JP5910577B2 - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910577B2 JP5910577B2 JP2013137745A JP2013137745A JP5910577B2 JP 5910577 B2 JP5910577 B2 JP 5910577B2 JP 2013137745 A JP2013137745 A JP 2013137745A JP 2013137745 A JP2013137745 A JP 2013137745A JP 5910577 B2 JP5910577 B2 JP 5910577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- thickness
- rolling
- reduction
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
[1]鋳片の厚みが160〜350mm、幅が1600〜2400mmで、厚みに対する幅の比(幅/厚み)が4〜15である鋳片の、鋳片厚み中心部の固相率が0.1に相当する温度となる時点から鋳片厚み中心部の固相率が流動限界固相率に相当する温度となる時点までの領域を、鋳片に圧下力を付与する複数の鋳片支持ロール対が配置された軽圧下帯で圧下しながら連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、鋳造対象の鋳片の厚み、前記軽圧下帯の圧下勾配、鋳片の引き抜き速度が、下記の(1)式及び下記の(2)式の関係を満足することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
0.3/(V×α)<Z<1.5/(V×α)・・・(1)
α=(β×(D/Do)+γ)・・・(2)
但し、(1)式及び(2)式において、Vは鋳片引き抜き速度(m/min)、αは厚み係数(−)、Zは圧下勾配(mm/m)、Dは鋳造対象の鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、Doは基準鋳片の鋳型直下での厚み(mm)であり、β及びγは、鋳造対象の鋳片の幅W(mm)によって定まる係数であり、下記に鋳片の幅Wの範囲別に示す。
1600≦W≦1800では、β=−0.61、γ=1.54
1800<W≦2000では、β=−0.60、γ=1.57
2000<W≦2200では、β=−0.58、γ=1.58
2200<W≦2400では、β=−0.53、γ=1.54
[2]鋳造対象の鋳片の厚み及び鋳片の総圧下量が、下記の(3)式の関係を満足することを特徴とする、上記[1]に記載の鋼の連続鋳造方法。
Rt<(D/Do)×(10/α)・・・(3)
但し、(3)式におけるRtは鋳片の総圧下量(mm)、Dは鋳造対象の鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、Doは基準鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、αは厚み係数(−)である。
0.3/V<Z<1.5/V・・・(4)
但し、(4)式において、Vは鋳片引き抜き速度(m/min)、Zは圧下勾配(mm/m)である。
α=(−0.58×(D/Do)+1.58)・・・(5)
但し、(5)式において、Dは鋳造対象の鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、Doは基準鋳片の鋳型直下での厚み(mm)である。
鋳片幅が2100mmで、鋳片厚みが160〜350mmである鋳片10を連続鋳造する場合、上記のようにして求めた(1)式及び(5)式に準拠することで、鋳片厚みが増加または減少することに起因する圧下効率の変化が防止され、鋳片10での中心偏析、ポロシティの発生を防止し、また、圧下過剰による鋳片10での逆V偏析や内部割れの発生を防止することができる。
α=(β×(D/Do)+γ)・・・(2)
β及びγは鋳造対象の鋳片の幅W(mm)応じて、
1600≦W≦1800では、β=−0.61、γ=1.54
1800<W≦2000では、β=−0.60、γ=1.57
2200<W≦2400では、β=−0.53、γ=1.54
となることがわかった。
Rt<(D/Do)×(10/α)・・・(3)
但し、(3)式におけるRtは鋳片の総圧下量(mm)である。
2 タンディッシュ
3 スライディングノズル
4 浸漬ノズル
5 鋳型
6 鋳片支持ロール
7 搬送ロール
8 鋳片切断機
9 溶鋼
10 鋳片
11 凝固シェル
12 未凝固層
13 凝固完了位置
14 軽圧下帯
15 ロールセグメント
16 フレーム
17 タイロッド
18 皿バネ
19 ウオームジャッキ
20 モーター
21 ロールチョック
Claims (2)
- 鋳片の厚みが160〜350mm、幅が1600〜2400mmで、厚みに対する幅の比(幅/厚み)が4〜15である鋳片の、鋳片厚み中心部の固相率が0.1に相当する温度となる時点から鋳片厚み中心部の固相率が流動限界固相率に相当する温度となる時点までの領域を、鋳片に圧下力を付与する複数の鋳片支持ロール対が配置された軽圧下帯で圧下しながら連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、
鋳造対象の鋳片の厚み及び幅に基づいて下記の(2)式を用いて厚み係数(α)を求め、求めた厚み係数(α)及び鋳片の引き抜き速度に基づいて下記の(1)式を用いて前記軽圧下帯の圧下勾配(Z)の範囲を求め、求めた圧下勾配(Z)の範囲内に前記軽圧下帯の圧下勾配(Z)を鋳造前に設定することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
0.3/(V×α)<Z<1.5/(V×α)・・・(1)
α=(β×(D/Do)+γ)・・・(2)
但し、(1)式及び(2)式において、Vは鋳片引き抜き速度(m/min)、αは厚み係数(−)、Zは圧下勾配(mm/m)、Dは鋳造対象の鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、Doは基準鋳片の鋳型直下での厚み(mm)であってDoは187mmであり、β及びγは、鋳造対象の鋳片の幅W(mm)によって定まる係数であり、下記に鋳片の幅Wの範囲別に示す。
1600≦W≦1800では、β=−0.61、γ=1.54
1800<W≦2000では、β=−0.60、γ=1.57
2000<W≦2200では、β=−0.58、γ=1.58
2200<W≦2400では、β=−0.53、γ=1.54 - 鋳造対象の鋳片の厚み及び鋳片の総圧下量が、下記の(3)式の関係を満足することを特徴とする、請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
Rt<(D/Do)×(10/α)・・・(3)
但し、(3)式におけるRtは鋳片の総圧下量(mm)、Dは鋳造対象の鋳片の鋳型直下での厚み(mm)、Doは基準鋳片の鋳型直下での厚み(mm)であってDoは187mm、αは厚み係数(−)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137745A JP5910577B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137745A JP5910577B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009264A JP2015009264A (ja) | 2015-01-19 |
JP5910577B2 true JP5910577B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=52302945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137745A Active JP5910577B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5910577B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112015008906B1 (pt) * | 2014-12-24 | 2021-06-22 | Jfe Steel Corporation | Método de lingotamento contínuo de aço |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380968B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2014-01-08 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の製造方法 |
JP2010082638A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造鋳片の製造方法 |
JP5776285B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2015-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の製造方法 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137745A patent/JP5910577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015009264A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016103293A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5835531B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6384679B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP6075336B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5741213B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP6044746B1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5045408B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5910577B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5870966B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6152824B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2011005525A (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5929836B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6852798B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
TWI580496B (zh) | Continuous Casting of Steel | |
JP5707849B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の軽圧下制御方法 | |
WO2016121355A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5920083B2 (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5707850B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の軽圧下制御方法 | |
JP5915453B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4723451B2 (ja) | 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP5742471B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2008207201A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5910577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |