JP2002523432A - シタロプラムの製造方法 - Google Patents

シタロプラムの製造方法

Info

Publication number
JP2002523432A
JP2002523432A JP2000567065A JP2000567065A JP2002523432A JP 2002523432 A JP2002523432 A JP 2002523432A JP 2000567065 A JP2000567065 A JP 2000567065A JP 2000567065 A JP2000567065 A JP 2000567065A JP 2002523432 A JP2002523432 A JP 2002523432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
citalopram
compound
acid
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000567065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389571B2 (ja
Inventor
ぺーターセン・ハンス
ロック・ミヒャエル・ハロルド
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2002523432A publication Critical patent/JP2002523432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389571B2 publication Critical patent/JP3389571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Abstract

(57)【要約】 式IVで表わされる化合物(式中、RはCl又はBrである。)をニッケル触媒の存在下にシアニド供給源と反応させ、ついで対応する5−シアノ化合物、すなわちシタロプラムを単離することを特徴とする、上記シタロプラムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、よく知られた抗うつ薬シタロプラム(citalopram)、即ち1-〔3-( ジ
メチルアミノ) プロピル〕-1-(4-フルオロフエニル)-1,3-ジヒドロ-5- イソベン
ゾフランカルボニトリルの製造方法に関する。 発明の背景 シタロプラムは周知の抗うつ薬であって、数年来市場で入手されてきており、
次式Iの構造を有する:
【0002】
【化3】
【0003】 これは抗うつ活性を有する選択性の、中枢活性なセロトニン (5-ヒドロキシト
リプタミン; 5-HT) 再取り込み阻害剤である。この化合物の抗うつ活性は、いく
つかの文献、たとえば J. Hyttel, Prog. Neuro-Psychopharmacol. &Biol. Psyc
hiat., 1982, 6, 277-295 及び A. Gravem, Acta Psychiatr. Scand.,1987,75,
478-486 に報告されている。更にこの化合物は、痴呆症及び脳血管障害の治療に
効果を示すことがヨーロッパ特許公開(EP-A)第474,580 号公報に開示されている
【0004】 シタロプラムは最初ドイツ特許第2,657,271 号明細書 (米国特許第4,136,193
号明細書に対応) に開示された。この特許明細書には、ある方法によるシタロプ
ラムの製造が開示され、そしてシタロプラムの製造に使用される別の方法の概要
が述べられている。
【0005】 これに記載された方法によれば、対応する1-(4- フルオロフエニル)-1,3-ジヒ
ドロ-5- イソベンゾフランカルボニトリルを、縮合剤としてメチルスルフィニル
メチドの存在下に3-( N, N- ジメチルアミノ) プロピル- クロライドと反応さ
せる。出発化合物を、シアン化第一銅との反応によって対応する5-ブロモ誘導体
から製造する。
【0006】 一般的にしか概要が述べられていない方法によれば、シタロプラムは下記式I
Iで表わされる化合物:
【0007】
【化4】
【0008】 を脱水剤の存在下に閉環し、次いで5-ブロモ基をシアン化第一銅を用いて交換す
ることによって得られる。式IIで表される出発化合物は、2つの連続グリニャー
ル反応、すなわち夫々4-フルオロフエニルマグネシウムクロライド及びN,N-
ジメチルアミノプロピルマグネシウムクロライドとの反応によって5-ブロモフタ
リドから得られる。
【0009】 シタロプラムの新規で、驚くべき製造方法及びシクロプラムの製造に使用され
る中間体は、米国特許第4,650,884 号明細書に記載されている。その方法によれ
ば、式III
【0010】
【化5】
【0011】 で表される中間体を、シタロプラムを得るために強硫酸で脱水することによって
閉環反応させる。式IIIで表される中間体は、2つの連続グリニャール反応、す
なわち夫々4-フルオロフエニルマグネシウムハロゲニド及びN,N-ジメチルアミノ
プロピルマグネシウムハロゲニドとの反応によって5-シアノフタリドから製造さ
れる。
【0012】 別の処理は国際特許出願公開第(WO)98019511号、第(WO)98
019512号及び第(WO)98019513号明細書に記載されている。国
際特許出願公開第(WO)98019512号及び第(WO)98019513
号明細書に記載された発明は、5−アミノ−、5−カルボキシ−、5−(s−ア
ミノカルボニル)フタリドを2つの連続グリニヤール反応させて、得られた1,
3−ジヒドロイソベンゾフラン誘導体を閉環して、対応する5−シアノ化合物、
すなわちシタロプラムに変える方法に関する。国際特許出願公開第(WO)98
019511号明細書には、(4−置換された−2−ヒドロキシメチルフェニル
−(4−フルオロフェニル)メタノール化合物を閉環させ、得られた5−置換さ
れた1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフランを対応
する5−シアノ誘導体に変え、ついでシタロプラムを得るために(3−ジメチル
アミノ)プロピルハロゲニドでアルキル化することを特徴とする、シタロプラム
の製造方法が開示されている。
【0013】 最後に、シタロプラムの個々の対掌体を製造する方法は、米国特許第4,943,59
0 号明細書に記載され、この特許から、式IIIで表される中間体の閉環が塩基を
用いて不安定なエステルを介して行われることも明らかである。
【0014】 シタロプラムの上記製造方法に関していえば、5−ブロモ基をシアノ基と交換
することからなる方法は商業的規模であまり有利ではないことが証明された。と
いうのは収率がかなり低く、生成物が純粋でなく、そして特に対応する5−ブロ
モ化合物から生じるシタロプラムを分離するのが困難であるからである。
【0015】 本発明者は、5−シアノ基を1-〔3-( ジメチルアミノ) プロピル〕-1-(4-フル
オロフエニル)-1,3-ジヒドロ-5- イソベンゾフラン中の5−ブロモ基又は5−ク
ロロ基と交換する新規接触処理法によれば、従来のシアニド交換法の広範な処理
を回避することができ、これによって極めて純粋な生成物としてシタロプラムを
高収率で得られることができることを見出した。
【0016】 発明の要旨 したがって、本発明は、式IV
【0017】
【化6】
【0018】 (式中、RはCl又はBrである。) で表わされる化合物をニッケル触媒の存在下にシアニド供給源、たとえばKCN
、NaCN、Zn(CN)2 又は(R'4N)CN(式中、R'4は同一か又は異な
っていてよく、水素及び直鎖状又は分枝状C1-6 アルキルから選ばれた4つの基
を示す。)と反応させ、ついで式I
【0019】
【化7】
【0020】 で表わされる対応する5−シアノ化合物、すなわちシタロプラムをその塩基又は
その薬学的に容認された塩として単離することを特徴とする、上記シタロプラム
の新規製造方法に関する。
【0021】 別の観点において、本発明は式IVで表わされる化合物がS−対掌体の形であ
る上記方法に関する。
【0022】 もう一つの観点において、本発明は本発明の方法によって製造されたシタロプ
ラムを含有する抗うつ性薬学的調合物に関する。
【0023】 本発明の方法によれば、シタロプラムは高収率で純粋な生成物として得られ、
それによって精製工程を費用の面で減少させる。さらに、反応を公知のシアノ交
換法に比べて低い温度でかつ小過剰のCN- でさらに慣用な溶剤中で実施するこ
とができる。この方法は少量の重金属しか使用しない点で環境上有利である。最
後に、この方法は所望の塩に容易に変換することができる改良された結晶性生成
物を生じる。
【0024】 使用されるシアニド供給源はすべての有用な供給源であってよい。好ましい供
給源はKCN、NaCN又は(R'4N)CN(式中、R'4は上述の意味を有する
。)である。シアニド供給源は化学量論量で又は過剰で使用され、好ましくは式
IVで表わされる出発化合物1当量に対して1−2当量が使用される。R'4+ は通常(Bu)4 + であってよい。シアニド化合物はNaCN又はKCN又は
Zn(CN)2 であるのが好ましい。
【0025】 ニッケル触媒は触媒として作用する、すべての適当なニッケル(O)又はNi
(II)含有錯体、たとえばNi(PPh3 3 又は(σ−アリール)−Ni(
PPh)2 Cl等であることができる。ニッケル触媒及びその調製物は、国際特
許出願公開第(WO)96/11906号明細書、欧州特許公開第613720
号又は第384392号公報に記載されている。
【0026】 本発明の1つの実施態様において、反応を触媒量のCu+ 又はZn2+の存在下
に実施する。
【0027】 特に好ましい実施態様において、シアン化反応の前に過剰の錯体リガンド、好
ましくはトリフェニルホスフィンの存在下に金属、たとえば亜鉛、マグネシウム
又はマンガンによってニッケル(II)前駆体、たとえばNiCl2 又はNiB
2 を還元することによってニッケル(O)錯体をその場で製造する。
【0028】 Ni触媒を通常0.5−10、好ましくは2−6、最も好ましくは約4−5モ
ル%の量で使用する。
【0029】 触媒量のCu+ 及びZn2+、それぞれは部分化学量論量(substoichiometric a
mounts) 、たとえば0.1〜5、好ましくは1〜3当量%を意味する。Cu+
びZn2+のすべての慣用の供給源を使用することができる。Cu+ を好ましくは
CuIの形で使用するのが好ましく、そしてZn2+をZn(CN)2 塩として使
用するのが有利であるか又は亜鉛を用いてニッケル(II)を還元してその場で
製造するのが有利である。
【0030】 本発明の好ましい実施態様において、Rは塩素である。
【0031】 本発明の特に好ましい実施態様において、式IVで表わされる化合物(式中、
RはClである。)を、好ましくは上述のように製造されたNi(PPh3 3 の存在下にNaCN又はKCNと反応させる。
【0032】 式IVで表わされる中間体(式中、Rは臭素又は塩素である。)をブロモフタ
リド及びクロロフタリドそれぞれから、ドイツ特許第2,657、271号明細
書及び対応する米国特許第4,136,193号明細書に記載されているように
製造することができる。
【0033】 反応をすべての慣用の溶剤、好ましくはアセトニトリル、プロピオニトリル、
THF及び酢酸エチル中で実施することができる。
【0034】 その他の反応条件、溶剤等はこのような反応にとって通常の条件であり、当業
者によって容易に決定することができる。
【0035】 一般式Iの化合物は、その遊離塩基として又はその薬学的に容認された酸付加
塩として使用することができる。このような酸付加塩として有機酸又は無機酸で
生じる塩を使用することができる。この様な有機塩の例は、マレイン酸、フマル
酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、シュウ酸、ビスメチレンサリチル酸
、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリ
チル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ酸、シ
トラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリ
コール酸、p- アミノ- 安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸及びテオ
フイリン酢酸、並びに8-ハロテオフイリン、たとえば8-ブロモ- テオフイリンと
の塩である。この様な無機塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミン酸
、リン酸及び硝酸との塩である。
【0036】 この化合物の酸付加塩は当該技術において公知の方法で製造することができる
。その塩基を水と混和しうる溶剤、たとえばアセトン又はエタノール中で計算量
の酸と反応させ、ついで濃縮させ、冷却して塩を単離させるか又は水と混和し得
ない溶剤、たとえばエチルエーテル、酢酸エチル又はジクロロメタン中で過剰の
酸と反応させ、塩を自発的に単離させる。
【0037】 本発明の薬学的調製物は、すべての適する方法で及びすべての適する形で、た
とえば錠剤、カプセル、粉末、シロップの形で経口で又は通常の注射用滅菌溶液
の形で腸管外に投与することができる。
【0038】 本発明の薬学的調製物を、当該技術において慣用の方法によって製造すること
ができる。たとえば錠剤を有効物質と通常の佐剤(adjuvants) 及び(又は)希釈
剤とを混合し、次いでこの混合物を慣用の打錠機で圧縮することによって製造す
ることができる。佐剤又は希釈剤の例として次のものがあげられる:コーンスタ
ーチ、ジャガイモデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳
糖、ゴム等々。他のすべての佐剤又は添加物、たとえば着色料、芳香剤、保存剤
等々をこれらが有効成分と相容であるならば使用してもよい。
【0039】 注射用溶液は、有効成分と使用可能な添加物とを一部の注射用溶剤、好ましく
は滅菌水に溶解し、この溶液を所望の容量に調整し、この溶液を滅菌し、適当な
アンプル又は小瓶に詰めることによって、製造することができる。当該技術にお
いて通常使用されるすべての適当な添加物を、たとえば張度剤(tonicity agent
) 、保存剤、酸化防止剤等々を添加することができる。
【0040】 実施例 更に、本発明を次の例によって説明する。
【0041】 例1 シタロプラムシュウ酸塩 窒素雰囲気下でアセトニトリル(50ml)中にNiCl2 (0.077g、
0.006モル)及びトリフェニルホスフィン(0.63g、0.0024モル
)を有する混合物を45分間還流加熱する。室温に冷却後、アセトニトリル(2
5ml)中に1-(4'-(フルオロフエニル) -1-(3-ジメチルアミノプロピル )-5-
クロロフタラン(5.0g、0.015モル)を有する溶液を添加する前に亜鉛
末(0.39g、0.006モル)を15分間攪拌しながら添加する。更に10
分間攪拌した後、NaCN(0.32g、0.0065モル)を添加し、反応混
合物を一晩還流加熱し、冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、ついでセライトを
通して濾過する。濾液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4 )させ、減圧下で
濃縮する。残留物をアセトン(50ml)に溶解させ、アセトン(10ml)中
にシュウ酸(1.35g、0.015モル)を有する溶液を攪拌しながら添加す
る。シタロプラムシュウ酸塩を濾過して単離し、ついでエタノールから再結晶し
、減圧乾燥して、純粋なシタロプラムシュウ酸塩(3.4g、55%)が生じる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式IV 【化1】 (式中、RはCl又はBrである。) で表わされる化合物をニッケル触媒の存在下にシアニド供給源と反応させ、つい
    で式I 【化2】 で表わされる対応する5−シアノ化合物、すなわちシタロプラムをその塩基又は
    その薬学的に容認された塩として単離することを特徴とする、上記シタロプラム
    の製造方法。
  2. 【請求項2】Rが塩素である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】シアニド供給源がKCN、NaCN、Zn(CN)2 又は(R
    '4N)CN(式中、R'4は同一か又は異なっていてよく、水素及び直鎖状又は分
    枝状C1-6 アルキルから選ばれた4つの基を示す、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】シアニド供給源がNaCN又はKCNである、請求項1〜3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】ニッケル触媒がNi(PPh3 3 又は(σ−アリール)−N
    i(PPh)2 Clである、請求項1〜4いずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】ニッケル触媒が、過剰の錯体リガンドの存在下に金属、たとえ
    ば亜鉛、マグネシウム又はマンガンによってニッケル(II)前駆体、たとえば
    NiCl2 を還元することによってシアン化反応の前にその場で製造されるニッ
    ケル(O)錯体である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】ニッケル(II)前駆体がNiCl2 であり、金属が亜鉛であ
    り、そして錯体リガンドがトリフェニルホスフィンである、請求項6記載の方法
  8. 【請求項8】式IVで表わされる化合物(式中、RがClである。)を、N
    i(PPh3 3 触媒の存在下にNaCN又はKCNと反応させる、請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】過剰の錯体トリフェニルホスフィンリガンドの存在下で亜鉛に
    よってNiCl2 を還元することによってシアン化反応する前にNi(PPh3 3 をその場で製造する、請求項10記載の方法。
  10. 【請求項10】反応を触媒量のCu+ (好ましくはCuIの形で)の存在下
    に実施する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】反応を触媒量のZn2+の存在下に実施する、請求項1〜9の
    いずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】式IVで表わされる化合物がS−対掌体である、請求項1〜
    11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の方法によって製造された
    シタロプラムを含有する抗うつ性薬学的調合物。
JP2000567065A 1999-06-25 1999-11-19 シタロプラムの製造方法 Expired - Fee Related JP3389571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199900921 1999-06-25
DK199900921 1999-06-25
PCT/DK1999/000643 WO2000011926A2 (en) 1999-06-25 1999-11-19 Method for the preparation of citalopram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523432A true JP2002523432A (ja) 2002-07-30
JP3389571B2 JP3389571B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=8099044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567065A Expired - Fee Related JP3389571B2 (ja) 1999-06-25 1999-11-19 シタロプラムの製造方法

Country Status (36)

Country Link
US (1) US6750358B2 (ja)
EP (1) EP1105382B1 (ja)
JP (1) JP3389571B2 (ja)
KR (1) KR100491369B1 (ja)
CN (1) CN1129593C (ja)
AR (1) AR020573A1 (ja)
AT (3) ATE213237T1 (ja)
AU (2) AU1374800A (ja)
BG (1) BG106190A (ja)
BR (1) BR9917367A (ja)
CA (1) CA2290125C (ja)
CH (1) CH691304A5 (ja)
CZ (1) CZ292174B6 (ja)
DE (2) DE19983486C2 (ja)
DK (1) DK1105382T3 (ja)
EA (1) EA002661B1 (ja)
ES (1) ES2172356T3 (ja)
FI (1) FI108538B (ja)
GB (1) GB2354240B (ja)
HK (1) HK1047745B (ja)
HU (1) HUP0103417A3 (ja)
IL (1) IL145960A0 (ja)
IS (1) IS5862A (ja)
IT (1) ITMI991579A1 (ja)
MX (1) MXPA01010986A (ja)
NO (1) NO20010318L (ja)
NZ (1) NZ514982A (ja)
PL (1) PL345971A1 (ja)
PT (1) PT1105382E (ja)
SE (1) SE516689C2 (ja)
SI (1) SI1105382T1 (ja)
SK (1) SK18412001A3 (ja)
TR (1) TR200103700T2 (ja)
UA (1) UA62023C2 (ja)
WO (1) WO2000011926A2 (ja)
ZA (1) ZA200108855B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1140886E (pt) 1998-12-23 2003-08-29 Lundbeck & Co As H Metodo para a preparacao de 5- cianoftalida
AR022329A1 (es) 1999-01-29 2002-09-04 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida
ES2195554T5 (es) 1999-04-14 2010-02-02 H. Lundbeck A/S Metodo para la preparacion de citalopram.
ITMI991579A1 (it) 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
ITMI991581A1 (it) * 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
TR200401456T1 (tr) 1999-10-25 2005-04-21 H. Lundbeck A/S Sitalopram hazırlanması için yöntem.
ES2169709A1 (es) 1999-10-25 2002-07-01 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de citalopram
AR026063A1 (es) 1999-11-01 2002-12-26 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de 5-carboxiftalida.
AU778751B2 (en) 1999-12-28 2004-12-16 H. Lundbeck A/S Method for the preparation of citalopram
ATE253568T1 (de) 1999-12-30 2003-11-15 Lundbeck & Co As H Verfahren zur herstellung von citalopram
WO2001051477A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 H. Lundbeck A/S Method for the preparation of 5-cyanophthalide
FR2805812A1 (fr) 2000-02-24 2001-09-07 Lundbeck & Co As H Procede de preparation du citalopram
NL1017417C1 (nl) 2000-03-03 2001-03-16 Lundbeck & Co As H Werkwijze voor de bereiding van Citalopram.
GB0005477D0 (en) 2000-03-07 2000-04-26 Resolution Chemicals Limited Process for the preparation of citalopram
PL360110A1 (en) 2000-03-13 2004-09-06 H.Lundbeck A/S Method for the preparation of citalopram
GB2357762B (en) * 2000-03-13 2002-01-30 Lundbeck & Co As H Crystalline base of citalopram
NL1017500C1 (nl) 2000-03-13 2001-04-26 Lundbeck & Co As H Werkwijze voor de bereiding van Citalopram.
JP2003527385A (ja) 2000-03-13 2003-09-16 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 5−置換された1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフランの段階的アルキル化法
PL360107A1 (en) 2000-03-14 2004-09-06 H.Lundbeck A/S Method for the preparation of citalopram
CZ20023406A3 (cs) * 2000-03-16 2003-01-15 H. Lundbeck A/S Způsob výroby 5-kyano-1-(4-fluorfenyl)-1,3-dihydroisobenzofuranu
AR032455A1 (es) 2000-05-12 2003-11-12 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de citalopram, un intermediario empleado en el metodo, un metodo para la preparacion del intermediario empleado en el metodo y composicion farmaceutica antidepresiva
IL148525A0 (en) * 2000-07-06 2002-09-12 Lundbeck & Co As H Method for the preparation of citalopram
IL144817A0 (en) * 2000-08-18 2002-06-30 Lundbeck & Co As H Method for the preparation of citalopram
CA2360303C (en) * 2000-12-22 2003-08-12 Marco Villa Process for the preparation of pure citalopram
EP1181272B1 (en) * 2000-12-28 2002-08-28 H. Lundbeck A/S Process for the preparation of pure citalopram
CA2435925A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Orion Corporation Fermion Process for the preparation of 1-(3-dimethylaminopropyl)-1-(4-fluorophenyl)-1,3-dihydroisobenzofuran-5-carbonitrile
PL372133A1 (en) * 2001-03-09 2005-07-11 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of citalopram
TR200400189T2 (tr) * 2001-07-31 2004-12-21 H.Lundbeck A/S Esitalopram içeren kristal yapılı bileşim.
WO2003057132A2 (en) 2002-01-07 2003-07-17 Sun Pharmaceutical Industries Limited Process for the preparation of 1-[3-(dimethylamino)propyl]-1-(4-fluorophenyl)- 1,3-dihydro-5-isobenzofuran carbonitrile
PE20040991A1 (es) 2002-08-12 2004-12-27 Lundbeck & Co As H Separacion de intermediarios para la preparacion de escitalopram
AU2003223105A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-18 Hetero Drugs Limited Novel crystalline forms of (s)-citalopram oxalate
EP1486492A3 (en) * 2003-06-10 2005-02-23 Sun Pharmaceuticals Industries Ltd. A process for hydrogenolysis of [1-(3-dimethylamino)propyl)]-1-(4-fluorophenyl)-1,3-dihydro-5-halo-isobenzofuran.
TWI339651B (en) 2004-02-12 2011-04-01 Lundbeck & Co As H Method for the separation of intermediates which may be used for the preparation of escitalopram
DE05815687T1 (de) 2004-08-23 2007-10-18 Sun Pharmaceutical Industries Ltd. Verfahren zur herstellung von citalopram und enantiomeren
WO2006103550A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of citalopram and its intermediate 5-aminophthalide
TWI347942B (en) 2005-06-22 2011-09-01 Lundbeck & Co As H Crystalline base of escitalopram and orodispersible tablets comprising escitalopram base
US7834201B2 (en) 2005-06-22 2010-11-16 H. Lundbeck A/S Crystalline base of escitalopram and orodispersible tablets comprising escitalopram base
EP2017271A1 (en) 2007-07-06 2009-01-21 Aurobindo Pharma Limited Process for the preparation of escitalopram

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143702A (ja) 1965-03-18
GB1526331A (en) * 1976-01-14 1978-09-27 Kefalas As Phthalanes
GB8419963D0 (en) 1984-08-06 1984-09-12 Lundbeck & Co As H Intermediate compound and method
GB8814057D0 (en) 1988-06-14 1988-07-20 Lundbeck & Co As H New enantiomers & their isolation
CA2010159A1 (en) 1989-02-21 1990-08-21 James J. Maul Cyanation of haloaromatics utilizing catalysts generated in situ starting with nic1 or nic1 6h 0
US5296507A (en) 1990-09-06 1994-03-22 H.Lundbeck A/S Treatment of cerbrovascular disorders
DE19626659A1 (de) 1996-07-03 1998-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthaliden
DE19627697A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthaliden
DE19706648A1 (de) 1997-02-20 1998-08-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Nitrilen
DK1015416T3 (da) 1997-07-08 2001-11-05 Lundbeck & Co As H Fremgangsmåde til fremstilling af citalopram
UA62985C2 (en) 1997-11-10 2004-01-15 Lunnbeck As H A method for the preparation of citalopram
JP3813820B2 (ja) 1997-11-11 2006-08-23 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット シタロプラムの製造方法
EA002977B1 (ru) 1998-10-20 2002-12-26 Х.Лундбекк А/С Способ получения циталопрама
PT1140886E (pt) 1998-12-23 2003-08-29 Lundbeck & Co As H Metodo para a preparacao de 5- cianoftalida
AR022329A1 (es) 1999-01-29 2002-09-04 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida
DE10015280A1 (de) 1999-03-29 2001-01-04 Nissan Chemical Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Benzonitrilverbindungen
ES2195554T5 (es) 1999-04-14 2010-02-02 H. Lundbeck A/S Metodo para la preparacion de citalopram.
ITMI991581A1 (it) 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
ITMI991579A1 (it) 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
ES2169709A1 (es) 1999-10-25 2002-07-01 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de citalopram
US6310222B1 (en) 1999-11-01 2001-10-30 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production method of 5-phthalancarbonitrile compound, intermediate therefor and production method of the intermediate
GB0005477D0 (en) 2000-03-07 2000-04-26 Resolution Chemicals Limited Process for the preparation of citalopram
CA2360303C (en) 2000-12-22 2003-08-12 Marco Villa Process for the preparation of pure citalopram
EP1181272B1 (en) 2000-12-28 2002-08-28 H. Lundbeck A/S Process for the preparation of pure citalopram

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2290125A1 (en) 2000-12-25
NZ514982A (en) 2004-01-30
DK1105382T3 (da) 2002-05-27
US20020061925A1 (en) 2002-05-23
ZA200108855B (en) 2002-08-28
ITMI991579A1 (it) 2001-01-15
EP1105382A2 (en) 2001-06-13
ES2172356T3 (es) 2002-09-16
HK1047745B (zh) 2004-09-10
IS5862A (is) 2001-02-23
NO20010318L (no) 2001-02-20
EA200101071A1 (ru) 2002-02-28
AT409960B (de) 2002-12-27
US6750358B2 (en) 2004-06-15
FI20010154A (fi) 2001-02-09
KR20020011982A (ko) 2002-02-09
CN1129593C (zh) 2003-12-03
HK1047745A1 (en) 2003-03-07
HUP0103417A3 (en) 2003-01-28
GB2354240B (en) 2001-05-23
MXPA01010986A (es) 2002-06-04
BR9917367A (pt) 2002-03-05
DE19983486T1 (de) 2001-10-18
ATE213237T1 (de) 2002-02-15
SE0100194D0 (sv) 2001-01-24
GB0101508D0 (en) 2001-03-07
ATA904099A (de) 2002-05-15
FI108538B (fi) 2002-02-15
JP3389571B2 (ja) 2003-03-24
HUP0103417A2 (hu) 2002-01-28
SI1105382T1 (en) 2002-06-30
BG106190A (en) 2002-08-30
AT4366U1 (de) 2001-06-25
NO20010318D0 (no) 2001-01-19
DE19983486C2 (de) 2002-09-05
WO2000011926A3 (en) 2000-06-29
AU2001100433B4 (en) 2002-01-17
SE516689C2 (sv) 2002-02-12
AU2001100433A4 (en) 2001-11-01
CH691304A5 (de) 2001-06-29
EP1105382B1 (en) 2002-02-13
CN1356993A (zh) 2002-07-03
PL345971A1 (en) 2002-01-14
PT1105382E (pt) 2002-07-31
UA62023C2 (en) 2003-12-15
AR020573A1 (es) 2002-05-15
CA2290125C (en) 2004-08-10
CZ292174B6 (cs) 2003-08-13
SE0100194L (sv) 2001-04-25
IL145960A0 (en) 2002-07-25
WO2000011926A2 (en) 2000-03-09
KR100491369B1 (ko) 2005-05-24
SK18412001A3 (sk) 2002-05-09
GB2354240A (en) 2001-03-21
CZ2001319A3 (en) 2001-05-16
EA002661B1 (ru) 2002-08-29
AU1374800A (en) 2000-03-21
DE69900891D1 (de) 2002-03-21
ITMI991579A0 (it) 1999-07-15
TR200103700T2 (tr) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523432A (ja) シタロプラムの製造方法
JP3447267B2 (ja) シタロプラムの製造方法
US6426422B1 (en) Method for the preparation of citalopram
US20020004604A1 (en) Method for the preparation of citalopram
AU2001279608A1 (en) Method for the preparation of citalopram

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees