roll continuous casting of metal strip
JPH07251244A (ja) 双ロール式連続鋳造法における鋳片ポロシティ防止方法
SU1696127A1 (ru) Кокиль дл лить чугунных профилированных валков
AU702576B2 (en) Thin cast strip formed of molten steel, process for its production, and cooling drum for thin cast strip continuous casting apparatus
JPS6336867B2 (ja)
JP2944262B2 (ja) 薄板連続鋳造のスタート法。
JP2000005855A (ja) 鋼片のコーナー割れ防止方法
Senk et al. In-line rolling and cooling of direct cast steel strip
JPH03169457A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型
JPH04157047A (ja) 金属薄帯の連続鋳造機用サイド堰
JP2788208B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JPH03230850A (ja) ツインロ―ル式キャスタ―
Streubel Thin slab casting with liquid core reduction concepts and operating results
JPH0225248A (ja) 急冷薄帯の製造方法
JPS63194851A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPH082482B2 (ja) 薄板連鋳機
JPH03275259A (ja) 内部品質の良好なビレットの製造方法
JP2000202587A (ja) 双ドラム連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees