JP2002371136A - 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物 - Google Patents

熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物

Info

Publication number
JP2002371136A
JP2002371136A JP2001182213A JP2001182213A JP2002371136A JP 2002371136 A JP2002371136 A JP 2002371136A JP 2001182213 A JP2001182213 A JP 2001182213A JP 2001182213 A JP2001182213 A JP 2001182213A JP 2002371136 A JP2002371136 A JP 2002371136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
mass
parts
polypropylene
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870280B2 (ja
Inventor
Mizuho Maeda
瑞穂 前田
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Koichi Wada
功一 和田
Masao Ishii
正雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001182213A priority Critical patent/JP4870280B2/ja
Publication of JP2002371136A publication Critical patent/JP2002371136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870280B2 publication Critical patent/JP4870280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ブロッキング性に優れる熱可塑性エラスト
マーペレットを提供する。 【解決手段】 水添スチレン系エラストマー(1)10
0質量部に対して、ゴム用軟化剤(2)3,000質量
部以下および/またはポリプロピレン(3)10,00
0質量部以下を溶融混合して得られる熱可塑性エラスト
マー組成物(A)のペレット100質量部に、平均粒子
径が150μm以下のポリプロピレン微粒子(B)0.
01〜5質量部を粉打ちした熱可塑性エラストマーペレ
ットである。該ペレットを用いると、透明性に優れる成
形品を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐ブロッキング性
に優れる熱可塑性エラストマーペレットに関し、透明性
に優れる成形品を提供し得る熱可塑性エラストマーペレ
ットおよび該ペレットからなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、常温でゴム弾性を有するが加硫工
程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様に成形加工および
リサイクルが可能な熱可塑性エラストマーが、自動車部
品、家電部品、電線被覆、医療用部品、雑貨、履物等の
分野で多用されている。このような熱可塑性エラストマ
ーは、耐熱性、耐熱老化性や耐油性、耐候性、耐摩擦性
などにも優れており、軟質ポリ塩化ビニル樹脂の代替材
料などとしても注目されている。熱可塑性エラストマー
の中でも、スチレン−共役ジエン化合物のブロック共重
合体の水素添加物を用いた水添スチレン系エラストマー
は、ゴム用軟化剤、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン樹脂、無機フィラーなどを添加した成形材料とするこ
とで、押出成形、射出成形、中空成形、圧縮成形、カレ
ンダー成形など従来公知の方法を用いて成形物に加工す
ることができ、焼却の際にダイオキシンなどの有害物質
の発生の問題もないことから、自動車用部品、家電、文
具、スポーツ用品、雑貨など広い分野で利用されてい
る。
【0003】また、水添スチレン系エラストマーにゴム
用軟化剤および/またはポリプロピレンを配合して溶融
混合して得られる熱可塑性エラストマーは、配合比によ
っては透明性に優れた材料となり、上記した用途以外に
も医療用途、被覆材、包装材、玩具などの透明性を活か
した用途で広く利用されている。しかしながら、水添ス
チレン系エラストマーにゴム用軟化剤および/またはポ
リプロピレンを配合すると、加工性や硬度の調整は達成
できるが、これを造粒して得たペレット同士が互着(ブ
ロッキング)したり、該ペレットの成形加工機への供給
が困難となる場合がある。
【0004】このようなブロッキング性を改良するため
には、一般にシリカ、タルクといった無機フィラーや、
ステアリン酸カルシウムなどの金属セッケンなどをペレ
ットに粉打ちして、ブロッキングを防止することが多
い。また、特開昭62−81443号公報には、水添ブ
ロック共重合体、ポリオレフィン樹脂および鉱物油系軟
化剤からなる熱可塑性エラストマーにおいて、主として
鉱物油系軟化剤の滲出によるペレットや成形品の表面の
粘着性を防止し、この粘着に起因する熱可塑性エラスト
マーペレットの互着(ブロッキング)現象や成形品表面
のべとつきを改良するために、ブロッキング防止剤とし
て高級脂肪酸アミドを添加した粘着防止熱可塑性エラス
トマー組成物が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属セ
ッケンや高級脂肪酸アミドなどをブロッキング防止剤と
して粉打ちした水添スチレン系エラストマーをベースと
した熱可塑性エラストマーでは、押出成形、射出成形、
中空成形、圧縮成形などの従来公知の方法を用いて成形
物に加工する際に、特に射出成形などの金型を使用する
成形工程で金型表面の汚れが発生する場合がある。この
金型汚染は、金型の洗浄頻度の増大につながるばかり
か、汚れによる成形品表面の荒れが発生し、結果的に透
明性が損なわれる場合がある。また、成形後に、成形品
表面へこれらのブロッキング防止剤がブリードアウトす
ることで成形品の透明性や外観を損ねたり、成形品が着
色する場合がある。また、無機フィラーをブロッキング
防止剤として用いた場合には、上記のような金型汚染は
ないものの、成形品の透明性が損なわれる傾向となるの
で、透明性を活かした用途では問題となる。
【0006】本発明は上記の従来技術に鑑みてなされた
ものであり、水添スチレン系エラストマーをベースとし
た熱可塑性エラストマーペレット同士のブロッキングが
なく、該ペレットを用いて得た成形品を製造する際にも
金型汚れを生じることなく、成形品の製造が容易な熱可
塑性エラストマーペレットを提供することを目的とす
る。
【0007】また本発明は、金型の汚れが無いために成
形品の表面特性も良好で、特に透明性を有する成形品を
製造し得る、水添スチレン系エラストマーをベースとし
た熱可塑性エラストマーペレットを提供することを目的
とする。
【0008】また、本発明は、透明性にすぐれる、水添
スチレン系エラストマーをベースとした熱可塑性エラス
トマー成形品を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水添スチ
レン系エラストマーにゴム用軟化剤および/またはポリ
プロピレンを配合した組成物からなるペレットのブロッ
キング特性について詳細に検討した結果、ブロッキング
は、該ペレットに特定の平均粒子径を有するポリプロピ
レン微粒子を粉打ちすることで防止できること、および
このようにしてブロッキングを防止したペレットからな
る成形品は透明性に優れることを見出し、本発明を完成
させた。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を
提供するものである。
【0010】[1] 水添スチレン系エラストマー
(1)100質量部に対して、ゴム用軟化剤(2)3,
000質量部以下および/またはポリプロピレン(3)
10,000質量部以下を溶融混合して得られる熱可塑
性エラストマー組成物(A)のペレット100質量部
に、平均粒子径が150μm以下のポリプロピレン微粒
子(B)0.01〜5質量部を粉打ちした熱可塑性エラ
ストマーペレット。
【0011】[2] 溶融成形して得た厚さ2mmのシ
ートのヘーズが20%以下である、上記[1]記載の熱
可塑性エラストマーペレット。
【0012】[3] 上記[1]または[2]のいずれ
かに記載の熱可塑性エラストマーペレットを溶融成形し
て得られる成形品。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の第一は、水添スチレン系
エラストマー100質量部にゴム用軟化剤3,000質
量部以下および/またはポリプロピレン10,000質
量部以下を溶融混合して得られる熱可塑性エラストマー
組成物(A)のペレット100質量部に、平均粒子径が
150μm以下のポリプロピレン微粒子(B)0.01
〜5質量部を粉打ちした熱可塑性エラストマーペレット
である。
【0014】本発明に用いられる水添スチレン系エラス
トマーとは、少なくとも1種のビニル芳香族化合物から
なるハードセグメントと、少なくとも1種の共役ジエン
化合物からなるソフトセグメントからなるブロック共重
合体の水素添加物をいう。
【0015】ハードセグメントを構成するビニル芳香族
化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−
ビニルナフタレン、2−メチルスチレン、3−メチルス
チレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、
4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、
2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブ
チル)スチレンなどが挙げられる。ハードセグメント
は、上記ビニル芳香族化合物のうち1種単独から構成さ
れていても、2種以上から構成されていてもよい。本発
明では、これらのうちでもスチレンおよびα−メチルス
チレンが好適に用いられる。
【0016】ソフトセグメントを構成する共役ジエン化
合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘ
キサジエン、フェニルブタジエン、4,5−ジエチル−
1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジ
エンなどが挙げられる。ソフトセグメントは、これらの
共役ジエン化合物のうち1種単独で構成されていても、
2種以上から構成されていてもよい。本発明では、特に
ゴム物性の改善効果の点から、共役ジエン化合物として
1,3−ブタジエンやイソプレンが好適に用いられる。
【0017】水添スチレン系エラストマーにおいてビニ
ル芳香族化合物からなるハードセグメント部の割合は、
水添スチレン系エラストマーの5〜70質量%の範囲が
好ましく、より好ましくは10〜50質量%、特に好ま
しくは15〜40質量%の範囲である。ハードセグメン
ト部の割合が70質量%を超えると、水添スチレン系エ
ラストマーの溶融粘度が高くなり過ぎて他の成分との混
合が不十分となる場合がある。一方、5質量%を下回る
と熱可塑性エラストマー組成物(A)の機械的強度や耐
熱使用温度が低くなる場合がある。
【0018】また、水添スチレン系エラストマーにおけ
るソフトセグメント部の割合は、水添スチレン系エラス
トマーの30〜95質量%の範囲が好ましく、より好ま
しくは50〜90質量%、特に好ましくは60〜85質
量%の範囲である。ソフトセグメント部の割合が30質
量%未満では水添スチレン系エラストマーの溶融粘度が
高くなり過ぎて他の成分との混合が不十分となる場合が
ある。一方、95質量%を越えると、熱可塑性エラスト
マー組成物(A)の機械的強度や耐熱使用温度が低くな
る場合がある。
【0019】また、水添スチレン系エラストマーの水添
前のブロック共重合体の共役ジエン部分(ソフトセグメ
ント部)のミクロ構造については特に限定はない。例え
ば、水添スチレン系エラストマーとしてスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体の水素添加物を用いる場合に
は、1,2−結合量が5〜90モル%の範囲のものを好
適に用いることができ、得られる熱可塑性エラストマー
組成物(A)のゴム弾性を重視する場合には、1,2−
結合量が30〜90モル%の範囲のものが好ましい。ま
た、水添スチレン系エラストマーとしてスチレン−イソ
プレンブロック共重合体の水素添加物を用いる場合に
は、3,4−結合量と1,2−結合量の合計が5〜80
モル%のものを好適に用いることができる。さらに、共
役ジエンとしてイソプレンとブタジエンを混合して用い
る場合には、3,4−結合量と1,2−結合量の合計量
が5〜90モル%のものを好適に用いることができる。
【0020】また、水添前のブロック共重合体として
は、ビニル芳香族化合物からなる重合体ブロック(ハー
ドセグメント)をaで表し、共役ジエン化合物からなる
重合体ブロック(ソフトセグメント)をbで表したとき
に、a−b型などのジブロック共重合体、a−b−a型
などのトリブロック共重合体、(a−b)n、(a−
b)n−a、(a−b)nX(ここでnは2以上の整数を
表し、Xはカップリング剤残基を表す)で示されるマル
チブロック共重合体が好ましく用いられる。
【0021】本発明で用いる水添スチレン系エラストマ
ーのハードセグメントとして2種以上のビニル芳香族化
合物を、またはソフトセグメントとして2種以上の共役
ジエン化合物を混合して用いる場合には、各々のセグメ
ントの形態は、ランダム共重合体、テーパーブロック共
重合体、ブロック共重合体のいずれでも良い。また、上
記形態の水添スチレン系エラストマーは、単独でも2種
以上の混合物でも差し支えない。
【0022】水添前のブロック共重合体の数平均分子量
に特に制限はないが、30,000〜500,000が
好ましく、より好ましくは50,000〜400,00
0、特に好ましくは70,000〜300,000の範
囲である。なお、本明細書でいう数平均分子量は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によ
って求めたポリスチレン換算の分子量である。水添前の
ブロック共重合体の数平均分子量は、本発明の熱可塑性
エラストマーペレットの使用目的に応じて適宜選択する
ことができる。
【0023】本発明で使用する水添スチレン系エラスト
マーの水添率は、耐熱性、耐候性の観点から少なくと6
0%以上とし、より好ましくは80%以上、更に好まし
くは90%以上とする。60%未満では、耐熱性、耐候
性の向上が不十分となる場合がある。なお、水添スチレ
ン系エラストマーの水添率は、ヨウ素価測定、赤外分光
光度計、核磁気共鳴装置等により求めることができる。
【0024】本発明で用いる水添スチレン系エラストマ
ーの製法は特に制限されず、例えば、次のような従来既
知のアニオン重合法によって製造することができる。す
なわち、アルキルリチウム化合物を開始剤として、n−
ヘキサン、シクロヘキサン等の重合反応に不活性な有機
溶媒中で、ビニル芳香族化合物、共役ジエン化合物を逐
次重合、またはカップリング等の方法でブロック共重合
体を形成する。次いで、得られたブロック共重合体を、
既知の方法に従って不活性有機溶媒中で水素添加触媒の
存在下に水素添加することにより、水添スチレン系エラ
ストマーを製造することができる。
【0025】このような水添スチレン系エラストマーと
しては、市販品を使用することもでき、例えば、クレイ
トンポリマー社の商品名「クレイトン」や、旭化成工業
株式会社の商品名「タフテック」、クラレ社の商品名
「セプトン」、「ハイブラー」が挙げられる。
【0026】本発明で使用する水添スチレン系エラスト
マーは、さらに、本発明の趣旨を損なわない限り分子鎖
中およびまたは分子末端に、カルボキシル基、水酸基、
酸無水物、アミノ基、エポキシ基などの官能基を含有し
てもよい。従って、本発明で使用する水添スチレン系エ
ラストマーとしては、このような官能基を有するもの1
種を単独で使用する場合のほか、このような官能基を有
する水添スチレン系エラストマーの2種以上を併用する
こともできる。更に、分子末端および/または分子鎖中
に官能基を有する水添スチレン系エラストマーに、この
ような官能基を持たない水添スチレン系エラストマーを
併用することもできる。
【0027】本発明では上記水添スチレン系エラストマ
ーにゴム用軟化剤および/またはポリプロピレンを配合
して熱可塑性エラストマー組成物(A)を得る。ゴム用
軟化剤としては、公知のものを特に制限なく用いること
ができる。例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフ
テン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、エチ
レン−α−オレフィン共重合体オリゴマー、パラフィン
ワックス、流動パラフィンなどの炭化水素系油、落花生
油、ロジンなどの植物油、リン酸エステル、塩素化パラ
フィン、シリコンオイル、液状ポリブテン、液状ポリイ
ソプレンまたはその水添物、液状ポリブタジエン、液状
ポリイソブチレン等のゴム軟化能を有する液状ポリマー
およびこれらの変性物等を使用することができる。本発
明では、ゴム用軟化剤としては、これらの1種を単独で
使用するほか、2種以上を併用することもできる。
【0028】本発明では、ゴム用軟化剤は成形品に求め
られる物性に応じて適宜用いることができるが、その使
用量は水添スチレン系エラストマー100質量部に対し
て3,000質量部以下、より好ましくは5〜1,50
0質量部、特に10〜1,000質量部の範囲である。
ゴム用軟化剤の使用量が水添スチレン系エラストマー1
00質量部に対して3,000質量部を越えるとゴム用
軟化剤のブリードが激しくなり、射出成形した場合など
金型の汚れが発生する。
【0029】本発明の熱可塑性エラストマーペレット
は、水添スチレン系エラストマーとゴム用軟化剤および
/またはポリプロピレンからなる熱可塑性エラストマー
組成物(A)をペレットとし、これに平均粒子径が15
0μm以下のポリプロピレン微粒子(B)を粉打ちした
ものである。
【0030】ポリプロピレンとしては、市販されている
ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダ
ムポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレ
ン、軟質ポリプロピレン、プロピレンとα−オレフィン
の共重合体などのポリプロピレンを任意に用いることが
でき、1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよ
い。熱可塑性エラストマー組成物(A)にポリプロピレ
ンを配合する場合、その配合量は求められる物性に応じ
て適宜選択することができるが、水添スチレン系エラス
トマー100質量部に対して10,000質量部以下、
より好ましくは5〜8,000質量部、特に好ましくは
10〜6,000質量部の範囲である。10,000質
量部を越えると、得られた熱可塑性エラストマー組成物
(A)のゴム的性質が失われる場合があり好ましくな
い。
【0031】熱可塑性エラストマー組成物(A)は、上
記した成分以外に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、抗菌剤、
無機フィラー等の1種または2種以上を含有していても
よい。更には、他の熱可塑性エラストマー、例えば、ウ
レタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、
ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィン系エラスト
マー;ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体またはこれ
らの金属塩、エチレン−環状オレフィン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、PMMAなどの熱可塑性樹脂を添加する
ことも可能である。このような他の熱可塑性樹脂や熱可
塑性エラストマーを添加する場合、その配合量は、熱可
塑性エラストマー組成物(A)100質量部に対して、
100質量部以下、より好ましくは50質量部以下であ
る。
【0032】熱可塑性エラストマー組成物(A)を製造
する方法としては、従来公知の方法が特に制限なく用い
られるが、上記した各成分の均質な組成物を得るために
は、一軸押出し機、二軸押出し機、バンバリーミキサ
ー、ブラベンダー、オープンロール、ニーダー等の混練
機を用いて各構成成分を加熱溶融状態で混練することが
好ましい。また、溶融混練する前に、各構成成分をヘン
シルミキサー、タンブラーような混合機を用いてあらか
じめドライブレンドし、該混合物を溶融混練することに
より均質な熱可塑性エラストマー組成物(A)を得るこ
とができる。次いで、該熱可塑性エラストマー組成物
(A)を、ペレット化する。ペレット化は、従来公知の
方法を用いて行うことができる。例えば、熱可塑性エラ
ストマー組成物(A)を一軸または二軸押出機からスト
ランド状に押出して水冷または空冷した後、ストランド
カッターにより切断する方法;一軸または二軸押出機の
ダイ部前面に回転刃を設置し、ダイより押出された直後
のストランド状の熱可塑性エラストマー組成物(A)を
水流中または水中で切断する方法;オープンロール、バ
ンパリーミキサーにより溶融混合した後、ロールにより
シート状に成形し、さらに該シートを短冊状にカットし
た後に、ペレタイザーにより立方状ペレットに切断する
方法などが挙げられる。
【0033】本発明は、このようにして得られた熱可塑
性エラストマー組成物(A)のペレットに平均粒子径が
150μm以下のポリプロピレン微粒子(B)を粉打ち
したものである。このようなポリプロピレン微粒子
(B)としては、ホモポリプロピレン、ブロックポリプ
ロピレン、ランダムポリプロピレン、シンジオタクチッ
クポリプロピレン、これらにカルボン酸基などを導入し
て変性したものなどのポリプロピレンの、平均粒子径が
150μm以下のものが挙げられ、例えばクラリアント
社より市販されている商品名「セリダスト(cerid
ust)VP6071」(平均粒子径18μm)などを
用いることができる。
【0034】また、平均粒子径が150μm以下のポリ
プロピレン微粒子(B)の配合量は求められる物性に応
じて適宜選択することができるが、熱可塑性エラストマ
ー組成物(A)のペレット100質量部に対して0.0
1〜5質量部、より好ましくは0.01〜3質量部、特
に好ましくは0.01〜1質量部の範囲である。平均粒
子径が150μm以下のポリプロピレン微粒子の配合量
が5質量部を越えると、熱可塑性エラストマー組成物
(A)のペレットと平均粒子径が150μm以下のポリ
プロピレン微粒子(B)との分級が起こる場合もあり、
また、透明性を損なう場合がある。一方、0.01質量
部を下回ると、十分なブロッキング防止効果が得られな
い。
【0035】本発明においてブロッキング防止剤として
用いられるポリプロピレン微粒子(B)の平均粒子径は
150μm以下であり、より好ましくは100μm以
下、特に好ましくは50μm以下である。ポリプロピレ
ン微粒子の平均粒子径が150μmを越えるとブロッキ
ング防止効果を発現するための使用量を多くする必要が
あり、熱可塑性エラストマー組成物(A)のペレットと
の分級が起こる。このため、このような熱可塑性エラス
トマーペレットを用いて成形品を製造すると、物性のば
らつきを引き起こすことがあるため好ましくない。
【0036】本発明で、平均粒子径が150μm以下の
ポリプロピレン微粒子(B)を熱可塑性エラストマー組
成物(A)のペレットに対する粉打ちに使用すると、該
ペレット間のブロッキング防止特性に優れる。また、該
ポリプロピレン微粒子(B)は熱可塑性エラストマー組
成物(A)との相溶性が良好であり、粘着性を有さず、
従来のブロッキング防止剤である金属セッケンや高級脂
肪酸アミドとは異なり、金型汚染を極めて効率的に防止
することができる。
【0037】熱可塑性エラストマー組成物(A)のペレ
ットと平均粒子径が150μm以下のポリプロピレン微
粒子(B)と混合の方法には特に制限はなく、タンブラ
ー等のミキサーで両者を混合する方法;ポリプロピレン
微粒子(B)を界面活性剤の存在下または不存在下に水
に分散させた分散液を熱可塑性エラストマー組成物
(A)のペレットに接触させる方法;熱可塑性エラスト
マー組成物(A)を押出機からストランド状に押出して
水冷し、ストランドカッターで切断する工程において、
冷却水中に前記したポリプロピレン微粒子(B)の分散
液を添加する方法などにより行うことができる。
【0038】本発明の熱可塑性エラストマーペレットを
溶融成形して得た厚み2mmのシートのヘーズは20%
以下、好適には15%以下、特に好適には10%以下で
ある。ペレットのブロッキングのみを防止するには、従
来のブロッキング防止剤でも十分であるが、このような
従来のブロッキング防止剤は添加したペレットを用いて
製造した製品は透明性が必ずしも満足できるものではな
かった。しかしながら、耐熱性、耐候性に優れ、かつ弾
性を有し、加工も容易な熱可塑性エラストマーを使用し
て透明性に優れる部材が得られれば、内容物の確認が求
められる分野では好適である。本発明では、特にポリプ
ロピレン微粒子を粉打ちすることで、特に透明性に優れ
る成形品を製造することもできるのである。
【0039】本発明の第二は、上記記載の熱可塑性エラ
ストマーペレットを溶融成形して得られる成形品であ
る。本発明の熱可塑性エラストマーペレットは、柔軟
性、ゴム弾性、耐候性、機械的強度および成形加工性に
優れ、配合によっては透明性の優れる熱可塑性エラスト
マーであり、このペレットを使用して食品用途、日用雑
貨用途、玩具・運動用具用途、デスクマットなどの文具
用途、自動車内外装用途、土木シート、防水シートなど
の土木・建築用途、AV・家電機器用途、OA・事務機
器用途、衣料・履物用途、テキスタイル用途、カテーテ
ルや医療機器のガスケット、キャップ類等の医療用途、
紙オムツ・生理用品等の衛生用品、化学・鉱工業用資
材、包装輸送用資材、農・畜・水産資材等の分野で広く
用いることができる。このような成形品は、本発明の熱
可塑性エラストマーペレットを、一般的に熱可塑性エラ
ストマーや熱可塑性樹脂に用いられる射出成形機、押出
成形機、プレス成形機、真空成形機、ブロー成形機など
の成形機により溶融混練し、任意の形状に成形すること
ができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
る。尚、実施例および比較例中の各測定は、以下の方法
により行った。
【0041】(測定方法) <1>耐ブロッキング試験 耐ブロッキング性は、熱可塑性エラストマー組成物のペ
レット100gとブロッキング防止剤の所定量をポリエ
チレン袋に入れて十分撹拌した後、直径6cmの円筒状
のプラスチック製容器に移し、500gの荷重を掛けて
25℃で1週間静置させ、その後にプラスチック製容器
からペレットを取り出し、ペレットのブロッキングの状
態を目視にて観察した。評価は、ブロッキングなしを
「○」、一部ブロッキングありを「△」、ブロッキング
ありを「×」とした。
【0042】<2>透明性 透明性は、射出成形により厚さ2mmのシートを作製
し、反射・透過率計(村上色彩技術研究所社製、装置名
「HR−100」)によりヘーズを測定した。
【0043】<3>金型汚染 金型汚染の有無は、射出成形機にて透明性評価用のシー
トを30枚成形した後の金型表面の汚れを目視にて観察
して評価し、金型汚染なしを「○」、金型汚染ありを
「×」とした。
【0044】(実施例1)スチレン系エラストマー(ク
ラレ社製、商品名「セプトン4055」、MFR:23
0℃、荷重2.16kgで0.1g/10分未満))1
00質量部、ゴム用軟化剤(パラフィン系プロセスオイ
ル)(出光興産社製、商品名「PW−90」)600質
量部をタンブラーで混合した後、二軸押出機(37φ、
L/D=34)によってシリンダー温度130℃で溶融
混合し、アンダーウオーターカッターによりペレットを
製造した。得られたペレット100質量部に対してブロ
ッキング防止剤として平均粒子径18μmのポリプロピ
レン微粒子(クラリアント社製、商品名「セリダスト
(ceridust)VP6071」)を0.3質量%
粉打ちし、熱可塑性エラストマーペレットを調製した。
【0045】得られたペレットについて耐ブロッキング
試験を実施した。次に、射出成形機により、シリンダー
温度140℃、金型温度40℃で厚さ2mmのシートを
作製し、ヘーズを測定した。また、射出成形後の金型の
汚れを目視にて観察した。耐ブロッキング試験、ヘーズ
測定結果および金型汚染の評価結果を表1に示す。
【0046】(実施例2)スチレン系エラストマー(ク
ラレ社製、商品名「セプトン4033」、MFR:23
0℃、荷重2.16kgで0.1g/10分未満)10
0質量部、ポリプロピレン(グランドポリマー社製、商
品名「J226F」、ランダムタイプ、MI=20g/
10min)15質量部、ゴム用軟化剤(パラフィン系
プロセスオイル)(出光興産社製、商品名「PW−9
0」)80質量部をタンブラーによって混合した後、二
軸押出機(37φ、L/D=34)によりシリンダー温
度230℃で溶融混合し、ストランドカットして得たペ
レット100質量部に対して、ブロッキング防止剤とし
て平均粒子径18μmのポリプロピレン微粒子(クラリ
アント社製、商品名「セリダスト(ceridust)
VP6071」)を0.3質量%粉打ちし、熱可塑性エ
ラストマーペレットを得た。
【0047】得られたペレットについて耐ブロッキング
試験を実施した。次に、射出成形機により、シリンダー
温度230℃、金型温度40℃で厚さ2mmのシートを
作製し、ヘーズを測定した。また、射出成形後の金型の
汚れを目視にて観察した。耐ブロッキング試験、ヘーズ
測定結果および金型汚染の評価結果を表1に示す。
【0048】(比較例1)ブロッキング防止剤を使用し
ない以外は実施例1と同様に熱可塑性エラストマーペレ
ットを調製し、耐ブロッキング試験、ヘーズ測定および
金型汚染の評価を行った。結果を表2に示す。
【0049】(比較例2)ブロッキング防止剤を使用し
ない以外は実施例2と同様に熱可塑性エラストマーペレ
ットを調製し、耐ブロッキング試験、ヘーズ測定および
金型汚染の評価を行った。結果を表2に示す。
【0050】(比較例3)ブロッキング防止剤として、
平均粒子径0.8μmのタルクを使用した以外は実施例
1と同様に熱可塑性エラストマーペレットを調製し、耐
ブロッキング試験、ヘーズ測定および金型汚染の評価を
行った。結果を表2に示す。
【0051】(比較例4)ブロッキング防止剤として平
均粒子径16μmのシリカを使用した以外は実施例1と
同様に熱可塑性エラストマーペレットを調製し、耐ブロ
ッキング試験、ヘーズ測定および金型汚染の評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0052】(比較例5)ブロッキング防止剤として粒
子径75μm以下のステアリン酸カルシウムを使用した
以外は実施例1と同様に熱可塑性エラストマーペレット
を調製し、耐ブロッキング試験、ヘーズ測定および金型
汚染の評価を行った。結果を表2に示す。
【0053】(比較例6)ブロッキング防止剤として平
均粒子径11μmのポリエチレン微粒子を使用した以外
は実施例1と同様に熱可塑性エラストマーペレットを調
製し、耐ブロッキング試験、ヘーズ測定および金型汚染
の評価を行った。結果を表2に示す。
【0054】(比較例7)ブロッキング防止剤として粒
子径75μm以下のエチレンビスステアリルアミド(E
BS)を使用した以外は実施例1と同様に熱可塑性エラ
ストマーペレットを調製し、耐ブロッキング試験、ヘー
ズ測定および金型汚染の評価を行った。結果を表2に示
す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】 (結果)実施例と比較例における表1および2に示す結
果から、本発明の熱可塑性エラストマーペレットは、ペ
レットの耐ブロッキング性に優れ、しかも該ペレットを
使用して得たフィルムは、透明性にも優れ、かつ金型汚
染もみられなかった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、水添スチレン系エラス
トマーにゴム用軟化剤および/またはポリプロピレンを
配合して得た熱可塑性エラストマー組成物のペレットに
平均粒子径が150μm以下のポリプロピレン微粒子を
粉打ちすることで、該ペレットのブロッキングを効果的
に防止することができる。しかも、このようにポリプロ
ピレン微粒子を粉打ちすると、射出成形した場合にも金
型汚染を防止することができる。また、該ペレットを用
いた成形品は透明性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 功一 茨城県鹿島郡神栖町東和田36番地 株式会 社クラレ内 (72)発明者 石井 正雄 大阪府大阪市北区梅田1丁目12番39号 株 式会社クラレ内 Fターム(参考) 4F070 AA15 AA18 AA63 DA58 DB08 DC02 DC06 4F071 AA20 AA22 AA71 AA75 AF06 AF28 BA01 BB03 BB05 BB06 BB09 BB13 4J002 AC111 AE002 BB122 BB142 BP011

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水添スチレン系エラストマー(1)10
    0質量部に対して、ゴム用軟化剤(2)3,000質量
    部以下および/またはポリプロピレン(3)10,00
    0質量部以下を溶融混合して得られる熱可塑性エラスト
    マー組成物(A)のペレット100質量部に、平均粒子
    径が150μm以下のポリプロピレン微粒子(B)0.
    01〜5質量部を粉打ちした熱可塑性エラストマーペレ
    ット。
  2. 【請求項2】 溶融成形して得た厚さ2mmのシートの
    ヘーズが20%以下である、請求項1記載の熱可塑性エ
    ラストマーペレット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱可塑性エラ
    ストマーペレットを溶融成形して得られる成形品。
JP2001182213A 2001-06-15 2001-06-15 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物 Expired - Lifetime JP4870280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182213A JP4870280B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182213A JP4870280B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371136A true JP2002371136A (ja) 2002-12-26
JP4870280B2 JP4870280B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19022360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182213A Expired - Lifetime JP4870280B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870280B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111113A1 (ja) 2003-06-13 2004-12-23 Jsr Corporation 透明シート及びその製造方法
JP2005023315A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jsr Corp 透明シート及びその製造方法
WO2007034660A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Kaneka Corporation 樹脂粉粒体の製造方法
JP2013241496A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリエステル系成型用樹脂組成物のペレタイズ加工方法
WO2014002984A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体ペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその成形体
CN103865224A (zh) * 2014-04-03 2014-06-18 沃特威(广州)电子科技有限公司 一种tpe材料加工玩具的加工工艺
WO2015098664A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体ペレット、粘着性組成物、及び表面保護フィルム
WO2015182695A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマーペレット及び該ペレットから成形される成形品
WO2016157644A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ニチバン株式会社 粘着性樹脂ペレット及びその製造方法
RU2695339C1 (ru) * 2015-08-24 2019-07-23 Асахи Касеи Кабусики Кайся Гидрированный блок-сополимер, полимерная композиция на основе полипропилена с его использованием и изделие, формованное из нее
JP2020176197A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 クラレプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2022181010A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社プライムポリマー ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
WO2023127896A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物のペレット、樹脂組成物、熱可塑性エラストマー組成物のペレットの製造方法、及び樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002534B2 (ja) * 2012-10-15 2016-10-05 株式会社カネカ 粉体付着装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271486A (ja) * 1991-12-11 1993-10-19 Kimberly Clark Corp 制御された分解速度をもつ押し出し可能なエラストマー組成物
JPH08269296A (ja) * 1995-03-24 1996-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv モノビニル芳香族ブロックコポリマー含有組成物、並びに該組成物から誘導され、回転成形法や同類の方法での使用に適した微粒子及び粉末
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JPH09155860A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tokuyama Corp ペレット
JP2000052336A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd 非互着性ゴムペレットの製造方法
JP2000136248A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toray Ind Inc 熱可塑性エラストマペレットおよび成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271486A (ja) * 1991-12-11 1993-10-19 Kimberly Clark Corp 制御された分解速度をもつ押し出し可能なエラストマー組成物
JPH08269296A (ja) * 1995-03-24 1996-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv モノビニル芳香族ブロックコポリマー含有組成物、並びに該組成物から誘導され、回転成形法や同類の方法での使用に適した微粒子及び粉末
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JPH09155860A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tokuyama Corp ペレット
JP2000052336A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd 非互着性ゴムペレットの製造方法
JP2000136248A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toray Ind Inc 熱可塑性エラストマペレットおよび成形体の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023315A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jsr Corp 透明シート及びその製造方法
CN100354343C (zh) * 2003-06-13 2007-12-12 Jsr株式会社 透明片材及其制造方法
JP4572590B2 (ja) * 2003-06-13 2010-11-04 Jsr株式会社 透明シート及びその製造方法
WO2004111113A1 (ja) 2003-06-13 2004-12-23 Jsr Corporation 透明シート及びその製造方法
WO2007034660A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Kaneka Corporation 樹脂粉粒体の製造方法
JP2013241496A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリエステル系成型用樹脂組成物のペレタイズ加工方法
US9340667B2 (en) 2012-06-26 2016-05-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated block copolymer pellet, polyolefin resin composition, and molded product thereof
WO2014002984A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体ペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその成形体
CN104411764A (zh) * 2012-06-26 2015-03-11 旭化成化学株式会社 氢化嵌段共聚物颗粒、聚烯烃系树脂组合物、及其成型体
CN104411764B (zh) * 2012-06-26 2016-05-25 旭化成株式会社 氢化嵌段共聚物颗粒、聚烯烃系树脂组合物、及其成型体
KR101809394B1 (ko) 2013-12-24 2017-12-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소 첨가 블록 공중합체 펠릿, 점착성 조성물 및 표면 보호 필름
JPWO2015098664A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 旭化成株式会社 水添ブロック共重合体ペレット、粘着性組成物、及び表面保護フィルム
WO2015098664A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体ペレット、粘着性組成物、及び表面保護フィルム
CN105849184B (zh) * 2013-12-24 2018-09-14 旭化成株式会社 氢化嵌段共聚物颗粒、粘合性组合物以及表面保护膜
CN105849184A (zh) * 2013-12-24 2016-08-10 旭化成株式会社 氢化嵌段共聚物颗粒、粘合性组合物以及表面保护膜
US9676974B2 (en) 2013-12-24 2017-06-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer pellet, adhesive composition, and surface protection film
US20160326412A1 (en) * 2013-12-24 2016-11-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer pellet, adhesive composition, and surface protection film
EP3088464A4 (en) * 2013-12-24 2016-12-14 Asahi Chemical Ind HYDROGENATED BLOCK COPOLYMER PELLET, ADHESIVE COMPOSITION AND SURFACE PROTECTION FILM
CN103865224A (zh) * 2014-04-03 2014-06-18 沃特威(广州)电子科技有限公司 一种tpe材料加工玩具的加工工艺
KR20170013244A (ko) 2014-05-30 2017-02-06 주식회사 쿠라레 열가소성 엘라스토머 펠릿 및 그 펠릿으로 성형되는 성형품
WO2015182695A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマーペレット及び該ペレットから成形される成形品
JP5936791B2 (ja) * 2014-05-30 2016-06-22 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマーペレット及び該ペレットから成形される成形品
US10100189B2 (en) 2014-05-30 2018-10-16 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic elastomer pellets, and molded article formed from said pellets
WO2016157644A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ニチバン株式会社 粘着性樹脂ペレット及びその製造方法
JPWO2016157644A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 ニチバン株式会社 粘着性樹脂ペレット及びその製造方法
US10822526B2 (en) 2015-03-31 2020-11-03 Nichiban Co., Ltd. Adhesive resin pellets and method of manufacturing same
RU2695339C1 (ru) * 2015-08-24 2019-07-23 Асахи Касеи Кабусики Кайся Гидрированный блок-сополимер, полимерная композиция на основе полипропилена с его использованием и изделие, формованное из нее
US10577437B2 (en) 2015-08-24 2020-03-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer and polypropylene-based resin composition using the same and molded article thereof
JP2020176197A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 クラレプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2022181010A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社プライムポリマー ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
WO2023127896A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物のペレット、樹脂組成物、熱可塑性エラストマー組成物のペレットの製造方法、及び樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870280B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870280B2 (ja) 熱可塑性エラストマーペレットおよび成形物
KR100501986B1 (ko) 블록 공중합체 및 이 공중합체를 함유하는 조성물
JP5270802B2 (ja) スラッシュ成形用熱溶融性組成物
JPH03172339A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6716612B2 (ja) 水添共重合体、組成物及び成形体
JPH0725985B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP2288658A2 (en) Thermoplastic elastomers exhibiting superior abrasion resistance properties
JP5185662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5456264B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3589042B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007308525A (ja) トリブロック共重合体ペレットおよび重合体組成物
JP3598429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001151981A (ja) 動的架橋された重合体組成物
JP4698135B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2011153227A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003003038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2017088812A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6625919B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4192007B2 (ja) 摩擦係数の大きい熱可塑性エラストマー組成物及びそれからなる滑り止め部材
JPH02308845A (ja) 熱可塑性エラストマー成形体
JPH064745B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2003105165A (ja) 難燃性水添スチレン系エラストマー組成物
JPH08311294A (ja) 射出成形用ポリオレフィン組成物
JP3523504B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮
JP3742409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term