JP2002359375A - 2層構造のソース/ドレーン電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを用いた能動型平板表示素子及びその製造方法 - Google Patents

2層構造のソース/ドレーン電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを用いた能動型平板表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002359375A
JP2002359375A JP2002054843A JP2002054843A JP2002359375A JP 2002359375 A JP2002359375 A JP 2002359375A JP 2002054843 A JP2002054843 A JP 2002054843A JP 2002054843 A JP2002054843 A JP 2002054843A JP 2002359375 A JP2002359375 A JP 2002359375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor layer
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958606B2 (ja
Inventor
Uei So
宇永 蘇
Kyung Jin Yoo
庚辰 兪
Sang Il Park
商一 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002359375A publication Critical patent/JP2002359375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958606B2 publication Critical patent/JP3958606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高透過度で低抵抗の薄膜トランジスタ及びそ
れを使用した能動型平板表示素子及びその製造方法を提
供することである。 【解決手段】 絶縁基板上に形成した半導体層の上部の
ゲート絶縁膜上にゲートを形成し、ゲート電極の側壁に
スペーサを形成すると同時にその両側の半導体層を露出
させ、露出された半導体層へ高濃度不純物をイオン注入
して高濃度ソース/ドレーン領域を形成し、基板の全面
に形成した金属膜と透明導電膜とをエッチングして高濃
度ソース/ドレーン領域と直接接続する2層構造のソー
ス/ドレーン電極を形成し、基板全面に保護膜を形成
し、画素領域の保護膜と金属膜とをエッチングして開口
部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を形成し、
開口部内の金属電極が保護膜で覆うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタに
関するものであり、より詳しくはソース/ドレーン電極
を2層構造に形成して透過度を向上させ、抵抗を減少さ
せ得る薄膜トランジスタ及びその製造方法に関するもの
である。又、本発明は2層構造のソース/ドレーン電極
を有する薄膜トランジスタを用いた能動型平板表示素子
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に使用されている表示装置の中の一
つの陰極線管(CRT)(Cathode Ray T
ube)はテレビジョンを始めて計測機器、情報端末機
器等のモニタに主に用いられているが、CRT自体の重
さと大きさとにより電子製品の小型化、軽量化の要求に
積極対応できなかった。こうしたCRTを代替するため
小型、軽量化の長所を有している能動型平板表示装置が
注目を浴びている。
【0003】図1は従来の能動型平板表示素子の断面構
造図を示したものであって、図1は能動型平板表示素子
の中の薄膜トランジスタと画素部とに対してのみ示した
ものである。
【0004】図1を参照すると、ガラス基板又は合成樹
脂のような透明な絶縁基板10上に酸化膜より成ったバ
ッファ層11を形成し、さらにポリシリコン膜を形成し
た後、パターニングして半導体層12を形成する。半導
体層12を含んだバッファ層11上にゲート絶縁膜13
を形成し、さらにゲート金属物質を蒸着した後、パター
ニングして半導体層11の上部のゲート絶縁膜13上に
ゲート14を形成する。
【0005】次いで、所定の導電型を有する高濃度不純
物、例えばn型又はp型高濃度不純物の中の一つを半導
体層11へイオン注入してゲート14の両側の半導体層
11に高濃度ソース/ドレーン領域15−1,15−2
を形成する。ゲート14を含んだゲート絶縁膜13上に
層間絶縁膜16を形成し、ソース/ドレーン領域15−
1,15−2が露出されるように層間絶縁膜16をエッ
チングしてコンタクトホール17−1,17−2を形成
する。
【0006】コンタクトホール17−1,17−2を含
んだ層間絶縁膜16上にソース/ドレーン電極用金属物
質を形成した後、パターニングしてコンタクトホール1
7−1,17−2を通じてソース/ドレーン領域15−
1,15−2と各々コンタクトされるソース/ドレーン
電極18−1,18−2を形成する。ソース/ドレーン
電極18−1,18−2を含んだ層間絶縁膜16上に保
護膜(passivation layer)19を形
成する。次いで、ソース/ドレーン電極18−1,18
−2の中の一つ、例えばドレーン電極18−2が露出さ
れるように保護膜19をエッチングしてビアホール20
を形成する。
【0007】次に、ビアホール20を含んだ保護膜19
上に透明導電膜を蒸着した後、パターニングしてビアホ
ール20を通じてドレーン電極18−2と連結される画
素電極21を形成する。画素電極21を含んだ保護膜1
9上に平坦化膜22を形成した後、画素電極21が露出
されるように開口部23を形成することにより、能動型
平板表示素子を製造する。
【0008】能動型平板表示素子に使用される薄膜トラ
ンジスタにおいて、ソース/ドレーン電極18−1,1
8−2は電気的な信号が印加される電極であって、信号
遅延等を防止するために基本的に非抵抗が低い物質、例
えば金属物質を使用することが望ましい。又、表示素子
に使用される画素電極はできるだけ非抵抗が低いながら
透過度が高い物質、例えばITOのような透明導電膜を
使用することが望ましい。
【0009】だから、金属物質を用いてソース/ドレー
ン電極と画素電極を同時に形成する場合には非抵抗が低
い利点はあるが、透過率が相当に低いという問題点があ
り、ITO膜を用いてソース/ドレーン電極と画素電極
とを同時に形成する場合には透過度は高いが、金属に比
べて大きな非抵抗を有するという問題点があるため、金
属物質とITO膜とは全て透過型表示素子のソース/ド
レーン電極と画素電極とで要求される事項を全て満足さ
せることができない。
【0010】従って、従来の薄膜トランジスタの製造方
法ではソース/ドレーン電極18−1,18−2として
金属物質を使用し、画素電極としてはITO膜21を使
用するので、各々ソース/ドレーン電極を形成するため
のマスクと画素電極とを形成するための2枚のマスクを
使用して各々ソース/ドレーン電極と画素電極とを形成
するという問題点があった。しかも、従来の薄膜トラン
ジスタの製造方法はソース/ドレーン電極18−1,1
8−2を画素電極21と連結させるため、別途のマスク
を使用して層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工
程が要求された。
【0011】これにより、コンタクトホールを形成する
ためのマスク作業が追加されるため、生産性低下及び不
良率の増加を招来するだけではなく、製造コストを上昇
させるという問題点があった。
【0012】又、従来の能動型平板表示素子の薄膜トラ
ンジスタにおいて、ソース/ドレーン領域とソース/ド
レーン電極とのコンタクト抵抗が大きくて素子の電気的
特性が低下されるという問題点があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は透過度
を向上させ、抵抗を減少させ得る薄膜トランジスタ及び
その製造方法とこれを用いた能動型平板表示素子及びそ
の製造方法を提供することである。
【0014】本発明の他の目的はソース/ドレーン電極
を2層構造に形成して透過度向上、抵抗減少及び工程単
純化を図ることができる薄膜トランジスタ及びその製造
方法とこれを用いた能動型平坦表示素子及びその製造方
法を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は別途のマスク工程なし
でソース/ドレーン領域とソース/ドレーン電極とをコ
ンタクトさせることにより工程が単純化できる薄膜トラ
ンジスタ及びその製造方法とこれを用いた能動型平板表
示素子及びその製造方法を提供することである。
【0016】本発明のさらに他の目的は新たな設備投資
と追加のマスク使用なしでオフセット構造又はLDD
(Lightly Doped Drain)構造を形成して工程を単純化
することと同時に素子のオン/オフ特性を向上させ得る
薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを用いた能動
型平板表示素子及びその製造方法を提供することであ
る。
【0017】本発明のさらに他の目的はマスク数を減ら
して工程を単純化して収率向上及び製造コストを減少さ
せ得る薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを用い
た能動型平板表示素子及びその製造方法を提供すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述したような目的を達
成するために、本発明は絶縁基板上に半導体層を形成す
る段階と、半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形
成する段階と、半導体層の上部のゲート絶縁膜上にゲー
トを形成する段階と、半導体層へ高濃度不純物をイオン
注入してゲートの両側の半導体層に高濃度ソース/ドレ
ーン領域を形成する段階と、基板の全面に層間絶縁膜を
形成する段階と、層間絶縁膜をエッチングして高濃度ソ
ース/ドレーン領域を露出させるコンタクトホールを形
成する段階と、コンタクトホールを含んだ層間絶縁膜上
に透明導電膜と金属膜とを順次形成する段階と、金属膜
と透明導電膜とをエッチングして、コンタクトホ−ルを
通じて高濃度ソース/ドレーン領域とコンタクトされる
2層構造のソース/ドレーン電極を形成する段階と、基
板の全面に保護膜を形成する段階と、画素領域の保護膜
と金属膜とをエッチングして開口部を通じて透明導電膜
を露出させて画素電極を形成する段階と、開口部内の金
属電極が保護膜により覆われるようにリフロー工程を遂
行する段階とを含むことを特徴とする能動型平板表示素
子の製造方法を提供することを特徴とする。
【0019】又、本発明は開口部を備えた能動型平板表
示素子において、絶縁基板上に半導体層を形成する段階
と、半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
段階と、半導体層の上部のゲート絶縁膜上にゲートを形
成する段階と、半導体層へ高濃度不純物をイオン注入し
てゲートの両側の半導体層に高濃度ソース/ドレーン領
域を形成する段階と、基板の全面に層間絶縁膜を形成す
る段階と、層間絶縁膜をエッチングして高濃度ソース/
ドレーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する
段階と、コンタクトホールを含んだ層間絶縁膜上に透明
導電膜と金属膜とを順次形成する段階と、基板の全面に
かけて一定厚さの感光膜を塗布する段階と、ハーフトー
ンマスクを用いて金属膜の中のゲートの上部の部分は露
出させ、開口部では一定厚さの中の一部分のみ残るよう
に感光膜をパターニングする段階と、パターニングされ
た感光膜をマスクとして、露出された金属膜とその下部
の透明導電膜をエッチングしてコンタクトホ−ルを通じ
て高濃度ソース/ドレーン領域とコンタクトされる2層
構造のソース/ドレーン電極を形成し、開口部の金属膜
をエッチングして透明導電膜を露出させる段階と、開口
部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を形成する
ように保護膜を形成する段階とを含む能動型平板表示素
子の製造方法を提供することを特徴とする。
【0020】又、本発明は絶縁基板上に半導体層を形成
する段階と、半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を
形成する段階と、半導体層の上部のゲート絶縁膜上にゲ
ートを形成する段階と、ゲート電極の側壁にスペーサを
形成することと同時にスペーサの両側の半導体層を露出
させる段階と、露出された半導体層へ高濃度不純物をイ
オン注入して高濃度ソース/ドレーン領域を形成する段
階と、基板の全面に透明導電膜と金属膜とを順次形成す
る段階と、金属膜と透明導電膜とをエッチングして高濃
度ソース/ドレーン領域と直接コンタクトされる2層構
造のソース/ドレーン電極を形成する段階と、基板の全
面に保護膜を形成する段階と、画素領域の保護膜と金属
膜とをエッチングして開口部を通じて透明導電膜を露出
させて画素電極を形成する段階と、開口部内の金属電極
が保護膜により覆われるようにリフロー工程を遂行する
段階とを含む能動型平板表示素子の製造方法を提供する
ことを特徴とする。
【0021】又、本発明は開口部を備えた能動型平板表
示素子において、絶縁基板上に半導体層を形成する段階
と、半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
段階と、半導体層の上部のゲート絶縁膜上にゲートを形
成する段階と、ゲート電極の側壁にスペーサを形成する
ことと同時にスペーサの両側の半導体層を露出させる段
階と、露出された半導体層へ高濃度不純物をイオン注入
して高濃度ソース/ドレーン領域を形成する段階と、基
板の全面に透明導電膜と金属膜とを順次形成する段階
と、基板の全面にかけて一定厚さの感光膜を塗布する段
階と、ハーフトーンマスクを用いて金属膜の中のゲート
の上部の部分は露出させ、開口部では一定厚さの中の一
部分のみ残るように感光膜をパターニングする段階と、
パターニングされた感光膜をマスクとして、露出された
金属膜とその下部の透明導電膜をエッチングしてコンタ
クトホ−ルを通じて高濃度ソース/ドレーン領域とコン
タクトされる2層構造のソース/ドレーン電極を形成
し、開口部の金属膜をエッチングして透明導電膜を露出
させる段階と、開口部を通じて透明導電膜を露出させて
画素電極を形成するように保護膜を形成する段階とを含
む能動型平板表示素子の製造方法を提供することを特徴
とする。
【0022】又、本発明は絶縁基板上に形成された半導
体層と、半導体層の両側が露出されるように半導体層上
に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成さ
れたゲートと、ゲート絶縁膜上のゲート側壁に形成され
たスペーサと、露出された半導体層に形成された高濃度
ソース/ドレーン領域と、基板上に高濃度ソース/ドレ
ーン領域と直接コンタクトされるように形成された透明
導電膜と金属膜との2層構造より成ったソース/ドレー
ン電極と、基板の全面にかけて形成された開口部を備え
た保護膜と、ソース/ドレーン電極の中の一つを構成す
る透明導電膜から延び形成されて開口部を通じて露出さ
れた画素電極とを備える能動型平板表示素子を提供する
ことを特徴とする。
【0023】又、本発明は絶縁基板上に形成された半導
体層と、半導体層を含んだ基板上に形成されたゲート絶
縁膜と、半導体層の上部のゲート絶縁膜上に形成された
ゲートと、ゲートの両側の半導体層に形成されたソース
/ドレーン領域と、基板の全面に形成されたソース/ド
レーン電極を露出させるコンタクトホールを備えた層間
絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成されてソース/ドレーン
電極とコンタクトホールとを通じてコンタクトされ、透
明導電膜と金属膜との2層構造より成ったソース/ドレ
ーン電極と、基板の全面にかけて形成された開口部を備
えた保護膜と、ソース/ドレーン電極の中の一つを構成
する透明導電膜から延び形成されて開口部を通じて露出
された画素電極とを備える能動型平板表示素子を提供す
ることを特徴とする。
【0024】ソース/ドレーン電極は順次積層された透
明導電膜と金属膜とより成り、金属膜は透明導電膜より
非抵抗が低い物質として、Al、Al合金、Mo、Mo
合金、Cr、又はTiの中の一つが使用され、透明導電
膜としてITO、IZO、TO、又はIOの中の一つが
使用される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付した
図面に基づいて詳細に説明する。
【0026】図2A乃至図2Eは本発明の第1実施例に
よる2層構造のソース/ドレーン電極を有する薄膜トラ
ンジスタの製造方法を説明するための工程断面図を示し
たものである。
【0027】図2Aは基板上に半導体層を形成するため
の工程を示したものであって、ガラス基板又は合成樹脂
のような透明な絶縁基板30上に酸化膜より成ったバッ
ファ層31を形成し、バッファ層31上にポリシリコン
膜を形成した後、パターニングして半導体層32を形成
する。
【0028】図2Bはゲート及び高濃度ソース/ドレー
ン領域を形成するための工程を示したものであって、半
導体層32を含んだバッファ層31上にゲート絶縁膜3
3を形成する。次に、ゲート絶縁膜33上にゲート金属
物質を蒸着した後、パターニングして半導体層32の上
部のゲート絶縁膜33上にゲート34を形成する。
【0029】次いで、所定の導電型を有する高濃度不純
物、例えばn型又はp型高濃度不純物の中の一つを半導
体層32へイオン注入してゲート34の両側の半導体層
32に高濃度ソース/ドレーン領域35−1,35−2
を形成する。
【0030】図2Cはソース/ドレーン領域35−1,
35−2と後続工程で形成されるソース/ドレーン電極
とを連結するためのコンタクトホールを形成するための
工程を示したものであって、ゲート34を含んだゲート
絶縁膜33上に層間絶縁膜36を形成する。次に、ソー
ス/ドレーン領域35−1,35−2が露出されるよう
に層間絶縁膜36をエッチングしてコンタクトホール3
7−1,37−2を形成する。
【0031】図2D及び図2Eはソース/ドレーン電極
を形成するための工程を示したものであって、コンタク
トホール37−1,37−2を含んだ層間絶縁膜36上
に透明導電膜38とソース/ドレーン電極用金属物質3
9とを順次蒸着する。次いで、図面上には示さないがソ
ース/ドレーン電極用マスクを使用して金属物質39と
透明導電膜38とをパターニングして2層構造のソース
/ドレーン電極40−1,40−2を形成する。
【0032】ソース/ドレーン電極40−1,40−2
はコンタクトホール37−1,37−2を通じてソース
/ドレーン領域35−1,35−2と各々電気的に連結
される。これで、本発明の2層構造のソース/ドレーン
電極を有する薄膜トランジスタが製造される。
【0033】ソース/ドレーン電極用金属膜39は透明
導電膜より非抵抗が低い金属物質であって、Al、Al
合金、Mo、Mo合金、Cr、又はTiの中の一つが使
用され、透明導電膜38はITO(Indium Ti
n Oxide)、IZO(Indium Zinc
Oxide)、TO(Tin Oxide)、又はIO
(Indium Oxide)の中の一つを使用する。
【0034】本発明の第1実施例による2層構造のソー
ス/ドレーン電極を有する薄膜トランジスタの製造方法
ではソース/ドレーン領域35−1,35−2を単一の
不純物領域に形成したが、通常的な方法例えば、陽極酸
化方法を用いてオフセット構造又はLDD構造に形成す
ることもできる。従って、本発明の第1実施例による2
層構造のソース/ドレーン電極をオフセット構造又はL
DD構造を有する薄膜トランジスタに適用できるため、
2層構造のソース/ドレーン電極を備えたオフセット又
はLDD構造の薄膜トランジスタが製造できる。
【0035】図3A乃至図3Fは本発明の第2実施例に
よる2層構造のソース/ドレーン電極を有する薄膜トラ
ンジスタの製造方法を説明するための工程断面図を示し
たものである。
【0036】本発明の第2実施例による薄膜トランジス
タはスペーサを用いたオフセット構造又はLDD構造を
有する薄膜トランジスタを製造する方法に関するもので
ある。
【0037】図3Aを参照すると、絶縁基板70上にバ
ッファ層71を形成し、バッファ層71上に半導体層7
2を形成する。図3Bを参照すると、半導体層72を含
んだバッファ層71上に酸化膜又は窒化膜のようなゲー
ト絶縁膜73を形成する。ゲート絶縁膜73上にゲート
金属物質を蒸着し、さらにゲートキャッピング物質、例
えば酸化膜又は窒化膜を順次蒸着する。図面上には示さ
れないが、ゲート形成用マスクを用いて、半導体層72
の上部のゲート絶縁膜73上にゲート74及びゲートキ
ャッピング層75を形成する。
【0038】次いで、ゲート74をマスクとして半導体
層72へn型又はp型の低濃度不純物をイオン注入して
半導体層72に低濃度ソース/ドレーン領域76−1,
76−2を形成する。
【0039】図3Cを参照すると、ゲート74を含んだ
ゲート絶縁膜73上にスペーサ用絶縁膜、例えば窒化膜
又は酸化膜を蒸着した後、エッチバックしてゲート74
の側壁にスペーサ77を形成する。
【0040】スペーサ用絶縁膜をエッチングしてゲート
74の側壁にスペーサ77を形成する時、その下部のゲ
ート絶縁膜73もエッチングして低濃度ソース/ドレー
ン領域76−1,76−2が形成された半導体層72を
露出させる。
【0041】図3Dを参照すると、露出された半導体層
72即ち、露出された低濃度ソース/ドレーン領域76
−1,76−2上に通常的なシリサイド形成工程を通じ
てシリサイド膜78−1,78−2を形成する。
【0042】次いで、半導体層72即ち、シリサイド膜
78−1,78−2の下部の低濃度ソース/ドレーン領
域76−1,76−2へ低濃度ソース/ドレーン領域7
6−1,76−2と同一導電型の高濃度不純物をイオン
注入して高濃度ソース/ドレーン領域79−1,79−
2を形成する。
【0043】図3Eのように基板の全面に透明導電膜8
0とソース/ドレーン電極用金属物質81とを順次蒸着
し、図3Fのように図面上には示されないが、ソース/
ドレーン電極形成用マスクを用いて金属物質81と透明
導電膜80とをパターニングして2層構造のソース/ド
レーン電極82−1,82−2を形成する。
【0044】ソース/ドレーン電極用金属膜81は透明
導電膜より非抵抗が低い物質として、Al、Al合金、
Mo、Mo合金、Cr、又はTiの中の一つが使用さ
れ、透明導電膜80はITO、IZO、TO、IOの中
の一つが使用される
【0045】前述した第2実施例による薄膜トランジス
タの製造方法によると、スペーサを用いてセルフアライ
ン状でLDD構造を有するソース/ドレーン領域を形成
させることによりLDD構造のための別途のマスク工程
が要求されない。
【0046】ソース/ドレーン電極82−1,82−2
と高濃度ソース/ドレーン領域79−1,79−2とが
コンタクトホールなしで(non−contact h
ole)直接コンタクトされるため、一回のマスク工程
が省略されて工程が単純化される。又、ゲート74の上
部にはゲートキャッピング層75が形成され、ゲート7
4の側壁にはスペーサ77が形成されるため、ソース/
ドレーン電極82−1,82−2とゲート74との充分
な絶縁が確保できる。
【0047】低濃度ソース/ドレーン領域76−1,7
6−2を形成するためのイオン注入工程時、ゲートの上
部に形成されたゲートキャッピング層75がイオン注入
バリヤとして作用してゲートへのイオン注入を防止す
る。
【0048】又、シリサイド膜78−1,78−2がソ
ース/ドレーン電極82−1,82−2とソース/ドレ
ーン領域79−1,79−2との間に形成されているた
め、コンタクト抵抗を減少させ得る。しかも、シリサイ
ド膜がソース/ドレーン電極を形成するためのエッチン
グ時エッチングバリヤとして作用してエッチング選択比
を向上させ得るだけではなく、高濃度ソース/ドレーン
領域のためのイオン注入時イオン注入バリヤとして作用
して半導体層の損傷が最小化できる。
【0049】前述したようなスペーサを用いて薄膜トラ
ンジスタを製造する方法は図3Bでゲート74を形成し
た後、低濃度ソース/ドレーン領域を形成する工程を省
略し、図3Cのスペーサを形成する工程を進行すると、
半導体層72の中のスペーサ77の下部の不純物がドー
ピングされない部分76−1,76−2はオフセット領
域として作用してオフセット構造を有する薄膜トランジ
スタが製造できる。
【0050】従って、薄膜トランジスタはオフセット構
造又はLDD構造を有するため、オフ電流を減少させる
ことによりオン/オフ電流比を向上させて素子の特性を
向上させ得る。
【0051】前述したような本発明の第1及び第2実施
例による2層構造のソース/ドレーン電極を有するトラ
ンジスタを能動型平板表示素子に適用すると、ソース/
ドレーン電極の非抵抗を減少させることと同時に画素電
極の透過度を向上させ得る。又、ソース/ドレーン電極
と画素電極とを一つのマスクとして形成させることによ
り従来の各々のマスクを使用してソース/ドレーン電極
を形成した後、コンタクトホールを通じて電気的に連結
する方法よりマスク数を2枚減少させ得るという利点が
ある。
【0052】図4A乃至図4Gは本発明の一実施例によ
る能動型平板表示素子の製造方法を説明するための工程
断面図であって、薄膜トランジスタとキャパシタそして
画素電極部分の断面構造を示したものである。
【0053】図4A及び図4Bは絶縁基板上に半導体層
及びゲート電極を形成する工程を示したものであって、
透明な絶縁基板105上にバッファ層202として酸化
膜を形成した後、さらにポリシリコン膜を形成する。次
いで、図面上には示されないが、半導体層形成用マスク
を用いてポリシリコン膜をエッチングして半導体層21
0を形成する。
【0054】次いで、半導体層210を含んだバッファ
層202上にゲート絶縁膜215を形成し、さらにゲー
ト電極物質と窒化膜又は酸化膜より成ったゲートキャッ
ピング物質を順次形成する。図面上には示されないが、
ゲート形成用マスクを用いてゲート電極物質とゲートキ
ャッピング物質とをエッチングして半導体層210の上
部のゲート絶縁膜215上にゲートキャッピング層22
5を含んだゲート220を形成することと同時にキャパ
シタの下部電極160と誘電膜165とを形成する。
【0055】次に、薄膜トランジスタの低濃度ソース/
ドレーン領域を形成するための工程を遂行し、半導体層
210へn型又はp型の低濃度不純物をイオン注入して
ゲート220の両側の半導体層210に低濃度ソース/
ドレーン領域214−1,214−2を形成する。
【0056】次いで、スペーサを形成するための工程を
遂行し、ゲート220が形成された絶縁膜215上に窒
化膜又は酸化膜のようなスペーサ用絶縁膜を蒸着した
後、エッチバックしてゲート220の側壁及びキャパシ
タの下部電極160の側壁にスペーサ230を形成す
る。この際、スペーサ230を形成するための絶縁膜の
エッチング時その下部のゲート絶縁膜215もエッチン
グされて低濃度ソース/ドレーン領域214−1,21
4−2が形成された半導体層210が露出される。
【0057】図4Cを参照すると、基板の全面にニッケ
ル又はクロムのような金属膜を蒸着した後、500℃以
下の低温で熱処理すると、金属膜と半導体層210との
シリコンが反応してニッケルシリサイド膜又はクロムシ
リサイド膜のようなシリサイド膜240を露出された半
導体層210上に形成する。
【0058】反応せず残っている金属膜を除去した後、
シリサイド膜240の下部の半導体層210へ低濃度ソ
ース/ドレーン領域214−1,214−2と同一な導
電型を有する高濃度不純物をイオン注入して高濃度ソー
ス/ドレーン領域216−1,216−2を形成する。
【0059】これで、低濃度不純物領域214−1,2
14−2と高濃度不純物領域216−1,216−2と
のLDD構造を有するソース/ドレーン領域が形成され
る。この際、半導体層210の中のゲート220の下部
の不純物がドーピングされない部分212は薄膜トラン
ジスタ200のチャネル領域として作用する。
【0060】前述したように、ゲート220を形成した
後、低濃度ソース/ドレーン領域を形成する工程を省略
した後、スペーサ230を形成し、高濃度ソース/ドレ
ーン領域216−1,216−2を形成すると、半導体
層210の中のスペーサ230の下部の不純物がドーピ
ングされない部分はオフセット領域として作用し、オフ
セット構造を有するソース/ドレーン領域を形成するこ
ともできる。
【0061】高濃度ソース/ドレーン領域216−1,
216−2を形成した後、基板の全面にかけて画素電極
のための透明導電膜310aとソース/ドレーン電極の
ための金属膜250aとを順次形成する。
【0062】図4Dを参照すると、図面上には示されな
いが、ソース/ドレーン電極用マスクを使用して透明導
電膜310aと金属膜250aとをパターニングして高
濃度ソース/ドレーン領域216−1,216−2と直
接コンタクトされるソース/ドレーン電極250,25
5を形成する。
【0063】従って、透明導電膜310aと金属膜25
0aとの2層構造より成ったソース/ドレーン電極25
0,255が形成される。この際、金属膜250aとし
ては透明導電膜310aよりは非抵抗が低い金属膜であ
って、Al、Al合金、Mo、Mo合金、Cr、Ti等
を使用し、透明導電膜(310a)としてITO、IZ
O、IO、TO等を使用される
【0064】この際、ソース/ドレーン電極250,2
55を形成する工程を遂行する時、キャパシタ150と
上部電極170も形成される。上部電極170は透明導
電膜310aと金属膜250aとの2層構造で形成され
て下部電極160上に形成される。そして、画素領域1
40上には透明導電膜310aと金属膜250aとがそ
のまま存在する。
【0065】図4Eは保護膜を形成するための工程を示
したものであって、基板の全面にかけて酸化膜、窒化膜
等のような無機物質又はアクリル又はポリイミド(P
I)のような有機物質を蒸着して保護膜260を形成す
る。
【0066】図4Fを参照すると、前述したように保護
膜260を形成した後、画素領域140上の保護膜26
0をエッチングして開口部266を形成する。この際、
透明導電膜310aの中の開口部266の形成により露
出された部分は画素電極265として作用する。
【0067】即ち、保護膜260を形成した後、図面上
には示されないが、開口部形成用マスクを使用して画素
領域140の金属膜250aが露出されるように保護膜
260をエッチングし、次いで露出された金属膜250
aをエッチングして透明導電膜310aを露出させる開
口部266を形成する。これで、透明導電膜310aよ
り成った画素電極265が開口部266を通じて露出さ
れる。
【0068】前述したような本発明の能動型平板表示素
子の製造方法は第2実施例による薄膜トランジスタの製
造方法を用いたことであるが、第1実施例による薄膜ト
ランジスタの製造方法又は他の形態の薄膜トランジスタ
の製造方法を用いて製造することもできる。
【0069】本発明の一実施例による能動型平板表示素
子の製造方法において、保護膜(passivatio
n layer)でアクリル又はポリイミドのような有
機膜を使用する場合には、図4Fに示されたように保護
膜260をエッチングして開口部266を形成した後、
リフロー工程を遂行して図4Gのように金属膜250a
を完全に覆う。こうした製造方法を有機EL素子の製造
方法に適用すると、後続工程で有機薄膜を形成する時、
有機薄膜層が画素電極265として作用する透明導電膜
310aにのみコンタクトされるため、素子の信頼性を
向上させ得る。
【0070】図5A乃至図5Cは本発明の他の実施例に
よる能動型平板表示素子の製造方法を説明するための工
程断面図を示したものである。他の実施例による能動型
平板表示素子の製造方法はリフロー工程の代わりにハー
フトーンマスクを用いて平坦化膜が透明導電膜を完全に
覆うように開口部を形成する方法である。
【0071】即ち、図5Aを参照すると、図4Cに示さ
れたように画素電極のための透明導電膜310aとソー
ス/ドレーン電極のための金属膜250aとを順次蒸着
した後、さらに感光膜600を塗布する。通常的なハー
フトーン(half−tone)マスク(図面上に示さ
れず)を用いて感光膜600をパターニングして薄膜ト
ランジスタ部分の金属膜250aは露出させて画素領域
140の中の開口部が形成される部分には相対的にその
厚さが薄い感光膜パターンを形成する。この際、開口部
が形成される部分に残っている感光膜の厚さは後続工程
でその下部の金属膜250aのエッチング工程に依存す
る。
【0072】次いで、図5Bのようにハーフトーンマス
クによりパターニングされた感光膜パターン600をマ
スクとして用いて露出された金属膜250aをエッチン
グしてソース/ドレーン電極250,255を形成させ
ることと同時に開口部が形成される部分の金属膜250
aを除去させる。従って、画素領域140の中の開口部
が形成される部分の透明導電膜310aが露出される。
【0073】次に、図5Cに示されたように、残ってい
る感光膜を除去した後、通常的に開口部266を含んだ
平坦化膜260を形成すると、本発明のハーフトーンマ
スクを用いた能動型平板表示素子が得られる。この際、
開口部266は金属膜250aを完全にくるむように形
成されて有機EL表示素子の場合後続に有機薄膜層が透
明導電膜310a上にのみ形成されるようにする。
【0074】
【発明の効果】以上で説明したように本発明の薄膜トラ
ンジスタの製造方法によると、ソース/ドレーン電極を
追加のマスク工程なしで2層構造に形成できる。本発明
の2層構造の薄膜トランジスタを用いた能動型平板表示
素子の製造方法によると、4枚のマスクを使用するた
め、工程を単純化し、製品の収率を向上させ得る効果が
ある。
【0075】又、ゲート電極の上部面にゲート電極を保
護するゲート保護層が形成されるため、低濃度ソース/
ドレーン電極を形成するためのイオン注入工程時ゲート
電極が損傷されることが防止できる効果がある。
【0076】しかも、ソース/ドレーン電極とソース/
ドレーン領域との間にシリサイド膜を形成して接触抵抗
を減少させて信頼性を向上させ、ソース/ドレーン電極
と半導体層とをコンタクトホールなしで直接コンタクト
させることにより工程が単純化できる。
【0077】又、ゲートの側壁にスペーサを形成した
り、又はゲートを覆うように陽極酸化膜を形成してセル
フアライン方式にオフセット構造又はLDD構造を形成
させることにより、工程が単純化できる。
【0078】前述したように、本発明の望ましい実施例
を参照して説明したが、当該技術分野の熟練された当業
者は下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及
び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変
更させ得ることを理解できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の能動型平板表示素子の断面構造図であ
る。
【図2A】 本発明の第1実施例による薄膜トラ
ンジスタの製造方法を説明するための工程断面図であっ
て、最初の工程を説明するための図である。
【図2B】 図2Aの次の工程を説明するための図であ
る。
【図2C】 図2Bの次の工程を説明するための図であ
る。
【図2D】 図2Cの次の工程を説明するための図であ
る。
【図2E】 図2Dの次の工程を説明するための図であ
る。
【図3A】 本発明の第2実施例による薄膜トランジス
タの製造方法を説明するための工程断面図であって、最
初の工程を説明するための図である。
【図3B】 図3Aの次の工程を説明するための図であ
る。
【図3C】 図3Bの次の工程を説明するための図であ
る。
【図3D】 図3Cの次の工程を説明するための図であ
る。
【図3E】 図3Dの次の工程を説明するための図であ
る。
【図3F】 図3Eの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4A】本発明の一実施例による能動型平板表示素子
の製造方法を説明するための工程断面図であって、最初
の工程を説明するための図である。
【図4B】 図4Aの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4C】 図4Bの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4D】 図4Cの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4E】 図4Dの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4F】 図4Eの次の工程を説明するための図であ
る。
【図4G】 図4Fの次の工程を説明するための図であ
る。
【図5A】本発明の他の実施例による能動型平板表示素
子の製造方法を説明するための工程断面図でであって、
最初の工程を説明するための図である。
【図5B】 図5Aの次の工程を説明するための図であ
る。
【図5C】 図5Bの次の工程を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
30 絶縁基板 31 バッファ層 32 半導体層 33 ゲート絶縁膜 34 ゲート 36 層間絶縁膜 35−1,35−2 高濃度ソース/ドレーン領域 37−1,37−2 コンタクトホール 38 透明導電膜 39 ソース/ドレーン電極用金属物質 40−1,40−2 ソース/ドレーン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 616A 21/88 R (72)発明者 朴 商一 大韓民国ソウル特別市陽川區新亭4洞983 −12 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB02 BB13 BB14 BB16 BB21 BB24 BB36 CC01 DD04 DD08 DD09 DD26 DD82 DD84 FF13 GG09 GG10 GG14 GG20 HH16 5F033 HH08 HH09 HH17 HH18 HH20 HH38 JJ01 JJ38 KK04 KK25 KK26 LL04 MM05 QQ09 QQ37 QQ58 QQ65 QQ70 VV15 XX10 5F110 AA03 AA05 AA16 BB01 CC02 DD01 DD02 DD13 EE32 EE43 FF02 FF03 GG02 GG13 HJ13 HK03 HK04 HK05 HK06 HK07 HK22 HK32 HK40 HL03 HL04 HL06 HL07 HL11 HL14 HL22 HM14 HM15 NN02 NN23 NN24 NN27 NN33 NN73 QQ01 QQ02 QQ11

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に半導体層を形成する段階
    と、 前記半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
    段階と、 前記半導体層の上部の前記ゲート絶縁膜上にゲートを形
    成する段階と、 前記半導体層へ高濃度不純物をイオン注入してゲートの
    両側の半導体層に高濃度ソース/ドレーン領域を形成す
    る段階と、 基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜をエッチングして前記高濃度ソース/ド
    レーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する段
    階と、 前記コンタクトホールを含んだ前記層間絶縁膜上に透明
    導電膜と金属膜とを順次形成する段階と、 前記金属膜と透明導電膜とをエッチングして、前記コン
    タクトホ−ルを通じて前記高濃度ソース/ドレーン領域
    とコンタクトされる2層構造のソース/ドレーン電極を
    形成する段階と、 基板の全面に保護膜を形成する段階と、 画素領域の前記保護膜と金属膜とをエッチングして前記
    開口部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を形成
    する段階と、 前記開口部内の前記金属電極が保護膜により覆われるよ
    うにリフロー工程を遂行する段階とを含むことを特徴と
    する能動能動型平板表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜は前記透明導電膜より非抵抗
    が低い物質として、Al、Al合金、Mo、Mo合金、
    Cr、又はTiの中の一つが使用され、前記透明導電膜
    としてITO、IZO、TO、又はIOの中の一つが使
    用されることを特徴とする請求項1に記載の能動能動型
    平板表示素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スペーサの下部の不純物がドーピン
    グされない半導体層はオフセット領域として作用してオ
    フセット構造を形成する段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項1に記載の能動型平板表示素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲートを形成する段階とスペーサを
    形成する段階との間に、前記スペーサの下部の半導体層
    へ前記高濃度ソース/ドレーン領域と同一導電型の低濃
    度不純物をイオン注入して低濃度ソース/ドレーン領域
    を形成する段階をさらに含み、LDD構造を形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の能動型平板表示素子の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 開口部を備えた能動型平板表示素子にお
    いて、 絶縁基板上に半導体層を形成する段階と、 前記半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
    段階と、 前記半導体層の上部の前記ゲート絶縁膜上にゲートを形
    成する段階と、 前記半導体層へ高濃度不純物をイオン注入してゲートの
    両側の半導体層に高濃度ソース/ドレーン領域を形成す
    る段階と、 基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜をエッチングして前記高濃度ソース/ド
    レーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する段
    階と、 前記コンタクトホールを含んだ前記層間絶縁膜上に透明
    導電膜と金属膜とを順次形成する段階と、 基板の全面にかけて一定厚さの感光膜を塗布する段階
    と、 ハーフトーンマスクを用いて前記金属膜の中の前記ゲー
    トの上部の部分は露出させ、開口部では一定厚さの中の
    一部分のみ残るように前記感光膜をパターニングする段
    階と、 前記パターニングされた感光膜をマスクとして、露出さ
    れた金属膜とその下部の透明導電膜をエッチングして前
    記コンタクトホ−ルを通じて前記高濃度ソース/ドレー
    ン領域とコンタクトされる2層構造のソース/ドレーン
    電極を形成し、前記開口部の金属膜をエッチングして透
    明導電膜を露出させる段階と、 前記開口部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を
    形成するように保護膜を形成する段階とを含むことを特
    徴とする能動型平板表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属膜は前記透明導電膜より非抵抗
    が低い物質として、Al、Al合金、Mo、Mo合金、
    Cr、又はTiの中の一つが使用され、前記透明導電膜
    としてITO、IZO、TO、又はIOの中の一つが使
    用されることを特徴とする請求項5に記載の能動型平板
    表示素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記スペーサの下部の不純物がドーピン
    グされない半導体層はオフセット領域として作用してオ
    フセット構造を形成する段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項5に記載の能動型平板表示素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲートを形成する段階とスペーサを
    形成する段階との間に、前記スペーサの下部の半導体層
    へ前記高濃度ソース/ドレーン領域と同一導電型の低濃
    度不純物をイオン注入して低濃度ソース/ドレーン領域
    を形成する段階をさらに含み、LDD構造を形成するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の能動型平板表示素子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 絶縁基板上に半導体層を形成する段階
    と、 前記半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
    段階と、 前記半導体層の上部の前記ゲート絶縁膜上にゲートを形
    成する段階と、 前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成することと同時
    に前記スペーサの両側の半導体層を露出させる段階と、 前記露出された半導体層へ高濃度不純物をイオン注入し
    て高濃度ソース/ドレーン領域を形成する段階と、 前記基板の全面に透明導電膜と金属膜とを順次形成する
    段階と、 前記金属膜と透明導電膜とをエッチングして前記高濃度
    ソース/ドレーン領域と直接コンタクトされる2層構造
    のソース/ドレーン電極を形成する段階と、 基板全面に保護膜を形成する段階と、 画素領域の前記保護膜と金属膜とをエッチングして前記
    開口部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を形成
    する段階と、 前記開口部内の前記金属電極が保護膜により覆われるよ
    うにリフロー工程を遂行する段階とを含むことを特徴と
    する能動型平板表示素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜は前記透明導電膜より非抵
    抗が低い物質として、Al、Al合金、Mo、Mo合
    金、Cr、又はTiの中の一つが使用され、前記透明導
    電膜としてITO、IZO、TO、又はIOの中の一つ
    が使用されることを特徴とする請求項9に記載の能動型
    平板表示素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記スペーサの下部の不純物がドーピ
    ングされない半導体層はオフセット領域として作用して
    オフセット構造を形成する段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項9に記載の能動型平板表示素子の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ゲートを形成する段階とスペーサ
    を形成する段階との間に、前記スペーサの下部の半導体
    層へ前記高濃度ソース/ドレーン領域と同一導電型の低
    濃度不純物をイオン注入して低濃度ソース/ドレーン領
    域を形成する段階をさらに含み、LDD構造を形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の能動型平板表示素子
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 開口部を備えた能動型平板表示素子に
    おいて、 絶縁基板上に半導体層を形成する段階と、 前記半導体層を含んだ基板上にゲート絶縁膜を形成する
    段階と、 前記半導体層の上部の前記ゲート絶縁膜上にゲートを形
    成する段階と、 前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成することと同時
    に前記スペーサの両側の半導体層を露出させる段階と、 前記露出された半導体層へ高濃度不純物をイオン注入し
    て高濃度ソース/ドレーン領域を形成する段階と、 前記基板の全面に透明導電膜と金属膜とを順次形成する
    段階と、 基板の全面にかけて一定厚さの感光膜を塗布する段階
    と、 ハーフトーンマスクを用いて前記金属膜の中の前記ゲー
    トの上部の部分は露出させ、開口部では一定厚さの中の
    一部分のみ残るように前記感光膜をパターニングする段
    階と、 前記パターニングされた感光膜をマスクとして、露出さ
    れた金属膜とその下部の透明導電膜とをエッチングして
    前記コンタクトホールを通じて前記高濃度ソース/ドレ
    ーン領域とコンタクトされる2層構造のソース/ドレー
    ン電極を形成し、前記開口部の金属膜をエッチングして
    透明導電膜を露出させる段階と、 前記開口部を通じて透明導電膜を露出させて画素電極を
    形成するように保護膜を形成する段階とを含むことを特
    徴とする能動型平板表示素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記金属膜は前記透明導電膜より非抵
    抗が低い物質として、Al、Al合金、Mo、Mo合
    金、Cr、又はTiの中の一つが使用され、前記透明導
    電膜としてITO、IZO、TO、又はIOの中の一つ
    が使用されることを特徴とする請求項13に記載の能動
    型平板表示素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記スペーサの下部の不純物がドーピ
    ングされない半導体層はオフセット領域として作用して
    オフセット構造を形成する段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項13に記載の能動型平板表示素子の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ゲートを形成する段階とスペーサ
    を形成する段階との間に、前記スペーサの下部の半導体
    層へ前記高濃度ソース/ドレーン領域と同一導電型の低
    濃度不純物をイオン注入して低濃度ソース/ドレーン領
    域を形成する段階をさらに含み、LDD構造を形成する
    ことを特徴とする請求項13に記載の能動型平板表示素
    子の製造方法。
  17. 【請求項17】 絶縁基板上に形成された半導体層と、 前記半導体層の両側が露出されるように前記半導体層上
    に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲートと、 前記ゲート絶縁膜上の前記ゲート側壁に形成されたスペ
    ーサと、 前記露出された半導体層に形成された高濃度ソース/ド
    レーン領域と、 前記基板上に前記高濃度ソース/ドレーン領域と直接コ
    ンタクトされるように形成された透明導電膜と金属膜と
    の2層構造より成ったソース/ドレーン電極と、 基板の全面にかけて形成された開口部を備えた保護膜
    と、 前記ソース/ドレーン電極の中の一つを構成する透明導
    電膜から延び形成されて前記開口部を通じて露出された
    画素電極とを備えることを特徴とする能動型平板表示素
    子。
  18. 【請求項18】 絶縁基板上に形成された半導体層と、 前記半導体層を含んだ前記基板上に形成されたゲート絶
    縁膜と、 前記半導体層の上部のゲート絶縁膜上に形成されたゲー
    トと、 前記ゲートの両側の半導体層に形成されたソース/ドレ
    ーン領域と、 基板の全面に形成された前記ソース/ドレーン電極を露
    出させるコンタクトホールを備えた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成されて前記ソース/ドレーン電
    極と前記コンタクトホールを通じてコンタクトされ、透
    明導電膜と金属膜との2層構造より成ったソース/ドレ
    ーン電極と、 基板の全面にかけて形成された開口部を備えた保護膜
    と、 前記ソース/ドレーン電極の中の一つを構成する透明導
    電膜から延び形成されて前記開口部を通じて露出された
    画素電極とを備えることを特徴とする能動型平板表示素
    子。
JP2002054843A 2001-03-02 2002-02-28 能動型平板表示素子とその製造方法 Expired - Lifetime JP3958606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0010840A KR100496420B1 (ko) 2001-03-02 2001-03-02 2층구조의 소오스/드레인 전극을 갖는 박막 트랜지스터 및그의 제조방법과 이를 이용한 액티브 매트릭스형 표시소자및 그의 제조방법
KR2001-010840 2001-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359375A true JP2002359375A (ja) 2002-12-13
JP3958606B2 JP3958606B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19706409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054843A Expired - Lifetime JP3958606B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-28 能動型平板表示素子とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6692997B2 (ja)
JP (1) JP3958606B2 (ja)
KR (1) KR100496420B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369202B2 (en) 2003-10-14 2008-05-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel of horizontal electronic field applying type and fabricating method thereof
US10186523B2 (en) 2006-03-09 2019-01-22 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip having region including gate electrode features formed in part from rectangular layout shapes on gate horizontal grid and first-metal structures formed in part from rectangular layout shapes on at least eight first-metal gridlines of first-metal vertical grid

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480725B (en) * 2000-04-04 2002-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film semiconductor device and method of producing same
TW554639B (en) * 2002-10-04 2003-09-21 Au Optronics Corp Method for fabricating an OLED device and the solid passivation
US7920220B2 (en) 2002-12-09 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display pixel, display apparatus having an image pixel and method of manufacturing display device
KR100686333B1 (ko) * 2003-07-04 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 이를 구비하는 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100900404B1 (ko) * 2003-12-22 2009-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조 방법
JP2005303262A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、その製造装置、及び表示デバイス
KR100600878B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US8901268B2 (en) * 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US7247529B2 (en) * 2004-08-30 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
KR101108369B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7041540B1 (en) * 2005-02-01 2006-05-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US20060197088A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4728170B2 (ja) * 2006-05-26 2011-07-20 三菱電機株式会社 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
CN100426490C (zh) * 2006-07-25 2008-10-15 友达光电股份有限公司 有源元件基板的形成方法
JP5128091B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-23 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法
TWI352235B (en) * 2007-09-05 2011-11-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing pixel structure
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
US7749820B2 (en) * 2008-03-07 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, manufacturing method thereof, display device, and manufacturing method thereof
US7790483B2 (en) * 2008-06-17 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof, and display device and manufacturing method thereof
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
KR101692954B1 (ko) 2010-05-17 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN102651343B (zh) * 2012-03-16 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置
KR102054000B1 (ko) 2013-09-11 2019-12-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
CN104617040A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、显示基板及显示装置
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN105742297B (zh) * 2016-04-13 2019-09-24 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列面板及其制作方法
CN106206612A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法及显示面板、显示装置
CN110993656A (zh) * 2019-11-27 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板制备方法及显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW299897U (en) * 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
JPH07131030A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
CN1156918C (zh) * 1993-12-02 2004-07-07 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP3463362B2 (ja) * 1993-12-28 2003-11-05 カシオ計算機株式会社 電界発光素子の製造方法および電界発光素子
KR100192447B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
KR100272537B1 (ko) * 1997-10-09 2000-11-15 구본준 횡전계방식액정표시소자구조및제조방법
JP2000101091A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
US6395586B1 (en) * 1999-02-03 2002-05-28 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed
JP3763381B2 (ja) * 1999-03-10 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6503772B1 (en) * 1999-03-26 2003-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor-integrated color filter
KR100290015B1 (ko) * 1999-05-13 2001-05-15 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터형 광 감지센서와 그 제조방법
JP2001196594A (ja) * 1999-08-31 2001-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示用基板及びその製造方法
JP4118484B2 (ja) * 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001267578A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2001272929A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 平面表示装置用アレイ基板の製造方法
KR20000072230A (ko) * 2000-08-19 2000-12-05 장진 액정디스플레이용 비정질 실리콘 박막 트랜지스터 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369202B2 (en) 2003-10-14 2008-05-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel of horizontal electronic field applying type and fabricating method thereof
US10186523B2 (en) 2006-03-09 2019-01-22 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip having region including gate electrode features formed in part from rectangular layout shapes on gate horizontal grid and first-metal structures formed in part from rectangular layout shapes on at least eight first-metal gridlines of first-metal vertical grid

Also Published As

Publication number Publication date
US7176493B2 (en) 2007-02-13
US20040124417A1 (en) 2004-07-01
US6692997B2 (en) 2004-02-17
JP3958606B2 (ja) 2007-08-15
US20020125477A1 (en) 2002-09-12
KR20020071059A (ko) 2002-09-12
KR100496420B1 (ko) 2005-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359375A (ja) 2層構造のソース/ドレーン電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを用いた能動型平板表示素子及びその製造方法
US6617203B2 (en) Flat panel display device and method of manufacturing the same
US6204520B1 (en) Thin film transistor, liquid crystal display and fabricating methods thereof
CN109509707B (zh) 显示面板、阵列基板、薄膜晶体管及其制造方法
JP2003203919A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US7755708B2 (en) Pixel structure for flat panel display
JP2002324810A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法とこれを利用したアクティブマトリックス型表示素子及びその製造方法
US7674658B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200407960A (en) Method of forming a liquid crystal display
US6500702B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor liquid crystal display
US7388227B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device using two masks
CN112259556A (zh) 阵列基板及其制备方法
CN113725157B (zh) 阵列基板及其制作方法
US6805602B2 (en) Method of manufacturing flat panel display device
TWI383502B (zh) 畫素結構及其製造方法
US11201247B2 (en) LTPS type TFT and method for manufacturing same
CN112951853A (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JP2002203973A (ja) ポリシリコン型薄膜トランジスタ製造方法
US20020145141A1 (en) Gate-overlapped lightly doped drain polysilicon thin film transistor
KR100527086B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR100745129B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
JP3097229B2 (ja) 薄膜トランジスタ素子アレイとその製造方法
CN115236907B (zh) 一种阵列基板、显示面板、显示装置和制作方法
JPH0736059A (ja) 液晶表示装置
CN115172386A (zh) 金属氧化物半导体薄膜晶体管阵列基板的返工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3958606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term