JP3402291B2 - 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 - Google Patents
連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3402291B2 JP3402291B2 JP34799399A JP34799399A JP3402291B2 JP 3402291 B2 JP3402291 B2 JP 3402291B2 JP 34799399 A JP34799399 A JP 34799399A JP 34799399 A JP34799399 A JP 34799399A JP 3402291 B2 JP3402291 B2 JP 3402291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- thickness
- reduction
- cast
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 83
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 title description 17
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 69
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 13
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 37
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 35
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000001867 hydroperoxy group Chemical group [*]OO[H] 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000002522 swelling Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
の鋳片の連続鋳造方法およびその鋳片を熱間圧延するこ
とによる耐水素誘起割れ性に優れた厚鋼板の製造方法に
関する。
に用いられる油井管やラインパイプ等では、水素誘起割
れ(HIC)に起因する割れが発生し、油またはガス漏
れなどの事故を招く場合がある。
中の水素が鋼材中の非金属介在物(MnS、クラスター
状の酸化物、CaSなど)の周囲に集積して圧力が上昇
することによって、非金属介在物を起点に鋼材に割れが
発生する機構が知られている。また、水素誘起割れの発
生する起点は非金属介在物であるが、MnやPなどが偏
析することによって生成した異常組織に沿って水素誘起
割れが伝播し、大きな割れに至ることもよく知られてい
る。
4−38214号公報では、CaやREMなどの添加に
より、水素誘起割れ感受性を高めるMnSの析出を抑制
するとともに、連続鋳造鋳片を素材として圧延した製品
においても、非金属介在物が球状となるように、非金属
介在物の形態を制御する方法が提案されている。
の含有量の最適値が狭い範囲であるため、CaやREM
などの添加量を調整するのが難しい。最適値より少ない
と非金属介在物の形態制御の効果が発揮できず、多いと
添加によって生成した硫化物や酸化物の量が多くなり、
かえって水素誘起割れ感受性が高くなりやすい。
MnやPなどが偏析することにより生成する異常組織の
発生の防止、すなわち、鋳片の中心偏析の発生の防止に
は、次の対策が採られている。
凝固組織の1つであるデンドライト樹間に偏析成分が濃
化し、この濃化溶鋼が、凝固時の鋳片の収縮またはバル
ジングと呼ばれる鋳片のふくれなどにより、デンドライ
ト樹間より流出し、最終凝固部の凝固完了点に向かって
流動し、そのまま凝固して濃化帯を形成するために発生
する。したがって、中心偏析の防止対策には、デンドラ
イト樹間に残った濃化溶鋼の移動を防止することと、濃
化溶鋼の局所的な集積を防ぐことが有効であり、次の方
法が提案されている。
9−206903号公報で提案されているのは、未凝固
部を含む鋳片をバルジングさせ、最終凝固部の鋳造方向
の上流側で、バルジング量相当分を圧下する方法であ
る。
報および特開平9−206903号公報の方法では、鋳
造方向の全長、鋳片の全幅にわたって中心偏析を安定し
て軽減することが困難な場合がある。未凝固部を含む鋳
片の圧下効果は、まさに鋳片の最終凝固部を圧下するこ
とにより得られるが、最終凝固部の鋳片の鋳造方向での
位置は操業中に変化する。また、未凝固部先端の形状が
鋳造方向に平坦でない場合が多い。一方、圧下ロール対
による鋳片の圧下の場合には、鋳造方向に直角な線状で
の圧下となる。したがって、圧下ロール対で適正に圧下
すべき位置である最終凝固部を圧下することが困難な場
合がある。
物、ラインパイプ、圧力容器及び橋梁などの用途に用い
るのに好適で、鋳片の全幅および全長にわたって中心偏
析のない連続鋳造鋳片、その鋳片の連続鋳造方法および
その鋳片を熱間圧延することによる耐水素誘起割れ性に
優れた厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
(1)に示す連続鋳造鋳片、(2)に示す連続鋳造方法
および(3)に示す厚鋼板の製造方法にある。
5%以上にわたり負偏析部が存在し、かつ負偏析部のS
含有率が質量%で7ppm以下であるCaを含有する鋼
の連続鋳造鋳片。
せた後、凝固完了までの間に1つ以上の圧下ロール対に
より圧下する方法において、タンデイッシュ内の溶鋼過
熱度を20〜50℃とし、かつ、下記(A)式で表され
る圧下率Lfが0.8〜2.0となる条件で圧下する上
記(1)に記載の鋳片の連続鋳造方法。
圧下量(mm) D2:圧下開始時の固相率0.8以下の未凝固部の厚さ
(mm) (3)上記(1)に記載の鋳片を熱間圧延する厚鋼板の
製造方法。
挟んで、鋳片の全厚の10%以下までの領域を意味す
る。
びSが負偏析となっている領域を意味する。ここで、負
偏析とは、Cを例に説明すると、鋳片の厚さ中心部のC
含有率(質量%)Cを、レードル内の溶鋼のC分析値C
0 で除した値である偏析度C/C0 の値が、1未満であ
ることを意味する。
見に基づき、の対策により解決した。
は、鋳片の厚さ中心部に偏析しやすいC、Mn、Pおよ
びSの中心偏析度と強い相関があることは知られてい
る。
しやすい元素中の最大の偏析度との関係を示す図であ
る。後述する表1に示す化学組成で、かつ種々の偏析度
の値を有する厚鋼板の試験片を用い、5質量%NaCl
および0.5質量%CH3 COOHを含む飽和H2 Sの
NACE腐食液(pH:約3.0)中に96時間浸漬
し、水素誘起割れの発生状況を調査した結果を示す。水
素誘起割れ面積率とは、超音波探傷(探傷子;ポイント
フォーカス型、50MHz)により割れ発生と判定され
る部分の面積を探傷した厚鋼板の全面積で除した割合の
ことである。図2の横軸の偏析しやすい元素中の最大の
偏析度とは、C、Mn、P、またはSのうち、鋳片の厚
み中心部における偏析度が最も大きい元素の中心偏析度
を示す。
のうちで、鋳片の厚み中心部における最大の偏析度がお
およそ1.0未満になると、水素誘起割れの発生が少な
くなる。この傾向は、Caを含有し、鋳片の厚さ中心部
の負偏析部のS含有率が7ppm以下の鋼の場合に、と
くに顕著になる。つまり、Caを含有し、偏析しやすい
元素のうちの最も偏析している元素の最大の偏析度を
1.0未満、すなわち、負偏析とし、厚さ中心部の負偏
析部のS含有率を7ppm以下とすることにより、水素
誘起割れの発生を防止できることが分かる。
aを含有することにより非金属介在物の形態制御が行わ
れた負偏析部の周囲の組織の硬度と負偏析部の硬度との
差が小さくなったためである。
る鋼の鋳片であって、その厚さ中心部に、鋳片の幅の7
5%以上にわたり負偏析部が存在し、かつ負偏析部のS
含有率が質量%で7ppm以下である鋳片とする。
ングさせた後に凝固完了までの間に鋳片を圧下するの
で、鋳片の厚さ中心部を効果的に圧下できる。さらに、
タンデイッシュ内の溶鋼過熱度を20〜50℃として鋳
片を鋳造し、その後、鋳片を圧下するので、圧下時の鋳
片の厚さ中心部の凝固組織が柱状晶となる。そのため、
鋳片の圧下効果が厚さ中心部にまで及ぶので、鋳片に負
偏析部を効果的に生成させることができる。また、前述
の(A)式で表される未凝固部圧下率Lfが0.8〜
2.0となる条件で圧下する。つまり、未凝固部分の厚
さの80%以上を圧下することになるので、最終凝固部
近傍の偏析成分の濃化した溶鋼を、鋳造方向の上流側に
効果的に排出させることができる。このため、負偏析部
を安定して生成させることができる。
片の未凝固部の厚さを、鋳片内部の厚さ方向の両側の固
相率0.8の凝固界面の間の厚さとする理由は、固相率
が0.8以下の領域では、圧下力が作用しないからであ
り、この領域を未凝固部とする。この固相率0.8の凝
固界面は、凝固伝熱解析による方法などで算出可能であ
る。
前述の連続鋳造鋳片を用いて熱間圧延する。
は、鋳片の幅の75%以上とする。
部を模式的に示す図である。負偏析部8の幅W2を鋳片
の全幅W1で除したW1/W2の割合を%表示すると、
本発明の鋳片では75%以上である。鋳片の幅の75%
未満の場合には、この鋳片を素材として圧延した厚鋼板
および厚鋼板を素材とする大径鋼管の引張強度が、部位
別に不均一となる場合がある。
し、鋳片の幅方向の凝固が完了している両端短辺部を圧
下することは、一般的に困難であり、この圧下されない
鋳片の部分には、負偏析部は生成しない。したがって、
鋳片の幅と厚さとの関係によって変わるが、負偏析部の
幅は、高くても鋳片全幅の95%程度となる。
して10%以下とするのが望ましい。図3中に示すよう
に、負偏析部の厚さの最も厚い部分の負偏析部の厚さt
を、鋳片の全厚Tで除したt/Tの割合を%表示する
と、本発明の鋳片では、10%以下が望ましい。10%
を超えると、この鋳片を素材とする厚鋼板またはその厚
鋼板を素材とする大径鋼管では、引張強度が低下する場
合がある。負偏析部の厚さの下限は、安定して負偏析部
を生成させるために、鋳片の厚さに対して2%以上が望
ましい。
鋼や低合金鋼を対象とし、また、Caを含有する鋼とす
る。鋼のCa含有率は、質量%で10〜50ppmとす
るのが望ましい。
による非金属介在物の形態制御の効果が発揮されず、ま
た50ppmを超えると、Ca添加によって生成した硫
化物などが多くなりすぎ、かえって水素誘起割れ感受性
が高くなる。
率は、質量%で7ppm以下とする。負偏析部のS含有
率を7ppm以下にするためには、Caを含有させた後
のレードル内の溶鋼のS含有率を15ppm程度以下に
するのが望ましい。
ための模式図である。浸漬ノズル7を経て、鋳型内に溶
鋼4が供給され、凝固殻2aが形成される。凝固殻はス
プレー水により冷却される。凝固殻を含む鋳片2は、ピ
ンチロール6により鋳型1から引き抜かれる。
は、鋳型出側以降から圧下ロール対5直前までの間(図
1中に、バルジングゾーンと記す)において、引き抜き
方向に段階的に増加するように設定する。その後、1つ
以上の圧下ロール対のある領域(図1中に、圧下ゾーン
と記す)で、未凝固部2bを含む鋳片を圧下する。
る。圧下量が大きい場合には、1つの圧下ロール対のみ
で圧下すると、鋳片内部に割れが発生しやすい。そのよ
うな場合には、2つ以上の圧下ロール対で圧下するのが
よい。1つの圧下ロール対で圧下する圧下量は、鋼の化
学組成や凝固殻の厚さなどによって実験的に決めればよ
い。通常は、おおよそ30mm以下とするのが望まし
い。
20〜50℃とする。
中心部近傍の凝固組織が等軸晶組織になりやすい。厚さ
中心部の負偏析部以外で、等軸晶組織となった部分で
は、粒状偏析が生成しやすくなる。凝固過程で、等軸晶
粒間に偏析成分の濃化した溶鋼が集積しやすいためであ
る。この粒状偏析を起点に、水素誘起割れが発生しやす
い。また、50℃を超えると、鋳型内の凝固殻が浸漬ノ
ズルからの高温の吐出流により再溶解しやすく、そのた
め、ブレークアウトが発生しやすくなる。
は0.8〜2.0の範囲とする。
めに、鋳片の厚さ中心部が効果的に圧下されにくい。そ
のため、未凝固部にある偏析成分の濃化した溶鋼が鋳造
方向の上流側に排出するにくく、負偏析部を安定して生
成させることが困難である。また、Lfが2.0を超え
ると、鋳片の引き抜きが困難となる場合がある。
には、それぞれの圧下ロール対ごとに、前述の(A)式
で表される圧下率Lfが0.8〜2.0となる条件で圧
下するのがよい。
しているが、湾曲型連続鋳造機などにも本発明の方法を
適用できる。
明の鋳片を熱間圧延して製造することができる。鋳片に
おける負偏析部は、厚鋼板に負偏析部として残存する。
その際に、鋳片の横断面に対する負偏析部の割合は、ほ
ぼそのままの割合で、厚鋼板にまで残存する。鋳片の加
熱温度、在炉時間、圧延温度などは、通常の同様な化学
組成の連続鋳造鋳片を熱間圧延する場合と同じ条件で構
わない。
用いて、合計8ヒートの鋳造試験を行った。1ヒートは
約250tonである。表1に、用いた鋼のレードル値
の化学組成を示す。用いた鋼は、C含有率0.06〜
0.07質量%、Nb含有率0.040〜0.042質
量%で、Caを0.0020〜0.0025質量%含有
させた厚鋼板用および大径鋼管用の鋼とした。
幅2300mmとし、1ヒートの単鋳で鋳造した。鋳造
速度は、いずれも0.9m/分とした。圧下前のバルジ
ング量は25mmまたは30mmとし、直径400mm
の1つの圧下ロール対で未凝固部を含む鋳片を圧下し
た。圧下ロール対は溶鋼のメニスカスから17mの位置
に設けた。
ンプルを採取した。この横断面サンプルのマクロ組織を
調査し、負偏析部の幅、厚さを求めた。また、サンプル
の鋳片幅方向中心部および厚さ中心部から、直径3mm
のドリル刃により切り削を採取してSを分析した。
mmの厚鋼板に圧延し、厚鋼板の引張強度を調査した。
また、縦100mm、横150mmの厚鋼板サンプルを
採取し、5質量%NaClおよび0.5質量%CH3 C
OOHを含む飽和H2 SのNACE腐食液(pH:約
3.0)中に96時間浸漬し、水素誘起割れの発生状況
を調査した。水素誘起割れの発生の有無は、超音波探傷
(感度8dB)により調査した。超音波探傷した厚鋼板
サンプルの面積に対して、水素誘起割れの発生している
領域の面積の割合を、水素誘起割れ面積率として求め
た。試験条件および試験結果を表2に示す。
比較例の試験No.5、No.6では、バルジング量を
25mmとした。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の25〜3
5℃の条件で鋳造した。また、圧下率Lf=D1/D2
を1.04とし、本発明の方法で規定する条件の範囲内
で試験した。負偏析部の幅の全幅に対する割合は、本発
明の方法で規定する条件の範囲内の80%であり、ま
た、負偏析部の厚さの全厚さに対する割合は2.1%で
あった。また、厚さ中心部のS含有率は7ppmであ
り、本発明で規定する条件の範囲内であった。この鋳片
を素材とする厚鋼板には、水素誘起割れは発生しなかっ
た。また、厚鋼板の引張強度は590MPaであった。
述の表1に示す化学組成の鋼であるので、500Mpa
以上である。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の25〜3
5℃の条件で鋳造した。また、圧下率Lfを1.67と
し、本発明の方法で規定する条件の範囲内で試験した。
負偏析部の幅の全幅に対する割合は、本発明の方法で規
定する条件の範囲内の85%であり、また、負偏析部の
厚さの全厚さに対する割合は5.3%であった。また、
厚さ中心部のS含有率は6ppmであり、本発明で規定
する条件の範囲内であった。この鋳片を素材とする厚鋼
板には、水素誘起割れは発生しなかった。また、厚鋼板
の引張強度は591MPaであった。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の30℃、
圧下率Lfは0.78で本発明の方法で規定する条件の
下限に満たない条件で試験した。厚さ中心部に負偏析部
が生成しなかった。そのため、厚さ中心部にSが偏析
し、厚さ中心部でのS含有率は10ppmとなり、本発
明で規定する条件の上限を超えた。これらの鋳片を素材
とする厚鋼板の水素誘起割れ面積率は7.6%であり、
水素誘起割れが多発した。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲の下限に満た
ない15℃の条件で鋳造した。また、圧下率Lfは1.
0で本発明の方法で規定する条件の範囲内で試験した。
溶鋼過熱度が低いために、厚さ中心部近傍に等軸晶が生
成した。そのため、これらの鋳片を素材とする厚鋼板の
水素誘起割れ面積率は5.6%であり、等軸晶粒間の粒
状偏析による水素誘起割れが多発した。
比較例の試験No.7、No.8では、バルジング量を
30mmとした。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の25〜3
5℃の条件で鋳造した。圧下率Lfは1.20とし、本
発明の方法で規定する条件の範囲内で試験した。負偏析
部の幅の全幅に対する割合は、本発明の方法で規定する
条件の範囲内の83%であり、また、負偏析部の厚さの
全厚さに対する割合は4.9%であった。また、厚さ中
心部のS含有率は6ppmとなり、本発明で規定する条
件の範囲内であった。これらの鋳片を素材とする厚鋼板
には、水素誘起割れは発生しなかった。また、厚鋼板の
引張強度は589MPaであった。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の25〜3
5℃の条件で鋳造した。圧下率Lfは1.40とし、本
発明の方法で規定する条件の範囲内で試験した。負偏析
部の幅の全幅に対する割合は、本発明の方法で規定する
条件の範囲内の86%であり、また、負偏析部の厚さの
全厚さに対する割合は6.2%であった。また、厚さ中
心部のS含有率は5ppmとなり、本発明で規定する条
件の範囲内であった。これらの鋳片を素材とする厚鋼板
には、水素誘起割れは発生しなかった。また、厚鋼板の
引張強度は592MPaであった。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲内の30℃の
条件で鋳造した。また、圧下率Lf=D1/D2を0.
67とし、本発明の方法で規定する条件の下限に満たな
い条件で試験した。厚さ中心部に負偏析部が生成しなか
った。そのため、厚さ中心部にSが偏析し、厚さ中心部
でのS含有率は8ppmとなり、本発明で規定する条件
の上限を超えた。これらの鋳片を素材とする厚鋼板の水
素誘起割れ面積率は1.8%であり、水素誘起割れが発
生した。
鋼過熱度を、本発明の方法で規定する範囲の上限を超え
る55℃の条件で鋳造した。鋳造の途中でブレークアウ
トが発生したので鋳造を中止した。
鋳造方法およびその鋳片を熱間圧延する厚鋼板の製造方
法の適用により、海洋構造物、ラインパイプ、圧力容器
及び橋梁などの用途に適した耐水素誘起割れ性に優れた
厚鋼板や大径鋼管などを得ることができる。
である。
中の最大の中心偏析度との関係を示す図である。
示す図である。
b:未凝固部 3:ガイドロール対 4:溶鋼
5:圧下ロール対 6:ピンチロール 7:浸漬ノズル
8:負偏析部 W1:鋳片の全幅 W2:鋳片の負偏析部の幅 T:鋳片の厚さ t:鋳片の負偏析部の厚さ
Claims (3)
- 【請求項1】鋳片の厚さ中心部に、鋳片の幅の75%以
上にわたり負偏析部が存在し、かつ負偏析部のS含有率
が質量%で7ppm以下であることを特徴とするCaを
含有する鋼の連続鋳造鋳片。 - 【請求項2】未凝固部を含む鋳片をバルジングさせた
後、凝固完了までの間に1つ以上の圧下ロール対により
圧下する方法において、タンデイッシュ内の溶鋼過熱度
を20〜50℃とし、かつ、下記(A)式で表される圧
下率Lfが0.8〜2.0となる条件で圧下することを
特徴とする請求項1に記載の鋳片の連続鋳造方法。 Lf=D1/D2・・・(A) ここで、D1:未凝固部を含む鋳片の幅中央部における
圧下量(mm) D2:圧下開始時の固相率0.8以下の未凝固部の厚さ
(mm) - 【請求項3】請求項1に記載の鋳片を熱間圧延すること
を特徴とする厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34799399A JP3402291B2 (ja) | 1999-12-07 | 1999-12-07 | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34799399A JP3402291B2 (ja) | 1999-12-07 | 1999-12-07 | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001162353A JP2001162353A (ja) | 2001-06-19 |
JP3402291B2 true JP3402291B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=18394022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34799399A Expired - Fee Related JP3402291B2 (ja) | 1999-12-07 | 1999-12-07 | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3402291B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4218383B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2009-02-04 | 住友金属工業株式会社 | 連続鋳造方法、連続鋳造装置および連続鋳造鋳片 |
JP4511487B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-07-28 | 住重試験検査株式会社 | 水素に起因する損傷及び腐食減肉現象の検査方法 |
JP5327006B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2013-10-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造方法および極厚鋼板 |
CN102441649A (zh) * | 2011-11-26 | 2012-05-09 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种小方坯生产工艺 |
-
1999
- 1999-12-07 JP JP34799399A patent/JP3402291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001162353A (ja) | 2001-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725437B2 (ja) | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 | |
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6384679B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP4508087B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP4289205B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP2002086252A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3402291B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP3427794B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP7147477B2 (ja) | ビレット鋳片の連続鋳造方法 | |
JP3401785B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の冷却方法 | |
JP5648300B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH08238550A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3374761B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP2001259810A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3440891B2 (ja) | 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材 | |
JP3215573B2 (ja) | 含ニッケル鋼の連続鋳造方法 | |
JP2001334353A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP7126099B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2944476B2 (ja) | 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法 | |
JP3395717B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3298519B2 (ja) | 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法 | |
KR100450612B1 (ko) | 고 Si 함유 오스테나이트계 스테인레스강의 연속주조방법 | |
JPWO2019203137A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3055462B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2002066705A (ja) | 連続鋳造鋳片、その鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3402291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |