JP2002373978A - パンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

パンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002373978A
JP2002373978A JP2002108515A JP2002108515A JP2002373978A JP 2002373978 A JP2002373978 A JP 2002373978A JP 2002108515 A JP2002108515 A JP 2002108515A JP 2002108515 A JP2002108515 A JP 2002108515A JP 2002373978 A JP2002373978 A JP 2002373978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
impurity region
region
image sensor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932399B2 (ja
Inventor
Jin-Seop Shim
辰 燮 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002373978A publication Critical patent/JP2002373978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932399B2 publication Critical patent/JP3932399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1133Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a conductor-insulator-semiconductor diode or a CCD device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己整列イオン注入工程によらずにフォトダ
イオードを形成できるCMOSイメージセンサ及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 フォトダイオードに集電された電荷をフ
ローティング拡散領域に伝達するトランスファートラン
ジスタを備えるCMOSイメージセンサにおいて、半導
体基板30と、半導体基板上に形成されたトランスファ
ートランジスタのゲート電極35と、ゲート電極の一端
の半導体基板内に積層された第1導電型の第1不純物領
域32及び第2導電型の第2不純物領域37からなるフ
ォトダイオードと、ゲート電極の他端の半導体基板内に
形成された第2導電型の第3不純物領域からなるフロー
ティング拡散領域38と、ゲート電極下部の半導体基板
内に形成されてフォトダイオード及びフローティング拡
散領域と各々離隔された第1導電型の第4不純物領域3
3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、CMOSイメージ
センサの製造分野に関し、特に、パンチ電圧とフォトダ
イオードの集電量を増加させることのできるCMOSイ
メージセンサ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOSイメージセンサは、CMOS製
造技術を利用して光学的イメージを電気的信号に変換さ
せる素子であって、光に反応して生成された信号電子を
電圧に変換して信号処理過程を経て画像情報を再現す
る。CMOSイメージセンサは、各種のカメラ、医療装
備、監視用カメラ、位置確認及び感知のための各種の産
業装備等、画像信号を再現する全ての分野に利用可能で
あって、低電圧駆動と単一チップ化が可能であるので、
益々活用範囲が拡大している状況にある。CMOSイメ
ージセンサは、画素数ほどMOSトランジスタを製作し
これを利用して順に出力を検出するスイッチング方式を
採用している。CMOSイメージセンサは、従来のイメ
ージセンサとして広く用いられているCCDイメージセ
ンサに比べて駆動方式が簡単かつ多様なスキャニング方
式の実現が可能であり、信号処理回路を単一チップに集
積できるので、製品の小型化が可能であるのみでなく、
互換性のCMOS技術を使用するので、製造コストを低
減することができ、電力消費も非常に低いという長所を
もっている。
【0003】図1は、4個のトランジスタと2個のキャ
パシタンス構造からなるCMOSイメージセンサの単位
画素を示す回路図であって、光感知手段であるフォトダ
イオードPDと4個のNMOSトランジスタとから構成
されるCMOSイメージセンサの単位画素を示してい
る。4個のNMOSトランジスタの中、トランスファー
トランジスタTxは、フォトダイオードPDで生成され
た光電荷をフローティング拡散領域に搬送する役割を
し、リセットトランジスタRxは、信号検出のためにフ
ローティング拡散領域に格納されている電荷を排出する
役割をし、ドライブトランジスタDxは、ソースフォロ
アとしての役割をし、セレクトトランジスタSxは、ス
イッチング及びアドレッシング(Addressin
g)のためのものである。
【0004】図面における“Cf”は、フローティング
拡散領域が有するキャパシタンスを、“Cp”は、フォ
トダイオードが有するキャパシタンスを各々示す。この
ように構成されたイメージセンサの単位画素に対する動
作は以下のように行われる。最初にリセットトランジス
タRx、トランスファートランジスタTx及びセレクト
トランジスタSxをオン(on)させて単位画素をリセ
ットさせる。この時フォトダイオードPDは空乏し始め
て、キャパシタンスCpは電荷蓄積(carrier
charging)が発生し、フローティング拡散領域
のキャパシタンスCfは、供給電圧(VDD)まで電荷
蓄電される。そして、トランスファートランジスタTx
をオフさせ、セレクトトランジスタSxをオンさせた
後、リセットトランジスタRxをオフさせる。このよう
な動作状態で単位画素出力端(Out)から出力電圧
‘V1’を読み出してバッファに格納させた後、トラン
スファートランジスタTxをオンさせて、光の強さに応
じて変化されたキャパシタンスCpのキャリアをキャパ
シタンスCfに移動させた後、再び出力端(Out)か
ら出力電圧‘V2’を読み出して二つの出力電圧間の差
(V1−V2)に対するアナログデータをデジタルデー
タに変更させることで単位画素に対する一動作周期が完
了される。
【0005】以下、図2乃至図4を参照しながら従来の
技術に係るCMOSイメージセンサの単位ピクセルのト
ランスファートランジスタ、フォトダイオード及びフロ
ーティング拡散領域の製造方法を説明する。まず、図2
に示すように、素子分離膜21形成が完了したp型半導
体基板20上にゲート絶縁膜22及びゲート電極23を
形成し、ゲート電極23の一端の半導体基板20内にフ
ォトダイオード(PD)をなすn型不純物領域24を形
成する。次いで、図3に示すように、ゲート電極23の
側壁に絶縁膜スペーサ25を形成し、n型不純物領域2
4上にp型不純物領域26を形成してフォトダイオード
形成工程を完了する。その後、フローティング拡散領域
を形成するためのイオン注入マスクとしてフォトレジス
トパターンPRを形成し、n型不純物イオン注入工程を
実施してフローティング拡散領域27を形成する。次い
で、図4に示すように、フォトレジストパターンPRを
除去する。
【0006】上述したことのようになされる従来のCM
OSイメージセンサの製造工程では、ゲート電極23形
成後、ゲート電極23を利用した自己整列(self
align)イオン注入工程によりフォトダイオードの
n型不純物領域24を形成する。また、フォトダイオー
ドからフローティング拡散領域に電荷を移動させるため
のトランスファートランジスタは、電圧降下が発生しな
いように、しきい電圧が0V以下に調節されたトランジ
スタ、すなわち、ネイティブNMOSトランジスタから
なるが、トランスファートランジスタTxの下層構造
は、単純にp型エピタキシャル層からなっている。チッ
プの大きさが小さくなるほどトランスファートランジス
タのチャネル長さ(channel length)が
短くなるので、相対的に低い電圧においてもパンチスル
ー(punch thtough)が起きて漏洩の原因
となり得る。
【0007】また、トランスファートランジスタがオフ
された場合、フォトダイオードとフローティング拡散領
域との間の電位バリア(potential barr
ier)が低くなって電荷集積(charge int
egration)の間フォトダイオードの電荷集電量
が減少するという問題点がある。また、設計上フォトダ
イオード領域を自己整列せずに進行時工程変動(var
iation)問題も引き起こし得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
従来のCMOSイメージセンサ及びその製造方法におけ
る問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的
は、トランスファートランジスタのパンチスルー電圧を
増加させ、トランスファートランジスタのオフの時フォ
トダイオードとフローティング拡散領域との間の電位バ
リアを増加させて、フォトダイオードの集電量を増大さ
せることができ、自己整列イオン注入工程によらずにフ
ォトダイオードを形成することのできるCMOSイメー
ジセンサ及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明によるパンチ電圧とフォトダイオード
の集電量を増加させることのできるCMOSイメージセ
ンサは、フォトダイオードに集電された電荷をフローテ
ィング拡散領域に伝達するトランスファートランジスタ
を備えるCMOSイメージセンサにおいて、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成された前記トランスファー
トランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極の一端の
前記半導体基板内に積層された第1導電型の第1不純物
領域及び第2導電型の第2不純物領域からなるフォトダ
イオードと、前記ゲート電極の他端の前記半導体基板内
に形成された第2導電型の第3不純物領域からなるフロ
ーティング拡散領域と、前記ゲート電極下部の前記半導
体基板内に形成されて前記フォトダイオード及び前記フ
ローティング拡散領域と各々離隔された第1導電型の第
4不純物領域とを備えることを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するためになされた本発明
によるパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加さ
せることのできるCMOSイメージセンサの製造方法
は、フォトダイオードに集電された電荷をフローティン
グ拡散領域に伝達するトランスファートランジスタを備
えるCMOSイメージセンサ製造方法において、フォト
ダイオード形成領域の半導体基板内に第1導電型の第1
不純物領域を形成するステップと、トランスファートラ
ンジスタ領域の前記半導体基板内に第2導電型の第2不
純物領域を形成するステップと、前記半導体基板上にト
ランスファートランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電
極を形成し、前記ゲート電極の一部が前記第2不純物領
域と重なるようにするステップと、前記第1不純物領域
上の前記半導体基板内に第2導電型の第3不純物領域を
形成するステップと、前記ゲート電極を間に置いて前記
フォトダイオード領域から離隔された前記半導体基板内
に第1導電型のフローティング拡散領域を形成するステ
ップとを備えることを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するためになされた本発明
によるパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加さ
せることのできるCMOSイメージセンサの製造方法
は、フォトダイオードに集電された電荷をフローティン
グ拡散領域に伝達するトランスファートランジスタを備
えるCMOSイメージセンサの製造方法において、半導
体基板上にフォトダイオード形成領域を定義する第1イ
オン注入マスクを形成するステップと、イオン注入工程
を実施して前記半導体基板内に第1導電型の第1不純物
領域を形成するステップと、前記第1イオン注入マスク
を除去するステップと、前記半導体基板上にトランスフ
ァートランジスタ領域を定義する第2イオン注入マスク
を形成するステップと、イオン注入工程を実施して前記
半導体基板内に第2導電型の第2不純物領域を形成する
ステップと、前記第2イオン注入マスクを除去するステ
ップと、前記半導体基板上にトランスファートランジス
タのゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記ゲート
電極の一部が前記第2不純物領域と重なるようにするス
テップと、前記第1不純物領域上の前記半導体基板内に
第2導電型の第3不純物領域を形成するステップと、前
記ゲート電極を間に置いて前記フォトダイオード領域か
ら離隔された前記半導体基板内に第1導電型のフローテ
ィング拡散領域を形成するステップとを備えることを特
徴とする。
【0012】本発明は、トランスファートランジスタゲ
ート電極下部の半導体基板内にp型不純物領域を備える
CMOSイメージセンサ及びその製造方法を提供するこ
とに特徴がある。本発明によって自己整列に制限されず
工程を進行することができるので工程変動が抑制され得
る。すなわち、200Kev以上のフォトダイオードの
n型不純物領域を深く注入しなければならない設計構造
における自己整列によって発生するチャネリング効果を
克服できる。また、トランスファートランジスタゲート
電極下部の半導体基板内にp型不純物領域を備えること
によって、フォトダイオードとフローティング拡散領域
との間の電位バリアを増加させて、すなわち、二つの領
域間の電位差が増加されてフォトダイオードに格納し得
る電荷格納能力が増加する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るパンチ電圧と
フォトダイオードの集電量を増加させることのできるC
MOSイメージセンサ及びその製造方法の実施の形態の
具体例を図面を参照しながら説明する。まず、図5に示
すように、素子分離膜31形成が完了したp型半導体基
板30にフォトダイオード形成領域を定義するイオン注
入マスクとして第1フォトレジストパターンPR1を形
成し、イオン注入工程を実施してフォトダイオードのn
型不純物領域32を形成する。次いで、第1フォトレジ
ストパターンPR1を除去し、図6に示すように、トラ
ンスファートランジスタ領域を定義するイオン注入マス
クとして第2フォトレジストパターンPR2を形成し、
ホウ素(B)などの不純物をイオン注入してp型不純物
領域33を形成する。次いで、図7に示すように、トラ
ンスファートランジスタのゲート絶縁膜34、ゲート電
極35を形成して、ゲート電極35の一部がp型不純物
領域33と重なるようにする。次いで、図8に示すよう
に、絶縁膜スペーサ36、フォトダイオードのp不純
物領域37及びnフローティング拡散領域38等を形
成するCMOSイメージセンサ製造のための後続工程を
実施する。
【0014】ここで、トランスファートランジスタのゲ
ート電極35に電圧が印加される時、nフローティン
グ拡散領域38より相対的に深く形成されるフォトダイ
オードのn型不純物領域32に電圧がより良好に印加さ
れて読み出し面で有利となるようにする。すなわち、p
型不純物33領域によりトランスファートランジスタの
しきい電圧が高くなれば、ネイティブトランジスタとし
ての役割をすることができないため、動作電圧が低くな
る場合発生し得る問題に備えるためのものである。しか
し、トランスファートランジスタをポンプ回路(pum
p circuit)などのような構造に形成する場
合、フォトダイオードのn型不純物領域32とp型不純
物領域との間の距離(A)は考慮しないこともできる。
【0015】また、nフローティング拡散領域38の
濃度は、p型不純物領域33の濃度に比べて相当に高い
ので、p型不純物領域33の形成に伴う動作特性の変化
は大きく発生しない。むしろ、p型不純物領域33の形
成によって、nフローティング拡散領域38のキャパ
シタンスは減少され、それによって変換比(conve
rting ratio)が増加されて感度向上の効果
を期待することができる。上述した本発明の実施例にお
いてp型不純物領域33とフォトダイオードとの間の距
離(A)をp型不純物領域33とnフローティング拡
散領域38との間の距離(B)より遠く形成する。
【0016】図9、図10は、従来の技術と本発明に係
るイメージセンサの電位変化に対するシミュレーション
結果を比較して示すグラフであって、電位分布における
線と線との間の電位差は、0.1Vである。従来の技術
に係るイメージセンサ(図9)の場合には、フォトダイ
オードとフローティング拡散領域との間の電位差が1.
2Vであるのに対し、本発明に係るトランスファートラ
ンジスタ領域のシリコン基板にp型不純物領域を備える
イメージセンサ(図10)の場合には、フォトダイオー
ドとフローティング拡散領域との間の電位差が1.8V
に増加される。
【0017】工程変動(variation)は、フォ
トダイオード領域の工程誤差許容程度(toleran
ce)である0.1μmにおいて、従来の技術に係るイ
メージセンサの場合、フォトダイオードとフローティン
グ拡散領域との間の最大電位バリアが1.4Vであり、
最小電位バリアは0.9Vであって、二つの電位差が
0.5Vであるが、本発明に係るイメージセンサの場
合、最大電位バリアは、2.1Vであり、最小電位バリ
アは、1.8Vであって、二つの電位差が0.3Vとな
って最大電位バリアと最小電位バリア値は全部増加しな
がらその差が大きく減少する。したがって、従来のよう
な自己整列方法によってフォトダイオードを形成する場
合よりフォトダイオードの特性が相対的に向上すること
が分かる。
【0018】すなわち、p型不純物領域33を形成せ
ず、フォトダイオードのn型不純物領域32を自己整列
方法によらないイオン注入工程により形成する場合に
は、工程誤差許容程度が0.1μmであるので、電位バ
リア変化が最大0.5Vとなり、各ピクセルに対する飽
和電圧の差が著しくなって全体的な感度特性を統制する
ことが困難となる。しかし、本発明のように、p型不純
物領域33を形成する場合、最大電位バリアと最小電位
バリアとの差が0.3Vに減少して工程変動に対する依
存性が減少するといえる。したがって、自己整列工程に
よるn型不純物領域32形成の場合と同様に、電位バリ
ア差を保持しながらパンチスルー電圧と飽和電圧を増加
させることができる。
【0019】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多
様に変更実施することが可能である。
【0020】
【発明の効果】上述したように、本発明によるパンチ電
圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのでき
るCMOSイメージセンサよれば、自己整列によらずに
フォトダイオードのn型不純物領域を形成できるので、
イオン注入工程時工程変化を減少させることができる。
すなわち、従来のフォトダイオードのn型不純物領域を
形成するために、200keV以上のエネルギーでイオ
ンを注入する場合発生するチャネリングの問題点をトラ
ンスファートランジスタゲート電極下部の半導体基板内
にp型不純物領域を形成することによって解決できる。
また、トランスファートランジスタのチャネル長さが減
少してもフォトダイオードとフローティング拡散領域と
の間のパンチ電圧を強化させて漏れ電流を減らすことが
でき、フォトダイオードとフローティング拡散領域との
間の電位バリアを高くしてフォトダイオードの集電量を
増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単
位画素構造を概略的に示す回路図である。
【図2】従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単
位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォトダイ
オード及びフローティング拡散領域の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図3】従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単
位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォトダイ
オード及びフローティング拡散領域の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図4】従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単
位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォトダイ
オード及びフローティング拡散領域の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図5】本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサ
の単位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォト
ダイオード及びフローティング拡散領域の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図6】本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサ
の単位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォト
ダイオード及びフローティング拡散領域の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサ
の単位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォト
ダイオード及びフローティング拡散領域の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図8】本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサ
の単位ピクセルのトランスファートランジスタ、フォト
ダイオード及びフローティング拡散領域の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図9】従来の技術に係るイメージセンサの電位変化に
対するシミュレーション結果を比較して示すグラフであ
る。
【図10】本発明に係るイメージセンサの電位変化に対
するシミュレーション結果を比較して示すグラフであ
る。
【符号の説明】
30 半導体基板 31 素子分離膜 32 n型不純物領域 33 p型不純物領域 34 ゲート絶縁膜 35 ゲート電極 36 絶縁膜スペーサ 37 p型不純物領域 38 フローティング拡散領域

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトダイオードに集電された電荷をフ
    ローティング拡散領域に伝達するトランスファートラン
    ジスタを備えるCMOSイメージセンサにおいて、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された前記トランスファートラ
    ンジスタのゲート電極と、 前記ゲート電極の一端の前記半導体基板内に積層された
    第1導電型の第1不純物領域及び第2導電型の第2不純
    物領域からなるフォトダイオードと、 前記ゲート電極の他端の前記半導体基板内に形成された
    第2導電型の第3不純物領域からなるフローティング拡
    散領域と、 前記ゲート電極下部の前記半導体基板内に形成されて前
    記フォトダイオード及び前記フローティング拡散領域と
    各々離隔された第1導電型の第4不純物領域とを備える
    ことを特徴とするパンチ電圧とフォトダイオードの集電
    量を増加させることのできるCMOSイメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記第4不純物領域と前記フォトダイオ
    ードとの間の距離は、前記第4不純物領域と前記フロー
    ティング拡散領域との間の距離より相対的に遠いことを
    特徴とする請求項1に記載のパンチ電圧とフォトダイオ
    ードの集電量を増加させることのできるCMOSイメー
    ジセンサ。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型はp型であって、前記第
    2導電型は、n型であることを特徴とする請求項1に記
    載のパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加させ
    ることのできるCMOSイメージセンサ。
  4. 【請求項4】 フォトダイオードに集電された電荷をフ
    ローティング拡散領域に伝達するトランスファートラン
    ジスタを備えるCMOSイメージセンサ製造方法におい
    て、 フォトダイオード形成領域の半導体基板内に第1導電型
    の第1不純物領域を形成するステップと、 トランスファートランジスタ領域の前記半導体基板内に
    第2導電型の第2不純物領域を形成するステップと、 前記半導体基板上にトランスファートランジスタのゲー
    ト絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記ゲート電極の一
    部が前記第2不純物領域と重なるようにするステップ
    と、 前記第1不純物領域上の前記半導体基板内に第2導電型
    の第3不純物領域を形成するステップと、 前記ゲート電極を間に置いて前記フォトダイオード領域
    から離隔された前記半導体基板内に第1導電型のフロー
    ティング拡散領域を形成するステップとを備えることを
    特徴とするパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増
    加させることのできるCMOSイメージセンサの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2不純物領域と前記フォトダイオ
    ードとの間の距離は、前記第2不純物領域と前記フロー
    ティング拡散領域との距離より相対的に遠いことを特徴
    とする請求項4に記載のパンチ電圧とフォトダイオード
    の集電量を増加させることのできるCMOSイメージセ
    ンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型はn型であって、前記第
    2導電型は、p型であることを特徴とする請求項5に記
    載のパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加させ
    ることのできるCMOSイメージセンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2不純物領域は、ホウ素(B)を
    イオン注入して形成することを特徴とする請求項6に記
    載のパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加させ
    ることのできるCMOSイメージセンサの製造方法。
  8. 【請求項8】 フォトダイオードに集電された電荷をフ
    ローティング拡散領域に伝達するトランスファートラン
    ジスタを備えるCMOSイメージセンサの製造方法にお
    いて、 半導体基板上にフォトダイオード形成領域を定義する第
    1イオン注入マスクを形成するステップと、 イオン注入工程を実施して前記半導体基板内に第1導電
    型の第1不純物領域を形成するステップと、 前記第1イオン注入マスクを除去するステップと、 前記半導体基板上にトランスファートランジスタ領域を
    定義する第2イオン注入マスクを形成するステップと、 イオン注入工程を実施して前記半導体基板内に第2導電
    型の第2不純物領域を形成するステップと、 前記第2イオン注入マスクを除去するステップと、 前
    記半導体基板上にトランスファートランジスタのゲート
    絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記ゲート電極の一部
    が前記第2不純物領域と重なるようにするステップと、 前記第1不純物領域上の前記半導体基板内に第2導電型
    の第3不純物領域を形成するステップと、 前記ゲート電極を間に置いて前記フォトダイオード領域
    から離隔された前記半導体基板内に第1導電型のフロー
    ティング拡散領域を形成するステップとを備えることを
    特徴とするパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増
    加させることのできるCMOSイメージセンサの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第2不純物領域と前記フォトダイオ
    ードとの間の距離は、前記第2不純物領域と前記フロー
    ティング拡散領域との距離より相対的に遠いことを特徴
    とする請求項8に記載のパンチ電圧とフォトダイオード
    の集電量を増加させることのできるCMOSイメージセ
    ンサの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型はn型であって、前記
    第2導電型は、p型であることを特徴とする請求項9に
    記載のパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加さ
    せることのできるCMOSイメージセンサの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2不純物領域は、ホウ素(B)
    をイオン注入して形成することを特徴とする請求項9に
    記載のパンチ電圧とフォトダイオードの集電量を増加さ
    せることのできるCMOSイメージセンサの製造方法。
JP2002108515A 2001-05-22 2002-04-10 パンチスルー電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3932399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-027923 2001-05-22
KR10-2001-0027923A KR100381026B1 (ko) 2001-05-22 2001-05-22 펀치전압과 포토다이오드의 집전양을 증가시킬 수 있는씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373978A true JP2002373978A (ja) 2002-12-26
JP3932399B2 JP3932399B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19709759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108515A Expired - Fee Related JP3932399B2 (ja) 2001-05-22 2002-04-10 パンチスルー電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6570201B2 (ja)
JP (1) JP3932399B2 (ja)
KR (1) KR100381026B1 (ja)
TW (1) TW531906B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199560A (ja) * 2004-05-06 2012-10-18 Intellectual Venturesii Llc Cmosイメージ・センサー及びその製造方法
US8697477B2 (en) 2010-06-02 2014-04-15 Sony Corporation Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
CN100435343C (zh) * 2002-06-27 2008-11-19 佳能株式会社 固体摄象装置和用固体摄象装置的摄象机系统
JP3635279B2 (ja) * 2003-02-21 2005-04-06 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法およびインターライン転送型ccdイメージセンサ
US7078745B2 (en) * 2003-03-05 2006-07-18 Micron Technology, Inc. CMOS imager with enhanced transfer of charge and low voltage operation
US6921934B2 (en) 2003-03-28 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Double pinned photodiode for CMOS APS and method of formation
US6847051B2 (en) * 2003-05-23 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Elevated photodiode in an image sensor
US7187018B2 (en) * 2003-06-25 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Reduced barrier photodiode/transfer gate device structure of high efficiency charge transfer and reduced lag and method of formation
JP4155568B2 (ja) * 2003-08-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
US7354789B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-08 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
US20050128327A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Bencuya Selim S. Device and method for image sensing
US20060012793A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US7276720B2 (en) * 2004-07-19 2007-10-02 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US7153719B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a storage gate pixel design
US20070070349A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Helicos Biosciences Corporation Optical train and method for TIRF single molecule detection and analysis
KR100672669B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100672708B1 (ko) * 2004-12-30 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 격리막 형성방법
US20060286566A1 (en) * 2005-02-03 2006-12-21 Helicos Biosciences Corporation Detecting apparent mutations in nucleic acid sequences
KR100694470B1 (ko) * 2005-07-11 2007-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 제조 방법
US20060276014A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned high-energy implantation for deep junction structure
KR100672688B1 (ko) * 2005-06-07 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100760142B1 (ko) * 2005-07-27 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 고해상도 cmos 이미지 센서를 위한 스택형 픽셀
KR100660336B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서
KR100731121B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
US7652706B2 (en) * 2006-02-15 2010-01-26 Eastman Kodak Company Pixel analog-to-digital converter using a ramped transfer gate clock
KR100776147B1 (ko) 2006-05-04 2007-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 운송 게이트를 전위 웰과 통합하여 확장된 화소의 동적범위를 갖는 이미지센서 센서
KR100776146B1 (ko) * 2006-05-04 2007-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 화소를 버스트 리셋 동작과 통합하여 개선된 성능을 갖는cmos이미지 센서
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
GB2497084A (en) * 2011-11-29 2013-06-05 Hiok Nam Tay Image sensor array comprising two diagonal blue filters and having shallow and deep photo detector regions.
CN106952931B (zh) * 2016-01-07 2019-11-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器的制造方法
CN110085609A (zh) * 2019-04-08 2019-08-02 天津大学 带有微光模式的图像传感器像素结构及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467858B2 (ja) * 1993-11-02 2003-11-17 ソニー株式会社 光電変換素子
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US5872371A (en) * 1997-02-27 1999-02-16 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression
US5766998A (en) * 1996-12-27 1998-06-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating narrow channel field effect transistors having titanium shallow junctions
US5903021A (en) * 1997-01-17 1999-05-11 Eastman Kodak Company Partially pinned photodiode for solid state image sensors
JPH11274450A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6489643B1 (en) * 1998-06-27 2002-12-03 Hynix Semiconductor Inc. Photodiode having a plurality of PN junctions and image sensor having the same
JP3445502B2 (ja) * 1998-09-11 2003-09-08 株式会社東芝 固体撮像装置
TW402791B (en) * 1998-12-14 2000-08-21 United Microelectronics Corp Manufacture method of the metal-oxide semiconductor transistor
JP3934827B2 (ja) * 1999-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
KR100331851B1 (ko) * 1999-09-15 2002-04-09 박종섭 고체 촬상 소자 및 그의 제조방법
KR20010061353A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199560A (ja) * 2004-05-06 2012-10-18 Intellectual Venturesii Llc Cmosイメージ・センサー及びその製造方法
US8679890B2 (en) 2004-05-06 2014-03-25 Intellectual Ventures Ii Llc CMOS image sensor and fabricating method thereof
US8697477B2 (en) 2010-06-02 2014-04-15 Sony Corporation Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus
US9219097B2 (en) 2010-06-02 2015-12-22 Sony Corporation Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173603A1 (en) 2003-09-18
US6767312B2 (en) 2004-07-27
US20020175355A1 (en) 2002-11-28
KR100381026B1 (ko) 2003-04-23
TW531906B (en) 2003-05-11
KR20020088881A (ko) 2002-11-29
JP3932399B2 (ja) 2007-06-20
US6570201B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932399B2 (ja) パンチスルー電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法
KR20020061502A (ko) 분할된 광전변환부를 구비한 고체촬상장치
KR100298199B1 (ko) 피엔 다이오드를 갖는 씨모스 이미지센서의 단위화소
KR20020045165A (ko) 전자운송 효율을 향상시킬 수 있는 이미지 센서 및 그제조 방법
KR100660345B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP3527094B2 (ja) アクティブ型xyアドレス方式固体撮像装置
KR100303773B1 (ko) 플로팅센싱노드에 접속된 피앤 다이오드를 갖는 씨모스 이미지센서의 단위화소
KR100830328B1 (ko) 시모스 이미지센서 및 제조방법
KR100388459B1 (ko) 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법
KR20020017838A (ko) 필드산화막을 식각하여 연결창 구조를 정의하는 이미지센서 제조 방법
KR100521968B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR100298198B1 (ko) 쇼트키 다이오드를 갖는 씨모스 이미지센서의 단위화소
KR100388461B1 (ko) 광감도를 향상시킬 수 있는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20040093295A (ko) 시모스 이미지센서의 포토다이오드의 제조방법
KR20020048705A (ko) 저조도 특성을 향상시킬 수 있는 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100749270B1 (ko) 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR100388474B1 (ko) 포토다이오드의 캐패시턴스를 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2006074063A (ja) 電荷検出装置の製造方法
KR20020058458A (ko) 포토다이오드의 유효 면적을 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20020058560A (ko) 포토다이오드의 광감도 특성을 향상시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20020052794A (ko) 플로팅 확산영역의 노드 캐패시턴스를 감소시킬 수 있는이미지 센서 제조 방법
KR100388460B1 (ko) 사각 형상의 스페이서를 구비하는 이미지 센서 제조방법
KR20020048717A (ko) 기판 내에 반사층을 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20020058477A (ko) 포토다이오드의 공핍층 면적을 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20020058457A (ko) 포토다이오드와 필드산화막 계면의 반도체 기판 내에고농도 불순물 도핑영역을 구비하는 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees