JP2002524887A - 貴金属被覆付き複合ワイヤ - Google Patents

貴金属被覆付き複合ワイヤ

Info

Publication number
JP2002524887A
JP2002524887A JP2000569997A JP2000569997A JP2002524887A JP 2002524887 A JP2002524887 A JP 2002524887A JP 2000569997 A JP2000569997 A JP 2000569997A JP 2000569997 A JP2000569997 A JP 2000569997A JP 2002524887 A JP2002524887 A JP 2002524887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
composite wire
wire
composite
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000569997A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. スンティエンス、ジェフリー
Original Assignee
キューリック アンド ソファ インベストメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューリック アンド ソファ インベストメンツ インコーポレイテッド filed Critical キューリック アンド ソファ インベストメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2002524887A publication Critical patent/JP2002524887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/042Manufacture of coated wire or bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/431Pre-treatment of the preform connector
    • H01L2224/4312Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/432Mechanical processes
    • H01L2224/4321Pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4557Plural coating layers
    • H01L2224/45572Two-layer stack coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45639Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45669Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012022N purity grades, i.e. 99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012044N purity grades, i.e. 99.99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20754Diameter ranges larger or equal to 40 microns less than 50 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20755Diameter ranges larger or equal to 50 microns less than 60 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20756Diameter ranges larger or equal to 60 microns less than 70 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20757Diameter ranges larger or equal to 70 microns less than 80 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性の非貴金属を含むワイヤコアに溶接された貴金属環により特徴づけられる複合ワイヤである。この複合ワイヤを形成する方法と、この複合ワイヤに接合された少なくとも1つのリードを有する半導体パッケージも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、貴金属の環で被覆(クラッディング)された導電性の非貴金属を含む
コアを有する複合貴金属ワイヤに関する。詳細には、本発明は、非貴金属を含む
コア材料と貴金属との共押出により形成された複合ワイヤに関する。本発明は、
さらに、非貴金属を含むコアが貴金属の環で、前記非貴金属のコア材料と貴金属
との共押出により被覆される、複合ワイヤを形成する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 半導体パッケージングにおける、より微細なピッチ、より長いスパン、および
、より低いパッケージングコストのための改良は、現在の金ボンディングワイヤ
技術によっては十分に行われない。ワイヤのモジュラス、コストおよび強度の要
求条件は、一般的に認められている4N金合金よりも複雑なワイヤ材料を使用す
ることを要求している。
【0003】 将来のボンディングワイヤは、ワイヤ直径が20ミクロンで、スパンが約50
00ミクロン、ピッチが約50ミクロンという要求条件に応じる必要があろう。
ボンディングワイヤの撓みおよび揺れは、かかる構造に関係している。1本のワ
イヤが別のワイヤに関して生じる揺れ撓みは約30ミクロンに制限されなければ
ならない。隣接するワイヤ間でショートを引き起こすのに要する相対歪は0.0
05%未満であり、これは弾性歪である。4N金合金は、純金よりも増大された
モジュラスを有するが、金を基材としたボンディングワイヤ合金が、かかる将来
の要求条件のための十分なモジュラスを有するとは期待できない。
【0004】 銅は、モジュラス、抵抗率、密度およびコストに関しては理想的なボンディン
グワイヤである。しかし、酸化の問題と、ボンディングコストが高めであること
が、銅が一般的なボンディングワイヤの材料になることを妨げてきた。
【0005】 米国特許第5,097,100号は、貴金属でめっきされた銅ワイヤを開示し
ている。約44〜56ミクロンの直径を有する延伸銅ワイヤが、電気分解により
金でめっきされ、めっきの表面は、金の層を硬化するために低温延伸され得る。
【0006】 しかし、十分に純粋な金の層をリーズナブルなコストで均一にめっきすること
は可能ではない。米国特許第5,097,100号の開示に従ってめっきを行え
ば、金は銅のコアに十分に付着しないであろう。この特許により開示された、無
電解めっき、蒸着、スパッタ、浸漬などを含む他の金属コーティング蒸着技術も
、上記と同じ理由で問題がある。さらに、これらの技術は全て、銅ワイヤコアを
4N金合金のボンディングワイヤシースでコーティングすることができない。
【0007】 米国特許第5,097,100号は、銅および金が共延伸され得ると開示して
いるが、ミクロン寸法のワイヤにこの延伸をどのように行い得るかという教示も
、作業例もない。半導体産業が将来要求するであろう性能条件をリーズナブルな
コストで満たすことができる、銅を金で被覆した複合ワイヤに対する要求は依然
として存在する。
【0008】 (発明の概要) この要求は本発明により満たされる。一貫した直径を有する非貴金属のコアと
、このコアにしっかりと付着された、厚みの均一な貴金属層とを有する複合ワイ
ヤが、ワイヤを延伸する前に貴金属層を非貴金属コア上に形成することにより経
済的に製造され得ることが今や分った。
【0009】 したがって、本発明の一態様に従えば、導電性の非貴金属を含むワイヤコアに
溶接された貴金属環により特徴づけられる複合ワイヤが提供される。 銅は好ましい非貴金属であり、本質的に銅からなるワイヤコアが最も好ましい
。貴金属は、好ましくは金であり、さらに好ましくは、90%より高い純度を有
する金である。純度は、好ましくは99%より高く、99.99%より高ければ
さらに好ましい。好ましくは、金は、金/銅複合体が延伸されるときの確実な変
形と、複合ワイヤの良好なボンディング特性とが得られるようにドープされた金
合金であり、例えば、金が、30ppm未満のカルシウム、20ppm未満のベ
リリウムおよび50ppm未満の他の要素でドープされた金合金である。特に好
ましい合金は4N金である。
【0010】 本発明は、ミクロン寸法のワイヤ上に貴金属層を形成しようとするものではな
く、最初に非貴金属ワイヤを貴金属でコーティングし、次いでミクロン寸法に延
伸する方法を提供する。したがって、本発明の別の態様に従えば、非貴金属を含
む導電性ワイヤコアと、該非貴金属に結合された貴金属環とから本質的になるミ
クロン寸法の複合ワイヤを形成するための方法が提供される。この方法は、約0
.5〜約5mmの直径を有する第1の複合ワイヤであって、導電性の非貴金属を
含むワイヤコアに溶接された貴金属環により特徴づけられる第1複合ワイヤを提
供することと、前記第1複合ワイヤを延伸して、約15ミクロン〜約75ミクロ
ンの直径を有する第2複合ワイヤを形成することであって、前記第2複合ワイヤ
の、断面積で測定されるコア率が前記複合ワイヤのコア率と本質的に同一である
ように第2複合ワイヤを形成することとを含む。
【0011】 第1複合ワイヤは、貴金属環に溶接された非貴金属のコア材料を有する貴金属ビ
レットの共押出により製造された複合ロッドから延伸される。20ミクロンの直
径を有する複合ワイヤが、ミリメートル寸法を有する複合ワイヤから延伸され、
前記ミリメートル寸法の複合ワイヤは、複合ビレットの押出加工により形成され
た複合材料円柱状ロッドから形成される。これらの延伸および押出において、複
合ワイヤのコアと貴金属層との相対断面積は、ビレットからロッドに、次いでワ
イヤになるまで変化せずに維持される。
【0012】 これは、直径が公称20ミクロンの複合ワイヤのコア率の直接的な調節を従来に
ない程度まで行うことを可能にする。したがって、本発明の別の態様に従えば、
本発明の方法により準備された、ミクロン寸法の直径を有する複合ワイヤが提供
される。
【0013】 すなわち、例えば直径20ミクロンの複合ワイヤに関し、望ましいコア率が、
直径20ミクロンの複合ワイヤと同一の相対コア材料比率を有する複合ビレット
によりもたらされる。複合ワイヤの最終製品に望ましいコア材料の比率を有する
ビレットを構成することにより、望ましいコア材料率を有するミクロン寸法の複
合ワイヤが得られる。
【0014】 本発明の複合ワイヤは、半導体パッケージングに必要な望ましいモジュラス、
強度および導電率を有し、また同時に、コストの面でも利点をもたらす。それゆ
え、本発明の別の態様に従えば、本発明の第2複合ワイヤに接合された少なくと
も1つのリードを有する半導体パッケージが提供される。25ミクロンもの小さ
い直径を有する複合ワイヤが、貴金属の外層の連続性を中断せずにウェッジボン
ディングされた。これは、非貴金属コアの酸化を回避するために必要である。
【0015】 本発明の複合ワイヤは、ファインワイヤのその他の最終用途においても用いら
れ得る。かかる用途は、宝石のためのワイヤもしくは撚りワイヤ、陰極保護、ま
たは過酷な環境のための用途を含むが、これらの用途に限定されることはない。
本発明の以上のおよび他の目的、特徴および利点は、以下に記載する好ましい実
施形態の詳細な説明を添付図面と共に参照することにより、さらに容易に明らか
になるであろう。
【0016】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明の一実施形態に従う複合ワイヤを図1に示す。この複合ワイヤにおいて
、非貴金属を含むコア12が、貴金属の環14に結合されている。(貴金属は、
空気中での加熱により酸化しない金属として定義され、金の他に、プラチナ、パ
ラジウム、銀などを含む)。Rは、コア12および環14により形成されたワイ
ヤ10の半径を示し、rはコア12の半径を示す。環14およびワイヤ10に対
するコア材料12の量を、断面積により測定される「コア率(core fra
ction)」という用語で示す。コア率は、Rに対するrの比率(r/R)の
関数である。
【0017】 コアと環との結合は、熱および圧力を加えること、典型的には溶接により形成
される。用いられる熱および圧力の量は、用いられる非貴金属または非貴金属合
金のコアの材料と、貴金属または貴金属合金の環の材料とに依存し、冶金学の分
野の熟練者により、必要以上の実験を行わずに容易に決定されることができる。
例えば、銅または銅合金のコアと金または金合金の環のためには、200℃より
高い温度と、約50kg/mm2よりも大きい圧力が用いられるべきである。
【0018】 ワイヤは、図2の複合ビレット20を押出加工することにより形成された複合
ロッドを延伸することにより形成される。例えば、銅を含む金属シリンダ(円柱
状物)のコア22を、中間層24を形成する、スリーブまたはラップドシートの
形態の金の中に入れる。この組立体を、端部キャップ28および30を有する銅
押出缶26内に配置し、得られたビレット20を溶接し、減圧しかつ封入する。
ビレットは、約200℃〜約700℃の温度に、さらに好ましくは、約400℃
〜約500℃の温度に予熱され、次いで、約50〜約200kg/mm2の単位
面積あたりの力、さらに好ましくは、約100〜約150kg/mm2の単位面
積あたりの力で直接押出により押し出されて、ワイヤの延伸に好適な直径を有す
る円柱状の押出複合ロッドを形成する。
【0019】 この押出ロッドを、切り取り、洗浄し、次いで慣用の単一ダイ延伸により延伸
して、約0.5〜約5mm、好ましくは約3mm未満の直径を有する複合ワイヤ
を形成する。押出により形成された外層は、好ましくはエッチングにより除去さ
れることができ、これにより、銅のコアを有する、金で被覆された複合ワイヤの
コイルが得られる。このコイルは、さらに、標準的なワイヤボンディング技術に
より、100ミクロン未満の直径、好ましくは15〜75ミクロンの直径を有す
るように延伸される。断面積によるコア率は、もとの複合ビレットから比較的不
変であるため、ワイヤ製品のコア率はビレットの設計により調節される。
【0020】 好ましいビレットは25mm〜100mmの直径を有し、これは経済的な押出
を可能にする。コア、貴金属層および外層スケールの、ビレットの寸法に対する
相対的な寸法は、製造される複合ワイヤに望ましいコア率を得るように選択され
る。押出缶はビレットの全断面積の約10〜20%である。この缶内部の、非貴
金属コアおよび貴金属中間層により画成された前記シリンダは、断面積に関して
約25〜95%のコア率を有し、最も好ましくは約50〜約90%のコア率を有
する。
【0021】 押出縮小率(ビレットの断面積を押出ロッドの断面積で割った商)は、好まし
くは、約10〜約100であり、最も好ましくは約15〜約50である。したが
って、ビレットから押出形成された円柱状ロッドは、約2〜約25mmの直径を
有する。円柱状ロッドが約4〜約20mmの直径を有するように押し出されるこ
とが好ましい。ロッドは、ロッドが押し出されるもとのビレットと同一のコア率
を有するであろう。
【0022】 半導体産業が将来要求するであろうモジュラスの条件を満たすために、ビレッ
ト20のコアシリンダ22から形成された非貴金属12またはワイヤ10が、約
95Gpaよりも大きいモジュラスを有することが好ましい。したがって、好適
なコア材料は、銅、ニッケルなどの金属およびそれらの合金を含む。コア材料が
、高い導電率および高い延伸可能性を有する金属または金属合金であることがさ
らに好ましい。したがって、コア材料は、最も好ましくは銅または銅合金であり
、銅または銅合金は、コストに関する大きな利点も有する。
【0023】 ウェッジボンディングのためのコア材料は、好ましくは、無酸素で高純度の銅
(OFHC)である。ボールボンディングのためには、コア材料は、環の金属の
融点から5℃以内の融点を有することが好ましい。金または金合金の環のために
は、コア材料が前記融点を有する銅合金であることが好ましい。銅合金が、また
、純銅の耐酸化性よりも向上した耐酸化性を有するであろうことがさらに好まし
い。銅コアが金で被覆された好ましい複合ワイヤは、約1.70〜約2.00μ
オームcmの体積抵抗率、約95〜120Gpaのモジュラス、および約9.0
〜約15.0g/ccの複合密度を有する。これらの特性の各々が、4N金ワイ
ヤよりも改良されていることを示す。
【0024】 先に述べたように、非貴金属を含むコア12に結合された環14を形成する貴
金属は、好ましくは、少なくとも90%、好ましくは少なくとも99%、最も好
ましくは99.99%の純度を有する金である。金は、好ましくは、複合体の確
実な変形と、複合ワイヤの良好なボンディング特性とを得るためにドープされた
合金である。好ましい金合金は、30ppm未満のカルシウム、20ppm未満
のベリリウム、および50ppm未満の他の要素でドープされている。10pp
m未満のカルシウムおよび10ppm未満のベリリウムを含む金合金がさらに好
ましい。特に好ましい金合金は4N金であり、公称で7.5ppmのベリリウム
、6.5ppmのカルシウムおよび30ppm未満の他の要素を含む4N金が最
も好ましい。本発明の複合ワイヤは、半導体パッケージのリードに、本質的に慣
用の技術により接合され得る。図3は、リード42a,42b,42cなどがワ
イヤ10a,10b,10cなどに、ウェッジボンディング44a,44b,4
4cなどにより接合された半導体パッケージ40を示す。ワイヤ10bの破断図
が、ケース12bが環14bに取り囲まれている様子を示す。
【0025】 このように、本発明は、標準的な4N金合金ボンディングワイヤよりも高いモ
ジュラス、高い強度、高い導電率を有する複合ボンディングワイヤを提供する。
複合ボンディングワイヤの貴金属含有率は、公称で慣用のワイヤの貴金属含有率
の半分であり、それゆえ、複合ワイヤは同等の寸法の4N金合金ワイヤよりもか
なり安価であり、しかも複合ワイヤは、標準4N金合金のボンディング特性も維
持している。
【0026】 以下に示す非限定的な例は、本発明の幾つかの態様を例示する。全ての割合お
よびパーセントは、特に記載していない限り重量によるものであり、全ての温度
は摂氏温度である。
【0027】 (産業上の利用可能性) 本発明の方法により製造された本発明の複合ワイヤは、半導体パッケージの組
立体において有用である。 (例) 800gのAW−14(ペンシルベニア州、ウィロウグローブのアメリカン・
ファインワイヤ社)、すなわち10ppm未満のカルシウムおよびベリリウムと
、20ppm未満のインジウムおよび20ppm未満のゲルマニウムとを含む4
N金合金を、直径28mmの金型に注型した。注型プロセスは、合金を黒鉛るつ
ぼにおいて溶融することと、その溶融物を円筒状の黒鉛金型内に流し込むことか
らなる慣用のバッチキャスティングであった。
【0028】 得られた金インゴットに中ぐりをして、内径(ID)18mmの中央穴を形成
し、次いで外径(OD)が25mmになるように機械加工した。得られた管を、
管の長さが76mmになるように機械加工した。OFHCグレードの銅のシリン
ダを機械加工して、18mmの外径および76mmの長さを有するシリンダを得
た。この銅シリンダは1.0mm未満の許容差で金合金の管内側に嵌合された。
【0029】 OFHC銅のスリーブを、内径25mm、外径28mm、および長さ約85m
mの寸法でつくった。ビレット端部のキャップを機械加工して、この銅スリーブ
の端部と嵌合させた。
【0030】 次いで、ビレットキャップを電子ビームで溶接してビレットを封入した。ビレ
ットを450℃で1時間予熱した。加熱されたビレットを、同じく450℃に予
熱された50トン押出成形機内に入れた。48トンの公称実験力でビレットを押
し出して6.4mmの直径にした。
【0031】 押出物を、研磨パッドを用いて磨き、水中で洗浄した。ビレットの先端および
末端を切り取り、サンプルを採取した。得られたロッドを、慣用の単一ダイ延伸
により1mm直径に延伸した。得られたワイヤを50%の硝酸水溶液中に入れて
、押出缶から生じた銅のシースを化学的に除去した。エッチングしたワイヤを水
ですすぎ、次いでアルコールですすいだ。
【0032】 さらに、ワイヤの表面上の金−銅複合体を全て除去するために、ワイヤを王水
(硝酸1、塩酸3、水4の割合)中で約10秒間エッチングした。得られたワイ
ヤを、標準マルチダイ延伸機上で、標準的な8〜12%縮小ダイスケジュールを
用い、水中油乳濁潤滑剤を用いて公称25ミクロン直径に延伸した。ワイヤの延
伸可能性は優秀であり、破損せずに5キロメータより長い長さに引き伸ばされた
【0033】 複合ワイヤの伸び率および破断荷重特性を測定した。図5に示したように、直
径24.8ミクロンの複合ワイヤは、2%より大きい伸び率に関して(多くの用
途においてボンディングワイヤの規格は伸び率が2%より大きい)AW−14金
合金よりも約20%強く、4%の伸び率において約14gの荷重で破断する。銅
コアはワイヤの軸に沿って非常に均一であった。24.8ミクロンの最終ワイヤ
直径にて、銅コアの断面積の標準偏差は約0.26%であった。
【0034】 複合ワイヤの焼きなまし時のモジュラスは、AW−14金合金のよりも約26
%高い約108GPaである。複合ワイヤの抵抗率は2.0マイクロオームセン
チメートルであり、これは、AW−14金合金の抵抗率よりも約12%低い。複
合ワイヤの抵抗率対時間および温度の測定により、200℃以下の温度で500
時間まで、抵抗率の増大はごく僅かであることが示された。
【0035】 24.8ミクロンの複合ワイヤに行った初期のウェッジボンディング試験は、
ボンディングが強度であることを示した。複合ワイヤでウェッジボンディングさ
れた半導体パッケージの断面図のSEM顕微鏡写真が図4に示されている。ウェ
ッジボンド内の金シースの連続状態が維持されている。
【0036】 このように、本発明は、ボンディングワイヤの用途に好適な強く柔軟な複合ワ
イヤを提供する。この複合ワイヤは非貴金属のコアを有し、コアは、該コアに結
合された均一な貴金属の環に被覆されている。銅または銅合金をコア材料として
用いることにより、複合ワイヤは、最適なモジュラス、強度および導電率を有し
て、かつかなり低減されたコストで得られる。
【0037】 上記の例および好ましい実施形態の説明は、限定的なものでなく例示であると
みなされるべきであり、本発明は、特許請求の範囲によって画定される。以上に
記載した特徴の多くの変型および組合せが、本発明の特許請求の範囲から逸脱せ
ずに用いられることができる。かかる変型は、本発明の精神および範囲から逸脱
するものとみなされるべきではなく、以下の請求の範囲内に含まれるものとする
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に従う複合ワイヤの断面図。
【図2】 本発明の一実施形態において複合ビレットの断面図。このビレッ
トが押し出されて複合ロッドを形成し、複合ロッドから本発明の複合ワイヤが延
伸される。
【図3】 本発明の一実施形態に従う半導体パッケージの斜視図。、本発明
の複合ワイヤに接合されたリードを示す。
【図4】 半導体パッケージのリードにウェッジボンディングされた、本発
明の一実施形態に従う複合金ワイヤの長手方向の断面図のSEM顕微鏡写真。
【図5】 本発明の一実施形態に従う複合金ワイヤの伸び率対破断荷重特性
と、AW−14金ワイヤ(4N合金の一種)の伸び率対破断荷重特性との比較を
示す線図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月1日(2000.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 したがって、本発明の一態様に従えば、導電性の非貴金属を含むワイヤコア
取り囲み、かつ貴金属からなるワイヤボンディング特性を有する貴金属環により
特徴づけられる複合ワイヤが提供される。 銅は好ましい非貴金属であり、本質的に銅からなるワイヤコアが最も好ましい
。貴金属は、好ましくは金であり、さらに好ましくは、90%より高い純度を有
する金である。純度は、好ましくは99%より高く、99.99%より高ければ
さらに好ましい。好ましくは、金は、金/銅複合体が延伸されるときの確実な変
形と、複合ワイヤの良好なボンディング特性とが得られるようにドープされた金
合金であり、例えば、金が、30ppm未満のカルシウム、20ppm未満のベ
リリウムおよび50ppm未満の他の要素でドープされた金合金である。特に好
ましい合金は4N金である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本発明は、ミクロン寸法のワイヤ上に貴金属層を形成しようとするものではな
く、最初に非貴金属ワイヤを貴金属でコーティングし、次いでミクロン寸法に延
伸する方法を提供する。したがって、本発明の別の態様に従えば、非貴金属を含
む導電性ワイヤコアと、該非貴金属に結合された貴金属環とから本質的になるミ
クロン寸法の複合ワイヤを形成するための方法が提供される。この方法は、0
〜5mmの直径を有する第1の複合ワイヤであって、導電性の非貴金属を含む
ワイヤコアを取り囲む貴金属環により特徴づけられる第1複合ワイヤを提供する
ことと、前記第1複合ワイヤを延伸して、15ミクロン〜75ミクロンの直径を
有する第2複合ワイヤを形成することであって、前記第2複合ワイヤの、断面積
で測定されるコア率が前記複合ワイヤのコア率と本質的に同一であるように第2
複合ワイヤを形成することとを含む。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 ワイヤは、図2の複合ビレット20を押出加工することにより形成された複合
ロッドを延伸することにより形成される。例えば、銅を含む金属シリンダ(円柱
状物)のコア22を、中間層24を形成する、スリーブまたはラップドシートの
形態の金の中に入れる。この組立体を、端部キャップ28および30を有する銅
押出缶26内に配置し、得られたビレット20を溶接し、減圧しかつ封入する。
ビレットは、約200℃〜約700℃の温度に、さらに好ましくは、400℃
00℃の温度に予熱され、次いで、約50〜約200kg/mm2の単位面積
あたりの力、さらに好ましくは、約100〜約150kg/mm2の単位面積あ
たりの力で直接押出により押し出されて、ワイヤの延伸に好適な直径を有する円
柱状の押出複合ロッドを形成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 13/00 501 H01B 13/00 501F Fターム(参考) 4E029 AA02 AA07 JA02 KA06 5F044 FF02 5G301 AA02 AA04 AA05 AB02 AB05 AD01 5G307 BA03 BB02 BC01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の非貴金属を含むワイヤコアに溶接された貴金属環に
    より特徴づけられる複合ワイヤ。
  2. 【請求項2】 前記コア金属が銅であることを特徴とする請求項1に記載の
    複合ワイヤ。
  3. 【請求項3】 複合ワイヤが、前記貴金属が前記コア金属に溶接されている
    共押出物から延伸されたことを特徴とする請求項1に記載の複合ワイヤ。
  4. 【請求項4】 コア率が、断面積に関して約25%〜約95%であることを
    特徴とする請求項1に記載の複合ワイヤ。
  5. 【請求項5】 直径が約15〜約75ミクロンであることを特徴とする請求
    項1に記載の複合ワイヤ。
  6. 【請求項6】 前記貴金属環が金を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    複合ワイヤ。
  7. 【請求項7】 前記貴金属が、金を少なくとも99%含む金合金であること
    を特徴とする請求項6に記載の複合ワイヤ。
  8. 【請求項8】 前記金合金が、30ppm未満のカルシウム、20ppm未
    満のベリリウムおよび50ppm未満の他の要素でドープされた金を含むことを
    特徴とする請求項7に記載の複合ワイヤ。
  9. 【請求項9】 前記金合金が10ppm未満のベリリウムおよび10ppm
    未満のカルシウムを含むことを特徴とする請求項8に記載の複合ワイヤ。
  10. 【請求項10】 前記コア金属が前記金合金の融解温度から5℃以内の融解
    温度を有することを特徴とする請求項7に記載の複合ワイヤ。
  11. 【請求項11】 前記ワイヤが約95GPaより大きいモジュラスを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合ワイヤ。
  12. 【請求項12】 非貴金属を含む導電性ワイヤコアと、該ワイヤコアに結合
    された貴金属の環から本質的になるミクロン寸法の複合ワイヤを形成する方法で
    あって、 (A)非貴金属を含むワイヤコアに溶接された貴金属環から本質的になる約0
    .5mm〜約5mmの直径を有する第1の複合ワイヤをもたらすステップと、 (B)前記第1複合ワイヤを延伸して、約15ミクロン〜約75ミクロンの直
    径を有する第2の複合ワイヤを形成し、ここで、前記第2複合ワイヤの、断面積
    で測定されるコア率が前記第1複合ワイヤのコア率と本質的に同一であるステッ
    プとを含む方法。
  13. 【請求項13】 前記コア金属が銅であることを特徴とする請求項12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 前記貴金属が金を含むことを特徴とする請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 前記貴金属が、金を少なくとも99%含む金合金であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記金合金が、30ppm未満のカルシウム、20ppm
    未満のベリリウムおよび50ppm未満の他の要素でドープされた金を含むこと
    を特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記金合金が10ppm未満のベリリウムおよび10pp
    m未満のカルシウムでドープされた金を含むことを特徴とする請求項16に記載
    方法。
  18. 【請求項18】 前記コア金属が前記金合金の融解温度から5℃以内の融解
    温度を有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1複合ワイヤが、断面積に関して約25%〜約95
    %のコア率を有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1複合ワイヤが、前記非貴金属を含むコア、前記貴
    金属の中間層および外側金属層から本質的になる複合ロッドから延伸され、次い
    で、前記外側金属層が除去され、ここで、前記ロッドのコアと中間層とにより画
    定されるシリンダのコア率が、前記第1および第2の複合ワイヤのコア率と本質
    的に同一であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ロッドが、複合ビレットを力により押し出すことによ
    り形成され、前記複合ビレットが、前記非貴金属のコアと、前記貴金属の中間層
    と、前記ロッドの外側金属層に対応する外側の金属層とから本質的になり、前記
    ビレットのコアおよび中間層により画定されるシリンダの前記コア率が、前記ロ
    ッドの前記コア率ならびに前記第1および第2の複合ワイヤの前記コア率と本質
    的に同一であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ビレットが、押出の前に約200℃〜約700℃の温
    度に予熱されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ビレットが約50〜約200kg/mm2の力で押し
    出されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項12に記載の方法により形成されたことにより特徴
    づけられる、ミクロン寸法の直径を有する複合ワイヤ。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の複合ワイヤに接合された少なくとも1つ
    のリードにより特徴づけられる半導体パッケージ。
  26. 【請求項26】 前記リードが前記複合ワイヤにウェッジボンディングされ
    ていることを特徴とする請求項25に記載の半導体パッケージ。
  27. 【請求項27】 前記複合ワイヤのコアが本質的に銅からなることを特徴と
    する請求項26に記載の半導体パッケージ。
JP2000569997A 1998-09-16 1999-09-16 貴金属被覆付き複合ワイヤ Withdrawn JP2002524887A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/154,417 US6610930B1 (en) 1998-09-16 1998-09-16 Composite noble metal wire
US09/154,417 1998-09-16
PCT/US1999/021409 WO2000015429A1 (en) 1998-09-16 1999-09-16 Composite wire with noble metal cladding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524887A true JP2002524887A (ja) 2002-08-06

Family

ID=22551286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569997A Withdrawn JP2002524887A (ja) 1998-09-16 1999-09-16 貴金属被覆付き複合ワイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6610930B1 (ja)
EP (1) EP1115565A1 (ja)
JP (1) JP2002524887A (ja)
KR (1) KR100706885B1 (ja)
CN (1) CN1187189C (ja)
TW (1) TWI238777B (ja)
WO (1) WO2000015429A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610930B1 (en) * 1998-09-16 2003-08-26 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Composite noble metal wire
WO2001085368A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-15 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Apparatus and method for drawing continuous fiber
KR100717667B1 (ko) * 2000-09-18 2007-05-11 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 반도체용 본딩 와이어 및 그 제조 방법
US8382739B2 (en) * 2003-12-02 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite medical device and method of forming
DE102004043020B3 (de) * 2004-09-06 2006-04-27 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Bonddraht und Bondverbindung
CN100433221C (zh) * 2006-03-03 2008-11-12 段沛林 铜铝复合型导电杆的制备方法
US20090125637A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Data Management in a P2P Network
US20110147038A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Honeywell International Inc. Oxidation-resistant high temperature wires and methods for the making thereof
JP5616739B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-29 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 複層銅ボンディングワイヤの接合構造
CN102226991B (zh) * 2011-06-12 2012-11-28 徐云管 铜钯合金单晶键合丝及其制造方法
KR101451361B1 (ko) * 2012-12-04 2014-10-15 희성금속 주식회사 반도체 패키지용 동 합금 본딩 와이어
CN103074554A (zh) * 2012-12-27 2013-05-01 昆明贵金属研究所 金/银/铜合金新型复合丝材及其制备方法
US10950570B2 (en) 2014-04-21 2021-03-16 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Bonding wire for semiconductor device
TWI550638B (zh) 2015-02-26 2016-09-21 Nippon Micrometal Corp Connecting wires for semiconductor devices
DE102016101619A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Biotronik Se & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenleitung oder eines Katheters und dazugehöriges Halbzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471925A (en) * 1965-11-17 1969-10-14 Avco Corp Composite superconductive conductor and method of manufacture
US3622285A (en) 1969-12-08 1971-11-23 Leach & Garner Co Composite wire or the like
US3791028A (en) * 1971-09-17 1974-02-12 Ibm Ultrasonic bonding of cubic crystal-structure metals
US3918998A (en) * 1973-03-19 1975-11-11 Airco Inc Method for producing superconducting wire and products of the same
US4330329A (en) * 1979-11-28 1982-05-18 Tanaka Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Gold bonding wire for semiconductor elements and the semiconductor element
JPS5737405A (en) 1980-08-19 1982-03-01 Tanaka Precious Metal Ind Clad wire material for accesory
DE3134896C2 (de) 1981-09-03 1985-03-28 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Kabelzuleitung für Herzschrittmacher-Elektroden
JPS59219819A (ja) 1983-05-27 1984-12-11 田中貴金属工業株式会社 多線束摺動接点用刷子線材
DE3781822T2 (de) * 1986-03-18 1993-01-07 Sumitomo Electric Industries Leiter und verfahren zum herstellen desselben.
JPS62278241A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Shoei Kagaku Kogyo Kk ボンデイングワイヤ
DE3855717T3 (de) * 1987-03-13 2013-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Supraleitender Draht und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH01255233A (ja) 1988-04-05 1989-10-12 Kobe Steel Ltd 複合ボンディングワイヤ
JPH0344453A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品および機器用リード線の製造方法
US4970365A (en) 1989-09-28 1990-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bonding components leads to pads located on a non-rigid substrate
DE9013722U1 (ja) 1990-10-02 1991-01-24 Berkenhoff Gmbh, 6301 Heuchelheim, De
US5097100A (en) * 1991-01-25 1992-03-17 Sundstrand Data Control, Inc. Noble metal plated wire and terminal assembly, and method of making the same
DE69529443T2 (de) * 1994-09-30 2003-10-02 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Drahts
US5592732A (en) * 1994-10-26 1997-01-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of making super conducting bonds for thin film devices
JP3337049B2 (ja) * 1995-05-17 2002-10-21 田中電子工業株式会社 ボンディング用金線
US6610930B1 (en) * 1998-09-16 2003-08-26 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Composite noble metal wire

Also Published As

Publication number Publication date
KR100706885B1 (ko) 2007-04-11
US6610930B1 (en) 2003-08-26
WO2000015429A8 (en) 2000-06-08
WO2000015429A9 (en) 2001-07-12
US20040065468A1 (en) 2004-04-08
CN1187189C (zh) 2005-02-02
CN1318011A (zh) 2001-10-17
TWI238777B (en) 2005-09-01
EP1115565A1 (en) 2001-07-18
KR20010079810A (ko) 2001-08-22
WO2000015429A1 (en) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524887A (ja) 貴金属被覆付き複合ワイヤ
JP5349382B2 (ja) 半導体用のボール接合用ボンディングワイヤ
KR20030017620A (ko) 금속 기지 복합 와이어, 케이블 및 방법
JPS60228602A (ja) 分散強化金属複合体およびその製造方法
JP3367544B2 (ja) ボンディング用金合金細線及びその製造方法
JP2002525425A (ja) ワイヤボンティング合金複合物
JPH1187396A (ja) セリウムミッシュメタルを含有する金合金から成る極細線及びその製造方法
JP5468872B2 (ja) 金属−金属ガラス複合材、電気接点部材および金属−金属ガラス複合材の製造方法
JPH1098061A (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JPS63124314A (ja) 電気接触体の製造方法
JP2766933B2 (ja) 電子装置
JPS6112011B2 (ja)
JP2014082368A (ja) ボンディングワイヤ
JP2003023029A (ja) 半導体素子接続用金線及びその製造方法
JP3358294B2 (ja) 放電加工用電極線
JPS63310978A (ja) 複合金属線の製造方法
JPH087677A (ja) 結線用複合導体の製造法
JPH11213761A (ja) 複合導体及びその製造方法
JPS63120637A (ja) 貴金属クラツドTi又はTi合金複合材
JP2000113731A (ja) 高導電性・高屈曲性銅合金線
JPH09150322A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
JPS59201454A (ja) 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd細線
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH09150321A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
JPH09150320A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070410