JP6384679B2 - 熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
熱延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384679B2 JP6384679B2 JP2016013739A JP2016013739A JP6384679B2 JP 6384679 B2 JP6384679 B2 JP 6384679B2 JP 2016013739 A JP2016013739 A JP 2016013739A JP 2016013739 A JP2016013739 A JP 2016013739A JP 6384679 B2 JP6384679 B2 JP 6384679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- thickness
- segregation
- amount
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 142
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 52
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 41
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 30
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 18
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 44
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 41
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N Picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710026330 Segment-11 Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000005712 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229940114148 picric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 229950002929 trinitrophenol Drugs 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
低減することは、鋼製品の品質向上を図る上で、極めて重要である。
また、上記偏析スポットは、鋳片の段階では、図4に示したように、鋳片厚み中心部の最終凝固段階で発生したスポット部(空隙)に、その周りの固液共存域の濃化溶鋼が流入した部分であり、流入した濃化溶鋼が凝固することで、その最終凝固位置のMn偏析度はさらに高まる。
熱延薄鋼板(鋼帯)のように圧延方向と鋳造方向が一致している場合には、鋳片の偏析スポットは圧延方向に延ばされるだけであり、また、Mnは固相内での拡散速度が小さいため、熱延鋼板段階における偏析スポットの幅方向の径およびMnの偏析度は、鋳片段階からほとんど変化しない。従って、この場合には、鋳片段階での偏析スポットは、熱延鋼板段階での偏析スポットと同様、厚み中心部のMn偏析度が1.33以上のスポット状の領域として定義することができるので、逆に、鋳片段階での偏析スポットの長軸径は、熱延鋼板の幅方向断面におけるMn濃度の分布から求めた偏析スポットの長軸径と等しいとしても求めることができる。
一方、熱延鋼板段階あるいは鋳片段階で、Mn偏析度が1.33以上の偏析スポットの長軸径が500μmよりも大きい場合には、圧下比を10以上にしてもHICが発生する。この場合、HICの発生を抑えるためには、圧下比をさらに大きくすることが有効であると考えられるが、製品板厚が厚い場合には、圧下比を確保するための鋳片厚みが増大し、製造不可能な厚さになってしまう。
上記の結果から、HICの発生を防止するためには、軽圧下の付与やスラブ厚み変動量の抑制に加えて、鋳片厚み中心部のデンドライト1次アーム間隔を1.6mm以下に制御して、重偏析スポットの発生を防止する必要があることが明らかとなった。
デンドライトの1次アームの間隔は、主に溶鋼中の成分と、デンドライトの成長方向(鋳片厚さ方向)の温度勾配と、鋳片厚さ方向の凝固速度によって決定されるが、鋼の成分は、製品に要求される機械特性等から決められ、凝固速度は、鋳片厚さ方向の温度勾配と、鋳片の引抜速度によって決定される。したがって、連続鋳造時に制御可能なパラメーターは、厚み中心部の凝固初期から中期における鋳片厚さ方向の温度勾配である。
軽圧下付与の効果は、厚み中心部の固相率が0.3未満(液相率が0.7超え)の位置から圧下を付与しないと十分に得られない。しかし、該位置から軽圧下を付与する場合、鋳片の凝固完了位置は、軽圧下帯の範囲内に位置することになる。そのため、凝固シェルが薄い鋳型直下から2次冷却帯の比水量を上げると、軽圧下帯直前の位置での厚み中心部の固相率が大きくなり過ぎてしまうため、軽圧下を効果的に付与することができず、HICを引き起こす偏析スポットが発生してしまう。そのため、デンドライト1次アーム間隔を1.6mm以下に制御するための、2次冷却帯における強冷却は、鋳型直下からではなく、鋳片の中心位置において固相が晶出し始める位置よりも前で、軽圧下開始位置よりも前の湾曲部から行うのが望ましい。
ここで、λ1:デンドライト1次アーム間隔(m)
ΔT0:固液共存温度範囲(K)
D:溶質の液相中拡散係数(m2/s)
Γ:Gibbs-Thomson係数(m/K)
k:溶質の平衡分配係数(−)
R:凝固速度(m/s)
G:固液界面での液相中温度勾配(K/m)
ここで、上記のスラブ厚み変動量は、軽圧下帯最初のセグメントであるNo.7セグメント入側フレームの鋳片の内R側に、水柱を経由した超音波式の距離計を設置して、鋳片表面までの距離を鋳片の引抜き長0.1m毎に50点測定し、その測定した距離の標準偏差を2倍した値を用いた。
また、上記の軽圧下開始位置における完全凝固した鋳片短辺部の断面平均温度は、各チャージの定常鋳込み時の温度であり、上記の凝固完了位置の算出と同様、伝熱・凝固計算手法を用いて算出し、その結果を表1に示した。
また、上記の鋳片に付与された実績圧下速度は、鋳片幅方向の最終凝固位置を伝熱・凝固計算によって求めたとき、最終凝固位置が存在する、最も下流側のセグメントにおける実際のロール開度を非接触のセンサーで測定し、測定したロール開度の変化率から圧下速度を求めたときの、各チャージの定常鋳込み部における測定値の平均値である。
なお、上記の伝熱・凝固計算で求めた鋳片厚み中心部の温度は、凝固完了後の鋳込み長30mの位置で、鋳片厚み方向に縦波の超音波を透過し、その伝播時間から鋳片厚み中心部の温度を推定した結果とほぼ一致することを確認している。
<偏析、割れの評価>
上記調査用スラブ鋳片の鋳込み方向に垂直な断面あるいは鋳片幅方向に垂直な断面を塩酸で腐食し、V偏析や逆V偏析など比較的粗大なマクロ偏析の有無、内部割れの有無を、目視で観察し、偏析、割れの評価を行った。
<偏析スポットの個数および長軸径の大きさ>
上記調査用スラブ鋳片の鋳込み方向に垂直な断面から、幅が25mmで中心部に中心偏析部を含み、長さが約880mm(幅中心から片側の3重点(短辺側と長辺側の凝固殻が成長して出会った点)までの長さ)のサンプルを採取し、小分割した後、EPMAを用いて電子ビーム径100μmでMn濃度を全面に亘って面分析し、Mn偏析度の分布を求め、上記Mn偏析度が1.33以上のMnスポットが鋳片幅方向に500μm以上に亘って繋がっている箇所(重偏析スポット)の数をカウントした。ここで、上記MnスポットのMn偏析度とは、厚み中心部から10mm離れた位置におけるMn濃度Aに対するMnスポットのMn濃度Bの比(B/A)のことをいう。
<デンドライト1次アーム間隔>
上記調査用スラブ鋳片の鋳込み方向に垂直な断面で、凝固が最も遅く完了した幅方向位置(一般には、図2に8bで示したW型の底部である)の厚み中心部を、幅方向に50mm以上、厚さ方向に、厚さ中心部(最終凝固部)から鋳片の上面側に10mmに亘って、ピクリン酸で腐食して凝固組織を現出させ、該凝固組織を投影機で5倍に拡大して撮像した後、画像処理して、少なくとも30本のデンドライト1次アームの間隔を測定し、その平均値をその鋳片のデンドライト1次アーム間隔とした。
ここで、上記HIC試験用の試験片は、寸法が、鋳造方向長さL:100mm×幅方向長さW:20mm×板厚tのもので、上記のようにして製造した複数の厚板から、無作為に3枚の厚板を抽出し、凝固が最も遅く完了する幅方向位置(図2に8bで示したW型の底部)に近い、鋳片幅の1/4に相当する位置から採取した。
また、HIC試験は、NACE STANDARD TM−0284に準拠し、pH3.0(H2S飽和時)、温度25℃のNACE試験溶液(5%NaCl、0.5%CH3COOH、H2S:2480ppm(H2S飽和時))中に96hr浸漬した後、超音波探傷でCスキャンし、割れが発生した面積率(CAR;Crack Area Ratio)を測定し、3枚の厚板より採取した試験片のうちの最も高い値のCARを、その鋳造条件の代表値とした。なお、3枚の試験片のうち1枚でもCARが2%以上であったときは、その試験片を採取したチャージから製造した厚板は全て不合格とした。
表1に示したNo.1〜6は、本発明に適合する発明例1〜6であり、鋳片の最終凝固部に対応する軽圧下セグメントにおいて鋳片に付与される実際の圧下速度が0.3〜1.0mm/minになるように、予めセグメントの荷重と変位を数値計算し、その結果から、200〜300mmの鋳片厚みに対してIB量を3〜9mmの範囲、圧下速度の設定値を0.55〜0.95mm/minの範囲に設定するとともに、鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mより下流側の2次冷却帯の比水量および幅切り量を、軽圧下開始位置での鋳片厚み方向全長(全厚)にわたって完全凝固した鋳片短辺部の断面平均温度が1050℃以上となるよう、伝熱・凝固計算の結果に基づいて調整した。その結果、発明例1〜6では、上記断面平均温度は1050〜1150℃の範囲に調整され、上記の軽圧下セグメントにおいて付与された圧下速度の実績値は0.48〜0.94mm/minの範囲となった。
また、上記の比水量は、過去に、同じ鋼種で、鋳片厚み、引抜き速度や2次冷却水量パターンなどの連続鋳造条件とデンドライト1次アーム間隔との関係を調査した実績に基づいて、鋳片厚み中心部のデンドライト1次アーム間隔が1.6mm以下となる範囲で設定した。その結果、上記デンドライト1次アーム間隔は1.45〜1.58mmの範囲となった。さらに、発明例1〜6では、鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mまでの2次冷却帯の比水量を0.15〜0.22L/kgの範囲で調整したことにより、軽圧下帯のセグメントの直前位置における上記のスラブ厚み変動量は0.10〜0.16mmの範囲となった。 その結果、上記No.1〜6の発明例1〜6は、適切なIB量と圧下速度設定で、かつ、鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mより下流側の2次冷却帯の比水量および幅切り量の調整によって、軽圧下開始位置での鋳片短辺部の断面平均温度を1050℃以上としたため、鋳片に付与された実績圧下速度は0.3〜1.0mm/minの範囲に入っており、また鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mまでの2次冷却帯の比水量を0.15L/kg以上としたので、スラブ厚み変動量も0.2mm以下であり、熱間圧延における圧下比は10以上であった。その結果、V偏析も逆V偏析も観察されず、また、厚み中心部のデンドライト1次アーム間隔は1.6mm以下で、Mn偏析度が1.33以上の偏析スポットの長軸径を500μm以下とすることができ、重偏析スポットは鋳片全幅において皆無であった。また、HICも発生はなく、全て合格となった。また、表面割れや内部割れも発生していなかった。
また、No.8の比較例2は、No.1の発明例1において、IB量を7mmに、圧下勾配を1.30mm/minに設定した例であり、IB量は十分であったが、圧下勾配が大き過ぎたため、鋳片に付与された圧下速度が過大となり、逆V偏析が観察された。また、デンドライト1次アーム間隔は1.6mm以下であったものの、重偏析スポットが多数存在したため、HICが発生し、CARは最大で8.4%にも達して不合格となった。
また、No.9の比較例3は、No.1の発明例1において、2次冷却帯の比水量を調整し、軽圧下開始位置での短辺部の断面平均温度が1050℃以下になるようにした例である。この例では、IB量を適正範囲に設定し、厚み中心部の1次アーム間隔が1.6mm以下であるが、軽圧下開始位置での短辺部の断面平均温度が低過ぎるため、軽圧下セグメントに掛かる荷重が過大となり、0.3mm/min以上の軽圧下を付与することができず、重偏析スポットが発生してHICが発生し、CARは最大で4.8%にも達して不合格となった。
また、No.10の比較例4は、No.1の発明例1において、鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mまでの2次冷却帯の比水量を0.08L/kgに設定した例である。この例では、上記比水量が少な過ぎたため、軽圧下帯直前のスラブ厚み変動量が0.2mm以上となり、デンドライト1次アーム間隔は1.6mm以下であったものの、重偏析スポットが多数存在してHICが発生し、CARは最大で7.1%にも達したため不合格となった。
また、No.11の比較例5は、No.1の発明例1において、厚み中心部の1次アーム間隔が1.6mm以上になるように、2次冷却帯の比水量を調整した例である、この例では、IB量や鋳片に付与される圧下速度を適正範囲に設定しているため、V偏析も逆V偏析も観察されなかったが、1次アーム間隔が1.6mm以上であったために、重偏析スポットが発生してHICが発生し、CARは2.3%で、不合格となった。
また、No.12の比較例6は、No.1の発明例1において、熱間圧延における圧下比を10未満とした例である。この例では、重偏析スポットの発生はなかったが、熱間圧延での圧下比が小さかったため、より軽微なスポット状の偏析に起因してHICが発生し、CARは2.1%で、不合格となった。
また、No.13の比較例7は、No.5の発明例5に近い条件において、熱間圧延における圧下比を10未満とした例である。この例でも、重偏析スポットの発生はなかったが、熱間圧延での圧下比が小さかったため、より軽微なスポット状の偏析に起因してHICが発生し、CARは2.5%で、不合格となった。
また、No.14の比較例7は、No.3の発明例3に近い条件において、IB量を10mm超えに増大した例である。この例では、IB量を大きくしたため、鋳片内部に多数の内部割れが発生したため、不良材となった。ただし、1次アーム間隔は1.6mm以下で、重偏析スポットの発生もなく、熱間圧延後のHIC試験は合格となった。
2:溶鋼
3:鋳型
4:タンディッシュ
5:浸漬ノズル
6:鋳片支持ロール
7:スプレーノズル
8:鋳片
8a:鋳片内の固相率1未満の未凝固部
8b:凝固完了位置
9:軽圧下帯
10:セグメント
10a:軽圧下セグメント
11:搬送ロール
12:下部矯正位置
Claims (1)
- 連続鋳造機の鋳型通過後の鋳片に、鋳片厚さ方向にバルジングを起こさせた後、軽圧下帯で圧下を付与して製造したスラブ鋳片を熱間圧延して熱延鋼板を製造する方法において、
前記バルジングによる鋳片厚みの増加量を3〜10mmとし、
鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mまでの2次冷却帯の比水量を0.15L/kg以上として前記軽圧下帯の直前位置における鋳片厚み変動量を0.2mm以下とし、
鋳型直下から鋳片引抜き方向に沿って2.5mより下流側の2次冷却帯の比水量と幅切り量を調整して軽圧下開始位置で完全凝固した鋳片短辺部の断面平均温度を1050℃以上とすることによって、鋳片凝固末期の実績圧下速度を0.3〜1.0mm/minとし、
前記スラブ鋳片の厚み中心部のデンドライト1次アーム間隔を1.6mm以下とすることによって、
前記スラブ鋳片の厚み中心部における、Mn偏析度が1.33以上の偏析スポットの長軸径を500μm以下に制御し、
その後、前記スラブ鋳片に圧下比を10以上とする熱間圧延を施すことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。ここで、上記圧下比とは、鋳片の厚みを熱延鋼板の厚みで除した値であり、上記スラブ鋳片の厚み中心部とは、スラブ鋳片厚み方向の最終凝固位置から鋳片の表面側に±10mmの範囲のことをいう。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013739A JP6384679B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013739A JP6384679B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017131927A JP2017131927A (ja) | 2017-08-03 |
JP6384679B2 true JP6384679B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=59503365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016013739A Active JP6384679B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384679B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6788232B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2020-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
BR112020020533A2 (pt) * | 2018-04-17 | 2021-01-12 | Jfe Steel Corporation | Método de fundição contínua de aço |
AT522265B1 (de) * | 2019-03-06 | 2021-12-15 | Primetals Technologies Austria GmbH | Umbau einer stranggiessanlage für knüppel- oder vorblockstränge |
CN110295320B (zh) * | 2019-06-20 | 2021-11-30 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种lf-rh精炼工艺生产的大壁厚x52ms抗酸管线钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115735B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2017-04-19 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
-
2016
- 2016-01-27 JP JP2016013739A patent/JP6384679B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017131927A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6384679B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP5600929B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5092642B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造機 | |
RU2678112C2 (ru) | Способ непрерывного литья стали | |
JP5380968B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
WO2014020860A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2005193265A (ja) | 鋼の連続鋳造設備および連続鋳造方法 | |
JP2010082638A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5444807B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 | |
JP3427794B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP5962625B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5870966B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6439663B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2011005525A (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2010194574A (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5494350B2 (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
KR102387625B1 (ko) | 강의 연속 주조 방법 | |
JP3402291B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP6624396B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP5920083B2 (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH0890182A (ja) | 広幅薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6788232B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5910577B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6933158B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |