JP2002526436A - 免疫原性リポソーム組成物 - Google Patents

免疫原性リポソーム組成物

Info

Publication number
JP2002526436A
JP2002526436A JP2000573707A JP2000573707A JP2002526436A JP 2002526436 A JP2002526436 A JP 2002526436A JP 2000573707 A JP2000573707 A JP 2000573707A JP 2000573707 A JP2000573707 A JP 2000573707A JP 2002526436 A JP2002526436 A JP 2002526436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunogenic
liposome composition
fusion protein
hydrophobic domain
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573707A
Other languages
English (en)
Inventor
フジイ、ゲーリー
ブィ. クラマー、ドナルド
エイ. アーンスト、ウィリアム
アドラー−ムーア、ジル
ペリー、エル.ジーン
Original Assignee
モレキュラー エキスプレス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モレキュラー エキスプレス インコーポレイテッド filed Critical モレキュラー エキスプレス インコーポレイテッド
Publication of JP2002526436A publication Critical patent/JP2002526436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、小胞形成脂質と、1つ以上の抗原決定基および疎水性ドメインを含む抗原構成物とを含む免疫原性リポソーム組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の背景) ワクチンの使用により、歴史的に多くの人々を広範な種類の感染病から安全か
つ効果的に予防する方法が提供されてきた。ウィルスや他の微生物に対抗する免
疫化は一般に安全かつ効果的であり、先進国の人々の長寿化に多大なる役割を果
たしてきた。しかしながら、ワクチンの性質や特殊な免疫原によっては多数の有
害な副作用が起こることもある。過去には無傷のウィルスを十分に不活化しなか
ったために、ワクチン接種後の防御の代わりに不本意な感染が起こっていた(タ
イガート(Tigertt)、1959年、Military Med. 第1
24巻342頁)。時には、インフルエンザなどの無傷の生物体による免疫化が
、ギラン−バレー症候群などの、正常な組織に対する自己免疫疾患の発症を早め
ることもある(ラングミュア(Langmuir)ら、1984年、J. Ep
idemiol. 第119巻841頁)。薬剤そのものに加えて、細胞または
複合培地中の物質の存在によって、外来タンパク質に対する重度のアレルギー反
応が引き起こされることもある(ヤマネ(Yamane)とウエムラ(Uemu
ra)、1988年、Epidem, Inf. 第100巻291頁)。有効
なワクチン接種処置はしばしば多数回の免疫化を必要とするため、こうした不都
合な事象がワクチンの有効性を低下させたり、ワクチン接種処置を公衆に受け入
れられにくくしている可能性がある。近頃、新しいワクチン調製物の安全性およ
び有効性を高めるための試みにおいて、現代の分子生物学的技術が試されている
。現在研究中の戦略としては、組換えDNA技術に基づくワクチン(コンリー(
Conry)ら、1994年、Cancer Res. 第54巻1164頁、
ヒュ(Hu)ら、1998年、J. Virol. 第62巻176頁)、抗原
としての単純な合成ペプチドの作成(ナーデリ(Nardelli)ら、199
2年、Vaccines 第8巻1405頁、ワタリ(Watari)ら、19
87年、J. Exp. Med. 第165巻459頁)、および、防御反応
を刺激するための遺伝物質の直接注射(ウルマー(Ulmer)ら、1993年
、Science 第259巻1745頁)が含まれる。特に、特定の免疫化反
応を誘導するための単純なペプチド抗原の使用が多くの研究の焦点となってきた
。この戦略は、免疫学的特異性を与えると共に、製造工程の厳密な制御を可能に
し、免疫原の製造に伴う物質または混入物の二次供給源の殆どを無くすという潜
在性を有していることから、魅力あるものである。
【0001】 しかしながら、ワクチン接種のための精製タンパク質またはペプチド断片の使
用は、有効な抗原担体による免疫化部位への物質の送達によって左右される。こ
れまでの潜在的に最も安全な担体の1つに、脂質/リポソームをベースとしたワ
クチン複合体がある。リポソームは、薬物の毒性を低減し、血流中の循環時間を
延ばし、薬物分子の体内分布と薬物動態を変えることができることから、実用的
技術として長きにわたって確立されてきた(フジイ(Fujii)、1996年
、Vesicles、M.ロゾフ(Rosoff)編、マーセル・デッカー、ニ
ューヨーク州、ニューヨーク、491頁)。リポソームはin vivoで投与
される場合、血液中を循環し、特に肝臓、脾臓、リンパ節、および肺組織内の単
球/マクロファージ食細胞系によって除去される(クラーセン(Claasen
)、Vesicles、1996年、M.ロゾフ(Rosoff)編、マーセル
・デッカー(Marcel Dekker)、ニューヨーク NY、649頁)
。リポソームが抗原性分布パターンを指示する能力を有することは、リポソーム
免疫原が免疫系に最大限に暴露されることを示唆するものである。今日までに、
脂質に結合されたペプチド(ナーデリ(Nardelli)ら、1992年、V
accines 第8巻1405頁、ワタリ(Watari)ら、1987年、
J. Exp. Med. 第165巻459頁)、脂質存在下における全タン
パク質サブユニットの再構成(モーリン(Morein)とシモンズ(Simo
ns)、1985年、Vaccines 第4巻166頁、グレゴリアディス(
Gregoriadis)、1995年、Tibtech 第13巻527頁)
、予め形成しておいたリポソームとタンパク質との会合(ゼリーン(Theri
en)とシャーム(Shahum)、1989年、Immunol. Lett
. 第22巻253頁、アルビン(Alvin)ら、1985年、Vaccin
es 第4巻166頁)を含む、いくつかの脂質をベースとした系が試験されて
いる。これらの戦略は免疫学的に有効であることが示されているが、タンパク質
とその脂質担体の大量生産に関連する技術的難しさならびにコスト面での制約が
、実用的技術としての魅力を低下させている。したがって、ワクチン開発におい
てリポソームによって与えられる可能性を利用するために、タンパク質抗原を調
製するための改良された系または方法が必要とされている。 (発明の要約) 本発明は、小胞形成脂質と、1つ以上の抗原決定基および疎水性ドメインを含
む抗原構成物とを備えた、免疫原性リポソーム組成物を提供する。好ましくは、
疎水性ドメインはリポソーム組成物の膜に結合している。好ましくは、疎水性ド
メインはペプチドであり、好ましい実施形態によれば、疎水性ドメインは約15
個から500個のアミノ酸残基から成り、より好ましくは約300個未満、最も
好ましくは約50個未満のアミノ酸残基から成り、同アミノ酸残基のうちの少な
くとも1個以上は、Ala,Asn,Cys,Gln,Gly,His,Ile
,Leu,Met,Phe,Pro,Ser,Thr,Trp,TyrおよびV
alからなる群より選択される。
【0002】 本発明の1つの実施形態によれば、免疫原性リポソーム組成物は、1つ以上の
アジュバントをさらに含む。適切なアジュバントの例としては、脂質Aなどの親
油性分子や他のリポ多糖、QuilA,QS21,MF59,P3CSS,MT
P−PE、ならびにIL−2,IL−4,IL−12、インターフェロンなどの
サイトカインを含む水溶性分子が含まれる。サイトカインの他の例については下
記の表1に示す。
【0003】 本発明の他の実施形態によれば、抗原構成物は、抗原決定基を疎水性ドメイン
に連結するリンカー領域をさらに含んでいる。好ましい実施形態において、リン
カー領域は、約1個から約200個のアミノ酸残基から成るペプチドである。好
ましくは、アミノ酸残基は、Ala,Arg,Asn,Asp,Cys,Glu
,Gln,Gly,His,Ile,Leu,Lys,Met,Phe,Pro
,Ser,Thr,Trp,Tyrおよび/またはValなどの天然に存在する
アミノ酸である。
【0004】 本発明はさらに、宿主動物中に免疫原性反応を誘導する方法であって、免疫原
として有効な量の上記リポソーム組成物を投与することを含む方法も提供する。
宿主は家禽を含むいかなる動物であってもよいが、好ましくは、宿主動物は哺乳
動物、より好ましくはヒトである。ある好ましい実施形態において、免疫原性リ
ポソーム組成物は、1つ以上の適切なアジュバントをさらに含む。
【0005】 本発明はさらに、免疫原性融合タンパク質をコードする配列を含むベクター挿
入用DNAカセットであって、該融合タンパク質は疎水性タンパク質ドメインと
1つ以上の抗原決定基とを含むDNAカセットを提供する。
【0006】 本発明はまた、免疫原性リポソーム組成物の製造方法であって、抗原決定基と
疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子を発現させることと
、脂質および融合タンパク質を適切な有機溶媒または有機溶媒混合物に溶解する
ことと、有機溶媒を蒸発させることによって脂質フィルムを形成することと、脂
質フィルムを水和させることと、水和した脂質フィルムを分散させて免疫原性リ
ポソーム組成物を形成することとを含む方法を提供する。
【0007】 本発明はさらに、免疫原性リポソーム組成物の製造方法であって、抗原決定基
と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子を発現させること
と、融合タンパク質を水性緩衝液中に溶解することと、脂質粉末または脂質フィ
ルムのいずれかを融合タンパク質を含む緩衝液に水和させることと、脂質粉末ま
たは膜を分散させて免疫原性リポソーム組成物を形成することとを含む方法を提
供する。
【0008】 他の実施形態において、本発明は、免疫原性リポソーム組成物の製造方法であ
って、抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子
を発現させることと、融合タンパク質を水性緩衝液に溶解することと、融合タン
パク質を予め形成しておいたリポソームに加えて免疫原性リポソーム組成物を形
成することとを含む方法を提供する。
【0009】 他の実施形態において、本発明は、免疫原性脂質エマルション組成物の製造方
法であって、抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする
遺伝子を発現させることと、リポソームの代わりに、脂質分散(たとえば大豆油
などの油の)を利用した上述の任意の方法によって免疫原性脂質エマルション組
成物を調製することとを含む方法を提供する。
【0010】 さらに別の実施形態において、本発明は、免疫原性リポソームまたは脂質エマ
ルジョン組成物の製造方法であって、抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合
タンパク質を化学的に合成することと、上述の任意の方法によって免疫原性リポ
ソームまたは脂質エマルション組成物を調製することとを含む方法を提供する。
【0011】 本明細書中で用いる「膜に結合した」という表現は、疎水性ドメインが少なく
とも部分的にリポソーム膜内に埋め込まれていて、好ましくは小胞形成脂質に共
有結合されていないことを意味する。疎水性ドメインは、それ自体が膜に埋め込
まれている脂質脂肪酸「尾部」に結合されていてもよい。 (発明の詳細な説明) 本発明は、種々の微生物病原体およびガンに対する免疫化の有効性および安全
性を高めるように設計された抗原送達システムを提供する。免疫原は、特異的抗
原配列に融合された疎水性ドメイン(HD)から構成される遺伝子カセットによ
ってコードすることができる。HDと抗原性エピトープとをコードする核酸配列
を含むプラスミドを調製し、たとえば大腸菌(E. coli)、シロイヌナズ
ナ(P. pastoris)、昆虫細胞、COS−1細胞またはCHO細胞な
どの適切な宿主中で発現させる(遺伝子工学ニュース(Genetic Eng
ineering News)、第18巻17頁(1998年))。タンパク質
を発現させて精製したところで、該タンパク質をリポソーム中に調合する。膜の
存在下において、該タンパク質は、その疎水性部分が膜に結合し抗原性エピトー
プが水性溶媒に配向した状態で、脂質二重膜に結合して安定な構造物を形成する
。プラスミドは、異なる抗原性エピトープを容易に置換し、これにより異なる抗
原性エピトープを利用可能にして免疫化後の最大限の防御を与えるように、問題
となる位置における制限部位を用いて構築することができる。本発明のカセット
に固有の特徴の1つに、タンパク質成分が宿主細胞内で大量に産生されると共に
、容易に精製され、リポソームに組み込まれるということがある。これにより、
ワクチンの大量調製および商品流通という究極の目的を維持しつつ、微生物病原
体またはガンからの防御を促進する最も適切なエピトープを決定するための柔軟
性が最大限に与えられる。
【0012】 したがって、本発明はいくつかの利点を提供する。すなわち、(1)エピトー
プを容易に変えることができ、ワクチン設計に最大限の柔軟性が与えられる。(
2)担体分子中に複数のエピトープを挿入することができる。(3)所望により
大きい抗原配列(すなわちエンベロープタンパク質または受容体ドメイン)また
はサブユニットを含めることができる。(4)発現された担体タンパク質は水溶
性であり、標準的なタンパク質調製方法によって容易に精製することができる。
抗原構成物を水溶性融合タンパク質として合成することにより、タンパク質の疎
水性領域に起因する大量生産における潜在的問題を最小限に抑えることができる
。したがって、リポソーム膜への挿入のための疎水性ドメインを有しながらも水
溶性であるタンパク質を構築することが、主要な利点となると考えられる。状況
によっては、グアニジン、尿素、ドデシル硫酸ナトリウム、オクチルグルコシド
、またはデオキシコール酸などの可溶化剤を少量だけ精製過程で使用してもよい
。本発明は2つ以上の抗原を含む構成物も提供する。そのような構成物は下記の
ように表すことができる。
【0013】 H2N−抗原部位1−HD−抗原部位2−COOH 本発明はまた、天然由来または合成の単膜貫通ヘリックスまたはヘリックス束
(2−12)を使用することも包含する。抗原部位は、N末端またはC末端のい
ずれに位置していてもよいし、あるいは束の個々の鎖の間に形成されたループ間
に位置していてもよい。
【0014】 本明細書中で用いる「抗原」という用語は、宿主動物に対して外来性のもので
ある場合に、宿主動物の組織への接近が増すと、マクロファージ、抗原提示細胞
および抗原特異的抗体の形成を刺激して、in vivoまたはin vitr
oにおいてそのような抗体と特異的に反応する任意の物質(タンパク質またはタ
ンパク質−多糖、リポ多糖、微生物サブユニット、全病原体、もしくは癌マーカ
を含む)のことを指す。さらに、抗原は、抗原および交差反応性抗原に対する受
容体を有するTリンパ球(たとえば、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞障害
性T細胞およびTヘルパー細胞)の増殖および/または活性化を刺激し、リンパ
球と反応して、細胞性免疫と呼ばれる一連の反応を開始させることができる。本
発明の免疫原性組成物において、抗原は約0.1〜20mg/ml抗原−HDの
量で存在することが好ましい。より好ましくは、抗原は約0.5〜5mg/ml
抗原−HDの量で存在する。
【0015】 「抗原決定基」とは、抗原または抗原構成物のなかの免疫学的特異性を決定す
る部分のことである。一般に、抗原決定基またはハプテンは、天然に存在する抗
原においてはペプチド、タンパク質または多糖である。人工抗原の場合、アルサ
ニル酸誘導体などの低分子量物質であり得る。抗原決定基は、in vivoま
たはin vitroにおいて、抗原型の抗原決定基(たとえば、免疫原性物質
と結合した抗原決定基)によって誘導された抗体またはTリンパ球と特異的に反
応する。
【0016】 本発明を実施するにあたって使用されうる抗原決定基は、以下に示す抗原に由
来するものであり得るが、これらは例示にすぎない。
【0017】
【表1】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】 使用されうる抗原および病原体のさらなる例は、ミリッチ(Milich)、
1989年(Adv. Immunol. 第45巻195頁)、ホシノ(Ho
shino)とカプラン(Kaplan)、1994年(Curr. Top.
Microbiol. Immunol. 第185巻179頁)、またはベ
ヌゴパル(Venugopal)とゴールド(Gould)、1994年(Va
ccine 第12巻966頁)に記載されている。1つの実施形態によれば、
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)由来のenv遺伝子のgp120サブユニット
とgag遺伝子のp27とが用いられる。他の実施形態においては、抗原決定基
は、HSV gDまたはgB,HIV gp120,CMV gB,HCV E
2,INFV HAまたはNA,H.influenzae P5またはP6,
線毛タンパク質、およびタンパク質Dから選択される抗原に由来するものであっ
てもよい。
【0022】 本明細書中で用いる「疎水性ドメイン(HD)」という用語は、500 2
り大きな表面積を有する疎水性の領域または構造を有する任意のタンパク質、ペ
プチド、脂質または分子を意味する。HDの例としては、任意の膜貫通(TM)
セグメント(たとえば、グリコホリンA;トミタ(Tomita)とマーケイジ
(Marchesi)、1975年、Proc. Natl. Acd. Sc
i. USA 第72巻2964頁)、チトクロームb5の疎水性ドメイン(テ
イラー(Taylor)とローズマン(Roseman)、1995年、BBA
第1278巻35頁)、ジフテリア毒素のTドメイン(チョー(Choe)ら
、1992年、Nature 第357巻216頁)、シュードモナス外毒素A
のドメインII(アールレッド(Allured)ら、1986年、PNAS
第83巻1320頁)、ペニシリン感受性トランスデューサの4−ヘリックス束
(ハート(Hardt)ら、1997年、Mol. Microbiol. 第
23巻935頁)、バクテリオロドプシンの7−ヘリックス束(ヘンダーソン(
Henderson)とアンウィン(Unwin)、1975年、Nature
第257巻28頁)、lacパーミアーゼの12−ヘリックス束(カバック(
Kaback)ら、1997年、Curr. Op. Struc. Biol
. 第7巻537頁)、およびコリシンの孔形成ドメイン(パーカー(Park
er)ら、1989年、Nature 第357巻93頁)が含まれる。
【0023】 本明細書中で用いる「ベクター」という用語は、プラスミド、コスミド、ファ
ージミドまたはバクテリオファージに由来するか、合成によって得られる核酸(
たとえばDNA)であって、その内部に核酸の断片を挿入またはクローン化でき
る核酸のことをいう。ベクターはこの目的のために1つ以上の固有の制限部位を
含むことができ、クローン化配列が再生されるように定義された宿主または生物
体の中で自律複製できるものであってもよい。ベクター分子は、容易に選択可能
か容易に検出される、明確に定義された表現型を宿主生物体に付与することがで
きる。ベクターのいくつかの成分は、転写、翻訳、RNAの安定性および複製の
ための調節因子を組み込んだDNA分子、および他のDNA配列であってもよい
【0024】 本明細書中で用いる「DNAカセット」という用語は、本明細書中に記載する
融合タンパク質を発現することのできるベクター内の遺伝子配列のことをいう。
核酸カセットは、カセット内の核酸がRNAに転写されることができ、必要に応
じて融合タンパク質産物に翻訳されることができるような位置および順序に配置
される。好ましくは、カセットはベクターにそのまま挿入できるようにされた3
’および5’末端を有し、たとえば各末端に制限エンドヌクレアーゼ部位を有す
る。
【0025】 抗原構成物は組換え技術を用いて生産することが好ましいが、抗原構成物は当
該技術分野において周知の任意の手段、たとえば化学的手段などによって合成す
ることができることが理解される。この手段は非ペプチドリンカーが用いられる
場合、あるいは疎水性ドメインが非天然由来アミノ酸残基または類似体からなる
場合には特に有用である。したがって、好ましい実施形態は抗原性融合タンパク
質を生産するために組換え技術を用いるが、本発明はまた、化学合成手段か、組
換え手段と化学合成手段との組み合わせかによって抗原構成物を調製することと
、上述のように免疫原性脂質製剤を調製することとを含む方法も提供する。
【0026】 好ましいペプチドリンカーに加えて、当該技術分野において周知の他のリンカ
ーを用いて抗原を疎水性ドメインに結合してもよい。そのようなリンカーの例と
しては、ポリエチレングリコール、多糖、ポリシアル酸、コハク酸、ブタン二酸
、アジピン酸、および、たとえばSMPT(4−スクシンイミジルオキシカルボ
ニル−α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)−トルエン)、DSP(ジチオ
ビス(スクシンイミジルプロピオネート)、EGS(エチレングリコールビス(
スクシンイミジルスクシネート)、SMCC(4−スクシンイミジルオキシカル
ボニル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート
)およびSPDP(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)−プロ
ピオネート)(ピアス(Pierce)カタログ、ピアスケミカル社(Pier
ce Chemical Co.),イリノイ州ロックフォールド( Rock
ford)所在,も参照のこと)のような標準的な架橋化学物質が含まれるが、
これらに限定されるわけではない。
【0027】 本発明によれば、抗原−リポソーム複合体が循環中に免疫系の細胞により取り
出された後で、免疫系に直接与えられることから、リポソームは抗原送達におけ
る重要な役割を果たしている。さらに、免疫活性化経路の選択は、リポソームの
脂質組成物を変化させることによって変えることができる。たとえば、様々な免
疫刺激分子、たとえば脂質A(アサノ(Asano)とクライナーマン(Kle
inerman)、1993年、J. Immunother. 第14巻28
6頁)、P3CSS(レックス(Lex)ら、1986年、J. Immuno
l. 第137巻2676頁)、ムラミルジ、およびトリペプチド−PE(フィ
ドラー(Fidler)ら、1981年、PNAS 第78巻1680頁、アル
ビン(Alving)ら、1985年、Vaccines 第4巻166頁)、
およびカチオン脂質(ウォルカー(Walker)ら、1992年、PNAS
第89巻7915頁)などをリポソームに配合して、様々な免疫学的経路を刺激
することができる。他のアジュバント、たとえば、MF59、QuilA、QS
21またはミョウバンなどを抗原−リポソーム複合体と組み合わせて使用しても
よい。さらに、免疫反応を引き出すためにサイトカインなどの免疫調節分子を使
用することもできる。
【0028】 本発明の実施にあたって用いるリポソームは、ホスファチジルエタノールアミ
ン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルグリセロール(P
G)、およびホスファチジルコリン(PC)などのホスファチジルエーテル類や
エステル類、ジオレオイルグリセロスクシネートなどのグリセリド類、セレブロ
シド類、ガングリオシド類、スフィンゴミエリン類、コレステロールなどのステ
ロイド類、および他の脂質を含む広範な種類の小胞形成脂質、ならびにビタミン
EまたはビタミンCパルミチン酸塩などの賦形剤から調製することができる(米
国特許第4,235,871号、第4,762,720号、第4,737,32
3号、第4,789,633号、第4,861,597号、および第4,873
,089号も参照のこと)。PCをベースとする脂質の例としては、(C−18
)ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、(C−16)ジパルミト
イルホスファチジルコリン(DPPC)、(C−14)ジミリストイルホスファ
チジルコリン(DMPC)、および(C−18、不飽和)ジオレイルホスファチ
ジルコリン(DOPC)が含まれるが、これらに限定されるわけではない。脂質
は体温(約38〜39℃)において流動相にあることが好ましい。したがって、
DSPCやDPPCなどの体温より高いTmを有する脂質は、あまり好ましくな
い(が、それでも有用ではある)。DMPCやDOPCなどの体温より低いTm
を有する脂質がより好ましい。さらに、脂質製剤のコレステロール含量は約10
%以下であることが好ましい。特に好ましい脂質組成物は、約0〜10%のコレ
ステロールと、約0〜15%のPGと、約0〜100%のPCとを含む。ある好
ましい実施形態において、組成物はさらに約0〜10%のアジュバントを含んで
いてもよく、好ましくは、アジュバントは約5%未満の量で存在する。
【0029】 リポソームの調製は従来分野において周知である。一般に、リポソームは、エ
タノール注入(バツリ(Batzri)ら、1973年、Biochem. B
iophys. Acta. 第298巻1015頁)、エーテル注入(ディー
マー(Deamer)ら、1976年、Biochem. Biophys.
Acta. 第443巻629頁、シーレン(Shieren)ら、1978年
、Biochem. Biophys. Acta. 第542巻137頁)、
界面活性剤除去(レージン(Razin)、1972年、Biochem. B
iophys. Acta. 第265巻241頁)、溶媒蒸発(マツモト(M
atsumoto)ら、1977年、J. Colloid Interfac
e Sci. 第62巻149頁)、水中クロロホルムエマルションからの有機
溶媒蒸発(REV’s)(ゾーカ(Szoka)Jr.ら、1978年、Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 第75巻4194頁)、ヌ
クレオポアポリカーボネート膜を介したMLVまたはEUVの押し出し(オルソ
ン(Olson)ら、1979年、Biochem. Biophys. Ac
ta. 第557巻9頁)、リン脂質混合物の凍結と解凍(ピック(Pick)
、1981年、Archieves of Biochem. and Bio
physics 第212巻186頁)、ならびに超音波処理および均質化を含
む、多くの様々な技術によって製造されてきた。
【0030】 慣習により、リポソームは大きさによって分類され、問題とするリポソームの
種類を表すために3文字頭字語が用いられている。多重ラメラ小胞は一般に「M
LV」と呼ばれる。小さな単ラメラ小胞は「SUV」と呼ばれ、大きな単ラメラ
小胞は「LUV」と呼ばれる。これらの呼称の後に、リポソームの化学的組成が
続くこともある。命名法についての議論と既知のリポソーム種の概要については
、ストーム(Storm)ら(1998年、PSIT 第1巻19〜31頁)を
参照のこと。
【0031】 本発明は、適切なアジュバントを有するリポソーム組成物を使用することを包
含する。しかしながら、本発明は、リポソームに結合していない抗原構成物を適
切なアジュバントとともに使用することも包含する。したがって、ワクチンまた
は免疫原性組成物は、2つの成分、すなわち疎水性ドメインに結合された抗原と
適切なアジュバント系とを含んで構成される。使用されうる薬学的に許容されう
る可能な担体系の例としては、リポソーム、エマルション、(完全または不完全
)フロイントアジュバント、ミョウバン、ISCOMSおよびエンベロープを有
するウィルスなどが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0032】 本発明の方法は免疫原として有効な量のリポソーム組成物を使用するが、この
免疫原として有効な量とは、すなわち任意の添加された賦形剤または担体との組
み合わせにおいて宿主中で検出可能な免疫原性反応を引き起こす組成物量のこと
である。組成物がワクチン組成物として用いられる場合は、有効量は、任意の添
加された賦形剤または担体との組み合わせにおいて、宿主に特異的かつ十分な免
疫学的反応を起こし、宿主にその後の微生物への暴露からの防御能力を与えるか
(予防的ワクチン接種)、あるいはすでに罹患した宿主に防御能力を与える(治
療的ワクチン接種)ような量である。
【0033】 本発明について上で一般的な説明を行ってきたが、本発明は以下の詳細な実施
例を参照することにより、より深く理解されるであろう。以下の実施例は説明の
ためのものであり、特記しない限りは本発明の限定を意図したものではない。 (実施例) 実施例1−HSV2 HSV2gD(1−23)−TMの調製 HSV2のgDエンベロープタンパク質に由来するN末端23アミノ酸断片を
、自動ペプチド合成装置による化学合成によって、膜貫通(TM)断片に連結し
た。合成されたペプチドを標準的なHF切断方法によって切断し、ウォーターズ
(Waters)C18カラムおよび0.1%TFAを含む100%アセトニト
リル流動相を用いた分取HPLCによって精製した。ペプチドは質量分析と毛管
電気泳動によって少なくとも95%の純度のものであることが示された。
【0034】 リポソームの調製 リポソームは、以前に記述されている方法(フジイ(Fujii)ら、199
7年、Biochemistry 第36巻4959頁)に従ったプローブ超音
波処理によって調製した。簡単に説明すると、脂質(タンパク質を有する、ある
いは有しない)をクロロホルム/メタノールなどの有機溶媒中に溶解する。脂質
溶液のアリコートを丸底試験管内にピペットで滴下し、溶媒を窒素ガス流下、6
5℃で蒸発させることにより、薄い脂質フィルムが形成される。この膜を少なく
とも8時間真空下に放置して残留有機溶媒を除去する。リポソームの調製は、脂
質フィルムを緩衝液で水和させ、65℃で5〜10分間懸濁液をインキュベート
してから、プローブ超音波処理を行うことによって達成される。次にリポソーム
を0.22 mフィルタに通して濾過し、調製物を無菌化する。リポソームを動
的光散乱により分粒し、凝集体の形成を少なくとも4週間にわたって追跡する。
【0035】 特に好ましいリポソームHSV2gD(1−23)−TM製剤は、DMPC:
Chol:DMPG(ジミリストイルホスファチジルコリン:コレステロール:
ジミリストイルホスファチジルグリセロール)のモル比が15:2:3であり、
2.5重量%の脂質Aを含む。
【0036】 ワクチン接種処置およびウィルス抗原に対する免疫反応の誘導の試験 BALB/cまたはC57BL/6の雌マウス(6−8週齡)に、1 週間に1
回の割合で、2、3あるいは4週間にわたって、試験ワクチン調製物または緩衝
液を皮下注射する。注射部位に肉芽腫の発症やかさぶたの形成などの副作用が見
られないかどうか観察する。動物を鼻腔内経路を介してワクチンで免疫する場合
、それらの動物をハロタンで麻酔し、組成物(10〜20 l)を吸息のための
外鼻孔にマイクロピペッタに装着した無菌チップを用いて投与する(ガリチャン
(Gallichan)ら、1993年、J. Inf. Dis. 第168
巻622頁)。
【0037】 ワクチン接種処置を行っている最中、およびウィルス攻撃後において、一定間
隔で、ウィルス抗原に対するマウスの免疫反応を測定する。ウィルス中和抗体試
験は、マウス血清の異なる希釈物をウィルスとを混合して添加しておいた1×1
5BHK細胞を含む24ウェルクラスタープレートを用いて行う。CO2恒温器
内において37℃で48〜72時間のインキュベートした後、細胞の単分子層の
細胞毒性について調べ、中和抗体の力価を検定する。ウィルスに対して沈殿した
抗体は、血清の異なる希釈物を5〜10 gのウィルス抗原または25〜50
lのHSV2ストック(1×105PFU)とともにインキュベートすることに
より測定する。抗原性エピトープを含むリポソームは以前に開示されているよう
に(ツソ(Tuso)ら、1993年、Transplantation 第5
5巻1375頁)抗体/ELISA検定のためのターゲットとしても用いられる
。後者の検定の結果は抗体の結合レベルおよびアイソタイプ構成を測定するため
に用いられる。
【0038】 ワクチン接種したマウスにおけるウィルス抗原に対する遅延型過敏反応は、足
蹠検定によって試験する。ワクチン接種したマウスをハロタンで麻酔し、一方の
後肢足蹠内に50 lの紫外線不活化HSV2を、そして他方の後肢足蹠内に5
0 lの溶菌された非感染細胞を注射する。 24時間後、48時間後、および72時間後、マウスの足蹠の腫脹の程度を副尺
付きノギスで測定し、基準測定値と比較する。これらの動物のT細胞活性は、脾
臓T細胞をウィルス抗原とともにインキュベートすることに応答したサイトカイ
ンの産生によっても測定される。脾臓は、ワクチン接種した動物から取り出し、
無菌プランジャによって脾臓を穏やかに分解し、細胞をナイロンスクリーンメッ
シュに押し通すことによって、脾臓ホモジネートを調製する。細胞懸濁液をリン
スし、96ウェルのマイクロタイタープレートに1×106細胞/ウェルとなる
ように蒔く。細胞を様々な量のウィルス抗原とともに37℃で3〜4日間インキ
ュベートした後、ウェルからの上清を回収し、サイトカインが存在するかどうか
を試験する。市販のサイトカインELISAキットを用いてサイトカインプロフ
ァイルを規定する(ファーミンゲン社(PharMingen,Inc.)、カ
リフォルニア州サンディエゴ(San Diego)所在)からのIL−2,I
L−4,IL−6,IL−10,IL−12,IFN−□,□−アクチン、およ
びTNF−α)。サンドイッチELISAによる組織培養上清内のサイトカイン
タンパク質の検出は、特定のサイトカインに特異的なモノクローナル抗体(mA
b)を用いて行う。簡単に説明すると、ELISAプレートをラット抗マウスサ
イトカインmAbで一晩コートする。プレートをPBSに溶解した3%ウシ胎児
血清で2時間ブロックし、各試験試料のアリコートを各ウェルに加える。サイト
カイン特異的ビオチン化ラット抗マウスmAbを各ウェルに加えた後、アビジン
ペルオキシダーゼを加える。比色基質を加えることにより着色反応を行わせる。
プレートはELISA分光計において読みとり、対照の組換え型サイトカインか
ら得られた標準曲線からサイトカイン濃度を計算する。
【0039】 リポソームワクチン調製物を試験するためのHSV2マウス脳炎モデル ワクチン接種した、あるいはワクチン接種していない(対照)BALB/c雌
マウス(10〜12週齡)を、致死量(1×105PFU)の脳継代HSV2で
腹腔内攻撃する。上記致死量のHSV2によって腹腔内攻撃されたマウスは、ま
ずはじめに攻撃の1週間前および1日前に皮下エストロゲンで前処理する。次に
上記マウスをアセプロマジンおよびケタミンの腹腔内注射によって麻酔する。そ
して、まず最初に乾燥したカルギス織物(Calgiswab)で膣を清浄した
後、マイクロピペッタに装着した無菌チップを用いてHSV2(10〜30 l
)を投与する(マクダーモット(MacDermott)ら、1984 年、J.
Virol. 第51巻747頁)。これらの動物を攻撃から80日間の間、
生存(毎日)、体重減少(最初の2週間は一日おき、その後は一週間に一度)、
毛皮の外観、および神経学的症状(活動レベルの低下、無気力または四肢の麻痺
)について観察する。
【0040】 抗原誘導性T細胞増殖 gD抗原に対する宿主の感作は、抗原誘導性T細胞増殖検定によって測定する
。脾臓ホモジネートは、無菌プランジャによって穏やかに分解し、細胞をナイロ
ンスクリーンメッシュに押し通すことによって調製する。細胞は、10%ウシ胎
児血清(FCS)、10mMHepes緩衝液、L−グルタミン(2mM)、ペ
ニシリン(25 IU/ml)、およびストレプトマイシン(25 g/ml)
を含むRPMI1640培地中に懸濁する。細胞を96ウェルU底プレート中、
gD(5〜20 g/ml)の存在下または非存在下、1×106細胞/mlの
濃度で、5%CO2存在下に4日間培養する。培養物を20μlのリサズリン色
素で3時間パルス標識し、CytofluorII(パースペクティブバイオシ
ステムズ社(Perspective Biosystems, Inc.)、
マサチューセッツ州ファーミントン(Farmington)所在)上で蛍光を
測定する。
【0041】 サイトカイン特異的mRNA分析 免疫した動物および免疫していない動物からのT細胞に対して、IL−2,I
FN−□,IL−4,IL−5,IL−6およびIL−10を含む、免疫化に付
随する感作を反映するであろう主要なサイトカインに対するサイトカイン特異的
mRNAの量を調べる。T細胞は脾臓から前述のようにして得られる。全RNA
はチョムチンスキー(Chomczynsky)とサッチ(Sacchi)(チ
ョムチンスキーら、1987年、Analyt. Biochem. 第162
巻156頁)によって記載された方法を改良したもの(コウゼンツァ(Cose
nza)ら、1995年、Liver Transpl. Surg. 第1巻
16頁)を用いて単離する。新鮮なあるいは凍結した細胞(2×106)を1m
Lの変性溶液(4mMチオシアン酸グアニジン、25mMクエン酸ナトリウム(
pH7.0)、0.5%サルコシル、および0.1mM 2−メルカプトエタノ
ール)中で分解させる。同体積のイソプロパノールとともに−20℃で一晩イン
キュベートすることにより、RNAを沈殿させる。全RNA濃度は260nMに
調整し、試料は分析時まで−80℃で保存する。
【0042】 サイトカイン分析は、コウゼンツァ(Cosenza)らによって開示された
方法を改良したものを用いて行う(コウゼンツァ(Cosenza)ら、199
5年、Liver Transpl. Surg. 第1巻16頁)。一本鎖c
DNAは、2 gの全RNAを全量20 lの反応混合液中で鳥類骨髄芽球ウィ
ルス逆転写酵素(ベーリンガーマンハイム社(Boehringer Mann
heim),インディアナ州インディアナポリス(Indianapolis)
所在)を用いて転写することにより調製する。目的とする各サイトカイン遺伝子
に対する所定の大きさのDNA断片を増幅するために、マウスサイトカインに対
する配列特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いる(表1)。
【0043】
【表2】
【0044】 PCR混合液は、最終容量25 l中、1 lのcDNAと、2.5 lのP
CR用10×緩衝液と、各1 lの5’および3’プライマーと、各2.5 l
の10×dNTP(2mmol/L)と、0.125 lのT.aquatic
us熱安定性DNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)
から成る。内部対照として548bp断片を増幅するために、特異的 −アクチ
ンプライマーを用いる。PCR混合液をミネラルオイルで覆い、混合液を94℃
で7分間インキュベートした後、94℃30秒間の変性と、60℃45秒間のプ
ライマーアニーリングと、72℃60秒間の伸展のサイクルとから成るサイクル
を38サイクル行い、72℃で7分間インキュベートする。PCR産物を臭化エ
チジウムの存在下にアガロースゲル上で分離する。UV光の下でバンドを可視化
し、写真撮影し、モレキュラー・アナリスト・ソフトウェア・パッケージ(バイ
オラド社(Bio−Rad),カリフォルニア州リッチモンド(Richmon
d)所在)を用いて写真からデンシトメータ定量する。
【0045】 ELISAによるサイトカイン測定 市販のサイトカインELISAキットを用いて、免疫した動物および免疫して
いない動物から単離された脾臓CD4+T細胞によって分泌されるサイトカイン
プロファイルを特定する。サンドイッチELISAによる脾臓T細胞からの組織
培養上清中のサイトカインタンパク質の検出は、特定のサイトカインに対して特
異的なモノクローナル抗体(mAb)を用いて行われる。簡単に説明すると、E
LISAプレートをラットの抗マウスサイトカインmAbで一晩コートする。プ
レートをPBSに溶解した3%FCSによって2時間ブロックし、各試料のアリ
コートを各ウェルに加える。サイトカイン特異的ビオチン化ラット抗マウスmA
bを各ウェルに加え、次にアビジンペルオキシダーゼを加える。比色基質を加え
ることにより着色反応を行わせる。プレートはELISA分光計において読み取
り、対照の組換え型サイトカインから得られた標準曲線からサイトカインの濃度
を計算する。
【0046】 抗HSV2 CTL反応 ワクチン接種後、脾臓T細胞中に抗原特異的細胞障害Tリンパ球が存在するか
どうかについて調べる。脾臓リンパ球は前述のようにして得られる。それぞれの
処理群から得られるリンパ球をプールし(n=5)、12ウェル培養プレート中
、107細胞/ウェルの濃度で抗原の非存在下に3日間培養する。EL−4(H
b)標的細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC))を、
H2b制限細胞に対する495〜505残基の間に位置するHSV2 CTLエ
ピトープ(ハンケ(Hanke)ら、1991年、J. Virol. 第65
巻1177頁)に対応するペプチドとともにインキュベートし、37℃で4時間
インキュベートする。標的細胞を洗浄し、1×104個の細胞を含む100μl
力価を各ウェルに加える。エフェクターリンパ球を洗浄し、様々な濃度でウェル
に加え、37℃で4時間培養する。CytoTox96キット(プロメガ社(P
romega)、ウィスコンシン州マディソン( Madison)所在)を用
いて、特異的溶菌百分率を、標準的なELISAプレート読取装置(HTS 7
000+ BioAssay Reader)(パーキンエルマー社(Perk
in Elmer),カリフォルニア州サンホゼ(San Jose)所在)に
おいて測定される上清乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)から490nmにおける
吸光度を記録することにより計算する。HSV2−抗原特異的溶菌の決定は、標
準的な基準に従っておこなう。データは、特異的溶菌百分率=100×[(実験
値−エフェクター自発溶菌−標的細胞自発溶菌)/(標的細胞最大値−標的細胞
自発溶菌)]として表される。
【0047】 図1に示される生存曲線は、致死量のHSV2による全身攻撃からマウスを防
御する際のリポソームペプチドの有効性を示すとともに、100%の防御を達成
するために必要とされる接種回数を立証するものである。図1はBALB/cマ
ウスをHSV2による致死的攻撃から防御するために必要とされるリポソームH
SV2gD(1−23)−TMワクチンの投与回数を示している。7匹のマウス
から成る各群に対し、致死量のHSV2による攻撃の前に、2,3または4回の
免疫を行った。4回のワクチン接種を行った場合、リポソームワクチンで免疫さ
れたどの個体もHSV2の感染に付随する神経学的合併症を示さず、また研究の
間中いかなる感染の兆候も検出されなかった。最も重要なことは、すべてのマウ
スがHSV2による致死的攻撃に対して生き残ったことである。2回または3回
の週単位のワクチン接種を行った場合、100%未満のマウスが防御された。こ
れに対し、プラシーボ(すなわち緩衝液)を4回投与したマウスはHSV2攻撃
から防御されなかった。
【0048】 リポソームHSV2gD(1−23)−TMについて、さらに3群のC57B
L/6マウスにおける試験を行ったところ、BALB/cマウスの場合に得られ
た結果に匹敵する類似の防御効果が引き出されることがわかった。表2は結果を
まとめたものである。第1群のマウスは1週目と4週目に皮下にワクチン接種し
、第2群のマウスは1週目に皮下に、4週目に直腸内にワクチン接種し、第3群
のマウス(対照群)に対してはワクチン接種を行わなかった。最後のワクチン接
種(4週目)から1週間後、マウスに対して致死量のHSV2による腹腔内攻撃
を行い、3週間にわたって罹患率および死亡率を観察した。BALB/cマウス
の場合と同様に、リポソームHSV2gD(1−23)−TMによるワクチン接
種を受けたマウス群は、皮下注射によってワクチン接種した場合、あるいは初回
抗原刺激量を皮下投与した後に追加抗原刺激を粘膜に行った場合には、有意な生
存数を有していた。
【0049】
【表3】
【0050】 図2はリポソームHSV2gD(1−23)−TMを他の抗原提示方法と比較
した結果を示すものである。7匹のマウスから成る各群に、致死量のHSV2に
よる攻撃の前に4回の免疫を行った。この場合も同様に、リポソームHSV2g
D(1−23)−TMワクチンによる4回の接種を行った場合には、マウスを致
死量のHSV2から100%防御できる。非リポソームHSV2gD(1−23
)−TMまたはHSV2gD(1−23)−TMを含まないリポソームによって
4回の接種を行っても、致死量のHSV2攻撃から有意に防御することはできな
い。このことは、有効な免疫反応を達成するためには、リポソームと構築された
タンパク質成分のどちらもが互いに結合している必要があることを明確に実証す
るものである。中でも重要なのは、ウィルスをベースとするワクチンは一般に免
疫反応に対する優れた刺激を与えると考えられている(デスロージアス(Des
rosiers)、1992年、AIDS. Res. Hum. Retro
vir. 第8巻1457頁)ため、リポソームHSV2gD(1−23)−T
Mワクチンは熱不活化ウィルスによる免疫化よりも遙かに良好な防御を与えると
いう知見である。
【0051】 研究の最後に、マウスを犠牲にして血清を回収し、この時点における免疫反応
の性質の特徴付けを行う。ワクチン接種したマウスの血清は、免疫反応を刺激す
るために用いられるペプチドを特異的に認識し、活性ウィルスを沈殿させ、した
がってウィルス表面上のエピトープを認識する抗体であることが示唆される高い
力価の抗体(1:100)を含んでいることが判った。抗体はHSV2gD(1
−23)−TMリポソームも沈殿させたが、ペプチドを有しないリポソームは沈
殿させず、抗体がHSV2のgDエピトープを特異的に認識していることが示唆
される。
【0052】 下記の表3は、4週間にわたって週一回リポソームHSV2gD(1−23)
−TMを皮下投与すると、標準的なアジュバントと比較して、強い免疫反応が発
生されることを証明する免疫学的検定をまとめたものである。不完全フロイント
アジュバントまたはミョウバンと混合した抗原によるワクチン接種の場合、ウィ
ルス攻撃に対する防御能をマウスに与えることができなかった。中和抗体試験お
よび遅延型過敏反応のデータは、リポソームHSV2gD(1−23)−TM群
に対して観察された、抗体力価が最も高く(B細胞反応)、足蹠の腫脹が最も大
きい(T細胞反応)生存データに匹敵するものであった。リポソームHSV2g
D(1−23)−TM処理に付随する別の重要な利点は、抗原とともに不完全フ
ロイントアジュバントを投与したマウスでの結果とは異なり、どのマウスにおい
ても過敏や炎症が全く見られなかったということである(不完全フロイントアジ
ュバントによる注射部位では17匹中17匹に赤化が認められたのに対し、リポ
ソームHSV2gD(1−23)−TMによる注射部位に赤化が認められたのは
17匹中0匹であった)。ミョウバンを使用した場合、17匹中17匹のマウス
が注射部位に触知可能な肉芽腫を発症した。これに対し、リポソームHSV2g
D(1−23)−TMは、どのマウスにおいても肉芽腫を形成させることはなか
った。まとめると、上記の結果は、Bおよび/またはT細胞反応(中和抗体力価
および足蹠の腫脹の程度によって判定される)が、マウス内でリポソームHSV
2gD(1−23)−TMによって引き出される、致死量のHSV2に対抗する
防御免疫反応に貢献していることを示唆するものである。
【0053】
【表4】
【0054】 実施例2−HSV2 HSV2gD(1−23)−HDの調製 HSV2gD(1−23)−HDをコードする遺伝子構成物は、45アミノ酸
疎水性ドメイン(HD)に結合されたgDエピトープをコードする重複オリゴヌ
クレオチドを用いて作成した。この構築物は遺伝子のコード領域を連続的に伸展
し増幅することによって構築した。次に遺伝子をpTrcHis発現ベクター内
にライゲーションし、配列解析によって確認した。スモールスケールでの発現実
験は、1mM IPTGによる誘導によって開始し、リポソームHSV2gD(
1−23)−TMによるワクチン接種の実験で生成したマウス抗体を用いたウェ
スタンブロット分析によって確認した。タンパク質はSDS−PAGEによって
も分析し、クーマシー染色により、バンドは予想される分子量(約6kD)に一
致することが判明した。予想されるタンパク質がスモールスケールにおいて発現
することが証明されたので、pTrcHis/HSV2gD(1−23)−HD
構築物を含む大腸菌(E. coli)の10リットルのバッチ発酵を行ったと
ころ、約60グラムの細胞ペーストが得られた。誘導に続き、HSV2gD(1
−23)−HDの発現を発酵時間経過のウェスタンブロットによって確認した。
約30グラムの細胞ペーストからの菌体を1%デオキシコール酸と5mMイミダ
ゾールとを含む緩衝液中、フレンチプレスによって溶菌した。遠心分離により細
胞残渣をペレット化した後、HSV2gD(1−23)−HDの大部分が水溶性
上清中に見られた。
【0055】 精製は、可溶性HSV2gD(1−23)−HDタンパク質を含む上清をニッ
ケル充填キレート化セファロースカラムを通過させることにより行った。カラム
は、5mMイミダゾール、200mMイミダゾール、1%デオキシコール酸を含
む5mMイミダゾールを含む溶液で連続的に洗浄し、すべての残留タンパク質を
除去した。HSV2gD(1−23)−HDは最終的に200mMイミダゾール
、1%デオキシコール酸溶液で溶出した。ピーク画分をクーマシー染色SDS−
PAGEおよびウェスタンブロットによって同定した。HSV2gD(1−23
)−HDを含んだすべてのピーク画分をプールし、ミリポア・ウルトラプレップ
(Millipore Ultraprep)濃縮器を用いて濃縮した。最終濃
縮物は、クーマシー染色されたSDS−PAGEゲル状の単一バンドの存在から
判定されるように、純粋なHSV2gD(1−23)−HDを含んでいることが
示された。この最初の実施により、リポソーム調合およびワクチン接種実験のた
めの約2〜3mgのHSV2gD(1−23)−HDが得られた。
【0056】 リポソーム調製およびワクチン接種法、免疫反応誘導試験、HSV2マウス脳
炎モデル、抗原誘導性T細胞増殖、サイトカイン特異的mRNA分析、ELIS
Aサイトカイン測定、および抗HSV2 CTL反応については、本質的に実施
例1に記載した通りである。
【0057】 結果 図3に示される生存曲線は、HSV2gD(1−23)−HDの防御免疫反応
誘起能力を示している。この特殊な製剤による生存百分率は40%であると観察
された。比較してみると、HSV2gD(1−23)−TMの対照群が100%
の生存率を示したのに対し、緩衝液で処理した対照動物では生存は認められなか
った。 実施例3−HIV COS−1細胞内でのHIV(gp120−HD)およびHIV(Δgp12
0−HD)の調製 エピトープの立体構造を研究するために、gp160遺伝子を含むpHXB2
−envプラスミド(NIH AIDS Research and Reag
ent Program, Rockville, MD)から、プラスミドD
NAをPCRにより増幅することによりgp120配列を得、1536bp産物
をジデオキシヌクレオチド法による配列決定のためにサブクローニングする。H
IVgp41タンパク質を除いて、HIVgp120遺伝子の最初の21bpに
相当する5’(センス)プライマーATGAGAGTGAAGGAGAAATA
T、およびヌクレオチド1515〜1536に相当する3’(アンチセンス)プ
ライマーTGCTCTTTTTTCTCTCTGCACを用い、gp120断片
をクローン化し、PCRによって増幅する。さらに、各プライマーはpcDNA
4−His発現ベクターのマルチクローニングサイトに合致するように、都合の
よい制限酵素部位を用いて平滑化する。PCR産物を、遺伝子カセットプラスミ
ドとしてHD領域を含んだpcDNA4−His(Invitrogen, I
nc., San Diego, CA)内にライゲーションする。欠失変異体
は、gp120タンパク質内の残基をコードするヌクレオチドを除いた5’およ
び3’プライマー対を用いてPCR増幅によって作成する。上記欠失変異体には
、Δ136−151gp120、Δ128−194gp120、およびΔ123
−203gp120が含まれる。プライマーは、2つの遺伝子産物のライゲーシ
ョンを可能にする、都合のよい制限酵素配列を含んでいる。したがって、各変異
体は対象とする特定の制限部位によってコードされる2つのアミノ酸で交換され
る。最終遺伝子は、AutoCycleキット(アマーシャムファルマシアバイ
オテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway)所在)
から入手したプロトコールおよび試薬と、ALFExpressキット(アマー
シャムファルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)配
列決定装置上での結果を用いてDNAの配列決定を行うことによって確認し、A
Mソフトウェアv.3.02キット(アマーシャムファルマシアバイオテク社、
ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)を用いて解析される。プラスミドをD
EAE−デキストラン試薬を用いてCOS−1細胞(ATCC, メリーランド
州ロックヴィル(Rockville)所在)にトランスフェクションさせる。
安定なトランスフェクタントをゼオチン(Zeocin)(インビトロジェン社
(Invitrogen, Inc.),カリフォルニア州サンディエゴ(Sa
n Diego)所在)を用いて選択し、限界希釈によりクローン化する。gp
120−HDタンパク質は、固体支持体に結合されたニッケルに対する選択的親
和性により精製する。タンパク質を高生産するクローンをウェスタンブロット分
析またはFACS分析によって評価する。HIV(gp120)−HD,HIV
Δ136−151gp120,HIVΔ128−194gp120およびHIV
Δ123−203gp120のヒスチジンリンカーは、精製完了後にエンテロキ
ナーゼ切断により除去する。必要であれば、サイズ排除、イオン交換、あるいは
疎水的相互作用クロマトグラフィーを行って、HIVgp120−HDおよびH
IVΔgp120−HDタンパク質をさらに精製する。
【0058】 HIV−HDの調製 3つのエピトープ(CTL、Tヘルパー細胞、およびB細胞)を組み合わせた
ヌクレオチド配列は、異なる複数のHIVタンパク質において発見された配列(
KQIINMWQEVGKAMYACTRPNYNKRKRIHIGPGRAF
YTTK(配列番号19))から選択し、このタンパク質配列から大腸菌(E.
coli)コドン選択性を用いて得る(ルーマン(Looman)ら、198
7年、EMBO J. 第6巻2489頁)。HIV配列をコードする合成遺伝
子は、重複オリゴヌクレオチドの合成、ハイブリダイゼーション、PCRおよび
ライゲーションによって会合させる。会合したHIV断片をコードする全長遺伝
子は、PCRによって増幅し、発現プラスミド内にライゲーションする。最終的
な遺伝子は、DNAの配列決定を行うことにより確認する。
【0059】 HIV−HDを含むpTrcHisプラスミドを用いて大腸菌(E. col
i)を形質転換する。細菌をアンピシリン(50 g/ml)を加えたLB培地
中、37℃で対数中期まで培養する。この時点でIPTGを加えてtrp/la
cハイブリッドプロモーターを誘導する。HIV−HDタンパク質の最適な誘導
後発現を決定するために、1時間ごとに経時変化を調べる。最適な発現が認めら
れた時点で、遠心分離によって細胞を集菌する。細胞ペレットを溶菌し、遠心分
離する。溶菌液中にタンパク質が存在するかどうかを検定する。HIV−HDタ
ンパク質は、固体支持体に結合されたニッケルへの選択的親和性によって精製す
る。必要であれば、サイズ排除、イオン交換または疎水的相互作用クロマトグラ
フィーを用いて、HIV−HDをさらに精製することもできる。
【0060】 リポソームの調製 リポソームは上述した手順(フジイ(Fujii)ら、1997年、Bioc
hemistry 第36巻4959頁)に従ってプローブ超音波処理によって
調製する。簡単に説明すると、脂質(タンパク質を含むか、あるいは含まない)
をクロロホルム/メタノールなどの有機溶媒中に溶解する。脂質溶液のアリコー
トを丸底ガラス試験管にピペットで滴下し、窒素ガス流下、溶媒を65℃で蒸発
させることにより、薄い脂質フィルムが形成される。この膜を少なくとも8時間
真空下に放置して残留有機溶媒を除去する。リポソームの調製は、脂質フィルム
を緩衝液で水和させ、65℃で5〜10分間懸濁液をインキュベートしてから、
プローブ超音波処理を行うことによって達成される。次にリポソームを0.22
mフィルタに通して濾過し、調製物を無菌化する。リポソームを動的光散乱に
より分粒し、凝集体の形成を少なくとも4週間にわたって追跡する。
【0061】 ワクチン接種処置とウィルス抗原に対する免疫反応の誘導の試験 BALB/c雌マウス(6−8週齡)に対し、1、4および8週目に試験ワク
チン調製物または緩衝液を皮下注射する。注射部位に肉芽腫の発症やかさぶたの
形成などの副作用が見られないかどうか観察する。動物を鼻腔内経路を介してワ
クチンで免疫する場合、それらの動物をハロタンで麻酔し、試験物(10〜20
l)を吸息のための外鼻孔にマイクロピペッタに装着した無菌チップを用いて
投与する(ガリチャン(Gallichan)ら、1993年、J. Inf.
Dis. 第168巻622頁)。
【0062】 ELISAによる抗体反応の測定 ワクチン接種処置を行っている間の一定期間おきに(たとえば一週間に一回)
、ウィルス抗原に対するマウスの免疫反応を測定する。抗原性エピトープを含む
リポソームは以前に開示されているように(ツソ(Tuso)ら、1993年、
Transplantation 第55巻1375頁)、抗体/ELISA検
定のためのターゲットとしても用いられる。後者の検定の結果は抗体の結合レベ
ルおよびアイソタイプ構成を測定するために用いられる。
【0063】 遅延型過敏反応(DTH)検定 ワクチン接種したマウスにおけるウィルス抗原に対する遅延型過敏反応は、足
蹠検定によって試験する。ワクチン接種したマウスをハロタンで麻酔し、一方の
後肢足蹠内に50 lのリポソーム抗原または遊離抗原を、そして他方の後肢足
蹠内に50 lの緩衝液を注射する。24時間後、48時間後、および72時間
後、マウスの足蹠の腫脹の程度を副尺付きノギスで測定し、基準測定値と比較す
る。
【0064】 サイトカイン特異的mRNA分析 免疫した動物および免疫していない動物からのT細胞に対して、IL−2,I
FN−□,IL−4,IL−5,IL−6およびIL−10を含む、免疫化に付
随する感作を反映するであろう主要なサイトカインに対するサイトカイン特異的
mRNAの量を調べる。脾臓T細胞は免疫化の1週間後、および4週間後に前述
のようにして単離する。全RNAはチョムチンスキー(Chomczynsky
)ら(1987年、Analyt. Biochem. 第162巻156頁)
によって記載された方法を改良したもの(コウゼンツァ(Cosenza)ら、
1995年、Liver Transpl. Surg. 第1巻16頁)を用
いて単離する。新鮮なあるいは凍結した細胞(2×106)を1mLの変性溶液
(4mMチオシアン酸グアニジン、25mMクエン酸ナトリウム(pH7.0)
、0.5%サルコシル、および0.1mM 2−メルカプトエタノール)内で分
解させる。同体積のイソプロパノールとともに−20℃で一晩インキュベートす
ることにより、RNAを沈殿させる。全RNA濃度は260nMに調整し、試料
は分析時まで−80℃で保存する。
【0065】 サイトカイン分析は、チョムチンスキー(Chomczynsky)ら(19
87年、Analyt. Biochem. 第162巻156頁)によって記
載された方法を改良したもの(コウゼンツァ(Cosenza)ら、1995年
、Liver Transpl. Surg. 第1巻16頁)を用いて行う。
一本鎖cDNAは、2 gの全RNAを全量20 lの反応混合液中で鳥類骨髄
芽球ウィルス逆転写酵素(ベーリンガーマンハイム社,インディアナ州インディ
アナポリス所在)を用いて転写することにより調製する。目的とする各サイトカ
イン遺伝子に対する所定の大きさのDNA断片を増幅するために、マウスサイト
カインに対する配列特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いる(表1)。P
CR混合液は、最終容量25 l中、1 lのcDNAと、2.5 lのPCR
用10×緩衝液と、各1 lの5’および3’プライマーと、各2.5 lの1
0×dNTP(2mmol/L)と、0.125 lのT.aquaticus
熱安定性DNAポリメラーゼ(ベーリンガーマンハイム社)から成る。特異的
−アクチンプライマーを用いて、内部対照としての548bp断片を増幅する。
PCR混合液をミネラルオイルで覆い、混合液を94℃で7分間インキュベート
した後、94℃30秒間の変性と、60℃45秒間のプライマーアニーリングと
、72℃60秒間の伸展とから成るサイクルを38サイクル行い、72℃で7分
間インキュベートする。PCR産物を臭化エチジウムの存在下にアガロースゲル
上で分離する。UV光の下でバンドを可視化し、写真撮影し、モレキュラー・ア
ナリスト・ソフトウェア・パッケージ(Bio−Rad, Richmond,
CA)を用いて写真からデンシトメータ定量する。
【0066】 脾臓T細胞におけるELISAによるサイトカインの測定 これらの動物のT細胞活性は、脾臓T細胞をウィルス抗原とともにインキュベ
ートすることに応答したサイトカインの産生によっても測定される。脾臓をワク
チン接種した動物から取り出し、無菌プランジャによって脾臓を穏やかに分解し
、細胞をナイロンスクリーンメッシュに押し通すことによって、脾臓ホモジネー
トを調製する。細胞懸濁液をリンスし、96ウェルのマイクロタイタープレート
に1×105細胞/ウェルとなるように蒔く。細胞を様々な量のウィルス抗原と
ともに37℃で3〜4日間インキュベートした後、ウェルからの上清を回収し、
サイトカインが存在するかどうかを試験する。市販のサイトカインELISAキ
ットを用いてサイトカインプロファイルを規定する。サンドイッチELISAに
よる組織培養上清内のサイトカインタンパク質の検出は、特定のサイトカインに
特異的なモノクローナル抗体(mAb)を用いて行う。簡単に説明すると、EL
ISAプレートをラットの抗マウスサイトカインmAbで一晩コートする。プレ
ートをPBSに溶解した3%ウシ胎児血清で2時間ブロックし、各試験試料のア
リコートを各ウェルに加える。サイトカイン特異的ビオチン化ラット抗マウスm
Abを各ウェルに加えた後、アビジンペルオキシダーゼを加える。比色基質を加
えることにより着色反応を行わせる。プレートはELISA分光計において読み
とり、対照の組換え型サイトカインから得られた標準曲線からサイトカイン濃度
を計算する。すべてのサイトカインELISAキット(IL−2,IL−4,I
L−6,IL−10,IL−12,IFN−□、およびTNF−α)は、(ファ
ーミンゲン社、カリフォルニア州サンディエゴ所在)から購入する。
【0067】 抗原誘導性T細胞増殖 HIV抗原に対する宿主の感作は、抗原誘導性T細胞増殖を用いて測定する。
脾臓ホモジネートは、前述のようにして調製する。細胞は、10%FCS、10
mMHepes緩衝液、L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(25IU/m
l)、ストレプトマイシン(25 g/ml)およびゲンタマイシン(80 g
/ml)を含むRPMI1640培地中に懸濁する。細胞を96ウェルU底プレ
ート中、HIV−HDペプチド(5 g/ml)の存在下または非存在下、1×
106細胞/mlの濃度で、5%CO2存在下で3〜4日間培養する。培養物を2
0 lのリサズリン色素で3時間パルス標識し、CytofluorII(Pe
rspective Biosystems, Inc.,Farmingto
n,MA)上で蛍光を測定する。
【0068】 抗HIV CTL反応 ワクチン接種後、脾臓T細胞中に抗原特異的細胞障害Tリンパ球が存在するか
どうかについて調べる。脾臓リンパ球は前述のようにして得られる。それぞれの
処理群から得られるリンパ球をプールし(n=5)、12ウェル培養プレート中
、107細胞/ウェルの濃度で抗原の非存在下に3日間培養する。L5198Y
リンパ腫(H2d)標的細胞(ATCC)を、H2d制限細胞に対するHIV C
TLに対応するペプチドとともにインキュベートし、37℃で4時間インキュベ
ートする。標的細胞を洗浄し、1×104個の細胞を含む100μl力価を各ウ
ェルに加える。エフェクターリンパ球を洗浄し、様々な濃度でウェルに加え、3
7℃で4時間培養する。CytoTox96キット(プロメガ社、ウィスコンシ
ン州マディソン所在)を用いて、特異的溶菌百分率を、標準的なELISAプレ
ート読取装置(HTS 7000+ BioAssay Reader)(パー
キンエルマー社、カリフォルニア州サンホゼ所在)において測定される上清乳酸
デヒドロゲナーゼ(LDH)から490nmにおける吸光度を記録することによ
り計算する。HSV2−抗原特異的溶菌の決定は、標準的な基準に従っておこな
う。データは、特異的溶菌百分率=100×[(実験値−エフェクター自発溶菌
−標的細胞自発溶菌)/(標的細胞最大値−標的細胞自発溶菌)]として表され
る。 実施例4−インフルエンザウィルス(INFV) INFV−HDの調製 選択されたエピトープのヌクレオチド配列は、タンパク質から大腸菌(E.
coli)のコドン選択性を用いて得られる(ルーマン(Looman)ら、1
987年、EMBO J. 第6巻2489頁)。遺伝子カセットに挿入する抗
原配列は、NP(147−161,TYQRTRALVRTGMDP;55−6
9(配列番号20),RLIQNSLTIERMVLS(配列番号21))およ
びHA(91−108,SKAFSNCYPYDVPDYASL(配列番号22
))からのエピトープに対応する。複合エピトープワクチンは、ブラミアニュ(
Brumeanu)ら、1997年によって報告されているように、T−Bエピ
トープから成るものとして構築することもできる(HA 110−120/HA
150−159,SFERFEIPKEGGWLTEKEGYSP(配列番号
23)(ブラミアニュ(Brumeanu)、1997年、J. Virol.
第71巻5473頁)。適当な配列が得られたところで、重複オリゴヌクレオ
チドの合成、ハイブリダイゼーション、PCRおよびライゲーションによって、
INFV−HDをコードする合成遺伝子を会合させる。会合したINFV断片を
コードする全長遺伝子は、PCRによって増幅し、発現プラスミド内にライゲー
ションする。最終遺伝子は、DNAの配列決定を行うことにより確認する。
【0069】 INFV−HDを含むプラスミドを用いて大腸菌(E. coli)を形質転
換する。細菌をアンピシリン(50 g/ml)を加えたLB培地中、37℃で
対数中期まで培養する。この時点でIPTGを加えてtrp/lacハイブリッ
ドプロモーターを誘導する。INFV−HDタンパク質の最適な誘導後発現を決
定するために、1時間ごとに経時変化を調べる。最適な発現が認められた時点で
、遠心分離によって細胞を集菌する。細胞ペレットを溶菌し、遠心分離する。溶
菌液中にタンパク質が存在するかどうかを検定する。INFV−HDタンパク質
は、固体支持体に結合されたニッケルへの選択的親和性によって精製する。必要
であれば、サイズ排除、イオン交換または疎水的相互作用クロマトグラフィーを
用いて、INFV−HDをさらに精製する。
【0070】 ウィルス感染モデル ワクチンの効力を証明するために用いるINFV株は、PR8と呼ばれるA/
PR/8/34ウィルスの再構築ウィルスである。ウィルスは、10〜12日齢
のニワトリの孵化卵に尿膜接種を行い、ロッカー内で37℃で40〜48時間イ
ンキュベートし、4℃で20〜24時間インキュベートすることにより培養し、
尿膜液から回収する。96ウェルマイクロタイタープレー内で0.5%ニワトリ
赤血球を用いてウィルス血球凝集反応検定を行い、ウィルス保存液の血球凝集単
位(HAU)/mlを決定する。
【0071】 BALB/cマウスモデルにおいては、1200HAUのPR8株をメトファ
ン麻酔したマウスにマイクロピペッタの無菌チップで鼻腔内注入すると(20
l)、4日目までに、運動性の減少、グルーミングの欠如、20%の体重減少お
よび2週間以内の死亡率を含む顕著な感染の兆候が現れた。96ウェルマイクロ
タイタープレート内で50%終点によって実施されるMDCK細胞溶解検定によ
り、感染4日後に調製した肺ホモジネート中に感染ウィルスが高い力価で存在し
ていることが見いだされた。
【0072】 ワクチン接種処置とウィルス抗原に対する免疫反応の誘導の試験 BALB/c雌マウス(6−8週齡)に対し、1、4および8週目にワクチン
調製物または緩衝液を皮下注射する。注射部位に肉芽腫の発症などの副作用が見
られないかどうか観察する。動物を鼻腔内経路を介してワクチンで免疫する場合
、それらの動物をハロタンで麻酔し、試験物(10〜20 l)を吸息のための
外鼻孔にマイクロピペッタに装着した無菌チップを用いて投与する(ガリチャン
(Gallichan)ら、1993年、J. Inf. Dis. 第168
巻622頁)。
【0073】 肺組織におけるINFV RNAのRT−PCR検出 ウィルス感染を予防するための免疫化の効果を立証するために、ウィルス攻撃
から4日後に採取した実験動物の肺に対してINFV RNAのRT−PCR検
出を行う。マウスから採取した肺試料を急速凍結し、粉砕し、凍結粉末を評価の
ために処理するまで−70℃で保存する。全RNAの単離およびウィルスRNA
のためのRP−PCR分析は、前述の技術に改良を加えて行う(チョムチンスキ
ー(Chomczynsky)ら、1987年、Analyt. Bioche
m. 第162巻156頁、シャーワン(Shirwan)ら、1993年、J
. Immunol. 第151巻5228頁、レークマン(Lakeman)
とホイットリー(Whitley)、1995年、J. Inf. Dis.
第171巻857頁)。使用するプライマーは、インフルエンザウィルスAのマ
トリックス遺伝子(断片7)に特異的なものである(アットマー(Atmar)
ら、1996年、J. Clin. Microbiol. 第34巻2604
頁)。RT−PCR検定は、チタン・ワン・チューブRT−PCRシステム(T
itan One Tube RT−PCR System)(ベーリンガーマ
ンハイム社,インディアナ州インディアナポリス所在)の試薬およびプロトコー
ルを使用して行う。簡単に説明すると、1pgから1 gの全RNA鋳型を、0
.2mM 各dNTP、0.4 MアンチセンスプライマーFAM1(5’−C
AGAGACTTGAAGATGTCTTTGC−3’)(配列番号24))、
0.4 Mセンスプライマー、FAM2(5’−GCTCTGTCCATGTT
ATTTGGA−3’)(配列番号25)、5mM DTT、5U RNase
阻害剤、1.5mM MgCl2、およびAMV/Expand高忠実度酵素酵
素(High Fidelity enzyme)の存在下に、以下の条件でイ
ンキュベートする。60℃30分間、94℃2分間のサイクルを1サイクル、9
4℃30秒間、55℃30秒間、68℃45秒間、のサイクルを10サイクル、
各サイクルごとに5秒間延長した94℃30秒間、55℃30秒間、68℃45
秒間のサイクルを25サイクル、次に68℃7分間のサイクルを行う。陽性の結
果は、臭化エチジウムによって染色され、UVライトボックス(BioRad
Gel Doc 1000)によって写真撮影された1.5%NuSieveア
ガロースゲル(FMCバイオプロダクツ社(FMC Bioproducts)
,メリーランド州ロックヴィル所在(Rockland, ME))中の212
bpの可視バンドに基づく。この方法は、ウィルスDNAの存在の測定に対して
感受性が高く非常に特異性があることが示されている(レークマン(Lakem
an)とホイットリー(Whitley)、1995年、J. Inf. Di
s. 第171巻857頁)。
【0074】 HA1ドメインの配列 HA1ドメイン(断片4)の配列は、RT−PCR反応におけるウィルスRN
AからのHA1ドメインを増幅し、次に1100bp産物を配列決定のためにサ
ブクローニングし、ジデオキシヌクレオチドターミネーション法を用いて配列決
定することによって解明することができる。RT−PCR検定は、上述のように
チタン・ワン・チューブRT−PCR系を用いて行うが、以下の点が異なってい
る。増幅プライマーがcDNAプライマー(5’−AGCAAAAGCAGGG
GAAAATAAAAAC−3’)(配列番号26)およびPCRプライマー(
5’−CAATGAAACCGGCAATGGCTCC−3’)(配列番号27
))(フィファラ(Pyhala)ら、1995年、J. Gen. Viro
l. 第76巻205頁)であり、条件は、60℃30分間、94℃2分間のサ
イクルを1サイクル、94℃30秒間、60℃30秒間、68℃45秒間のサイ
クルを10サイクル、各サイクルごとに5秒間延長した94℃30秒間、60℃
30秒間、68℃45秒間のサイクルを25サイクル、次に68℃7分間のサイ
クルを行う。1100bp産物を配列決定のためにTA PCR 2.1クロー
ニングベクター(Invitrogen, Carlsbad, CA)にサブ
クローニングする。配列決定は、AutoCycleキット(アマーシャムファ
ルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)からのプロト
コールおよび試薬を用いて行い、結果は、ALFExpressキット(アマー
シャムファルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)配
列決定装置で泳動して、AMソフトウェアv.3.02キット(アマーシャムフ
ァルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)を用いて解
析する。
【0075】 ELISAによる抗体反応の測定 ワクチン接種処置を行っている間の一定期間おきに、ウィルス抗原に対するマ
ウスの免疫反応を測定する。抗原性エピトープを含むリポソームは以前に開示さ
れているように(ツソ(Tuso)ら、1993年、Transplantat
ion 第55巻1375頁)抗体/ELISA検定のためのターゲットとして
も用いられる。後者の検定の結果は抗体の結合レベルおよびアイソタイプ構成を
測定するために用いられることになる。
【0076】 抗原誘導性T細胞増殖 INFV抗原に対する宿主の感作は、抗原誘導性T細胞増殖検定によって測定
する。ワクチン接種したマウスから脾臓を取り出し、無菌プランジャによって穏
やかに分解し、細胞をナイロンスクリーンメッシュに押し通すことによって脾臓
ホモジネートを調製する。細胞を10%FCS、10mMHepes緩衝液、L
−グルタミン(2mM)、ペニシリン(25IU/ml)、ストレプトマイシン
(25 g/ml)、およびゲンタマイシン(80 g/ml)を含むRPMI
1640培地中に懸濁する。細胞を96ウェルU底プレート中、抗原に対応する
化学合成ペプチド(5 g/ml)の存在下または非存在下、1×106細胞/
mlの濃度で、5%CO2存在下に4日間培養する。培養物を20 lのリサズ
リン色素で3時間パルス標識し、CytofluorII(パースペクティブバ
イオシステムズ社、マサチューセッツ州ファーミントン所在)上で蛍光を測定す
る。
【0077】 抗INFV CTL反応 ワクチン接種後、脾臓T細胞中に抗原特異的細胞障害Tリンパ球(CTL)が
存在するかどうかについて調べる。脾臓リンパ球は前述のようにして得られる。
それぞれの処理群から得られるリンパ球をプールし(n=5)、12ウェル培養
プレート中、107細胞/ウェルの濃度で抗原の非存在下に3日間培養する。P
815肥満細胞腫またはL5178リンパ腫(H2d)標的細胞(ATCC)を
、H2d制限細胞に対するINFV NP CTLエピトープ(アミノ酸147
−158)に対応するペプチドとともにインキュベートし、37℃で4時間イン
キュベートする。標的細胞を洗浄し、1×104個の細胞を含む100μl力価
を各ウェルに加える。エフェクターリンパ球を洗浄し、様々な濃度でウェルに加
え、37℃で4時間培養する。CytoTox96キット(Promega,
Madison WI)を用いて、特異的溶菌百分率を、標準的なELISAプ
レート読取装置(HTS 7000+ BioAssay Reader、Pe
rkin Elmer, San Jose, CA)において測定される上清
乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)から490nmにおける吸光度を記録すること
により計算する。HSV2−抗原特異的溶菌の決定は、標準的な基準に従ってお
こなう。データは、特異的溶菌百分率=100×[(実験値−エフェクター自発
溶菌−標的細胞自発溶菌)/(標的細胞最大値−標的細胞自発溶菌)]として表
される。 実施例5−型決定不能(nontypable)H.influenzae(N
THi)およびb型H.influenzae(Hib) NTHiタンパク質のクローニング P6をコードする全長遺伝子を、P6mRNA(ダイク(Deich)ら、1
988年、J. Bacteriol. 第170巻489頁、ネルソン(Ne
lson)ら、1988年、Inf. Immun. 第56巻128頁、ルー
マン(Looman)ら、1987年、EMBO J. 第6巻2489頁)の
RT−PCR増幅によってNTHi株から得る。増幅は、チタン・ワン・チュー
ブRT−PCRシステム(Titan One Tube RT−PCR Sy
stem)(ベーリンガーマンハイム社,インディアナ州インディアナポリス所
在)の試薬およびプロトコールを使用して行う。簡単に説明すると、細菌を0.
2mM 各dNTP、0.4 MアンチセンスプライマーH−InvfP6AS
(5’−GAGTCCGCTGCTCTACCAAC−3’)(配列番号28)
)、0.4 Mセンスプライマー、H−InvfP6S(5’−AATTTCC
AGCTTGGTCTCCA−3’)(配列番号29)、5mM DTT、5U
RNase阻害剤、1.5mM MgCl2、およびAMV/Expand高
忠実度酵素の存在下に、以下の条件でインキュベートする。60℃30分間、9
4℃2分間のサイクルを1サイクル、94℃30秒間、55℃30秒間、68℃
45秒間、のサイクルを10サイクル、各サイクルごとに5秒間延長した94℃
30秒間、55℃30秒間、68℃45秒間のサイクルを25サイクル、次に6
8℃7分間のサイクルを行う。陽性の結果は、臭化エチジウムによって染色され
、デジタル撮像システム(BioRad Gel Doc 2000)によって
写真撮影した1.0%NuSieveアガロースゲル(FMC Bioprod
ucts, Rockland, ME)中の867bpの可視バンドに基づく
。配列決定を行う目的で、PCR産物をTAクローニングキット(インビトロジ
ェン社、カリフォルニア州カールズバド(Carlsbad)所在)試薬および
プロトコールを用いてTA2.1ベクターにサブクローニングする。スモールス
ケールでのプラスミド調製を標準的なアルカリ溶菌法(マニアティス(Mati
atis)、1989年、分子クローニング−実験室マニュアル(Molecu
lar Cloning:A Laboratory Manual)、第2版
、サンブルック(Sambrook)、フリッツ(Fritsch)、マニアテ
ィス(Maniatis)、コールドスプリングハーバー研究所出版、NY、1
25頁)を用いて行う。PCR産物インサートの配列は、AutoCycleキ
ット(アマーシャムファルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウ
ェイ所在)からのプロトコールおよび試薬を用いた従来のジデオキシターミネー
ション法により行い、結果は、ALFExpressキット(アマーシャムファ
ルマシアバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)配列決定装置
上で泳動して、AMソフトウェアv.3.02キット(アマーシャムファルマシ
アバイオテク社、ニュージャージー州ピスカタウェイ所在)を用いて解析する。
【0078】 NTHi(P6)−HDの調製 P6をコードする遺伝子が得られたところで、重複オリゴヌクレオチドの合成
、ハイブリダイゼーション、PCRおよびライゲーションによって、NTHi(
P6)−HDをコードする合成遺伝子を会合させる。HD断片はグリシンとセリ
ンから成るリンカーを介してタンパク質のNまたはC末端のいずれかに付加され
る。これにより、我々は抗原に対するHDの相対位置が免疫系によるプロセッシ
ングにもたらす効果を試験することが可能になる。会合したNTHi(P6)−
HD断片をコードする全長遺伝子をPCRによって増幅し、発現プラスミド内に
ライゲーションする。最終的な遺伝子は、DNAの配列決定を行うことにより確
認する。
【0079】 NTHi(P6)−HDを含むプラスミドを用いた大腸菌(E. coli)
の形質転換 細菌をアンピシリン(50 g/ml)を加えたLB培地中、37℃で対数中
期まで培養する。この時点でIPTGを加えてtrp/lacハイブリッドプロ
モーターを誘導する。NTHi(P6)−HDタンパク質の最適な誘導後発現を
決定するために、1時間ごとに経時変化を調べる。最適な発現が認められた時点
で、遠心分離によって細胞を集菌する。細胞ペレットを溶菌し、遠心分離する。
溶菌液および細胞ペレットにタンパク質が存在するかどうかを検定する。1〜2
%のデオキシコール酸ナトリウム溶液を用いてNTHi(P6)−HDを溶菌細
胞ペレットから抽出する。NTHi(P6)−HDタンパク質は、固体支持体に
結合されたニッケルへの選択的親和性によって精製する。必要であれば、サイズ
排除、イオン交換または疎水的相互作用クロマトグラフィーを用いて、NTHi
(P6)−HDをさらに精製することもできる。
【0080】 リポソームの調製 安定なNTHi(P6)−HDリポソームを調製するためには3つの主要な方
策がある。まず1つ目としては、タンパク質と脂質とを有機溶媒(クロロホルム
/メタノール)中に一緒に溶解して、乾燥させて薄いフィルムを得るというよう
にしてリポソームを調製するものである。水性緩衝液に再懸濁すると、脂質とタ
ンパク質が会合して大きな二重膜構造をとる。この懸濁液に超音波処理を行い、
小さい単ラメラ小胞(SUV)を作る。タンパク質が小さく設計される場合には
、この方法は有用である。しかしながら、これらの実験については、タンパク質
を変性させてしまう可能性からタンパク質を厳しい溶媒条件にさらすことが望ま
しくないかもしれない。したがって、不要なコンホメーション変化を避けるため
に、脂質フィルムの水和に先立ってNTHi(P6)−HDを再懸濁緩衝液に可
溶化することを包含する第2の方法を用いることができる。脂質による水和が起
こると、タンパク質は自発的に新しく形成された膜に結合し、超音波処理の間に
SUVの二重膜に組み込まれる。第3の方法は、NTHi(P6)−HDタンパ
ク質を含まないリポソームを調製してから、該タンパク質を予め形成しておいた
SUVに加えて、HDが脂質二重膜に組み込まれるようにすることを含む方法で
ある。リポソームは以前に述べられた手順(フジイ(Fujii)ら、1997
年、Biochemistry 第34巻4959頁)に従ってプローブ超音波
処理によって調製される。簡単に説明すると、脂質(タンパク質を有するか、あ
るいは有しない)をクロロホルム/メタノールなどの有機溶媒中に溶解する。脂
質溶液のアリコートを丸底試験管内にピペットで滴下し、溶媒を窒素ガス流下、
65℃で蒸発させることにより、薄い脂質フィルムが形成される。この膜を少な
くとも8時間真空下に放置して残留有機溶媒を除去する。あるいは、所望の組成
の脂質粉末を噴霧乾燥などの技術によって調製し、脂質フィルムの代わりに使用
してもよい。リポソームの調製は、脂質フィルムまたは粉末を緩衝液中に水和さ
せ、65℃で5〜10分間懸濁液をインキュベートしてから、プローブ超音波処
理を行うことによって達成される。次にリポソームを0.22 mフィルタに通
して濾過し、調製物を無菌化する。リポソームを動的光散乱により分粒し、凝集
体の形成を少なくとも4週間にわたって追跡する。NTHi(P6)−HDタン
パク質のコンホメーションは保存される必要があるかもしれない。したがって、
リポソームを調製するために使用されうる3つの方策のなかでは、タンパク質を
水和溶液の成分として加えるか、あるいは、予め形成しておいたリポソームに加
えるかのいずれかが好ましいと我々は予測している。
【0081】 細菌株 NTHi9333株(髄液分離株)、35056(上気道感染分離株)、43
095(中耳炎分離株)、49766(肺膿瘍分離株、抗菌物質感受性試験のた
めの参照)(ATCC)、およびHib株51654(ATCC)を用いて、細
菌感染モデルにおける効力を実証した。使用に先立って、生物体の凍結ストック
を、NAD(2 g/ml)およびヘム(10 g/ml)を添加した新鮮な脳
−心臓混合培地中で継代培養し、10%二酸化炭素存在下、37℃で24時間イ
ンキュベートする。480nmでの濁度に対するコロニー形成単位を示した各生
物体に対する標準曲線を用いて、殺菌性検定または腹腔内攻撃用量のいずれかに
必要な細菌接種量を調節する。
【0082】 ワクチン接種処置と細菌抗原に対する免疫反応誘導の試験 幼ラットの各群(1群あたりn=6)に対し、出生後5,12,19および2
6日目、あるいは5および26日目に、ワクチン調製物または緩衝液による免疫
を行う。ラットの全身ワクチン接種は、リポソームワクチンの皮下注射によって
行う。動物を鼻腔内経路を介してワクチンで免疫する場合、それらの動物をハロ
タンで麻酔し、試験物(10〜20 l)を吸息のための外鼻孔にマイクロピペ
ッタに装着した無菌チップを用いて投与する(ガリチャン(Gallichan
)ら、1993年、J. Inf. Dis. 第168巻622頁)。幼ラッ
トは授乳母ラットと一緒に収容し、ワクチン接種に対しての副作用、たとえば接
種部位における肉芽腫の形成、赤化または瘡蓋などについて観察する。最後のワ
クチン接種から1週間後、幼ラットをハロタンで麻酔し、心臓穿刺によって血液
を回収し、粘膜分泌物を回収するために粘膜通路を生理食塩水で洗浄する。動物
を二酸化炭素で安楽死させる。血清および粘膜液の殺菌性抗体力価は以下のよう
にして測定する。
【0083】 腹腔内攻撃実験のために、幼ラット(26日齢)を細菌によって攻撃し、同ラ
ットの血液とCSFを観察して、細菌負荷をワクチン接種していないラットの場
合と比較する。攻撃2日後の細菌についての血液およびCSFをサンプリングし
たところ、動物には顕著な細菌負荷がみられることが示される(すなわち、1×
104CFU/ml血液、1×104CFU/mlCSF)。ワクチン接種した2
6日齢のラットから得た高い力価の殺菌性抗体を含む血清を6日齢のラットの静
脈内投与する。翌日、幼ラット(n=10)に、以下に示すようにNTHiを腹
腔内投与する。幼ラットの罹患率と死亡率について観察し、生存したラットを2
6日後に安楽死させ、NTHiの存在を調べるために血液とCSFを回収して、
培養する。
【0084】 NTHiによる腹腔内攻撃 in vivo継代培養されたNTHiの24時間培養物を5×107〜5×
109CFU/mlに調整し、この培養物100μlを5〜10日齢のラットに
腹腔内注射する(スミス(Smith)ら、1973年、Inf. Immun
. 第8巻278頁)。攻撃された幼ラットは接種後も授乳母ラットと一緒にし
ておく。幼ラットの少なくとも90%が、攻撃から18〜96時間以内にこの用
量の継体培養細菌によって死亡する。
【0085】 ELISAによる抗原特異的抗体反応の測定 各ラットから得た血清および粘膜試料について、P6抗原に特異的なIgGお
よびIgAに対しての試験を行う。クローン化された野生型P6またはNTHi
(P6)−HDタンパク質を適切に処理された96ウェルプレートに加え、室温
で一晩培養する。プレートを重炭酸緩衝液(pH9.6)に溶解した1%ウシ血
清アルブミンで、37℃で30分間ブロックする。次に、プレートを0.05%
Tween20/PBSでリンスする。各血清および粘膜試料の希釈液を抗原で
コートしたプレートに加え、37℃で2時間インキュベートし、インキュベート
終了時にTween/PBS緩衝液でリンスする。ラットIgGまたはIgAに
特異的なアルカリホスファターゼに結合された抗体をウェルに加え、37℃で1
時間おく。次にウェルをTween/PBS緩衝液でリンスし、ジエタノールア
ミン緩衝液(pH9.5)に溶解したPNPP基質をウェルに加えて比色反応を
開始させる。反応は0.75N水酸化ナトリウムによって停止させ、Spect
ramaxELISAプレート読取装置において405nmにおける値を読み取
る。96ウェルプレート上にコートされ、上述のように処理されたラットIgG
またはIgAの既知の濃度の対照試料から得られる標準曲線より、ラットIgG
およびIgAの濃度を計算する。
【0086】 殺菌性抗体の検定 殺菌性抗体の存在を調べる血清試料を56℃で30分間インキュベートして、
補体を不活性化する。試験血清をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に連続希釈
する。24時間細菌培養物を、ウシ血清アルブミン(BSA)を含有し、0.1
5mM CaCl2および1mM MgCl2を含むPBSから成る無菌PCM緩
衝液中に5×104CFU/mlとなるように調整する。ワクチン接種していな
い幼ラットからの血清を補体供給源とする。この血清をプールし、アリコートに
分割し、使用時まで−70℃で保存する。細菌(20 l)、連続希釈した血清
(20 l)、補体(20 l)、および40 lのPCM緩衝液に溶解した1
%BSAを96ウェルクラスタープレートに各ウェルに加える。初期細菌濃度を
決定するために、試料混合液の10 lアリコートを時間ゼロにおいて、栄養寒
天を含み、NADおよびヘムを添加した新鮮なBHI寒天平板にプレーティング
する。反応混合物を10%二酸化炭素存在下、37℃で1時間振盪しながらイン
キュベートした後、各ウェルから10 lを2枚にプレーティングし、10%の
二酸化炭素存在下、37℃で一晩インキュベートしてCFU/ウェルを決定する
。対照は、補体のみでは細菌を殺すことがないことを確認するために血清を含ま
ないウェルと、試験試料中の血清補体が十分に不活性化されていたことが確かめ
るために試験血清は含むが補体は含まないウェルとを含む。全ての検定は3回ず
つ行い、細菌を50%殺す希釈液を用いて異なる血清間での活性を比較する。 実施例6−C型肝炎ウィルス CHO細胞におけるHCV(E2/NS1)−HDおよびHCV(E2/NS
1ΔHVR1)−HDの調製 HCV E2/NS1タンパク質のヌクレオチド配列は、HCVの株のPCR
増幅から以下のようにして得られる。膜貫通領域を除く、E2/NS1遺伝子の
最初の21bpに対応する5’プライマーCAAACCATGATCGCCCA
CGGA、および622〜628残基に対応する3’プライマー、GAAGTT
GACAGTGCAGGGGTAを用いる(コックレル,L(Cocquere
l)ら、1998年、J. Virol. 72(3)、2183〜2191頁
)。さらに、各プライマーを適当な制限部位によって平滑にする。PCR産物を
遺伝子カセットプラスミドとしてHDドメインを含むpcDNA3.1His中
にライゲーションする(インビトロジェン社,カリフォルニア州サンディエゴ所
在)。HCV(E2/NS1ΔHVR1)−HDは、384残基から410残基
までの最初の27アミノ酸に対応するE2/NS1遺伝子のHVR1を欠失させ
ることにより構築する。欠失変異体は、野生型の対照のために用いる5’プライ
マーCAACTCATCAACACCAATGGCおよび同3’プライマーを用
いたPCR増幅によって作成する。最終遺伝子はDNA配列決定により確認する
。プラスミドは、製造者の推奨するプロトコールによってリポフェクション試薬
(リポフェクタミン、(ギブコ/BRL社(Gibco/BRL),メリーラン
ド州ゲーサーズバーグ( Gaithersburg)所在)を用いてCHO細
胞(ディーン(Deen)K.C.ら、1988年、Nature 第331巻
82頁)(ATCC,メリーランド州ロックヴィル所在)にトランスフェクショ
ンする。安定なトランスフェクタントをG418((ギブコ/BRL社,メリー
ランド州ゲーサーズバーグ)を用いて選択し、限界希釈によりクローン化する。
タンパク質を高生産するクローンをウェスタンブロット分析により評定する。H
CV(E2/NS1)−HDおよびHCV(E2/NS1ΔHVR1)−HDタ
ンパク質は、固体支持体に結合されたニッケルに対する選択的親和性により精製
する。ヒスチジンリンカーは、精製終了後にエンテロキナーゼ切断によって除去
する。必要であれば、サイズ排除、イオン交換、あるいは疎水的相互作用クロマ
トグラフィーを行って、HCV(E2/NS1)−HDおよびHCV(E2/N
S1ΔHVR1)−HDタンパク質をさらに精製する。
【0087】 大腸菌(E. coli)におけるHCV(E2/NS1)−HDおよびHC
V(E2/NS1ΔHVR1)−HDタンパク質の調製 選択されたエピトープのヌクレオチド配列は、大腸菌(E. coli)のコ
ドン選択性を用いて得られる(ルーマン(Looman)、1987年、EMB
O J. 第6巻2489頁)。遺伝子カセットに挿入する抗原配列は、NP( 147−161,TYQRTRALVRTGMDP、55−69,RLIQNS LTIERMVLS)およびHA(91−108,SKAFSNCYPYDVP DYASL) からのエピトープに対応する。適当な配列が得られたところで、適
当な制限部位によって平滑にされたHCV−HDをコードする遺伝子を、重複オ
リゴヌクレオチドの合成、ハイブリダイゼーションおよびライゲーションによっ
て会合させる。簡単に説明すると、断片同士の会合は65℃まで加熱し、オリゴ
ヌクレオチドをそれらが室温に戻る際にアニールさせることによって達成される
。氷上で2分間保持した後、それらの断片をDNAリガーゼによってライゲーシ
ョンする。会合したHCV断片をコードする全長遺伝子はPCRで増幅し、制限
酵素によって切断し、ゲル電気泳動によって単離する。そしてHCV遺伝子を、
同様に切断されたHD遺伝子を含む発現プラスミド(たとえばPTrcHisま
たはpQE30)内にライゲーションする。最終遺伝子はDNA配列決定により
確認する。
【0088】 HCV−HDを含むpTrcHisプラスミドを用いて大腸菌(E. col
i)を形質転換する。細菌をアンピシリン(50μg/ml)を加えたLB培地
中、37℃で対数中期まで培養する。この時点でIPTGを加えてtrp/la
cハイブリッドプロモーターを誘導する。HCV−HDタンパク質の最適な誘導
後発現を決定するために、1時間ごとに経時変化を調べる。最適な発現が認めら
れた時点で、遠心分離によって細胞を集菌する。細胞ペレットを溶菌し、遠心分
離する。溶菌液中にタンパク質が存在するかどうかを検定する。HCV−HDタ
ンパク質は、固体支持体に結合されたニッケルへの選択的親和性によって精製す
る。必要であれば、サイズ排除、イオン交換または疎水的相互作用クロマトグラ
フィーを用いて、HCV−HDをさらに精製することもできる。
【0089】 リポソームの調製とワクチン接種処置、免疫反応誘導試験、ELISA抗体反
応測定、DTH検定、サイトカイン特異的mRNA分析、ELISAサイトカイ
ン測定、抗原誘導性T細胞増殖、および抗HIV CTR反応は、本質的に上記
実施例3における記載と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 HSV2に対する防御における本発明のリポソーム組成物の有効
性を示す図。
【図2】 本発明のリポソーム組成物の有効性を他のワクチン組成物と比較
した図。
【図3】 リポソームHSV2g(1−23)−HDの防御免疫反応誘起能
を実証するマウス生存曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クラマー、ドナルド ブィ. アメリカ合衆国 91301 カリフォルニア 州 アグワラ ヒルズ ロボ キャニオン ロード 31115 (72)発明者 アーンスト、ウィリアム エイ. アメリカ合衆国 90025 カリフォルニア 州 ウェスト ロサンゼルス バトラー アベニュー 1844 ナンバー14 (72)発明者 アドラー−ムーア、ジル アメリカ合衆国 91001 カリフォルニア 州 アルタデーナ イースト ロマ アル タ ドライブ 1221 (72)発明者 ペリー、エル.ジーン アメリカ合衆国 90046 カリフォルニア 州 ロサンゼルス ティアナ ロード 8128 Fターム(参考) 4C076 AA19 BB11 CC35 EE41 4C085 AA03 CC21 DD86

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫原性リポソーム組成物であって、 小胞形成脂質と、 1つ以上の抗原決定基および疎水性ドメインを含む抗原構成物とを含み、疎水
    性ドメインが前記リポソーム組成物の膜に結合していることを特徴とする免疫原
    性リポソーム組成物。
  2. 【請求項2】 1つ以上のアジュバントをさらに含むことを特徴とする請求
    項1に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  3. 【請求項3】 抗原構成物は化学的に合成されることを特徴とする請求項1
    に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  4. 【請求項4】 疎水性ドメインはペプチドであることを特徴とする請求項1
    に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  5. 【請求項5】 疎水性ドメインは約15個〜約500個のアミノ酸残基から
    成ることを特徴とする請求項4に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  6. 【請求項6】 疎水性ドメインは、Ala,Asn,Cys,Gln,Gl
    y,His,Ile,Leu,Met,Phe,Pro,Ser,Thr,Tr
    p,TyrおよびValからなる群より選択される1個以上のアミノ酸を含むこ
    とを特徴とする請求項5に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  7. 【請求項7】 抗原決定基は、HSV gBまたはgD,HIV gp12
    0,CMV gB,HCV E2,INFV HAまたはNA、およびH.in
    fluenzae P6からなる群より選択される抗原に由来することを特徴と
    する請求項1に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  8. 【請求項8】 抗原構成物は、抗原決定基を疎水性ドメインに連結するリン
    カー領域をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の免疫原性リポソーム組
    成物。
  9. 【請求項9】 リンカー領域はペプチドであることを特徴とする請求項8に
    記載の免疫原性リポソーム組成物。
  10. 【請求項10】 リンカー領域は1個〜約200個のアミノ酸残基から成る
    ことを特徴とする請求項9に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  11. 【請求項11】 アミノ酸残基は、Ala,Arg,Asn,Asp,Cy
    s,Glu,Gln,Gly,His,Ile,Leu,Lys,Met,Ph
    e,Pro,Ser,Thr,Trp,TyrおよびValからなる群より選択
    されることを特徴とする請求項10に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  12. 【請求項12】 抗原構成物は融合タンパク質であることを特徴とする請求
    項1に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  13. 【請求項13】 抗原構成物は融合タンパク質であることを特徴とする請求
    項9に記載の免疫原性リポソーム組成物。
  14. 【請求項14】 免疫原として有効な量の請求項1の組成物を投与すること
    を含む、宿主動物内における免疫原反応の誘導方法。
  15. 【請求項15】 免疫原として有効な量の請求項2の組成物を投与すること
    を含む、宿主動物内における免疫原反応の誘導方法。
  16. 【請求項16】 宿主動物は哺乳動物であることを特徴とする請求項14に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 哺乳動物はヒトであることを特徴とする請求項16に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 宿主動物はトリであることを特徴とする請求項14に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 抗原決定基は、HSV gBまたはgD,HIV gp1
    20,CMV gB,HCV E2,INFV HAまたはNA、およびH.i
    nfluenzae P6からなる群より選択されることを特徴とする請求項1
    7に記載の方法。
  20. 【請求項20】 有効量の請求項1の組成物と、薬学的に許容される担体と
    を含むワクチン組成物。
  21. 【請求項21】 1つ以上のアジュバントをさらに含む請求項20に記載の
    ワクチン組成物。
  22. 【請求項22】 免疫原性融合タンパク質をコードする配列を含む発現ベク
    ター挿入用DNAカセットであって、前記タンパク質は、 疎水性タンパク質ドメインと、1つ以上の抗原決定基とを含むことを特徴とす
    るDNAカセット。
  23. 【請求項23】 抗原決定基は、HSV gBまたはgD,HIV gp1
    20,CMV gB,HCV E2,INFV HAまたはNA、およびH.i
    nfluenzae P6からなる群より選択される抗原に由来することを特徴
    とする請求項22に記載のDNAカセット。
  24. 【請求項24】 疎水性ドメインは約15個〜約500個のアミノ酸残基か
    ら成るペプチドであることを特徴とする請求項22に記載のDNAカセット。
  25. 【請求項25】 ペプチドは、Ala,Asn,Cys,Gin,Gly,
    His,Ile,Leu,Met,Phe,Pro,Ser,Thr,Trp,
    TyrおよびValからなる群より選択される1個以上のアミノ酸を含むことを
    特徴とする請求項24に記載のDNAカセット。
  26. 【請求項26】 融合タンパク質は、抗原決定基を疎水性ドメインに連結す
    るリンカー領域をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載のDNAカセッ
    ト。
  27. 【請求項27】 リンカー領域は1個〜約200個のアミノ酸残基から成る
    ことを特徴とする請求項26に記載のDNAカセット。
  28. 【請求項28】 アミノ酸残基は、Ala,Arg,Asn,Asp,Cy
    s,Glu,Gln,Gly,His,Ile,Leu,Lys,Met,Ph
    e,Pro,Ser,Thr,Trp,TyrおよびValからなる群より選択
    されることを特徴とする請求項27に記載のDNAカセット。
  29. 【請求項29】 請求項22のDNAカセットを含むベクター。
  30. 【請求項30】 免疫原性リポソーム組成物の製造方法であって、 抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子を発
    現させることと、 小胞形成脂質と融合タンパク質とを適切な有機溶媒中に溶解することと、 有機溶媒を蒸発させることによって脂質フィルムまたは噴霧乾燥粉末を形成す
    ることと、 脂質フィルムまたは粉末を水和させることと、 水和した脂質フィルムまたは粉末を分散させて、免疫原性リポソーム組成物を
    形成することとを含む方法。
  31. 【請求項31】 免疫原性リポソーム組成物の製造方法であって、 抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子を発
    現させることと、 融合タンパク質を水性緩衝液中に溶解することと、脂質粉末または脂質フィル
    ムのいずれかを融合タンパク質を含む緩衝液と水和させることと、 脂質粉末またはフィルムを分散させて、免疫原性リポソーム組成物を形成する
    こととを含む方法。
  32. 【請求項32】 免疫原性リポソーム組成物の製造方法であって、 抗原決定基と疎水性ドメインとを含む融合タンパク質をコードする遺伝子を発
    現させることと、 融合タンパク質を水性緩衝液中に溶解することと、 融合タンパク質を予め形成されたリポソームに加えて免疫原性リポソーム組成
    物を形成することとを含む方法。
  33. 【請求項33】 1つ以上の抗原決定基および疎水性ドメインを含む抗原構
    成物と、薬学的に許容される担体とを含む免疫原性組成物。
  34. 【請求項34】 抗原構成物は、抗原決定基を疎水性ドメインに連結するリ
    ンカー領域をさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の免疫原性組成物。
  35. 【請求項35】 1つ以上のアジュバントをさらに含むことを特徴とする請
    求項33に記載の免疫原性組成物。
  36. 【請求項36】 小胞形成脂質と、 1つ以上の抗原決定基および疎水性ドメインを含む抗原構成物とを含む免疫原
    性エマルション組成物。
  37. 【請求項37】 抗原構成物が融合タンパク質であることを特徴とする請求
    項36に記載の組成物。
JP2000573707A 1998-09-22 1999-09-22 免疫原性リポソーム組成物 Pending JP2002526436A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10135198P 1998-09-22 1998-09-22
US60/101,351 1998-09-22
US40072399A 1999-09-21 1999-09-21
US09/400,723 1999-09-21
PCT/US1999/020880 WO2000016746A2 (en) 1998-09-22 1999-09-22 Immunogenic liposome compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526436A true JP2002526436A (ja) 2002-08-20

Family

ID=26798150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573707A Pending JP2002526436A (ja) 1998-09-22 1999-09-22 免疫原性リポソーム組成物

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP1115382B1 (ja)
JP (1) JP2002526436A (ja)
KR (1) KR100592825B1 (ja)
CN (1) CN1555254A (ja)
AP (1) AP2010A (ja)
AT (1) ATE468108T1 (ja)
AU (1) AU766772B2 (ja)
BG (1) BG65675B1 (ja)
BR (1) BR9914004A (ja)
CA (1) CA2344173C (ja)
CY (1) CY1110718T1 (ja)
CZ (1) CZ20011013A3 (ja)
DE (1) DE69942393D1 (ja)
DK (1) DK1115382T3 (ja)
EA (1) EA004797B1 (ja)
EE (1) EE200100168A (ja)
ES (1) ES2345695T3 (ja)
GE (1) GEP20053444B (ja)
HK (1) HK1039064A1 (ja)
HU (1) HUP0105391A3 (ja)
ID (1) ID29082A (ja)
IL (2) IL141675A0 (ja)
MX (1) MXPA01002973A (ja)
NO (1) NO330685B1 (ja)
NZ (2) NZ510442A (ja)
OA (1) OA11657A (ja)
PL (1) PL206260B1 (ja)
SK (1) SK287670B6 (ja)
UA (1) UA75327C2 (ja)
WO (1) WO2000016746A2 (ja)
ZA (1) ZA200101829B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074804A (ko) 2009-06-04 2018-07-03 고쿠리츠칸센쇼켄쿠죠 마이코플라즈마 감염증용 백신
JP2020515629A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アヴィディア テクノロジーズ, インコーポレイテッド 免疫応答を誘導するためのペプチドベースのワクチン、それらの製造方法および使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006110831A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 Duke University Method of inducing neutralizing antibodies to human immunodeficiency virus
JP2014518620A (ja) 2011-04-26 2014-08-07 モレキュラー エクスプレス,インコーポレイテッド リポソーム製剤
US10076567B2 (en) 2013-09-27 2018-09-18 Duke University MPER-liposome conjugates and uses thereof
KR20240033309A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 주식회사 차백신연구소 에멀전 제형의 면역증강제 조성물 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8405493D0 (sv) * 1984-11-01 1984-11-01 Bror Morein Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel
US5374548A (en) * 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
SE462375B (sv) * 1985-10-15 1990-06-18 Morgaardshammar Ab Centro Traadblock
US4861597A (en) * 1986-05-20 1989-08-29 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Novel functionallized liposomes and a process for production thereof
FR2754543B1 (fr) 1996-10-11 1998-12-31 Pasteur Institut Souche de bordetella deficiente dans la production de toxine et exprimant une proteine hydride, liposomes comprenant de la fha et leurs utilisations comme vaccins, et utilisation de la fha pour stimuler les reponses immunitaires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074804A (ko) 2009-06-04 2018-07-03 고쿠리츠칸센쇼켄쿠죠 마이코플라즈마 감염증용 백신
JP2020515629A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アヴィディア テクノロジーズ, インコーポレイテッド 免疫応答を誘導するためのペプチドベースのワクチン、それらの製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AP2001002096A0 (en) 2001-03-31
ATE468108T1 (de) 2010-06-15
KR20010075261A (ko) 2001-08-09
EA200100269A1 (ru) 2001-12-24
IL141675A (en) 2007-06-17
AU6035199A (en) 2000-04-10
SK3222001A3 (en) 2001-09-11
UA75327C2 (en) 2006-04-17
EP1115382A2 (en) 2001-07-18
SK287670B6 (sk) 2011-05-06
AP2010A (en) 2009-06-29
CA2344173A1 (en) 2000-03-30
BG65675B1 (bg) 2009-06-30
DE69942393D1 (de) 2010-07-01
NO330685B1 (no) 2011-06-06
KR100592825B1 (ko) 2006-06-23
EP1115382B1 (en) 2010-05-19
AU766772B2 (en) 2003-10-23
CA2344173C (en) 2010-02-23
NZ510442A (en) 2003-10-31
PL206260B1 (pl) 2010-07-30
NO20011406L (no) 2001-04-24
DK1115382T3 (da) 2010-09-06
HUP0105391A2 (hu) 2002-05-29
WO2000016746A2 (en) 2000-03-30
MXPA01002973A (es) 2003-03-27
EA004797B1 (ru) 2004-08-26
ID29082A (id) 2001-07-26
ES2345695T3 (es) 2010-09-29
HK1039064A1 (en) 2002-04-12
NZ528055A (en) 2005-01-28
EE200100168A (et) 2002-06-17
WO2000016746A9 (en) 2000-09-21
CY1110718T1 (el) 2015-06-10
GEP20053444B (en) 2005-02-25
CZ20011013A3 (cs) 2002-03-13
BG105372A (en) 2001-10-31
ZA200101829B (en) 2002-06-05
IL141675A0 (en) 2002-03-10
WO2000016746A3 (en) 2000-11-23
BR9914004A (pt) 2001-07-24
WO2000016746A8 (en) 2000-08-10
PL348604A1 (en) 2002-06-03
OA11657A (en) 2004-12-08
HUP0105391A3 (en) 2006-02-28
CN1555254A (zh) 2004-12-15
NO20011406D0 (no) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843913A (en) Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
JP3602448B2 (ja) 核酸呼吸器シンシチウムウイルスワクチン
EP0791064B1 (fr) Procede pour ameliorer l'immunogenicite d'un compose immunogene ou d'un haptene et application a la preparation de vaccins
JPH03502687A (ja) レスピラトリイ・シンシチアル・ウイルス:ワクチンおよび診断法
JP2000503325A (ja) クラミジア感染に対するdna免疫法
JP2000503853A (ja) 抗原特異的免疫応答を生起させる遺伝子発現ベクターおよびその使用方法
JP2001501640A (ja) ワクチン
HUT69935A (en) Vaccines containing non-ionic surfactant vesicles
JPH09506247A (ja) ヘモフィリス属菌株トランスフェリン受容体遺伝子
US7097844B2 (en) T helper cell epitopes
WO2017070735A1 (en) Liposomal vaccine
JP2002526436A (ja) 免疫原性リポソーム組成物
US20030152581A1 (en) Compound and method for the prevention and/or the treatment of allergy
JP2002510493A (ja) クラミジア感染症に対するdna免疫化
JP2001512662A (ja) 呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン
JP4530317B2 (ja) 減毒化トキシンを含むワクチン製剤
JP2001151698A (ja) インフルエンザワクチン
JP3516688B2 (ja) トランスフェリン受容体遺伝子
KR100394454B1 (ko) 트랜스페린수용체유전자들
JP3516688B6 (ja) トランスフェリン受容体遺伝子
Levi A synthetic approach to influenza vaccines
MXPA00000636A (en) Nucleic acid vaccines encoding g protein of respiratory syncytial virus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411