JPS635859A - 高珪素鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

高珪素鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS635859A
JPS635859A JP14995086A JP14995086A JPS635859A JP S635859 A JPS635859 A JP S635859A JP 14995086 A JP14995086 A JP 14995086A JP 14995086 A JP14995086 A JP 14995086A JP S635859 A JPS635859 A JP S635859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
casting
slab
rolling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14995086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Okimori
沖森 真弓
Hirohiko Okumura
奥村 裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14995086A priority Critical patent/JPS635859A/ja
Publication of JPS635859A publication Critical patent/JPS635859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固液共存領域の幅が大きな高珪素鋼を高速で
連続鋳造する方法に関する。
(従来の技術〕 連続鋳造法では、タンデイツシュからの溶鋼を、鋳型と
それに続く二次冷却帯を通し、強制的に固めていく0次
に、鋳片を均熱炉で加熱した後、熱間圧延を行うことに
より鋼片に仕上げるようにしている。
連続鋳造法には種々の方法があるが、連続鋳造機の貰さ
を低くするものとして、二次冷却帯部分を湾曲させた湾
曲式連続鋳造機が知られている。
この連続鋳造においても、最近ではより高い生産性及び
省エネルギー化が要求されるようになってきた。そこで
、この要求に応える手段として、高温の鋳片を製造する
ことにより、熱間圧延前の鋳片に対する加熱工程を短縮
化することが考えられる。このためには、高速鋳造によ
り富温出片する方法が必要となる。
たとえば、鋳造速度1.2m/分の連続鋳造により得ら
れた鋳片を、熱間圧延に先立って加熱するのに、従来は
約6時間の加熱が行われていた。これを、高速鋳造によ
り窩部出片するためには、加熱時間を2時間強に短縮す
る必要から、鋳造速度を1.7 m /分まで増速しな
ければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、鋳造速度を速くすると、ブレークアウト等の操
業上の問題や、中心割れ等の品質上の問題が表面化する
特に、湾曲型連続鋳造機においては、鋳型が湾曲部から
水平部に移行する個所、すなわち矯正点から凝固完了点
までの距離が長い程、押湯効果が効きにくい、その結果
、凝固末期のブリッジングに対して溶鋼の供給が困難に
なり、中心割れが生じ易くなる。
第10図は、この湾曲型連続鋳造機を模式的に示し、中
心割れが発生する現象を説明するものである。
矯正点P、から凝固完了点P2までの距離11が短い同
図(al)の場合、同図(a2)に示すように鋳片1に
中心割れが発生しない、しかし、同図(bl)に示すよ
うに矯正点P1から凝固完了点P!までの距#12が長
くなると、押湯効果が小さくなり、同図(b2)に示す
ように鋳片1に中心割れ1aが発生する。
この傾向は、特に方向性高珪素電磁鋼等の高珪素鋼を高
速鋳造する場合、その固液共存領域が大きいことに起因
して顕著になる。そして、この押湯効果が不十分なこと
に起因する欠点は、凝固完了時にスラブ中心部に生じる
中心割れとなって表れる。
第1表は、この中心割れに影響を及ぼす凝固物性に関し
、方向性高珪素鋼及び普通鋼(AI−3i −キルド綱
)を対比したものである。但し、表中TL及びT、は、
それぞれ液相線温度及び固相線温度を示す。
第1表 この第1表かられかるように、液相vA温度TLと固相
線温度T、の差は、普通鋼に比べて高珪素鋼の方が大き
い。
更に、スラブ厚250m、 シェル厚115tm、未凝
固幅20mの鋳片について固液共存領域の幅、すなわち
凝固遷移層幅w2を調べたところ、普通鋼の9.5fl
に対し、高珪素鋼では15.2mであった。
この凝固遷移層幅WiIが大きいということは、−次デ
ンドライトDIの深さLが大きいことを意味する。
すなわち、普通鋼では第11図fatに示すように一次
デンドライトD、の深さり、は浅く約9.5fiであり
、溶鋼は奥まで入り込みやすい、したがって、溶鋼の供
給が容易に行われる領域Aと一次デンドライトD1の深
さLlがほぼ等しいので、最終凝固部分に割れ発生の原
因となる溶鋼の供給不足が生じない。
これに対して、高珪素鋼の場合には、同図(blに示す
ように一次デンドライトD1の深さり、が大きくなる。
すなわち、電磁鋼における一次デンドライトの深さり、
が約15.2mmとなり、普通鋼に比較して鋳片の厚み
方向に関して5.7fiだけ固液共存層領域が厚いもの
となっている。
また、−次デンドライトD1の深さり、が大きいという
ことは、それに伴って二次デンドライトD2の成長も盛
んであることを意味する。
このように、電磁鋼では、矯正点P1から凝固完了点P
2までの間の鋳片1の未凝固部分は、−次及び二次デン
ドライトが複雑に入り組んだ状態となり、−次デンドラ
イトD1間を経て内部に溶鋼が供給され難い領域Bが生
じる。このため、固液共存領域が大きな高珪素鋼では、
特に凝固末期において溶鋼供給不足が起こりやすくなる
この溶鋼の供給不足を解消するものとして、たとえば特
開昭50−55529号公報では、溶鋼内部の凝固が完
了するクレータ先端近傍に配設したピンチロールにより
圧下率0.1〜2.0の範囲で圧下を行い、パイプや偏
析の発生を防止し、且つ二次冷却水量を制御している。
また、特開昭52−88222号公報では、−台板上の
ピンチロールにより3条以上の鋳片に自然収縮量以上の
圧下を加えることにより、各条毎の自然収縮量が異なっ
た場合においても、全鋳片とピンチロールとの接触を可
能とし、全鋳片に必要引抜き力を与えることができるよ
うに圧下して中心割れを防止する方法が提案されている
しかしながら、これらの方法を高珪素鋼の連続鋳造に適
用しても、前述したように高珪素鋼特有の性質から逆作
用を生じ、むしろ欠陥の多発を招きかねない、このこと
から、高珪素鋼を高速鋳造することは、従来から困難な
ものとされていた。
本発明は、このような問題点に鑑みて開発されたもので
あり、たとえば固液共存領域が大きな高珪素電磁鋼等の
高珪素鋼の湾曲型連続鋳造に際して、鋳片に中心割れ等
を発生させることな(、現行の鋳造速度よりも大きな速
度で高速鋳造を行うことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の連続鋳造方法は、その目的を達成するため、珪
素含有量が(Si)≧2.5%の高珪素鋼を速度tzc
≧1.3m/分で湾曲式連続鋳造機により高速鋳造する
に際し、圧延長さlが2.85Xぴ。以上で、圧下量g
を0.20〜1.On+/mとする軽圧下を未凝固厚み
dが20+n以上のときに開始することを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、第1図に示すように、矯正点28点
から凝固完了点P8までの区間lにおいて、ロール21
.2□、、、2.を絞り込むことにより、鋳片1に対す
る軽圧下を行う、■上点P1におけるロール2.、2.
間の開度と、凝固完了点P!におけるロール2.、2.
間の開度との差、すなわちロールギャップをGとすると
き、ロールによる絞り込みlZは次のようになる。
Z = G/ 1 (m/m)     −−−−−−
−ftlこれを絞り込み速度Zvに換算すると、Z、=
 (G/jりび、  (、/分)  ・・・・−+21
となる。但し、Vcは鋳造速度(m/分〕を示す。
これら絞り込み量Z及び絞り込み速度Zvは、操業にお
いて設定される値である。そして、このZwの内訳は、
次式で示される。
S。
Zv”     ”St(鶴/分)   −−−−−−
−−−・(3)η 但し、Slは凝固収縮量、S2は凝固殻自然収縮量、η
は圧下効率であり、それぞれの最適値は実験を通じて決
定できる。第2項Slについては従来から言われている
温度低下に起因する収縮量であって 冷却温度−10℃/分−に 収縮係数−3,OXl0−’(1/ ℃) −m未凝固
厚−20■−d 鋳片厚み一250鶴−D に於いては St = (D−d)xmxK=0.07m/分となる
他方、SIは、溶鋼が凝固するときの液体から固体への
変化量(密度差)に関係するものであり、ηと共に現場
における実験より求められるが理論的な裏付けのあるも
のであり、それを以下に説明する。
凝固完了点P2よりも上流側の鋳片1の中心部には、第
1図に示すように未凝固部aが存在する。
この未凝固部aの厚みは、鋳片1の進行に伴って減少し
ていき、最終的には凝固完了点P2で全体が凝固殻とな
る。
いま、鋳片lに対して軽圧下を開始する矯正点P、から
凝固完了点P2までの長さ、すなわち必要絞り込み長さ
をlとし、鋳片の厚みの半分をり。
絞り込みを必要とする未凝固厚をdとすると、凝固完了
点P8から上流側の範囲について下式が成立する。
但し、kは凝固係数であり、鋼の物性に応じて定まる値
である。
(4)式で求められる2の部分について、fll〜(3
)式で表される絞り込み量で鋳片lを軽圧下することに
より、固液共存領域にある一次デンドライトで囲まれて
いる間隙に溶鋼が十分に供給され、中心割れを防止する
ことができる。
このような連続鋳造時における材料の流動、凝固の過程
等を勘案し、高珪素鋼を対象とした高速連続鋳造を可能
とする条件について検討した。
第2図は、以上に述べたデンドライトの成長に起因する
溶鋼の供給不足に与える影響を解消するため、軽圧下の
開始時期について調べたものである。この図から明らか
なように、未凝固厚dが201以上のときに軽圧下を開
始すると、デンドライトの間隙への?fI綱の供給が充
分に行われ、製品に中心割れが発生しないことが判る。
他方、未凝固厚dが20mを下回るような状態で軽圧下
を開始すると、溶鋼をデンドライトの間隙に送り込むこ
とが困難になり、中心割れの発生が増加している。
この点から、本発明においては、軽圧下の開始点を未凝
固厚d≧20mmとした。
また、高珪素鋼における凝固係数には、29であり、軽
圧下するときの凝固殻の厚みを125酊とするとき、こ
れらを(4)式に代入して、となる、この弐から、鋳造
速度Vcが1.7flZ分のとき、絞り込み長さlは4
.85mとなる。
また、高珪素鋼の変形抵抗は、第3図に示すように鋳片
温度1000℃以上で大きく変動する。たとえば、(S
t)を3%含存する高珪素鋼の変形抵抗は、(Si)を
0.10%含有する普通鋼の変形抵抗に比較して約17
2〜1/3となる。このように変形抵抗が大きく変動す
る高珪素鋼を軽圧下するに際しては、圧下効率が良いこ
とを勘案して圧下量の下限を設定する。逆に、圧下しす
ぎるとき、内部の凝固界面近傍に割れが生じる。そこで
、その割れ発生のない圧下量の上限値を定めることが必
要となる。
この圧下量の下限は、次のようにして定められる。まず
、凝固殻の厚みDは、メニスカスからの距離をLとする
とき、時間tとの関数として、次式(5)のように表さ
れる。
D=cJコ薯−に40777−・−・・−・・−一〜−
一(5)また、鋳造速度ひ。で鋳片を連続鋳造している
ときの鋳造方向1m当たりの上面側凝固収縮量をΔ7と
すると、該上面側凝固収量lΔ、は次式(6)%式% ただし、ρ1及びlitは、それぞれ溶体及び固体の密
度であり、高珪素鋼の場合には7.6kg/aj及び7
.3にぎ/−である、また、Wは、第4図に示すように
鋳片の幅(m)を表す。
一方、上側及び下側圧下量を共にg(−m7分)として
、第4図の各種パラメータ及び圧下効率ηを導入し、鋳
片1m当たりの上面側圧下量Δpは、次式(7)で表さ
れる。
Δp = −(g x 1 xW) xη −・・・・
・・・−・・・・−・−・・fηいま、凝固収縮分を軽
圧下で補うことにより、中心割れを防止すると考えてΔ
9−Δpとお(と、(6)弐及び(7)式から、圧下量
gは、次のように誘導される。
雪−(g x l xW) Xη ・−・・−・−・−・−・−・・−・−・・・・・・・
(8)また、板厚250 、、の鋳片を製造している際
の未凝固厚がd=20mのとき、D + d /2= 
125mからD=115mとなる。そこで、k−29で
あると(5)式%式% となる。そして、この(9)式を前述の(8)式に代入
するとき、圧下1gは次のようになる。
すなわち、圧下量gは、鋳造速度rzcに応じて次表の
ようになる。
ところで、圧下効率ηは、普通鋼の場合には一般的に0
.6〜0.7として適用されている。しかし、変形抵抗
が小さな高珪素鋼の場合には、より大きな値、すなわち
0.8〜1.0になるものと考えられる。
この値を圧下効率ηに適用するとき、圧下量gの最小値
は、次のように書き替えられる。
第   3   表 このようにして求めた圧下量gの最小値を、後述する実
施例で確認した。
他方、圧下量が大きすぎる場合、鋳片中心部の凝固界面
で鋳片の厚み方向に沿った内部割れが発生する。そこで
、この割れを生じない最大値が、圧下量gの上限となる
いま、内部割れの原因になる歪みの発生が、両端を固定
した単純弾性はりモデル(第5図参照)に従うものと考
えるとき、圧下歪み8.は次式で表される。
400XDXδ。
ε、=−1□  ・−−−−・・・−・・−−−−−−
−−−−−αυ1! 但し、δ、:圧下量 D:凝固殻の厚み ここで、lは、ロールピンチRの半分である。
そして、ロールピッチRは、通常の連続鋳造機では40
0〜500 wm程度であるので、以下の計算において
はR450mとした。
実機を使用した試験から、内部割れが発生する限界歪み
を求めたところ、第6図に示すように、a、−0,35
%が限界であることが′Wi認された。また、ロールピ
ッチR−450mでは、許容上限圧下lは、 0.35mm/450m=0.78m/m (#0.8
)であることが明らかになった。
前述のとおり下限圧下量は0.17〜0.29m/mで
あるので、これを弐〇〇のロールピッチR=450mに
換算するとき、次のようになる。
1m このときの圧下歪みは、第6図から!、=0.1近傍で
あり、内部割れは許容限界内にあることが判る。
第7図は、ロールピッチR毎に圧下量δ、と圧下歪みe
、との関係を謂ぺたものである。この図から明らかなよ
うに、ロールとフチRを変更するとき、許容上限圧下量
は次表のようになる。
第一  4  表 したがって、ロールピッチRの小さい側である400u
における中心割れ防止効果をみて、上限圧下量の限界を
設定する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の特徴を具体的に説明する。
この実施例では、湾曲式連続鋳造機を用いて、(Si)
 2.5%以上のQ S i 114を1.7m/分の
鋳造速度で連続鋳造する例について説明する。この1.
7m/分という鋳造速度は、従来の方法においては鋳片
に中心割れが生じ始める速度である1、3m/分を大き
く超える速度として設定した値である。
また、連続鋳造機の湾曲部の半径を10.5m、鋳片の
厚みを250Bとしたとき、鋳造速度1.3m/分で凝
固係数に=29とすれば、凝固完了点P8はメニスカス
からの距離で24.5mとなり、矯正点P1を16.5
mとすると、矯正点P1から凝固完了点P!までの距離
lは8mになる。
そして、第8図(alは上記の連続鋳造機で行った圧下
量制御実績であり縦軸にロールアライメントを、横軸に
メニスカスからの距離をとって表している。また、第8
図(′b)はそのときの未凝固厚みの変化を示している
前記(11式に第8図の実績値を代入して、絞り込み量
Zを求める。
1   33.4−23.1  10.3また、絞り込
み速凍Z、は、びe =1.7m/分を(2)式に代入
することにより、Z、 =0.51mm/分となる。こ
れによって、最小の絞り込み量が得られる。
次いで、絞り込み速度Zvの内訳を、(3)式を基にし
て検討する。(3)式において凝固殻自然収縮量S8は
St #0.07mm/分であり、圧下効率#0.8を
基に、(3)式は、 Zv=0.51m/分=  −+0.07を解くと0.
8 S、!、35n/分となる。このSlは鋳片の両側を圧
下する量であり、片側に直すと0.18mm/分となり
、表2の1.7 mfi/分での片側圧下量g=o、1
7/ηの0.170に相当する量である。
更に、ロール絞り込み領域の長さlを求めるために、必
要未凝固厚dを20龍と設定し、スラブ厚が2501で
あることがらD=125とし、k=29として(4)式
に代入した。これを計算して1−4.85mが得られた
コノロール絞り込み領域1−4.85mの間において、
ロール群によって0.51m/分の絞り込み量で軽圧下
することにより、1.7 m/分の鋳造速度で中心割れ
を生じない連続鋳造が可能となることになる。
このようにして、メニスカスからの距離で26.7mか
ら31.6mまでの4.85mの区間を、軽圧下するこ
とにより、中心割れを防止することができた。
そして、鋳造速度が中心割れの発生が始まる1、3m/
分を越えて1.4〜1.5〜1.6m/分と変動する繰
業条件に対応させて、第8図(blに示すようにuc=
1.3m/分及びびc=1.7m/分の直線の間でロー
ルアライメントを設定した。これにより、鋳造速度を大
きくした場合1.3〜1.7m/分まで鋳造速度が変動
した場合においても中心割れを生じることなり、健全な
鋳片を製造することが可能となった。
これに対し、従来の方式によるときは、鋳造速度が1.
3m/分以上の場合、軽圧下ができるロール間設定では
なく、−定のロールアライメントとなっている。この場
合、鋳造速度が増加するにつれ中心割れの発生が激しく
なった。
第9図は、このときのロール絞り込み量Zと割れ発生の
関係を示すものである。この図から明らかなように、下
限値を0.20m/mとし、上限値を1.0t、/mと
するとき、内部割れ及び中心割れのいずれもがない優れ
た鋳片を製造できた。なお、圧下量の上限値は、中心割
れを防止する効果が得られれば良いことから、ロールと
ンチR=400mにおける限界値を採用した。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、湾曲式連続
鋳造機によって高速鋳造するに際し、凝固完了点よりも
上流側の特定域において、所定のロール絞り込み量で鋳
片を軽圧下することとしている。この軽圧下により、矯
正点から凝固完了点までの長さを大きくとる必要がある
高速鋳造においても、鋳片中心部に溶鋼の供給が行われ
ることになる。したがって、固液共存領域が大きな鋼に
ついても、中心割れを生じることのない高速鋳造が可能
となり、直送圧延に必要とされる高温出片が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鋳造方法を説明するための概略図
、第2〜7図は本発明の圧下条件を定めた理由を説明す
るためのものであり、第8.9図はそれぞれ本発明の方
法を実施したときのロール圧下状態及び未凝固部の厚み
の変化並びに割れ発生状況を示す、また、第10図は湾
曲型連続鋳造機において鋳片に割れが発生する状況を説
明するものであり、第11図は普通鋼と高珪素鋼との凝
固過程を比較して示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、珪素含有量が〔Si〕≧2.5%の高珪素鋼を速度
    υ_c≧1.3m/分で湾曲式連続鋳造機により高速鋳
    造するに際し、圧延長さlが2.85×υ_c以上で、
    圧下量gを0.20〜1.0mm/mとする軽圧下を未
    凝固厚みdが20mm以上のときに開始することを特徴
    とする高珪素鋼の連続鋳造方法。
JP14995086A 1986-06-25 1986-06-25 高珪素鋼の連続鋳造方法 Pending JPS635859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995086A JPS635859A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 高珪素鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995086A JPS635859A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 高珪素鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635859A true JPS635859A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15486127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14995086A Pending JPS635859A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 高珪素鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663250A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-19 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Continuous casting method for steels
EP1743721A2 (de) 2005-07-01 2007-01-17 SMS Demag AG Verfahren und Stranggiessvorrichtung zum Verformen eines giesswarmen Stranges aus Metall, insbesondere aus Stahl oder Stahlwerkstoffen
EP2209574A2 (en) * 2007-11-19 2010-07-28 Posco Continuous cast slab and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663250A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-19 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Continuous casting method for steels
EP1743721A2 (de) 2005-07-01 2007-01-17 SMS Demag AG Verfahren und Stranggiessvorrichtung zum Verformen eines giesswarmen Stranges aus Metall, insbesondere aus Stahl oder Stahlwerkstoffen
EP1743721A3 (de) * 2005-07-01 2008-04-23 SMS Demag AG Verfahren und Stranggiessvorrichtung zum Verformen eines giesswarmen Stranges aus Metall, insbesondere aus Stahl oder Stahlwerkstoffen
EP2209574A2 (en) * 2007-11-19 2010-07-28 Posco Continuous cast slab and method for manufacturing the same
EP2209574A4 (en) * 2007-11-19 2012-02-01 Posco THROUGHING GUSS PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8245760B2 (en) 2007-11-19 2012-08-21 Posco Continuous cast slab and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS635859A (ja) 高珪素鋼の連続鋳造方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0245534B2 (ja)
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JP3093533B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP3161293B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS61162256A (ja) 連続鋳造鋳片の表面性状改善方法
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPS6228056A (ja) 連続鋳造方法
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JPH11701A (ja) 連続鋳造鋳片による極厚鋼板の製造方法
JPH0475754A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0825002A (ja) ベルト式連続鋳造法による薄鋳片の製造方法
JPH11156509A (ja) 連続鋳造方法
JP2000117405A (ja) ビレットの連続鋳造方法及び装置
JPH08132204A (ja) 連続鋳造方法
JPH0342981B2 (ja)
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法
JP2024004032A (ja) 連続鋳造方法
JPS59113964A (ja) 連続鋳造方法
JP2003285146A (ja) 連続鋳造方法