JP2001512662A - 呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン - Google Patents

呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン

Info

Publication number
JP2001512662A
JP2001512662A JP2000503216A JP2000503216A JP2001512662A JP 2001512662 A JP2001512662 A JP 2001512662A JP 2000503216 A JP2000503216 A JP 2000503216A JP 2000503216 A JP2000503216 A JP 2000503216A JP 2001512662 A JP2001512662 A JP 2001512662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rsv
protein
nucleotide sequence
vector
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000503216A
Other languages
English (en)
Inventor
キアオマオ リィ、
サーヤプラケッシュ サンバーラ、
ミッシェル、 エイチ クレイン、
Original Assignee
コノート ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コノート ラボラトリーズ リミテッド filed Critical コノート ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2001512662A publication Critical patent/JP2001512662A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質をコードするヌクレオチド配列およびこのような配列に対するプロモーター、好ましくはサイトメガロウイルスプロモーターを含む、プラスミドベクターなどの非複製ベクターについて説明する。このようなベクターはまた、RSV Gタンパク質に隣接して位置し、in vivoで発現したときにRSV Gタンパク質の免疫防御能力を強化するための配列をコードする別のヌクレオチド配列を含むことができる。このような非複製ベクターを用い、ヒト宿主を含む宿主に投与することによって、RSV感染に対して宿主を免疫化することができる。このような非複製ベクターを用い、試料中のRSV感染を検出するために抗体を産生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) 本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)ワクチンの分野に関し、具体的に
は、RSVの付着(G)タンパク質をコードする核酸配列を含むワクチンに関す
る。
【0001】 (発明の背景) 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、パラミクソウイルス科に属するネガティ
ブ鎖RNAウイルスであり、幼児および幼い小児における細気管支炎および肺炎
の原因である主要なウイルス病原体である(参照文献1−本出願を通して、本発
明が関係する技術分野の現状をより完全に説明する様々な参考文献を括弧内に示
す。それぞれの引用についての完全な文献情報は、明細書の最後、特許請求の範
囲の直前にある。これらの参考文献の開示を、参照により本開示に組み込む)。
RSVによる急性呼吸器感染症は、米国において1年につき約90,000件の
入院および4,500人の死亡をもたらす(参照文献2)。RSV感染症による
医療コストは、米国だけでも毎年3億4,000万ドルを超している(参照文献
3)。RSVに対し、認可されたワクチンは今のところ存在しない。RSVワク
チンを開発するための主なアプローチには、不活化ウイルス、弱毒生ウイルスお
よびサブユニットワクチンが含まれていた。
【0002】 RSVに対する防御的免疫応答には、表面融合(F)糖タンパク質および付着
(G)糖タンパク質に対する中和抗体を誘導することが必要であると考えられて
いる(参照文献4)。さらに、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答は、ウイル
スの排除に関与している。Fタンパク質は、RSVのAおよびBサブグループの
間で保存されている。
【0003】 RSVのGタンパク質(33kDa)は、高度にO−グリコシル化され、見か
けの分子量90kDaの糖タンパク質を形成する(参照文献5)。RSウイルス
の多種多様な2つのサブタイプは、AおよびBと定義されてきた(参照文献6)
。これらのサブタイプ間の主要な免疫原性の相違は、G糖タンパク質に見い出さ
れる(参照文献3、7)。
【0004】 RSVタンパク質をワクチンとして用いることは、支障になることもある。血
清反応陰性のチンパンジーにおける中和抗体の誘導に関しては、これまでのとこ
ろ非経口的に投与されたワクチン候補は、免疫原性に乏しいことが立証されてい
る。これらの抗原によって誘導される血清抗体反応は、大部分の幼い幼児が持っ
ている胎盤経由で獲得した母性の抗体などの受動的に獲得した抗体の存在の下で
さらに減殺される可能性がある。RSVに感染した細胞培養物からイムノアフィ
ニティクロマトグラフィまたはイオン交換クロマトグラフィによって精製された
融合(F)糖タンパク質から成るサブユニットワクチン候補が記載されている(
参照文献8)。この調製物による血清反応陰性または血清反応陽性チンパンジー
の非経口的免疫化が行われ、血清反応陰性動物においては、約1:50のRSV
血清中和力価を誘導するためには50μgを3回投与する必要があった。続いて
、これらの動物に野生型のRSVを感染させると、上気道においてはウイルス分
断または臨床疾患に対する免疫化の効果は検出できなかった。下気道におけるウ
イルス分断に対するこのワクチンの免疫化の効果は検討されなかったが、ここは
非経口免疫化によって誘導される血清抗体が最も大きな効果を有すると考えられ
る部位である。安全性および免疫原性の試験は、少数の血清反応陽性の個体にお
いて行われた。ワクチンは、血清反応陽性の小児および3人の血清反応陰性の小
児(すべて、2.4歳以上)において安全であることが分かった。免疫化された
小児が少数であるため、下気道疾患に対する免疫化の効果は測定できなかった。
血清反応陽性の小児に1回の免疫化投与を行うと、ワクチンを受けた小児の40
から60%で、ウイルス中和抗体に4倍の増加が誘導された。したがって、RS
V誘発疾患に対するこのワクチンの有効性を評価するには、これらの小規模検討
からは不十分な情報しか得られない。サブユニットRSVワクチンがさらに直面
する問題は、免疫原性の調製物を血清反応陰性被験者に接種することが、疾患の
進行をもたらすという可能性である。1960年代に、ホルマリン不活化RSV
調製物(FI−RSV)による幼児のワクチン接種は、続く生ウイルスの暴露に
より、免疫強化とも呼ばれる肺疾患の進行をもたらした(参照文献9、10)。
これらのワクチンは、強力な血清学的応答を示すが、感染を防御することはなく
、それらのいくつかは、自然感染によって重篤でしばしば致命的な気道疾患を引
き起こした。正確な機構は不明のままであるが、この形の免疫亢進は、RSV抗
原の構造変化(参照文献11)、血清および/または細胞に残存する混入物(参
照文献12)、ウイルスの付着(G)タンパク質の特異的性質(参照文献13、
14)、あるいは不均衡な細胞媒介性免疫応答(参照文献13、15)を反映す
るものであることが示唆されている。FI−RSVワクチンは、マウスにおいて
TH2型免疫応答を誘導し、一方、生RSVによる免疫化は免疫強化を引き起こ
さないが、TH1応答を誘発することが明らかにされている(参照文献15)。
【0005】 いくつかの検討において、合成RSV FG融合タンパク質による免疫化に対
する免疫応答は、ホルマリン不活化RSVワクチンによって誘発されたと同様に
疾患の進行をもたらした。RSV Gタンパク質を発現する組換えワクシニアウ
イルスによるマウスの免疫化は、肺におけるG特異的T細胞応答をもたらし、こ
れは、もっぱらCD4+T細胞亜系から動員され、極めてTh2に偏っていた。
G特異的T細胞は、肺出血、肺の好中球動員(ショック肺)、極度な肺の好酸球
増加を誘発し、養子免疫移入されたマウスレシピエントでは死を誘発することが
ある(参照文献14)。非複製抗原を含むある種のワクチン調製物を用いる免疫
化と疾患の進行との関連性は、血清反応陰性のヒトでそれらをワクチンとして用
いる際の注意を示唆している。
【0006】 RSVによる疾患に対する弱毒生ワクチンは、2つの主な理由から有望である
。第1に、生ワクチンウイルスによる感染は、粘膜および血清抗体および細胞傷
害性Tリンパ球を含む均衡のとれた免疫応答を誘導する。第2に、弱毒生ワクチ
ン候補または自然に獲得された野生型ウイルスによる幼児の感染は、続く自然の
再感染による疾患の進行とは関連しない。母性のウイルス中和抗体を持つ幼い幼
児にとっては免疫原性であるが、6カ月またはそれ以上の血清反応陰性の幼児に
とっては弱体化している弱毒生ワクチンを製造することはやりがいのあることで
あろう。弱毒生ウイルスワクチンはまた、毒力の残存および遺伝的不安定性とい
う危険性を有している。
【0007】 異種タンパク質をコードする配列を含むプラスミドDNAの注射は、異種タン
パク質の発現および抗原に対する抗体および細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応
答の誘発をもたらすことが、多くの検討で明らかにされている(例えば、参照文
献16、17、18を参照されたい)。免疫化の目的でウイルスタンパク質を発
現するためにプラスミドDNA接種を用いると、これまで概略を述べた戦略を上
回るいくつかの利点を提供することができる。第1に、ウイルス抗原をコードす
るDNAは、抗体の存在下でウイルス自体に導入することが可能であり、抗体に
よるウイルスの中和に起因する効力の損失はない。第2に、in vivoで発
現する抗原は、天然のコンホメーションおよび適切なグリコシル化を示すはずで
ある。したがって、抗原は、野生型ウイルス感染において存在する抗原によって
誘導されるものと同様の抗体応答を誘導するはずである。対照的に、タンパク質
の精製において用いられるいくつかの方法は、コンホメーション変化を引き起こ
し、防御的エピトープの免疫原性の損失およびおそらく免疫強化の損失をもたら
す可能性がある。第3に、注射されたプラスミドDNAからのタンパク質の発現
は、ウイルス感染細胞におけるよりもずっと長期にわたってin vivoで検
出が可能であり、細胞傷害性T細胞誘発の延長および抗体応答の亢進という理論
的利点を有している。第4に、抗体のin vivo発現は、外因性アジュバン
トを必要とせずに防御を与えることができる。
【0008】 本発明以前には、RSV Gタンパク質をコードするDNA分子を投与するこ
とによりRSVによる疾患に対して免疫化する能力は知られていなかった。具体
的には、分泌型のRSV Gタンパク質をコードする遺伝子を用いるRSV誘発
疾患に対する免疫化の有効性は、知られていなかった。RSVによる感染は、重
篤な疾患をもたらす。RSV Gタンパク質およびプラスミドベクターを含む非
複製ベクターをコードする単離された遺伝子を、in vivo投与のため、お
よびRSVによる疾患に対する防御および診断試薬および診断キットの作成を目
的としてワクチンを含む免疫原性の調製物中で用いるために提供することは有用
であり、望ましいであろう。具体的には、血清反応陰性の幼児を含むヒトにおい
て免疫原性でかつ防御的であり、疾患の進行(免疫強化)を引き起こさないワク
チンを提供することが望ましいであろう。
【0009】 (発明の要約) 本発明は、呼吸器合胞体ウイルスによる疾患に対し宿主を免疫化する方法、そ
のような目的で免疫原性の組成物中で用いられる核酸分子を含む非複製ベクター
、およびベクターおよび核酸分子を利用する診断手順に関する。具体的に本発明
は、呼吸器合胞体ウイルスのGタンパク質をコードする核酸ワクチンの提供を対
象とする。
【0010】 本発明の一態様によれば、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質に対
する防御抗体を宿主において産生するため、宿主にin vivo投与するため
の免疫原性の組成物であって、非複製ベクターを含み、このベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列、および 薬剤用に許容可能な坦体を含む組成物が提供される。
【0011】 第1のヌクレオチド配列は、標準の長さのRSV Gタンパク質をコードする
配列でよい。第1のヌクレオチド配列は、図2に示されるヌクレオチド配列(S
EQ.ID.No:1)を含み、または図2に示されるアミノ酸配列(SEQ.
ID.no:2)を有する標準の長さのRSV Gタンパク質をコードすること
ができる。
【0012】 あるいは、第1のヌクレオチド配列は、トランスメンブランコード配列および
その上流の配列を欠くRSV Gタンパク質をコードする配列であってもよい。
切断されたRSV Gタンパク質をコードする第1のヌクレオチド配列は、図3
に示されるヌクレオチド配列(SEQ.ID.no:3)を含むか、図3に示さ
れるアミノ酸配列(SEQ.ID.no:4)を有する切断されたRSV Gタ
ンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。トランスメンブラ
ン領域の発現を欠くことにより、分泌型のRSV Gタンパク質がもたらされる
【0013】 さらに、非複製ベクターは、第1のヌクレオチド配列の5’末端の直ぐ上流に
あるヌクレオチド配列をコードする異種のシグナルペプチドを含むことができる
。配列をコードするシグナルペプチドは、ヒト組織のプラスミノーゲン活性化因
子のシグナルペプチドをコードできる。
【0014】 プロモーター配列は、極初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターで
よい。第2のヌクレオチド配列は、ヒトサイトメガロウイルスイントロンAを含
むことができる。
【0015】 通常、非複製ベクターは、プラスミドベクターである。Gタンパク質をコード
し、本発明のこの態様によって提供される免疫原性の組成物に含まれるプラスミ
ドベクターは、具体的にはpXL5またはpXL6であり、それぞれ、図4また
は5に示されるように構成され、それぞれの特徴要素を有している。
【0016】 本発明の別の態様によれば、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)に感染すること
による疾患に対し宿主を免疫化する方法であって、有効量の非複製ベクターを宿
主に投与することを含み、そのベクターが RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含む方法が提供される。
【0017】 この免疫方法を行って、均衡のとれたTh1/Th2免疫応答を誘導すること
ができる。
【0018】 本発明はまた、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質またはRSV
Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメ
ントをコードする遺伝子を用い、呼吸器合胞体ウイルスの感染による疾患に対し
て宿主を防御するための新規な方法であって、 遺伝子を単離するステップと、 遺伝子を、少なくとも1つのコントロール配列と動作可能に結合させ、非複製
ベクターを生成させるステップであって、前記コントロール配列が、前記ベクタ
ーが宿主に導入されたときにRSV Gタンパク質の発現を誘導し、RSV G
タンパク質との免疫応答を生じるステップと、 ベクターを宿主に導入するステップとを含む方法を含む。
【0019】 本発明のこの態様に従って提供される手順は、さらに、 遺伝子を、免疫防御を亢進する配列に動作可能に結合させ、宿主におけるRS
V Gタンパク質、好ましくは、ベクター中に免疫刺激性CpG配列を導入する
ことを含む、コントロール配列と遺伝子との間への免疫防御を亢進する配列の導
入により、免疫防御の亢進を生み出すステップを含む。
【0020】 さらに、本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染による疾患に対し
て宿主を防御するためのワクチンを製造する方法であって、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列を単離するステップと、 第1のヌクレオチド配列を少なくとも1つのコントロール配列に動作可能に結
合させ、非複製ベクターを生成させるステップであって、前記コントロール配列
が宿主に導入されたときにRSV Gタンパク質の発現を誘導し、宿主において
ベクターからin vivoで発現されたときにRSV Gタンパク質に対する
免疫応答を生じるステップと、 第1のヌクレオチド配列を第2のヌクレオチド配列に動作可能に結合させ、宿
主においてベクターからのin vivoにおけるRSV Gタンパク質の発現
を促進させるステップと、 ベクターを、in vivo投与のためにワクチンとして製剤化するステップ
とを含む方法を含む。
【0021】 ベクターは、pXL5およびpXL6から選択されるプラスミドベクターでよ
い。本発明はさらに、ヒト宿主を含む、宿主に投与するための、本方法により製
造されるワクチンを含む。
【0022】 前述のように、本明細書中で提供されるベクターは、診断的応用にも有用であ
る。したがって、本発明の別の態様において、試料中の呼吸器合胞体ウイルス(
RSV)Gタンパク質の存在を測定する方法であって、 (a)宿主を非複製ベクターで免疫化し、RSV Gタンパク質に特異的な抗
体を産生させるステップであって、非複製ベクターがRSV Gタンパク質また
はRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV Gタンパク
質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配列、宿主におけるRSV G
タンパク質の発現のために第1のヌクレオチド配列と動作可能に結合されるプロ
モーター配列、および第1のヌクレオチド配列とプロモーター配列との間に位置
し、宿主においてベクターからのin vivoにおけるRSV Gタンパク質
の発現を促進させる第2のヌクレオチド配列を含むステップと、 (b)RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するステップと、 (c)試料を、単離した抗体と接触させ、試料中に存在する任意のRSV G
タンパク質およびRSV Gタンパク質特異的抗体を含む複合体を生成させるス
テップと、 (d)複合体の生成を測定するステップとを含む方法が提供される。 抗体を誘導するために用いられる非複製ベクターは、プラスミドベクターpXL
5またはpXL6でよい。
【0023】 本発明にはまた、試料中の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質の存
在を検出するための診断キットであって、 (a)宿主に投与されたときにRSV Gタンパク質に特異的な抗体を産生す
る能力を有する非複製ベクターであって、前記非複製ベクターが、RSV Gタ
ンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV
Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配列、宿主におけ
るRSV Gタンパク質の発現のために第1のヌクレオチド配列と動作可能に結
合されたプロモーター配列、および第1のヌクレオチド配列とプロモーター配列
との間に位置し、宿主においてベクターからのin vivoにおけるRSV
Gタンパク質の発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含み、 (b)RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するための単離手段、 (c)単離したRSV Gタンパク質特異的抗体と試料を接触させ、試料中に
存在する任意のRSV Gタンパク質およびRSV Gタンパク質特異的抗体を
含む複合体を生成させるための接触手段、 (d)複合体の生成を測定するための固定手段とを含むキットが含まれる。
【0024】 本発明はさらに、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的な
抗体を産生させる方法であって、 (a)宿主を有効量の非複製ベクターで免疫化し、RSV G特異的抗体を産
生させるステップであって、前記非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含み、 (b)宿主からRSV G特異的抗体を単離するステップとを含む方法を対象
とする。
【0025】 本発明はまた、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的なモ
ノクローナル抗体を産生させる方法であって、 (a)RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する
抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオ
チド配列、宿主においてRSV Gタンパク質を発現するために第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および第1のヌクレオチド
配列とプロモーター配列との間に位置し、宿主においてベクターからのin v
ivoにおけるRSV Gタンパク質の発現を促進させるための第2のヌクレオ
チド配列を含むベクターを構成するステップと、 (b)少なくとも1匹のマウスにベクターを投与して、少なくとも1匹の免疫
化マウスを作るステップと、 (c)少なくとも1匹の免疫化マウスからBリンパ球を取り出すステップと、 (d)少なくとも1匹の免疫化マウスから得たBリンパ球を骨髄腫細胞と融合
させ、それによってハイブリドーマを作成するステップと、 (e)ハイブリドーマをクローン化するステップと、 (f)抗RSV Gタンパク質抗体を産生するクローンを選択するステップと
、 (g)抗RSV Gタンパク質抗体産生クローンを培養するステップと、 (h)抗RSV Gタンパク質モノクローナル抗体を単離するステップとを含
む方法を対象とする。 このようなモノクローナル抗体を用い、ウイルスからRSV Gタンパク質を精
製することができる。
【0026】 本出願では、「RSV Gタンパク質」という用語を、標準の長さのRSV
Gタンパク質を定義するために用いたが、このようなタンパク質は、アミノ酸配
列に変異を有し、RSVの様々な株中に天然に存在するタンパク質、トランスメ
ンブラン領域を欠く分泌型RSV Gタンパク質ならびにRSV Gタンパク質
の機能類似体が含まれる。本出願では、第1のタンパク質が、第2のタンパク質
と免疫学的に関連し、および/または同一の機能を有している場合に、第1のタ
ンパク質を第2のタンパク質の「機能類似体」とする。例えば、機能類似体には
、そのタンパク質の免疫学的活性フラグメントまたは、免疫学的活性な置換、付
加、または欠失変異体があり得る。
【0027】 本発明は添付の図に示された各図を参照した以下の一般的記述および実施例か
ら更に理解され得るものであり、その添付の図面には以下の図が含まれる。
【0028】 図1は呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質をコードする遺伝子の
制限地図を示す図である。図2は膜付着型の呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質
(配列番号1)をコードする遺伝子のヌクレオチド配列並びにそれによりエンコ
ードされたRSV Gタンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)を示図である。
図3は分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパク質の
ヌクレオチド配列(配列番号3)並びにそれによりエンコードされたトランスメ
ンブランドメインを欠落し切断型のRSV Gタンパク質のアミノ酸配列(配列
番号4)を示す図である。図4は膜付着型のRSV Gタンパク質の全長をコー
ドする遺伝子を含んでおりCMVイントロンA配列を含むプラスミドpXL5の
構造を示す図である。図5は分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したR
SV Gタンパク質をコードする遺伝子を含んでおりCMVイントロンA並びに
ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のシグナルペプチドをコードす
るヌクレオチド配列を含むプラスミドpXL6の構造を示す図である。図6はプ
ラスミドVR−1012のヌクレオチド配列(配列番号5)を示す図である。図
7は5’の非翻訳領域およびヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)の
シグナルペプチドのヌクレオチド配列(配列番号6)を示す図である。図8はR
SV感染後のDNA免疫マウスにおける肺のサイトカイン発現特性を示している
図である。
【0029】 (発明の一般的な記述) 上記の通りに、本発明は一般的に、DNAを含むポリヌクレオチド、呼吸器合
胞体ウイルス(RSV)による感染に対して防御するための免疫化、および特別
な非複製ベクターを使用した診断手順に関するものである。本発明において、い
くつかの組換えプラスミドベクターがRSV Gタンパク質をコードするヌクレ
オチド配列を含むように構築された。
【0030】 RSV G遺伝子の全長のヌクレオチド配列(配列番号1)は図2に示されて
いる。本明細書で提供されるいくつかの構造はRSV G(配列番号2)の全長
の蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含むが、他のものはトランスメンブラ
ンドメインを欠落した分泌型または切断型のRSV Gタンパク質(配列番号4
)を作り出すためにトランスメンブランコード配列およびその上流のヌクレオチ
ドを欠落することによって変更されたRSV G遺伝子(図3参照、配列番号3
)を含む。
【0031】 RSV Gタンパク質をコードするこのヌクレオチド配列は、in vitr
oでそのエンコードされたRSV Gタンパク質を発現するためにプロモータ配
列に動作可能に結合されている。このプロモータ配列はヒトの極初期サイトメガ
ロウイルス(CMV)プロモーターであることが可能である。このプロモータは
参照文献19に記述されている。ラウス肉腫ウイルスLTRsなどの構成的プロ
モータおよびメタロチオニンプロモータなどの誘導性プロモータおよび組織特異
性プロモータを含むあらゆる便利なプロモータを使用することが可能である。
【0032】 ここで提供される非複製ベクターは、薬剤用に許容される担体を伴った免疫組
成物の形態で動物に投与する場合、投与した動物の抗体応答によって示されるi
n vivo RSV Gタンパク質発現をもたらす。このような抗体は、以下
でさらに詳述される通りに、本明細書の試料中のRSV蛋白質の検出に有用であ
ることが可能である。非複製ベクター、特にプラスミドpXL5およびpXL6
の投与は、以下の実施例からわかる通りに、抗G抗体、ウイルス中和抗体を産生
させて、ウイルス感染後の肺におけるTh1/Th2応答の均衡を保ち、かつマ
ウスに生RSV感染に対する防御をもたらす。
【0033】 この組換えベクターは、RSV Gタンパク質をコードするヌクレオチド配列
に隣接して位置する第2のヌクレオチド配列も含むことが可能であり、宿主にお
いてin vivo発現するときにそのRSV Gタンパク質の免疫防護活性を
高めることができる。このような増進は、たとえばmRNAの安定性の増加、転
写および/または翻訳の増進によって、in vivo発現が高まることによっ
てもたらされる。この追加的な配列は一般的にプロモータ配列とRSV Gタン
パク質をコードする配列との間に位置している。この増進性配列は前初期サイト
メガロウイルスのイントロンA配列を含むことが可能である。
【0034】 本明細書で提供される非複製ベクターは、RSVからのさらなる抗原、少なく
とも1つの他の病原体またはサイトカインなどの少なくとも1つの免疫調節薬剤
の抗原をコードする追加的ヌクレオチド配列も含むことがある。このようなベク
ターはキメリック性または2シストロン性構造中に追加的なヌクレオチド配列を
含むことも可能である。別法として、追加的ヌクレオチド配列を含むベクターは
、本明細書で提供される非複製ベクターと別に構築して宿主に一緒に投与するこ
ともできる。
【0035】 この非複製ベクターはさらに、切断RSV Gタンパク質の内在性シグナルペ
プチドの代わりに、異種ウイルスまたはヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(
TPA)シグナルペプチドなどの真核性シグナルペプチドをコードするヌクレオ
チド配列を含むことが可能である。このようなヌクレオチド配列はベクター内の
RSV Gエンコード配列のすぐ上流に位置することが可能である。
【0036】 非複製DNAベクターの免疫原性はベクターに免疫刺激CpG配列を挿入する
ことによって高めることが可能である。
【0037】 当業者には、本発明の種々の実施形態が予防接種、診断およびRSV感染症の
処置の分野において多くの用途を有することは明らかである。そのような用途を
以下においてさらに非制限的に検討する。 1.ワクチンの調製および使用 ワクチンとして使用するのに適した免疫原性組成物は、RSV G遺伝子およ
び本明細書に開示するベクターから調製することが可能である。このワクチンは
、動物において抗RSV G抗体の産生を含む免疫応答を誘発する。ワクチンを
含めて核酸を含む免疫原性組成物は、ポリヌクレオチド投与のための薬剤用に許
容される溶液またはエマルジョンという注射可能液として調製することができる
。この核酸は、レシチンリポゾームまたは当技術分野において知られている他の
リポゾームなどのリポゾームと共に(たとえば、国際特許WO9324640、
参照文献20に記述されているように)核酸リポゾームとすることができ、また
はこの核酸は以下においてより詳細に記述する通りにアジュバントと組合わせる
ことができる。カチオン性脂質を含むリポゾームは自発的かつ迅速にDNAおよ
びRNAなどのポリアニオン類と相互作用して、このポリヌクレオチドを100
%まで取り込んだリポゾーム/核酸複合体となる。さらに、このポリカチオン性
複合体は細胞膜と融合して、リソソーム区画の分解酵素をバイパスするポリヌク
レオチドの細胞内輸送を実現する。公開されたPCT出願WO94/27435
はカチオン性脂質およびポリヌクレオチドを含む遺伝子的免疫化のための組成物
を記述している。カルシウムイオン、ウイルス蛋白質および他のトランスフェク
ション促進剤などの核酸の細胞取り込みを助ける薬剤を有利に使用することが可
能である。
【0038】 ポリヌクレオチド免疫原性調製物は、生物分解可能な持効性粒子を含むマイク
ロカプセルとして製剤することも可能である。たとえば米国特許第5,151,
264号はBio Vecteurs Supra Moleculaires
(BVSM)と呼ばれているリン脂質/糖脂質/多糖類の性質の粒状担体につい
て記述している。これらの粒状担体はその層の1つに生物学的活性を有する様々
な分子を輸送しようとするものである。
【0039】 米国特許第5,075,109号はトリニトロフェニル化キーホールリンペッ
トヘモシアニンおよびスタフィロコッカスのエンテロトキシンBとの50:50
ポリ(DL−ラクチデコ−グリコリド)の抗原のカプセル化について記述してい
る。カプセル化のための他のポリマーとしては、たとえばポリ(グリコリド)、
ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラ
クトン、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(エステルアミド)、ポ
リオルソエステル類、およびポリ(8−ヒドロキシ酪酸)およびポリ無水物が挙
げられる。
【0040】 公開されたPCT出願WO91/06282は複数個の生体接着性ミクロスフ
ェアおよび抗原類を含む輸送媒体を記述している。このミクロスフェアは澱粉、
ゼラチン、デキストラン、コラーゲンまたはアルブミンからなる。この輸送用媒
体は特に鼻腔粘膜を介してワクチンを吸収させるためのものである。この輸送媒
体は追加的に吸収促進剤を含むことが可能である。
【0041】 非複製ベクターを含むRSV G遺伝子はそれらと相容性のある薬剤用に許容
される医薬品添加物と混合することが可能である。このような医薬品添加物は水
、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール、およびそれらの混合物
を含むことができる。それらの免疫原性組成物およびワクチンはさらに、湿潤剤
または乳化剤、pH緩衝剤、またはそれらの有効性を高めるアジュバント類など
の補助物質を含むことが可能である。免疫原生組成物およびワクチンは非経口的
に、皮下注射、静脈内注射、皮内注射または筋肉内注射によって、場合によって
注射部位の局部麻酔による予備処置の後で投与してもよい。別法として、本発明
に従い形成された免疫原性組成物は粘膜表面において免疫応答を誘発する方法で
処方して投与してもよい。したがってこの免疫原性組成物は、たとえば鼻腔内ま
たは経口(胃内)の経路によって粘膜表面に投与することが可能である。別法と
して、座薬および経口用製剤を含む他の形態の投与が望ましいこともある。座薬
は、たとえばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドなどの結合剤およ
び担体を含むことができる。経口用製剤は、たとえば薬剤等級のサッカリン、セ
ルロースおよび炭酸マグネシウムなどの通常使用される補助剤(incipie
nt)を含むことが可能である。
【0042】 それらの免疫原性調製物およびワクチンは投与用調合物と相容性のある方法で
、かつ治療に有効で、防御的および免疫原生的な量で投与することができる。投
与する量は、たとえばRSV Gタンパク質およびそれに対する抗体を生成し、
必要ならば細胞性免疫応答を引き起こす個体の免疫系の能力を含む治療対象に依
存する。投与するために必要な活性成分の正確な量は医師の判断に依存する。し
かし、適切な投与量範囲は当技術者によって容易に決定することができ、RSV
G遺伝子を含むベクターの約1μgから約2mg程度であることが可能である
。初期投与および追加免疫投与の適切な処方も可変であるが、初期投与引き続い
て次の投与を含むことが可能である。この投与量も投与経路に依存することが可
能で、宿主の大きさによって変化する。1つだけの病原体に対して防護するワク
チンは1価ワクチンである。いくつかの病原体の抗原物質を含むワクチンも本発
明に従属する。このような混合ワクチンは、たとえば様々な病原体からの物質、
または同じ病原体の異なった株からの物質、または様々な病原体の組合せからの
物質を含む。
【0043】 免疫原性はそれらのベクターがアジュバントと一緒に、通常リン酸緩衝液中に
おいて0.05から0.1パーセント溶液として投与された場合に顕著に増強さ
れることができる。アジュバントは抗原の免疫原性を高めるが、それ自身免疫原
性である必要はない。アジュバントは抗原を投与部位の近傍に局部的に保持する
ことによって作用して、免疫系細胞に抗原をゆっくり持続的に放出することを助
ける貯蔵所効果をもたらすことが可能である。アジュバントはまた、免疫系の細
胞を抗原集積部へ引き寄せてそのような細胞を刺激して免疫応答を誘発すること
もできる。
【0044】 免疫刺激剤またはアジュバントは多年にわたり宿主の、たとえばワクチンに対
する免疫応答を高めるために使用されてきた。したがって、アジュバントが抗原
への免疫応答を高めることが明らかになっている。しかし、これらのアジュバン
トのいくつかは毒性があり、望ましくない副作用を引き起こす可能性があり、ヒ
トや多くの動物に使用するのが不適切となっている。実際に、水酸化アルミニウ
ムおよびリン酸アルミニウム(合わせて通常明礬と呼ぶ)のみが慣習的にヒトお
よび獣医用ワクチンにおいてアジュバントとして使用されている。
【0045】 広範囲の外的アジュバントおよび他の免疫調節物質は抗原に対して強い免疫反
応を引き起こすことができる。これらには、膜蛋白質抗原と複合させて免疫刺激
複合体(ISCOMS)を作り出すサポニン、鉱油を含むプルロニック(plu
ronic)ポリマー、鉱油中の死菌ミコバクテリアフロイントの完全アジュバ
ント、ムラミルジペプチド(MDP)およびリポポリサッカライド(LPS)な
どの細菌産生物並びにモノホリルリピドA、QS21およびポリホスファゼンが
含まれる。
【0046】 本発明の特別な実施形態において、RSVのGタンパク質をコードする第1ヌ
クレオチド配列を含む非複製ベクターは、そのベクターを免疫系細胞を含む選択
された細胞に指向させるために標的指向分子と組合わせて投与することができる
【0047】 この非複製ベクターの免疫原性は、サイトカインまたはケモカインを発現する
プラスミドDNAベクターと共に投与することによって、またはビスシストロン
構造または融合構造内のこのような分子を共に発現することによって高めること
が可能である。
【0048】 この非複製ベクターは宿主に種々の方法で投与することができ、たとえばTa
ng等(参照文献21)は牛成長ホルモン(BGH)をコードするDNAで被覆
された金のマイクロ発射物(microprojectile)をマウスの皮膚
の中に導入してマウスに抗BGH抗体を産生をもたらしたことを記述している一
方、Furth等(参照文献22)はジェット注入器を生きた動物の皮膚、筋肉
、脂肪および乳腺組織を形質転換させるために使用することができることを示し
た。 2.イムノアッセイ RSV G遺伝子および本発明のベクターは、酵素結合免疫吸着アッセイ(E
LISA)、RIAおよび他の非酵素結合型抗体結合アッセイまたは当技術にお
いて知られている方法を含むイムノアッセイにおいて使用するための抗G抗体の
産生のための免疫原として有用である。ELISAアッセイにおいて、非複製ベ
クターはまず宿主に投与されてRSV Gタンパク質に対する特異的な抗体を産
生させる。これらのRSV G特異的抗体はたとえばポリスチレンマイクロタイ
タープレートの穴などのそれらの抗体を結合することのできる選択された表面上
に固定される。洗浄によって非吸着抗体を除去した後、被検試料に関して抗原的
に中性であることが知られている牛ガンマアルブミン(BSA)などの非特異的
蛋白質を選択された表面に結合することができる。これが固定化された表面上の
非特異的吸着部位を遮蔽することを可能にして、それによって表面上に非特異的
な抗血清の結合によって起こるバックグラウンドを低下させる。
【0049】 次にこの固定化した表面に、臨床または生物学的物質などの試験する試料を、
免疫複合体(抗原/抗体)を形成するのを促進する方法で接触させる。この方法
はBSA溶液、牛ガンマグロブリン(BGG)および/またはリン酸緩衝食塩水
(PBS)/Tweenの溶液などの希釈剤で試料を希釈することを含むことが
可能である。次にこの試料を約20から37℃程度の温度において約2から4時
間インキュベートする。インキュベーション後、試料と接触させた表面を洗浄し
て免疫複合化しなかった物質を除去する。この洗浄操作はPBS/トゥイーンま
たはホウ酸塩緩衝液などの溶液による洗浄を含むことが可能である。被検試料と
結合RSV G特異的抗体との間の特異的免疫複合体の形成、およびその後の洗
浄で、免疫複合体形成の発生、およびその量をも決定することができる。
【0050】 (生物学的物質) RSV Gタンパク質をコードする遺伝子を含んでおり、本明細書で言及した
ある種のプラスミド類は、本願の出願に先立ってブタペスト条約に従って、米国
20852、メリーランド、ロックヴィル、Parklawn Drive 1
2301に所在するAmerican Type Culture Colle
ction(ATCC)に寄託された。
【0051】 この寄託されたプラスミド試料は、この米国特許出願に基づいて特許が与えら
れた時に公衆に入手可能となり、この寄託物へのアクセスの全ての制限がそのと
き除かれることになる。寄託されたプラスミド試料は、寄託先が生きた試料を調
製することができない場合は返却されるであろう。寄託された実施例は本発明を
例示することのみを目的としているので、本明細書で記述され特許請求される発
明は、寄託されたプラスミドによってその範囲を限定されるものではない。この
明細書で記述されたものと類似または等価な抗原をコードする等価または類似の
全てのプラスミド類は本発明の範囲に含まれる。 プラスミド ATCC表示 寄託日付 pXL5 209143 1997年7月16日 pXL6 209144 1997年7月16日 (実施例) 上記の開示は一般的に本発明を記述するものである。以下の特定の実施例を参
照することによってより完全な理解が得られる。これらの実施例は例示の目的の
ためにのみ記述するものであって、発明の範囲を制限しようとするものではない
。形態の変化および等価物の置換は条件が示唆し、または好都合になる時に考え
られる。本明細書では特定の用語を使用しているが、このような用語は記述的な
意味で用いるものであって限定を目的としたものではない。
【0052】 分子遺伝学、蛋白質化学および免疫学の方法が使用されているが、この開示に
おいては明確に記述しておらず、これらの実施例は化学文献で十分に報告されて
おり、かつ十分に当技術者の能力の範囲内である。 実施例1 この実施例はRSV G遺伝子を含むベクターの構造を記述する。
【0053】 図1は呼吸器合胞体ウイルスのGタンパク質をコードする遺伝子の制限地図を
示しており、図2はRSV Gタンパク質の全長をコードする遺伝子のヌクレオ
チド配列(配列番号1)および推論されたアミノ酸配列(配列番号2)を示す。
図3は分泌型RSV Gタンパク質をコードする遺伝子(配列番号3)および推
論されたアミノ酸配列(配列番号4)を示す。
【0054】 プラスミドpXL5(図4)は以下の通りにRSV Gタンパク質全長の発現
のために調製した。
【0055】 臨床的なRSV単離物(サブグループA)の全長Gタンパク質をコードするc
DNAを含む組換えBluescriptプラスミド(RSV G12)がRS
V DNA−G免疫のためのベクターの構築に使用された。RSV G12をA
flIIIおよびEcoRIで消化してDNAポリメラーゼのクレノウサブユニ
ットを挿入した。得られた全長Gタンパク質のコード配列を含む1.23kbフ
ラグメントは、ゲルで精製してEcoRVで前もって直鎖にしたVR−1012
(Vical)(図6)に繋いだ。この方法によってRSV GのcDNAは前
初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよびヒトサイトメガロウイ
ルス(CMV)のイントロンA配列の下流かつ牛成長ホルモン(BGH)ポリ−
A−部位の上流に置かれた。プラスミド構築中のcDNAフラグメントの連結は
配列分析によって確認する。得られたプラスミドはpXL5と称した。
【0056】 プラスミドpXL6(図5)は以下の通りに分泌型RSV Gタンパク質の発
現のために調製された。
【0057】 RSV G12はEcoRIで消化してクレノウを挿入し再びBamHIで消
化した。BamHI切断によってN末端を有するRSV Gタンパク質をコード
するcDNAフラグメントが生成された。このDNAセグメントをゲルによって
精製されて、11対の部分オリゴデオキシヌクレオチド (5’GATCCACTCAG3’)(配列番号7) 3’GTGAGTCCTAG5’(配列番号8) の存在下で、前もってBglIIで消化してクレノウを挿入して、再びBamH
Iで消化してゲルで精製したVR−1020(Vical)に繋いだ。この方法
によって切断されたRSV GcDNA(トランスメンブランドメインを含むN
末端の91アミノ酸残基のコーディング領域を欠失している)は前初期CMVプ
ロモーターおよびヒトCMVのイントロンA配列の下流かつBGHポリA部位の
上流に置かれた。さらに、約100bpの5’非翻訳領域およびヒトプラスミノ
ーゲン活性化因子蛋白質(図7)のシグナルペプチドのコード配列をCMVプロ
モータ/イントロンA配列の下流のRSV Gタンパク質コード配列のN末端に
融合するように導入された。このプラスミド構造におけるcDNAフラグメント
の連結は配列分析によって確かめられた。得られたプラスミドはpXL6と称し
た。 実施例2 この実施例ではマウスの免疫について記述する。マウスは参照文献24で記述
された通りにRSVによって感染に感受性である。
【0058】 プラスミドDNAは2重セシウム遠心法によって精製された。筋肉内(i.m
.)免疫のために、BALB/cマウス(6から8週齡の雄)(米国メイン州、
Bar Harbor、Jackson Lab.)の前脛骨筋の両側から、2
×50μg(PBS中1μg/μL)のpXL5、pXL6またはV−1012
のいずれかを注射した。Davis他(参照文献23)によって報告された通り
に、DNAの取り込みを増加させ免疫応答を高めるために、DNA注射の5日前
にその筋肉をカルジオトキシン(フランス、Latoxan)の2×50μL(
PBS中10μM)で処理した。これらの動物に6週目および13週目に、それ
ぞれ同用量のプラスミドDNAを追加投与した。皮内(i.d.)免疫化のため
には、プラスミドDNA100μg(PBS中2μg/μL)を尾の付け根に注
射して6週および13週間後にそれぞれ追加免疫した。陽性対照群のマウスは、
ドクターB.Grahamから恵与されたHep2細胞内で増殖させた臨床RS
V株のA2サブタイプを106プラーク形成ユニット(pfu)で鼻腔内免疫化 した(参照文献24)。
【0059】 3回目の免疫後4週目に、マウスにRSV A2株の106pfuを鼻腔内に 試験感染させた。4日後に肺を滅菌的に取り出し、完全培養培地2mLに均質化
させた(参照番号25)。肺のホモジェネート中のpfu数をワクチン品質のv
ero細胞を用いて以前に記述した通りに(参照文献26)2連で測定した。 実施例3 この実施例はポリヌクレオチド免疫による免疫原性および防御について記述す
る。
【0060】 免役したマウスから得られた抗血清について、特異的酵素結合免疫吸着アッセ
イ(ELISA)を使用した抗RSV G IgG抗体力価およびRSV特異的
プラーク減少力価を分析した。ELISAはイムノアフィニティークロマトグラ
フィーで精製したRSV Gタンパク質(50ng/mL)で被覆された96穴
プレートを使用して免疫血清の2倍系列希釈を用いて実施した。アルカリホスフ
ァターゼ結合山羊抗マウスIgG抗体(カナダ国オンタリオ州、Mississ
augaのJackson ImmunoRes.)を2次抗体として使用した
。プラーク減少力価はワクチン品質のVero細胞を使用してPrince他(
参照文献26)に従って測定した。4倍系列希釈した免疫血清を50pfuのR
SV、Long株(ATCC)と共に5%CO2の存在下で37℃で1時間培地 中でインキュベートして、この混合液をVero細胞の感染に使用した。プラー
クは80%メタノールで固定して、5日後にマウス抗RSV−Fモノクローナル
IgG1抗体およびペルオキシダーゼを結合したロバ抗マウスIgG抗体(カナ
ダ国オンタリオ州、MississaugaのJackson ImmunoR
es.)を使用して確認した。このRSV特異的プラーク減少力価はプラーク数
の60%減少をもたらす血清試料の希釈度として定義した。ELISAおよびプ
ラーク減少アッセイの両方とも2連で実施してデータは2つの測定値の平均とし
て表した。
【0061】 得られた結果は以下の表1および表2に再掲した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】 表1に認められる通りに、プラスミドpXL5およびpXL6は1.m.また
はi.d.のいずれによる免疫後も抗G抗体およびウイルス中和抗体を生産して
免疫原性を有していることが発見された。さらに、表2に示される通りに、プラ
スミドpXL5およびpXL6は下気道の1次RSV感染に対して免疫マウスを
防護した。対照ベクターは免疫応答を引き起こさず、防護も与えなかった。 実施例4 この実施例はRSV感染後pXL5およびpXL6で免役したマウスにおける
局部の肺サイトカイン発現特性の測定について記述する。
【0065】 BALB/cマウスを実施例1で記述した通りに調製したpXL5および6の
100μgで0および6週目に免役して、10週目にi.n.でRSV感染させ
た。対照動物はプラシーボPI−RSVおよび生RSVで免役して同方法に従っ
てRSV感染させた。さらに、動物は1995年7月7日出願の米国特許出願第
08/476,397号(WO96/40945)に記述されたとおりにpXL
2で免役して、また同方法に従ってRSVで感染させた。ウイルス感染後4日目
に、免役したマウスの肺を取り出し、すぐに液体窒素で凍結した。全RNAはT
RIzol/β−メルカプトエタノール中で均質化した肺からクロロホルム抽出
およびイソプロパノール沈殿によって調製した。その後CloneTechから
のIL−4、IL−5またはIFN−γ特異的プライマーのいずれかを使用して
逆転写酵素−複製連鎖反応(RT−PCR)をRNA試料について実施した。そ
の後増幅された生成物はCloneTechのサイトカイン特異的P32標識プロ
ーブに液体ハイブリダイズして、5%ポリアクリルアミドゲル上で溶解して、ゲ
ル中の放射活性シグナルのスキャニングによって定量した。3つのマウス肺を各
処理群から取り出して、最小2回肺サイトカイン発現を分析した。このデータは
図8にあり、これらの測定値の平均および標準偏差を表した。
【0066】 図8に示されたデータからわかる通りに、 1.生RSV鼻腔内(i.n.)免疫によって均衡のとれたサイトカイン特性(
IFN−γ、IL−4およびIL−5)が生じて、一方FI−RSVの筋肉内(
i.m.)免疫によってはTh2の優勢(IL−4およびIL−5の上昇)が生
じた。これらの結果は文献で報告されたものと同様である。 2.i.m.または皮内(i.d.)経路のいずれかを介するpXL5またはp
XL6の免疫は、生RSV免疫と同様に均衡のとれたサイトカインプロフィルを
もたらした。 3.分泌型蛋白質(SEC)を発現する構築物を使用した場合、i.m.のpX
L6(RSV G)およびpXL2(RSV−F)免疫に伴うサイトカイン応答
の程度は、生RSV免疫の場合よりも顕著に高かった。 4.膜結合RSV Gタンパク質(MA)の全長の構造発現を使用した場合のp
XL5およびi.d.pXL6免疫に伴うサイトカイン応答の程度は生RSV免
疫よりもいくらか高かった。 5.Openshaw他(参照文献13)によって報告されたものと対照的にD
NA−G免疫に伴って均衡のとれた局部サイトカイン応答が観察された。Gタン
パク質を発現する組換えワクチンウイルスを使用して、これらの研究者は気管支
肺胞洗浄の分析によって局部のTh2応答を報告した。本明細書での結果は単一
遺伝子によって得られたものであり、Th2応答は必ずしもGタンパク質固有の
性質ではないことを示唆している。
【0067】 (開示の要約) この開示の要約において、本発明はRSV Gタンパク質をコードする遺伝子
を含むある種の新規の非複製ベクター、このようなベクターを使用した免疫方法
およびこのようなベクターを使用した診断方法を提供する。変更は本発明の範囲
内である。
【0068】 文献リスト 1. McIntosh K., Conock, R. M. In: Fields B.N, Knipe, DM, editors. Virol
ogy. New York: Raven Press: 1990: 1045-1072 2. Heilman, C. A., J. Infect. Dis. 1990, 161: 402 to 406. 3. Wertz GW, Sullender WM., Biotechnology 1992: 20: 151-176 4. Murphy, B. R. et al, 1994, Virus Res. 32: 13-36 5. Levine, S., Keiber-France, R., and Paradiso, P. R. (1987) J. Gen. Vi
rol. 69, 2521-2524 6. Anderson, L. J., Hierholzer, J. C., Tsou, C., Hendry, R. M., Fernie,
B. F., Stone, Y. and McIntosh, K. (1985) J. Infect. Dis. 151, 626-633 7. Johnson et al., J. Virol 1987, 61: 3163-3166 8. Crowe, J. E., Vaccine 1995, 13: 415-421 9. Kapikian, A. Z. et al 1969, Am. J. Epidemiol. 89: 405-421 10. Kim, H. W., et al 1969 Am. J. Epidemiol. 89: 422-434 11. Murphy, B. R. et al 1986 J. Clin. Microbiol. 24: 197-202 12. Vaux-Peretz, F. et al 1992 Vaccine 10: 113-118 13. Openshaw, P. J. 1995 Springer-Semin Immunopathol. 17: 187-201 14. Alwan et al 1994 J. Exp. Med. 179: 81-89 15. Graham, B. S. 1995 Am. J. Respir. Crit. Care Med. 152: 563-566 16. WO 90/11092 17. WO 94/21797 18. Ulmer, Current Opinion, Invest Drugs, 1993, 2: 983-989 19. Chapman, B. S.; Thayer, R. M.; Vincent, K. A. and Haigwood, N. L., N
ucl. Acids. Res. 1991, 19: 3979-3986 20. Nabel, G. J. 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 11307-11311 21. Tang et al., Nature 1992, 356: 152-154 22. Furth et al. Analytical Biochemistry, 1992, 205: 365-368 23. Davis et al., Vaccine 1994, 12: 1503-1509 24. Graham, B. S.; Perkins M. D.; Wright, P. F. and Karzon, D. T. J. Med
. Virol. 1988 26: 153-162 25. Du, R. P. et al. 1994., Bio Technology 12: 813-818 26. Prince, G. A. et al, 1978. Ame. J. Pathol. 93: 771-790
【図面の簡単な説明】
【図1】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質をコードする遺伝子の制限地
図を示す図である。
【図2】 膜付着型の呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質(配列番号1)をコードする遺
伝子のヌクレオチド配列並びにそれによりエンコードされたRSV Gタンパク
質のアミノ酸配列(配列番号2)を示図である。
【図3】 分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパク質のヌク
レオチド配列(配列番号3)並びにそれによりエンコードされたトランスメンブ
ランドメインを欠落し切断型のRSV Gタンパク質のアミノ酸配列(配列番号
4)を示す図である。
【図4】 膜付着型のRSV Gタンパク質の全長をコードする遺伝子を含んでおりCM
VイントロンA配列を含むプラスミドpXL5の構造を示す図である。
【図5】 分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパク質をコー
ドする遺伝子を含んでおりCMVイントロンA並びにヒト組織プラスミノーゲン
活性化因子(TPA)のシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む
プラスミドpXL6の構造を示す図である。
【図6】 プラスミドVR−1012のヌクレオチド配列(配列番号5)を示す図である
【図7】 5’の非翻訳領域およびヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のシ
グナルペプチドのヌクレオチド配列(配列番号6)を示す図である。
【図8】 RSV感染後のDNA免疫マウスにおける肺のサイトカイン発現特性を示す図
である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月18日(2000.1.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項48】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的
なモノクローナル抗体を産生させる方法であって、 (a)RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する
抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオ
チド配列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含む、防御すべき宿主に導入
されたときに複製しないベクターを構成するステップと、 (b)少なくとも1匹のマウスにベクターを投与して、少なくとも1匹の免疫
化マウスを作るステップと、 (c)少なくとも1匹の免疫化マウスからBリンパ球を取り出すステップと、
(d)少なくとも1匹の免疫化マウスから得たBリンパ球を骨髄腫細胞と融合
させ、それによってハイブリドーマを作るステップと、 (e)ハイブリドーマをクローン化するステップと、 (f)抗RSV Gタンパク質抗体を産生するクローンを選択するステップと
、 (g)抗RSV Gタンパク質抗体産生クローンを培養するステップと、 (h)抗RSV Gタンパク質モノクローナル抗体を単離するステップとを含
む方法。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月4日(2000.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 呼吸器合胞体ウイルスのGタンパク質をコードする核酸ワクチ
【特許請求の範囲】
【化1】 を有するpXL5または下記構造:
【化2】 を有するpXL6である請求項9に記載の免疫原性の組成物。
【化3】 を有するpXL5または下記構造:
【化4】 を有するpXL6である請求項20に記載のベクター。
【化5】 pXL5および下記構造:
【化6】 pXL6からなる群から選択される請求項22に記載のワクチンの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)ワクチンの分野に関し、具体的に
は、RSVの付着(G)タンパク質をコードする核酸配列を含むワクチンに関す
る。
【0002】 (発明の背景) 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、パラミクソウイルス科に属するネガティ
ブ鎖RNAウイルスであり、幼児および幼い小児における細気管支炎および肺炎
の原因である主要なウイルス病原体である(参照文献1−本出願を通して、本発
明が関係する技術分野の現状をより完全に説明する様々な参考文献を括弧内に示
す。それぞれの引用についての完全な文献情報は、発明の詳細な説明の最後に
る。これらの参考文献の開示を、参照により本開示に組み込む)。RSVによる
急性呼吸器感染症は、米国において1年につき約90,000件の入院および4
,500人の死亡をもたらす(参照文献2)。RSV感染症による医療コストは
、米国だけでも毎年3億4,000万ドルを超している(参照文献3)。RSV
に対し、認可されたワクチンは今のところ存在しない。RSVワクチンを開発す
るための主なアプローチには、不活化ウイルス、弱毒生ウイルスおよびサブユニ
ットワクチンが含まれていた。
【0003】 RSVに対する防御的免疫応答には、表面融合(F)糖タンパク質および付着
(G)糖タンパク質に対する中和抗体を誘導することが必要であると考えられて
いる(参照文献4)。さらに、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答は、ウイル
スの排除に関与している。Fタンパク質は、RSVのAおよびBサブグループの
間で保存されている。
【0004】 RSVのGタンパク質(33kDa)は、高度にO−グリコシル化され、見か
けの分子量90kDaの糖タンパク質を形成する(参照文献5)。RSウイルス
の多種多様な2つのサブタイプは、AおよびBと定義されてきた(参照文献6)
。これらのサブタイプ間の主要な免疫原性の相違は、G糖タンパク質に見い出さ
れる(参照文献3、7)。
【0005】 RSVタンパク質をワクチンとして用いることは、支障になることもある。血
清反応陰性のチンパンジーにおける中和抗体の誘導に関しては、これまでのとこ
ろ非経口的に投与されたワクチン候補は、免疫原性に乏しいことが立証されてい
る。これらの抗原によって誘導される血清抗体反応は、大部分の幼い幼児が持っ
ている胎盤経由で獲得した母性の抗体などの受動的に獲得した抗体の存在の下で
さらに減殺される可能性がある。RSVに感染した細胞培養物からイムノアフィ
ニティクロマトグラフィまたはイオン交換クロマトグラフィによって精製された
融合(F)糖タンパク質から成るサブユニットワクチン候補が記載されている(
参照文献8)。この調製物による血清反応陰性または血清反応陽性チンパンジー
の非経口的免疫化が行われ、血清反応陰性動物においては、約1:50のRSV
血清中和力価を誘導するためには50μgを3回投与する必要があった。続いて
、これらの動物に野生型のRSVを感染させると、上気道においてはウイルス分
断または臨床疾患に対する免疫化の効果は検出できなかった。下気道におけるウ
イルス分断に対するこのワクチンの免疫化の効果は検討されなかったが、ここは
非経口免疫化によって誘導される血清抗体が最も大きな効果を有すると考えられ
る部位である。安全性および免疫原性の試験は、少数の血清反応陽性の個体にお
いて行われた。ワクチンは、血清反応陽性の小児および3人の血清反応陰性の小
児(すべて、2.4歳以上)において安全であることが分かった。免疫化された
小児が少数であるため、下気道疾患に対する免疫化の効果は測定できなかった。
血清反応陽性の小児に1回の免疫化投与を行うと、ワクチンを受けた小児の40
から60%で、ウイルス中和抗体に4倍の増加が誘導された。したがって、RS
V誘発疾患に対するこのワクチンの有効性を評価するには、これらの小規模検討
からは不十分な情報しか得られない。サブユニットRSVワクチンがさらに直面
する問題は、免疫原性の調製物を血清反応陰性被験者に接種することが、疾患の
進行をもたらすという可能性である。1960年代に、ホルマリン不活化RSV
調製物(FI−RSV)による幼児のワクチン接種は、続く生ウイルスの暴露に
より、免疫強化とも呼ばれる肺疾患の進行をもたらした(参照文献9、10)。
これらのワクチンは、強力な血清学的応答を示すが、感染を防御することはなく
、それらのいくつかは、自然感染によって重篤でしばしば致命的な気道疾患を引
き起こした。正確な機構は不明のままであるが、この形の免疫亢進は、RSV抗
原の構造変化(参照文献11)、血清および/または細胞に残存する混入物(参
照文献12)、ウイルスの付着(G)タンパク質の特異的性質(参照文献13、
14)、あるいは不均衡な細胞媒介性免疫応答(参照文献13、15)を反映す
るものであることが示唆されている。FI−RSVワクチンは、マウスにおいて
TH2型免疫応答を誘導し、一方、生RSVによる免疫化は免疫強化を引き起こ
さないが、TH1応答を誘発することが明らかにされている(参照文献15)。
【0006】 いくつかの検討において、合成RSV FG融合タンパク質による免疫化に対
する免疫応答は、ホルマリン不活化RSVワクチンによって誘発されたと同様に
疾患の進行をもたらした。RSV Gタンパク質を発現する組換えワクシニアウ
イルスによるマウスの免疫化は、肺におけるG特異的T細胞応答をもたらし、こ
れは、もっぱらCD4+T細胞亜系から動員され、極めてTh2に偏っていた。
G特異的T細胞は、肺出血、肺の好中球動員(ショック肺)、極度な肺の好酸球
増加を誘発し、養子免疫移入されたマウスレシピエントでは死を誘発することが
ある(参照文献14)。非複製抗原を含むある種のワクチン調製物を用いる免疫
化と疾患の進行との関連性は、血清反応陰性のヒトでそれらをワクチンとして用
いる際の注意を示唆している。
【0007】 RSVによる疾患に対する弱毒生ワクチンは、2つの主な理由から有望である
。第1に、生ワクチンウイルスによる感染は、粘膜および血清抗体および細胞傷
害性Tリンパ球を含む均衡のとれた免疫応答を誘導する。第2に、弱毒生ワクチ
ン候補または自然に獲得された野生型ウイルスによる幼児の感染は、続く自然の
再感染による疾患の進行とは関連しない。母性のウイルス中和抗体を持つ幼い幼
児にとっては免疫原性であるが、6カ月またはそれ以上の血清反応陰性の幼児に
とっては弱体化している弱毒生ワクチンを製造することはやりがいのあることで
あろう。弱毒生ウイルスワクチンはまた、毒力の残存および遺伝的不安定性とい
う危険性を有している。
【0008】 異種タンパク質をコードする配列を含むプラスミドDNAの注射は、異種タン
パク質の発現および抗原に対する抗体および細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応
答の誘発をもたらすことが、多くの検討で明らかにされている(例えば、参照文
献16、17、18を参照されたい)。免疫化の目的でウイルスタンパク質を発
現するためにプラスミドDNA接種を用いると、これまで概略を述べた戦略を上
回るいくつかの利点を提供することができる。第1に、ウイルス抗原をコードす
るDNAは、抗体の存在下でウイルス自体に導入することが可能であり、抗体に
よるウイルスの中和に起因する効力の損失はない。第2に、in vivoで発
現する抗原は、天然のコンホメーションおよび適切なグリコシル化を示すはずで
ある。したがって、抗原は、野生型ウイルス感染において存在する抗原によって
誘導されるものと同様の抗体応答を誘導するはずである。対照的に、タンパク質
の精製において用いられるいくつかの方法は、コンホメーション変化を引き起こ
し、防御的エピトープの免疫原性の損失およびおそらく免疫強化の損失をもたら
す可能性がある。第3に、注射されたプラスミドDNAからのタンパク質の発現
は、ウイルス感染細胞におけるよりもずっと長期にわたってin vivoで検
出が可能であり、細胞傷害性T細胞誘発の延長および抗体応答の亢進という理論
的利点を有している。第4に、抗体のin vivo発現は、外因性アジュバン
トを必要とせずに防御を与えることができる。
【0009】 本発明以前には、RSV Gタンパク質をコードするDNA分子を投与するこ
とによりRSVによる疾患に対して免疫化する能力は知られていなかった。具体
的には、分泌型のRSV Gタンパク質をコードする遺伝子を用いるRSV誘発
疾患に対する免疫化の有効性は、知られていなかった。RSVによる感染は、重
篤な疾患をもたらす。RSV Gタンパク質およびプラスミドベクターを含む非
複製ベクターをコードする単離された遺伝子を、in vivo投与のため、お
よびRSVによる疾患に対する防御および診断試薬および診断キットの作成を目
的としてワクチンを含む免疫原性の調製物中で用いるために提供することは有用
であり、望ましいであろう。具体的には、血清反応陰性の幼児を含むヒトにおい
て免疫原性でかつ防御的であり、疾患の進行(免疫強化)を引き起こさないワク
チンを提供することが望ましいであろう。
【0010】 (発明の要約) 本発明は、呼吸器合胞体ウイルスによる疾患に対し宿主を免疫化する方法、そ
のような目的で免疫原性の組成物中で用いられる核酸分子を含む非複製ベクター
、およびベクターおよび核酸分子を利用する診断手順に関する。具体的に本発明
は、呼吸器合胞体ウイルスのGタンパク質をコードする核酸ワクチンの提供を対
象とする。
【0011】 本発明の一態様によれば、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質に対
する防御抗体を宿主において産生するため、宿主にin vivo投与するため
の免疫原性の組成物であって、非複製ベクターを含み、このベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列、および 薬剤用に許容可能な坦体を含む組成物が提供される。
【0012】 第1のヌクレオチド配列は、標準の長さのRSV Gタンパク質をコードする
配列でよい。第1のヌクレオチド配列は、図2に示されるヌクレオチド配列( 列番号:1; SEQ.ID.NO:1)を含み、または図2に示されるアミノ酸
配列(配列番号:2)を有する標準の長さのRSV Gタンパク質をコードする
ことができる。
【0013】 あるいは、第1のヌクレオチド配列は、トランスメンブランコード配列および
その上流の配列を欠くRSV Gタンパク質をコードする配列であってもよい。
切断されたRSV Gタンパク質をコードする第1のヌクレオチド配列は、図3
に示されるヌクレオチド配列(配列番号:3)を含むか、図3に示されるアミノ
酸配列(配列番号:4)を有する切断されたRSV Gタンパク質をコードする
ヌクレオチド配列を含むことができる。トランスメンブラン領域の発現を欠くこ
とにより、分泌型のRSV Gタンパク質がもたらされる。
【0014】 さらに、非複製ベクターは、第1のヌクレオチド配列の5’末端の直ぐ上流に
あるヌクレオチド配列をコードする異種のシグナルペプチドを含むことができる
。配列をコードするシグナルペプチドは、ヒト組織のプラスミノーゲン活性化因
子のシグナルペプチドをコードできる。
【0015】 プロモーター配列は、極初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターで
よい。第2のヌクレオチド配列は、ヒトサイトメガロウイルスイントロンAを含
むことができる。
【0016】 通常、非複製ベクターは、プラスミドベクターである。Gタンパク質をコード
し、本発明のこの態様によって提供される免疫原性の組成物に含まれるプラスミ
ドベクターは、具体的にはpXL5またはpXL6であり、それぞれ、図4また
は5に示されるように構成され、それぞれの特徴要素を有している。
【0017】 本発明の別の態様によれば、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)に感染すること
による疾患に対し宿主を免疫化する方法であって、有効量の非複製ベクターを宿
主に投与することを含み、そのベクターが RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含む方法が提供される。
【0018】 この免疫方法を行って、均衡のとれたTh1/Th2免疫応答を誘導すること
ができる。
【0019】 本発明はまた、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質またはRSV
Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメ
ントをコードする遺伝子を用い、呼吸器合胞体ウイルスの感染による疾患に対し
て宿主を防御するための新規な方法であって、 遺伝子を単離するステップと、 遺伝子を、少なくとも1つのコントロール配列と動作可能に結合させ、非複製
ベクターを生成させるステップであって、前記コントロール配列が、前記ベクタ
ーが宿主に導入されたときにRSV Gタンパク質の発現を誘導し、RSV G
タンパク質との免疫応答を生じるステップと、 ベクターを宿主に導入するステップとを含む方法を含む。
【0020】 本発明のこの態様に従って提供される手順は、さらに、 遺伝子を、免疫防御を亢進する配列に動作可能に結合させ、宿主におけるRS
V Gタンパク質、好ましくは、ベクター中に免疫刺激性CpG配列を導入する
ことを含む、コントロール配列と遺伝子との間への免疫防御を亢進する配列の導
入により、免疫防御の亢進を生み出すステップを含む。
【0021】 さらに、本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染による疾患に対し
て宿主を防御するためのワクチンを製造する方法であって、 RSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を生成させるRSV Gタンパ ク質またはRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド 配列を単離する工程と、 前記第1のヌクレオチド配列を少なくとも1つの制御配列(コントロール配列 に結合させ、防御すべき宿主に導入された時に複製しなくなるベクターを製造 し、該制御配列が、前記RSV Gタンパク質に対する免疫応答を生じさせるた めに宿主に導入されたときに該RSV Gタンパク質またはそのフラグメントの 発現を誘導するものである工程と、 前記第1のヌクレオチド配列を第2のヌクレオチド配列に動作可能に結合させ
、宿主においてベクターからin vivoにおける前記RSV Gタンパク質 またはそフラグメントの発現を増強する工程と、 前記ベクターを、宿主にin vivo投与するためのワクチンとして製剤化
する工程と を含むことを特徴とするワクチンの製造方法に関する。
【0022】 ベクターは、pXL5およびpXL6から選択されるプラスミドベクターでよ
い。本発明はさらに、ヒト宿主を含む、宿主に投与するための、本方法により製
造されるワクチンを含む。
【0023】 前述のように、本明細書中で提供されるベクターは、診断的応用にも有用であ
る。したがって、本発明の別の態様において、試料中の呼吸器合胞体ウイルス(
RSV)Gタンパク質の存在を測定する方法であって、 (a)宿主を非複製ベクターで免疫化し、RSV Gタンパク質に特異的な抗
体を産生させるステップであって、非複製ベクターがRSV Gタンパク質また
はRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV Gタンパク
質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配列、宿主におけるRSV G
タンパク質の発現のために第1のヌクレオチド配列と動作可能に結合されるプロ
モーター配列、および第1のヌクレオチド配列とプロモーター配列との間に位置
し、宿主においてベクターからのin vivoにおけるRSV Gタンパク質
の発現を促進させる第2のヌクレオチド配列を含むステップと、 (b)RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するステップと、 (c)試料を、単離した抗体と接触させ、試料中に存在する任意のRSV G
タンパク質およびRSV Gタンパク質特異的抗体を含む複合体を生成させるス
テップと、 (d)複合体の生成を測定するステップとを含む方法が提供される。 抗体を誘導するために用いられる非複製ベクターは、プラスミドベクターpXL
5またはpXL6でよい。
【0024】 本発明にはまた、試料中の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質の存
在を検出するための診断キットであって、 (a)宿主に投与されたときにRSV Gタンパク質に特異的な抗体を産生す
る能力を有する非複製ベクターであって、前記非複製ベクターが、RSV Gタ
ンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV
Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配列、宿主におけ
るRSV Gタンパク質の発現のために第1のヌクレオチド配列と動作可能に結
合されたプロモーター配列、および第1のヌクレオチド配列とプロモーター配列
との間に位置し、宿主においてベクターからのin vivoにおけるRSV
Gタンパク質の発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含み、 (b)RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するための単離手段、 (c)単離したRSV Gタンパク質特異的抗体と試料を接触させ、試料中に
存在する任意のRSV Gタンパク質およびRSV Gタンパク質特異的抗体を
含む複合体を生成させるための接触手段、 (d)複合体の生成を測定するための固定手段とを含むキットが含まれる。
【0025】 本発明はさらに、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的な
抗体を産生させる方法であって、 (a)宿主を有効量の非複製ベクターで免疫化し、RSV G特異的抗体を産
生させるステップであって、前記非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含み、 (b)宿主からRSV G特異的抗体を単離するステップとを含む方法を対象
とする。
【0026】 本発明はまた、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的なモ
ノクローナル抗体を産生させる方法であって、 (a)RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する
抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオ
チド配列、宿主においてRSV Gタンパク質を発現するために第1のヌクレオ
チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および第1のヌクレオチド
配列とプロモーター配列との間に位置し、宿主においてベクターからのin v
ivoにおけるRSV Gタンパク質の発現を促進させるための第2のヌクレオ
チド配列を含むベクターを構成するステップと、 (b)少なくとも1匹のマウスにベクターを投与して、少なくとも1匹の免疫
化マウスを作るステップと、 (c)少なくとも1匹の免疫化マウスからBリンパ球を取り出すステップと、
(d)少なくとも1匹の免疫化マウスから得たBリンパ球を骨髄腫細胞と融合
させ、それによってハイブリドーマを作成するステップと、 (e)ハイブリドーマをクローン化するステップと、 (f)抗RSV Gタンパク質抗体を産生するクローンを選択するステップと
、 (g)抗RSV Gタンパク質抗体産生クローンを培養するステップと、 (h)抗RSV Gタンパク質モノクローナル抗体を単離するステップとを含
む方法を対象とする。 このようなモノクローナル抗体を用い、ウイルスからRSV Gタンパク質を精
製することができる。
【0027】 本出願では、「RSV Gタンパク質」という用語を、標準の長さのRSV
Gタンパク質を定義するために用いたが、このようなタンパク質は、アミノ酸配
列に変異を有し、RSVの様々な株中に天然に存在するタンパク質、トランスメ
ンブラン領域を欠く分泌型RSV Gタンパク質ならびにRSV Gタンパク質
の機能類似体が含まれる。本出願では、第1のタンパク質が、第2のタンパク質
と免疫学的に関連し、および/または同一の機能を有している場合に、第1のタ
ンパク質を第2のタンパク質の「機能類似体」とする。例えば、機能類似体には
、そのタンパク質の免疫学的活性フラグメントまたは、免疫学的活性な置換、付
加、または欠失変異体があり得る。
【0028】 本発明は添付の図に示された各図を参照した以下の一般的記述および実施例か
ら更に理解され得るものであり、その添付の図面には以下の図が含まれる。
【0029】 図1は呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質をコードする遺伝子の
制限地図を示す図である。図2は膜付着型の呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質
(配列番号:1)をコードする遺伝子のヌクレオチド配列並びにそれによりエン
コードされたRSV Gタンパク質のアミノ酸配列(配列番号:2)を示す図で
ある。図3は分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパ
ク質のヌクレオチド配列(配列番号:3)並びにそれによりエンコードされたト
ランスメンブランドメインを欠落し切断型のRSV Gタンパク質のアミノ酸配
列(配列番号:4)を示す図である。図4は膜付着型のRSV Gタンパク質の
全長をコードする遺伝子を含んでおりCMVイントロンA配列を含むプラスミド
pXL5の構造を示す図である。図5は分泌型のトランスメンブランドメインを
欠落したRSV Gタンパク質をコードする遺伝子を含んでおりCMVイントロ
ンA並びにヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のシグナルペプチド
をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドpXL6の構造を示す図である
。図6はプラスミドVR−1012のヌクレオチド配列(配列番号:5)を示す
図である。図7は5’の非翻訳領域およびヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
(TPA)のシグナルペプチドのヌクレオチド配列(配列番号:6)を示す図で
ある。図8はRSV感染後のDNA免疫マウスにおける肺のサイトカイン発現特
性を示している図である。
【0030】 (発明の一般的な記述) 上記の通りに、本発明は一般的に、DNAを含むポリヌクレオチド、呼吸器合
胞体ウイルス(RSV)による感染に対して防御するための免疫化、および特別
な非複製ベクターを使用した診断手順に関するものである。本発明において、い
くつかの組換えプラスミドベクターがRSV Gタンパク質をコードするヌクレ
オチド配列を含むように構築された。
【0031】 RSV G遺伝子の全長のヌクレオチド配列(配列番号:1)は図2に示され
ている。本明細書で提供されるいくつかの構造はRSV G(配列番号:2)の
全長の蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含むが、他のものはトランスメン
ブランドメインを欠落した分泌型または切断型(末端領域削除型)のRSV G
タンパク質(配列番号:4)を作り出すためにトランスメンブランコード配列お
よびその上流のヌクレオチドを欠落することによって変更された末端側領域削除 型の RSV G遺伝子(図3参照、配列番号:3)を含む。
【0032】 RSV Gタンパク質をコードするこのヌクレオチド配列は、in vitr
oでそのエンコードされたRSV Gタンパク質を発現するためにプロモータ配
列に動作可能に結合されている。このプロモータ配列はヒトの極初期サイトメガ
ロウイルス(CMV)プロモーターであることが可能である。このプロモータは
参照文献19に記述されている。ラウス肉腫ウイルスLTRsなどの構成的プロ
モータおよびメタロチオニンプロモータなどの誘導性プロモータおよび組織特異
性プロモータを含むあらゆる便利なプロモータを使用することが可能である。
【0033】 ここで提供される非複製ベクターは、薬剤用に許容される担体を伴った免疫組
成物の形態で動物に投与する場合、投与した動物の抗体応答によって示されるi
n vivo RSV Gタンパク質発現をもたらす。このような抗体は、以下
でさらに詳述される通りに、本明細書の試料中のRSV蛋白質の検出に有用であ
ることが可能である。非複製ベクター、特にプラスミドpXL5およびpXL6
の投与は、以下の実施例からわかる通りに、抗G抗体、ウイルス中和抗体を産生
させて、ウイルス感染後の肺におけるTh1/Th2応答の均衡を保ち、かつマ
ウスに生RSV感染に対する防御をもたらす。
【0034】 この組換えベクターは、RSV Gタンパク質をコードするヌクレオチド配列
に隣接して位置する第2のヌクレオチド配列も含むことが可能であり、宿主にお
いてin vivo発現するときにそのRSV Gタンパク質の免疫防護活性を
高めることができる。このような増進は、たとえばmRNAの安定性の増加、転
写および/または翻訳の増進によって、in vivo発現が高まることによっ
てもたらされる。この追加的な配列は一般的にプロモータ配列とRSV Gタン
パク質をコードする配列との間に位置している。この増進性配列は前初期サイト
メガロウイルスのイントロンA配列を含むことが可能である。
【0035】 本明細書で提供される非複製ベクターは、RSVからのさらなる抗原、少なく
とも1つの他の病原体またはサイトカインなどの少なくとも1つの免疫調節薬剤
の抗原をコードする追加的ヌクレオチド配列も含むことがある。このようなベク
ターはキメリック性または2シストロン性構造中に追加的なヌクレオチド配列を
含むことも可能である。別法として、追加的ヌクレオチド配列を含むベクターは
、本明細書で提供される非複製ベクターと別に構築して宿主に一緒に投与するこ
ともできる。
【0036】 この非複製ベクターはさらに、切断RSV Gタンパク質の内在性シグナルペ
プチドの代わりに、異種ウイルスまたはヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(
TPA)シグナルペプチドなどの真核性シグナルペプチドをコードするヌクレオ
チド配列を含むことが可能である。このようなヌクレオチド配列はベクター内の
RSV Gエンコード配列のすぐ上流に位置することが可能である。
【0037】 非複製DNAベクターの免疫原性はベクターに免疫刺激CpG配列を挿入する
ことによって高めることが可能である。
【0038】 当業者には、本発明の種々の実施形態が予防接種、診断およびRSV感染症の
処置の分野において多くの用途を有することは明らかである。そのような用途を
以下においてさらに非制限的に検討する。 1.ワクチンの調製および使用 ワクチンとして使用するのに適した免疫原性組成物は、RSV G遺伝子およ
び本明細書に開示するベクターから調製することが可能である。このワクチンは
、動物において抗RSV G抗体の産生を含む免疫応答を誘発する。ワクチンを
含めて核酸を含む免疫原性組成物は、ポリヌクレオチド投与のための薬剤用に許
容される溶液またはエマルジョンという注射可能液として調製することができる
。この核酸は、レシチンリポゾームまたは当技術分野において知られている他の
リポゾームなどのリポゾームと共に(たとえば、国際特許WO9324640、
参照文献20に記述されているように)核酸リポゾームとすることができ、また
はこの核酸は以下においてより詳細に記述する通りにアジュバントと組合わせる
ことができる。カチオン性脂質を含むリポゾームは自発的かつ迅速にDNAおよ
びRNAなどのポリアニオン類と相互作用して、このポリヌクレオチドを100
%まで取り込んだリポゾーム/核酸複合体となる。さらに、このポリカチオン性
複合体は細胞膜と融合して、リソソーム区画の分解酵素をバイパスするポリヌク
レオチドの細胞内輸送を実現する。公開されたPCT出願WO94/27435
はカチオン性脂質およびポリヌクレオチドを含む遺伝子的免疫化のための組成物
を記述している。カルシウムイオン、ウイルス蛋白質および他のトランスフェク
ション促進剤などの核酸の細胞取り込みを助ける薬剤を有利に使用することが可
能である。
【0039】 ポリヌクレオチド免疫原性調製物は、生物分解可能な持効性粒子を含むマイク
ロカプセルとして製剤することも可能である。たとえば米国特許第5,151,
264号はBio Vecteurs Supra Moleculaires
(BVSM)と呼ばれているリン脂質/糖脂質/多糖類の性質の粒状担体につい
て記述している。これらの粒状担体はその層の1つに生物学的活性を有する様々
な分子を輸送しようとするものである。
【0040】 米国特許第5,075,109号はトリニトロフェニル化キーホールリンペッ
トヘモシアニンおよびスタフィロコッカスのエンテロトキシンBとの50:50
ポリ(DL−ラクチデコ−グリコリド)の抗原のカプセル化について記述してい
る。カプセル化のための他のポリマーとしては、たとえばポリ(グリコリド)、
ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラ
クトン、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(エステルアミド)、ポ
リオルソエステル類、およびポリ(8−ヒドロキシ酪酸)およびポリ無水物が挙
げられる。
【0041】 公開されたPCT出願WO91/06282は複数個の生体接着性ミクロスフ
ェアおよび抗原類を含む輸送媒体を記述している。このミクロスフェアは澱粉、
ゼラチン、デキストラン、コラーゲンまたはアルブミンからなる。この輸送用媒
体は特に鼻腔粘膜を介してワクチンを吸収させるためのものである。この輸送媒
体は追加的に吸収促進剤を含むことが可能である。
【0042】 非複製ベクターを含むRSV G遺伝子はそれらと相容性のある薬剤用に許容
される医薬品添加物と混合することが可能である。このような医薬品添加物は水
、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール、およびそれらの混合物
を含むことができる。それらの免疫原性組成物およびワクチンはさらに、湿潤剤
または乳化剤、pH緩衝剤、またはそれらの有効性を高めるアジュバント類など
の補助物質を含むことが可能である。免疫原生組成物およびワクチンは非経口的
に、皮下注射、静脈内注射、皮内注射または筋肉内注射によって、場合によって
注射部位の局部麻酔による予備処置の後で投与してもよい。別法として、本発明
に従い形成された免疫原性組成物は粘膜表面において免疫応答を誘発する方法で
処方して投与してもよい。したがってこの免疫原性組成物は、たとえば鼻腔内ま
たは経口(胃内)の経路によって粘膜表面に投与することが可能である。別法と
して、座薬および経口用製剤を含む他の形態の投与が望ましいこともある。座薬
は、たとえばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドなどの結合剤およ
び担体を含むことができる。経口用製剤は、たとえば薬剤等級のサッカリン、セ
ルロースおよび炭酸マグネシウムなどの通常使用される補助剤(incipie
nt)を含むことが可能である。
【0043】 それらの免疫原性調製物およびワクチンは投与用調合物と相容性のある方法で
、かつ治療に有効で、防御的および免疫原生的な量で投与することができる。投
与する量は、たとえばRSV Gタンパク質およびそれに対する抗体を生成し、
必要ならば細胞性免疫応答を引き起こす個体の免疫系の能力を含む治療対象に依
存する。投与するために必要な活性成分の正確な量は医師の判断に依存する。し
かし、適切な投与量範囲は当技術者によって容易に決定することができ、RSV
G遺伝子を含むベクターの約1μgから約2mg程度であることが可能である
。初期投与および追加免疫投与の適切な処方も可変であるが、初期投与引き続い
て次の投与を含むことが可能である。この投与量も投与経路に依存することが可
能で、宿主の大きさによって変化する。1つだけの病原体に対して防護するワク
チンは1価ワクチンである。いくつかの病原体の抗原物質を含むワクチンも本発
明に従属する。このような混合ワクチンは、たとえば様々な病原体からの物質、
または同じ病原体の異なった株からの物質、または様々な病原体の組合せからの
物質を含む。
【0044】 免疫原性はそれらのベクターがアジュバントと一緒に、通常リン酸緩衝液中に
おいて0.05から0.1パーセント溶液として投与された場合に顕著に増強さ
れることができる。アジュバントは抗原の免疫原性を高めるが、それ自身免疫原
性である必要はない。アジュバントは抗原を投与部位の近傍に局部的に保持する
ことによって作用して、免疫系細胞に抗原をゆっくり持続的に放出することを助
ける貯蔵所効果をもたらすことが可能である。アジュバントはまた、免疫系の細
胞を抗原集積部へ引き寄せてそのような細胞を刺激して免疫応答を誘発すること
もできる。
【0045】 免疫刺激剤またはアジュバントは多年にわたり宿主の、たとえばワクチンに対
する免疫応答を高めるために使用されてきた。したがって、アジュバントが抗原
への免疫応答を高めることが明らかになっている。しかし、これらのアジュバン
トのいくつかは毒性があり、望ましくない副作用を引き起こす可能性があり、ヒ
トや多くの動物に使用するのが不適切となっている。実際に、水酸化アルミニウ
ムおよびリン酸アルミニウム(合わせて通常明礬と呼ぶ)のみが慣習的にヒトお
よび獣医用ワクチンにおいてアジュバントとして使用されている。
【0046】 広範囲の外的アジュバントおよび他の免疫調節物質は抗原に対して強い免疫反
応を引き起こすことができる。これらには、膜蛋白質抗原と複合させて免疫刺激
複合体(ISCOMS)を作り出すサポニン、鉱油を含むプルロニック(plu
ronic)ポリマー、鉱油中の死菌ミコバクテリアフロイントの完全アジュバ
ント、ムラミルジペプチド(MDP)およびリポポリサッカライド(LPS)な
どの細菌産生物並びにモノホリルリピドA、QS21およびポリホスファゼンが
含まれる。
【0047】 本発明の特別な実施形態において、RSVのGタンパク質をコードする第1ヌ
クレオチド配列を含む非複製ベクターは、そのベクターを免疫系細胞を含む選択
された細胞に指向させるために標的指向分子と組合わせて投与することができる
【0048】 この非複製ベクターの免疫原性は、サイトカインまたはケモカインを発現する
プラスミドDNAベクターと共に投与することによって、またはビスシストロン
構造または融合構造内のこのような分子を共に発現することによって高めること
が可能である。
【0049】 この非複製ベクターは宿主に種々の方法で投与することができ、たとえばTa
ng等(参照文献21)は牛成長ホルモン(BGH)をコードするDNAで被覆
された金のマイクロ発射物(microprojectile)をマウスの皮膚
の中に導入してマウスに抗BGH抗体を産生をもたらしたことを記述している一
方、Furth等(参照文献22)はジェット注入器を生きた動物の皮膚、筋肉
、脂肪および乳腺組織を形質転換させるために使用することができることを示し
た。 2.イムノアッセイ RSV G遺伝子および本発明のベクターは、酵素結合免疫吸着アッセイ(E
LISA)、RIAおよび他の非酵素結合型抗体結合アッセイまたは当技術にお
いて知られている方法を含むイムノアッセイにおいて使用するための抗G抗体の
産生のための免疫原として有用である。ELISAアッセイにおいて、非複製ベ
クターはまず宿主に投与されてRSV Gタンパク質に対する特異的な抗体を産
生させる。これらのRSV G特異的抗体はたとえばポリスチレンマイクロタイ
タープレートの穴などのそれらの抗体を結合することのできる選択された表面上
に固定される。洗浄によって非吸着抗体を除去した後、被検試料に関して抗原的
に中性であることが知られている牛ガンマアルブミン(BSA)などの非特異的
蛋白質を選択された表面に結合することができる。これが固定化された表面上の
非特異的吸着部位を遮蔽することを可能にして、それによって表面上に非特異的
な抗血清の結合によって起こるバックグラウンドを低下させる。
【0050】 次にこの固定化した表面に、臨床または生物学的物質などの試験する試料を、
免疫複合体(抗原/抗体)を形成するのを促進する方法で接触させる。この方法
はBSA溶液、牛ガンマグロブリン(BGG)および/またはリン酸緩衝食塩水
(PBS)/Tweenの溶液などの希釈剤で試料を希釈することを含むことが
可能である。次にこの試料を約20から37℃程度の温度において約2から4時
間インキュベートする。インキュベーション後、試料と接触させた表面を洗浄し
て免疫複合化しなかった物質を除去する。この洗浄操作はPBS/トゥイーンま
たはホウ酸塩緩衝液などの溶液による洗浄を含むことが可能である。被検試料と
結合RSV G特異的抗体との間の特異的免疫複合体の形成、およびその後の洗
浄で、免疫複合体形成の発生、およびその量をも決定することができる。
【0051】 (生物学的物質) RSV Gタンパク質をコードする遺伝子を含んでおり、本明細書で言及した
ある種のプラスミド類は、本願の出願に先立ってブタペスト条約に従って、米国
20852、メリーランド、ロックヴィル、Parklawn Drive 1
2301に所在するAmerican Type Culture Colle
ction(ATCC)に寄託された。
【0052】 この寄託されたプラスミド試料は、この米国特許出願に基づいて特許が与えら
れた時に公衆に入手可能となり、この寄託物へのアクセスの全ての制限がそのと
き除かれることになる。寄託されたプラスミド試料は、寄託先が生きた試料を調
製することができない場合は返却されるであろう。寄託された実施例は本発明を
例示することのみを目的としているので、本明細書で記述され特許請求される発
明は、寄託されたプラスミドによってその範囲を限定されるものではない。この
明細書で記述されたものと類似または等価な抗原をコードする等価または類似の
全てのプラスミド類は本発明の範囲に含まれる。 プラスミド ATCC表示 寄託日付 pXL5 209143 1997年7月16日 pXL6 209144 1997年7月16日
【0053】 (実施例) 上記の開示は一般的に本発明を記述するものである。以下の特定の実施例を参
照することによってより完全な理解が得られる。これらの実施例は例示の目的の
ためにのみ記述するものであって、発明の範囲を制限しようとするものではない
。形態の変化および等価物の置換は条件が示唆し、または好都合になる時に考え
られる。本明細書では特定の用語を使用しているが、このような用語は記述的な
意味で用いるものであって限定を目的としたものではない。
【0054】 分子遺伝学、蛋白質化学および免疫学の方法が使用されているが、この開示に
おいては明確に記述しておらず、これらの実施例は化学文献で十分に報告されて
おり、かつ十分に当技術者の能力の範囲内である。
【0055】 実施例1 この実施例はRSV G遺伝子を含むベクターの構造を記述する。
【0056】 図1は呼吸器合胞体ウイルスのGタンパク質をコードする遺伝子の制限地図を
示しており、図2はRSV Gタンパク質の全長をコードする遺伝子のヌクレオ
チド配列(配列番号:1)および推論されたアミノ酸配列(配列番号:2)を示
す。図3は分泌型RSV Gタンパク質をコードする遺伝子(配列番号:3)お
よび推論されたアミノ酸配列(配列番号:4)を示す。
【0057】 プラスミドpXL5(図4)は以下の通りにRSV Gタンパク質全長の発現
のために調製した。
【0058】 臨床的なRSV単離物(サブグループA)の全長Gタンパク質をコードするc
DNAを含む組換えBluescriptプラスミド(RSV G12)がRS
V DNA−G免疫のためのベクターの構築に使用された。RSV G12をA
flIIIおよびEcoRIで消化してDNAポリメラーゼのクレノウサブユニ
ットを挿入した。得られた全長Gタンパク質のコード配列を含む1.23kbフ
ラグメントは、ゲルで精製してEcoRVで前もって直鎖にしたVR−1012
(Vical)(図6)に繋いだ。この方法によってRSV GのcDNAは前
初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよびヒトサイトメガロウイ
ルス(CMV)のイントロンA配列の下流かつ牛成長ホルモン(BGH)ポリ−
A−部位の上流に置かれた。プラスミド構築中のcDNAフラグメントの連結は
配列分析によって確認する。得られたプラスミドはpXL5と称した。
【0059】 プラスミドpXL6(図5)は以下の通りに分泌型RSV Gタンパク質の発
現のために調製された。
【0060】 RSV G12はEcoRIで消化してクレノウを挿入し再びBamHIで消
化した。BamHI切断によってN末端を有するRSV Gタンパク質をコード
するcDNAフラグメントが生成された。このDNAセグメントをゲルによって
精製されて、11対の部分オリゴデオキシヌクレオチド (5’GATCCACTCAG3’)(配列番号:7) 3’GTGAGTCCTAG5’(配列番号:8) の存在下で、前もってBglIIで消化してクレノウを挿入して、再びBamH
Iで消化してゲルで精製したVR−1020(Vical)に繋いだ。この方法
によって切断されたRSV GcDNA(トランスメンブランドメインを含むN
末端の91アミノ酸残基のコーディング領域を欠失している)は前初期CMVプ
ロモーターおよびヒトCMVのイントロンA配列の下流かつBGHポリA部位の
上流に置かれた。さらに、約100bpの5’非翻訳領域およびヒトプラスミノ
ーゲン活性化因子蛋白質(図7)のシグナルペプチドのコード配列をCMVプロ
モータ/イントロンA配列の下流のRSV Gタンパク質コード配列のN末端に
融合するように導入された。このプラスミド構造におけるcDNAフラグメント
の連結は配列分析によって確かめられた。得られたプラスミドはpXL6と称し
た。
【0061】 実施例2 この実施例ではマウスの免疫について記述する。マウスは参照文献24で記述
された通りにRSVによって感染に感受性である。
【0062】 プラスミドDNAは2重セシウム遠心法によって精製された。筋肉内(i.m
.)免疫のために、BALB/cマウス(6から8週齡の雄)(米国メイン州、
Bar Harbor、Jackson Lab.)の前脛骨筋の両側から、2
×50μg(PBS中1μg/μL)のpXL5、pXL6またはV−1012
のいずれかを注射した。Davis他(参照文献23)によって報告された通り
に、DNAの取り込みを増加させ免疫応答を高めるために、DNA注射の5日前
にその筋肉をカルジオトキシン(フランス、Latoxan)の2×50μL(
PBS中10μM)で処理した。これらの動物に6週目および13週目に、それ
ぞれ同用量のプラスミドDNAを追加投与した。皮内(i.d.)免疫化のため
には、プラスミドDNA100μg(PBS中2μg/μL)を尾の付け根に注
射して6週および13週間後にそれぞれ追加免疫した。陽性対照群のマウスは、
ドクターB.Grahamから恵与されたHep2細胞内で増殖させた臨床RS
V株のA2サブタイプを106プラーク形成ユニット(pfu)で鼻腔内免疫化 した(参照文献24)。
【0063】 3回目の免疫後4週目に、マウスにRSV A2株の106pfuを鼻腔内に 試験感染させた。4日後に肺を滅菌的に取り出し、完全培養培地2mLに均質化
させた(参照番号25)。肺のホモジェネート中のpfu数をワクチン品質のv
ero細胞を用いて以前に記述した通りに(参照文献26)2連で測定した。
【0064】 実施例3 この実施例はポリヌクレオチド免疫による免疫原性および防御について記述す
る。
【0065】 免役したマウスから得られた抗血清について、特異的酵素結合免疫吸着アッセ
イ(ELISA)を使用した抗RSV G IgG抗体力価およびRSV特異的
プラーク減少力価を分析した。ELISAはイムノアフィニティークロマトグラ
フィーで精製したRSV Gタンパク質(50ng/mL)で被覆された96穴
プレートを使用して免疫血清の2倍系列希釈を用いて実施した。アルカリホスフ
ァターゼ結合山羊抗マウスIgG抗体(カナダ国オンタリオ州、Mississ
augaのJackson ImmunoRes.)を2次抗体として使用した
。プラーク減少力価はワクチン品質のVero細胞を使用してPrince他(
参照文献26)に従って測定した。4倍系列希釈した免疫血清を50pfuのR
SV、Long株(ATCC)と共に5%CO2の存在下で37℃で1時間培地 中でインキュベートして、この混合液をVero細胞の感染に使用した。プラー
クは80%メタノールで固定して、5日後にマウス抗RSV−Fモノクローナル
IgG1抗体およびペルオキシダーゼを結合したロバ抗マウスIgG抗体(カナ
ダ国オンタリオ州、MississaugaのJackson ImmunoR
es.)を使用して確認した。このRSV特異的プラーク減少力価はプラーク数
の60%減少をもたらす血清試料の希釈度として定義した。ELISAおよびプ
ラーク減少アッセイの両方とも2連で実施してデータは2つの測定値の平均とし
て表した。
【0066】 得られた結果は以下の表1および表2に再掲した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】 表1に認められる通りに、プラスミドpXL5およびpXL6は1.m.また
はi.d.のいずれによる免疫後も抗G抗体およびウイルス中和抗体を生産して
免疫原性を有していることが発見された。さらに、表2に示される通りに、プラ
スミドpXL5およびpXL6は下気道の1次RSV感染に対して免疫マウスを
防護した。対照ベクターは免疫応答を引き起こさず、防護も与えなかった。
【0070】 実施例4 この実施例はRSV感染後pXL5およびpXL6で免役したマウスにおける
局部の肺サイトカイン発現特性の測定について記述する。
【0071】 BALB/cマウスを実施例1で記述した通りに調製したpXL5および6の
100μgで0および6週目に免役して、10週目にi.n.でRSV感染させ
た。対照動物はプラシーボPI−RSVおよび生RSVで免役して同方法に従っ
てRSV感染させた。さらに、動物は1995年7月7日出願の米国特許出願第
08/476,397号(WO96/40945)に記述されたとおりにpXL
2で免役して、また同方法に従ってRSVで感染させた。ウイルス感染後4日目
に、免役したマウスの肺を取り出し、すぐに液体窒素で凍結した。全RNAはT
RIzol/β−メルカプトエタノール中で均質化した肺からクロロホルム抽出
およびイソプロパノール沈殿によって調製した。その後CloneTechから
のIL−4、IL−5またはIFN−γ特異的プライマーのいずれかを使用して
逆転写酵素−複製連鎖反応(RT−PCR)をRNA試料について実施した。そ
の後増幅された生成物はCloneTechのサイトカイン特異的P32標識プロ
ーブに液体ハイブリダイズして、5%ポリアクリルアミドゲル上で溶解して、ゲ
ル中の放射活性シグナルのスキャニングによって定量した。3つのマウス肺を各
処理群から取り出して、最小2回肺サイトカイン発現を分析した。このデータは
図8にあり、これらの測定値の平均および標準偏差を表した。
【0072】 図8に示されたデータからわかる通りに、 1.生RSV鼻腔内(i.n.)免疫によって均衡のとれたサイトカイン特性(
IFN−γ、IL−4およびIL−5)が生じて、一方FI−RSVの筋肉内(
i.m.)免疫によってはTh2の優勢(IL−4およびIL−5の上昇)が生
じた。これらの結果は文献で報告されたものと同様である。 2.i.m.または皮内(i.d.)経路のいずれかを介するpXL5またはp
XL6の免疫は、生RSV免疫と同様に均衡のとれたサイトカインプロフィルを
もたらした。 3.分泌型蛋白質(SEC)を発現する構築物を使用した場合、i.m.のpX
L6(RSV G)およびpXL2(RSV−F)免疫に伴うサイトカイン応答
の程度は、生RSV免疫の場合よりも顕著に高かった。 4.膜結合RSV Gタンパク質(MA)の全長の構造発現を使用した場合のp
XL5およびi.d.pXL6免疫に伴うサイトカイン応答の程度は生RSV免
疫よりもいくらか高かった。 5.Openshaw他(参照文献13)によって報告されたものと対照的にD
NA−G免疫に伴って均衡のとれた局部サイトカイン応答が観察された。Gタン
パク質を発現する組換えワクチンウイルスを使用して、これらの研究者は気管支
肺胞洗浄の分析によって局部のTh2応答を報告した。本明細書での結果は単一
遺伝子によって得られたものであり、Th2応答は必ずしもGタンパク質固有の
性質ではないことを示唆している。
【0073】 (開示の要約) この開示の要約において、本発明はRSV Gタンパク質をコードする遺伝子
を含むある種の新規の非複製ベクター、このようなベクターを使用した免疫方法
およびこのようなベクターを使用した診断方法を提供する。変更は本発明の範囲
内である。
【0074】 文献リスト 1. McIntosh K., Conock, R. M. In: Fields B.N, Knipe, DM, editors. Virolo
gy. New York: Raven Press: 1990: 1045-1072 2. Heilman, C. A., J. Infect. Dis. 1990, 161: 402 to 406. 3. Wertz GW, Sullender WM., Biotechnology 1992: 20: 151-176 4. Murphy, B. R. et al, 1994, Virus Res. 32: 13-36 5. Levine, S., Keiber-France, R., and Paradiso, P. R. (1987) J. Gen. Vir
ol. 69, 2521-2524 6. Anderson, L. J., Hierholzer, J. C., Tsou, C., Hendry, R. M., Fernie, B. F., Stone, Y. and McIntosh, K. (1985) J. Infect. Dis. 151, 626-633 7. Johnson et al., J. Virol 1987, 61: 3163-3166 8. Crowe, J. E., Vaccine 1995, 13: 415-421 9. Kapikian, A. Z. et al 1969, Am. J. Epidemiol. 89: 405-421 10. Kim, H. W., et al 1969 Am. J. Epidemiol. 89: 422-434 11. Murphy, B. R. et al 1986 J. Clin. Microbiol. 24: 197-202 12. Vaux-Peretz, F. et al 1992 Vaccine 10: 113-118 13. Openshaw, P. J. 1995 Springer-Semin Immunopathol. 17: 187-201 14. Alwan et al 1994 J. Exp. Med. 179: 81-89 15. Graham, B. S. 1995 Am. J. Respir. Crit. Care Med. 152: 563-566 16. WO 90/11092 17. WO 94/21797 18. Ulmer, Current Opinion, Invest Drugs, 1993, 2: 983-989 19. Chapman, B. S.; Thayer, R. M.; Vincent, K. A. and Haigwood, N. L., N
ucl. Acids. Res. 1991, 19: 3979-3986 20. Nabel, G. J. 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 11307-11311 21. Tang et al., Nature 1992, 356: 152-154 22. Furth et al. Analytical Biochemistry, 1992, 205: 365-368 23. Davis et al., Vaccine 1994, 12: 1503-1509 24. Graham, B. S.; Perkins M. D.; Wright, P. F. and Karzon, D. T. J. Med
. Virol. 1988 26: 153-162 25. Du, R. P. et al. 1994., Bio Technology 12: 813-818 26. Prince, G. A. et al, 1978. Ame. J. Pathol. 93: 771-790
【図面の簡単な説明】
【図1】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質をコードする遺伝子の制限地
図を示す図である。
【図2】 膜付着型の呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質(配列番号:1)をコードする
遺伝子のヌクレオチド配列並びにそれによりエンコードされたRSV Gタンパ
ク質のアミノ酸配列(配列番号:2)を示図である。
【図3】 分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパク質のヌク
レオチド配列(配列番号:3)並びにそれによりエンコードされたトランスメン
ブランドメインを欠落し切断型のRSV Gタンパク質のアミノ酸配列(配列番
:4)を示す図である。
【図4】 膜付着型のRSV Gタンパク質の全長をコードする遺伝子を含んでおりCM
VイントロンA配列を含むプラスミドpXL5の構造を示す図である。
【図5】 分泌型のトランスメンブランドメインを欠落したRSV Gタンパク質をコー
ドする遺伝子を含んでおりCMVイントロンA並びにヒト組織プラスミノーゲン
活性化因子(TPA)のシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む
プラスミドpXL6の構造を示す図である。
【図6】 プラスミドVR−1012のヌクレオチド配列(配列番号:5)を示す図であ
る。
【図7】 5’の非翻訳領域およびヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のシ
グナルペプチドのヌクレオチド配列(配列番号:6)を示す図である。
【図8】 RSV感染後のDNA免疫マウスにおける肺のサイトカイン発現特性を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 サンバーラ、 サーヤプラケッシュ カナダ国 エル3エス 1ワイ1 オンタ リオ州 マークハム ハーネス サークル 50 (72)発明者 クレイン、 ミッシェル、 エイチ カナダ国 エム2ピー 1ビー9 オンタ リオ州 ウィロウダール ムンロ ブール ヴァード 16

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質に対する防御
    抗体を宿主において産生するため、宿主にin vivo投与する免疫原性の組
    成物であって、非複製ベクターを含み、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
    チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列、および 薬剤用に許容可能な坦体を含む組成物。
  2. 【請求項2】 前記第1のヌクレオチド配列が標準の長さのRSV Gタン
    パク質をコードする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記ヌクレオチド配列が図2に示されるヌクレオチド配列(
    配列番号1)を含む請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記第1のヌクレオチド配列が図2に示されるアミノ酸配列
    (配列番号2)を有する標準の長さのRSV Gタンパク質をコードするヌクレ
    オチド配列を含む請求項2に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記第1のヌクレオチド配列が、トランスメンブランコード
    配列およびその上流の配列を欠くRSV Gタンパク質をコードする請求項1に
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記非複製ベクターがさらに、前記第1のヌクレオチド配列
    の5’末端の直ぐ上流のヌクレオチド配列をコードする異種のシグナルペプチド
    を含む請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 配列をコードする前記シグナルペプチドがヒト組織プラスミ
    ノーゲン活性化因子をコードする請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記第1のヌクレオチド配列が図3に示されるヌクレオチド
    配列(配列番号3)を含む請求項5に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記第1のヌクレオチド配列が図3に示されるアミノ酸配列
    (配列番号4)を有する切断されたRSV Gタンパク質をコードするヌクレオ
    チド配列を含む請求項5に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記プロモーター配列が極初期サイトメガロウイルスプロ
    モーターである請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記第2のヌクレオチド配列がヒトサイトメガロウイルス
    イントロンAである請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 非複製ベクターがプラスミドベクターである請求項1に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 プラスミドベクターが図4に示されるpXL5である請求
    項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 プラスミドベクターが図5に示されるpXL6である請求
    項12に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)に感染することによる疾
    患に対し宿主を免疫化するための方法であって、有効量の非複製ベクターを宿主
    に投与することを含み、非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
    チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含む方法。
  16. 【請求項16】 前記第1のヌクレオチド配列が標準の長さのRSV Gタ
    ンパク質をコードする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ヌクレオチド配列が図2に示されるヌクレオチド配列
    (配列番号1)を含む請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1のヌクレオチド配列が図2に示される標準の長さ
    のRSV Gタンパク質(配列番号2)をコードするヌクレオチド配列を含む請
    求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1のヌクレオチド配列が、トランスメンブランコー
    ド配列およびその上流の配列を欠くRSV Gタンパク質をコードする請求項1
    4に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記非複製ベクターがさらに、前記第1のヌクレオチド配
    列の5’末端の直ぐ上流のヌクレオチド配列をコードする異種のシグナルペプチ
    ドを含む請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 配列をコードする前記シグナルペプチドがヒト組織プラス
    ミノーゲン活性化因子に対するシグナルペプチドをコードする請求項20に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 前記第1のヌクレオチド配列が図3に示されるヌクレオチ
    ド配列(配列番号3)を含む請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第1のヌクレオチド配列が図3に示される横断RSV
    Gタンパク質(配列番号4)をコードするヌクレオチド配列を含む請求項19
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記プロモーター配列が極初期サイトメガロウイルスプロ
    モーターである請求項15に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第2のヌクレオチド配列がヒトサイトメガロウイルス
    イントロンAである請求項15に記載の方法。
  26. 【請求項26】 非複製ベクターがプラスミドベクターである請求項1に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 前記プラスミドベクターが図4に示されるpXL5である
    請求項26に記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記ベクターが図5に示されるpXL6である請求項26
    に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 均衡のとれたTh1/Th2免疫応答が誘発される請求項
    15に記載の方法。
  30. 【請求項30】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質またはRS
    V Gタンパク質と特異的に反応する抗体を産生するRSV Gタンパク質フラ
    グメントをコードする遺伝子を用い、宿主において免疫応答を生じさせる方法で
    あって、 前記遺伝子を単離するステップと、 前記遺伝子を、少なくとも1つのコントロール配列に動作可能に結合させ、非
    複製ベクターを生成させるステップであって、前記コントロール配列が、宿主に
    導入されたときに前記RSV Gタンパク質の発現を誘導し、前記RSV Gタ
    ンパク質に対する免疫応答を生じさせるステップと、 前記ベクターを宿主に導入するステップとを含む方法。
  31. 【請求項31】 RSV Gタンパク質をコードする前記遺伝子が標準の長
    さのRSV Gタンパク質をコードする請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 RSV Gタンパク質をコードする前記遺伝子が、トラン
    スメンブランドメインおよびその上流の配列を欠くRSV Gタンパク質をコー
    ドする請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記ベクターがさらに、前記第1のヌクレオチド配列の5
    ’末端の直ぐ上流のヌクレオチド配列をコードするシグナルペプチドを含む請求
    項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 配列をコードする前記シグナルペプチドがヒト組織プラス
    ミノーゲン活性化因子に対するシグナルペプチドをコードする請求項33に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記の少なくとも1つのコントロール配列が極初期サイト
    メガロウイルスプロモーターである請求項30に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記遺伝子を、免疫防御を亢進する配列に動作可能に結合
    させ、前記宿主において前記RSV Gタンパク質に対する免疫防御の亢進を生
    み出すステップを含む請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 免疫防御を亢進する前記配列が、前記コントロール配列と
    前記遺伝子の間の前記ベクターに導入される請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 免疫防御を亢進する前記配列が、ヒトサイトメガロウイル
    スイントロンAである請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記遺伝子がpXL5およびpXL6からなる群から選択
    されるプラスミド内に含まれる請求項30に記載の方法。
  40. 【請求項40】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染による疾患に対し
    宿主を防御するためのワクチンを製造する方法であって、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列を単離するステップと、 前記第1のヌクレオチド配列を少なくとも1つのコントロール配列に動作可能
    に結合させ、非複製ベクターを生成させるステップであって、コントロール配列
    が宿主に導入されたときに前記RSV Gタンパク質の発現を誘導し、前記RS
    V Gタンパク質に対する免疫応答を生じさせるステップと、 前記第1のヌクレオチド配列を第2のヌクレオチド配列に動作可能に結合させ
    、宿主においてベクターからin vivoにおける前記RSV Gタンパク質
    の発現を促進させるステップと、 前記ベクターを、宿主にin vivo投与するためのワクチンとして製剤化
    するステップとを含む方法。
  41. 【請求項41】 前記ベクターがpXL5およびpXL6からなる群から選
    択される請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 請求項40に記載の方法によって製造されるワクチン。
  43. 【請求項43】 試料中の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質の
    存在を測定する方法であって、 (a)宿主を非複製ベクターで免疫し、RSV Gタンパク質に特異的な抗体
    を産生させるステップであって、前記非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列、 宿主における前記RSV Gタンパク質の発現のために前記第1のヌクレオチ
    ド配列と動作可能に結合されたプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させる第2のヌクレオチド配列を含むステップと、 (b)RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するステップと、 (c)試料を、単離された抗体と接触させ、試料中に存在する任意のRSV
    Gタンパク質および前記単離されたRSV Gタンパク質特異的抗体を含む複合
    体を生成させるステップと、 (d)複合体の生成を測定するステップとを含む方法。
  44. 【請求項44】 前記ベクターがpXL5およびpXL6からなる群から選
    択される請求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 試料中の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質の
    存在を検出するための診断キットであって、 (a)宿主に投与されたときにRSV Gタンパク質に特異的な抗体を産生す
    る能力を有する非複製ベクターであって、非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列、 宿主における前記RSV Gタンパク質の発現のために前記第1のヌクレオチ
    ド配列と動作可能に結合されたプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含み、 (b)前記RSV Gタンパク質特異的抗体を単離するための単離手段、 (c)単離したRSV Gタンパク質特異的抗体と試料を接触させ、試料中に
    存在する任意のRSV Gタンパク質およびRSV Gタンパク質特異的抗体を
    含む複合体を生成させるための接触手段、および (d)複合体の生成を測定するための確認手段とを含むキット。
  46. 【請求項46】 前記ベクターがpXL5およびpXL6からなる群から選
    択される請求項45に記載の診断キット。
  47. 【請求項47】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的
    な抗体を産生させるための方法であって、 (a)宿主を有効量の非複製ベクターで免疫し、RSV G特異的抗体を産生
    させるステップであって、前記非複製ベクターが、 RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する抗体を
    産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオチド配
    列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
    チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含むステップと、 (b)宿主からRSV G特異的抗体を単離するステップとを含む方法。
  48. 【請求項48】 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質に特異的
    なモノクローナル抗体を産生させる方法であって、 (a)RSV Gタンパク質またはRSV Gタンパク質と特異的に反応する
    抗体を産生するRSV Gタンパク質フラグメントをコードする第1のヌクレオ
    チド配列、 宿主において前記RSV Gタンパク質を発現するために前記第1のヌクレオ
    チド配列と動作可能に結合されるプロモーター配列、および 前記第1のヌクレオチド配列と前記プロモーター配列との間に位置し、宿主に
    おいて前記ベクターからのin vivoにおける前記RSV Gタンパク質の
    発現を促進させるための第2のヌクレオチド配列を含むベクターを構成するステ
    ップと、 (b)少なくとも1匹のマウスにベクターを投与して、少なくとも1匹の免疫
    化マウスを作るステップと、 (c)少なくとも1匹の免疫化マウスからBリンパ球を取り出すステップと、 (d)少なくとも1匹の免疫化マウスから得たBリンパ球を骨髄腫細胞と融合
    させ、それによってハイブリドーマを作るステップと、 (e)ハイブリドーマをクローン化するステップと、 (f)抗RSV Gタンパク質抗体を産生するクローンを選択するステップと
    、 (g)抗RSV Gタンパク質抗体産生クローンを培養するステップと、 (h)抗RSV Gタンパク質抗体を培地から単離するステップとを含む方法
JP2000503216A 1997-07-18 1998-07-16 呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン Ceased JP2001512662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89644297A 1997-07-18 1997-07-18
US08/896,442 1997-07-18
PCT/CA1998/000697 WO1999004010A1 (en) 1997-07-18 1998-07-16 Nucleic acid vaccines encoding g protein of respiratory syncytial virus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512662A true JP2001512662A (ja) 2001-08-28

Family

ID=25406219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503216A Ceased JP2001512662A (ja) 1997-07-18 1998-07-16 呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0996730A1 (ja)
JP (1) JP2001512662A (ja)
CN (1) CN1174099C (ja)
AU (1) AU756222B2 (ja)
BR (1) BR9815496A (ja)
CA (1) CA2296089A1 (ja)
NZ (1) NZ502626A (ja)
WO (1) WO1999004010A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083925A (en) * 1995-06-07 2000-07-04 Connaught Laboratories Limited Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
FR2790959B1 (fr) * 1999-03-15 2003-06-27 Pf Medicament Utilisation de fractions membranaires bacteriennes a effet adjuvant, leurs procedes de preparation et composition pharmaceutique les contenant
FR2798857B1 (fr) * 1999-09-23 2003-06-06 Pf Medicament Utilisation d'une proteine de membrane ompa d'enterobacterie associee a un peptide immunogene du vrs pour la preparation de vaccins administrables par voie nasale
ATE413190T1 (de) * 1999-12-01 2008-11-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Hervorrufen von antikörpern spezifisch für hepatitis c virus (hcv)
GB0700133D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Humabs Llc Human cytomegalovirus neutralising antibodies and use thereof
US7947274B2 (en) 2007-01-04 2011-05-24 Humabs, LLC. Human cytomegalovirus neutralising antibodies and use thereof
KR100938105B1 (ko) * 2007-09-21 2010-01-21 이화여자대학교 산학협력단 호흡기 신시치아 바이러스 백신
MX343490B (es) 2008-07-16 2016-11-08 Inst For Res In Biomedicine Anticuerpos neutralizantes de citomegalovirus humano y uso de los mismos.
WO2012053856A2 (ko) 2010-10-21 2012-04-26 이화여자대학교 산학협력단 호흡기 신시치아 바이러스 백신 조성물 및 그의 제조방법
CN111303278B (zh) * 2013-04-15 2022-09-06 扬森疫苗与预防公司 结合到rsv g蛋白的人类抗体
AU2020329654A1 (en) 2019-08-12 2022-03-10 Advaccine (Suzhou) Biopharmaceuticals Co. Ltd. Immune composition comprising respiratory syncytial virus (RSV) G polypeptide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620896A (en) * 1992-03-23 1997-04-15 University Of Massachusetts Medical Center DNA vaccines against rotavirus infections

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996730A1 (en) 2000-05-03
NZ502626A (en) 2002-09-27
WO1999004010A1 (en) 1999-01-28
AU756222B2 (en) 2003-01-09
CN1271389A (zh) 2000-10-25
CN1174099C (zh) 2004-11-03
BR9815496A (pt) 2001-12-18
CA2296089A1 (en) 1999-01-28
AU8427898A (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880104A (en) Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
AU778144B2 (en) Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
ES2337901T3 (es) Vacuna de subunidad contra infeccion por el virus respiratorio sincicial.
EP0390799B1 (en) Respiratory syncytial virus: vaccines
US6428324B1 (en) RNA respiratory syncytial virus vaccines
JPH07501707A (ja) キメラ免疫原
HUT67362A (en) Methods of use of bovine respiratory syncytial virus recombinant dna, proteins, vaccines, antibodies and transformed cells
JP2001512662A (ja) 呼吸器合胞体ウイルスのgタンパク質をコードする核酸ワクチン
AU749345B2 (en) Alphavirus vectors for paramyxovirus vaccines
US6017897A (en) Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
ES2345695T3 (es) Composiciones de liposomas inmunogenicas.
KR20210005090A (ko) 키메라 벡터
MXPA00000636A (en) Nucleic acid vaccines encoding g protein of respiratory syncytial virus
EP1707633A1 (en) Alphavirus vectors for paramyxovirus vaccines
MXPA00004708A (en) Alphavirus vectors for paramyxovirus vaccines
MXPA00002236A (en) Rna respiratory syncytial virus vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050525