JP7356016B2 - 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備 - Google Patents

矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7356016B2
JP7356016B2 JP2019193461A JP2019193461A JP7356016B2 JP 7356016 B2 JP7356016 B2 JP 7356016B2 JP 2019193461 A JP2019193461 A JP 2019193461A JP 2019193461 A JP2019193461 A JP 2019193461A JP 7356016 B2 JP7356016 B2 JP 7356016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel billet
rolling
local cooling
steel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075290A (ja
Inventor
健二 山田
英夫 水上
寛 原田
悠衣 山下
透 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2020075290A publication Critical patent/JP2020075290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356016B2 publication Critical patent/JP7356016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、板製品の素材となる横断面形状が略矩形である鋼片を圧延する矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備に関する。
連続的に溶鋼を矩形断面の鋼片に凝固させる連続鋳造機において、従来から、鋼片の厚さ中央部分のポロシティーや偏析、柱状晶形成による内部欠陥や不均質な組織に起因する後続工程での鋼片割れや圧延中の板破断等、製品欠陥(表面欠陥や機械特性不良)の発生が課題となっている。
例えば、特許文献1には、鋼片中心が完全凝固後に、表層部と中心部との温度差に応じて圧下率(量)を規定して圧延することで、中心部組織を改善する方法が開示されている。この技術によれば、表層部と中心部との温度差が小さい場合に比べれば、鋼片中心部の静水圧応力が増大し、かつ塑性ひずみ量も増え、ポロシティー欠陥や中心偏析の改善が得られる。
また、特許文献2には、幅中央部に厚肉部を有する異形断面鋼片を、鋼片中心部が完全凝固した後に圧下することで中心偏析を低減する技術が開示されている。当該技術では、鋼片の異形断面化によって、上述の特許文献1に開示された技術と比較して、鋼片中心部では圧延による塑性ひずみが増大し、かつ、静水圧応力も増大するため、中心部の組織が改善する。
さらに、特許文献3には、金属板の平坦度制御に関する技術として、熱間圧延の仕上圧延機内または出側において、金属板の板幅方向に不均一な表面温度分布を生じさせることにより、見かけ上の波形状発生限界の臨界座屈応力を向上させ、金属板の冷却後の平坦度を改善する技術が開示されている。
また、特許文献4には、矩形断面鋼片の圧延方法に関する技術において、熱間圧延後の厚鋼板の搬送方向に列設され、搬送方向と垂直な幅方向に分布を有する水量密度で散水できる複数の冷却ヘッダーと、これらの複数の冷却ヘッダー間、最初の冷却ヘッダーの上流側及び最後の冷却ヘッダーの下流側に配設され、厚鋼板の表面に幅方向に傾斜して噴水できる複数の水切りヘッダーとを備える冷却装置を用いて、熱間圧延後の厚鋼板を冷却する技術が開示されている。
特開2004-237291号公報 特開2016-016450号公報 特許第4392115号公報 特許第6353385号公報
しかし、上記特許文献1に関しては、通常、表層部と中心部との温度差は表面の熱伝達係数及び鋼片厚さでほぼ決まり、また、圧下量は鋼片厚と、製品厚からほぼ設定される中間製品(通常、粗バーと呼ばれる)の厚さとの差で圧下量の上限が制約される。このため、十分な圧下量が実現できない場合も多く、圧下量の不足に起因して、特に厚さが大きい製品を製造する際には、十分な組織や品質の改善効果が得られないことが多い。
また、上記特許文献2では、表層から鋼片厚の1/4の位置から表層近傍で生じる塑性ひずみが激減し、柱状晶組織が残留する。このため、当該部分での偏析は極めて悪化する。また、異形断面鋼片を連続鋳造すること自体が難しく、設備コストも膨大になる。
さらに、上記特許文献3に記載の技術では、金属板の冷却後の平坦度を改善することは可能であるが、ポロシティー低減あるいは細粒化等の内部品質の改善については考慮されておらず、かかる技術による内部品質の改善は見込めない。
また、上記特許文献4には、鋼片幅方向の温度分布を調整する冷却装置が開示されている。かかる冷却装置は、熱間圧延機の後段に設置され、鋼片の表面温度分布を均一にするものであり、特許文献4においてもまた、圧延によってポロシティー低減あるいは細粒化等の内部品質を改善することは期待しがたい。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、鋼片の厚さ中央部分のポロシティーや偏析、及び柱状晶形成による内部欠陥や不均質な組織に起因する後続工程での鋼片割れや圧延中の板破断の発生を抑制し、表面欠陥や機械特性不良といった製品欠陥の発生を抑制することの可能な矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、横断面形状が略矩形の鋼片を圧延する矩形断面鋼片の圧延方法であって、圧延に先立ち、圧延ロールと接する鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、鋼片長手方向に散在する局所冷却部を鋼片に形成し、局所冷却部が形成された鋼片を圧延する、矩形断面鋼片の圧延方法が提供される。
かかる圧延方法では、局所冷却部を、鋼片長手方向に周期的に形成してもよい。
また、かかる圧延方法では、局所冷却部を、鋼片の表面から鋼片厚さ方向に鋼片の厚さの0.01倍以上0.4倍以下の範囲内に形成してもよい。
さらに、かかる圧延方法では、局所冷却部を、当該局所冷却部の表面積が、圧延ロールと接する鋼片の上下表面の全表面積の0.01倍以上0.5倍以下の範囲内となるように形成してもよい。
また、かかる圧延方法では、局所冷却部を、鋼片が圧延される際の圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下の間隔を鋼片長手方向に有するように形成してもよい。
さらに、かかる圧延方法では、局所冷却部を、当該局所冷却部の温度が、圧延ロールに接する鋼片の表面の局所冷却部以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内であり、かつ、変態温度以上となるように形成してもよい。
局所冷却部は、鋼片幅方向に分散して形成されてもよい。
局所冷却部の幅は、鋼片の厚さの0.1倍以上であってもよい。
鋼片を平面視したときの局所冷却部の形状は、鋼片幅方向に沿って延びる直線に対して交差する、斜線状、折れ線状、曲線状、周期関数状、または、千鳥状であってもよい。
局所冷却部は、鋼片幅方向において鋼片のコーナー過冷部よりも鋼片幅方向中央側に形成されてよい。
また、本発明の他の観点によれば、鋼片を鋳造する連続鋳造機と、連続鋳造機の下流側に配置され、連続鋳造機により鋳造された鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、鋼片長手方向に散在する局所冷却部を鋼片に形成する冷却装置と、冷却装置の下流側に配置され、局所冷却部が形成された鋼片を圧延する圧延機と、を備える、連続鋳造圧延設備が提供される。
さらに、本発明の他の観点によれば、加熱炉にて加熱された鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、鋼片長手方向に散在する局所冷却部を鋼片に形成する冷却装置と、冷却装置の下流側に配置され、局所冷却部が形成された鋼片を圧延する圧延機と、を備える、圧延設備が提供される。
以上説明したように本発明によれば、鋼片の厚さ中央部分のポロシティーや偏析、および柱状晶形成による内部欠陥や不均質な組織に起因する後続工程での鋼片割れや圧延中の板破断の発生を抑制し、表面欠陥や機械特性不良といった製品欠陥の発生を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施する連続鋳造圧延設備の一構成例を示す概略構成図である。 同実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施する圧延設備の一構成例を示す概略構成図である。 局所冷却部が形成された鋼片を圧延したときの圧延ロールとの接触領域下とその近傍における鋼片内部の塑性変形の状態を示す概念図である。 局所冷却部の有無による、ロールバイト及びその近傍での鋼片の厚さ中央に生じる静水圧応力の分布を示す説明図である。 局所冷却部の有無による、圧延後の鋼片の厚さ中央位置及び表層から1/4厚さ位置における塑性ひずみの鋼片長手方向分布を示す説明図である。 局所冷却深さを鋼片の厚さで除した値と塑性ひずみ増分との一関係例を示すグラフである。 局所冷却深さを鋼片の厚さで除した値と静水圧増分との一関係例を示すグラフである。 冷却面積率と塑性ひずみ増分との一関係例を示すグラフである。 冷却面積率と静水圧増分との一関係例を示すグラフである。 接触弧長を局所冷却部の間隔で除した値と塑性ひずみ増分との一関係例を示すグラフである。 接触弧長を局所冷却部の間隔で除した値と静水圧増分との一関係例を示すグラフである。 局所冷却部の温度低下量と塑性ひずみ増分との一関係例を示すグラフである。 局所冷却部の温度低下量と静水圧増分との一関係例を示すグラフである。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 局所冷却部の幅と塑性ひずみ増分との一関係を示すグラフである。 局所冷却部の幅と静水圧増分との一関係例を示すグラフである。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片幅方向に分散して形成された鋼片の局所冷却部の他の一例を示す説明図である。 鋼片のコーナー過冷部と局所冷却部との関係を示す説明図である。 実施例2にて形成される局所冷却部を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.設備構成>
まず、図1及び図2に基づいて、本発明の一実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施する設備構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施する連続鋳造圧延設備の一構成例を示す概略構成図である。図2は、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施する圧延設備の一構成例を示す概略構成図である。
[1-1.連続鋳造機により製造された鋼片の圧延]
本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法は、例えば図1に示すような連続鋳造圧延設備1により実施可能である。かかる連続鋳造圧延設備1は、例えば図1に示すように、鋼片5を鋳造する連続鋳造機10と、冷却装置20と、圧延機30とを備える。なお、連続鋳造機10によって製造される鋼片5の種類及びサイズは、特に限定されない。鋼片5は、例えばスラブ、ビレット及びブルームのいずれであってもよい。以下では、鋼片5の一例として、スラブを想定して説明する。
(連続鋳造機)
連続鋳造機10は、図1に示すように、連続鋳造用の鋳型13を用いて溶融金属を連続鋳造し、スラブ等の鋼片5を製造するための装置である。連続鋳造機10は、タンディッシュ11と、浸漬ノズル12と、鋳型13と、二次冷却装置14とを含む。
タンディッシュ11は、鋳型13の上方に配置されており、取鍋(図示せず。)により搬送された溶融金属を貯蔵する。タンディッシュ11では溶融金属を貯蔵している間に、溶融金属中の介在物を除去する。タンディッシュ11の底部には、鋳型13に溶融金属を供給する浸漬ノズル12が設けられている。浸漬ノズル12は、タンディッシュ11にて介在物が除去された溶融金属を鋳型13に連続供給する。
鋳型13は、製造する鋼片5の幅及び厚さに応じて形成された略矩形状の中空を有する型枠である。鋳型13は、例えば、4枚の水冷銅板からなる鋳型板を組み合わせて構成されている。浸漬ノズル12を介して鋳型13内に供給された溶融金属は、鋳型板と接触することで冷却され、外殻に溶融金属が凝固した凝固シェル5aが形成される。外殻が凝固した状態で、鋼片5は鋳型13から引き抜かれる。
二次冷却装置14は、鋳型13に対して鋳造方向下流側に設けられ、鋳型13の下端から引き抜かれた鋼片5を支持し、搬送しながら冷却する。二次冷却装置14は、鋼片5の厚さ方向両側に配置される複数対の支持ロール14aと、鋼片5に対して冷却水を噴射する複数のスプレーノズル(図示せず。)とを有する。鋳型13から引き抜かれた直後の鋼片5の凝固シェル5aの内部には未凝固部5bが存在するが、二次冷却装置14を移動する間に内部の未凝固部5bの凝固が進行し、外殻の凝固シェル5aの厚さは、徐々に厚くなる。そして、鋼片5はほぼ完全凝固すると、連続鋳造機10から冷却装置20へ連続して搬送される。
なお、本発明に係る連続鋳造機10は、図1に示すような垂直曲げ型の連続鋳造機10に限定されず、湾曲型又は垂直型など他の各種の連続鋳造機であってもよい。
(冷却装置)
冷却装置20は、連続鋳造機10の下流側に配置され、連続鋳造機10により鋳造された鋼片5の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却する。これにより、鋼片長手方向に散在する局所冷却部が鋼片5に形成される。図1に示す冷却装置20は、鋼片5の上面及び下面の各表面を冷却可能なように、鋼片5の上面の上方及び鋼片5の下面の下方に、それぞれ冷却ユニット25が配置されている。
冷却ユニット25は、例えば鋼片長手方向に1または複数配置されたスプレーノズルから、鋼片5の表面に対して冷却水を噴射する。図1に示す冷却装置20では、冷却ユニット25は一対のローラ21a、21bにより支持された無端ベルト23の内部に配置されている。無端ベルト23は、鋼片長手方向(すなわち、鋳造方向)に沿って、鋼片5の移動速度と略同一速度で回転している。無端ベルト23には、鋼片5の板幅方向に長く開口したスリット23aが所定の間隔で形成されている。なお、無端ベルト23に形成されているスリット23aの間隔は等間隔であってもよく、不均一であってもよい。
冷却ユニット25から噴射された冷却水は、無端ベルト23のスリット23aを介して鋼片5の表面に到達する。無端ベルト23が鋼片5と略同一速度で回転しているため、鋼片5が冷却装置20を通過する間、冷却水は鋼片5の略同位置に噴射され続ける。これにより、鋼片5の表面には、局所的に冷却された局所冷却部5cが、鋼片長手方向にスリット23aの間隔で形成される。
(圧延機)
圧延機30は、冷却装置20の下流側に配置され、冷却装置20により局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延する。圧延機30は、一対の圧延ロール31a、31bからなり、所定の圧下率で鋼片5を圧延する。圧延ロール31a、31bはフラットロールである。なお、圧延機30は、図1に示すような2段圧延機であってもよく、4段圧延機もしくはその他の形式の板圧延機であってもよい。圧延ロール31a、31bは、フラットロール以外のロールであってもよく、任意の断面形状を有することができる。
[1-2.加熱炉により加熱された鋼片の圧延]
本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法は、例えば図2に示すような圧延設備2によっても実施可能である。かかる圧延設備2は、例えば図2に示すように、加熱炉40により加熱された鋼片5を冷却する冷却装置60と、圧延機70とを備える。
例えば、連続鋳造機等によって製造された鋼片5が一旦冷却された後に圧延する場合には、図2に示すように、加熱炉40により再加熱された鋼片5は、加熱炉40から抽出された後ロール18により搬送され、スケール除去装置50により、加熱によって生じた鋼片5の表面のスケールが除去された後、冷却装置60へ搬送される。なお、スケール除去が不要な鋼片については、スケール除去装置50は稼働させなくともよく、設置自体も不要である。
(冷却装置)
冷却装置60は、加熱炉40にて加熱された鋼片5の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却する。これにより、鋼片長手方向に散在する局所冷却部が鋼片5に形成される。図2に示す冷却装置60は、鋼片5の上面及び下面の各表面を冷却可能なように、鋼片5の上面の上方及び鋼片5の下面の下方に、それぞれ冷却ユニット61が配置されている。
冷却ユニット61は、例えば鋼片長手方向に複数配置されたスリットノズル63から、鋼片5の表面に対して冷却水を噴射する。スリットノズル63は、鋼片5の略全幅にわたる水膜状の冷却水流を噴射する。各スリットノズル63には、冷却水の噴射のオンオフを切り替えるバルブ65がそれぞれ設けられている。冷却ユニット61は、鋼片5が冷却装置20を通過する間、冷却水が鋼片5の同位置に噴射され続けるように、鋼片5の移動速度に応じてバルブ65の開閉制御を行う。これにより、鋼片5の表面には、局所的に冷却された局所冷却部5cが、鋼片長手方向に所定の間隔で形成される。
鋼片長手方向における局所冷却部5cの間隔は、冷却水を噴射するスリットノズル63を適宜選択することで設定可能である。例えば、図2に示すように、鋼片長手方向に配置されたスリットノズル63を、搬送中及び圧延中の鋼片5の移動速度に合わせて噴射するスリットノズル63を適宜切替えながら(例えば1つおきに)稼働させることで、略等間隔に局所冷却部5cを形成することができる。なお、本発明はかかる例に限定されず、鋼片5に形成される局所冷却部5cの間隔は不均一であってもよい。また、冷却ユニット61の冷却水を噴射するノズルは、スリットノズル以外の形式の冷却ノズルであってもよい。さらに、鋼片5の冷却媒体は水に限定されず、水以外の冷却媒体も用いてもよい。
(圧延機)
圧延機70は、冷却装置60の下流側に配置され、冷却装置60により局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延する。圧延機70は、一対の圧延ロール71a、71bからなり、所定の圧下率で鋼片5を圧延する。圧延ロール71a、71bはフラットロールである。なお、圧延機70は、図2に示すような2段圧延機であってもよく、4段圧延機もしくはその他の形式の板圧延機であってもよい。圧延ロール71a、71bは、フラットロール以外のロールであってもよく、任意の断面形状を有することができる。
以上、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施するための設備例を説明した。なお、図1の連続鋳造圧延設備1において、冷却装置20の代わりに図2の冷却装置60を用いてもよい。同様に、図2の圧延設備2において、冷却装置60の代わりに図1の冷却装置20を用いてもよい。また、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施するための設備は図1、図2の例に限定されるものではなく、鋼片5の圧延に先立ち、鋼片5の表面に鋼片長手方向に局所冷却部5cを散在させる冷却装置を備える設備であれば、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法を実施し得る。
<2.圧延前局所冷却によるひずみの付与>
本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法では、図1及び図2に示したような設備を用いて、圧延機による圧延前の鋼片5に対して、圧延ロールと接する鋼片5の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、鋼片長手方向に散在する局所冷却部5cを鋼片5に形成する。このような局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延機により圧延することで、同一の鋼片圧下量条件で、圧延中の材料内部の応力やひずみ等の変形状態を有意かつ意図的に変化させることができ、鋼片厚を変更することなく鋼片品質を向上させることを可能とする。すなわち、厚さ中央での静水圧応力の増大はポロシティー圧着に有効であり、塑性ひずみの増大は偏析の改善や結晶粒の微細化に繋がる。
[2-1.圧延前局所冷却による作用]
まず、図3~図5に基づいて、本実施形態に係る矩形断面鋼片の圧延方法において、圧延に先立って鋼片5を局所冷却する理由を説明する。図3は、局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延したときの圧延ロール31aとの接触領域下(以下、「ロールバイト」と称する。)とその近傍における鋼片内部の塑性変形の状態(応力、塑性ひずみ及びメタルフロー)を示す概念図である。図4は、局所冷却部5cの有無による、ロールバイト及びその近傍での鋼片5の厚さ中央に生じる静水圧応力の分布を示す説明図である。なお、図4では、静水圧応力の圧縮側を正として示している。図5は、局所冷却部5cの有無による、圧延後の鋼片の厚さ中央位置及び表層から1/4厚さ位置における塑性ひずみの鋼片長手方向分布を示す説明図である。
鋼片5に鋼片長手方向に散在する局所冷却部5cを形成してから圧延すると、鋼片5の表面近傍の変形状態が鋼片長さ方向に顕著に変動し、当該変動が鋼片の厚さ中央まで伝播する。すなわち、図3に示すように、鋼片5が圧延ロール31aにて圧延される際、局所冷却部5cに対して鋼片長手方向の前後の高温部5dにおいて、相対的に硬く変形し難い局所冷却部5cによる拘束の影響で高温部5dに塑性変形が集中し、鋼片5の塑性ひずみが大きくなる。すなわち、高温部5dが変形の起点となって、鋼片5の内部に大きな塑性ひずみを生じさせる。図3では、高温部5dから大きな塑性ひずみが生じた部分を変形増大部分5eとして示している。図3に示すように、1つの局所冷却部5cに対して前後に2つの高温部5dが存在するため、1つの局所冷却部5cから2つの変形増大部分5eを生じさせることができる。
変形増大部分5eは、静水圧応力が増大する部分と概ね相似する。図4の実線は、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延ロールにより押圧したときの鋼片の厚さ中央における静水圧応力の圧延方向分布を示している。また、図4の破線は、局所冷却部5cが形成されている鋼片5を圧延ロールによる押圧したときの静水圧応力の圧延方向分布を示している。図4では、図3における変形増大部分5eが、静水圧応力が最大となる圧延方向位置を通過する際の分布を表示している。
このとき、塑性ひずみは、局所冷却部5cの鋼片長手方向の前後の高温部5dを起点とした変形増大部分5eの領域を伝播し、厚さ中央に到達する。この変形増大部分5eの領域内の塑性変形の主体は圧延方向の延び変形であり、当該領域の周囲に在る相対的に小さい延び変形しか生じない部分に拘束されて、変形増大部分5eの静水圧応力が圧縮側に変化する。したがって、圧延ロールと鋼片5との接触領域の略中央部から出口近傍において最大となる圧縮応力値(すなわち、静水圧応力のピーク値)σpeak 1/2は、局所冷却部5cが形成されていない場合と比較して、静水圧増分値dσpeak 1/2だけ大きくなる。これより、鋼片5に局所冷却部5cを形成することで、局所冷却部5cが形成されていない場合よりも静水圧応力を増加できることがわかる。
変形増大部分5eは、鋼片長手方向に略周期的に生じる。同じロールバイト内に変形増大部分5eとそれ以外の部分が共存すると、静水圧応力の勾配が生じ、変形増大部分5eから他の部分に向かう副次的なメタルフローが発生する。接触長に略等しい長さのロールバイト内に塑性変形が大きい部分と小さい部分とが繰り返し現れることで、副次的なメタルフローがより顕著となり、塑性ひずみが有意に増大する。したがって、鋼片5に局所冷却部5cを形成することで、より効果的に塑性ひずみを増大させることができる。
図5に、局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延したときの、圧延後の鋼片長手方向における塑性ひずみの分布を示す。図5に示すように、局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延することにより、鋼片厚さ方向の中央位置において塑性ひずみは非対称な波形状で略周期的に変化する。一方、鋼片厚さ方向の1/4厚さ位置においては、図3に示したように、1つの局所冷却部5cから2つの変形増大部分5eが形成されることから、局所冷却部5cが形成されていない場合よりも塑性ひずみが大きくなる一区間内に2つの極大値が現れる。また、図5に白色の矢印で示すように、局所冷却部5cの影響域での塑性ひずみは、2つの極大値の間の極小値となる。
厚さ方向中央位置の塑性ひずみの変動幅は、鋼片5の表面の局所冷却部5cの寸法や周囲との温度差(降伏応力差)に対応すると考えられる。このとき、厚さ中央よりも鋼片表面寄り、例えば厚さ中央から鋼片厚さの1/4だけ鋼片表面に向かった位置(以下、「1/4厚さ位置」ともいう。)の方が中央位置よりも振幅が大きくなっている。また、1/4厚さ位置の位相よりも中央位置の位相は遅れたものとなる。この位相の遅れは、図3に示したように、変形増大部分5eの表面近傍部分が厚さ中央部分よりも圧延方向上流側に位置し、変形増大部分5eが厚さ方向に対して傾斜していることに符合する。
なお、図5には、比較として、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延した場合の鋼片5の塑性ひずみを示している。局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの圧下量は、局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延した場合と同一とした。このとき、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置のいずれについても、鋼片に局所冷却部5cを形成することで塑性ひずみが長さ方向の大半の部分で増大し、かつ平均的なひずみ値も増大していることがわかる。図5では、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置における、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからの局所冷却部5cが形成された鋼片5を圧延したときの塑性ひずみの増分量(以下、「塑性ひずみ増分量」ともいう。)のピーク値を、それぞれピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4と表している。
[2-2.局所冷却部の形成]
上述のように鋼片5の塑性ひずみの増大を実現するためには、鋼片5に局所冷却部5cを適切に設ける必要がある。本願発明者はこの条件を検討した結果、局所冷却部5cの局所冷却深さ、局所冷却表面積、局所冷却部間隔、局所冷却部温度を以下のようにすることで、同一の鋼片圧下量条件下で鋼片内部の塑性ひずみを厚さ方向全域にわたって有意に大きくし、かつ厚さ中央近傍の静水圧応力を圧縮側に高めることができ、鋼片の厚さ方向中央近傍のポロシティーの圧着効果や中心偏析の改善のみならず、鋼片の表層近傍での柱状晶の形成によるミクロ偏析も改善されるとの知見を得た。なお、局所冷却深さは、局所冷却部5cの厚さ方向深さをいい、局所冷却部間隔は、鋼片長手方向に隣接する局所冷却部5cの間隔であり、局所冷却部5cの鋼片長手方向中心間の距離をいう。
(1)局所冷却深さ
局所冷却部5cは、鋼片5の表面から鋼片厚さ方向に鋼片5の厚さの0.01倍以上0.4倍以下の範囲内に形成されるのが望ましい。局所冷却深さとは、圧延ロールに圧下される直前における局所冷却部5cの深さをいい、例えば圧延機入側での表面温度の測定値から熱伝導計算等を用いて推定し得る。なお、後述の局所冷却部寸法因子も、局所冷却深さと同様に推定し得る。
図6に、局所冷却深さを鋼片5の厚さで除した値(すなわち、「局所冷却深さ/鋼片厚さ」)と塑性ひずみ増分との関係を示す。なお、図6において、局所冷却深さを鋼片5の厚さで除した値の座標を示す横軸は対数目盛で表している。後述する図7の横軸も同様である。図6に示すように、図5に示した鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4について、いずれも凸形状の曲線を有する。ここで、通常の圧延における圧下ひずみが0.1のオーダーであることを考慮すると、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからのひずみ増分量が0.01(すなわち1%)以上であればその効果は実質的に有意であると考えられる。図6より、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4が0.01を超える範囲は、局所冷却深さを鋼片5の厚さで除した値が0.01以上0.4以下の範囲である。すなわち、局所冷却部5cの局所冷却深さを、鋼片5の表面から鋼片厚さ方向に鋼片厚さの0.01倍以上0.4倍の範囲に設定すればよい。
局所冷却部5cの局所冷却深さが鋼片厚さの0.01倍以上であれば、ひずみの増大効果を有意に得ることができる。また、局所冷却部5cの局所冷却深さを鋼片厚さの0.4倍以下とすることで、局所冷却部5cを形成することによる温度低下に起因する材質影響が製品全体の品質評価に及ぶことがなく、好適である。
したがって、塑性ひずみを有意に増大させるには、局所冷却部5cの局所冷却深さを、鋼片5の表面から鋼片厚さ方向に鋼片厚さの0.01倍以上0.4倍の範囲に設定するのがよい。なお、図4に示したように、ロールバイト内の静水圧応力は100MPaのオーダーであり、10MPa以上の静水圧応力の増加は実質的にも有意な効果をもたらすと考えられる。このため、図7に示すように、局所冷却深さを鋼片5の厚さで除した値(すなわち、「局所冷却深さ/鋼片厚さ」)が0.01以上0.4以下の範囲、すなわち、局所冷却部5cの局所冷却深さを、鋼片5の表面から鋼片厚さ方向に鋼片厚さの0.01倍以上0.4倍の範囲に設定すれば、常に10MPaを大きく超える静水圧応力増分量が得られており、鋼片の厚さ方向中央近傍のポロシティー圧着に関して実用上十分な効果を享受することができる。
(2)局所冷却表面積
局所冷却部5cは、当該局所冷却部5cの表面積である局所冷却表面積が、圧延ロールと接する鋼片5の上下表面の全表面積の0.01倍以上0.5倍以下の範囲内となるように形成されるのがよい。ここで、局所冷却表面積を全表面積で除した値(すなわち、「局所冷却表面積/全表面積」)を冷却面積率と称する。
図8に、冷却面積率と塑性ひずみ増分との関係を示す。なお、図8において、冷却面積率の座標を示す横軸は対数目盛で表している。後述する図9の横軸も同様である。図8に示すように、図5に示した鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4について、いずれも冷却面積率が大きくなるほど塑性ひずみ増分は大きくなっている。ここで、通常の圧延における圧下ひずみが0.1のオーダーであることを考慮すると、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからのひずみ増分量が0.01(すなわち1%)以上であればその効果は実質的に有意であると考えられる。図8より、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4が0.01を超える範囲は、冷却面積率が0.01以上0.5以下の範囲である。すなわち、局所冷却表面積が圧延ロールと接する鋼片5の上下表面の全表面積の0.01倍以上0.5倍以下の範囲内となるように、局所冷却部5cを形成すればよい。
冷却面積率が0.01以上であれば、ひずみの増大効果を有意に得ることができる。また、冷却面積率を0.5以下とすることで、局所冷却部5cを形成することによる温度低下に起因する材質影響が製品全体の品質評価に及ぶことがなく、好適である。なお、静水圧応力の増大効果については、図9に示すように、冷却面積率が0.01以上0.5以下の範囲であれば静水圧応力増分量は常に10MPa以上あるため、ポロシティー圧着に関して実用十分な効果を享受することができる。
(3)局所冷却部間隔
局所冷却部5cは、鋼片5が圧延される際の圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下の間隔を局所冷却部間隔として鋼片長手方向に有するように形成されるのがよい。局所冷却部間隔は、圧延直前の鋼片5において、鋼片5と圧延ロールとの接触弧長に対応する長さで表される。
図10に、接触弧長を局所冷却部間隔で除した値(すなわち、「接触弧長/局所冷却部間隔」)と塑性ひずみ増分との関係を示す。図10に示すように、図5に示した鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4について、いずれも凸形状の曲線を有する。ここで、通常の圧延における圧下ひずみが0.1のオーダーであることを考慮すると、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからのひずみ増分量が0.01(すなわち1%)以上であればその効果は実質的に有意であると考えられる。図10より、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4が0.01を超える範囲は、接触弧長を局所冷却部間隔で除した値が0.5以上30以下の範囲である。すなわち、局所冷却部間隔を、鋼片5が圧延される際の圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下の範囲に設定すればよい。局所冷却部間隔が、鋼片5が圧延される際の圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下であれば、ひずみの増大効果を有意に得ることができる。
なお、図4に示したように、ロールバイト内の静水圧応力は100MPaのオーダーであり、10MPa以上の静水圧応力の増加は実質的にも有意な効果をもたらすと考えられる。このため、図11に示すように、局所冷却部間隔が、鋼片5が圧延される際の圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下の範囲に設定すれば、常に10MPaを大きく超える静水圧応力増分量が得られており、鋼片の厚さ方向中央近傍のポロシティー圧着に関して実用上十分な効果を享受することができる。
(4)局所冷却部温度
局所冷却部5cは、当該局所冷却部5cの平均温度(すなわち、局所冷却部温度)が、圧延ロールに接する鋼片5の表面の局所冷却部5c以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内であり、かつ、変態温度以上となるように形成されるのがよい。
図12に、局所冷却部5cの温度低下量と塑性ひずみ増分との関係を示す。ここで、局所冷却部5cの温度低下量とは、局所冷却部5c以外の部分の平均温度に対する局所冷却部温度の低下量である。なお、図12において、局所冷却部5cの温度低下量の座標を示す横軸は対数目盛で表している。後述する図13の横軸も同様である。図12に示すように、図5に示した鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4について、いずれも局所冷却部5cの温度低下量が大きくなるほど塑性ひずみ増分は大きくなっている。ここで、通常の圧延における圧下ひずみが0.1のオーダーであることを考慮すると、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからのひずみ増分量が0.01(すなわち1%)以上であればその効果は実質的に有意であると考えられる。図12より、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4が0.01を超える範囲は、局所冷却部5cの温度低下量が10℃以上500℃以下の範囲である。すなわち、局所冷却部温度が圧延ロールに接する鋼片5の表面の局所冷却部5c以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内であり、かつ、変態温度以上となるように、局所冷却部5cを形成すればよい。
局所冷却による鋼片5の温度変化が-10℃(すなわち、温度低下量が10℃)以上であれば、ひずみの増大効果を有意に得ることができる。また、局所冷却による鋼片5の温度変化を-500℃(すなわち、温度低下量を500℃)以下とすることで、局所冷却部5cとその周囲との熱収縮差により生じる引張応力による表面割れが生じさせないようにすることができる。さらに、局所冷却部5cの温度を変態温度以上とすることで、当該部位の金属組織が顕著に変化し組織の不均一さに起因する製品特性の低下や、変態膨張に伴う局所冷却部周辺の引張応力に起因する割れ欠陥を生じさせることがなく、製品品質の低下を抑制することができる。
なお、静水圧応力の増大効果については、図13に示すように、局所冷却部5cの温度低下量が10℃以上500℃以下の範囲であれば静水圧応力増分量は常に10MPa以上あるため、ポロシティー圧着に関して実用十分な効果を享受することができる。
(5)鋼片幅方向における配置
局所冷却部5cは、鋼片5の幅方向において必ずしも全幅に亘って連続的に形成される必要はなく、分散して形成されてもよい。
例えば、当該局所冷却部5cを鋼片5の全幅に亘って形成したときに、当該局所冷却部5cの形成時に不均一な鋼片表面スケールの剥離が生じ、製品の表面品質の低下を来す場合もある。このような場合には、例えば図14Aに示すように、局所冷却部5cを幅方向に分散させ、表面性状の均一化を図ればよい。
また、例えば、鋼片5の幅方向端部付近(例えば鋼片5の幅方向端部から鋼片さの0.5倍程度の距離だけ幅中央側へ入った位置La)より幅中央側の位置において、鋼片厚さ中心近傍にポロシティーや中心偏析が集中して生じる場合もある。このような場合には、例えば図14Bに示すように、鋼片5の幅方向端部付近(例えば位置La)からポロシティーや中心偏析が生じる幅中央寄りの境界Lb近傍までの間に、局所冷却部5cを形成すればよい。なお、局所冷却部5cの幅Wは、鋼片5の厚さの0.1倍以上であるのがよい。局所冷却部5cの幅Wは、連続する局所冷却部5cを鋼片幅方向に投影したときの局所冷却部5cの長さをいう。
図15に、局所冷却部5cの幅Wと塑性ひずみ増分との関係を示す。図15の横軸は、局所冷却部5cの幅Wを鋼片厚さで除した値(すなわち、局所冷却部5cの幅W/鋼片厚さ)を示している。後述する図16の横軸も同様である。図15に示すように、図5に示した鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4について、いずれも局所冷却部5cの幅Wが大きくなるほど塑性ひずみ増分は大きくなっている。ここで、通常の圧延における圧下ひずみが0.1のオーダーであることを考慮すると、局所冷却部5cが形成されていない鋼片5を圧延したときの塑性ひずみからのひずみ増分量が0.01(すなわち1%)以上であればその効果は実質的に有意であると考えられる。図15より、鋼片5の厚さ方向の中央位置及び1/4厚さ位置についてのピークひずみ増分量dεpeak 1/2、dεpeak 1/4が0.01を超える範囲は、局所冷却部5cの幅Wが鋼片5の厚さの0.1倍以上の範囲である。局所冷却により形成された鋼片5の局所冷却部5cの幅Wが鋼片5の厚さの0.1倍以上であれば、ひずみの増大効果を有意に得ることができる。
なお、静水圧応力の増大効果については、図16に示すように、局所冷却部5cの幅Wが鋼片5の厚さの0.1倍以上の範囲であれば静水圧応力増分量は常に10MPa以上あるため、ポロシティー圧着に関して実用十分な効果を享受することができる。
鋼片幅方向に分散して形成される局所冷却部5cの例を図17A~図17Hに示す。局所冷却部5cは、図14A及び図14Bに示したように、必ずしも鋼片幅方向(X方向)に平行に形成される必要はなく、鋼片5を平面視したときの局所冷却部5cの形状は、鋼片幅方向に沿って延びる直線Lxに対して交差する、斜線状、折れ線状、曲線状、周期関数状、または、千鳥状であってもよい。
局所冷却部5cが鋼片幅方向に略平行に形成される場合、当該局所冷却部5cによって生じる鋼片内部の変形状態の脈動は鋼片幅方向に略同時に起こる。このため、圧延条件や圧延機の状態(いわゆるガタの程度)によっては圧延中に顕著な振動が発生し、圧延操業の安定性や圧延機寿命の低下を来すことがある。このような場合には、当該局所冷却部5cを鋼片幅方向に対して有意に傾斜させ、斜線状(例えば図17A及び図17B)、折れ線状(例えば図17C)、曲線状(例えば図17D及び図17E)、千鳥状(例えば図17F~図17H)、またはこれらの組合せとする。このように局所冷却部5cを鋼片幅方向に分散させることで、上記変形状態の脈動が鋼片幅方向に略同時に生じることを抑制する。この結果、圧延中に顕著な振動は生じず、圧延操業の安定性や圧延機寿命の低下を回避できる。
また、局所冷却部5cが鋼片幅方向に対して傾斜するように配置された場合、上述した局所冷却深さ及び局所冷却部間隔の要件は、鋼片厚さ方向と鋼片長さ方向(圧延方向と略同一)とがなす平面上で評価される寸法要件として定義される。なお、当該局所冷却深さ及び局所冷却部間隔の要件を満たすためには、当該局所冷却部5cの鋼片幅方向に対する傾斜角は45°以下であることが望ましい。
さらに、連続鋳造機による連続鋳造工程の下流側のように、鋼片5の側面及び表裏面の双方からの冷却によって、図18に示すように、コーナー部に顕著な温度低下部(以下、「コーナー過冷部5f」ともいう。)が生じることがある。このとき、鋼片5の材質及びその温度依存性によってはコーナー過冷部5fの靭性低下が有意に生じる場合がある。このような場合にコーナー過冷部5fに局所冷却部5cを形成すると、局所冷却部5cの内部やその近傍を起点として亀裂が発生し、製品の表面欠陥の発生や鋼片破断による操業トラブルに至る懸念が生じる。そこで、コーナー過冷部5fよりも鋼片幅方向中央側に局所冷却部5cを形成するのが望ましい。なお、鋼片幅方向におけるコーナー過冷部5fの幅Weは、鋼片幅方向の端部から鋼片厚さの1.0倍程度中央側へ入った位置までの範囲に含まれる。
[実施例1]
実施例1では、厚さ100mm、幅600mmのスラブの鋳造が可能な連続鋳造機の機端に圧延機を設置し、連続鋳造圧延試験を行った。溶鋼の成分は、C:0.09%、Si:0.31%、Mn:1.68%、P:0.016%、S:0.0008%、Al:0.007%であった。溶鋼温度は1570℃であり、1.2m/minの速度で鋳造した。圧延機入側におけるスラブ表面温度は1100℃であった。
設置した圧延機は2段圧延機であり、作業ロールの直径は600mmであった。圧延機での圧下量は30mmとした。本発明技術の適用例においては、図1に示した連続鋳造圧延設備のように、連続鋳造機と圧延機との間に冷却装置を設置し、鋼片表面を局所的に水冷することで鋼片長手方向に散在する局所冷却部を形成した。
本発明を適用した実施例Aにおいては、鋼片の上面側にのみ局所冷却部を形成し、下面側は空冷ままとした。また、本発明を適用した実施例Bにおいては、鋼片の上面及び下面の双方に局所冷却部を形成した。いずれの場合も、局所冷却部はスラブの全幅に亘り、局所冷却深さが10mm程度で鋼片厚さの約0.1倍となるように形成した。また、局所冷却部間隔は約60mm(接触弧長の約0.7倍)、局所冷却部の鋼片長手方向の長さは20mm程度であった。冷却面積率は、実施例Aでは約0.15倍、実施例Bでは約0.3倍であった。局所冷却部の温度は950~1000℃の範囲内であった。
一方、従来技術を適用した比較例aでは、局所冷却を行わず鋼片を圧延した。このとき、鋼片の表面温度はほぼ均一で約1100℃であった。また、比較例bとして、鋼片を圧延機により全く圧下しなかった場合を示す。
表1に、実施例1の圧延結果を示す。表1のλ0、d0およびA0は、比較例bにおけるデンドライト組織の二次アーム間隔、平均結晶粒径(いずれも圧延後の鋼片幅中央の幅100mm×長さ100mm長さ×全厚の平均値)及び厚さ中央に残存したポロシティーの占積率(長さ1m×幅600mm内)である。すなわち、λ/λ0、d/d0、A/A0は、二次アーム間隔、結晶粒径、ポロシティー占積率それぞれの減少率を表しており、値が小さいほど鋼片の内部品質の改善度が高いことを表している。また備考欄には、圧延後の被圧延材形状もしくは圧延中から冷却後における表面性状を記載した。
Figure 0007356016000001
表1に示すように、実施例A、Bでは、比較例aと比較して、デンドライト組織の一次アーム間隔、平均結晶粒径およびポロシティーの占積率のいずれもが有意に減少した。実施例Aでは圧延後に僅かな上反りが発生したが、その後の通板には問題ない程度に軽微であった。これより、本発明の適用により、表面欠陥の問題を生じることなく、後続工程に受け渡される鋼片の偏析や結晶組織、内部欠陥が顕著に改善されることは明らかである。
[実施例2]
実施例2では、図19に示すように、実施例1と同じ連続鋳造機とその機端の2段圧延機を用いて、実施例1と同様に、厚さ100mm、幅600mmのスラブの連続鋳造圧延試験を行った。溶鋼の成分、溶鋼温度、鋳造速度、圧下量及び圧延機入側におけるスラブ表面温度も実施例1と略同一であった。
本発明を適用した実施例C~Eにおいては、図19に示すように、連続鋳造機と圧延機30との間に冷却装置20を設置し、鋼片5の上下双方の表面を局所的に水冷することで鋼片長手方向に散在する局所冷却部を形成した。また、いずれの場合も、局所冷却部は、鋼片厚さ方向及び鋼片長さ方向で構成される断面において局所冷却深さが10mm程度(鋼片厚さの約0.1倍)、局所冷却部間隔が約60mm(接触弧長の約0.7倍)、局所冷却部の鋼片長手方向の長さが20mm程度であった。
本発明を適用した実施例Cにおいては、実施例1と同様に矩形鋼片の全幅に亘って局所冷却部を形成した。本発明を適用した実施例Dにおいては鋼片の左右の幅端面位置を基準に約30mmから約230mmまでの区間に幅方向長さが約200mmの局所冷却部を左右それぞれに形成した。本発明を適用した実施例Eにおいては、実施例Dと同じ区間に鋼片幅方向に対して15°だけ鋼片幅中央側が圧延方向に先行して傾斜する局所冷却部を形成した。冷却面積率は、実施例Cでは約0.3倍、実施例D及びEでは約0.2倍であった。局所冷却部の温度は950~1000℃の範囲内であった。
一方、従来技術を適用した比較例cでは、実施例1と同様に、局所冷却を行わず鋼片を圧延した。このとき、鋼片の表面温度はほぼ均一で約1100℃であった。
表2に、実施例2の圧延結果を示す。表2のA0は、比較例cにおいて圧延後の鋼片の厚さ中央に残存したポロシティーの占積率(長さ1m×幅600mm内)である。すなわち、A/A0は、ポロシティー占積率それぞれの減少率を表しており、値が小さいほど鋼片の内部品質の改善度が高いことを表している。また、備考欄には、圧延中の圧延トルクの変動及び圧延機の状態変化を記載した。
Figure 0007356016000002
表2に示すように、実施例C、D、Eのいずれも、比較例cと比較して、ポロシティーの占積率が有意に減少した。実施例Cでは圧延トルクの変動が顕著で若干の圧延機振動が検知されたが、実施例Dでは振動が治まり、実施例Eでは比較例cとほぼ同様の圧延状況となった。実施例Cを含めて、圧延中の負荷変動や振動が操業上及び設備保全上問題となる程度ではないことが確認された。これより、本発明の適用により、圧延操業上及び設備保全上の問題を生じることなく、後続工程に受け渡される鋼片の内部欠陥が顕著に改善されることは明らかである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 鋳型
5 鋼片
5a 凝固シェル
5b 未凝固部
5c 局所冷却部
5e 変形増大部分
5f コーナー過冷部
10 連続鋳造機
11 タンディッシュ
12 浸漬ノズル
13 鋳型
14 二次冷却装置
14a 支持ロール
20、60 冷却装置
21a、21b ローラ
23 無端ベルト
23a スリット
25、61 冷却ユニット
30、70 圧延機
31a、31b、71a、71b 圧延ロール
40 加熱炉
50 スケール除去装置
63 スリットノズル
65 バルブ

Claims (11)

  1. 横断面形状が矩形の鋼片を圧延する矩形断面鋼片の圧延方法であって、
    圧延に先立ち、圧延ロールと接する前記鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、前記鋼片長手方向に散在する局所冷却部を、当該局所冷却部の温度が、前記圧延ロールに接する前記鋼片の表面の前記局所冷却部以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内となるように、前記鋼片に形成し、
    前記局所冷却部が形成された前記鋼片を圧延する、矩形断面鋼片の圧延方法。
  2. 前記局所冷却部は、前記鋼片長手方向に周期的に形成される、請求項1に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  3. 前記局所冷却部の局所冷却深さを、前記鋼片の表面から鋼片厚さ方向に前記鋼片の厚さの0.01倍以上0.4倍以下の範囲内に設定する、請求項1または2に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  4. 前記局所冷却部は、当該局所冷却部の表面積の合計が、前記圧延ロールと接する前記鋼片の上下表面の全表面積の0.01倍以上0.5倍以下の範囲内となるように形成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  5. 前記局所冷却部は、前記鋼片が圧延される際の前記圧延ロールとの接触弧長の1/30倍以上2倍以下の間隔を前記鋼片長手方向に有するように形成される、請求項1~4のいずれか1項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  6. 前記局所冷却部は、鋼片幅方向に分散して形成される、請求項1~のいずれか1項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  7. 前記局所冷却部の幅は、前記鋼片の厚さの0.1倍以上である、請求項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  8. 前記鋼片を鋼片厚さ方向の上方あるいは下方から平面視したときの前記局所冷却部の形状は、前記鋼片幅方向に沿って延びる直線に対して交差する、斜線状、折れ線状、曲線状、周期関数状、または、千鳥状である、請求項または請求項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  9. 前記局所冷却部は、前記鋼片幅方向において前記鋼片のコーナー過冷部よりも鋼片幅方向中央側に形成される、請求項のいずれか1項に記載の矩形断面鋼片の圧延方法。
  10. 鋼片を鋳造する連続鋳造機と、
    前記連続鋳造機の下流側に配置され、前記連続鋳造機により鋳造された前記鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、前記鋼片長手方向に散在する局所冷却部を前記鋼片に形成する冷却装置と、
    前記冷却装置の下流側に配置され、前記局所冷却部が形成された前記鋼片を圧延する圧延機と、
    を備え
    前記冷却装置は、前記局所冷却部の温度が、前記圧延機の圧延ロールに接する前記鋼片の表面の前記局所冷却部以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内となるように、前記局所冷却部を前記鋼片に形成する、連続鋳造圧延設備。
  11. 加熱炉にて加熱された鋼片の上下表面のうち少なくともいずれか一方を鋼片長手方向に間欠的に冷却して、前記鋼片長手方向に散在する局所冷却部を前記鋼片に形成する冷却装置と、
    前記冷却装置の下流側に配置され、前記局所冷却部が形成された前記鋼片を圧延する圧延機と、
    を備え
    前記冷却装置は、前記局所冷却部の温度が、前記圧延機の圧延ロールに接する前記鋼片の表面の前記局所冷却部以外の部分の平均温度に対して-500℃以上-10℃以下の範囲内となるように、前記局所冷却部を前記鋼片に形成する、圧延設備。
JP2019193461A 2018-11-02 2019-10-24 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備 Active JP7356016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207140 2018-11-02
JP2018207140 2018-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075290A JP2020075290A (ja) 2020-05-21
JP7356016B2 true JP7356016B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=70723214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193461A Active JP7356016B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-24 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7356016B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118043A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Jfe Steel Kk 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
JP2007237240A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 熱間圧延装置及び方法
JP5014867B2 (ja) 2007-04-10 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 鋼片の幅圧下方法
JP2014050874A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連続鋳造の二次冷却方法
JP2017224091A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延ラインの数学モデル算出装置および圧延材の温度制御装置
JP2020075291A (ja) 2018-11-02 2020-05-21 日本製鉄株式会社 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156811A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of hot strip
JPH0663636A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼板の予備冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118043A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Jfe Steel Kk 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
JP2007237240A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 熱間圧延装置及び方法
JP5014867B2 (ja) 2007-04-10 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 鋼片の幅圧下方法
JP2014050874A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連続鋳造の二次冷却方法
JP2017224091A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延ラインの数学モデル算出装置および圧延材の温度制御装置
JP2020075291A (ja) 2018-11-02 2020-05-21 日本製鉄株式会社 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020075290A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382888B (zh) 連續鑄造的方法與裝置
JP4495224B2 (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片
JP2012066303A (ja) 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP5444807B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
KR100817171B1 (ko) 강 주조 빌렛, 특히 주괴 또는 예비 프로파일 형태의 강주조 빌렛을 연속 주조하고 연이어 성형하는 방법 및 장치
WO2014013717A1 (ja) 双ロール式鋳造装置の冷却ロール
RU2496601C2 (ru) Устройство и способ горизонтального литья металлической полосы
JP6947268B2 (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP7356016B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
JP2008254062A (ja) 連続鋳造機の二次冷却装置およびその二次冷却方法
JP6907961B2 (ja) 鋼片の圧延方法及び圧延設備
JP7307339B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JP4760403B2 (ja) サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法
JP3287254B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
KR20150075571A (ko) 연속주조공정의 압연재 생산장치
JP7020307B2 (ja) 圧延設備
JPH038863B2 (ja)
JP7410369B2 (ja) 鋳片の内部欠陥低減方法及び鋳片製造設備
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JP7460894B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置
JP2867894B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3173574B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP2001087801A (ja) 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7356016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151