JPH03169457A - 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型 - Google Patents

薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型

Info

Publication number
JPH03169457A
JPH03169457A JP30863089A JP30863089A JPH03169457A JP H03169457 A JPH03169457 A JP H03169457A JP 30863089 A JP30863089 A JP 30863089A JP 30863089 A JP30863089 A JP 30863089A JP H03169457 A JPH03169457 A JP H03169457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
side plate
width
short
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30863089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Shidara
設楽 尚弘
Akira Abo
阿保 亮
Saburo Moriwaki
森脇 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30863089A priority Critical patent/JPH03169457A/ja
Publication of JPH03169457A publication Critical patent/JPH03169457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属から厚さ50mm以下の薄鋳片を連
続鋳造する双ベルト式連続鋳造機に係わり、特に鋳片短
辺面の品質向上に好適な先細り型側板鋳型に関する。
〔従来の技術〕
特開60−137555昭号公報(以下、文献Aという
)においては、先細り型側板面が耐火物で構或され、第
10図に示すように先細り範囲(イ〜ロ)の側板面にお
ける凝固殻生成を抑制して鋳造の円滑化と鋳片側面の品
質改善を図ろうとしている。製造される鋳片断面形状は
、側板面が平面であるため長辺面に対し側面が直角に交
わる長方形である(第■0図参照)。
また、公開特許公報昭61−7046号(以下、文献B
という)においては、鋳片の水平断面の全周長を先細り
範囲内でほぼ一定とするため、第11図に示すように先
細り範囲内(イ〜口)における側板面の水平断面形状を
U字状とするものであるが、側板面は先細り範囲以降(
口〜ハ)では文献Aにおけるのと同様に平面を威すので
、鋳片の断面形状は文献Aにおけるのと同じく長方形で
ある(第11図参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記文献Aによると、側板壁面が耐火物で構成され側板
壁面での凝固殻生成を阻止しようとしている。しかしな
がら、注入溶湯の対流状況が側板壁面部において悪い場
合、凝固殻が生成する。この側板面部に生成した凝固殻
は、長辺面に生成する凝固殻に随伴して下方へ絞り込ま
れ、絞り込みで余った凝固殻は側板面部で屈曲または亀
裂破壊を呈し第tO図に示すような薄鋳片となる。この
ように、鋳片の短辺面表層性状が著しく悪化するので、
連続鋳造機以降の熱間、冷間圧延過程においてストリッ
プ端部のトリミング量の増大を招き生産上の大きな問題
を提起している。
また、上記文献Bによると、側板のU字形状は、第11
図に示すように側板面に設けるU字状溝底幅Bを鋳片厚
さに一致させ、凝固殻の水平断面の全周長を先細り範囲
(イ〜口)内でほぼ一定となるように選定されている。
凝固殻は、長辺面と側板先端部が交差する線上イ〜口に
沿って曲げ矯正を順次受けながら下方へ引き抜かれ長方
形断面を有する薄厚スラブ鋳片として或形される。しか
しながら、場面レベルから曲げ矯正終了点口に至るまで
の時間経過により長辺面の凝固が曲げ矯正終了点口の近
傍で進展し、また短辺面側の凝固状態も影響するので、
鋳片の剛性が曲げ矯正終了点ロにおいて増大し、長方形
断面への曲げ矯正が円滑に行われにくい。このため、鋳
片と同期し循環する長辺面用循環体すなわちベルトの循
環力と、ベルトの裏面に設けるベルト支持パッドの支持
剛性によって、曲げ矯正終了点口近傍では曲げ矯正より
もむしろ圧縮矯正が強引に行われ、所要の長方形断面に
成形されている。ベルトと支持パッドの間の冷却通水層
は、前記強引な圧縮矯正によるべルト側からの圧迫変形
で閉塞され、閉塞部が局部的に冷却能力を低下させると
共に、ベルトと支持パッドの間の強引な接触を原因とす
る両者間の損傷、異常摩耗が避けられない状況にある。
一方、連続鋳造機で製造された鋳片は、通常次工程の熱
間圧延設備まで保熱状態で直送され、50〜70%に達
する高圧下率で効果的な圧延処理を受けて2〜3mm程
度の厚さの熱間圧延コイルとして巻き取られる。
この熱間圧延設備においては、従来の設備と同じく幅圧
延も併用されるが、鋳片の前記長方形断面形状がこれら
の次工程圧延において必ずしも最適でない。すなわち、
50mmの厚さの長方形断面を有する鋳片に前記の高圧
下圧延を施す場合、鋳片の短辺面が高圧下圧延に特有の
凸状(第12図参照)を呈し、鋳片コーナ一部が欠陥と
して露出し易い。このため、熱間圧延されたストリップ
の幅方向の両端部においては、長方形コーナ一部に割れ
等が発生し、品質性状の良い製品が望めず、次工程での
サイドトリミング量の増大を招いている。また、第t3
図に示すように、幅圧延を併用した場合、圧延により端
部の厚さが膨れたいわゆるドックボーン形状を呈する。
この膨れは後方の水平圧延機で圧下修正を受けるが、膨
れ部と平坦部との差が大きい場合には歪差に起因した微
細な割れ、肌荒れがストリップ表面に生じると共に、膨
れ現象が摩耗によりロール寿命を低下させる原因となっ
ている。
本発明の目的は、矯正、引抜上無理の少ない円滑な鋳造
を可能にし、圧延製品の品質向上と歩留まり向上に寄与
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明によると、溶融金属お
よび鋳片を保持するための間隔を維持しながら輪回移動
する一対の循環体と、該一対の循環体の間にあって該循
環体の両側部と緊密に接する一対の先細り型短辺側板と
により鋳造空間を画成する連続鋳造機の短辺側板におい
て、前記短辺側板が略U字形の水平断面を有する溝を形
成され、この溝の底面の幅が短辺側板全長にわたり鋳片
厚さより狭くされ、前記湾の側面が前記底面の法線方向
に対して傾斜して前記底面から延び、前記溝の側面の幅
が先細り範囲においては下方へ次第に減少し、かつ先細
り範囲より短辺側板の下端までは一定であることを特徴
とする薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型が提供される。
好ましくは、前記溝の底面の幅は短辺側板全長にわたり
鋳片厚さの20〜80%であり、前記溝の側面は前記底
面の法線方向に対して30〜600の範囲の傾斜角度で
前記底面から延びている。
〔作用〕
短辺側板は、略U字形の水平断面を有する牌の底面の幅
が短辺側板全長にわたり鋳片厚さより狭く、満の側面が
底面の法線方向に対して傾斜して底面から延び、溝の側
面の幅が先細り範囲においては下方へ次第に減少し、か
つ先細り範囲より短辺側板の下端までは一定であるから
、凝固シェルは、先細り終了点以降の溝側面の幅一定の
部分に沿っては矯正されず、そのまま鋳片となって鋳型
下方へ引き抜かれる。従って溝の側面形状に対応して、
鋳片端部の断面は順次厚さを減Lたエツジドロップ形状
となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第9図を参照して説
明する。
まず第8図及び第9図を参照して連続鋳造機の全体措成
を説明する。第8図と第9図において、間隔を維持しつ
つ対向配置され溶融金属8および鋳片を保持する一対の
循環体である金属ベルト1は、複数個のガイドローラー
2a,2b,2cを介して輪回移動する。該一対の金属
ベルト1は、その間にあって金属ベルト1と緊密に接し
ている一対の短辺側板3と協働して先細り鋳造空間を構
成する。
該先細り鋳造空間への注湯は、浸積ノズル4を通じて行
われ、金属ベルト1の移動と共に鋳片の凝固を進展させ
るようになっている。
張力付与装置5は、油圧パワーアクチュエー夕等で構成
され、該ガイドローラ2bを動作させて金属ベルト1に
張力を付与する。金属ベルト1の背面は、冷却パッド6
からの冷却水により冷却される。
第1図から第5図を参照して前記の短辺側板3について
詳細に説明する。
第1図に示すように、短辺側板3は、上部が広幅で下部
に向かって次第に先細りとなる湾曲部3aと、該湾曲部
3aの下端C点から一定幅となる直線部3bを備えてい
る。短辺側板3の鋳造側には傾斜した側面3cと底面3
dとからなる略U字形の水平断面を有する溝3Aが形成
されている。
第3図、第6a図,第6b図および第6C図に示すよう
に、溝底面3dは同一平面e’  c’  d’  d
101 をなし、かつ溝底面の幅は短辺側板全長にわた
り、先細り終了点Cにおける鋳片厚さBの20〜80%
に相当する寸法となっている。傾斜側面3Cは突出縁e
cdと溝底縁e’  c’  d’を両側部としており
、突出縁ecdの突出量はe点からC点へ向かい次第に
減少し、C点から一定となっている。溝の側面3cは溝
底面3dの法線方向に対して30〜60°の範囲の傾斜
角度で傾斜している。
溝の傾斜面3Cと溝底面3dは、短辺側板3の内部に設
けた冷却水路7(第6a図,第6b図および第6C図参
照)により冷却され、鋳片冷却と短辺側板母材の熱変形
、温度上昇を抑制するようになっている。
以上の構成において、鋳型内湯面aa’  a’  a
まで注入された溶融金属8は、長辺面用の金属ベルト1
および短辺側板3に接触し凝固を進展しつつ下方へ引き
抜かれる。短辺側板3は、突出縁ecdと溝底縁e’ 
 c’  d’ を両側部とした傾斜した側面3Cを設
けられているので、前記突出縁に生成した凝固シエルl
laは、第7a図,第7b図および第7c図に示すよう
に先細り引抜かれるにつれ短辺側板3の突出縁部分ec
に沿って順次曲げ矯正を受け、鋳片■1の長辺面を連続
形成する。先細り鋳造過程での長辺面曲げ矯正は、場面
a点から先細り終了点Cまでで、形成される鋳片の断面
は、第7C図に示すようにCCからC’  Cまで次第
に厚さを減じたエッジドロップ形状となる。凝固シェル
の厚さや鋳造速度等が変化するにしても、凝固シェルの
厚さが薄く、かつ曲げ矯正アームを十分とれれば、曲げ
矯正力は、小さく抑制することができる。
本実施例によると、短辺側板3は、先細り終了点C以降
においても溝底面c’  c’  d’  d’ に接
続して傾斜面3cの部分cc’  d’  dを設けら
れているから、凝固シェルは、傾斜面3Cの部分Cc’
  d’  dに沿っては矯正されず、そのまま鋳片と
なって鋳型下方へ引き抜かれる。すなわち、溝底幅ee
’ の寸法を鋳片厚さBの20〜80%に設定し、先細
り終了点C以降にも傾斜面部分ccd’  dを設ける
ことにより、この傾斜面部分Cc’  d’  dに沿
って凝固シェルの矯正を必要としないで済ませることが
出来る。先細り終了点C以降において、鋳片11の幅方
向の端部は、U字形断面の溝3Aの3つの表面3c,3
c,3dから冷却を受けるため、凝固層の生成進展が他
部分に比較して早く、先細り矯正、引抜きおよび曲げ矯
正に適しない。
短辺側板の先細り終了点Cから下端dまでの高さは、鋳
片11がU字形の溝3Aの3面から冷却される凝固状況
から約5mm以上が好ましい。また、短辺側板の溝の傾
斜面3cの機械的強度、冷却特性を考慮すると、その傾
斜角度e(第↓図参照)はθ=30〜60°の範囲にあ
ることが好ましい。
なお、以上の実施例は、本発明を双ベルト式連続鋳造機
に適用したものであるが、本発明はベルト式に限られる
ものでなく、先細り鋳込みを行う双ロール式にも適用し
うることを了解すべきである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、短辺側板は、略U字形の水平断面を有
する溝の底面の幅が短辺側板全長にわたり鋳片厚さより
狭くされ、溝の側面の幅が先細り範囲においては下方へ
次第に減少し、かつ先細り範囲より短辺側板の下端まで
は一定であるので、凝固シェルは、先細り終了点以降の
溝側面の幅一定の部分に沿っては矯正されず、先細り鋳
造過程での曲げ矯正作用を鋳片幅端面まで行う必要がな
くなり、矯正、引抜き無理の少ない円滑な鋳造が期待出
来る。
溝の側面形状に対応して、鋳片両端部の形状が順次厚さ
を減じたエッジドロップ形状となるので、次工程の熱間
圧延工程における幅方向圧延後の端部厚膨れ減少化、水
平圧延後のコーナー欠陥部の露出減少化等の効果を期待
出来るため、圧延製品の品質向上と歩留まり向上に大き
く寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による短辺側板の斜視図、第
2図は第1図の線n−mに沿った断面図、第3図は本発
明の短辺側板を組み込んだ双ベルト式連続鋳造機の破断
乎面図、第4図は第3図の線IV−IVに沿った断面図
、第5図は第4図の線■一■に沿った断面図、第6a図
,第6b図および第6c図は第2図の線Via−VIa
, VIb −Vlb, VIc − VI cにそれ
ぞれ沿った断面図、第7a図,第7b図および第7C図
は第2図の線VT a − VI a ,VIb−VI
b, VIc−Vlcにそれぞれ沿って行われる凝固殻
曲げ矯正を示す斜視図,第8図は連続鋳造機の概略側面
図、第9図は第8図の線IX−IXに沿った断面図、第
10図と第11図は従来技術による短辺側板と鋳片を示
す斜視図、第12図は水平圧延状態を示す斜視図および
第13図は幅圧延状態を示す斜視図である。 符号の説明 1・・・ベルト、     3・・・短辺側板、3A・
・・溝       3a・・・短辺側板の湾111部
、3b・・・短辺側板の直線部、 3c・・・短辺側板の溝傾斜面、 3d・・・短辺側板の溝底面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属および鋳片を保持するための間隔を維持
    しながら輪回移動する一対の循環体と、該一対の循環体
    の間にあって該循環体の両側部と緊密に接する一対の先
    細り型短辺側板とにより鋳造空間を画成する連続鋳造機
    の短辺側板において、前記短辺側板が略U字形の水平断
    面を有する溝を形成され、この溝の底面の幅が短辺側板
    全長にわたり鋳片厚さより狭くされ、前記溝の側面が前
    記底面の法線方向に対して傾斜して前記底面から延び、
    前記溝の側面の幅が先細り範囲においては下方へ次第に
    減少し、かつ先細り範囲より短辺側板の下端までは一定
    であることを特徴とする薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型。
  2. (2)前記溝の底面の幅が短辺側板全長にわたり鋳片厚
    さの20〜80%であり、前記溝の側面が前記底面の法
    線方向に対して30〜60°の範囲の傾斜角度で前記底
    面から延びていることを特徴とする請求項1記載の薄鋳
    片連続鋳造機の短辺鋳型。
JP30863089A 1989-11-28 1989-11-28 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型 Pending JPH03169457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30863089A JPH03169457A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30863089A JPH03169457A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169457A true JPH03169457A (ja) 1991-07-23

Family

ID=17983364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30863089A Pending JPH03169457A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539861B1 (en) * 1991-10-31 1996-08-28 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Crystallizer, or inner portion, of a mould having a lengthwise curvature for continuous curved casting of thin slabs
KR100685474B1 (ko) * 2005-11-21 2007-02-26 김용호 연속주조용 몰드
EP2799162A4 (en) * 2011-12-27 2015-09-02 Posco CONTINUOUS CASTING MOLD

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539861B1 (en) * 1991-10-31 1996-08-28 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Crystallizer, or inner portion, of a mould having a lengthwise curvature for continuous curved casting of thin slabs
KR100685474B1 (ko) * 2005-11-21 2007-02-26 김용호 연속주조용 몰드
EP2799162A4 (en) * 2011-12-27 2015-09-02 Posco CONTINUOUS CASTING MOLD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101252645B1 (ko) 주편의 연속 주조방법 및 장치
JPH03169457A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺鋳型
US4582114A (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JP4096654B2 (ja) 鋳片の表面疵防止方法およびその鋳片
JPH0539807Y2 (ja)
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JP3093533B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP7356016B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
JP3100541B2 (ja) 丸ビレットの連続鋳造方法及び該方法に使用する鋳型
JPS5970442A (ja) 連続鋳造用鋳型
KR100356176B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기용 냉각롤
JPS63171254A (ja) 未凝固圧延方法
JPH0890166A (ja) 連続鋳造装置及びその連続鋳造方法
JPH01284463A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPH0519165Y2 (ja)
JPS63149044A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPH06218510A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3589014B2 (ja) 鋼スラブの連続鋳造方法
JP2004276094A (ja) ビレットの連続鋳造方法
JPH10328711A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS635859A (ja) 高珪素鋼の連続鋳造方法
JPH06154979A (ja) 連続鋳造装置
JP2987009B2 (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの大圧下方法
JPH03114632A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板