JP2002359354A - 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体メモリ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002359354A
JP2002359354A JP2002107914A JP2002107914A JP2002359354A JP 2002359354 A JP2002359354 A JP 2002359354A JP 2002107914 A JP2002107914 A JP 2002107914A JP 2002107914 A JP2002107914 A JP 2002107914A JP 2002359354 A JP2002359354 A JP 2002359354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
ferroelectric
forming
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224247B2 (ja
Inventor
Sung-Yung Lee
李相▲ユン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002359354A publication Critical patent/JP2002359354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224247B2 publication Critical patent/JP4224247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体メモリ素子及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】半導体基板上に下部電極、強誘電体膜パタ
ーン及び第1上部電極が順次に積層される。第1上部電
極、強誘電体膜パターン及び下部電極の側壁は第2上部
電極により覆われる。第2上部電極及び下部電極の間に
は絶縁膜スペーサが介される。従って、第2上部電極
は、第1上部電極と電気的に接続される一方で、下部電
極とは絶縁膜スペーサにより電気的に絶縁される。少な
くとも第1上部電極及び第2上部電極は、水素遮断膜で
形成されうる。従って、外部から強誘電体膜パターン内
部に水素イオンが浸透することを抑制することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の製造方法に関するものであり、特に強誘電体キャパシ
タを有する半導体メモリ素子及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子のうち強誘電体メモリ
素子は、電源が供給されないでも、前の状態のデータを
保持する不揮発性特性を有する。これに加えて、強誘電
体メモリ素子は、DRAM及びSRAMのように低い電
源電圧で動作する特性を有する。従って、強誘電体メモ
リ素子は、スマートカード等に広く使用されることがで
きる有力な候補として脚光を浴びている。
【0003】図1は、従来の強誘電体メモリ素子の一部
分を示す断面図である。
【0004】図1を参照すると、半導体基板1上に下部
絶縁膜3が積層される。半導体基板1の所定領域は、下
部層間絶縁膜3の所定領域を貫通するコンタクトプラグ
5と接触する。下部層間絶縁膜3上にコンタクトプラグ
5の上部面と接触する下部電極7が位置する。下部電極
7上に強誘電体膜パターン9及び上部電極11が順次に
積層される。強誘電体膜パターン9としては、PZT
(PbZrTiO)膜又はBST(BaSrTi
)膜等が広く採用されている。下部電極7、強誘電
体膜パターン9及び上部電極11からなった強誘電体キ
ャパシタ及び下部層間絶縁膜3上に上部層間絶縁膜13
が積層される。ここで、下部層間絶縁膜3及び上部層間
絶縁膜13は一般的にシリコン酸化膜で形成される。
【0005】前述したように、従来技術によると、強誘
電体キャパシタの誘電体膜として使用される強誘電体膜
パターンの側壁は、シリコン酸化膜のような層間絶縁膜
と直接接触される。従って、プラズマ工程のような後続
工程を実施する時、強誘電体キャパシタ特性が劣化す
る。これは、プラズマ工程を実施する間に水素イオンが
発生し、その水素イオンが層間絶縁膜を貫通して強誘電
体膜パターンに浸透するからである。即ち、水素イオン
が強誘電体膜パターン内部に浸透することにより還元反
応が起こる。つまり、水素イオンが強誘電体膜パターン
内の酸素原子と反応して酸素空孔を発生させる。これに
より、強誘電体膜の結晶が破壊されて強誘電体膜の分極
特性が低下する。これに加えて、水素イオンが強誘電体
膜パターン及び上部電極との間の界面又は強誘電体膜パ
ターン及び下部電極との間の界面に捕獲されると、エネ
ルギーバリヤが低くなって強誘電体キャパシタの漏洩電
流特性を低下させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの課題
は、強誘電体キャパシタの劣化を防止できる強誘電体メ
モリ素子を提供することにある。
【0007】本発明の他の課題は、後続工程で発生する
水素イオンにより発生する強誘電体キャパシタの劣化を
防止できる強誘電体メモリ素子の製造方法を提供するも
のにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、強誘電体キャパシタを有する強誘電体メ
モリ素子を提供する。この強誘電体メモリ素子は、半導
体基板上に順次に積層された下部電極、強誘電体膜パタ
ーン及び第1上部電極と、前記下部電極の側壁を覆う絶
縁膜スペーサと、前記絶縁膜スペーサの側壁及び前記第
1上部電極の側壁を覆う第2上部電極とを含む。前記第
2上部電極は、前記絶縁性スペーサにより前記下部電極
と電気的に絶縁される一方で、前記第1上部電極と電気
的に接続される。
【0009】望ましくは、前記第1上部電極及び第2上
部電極は、水素遮断膜からなる。前記水素遮断膜として
は、例えば、イリジウム、イリジウム酸化膜、又はこれ
らを組み合せた膜が望ましい。
【0010】前記他の技術的課題を達成するために本発
明は、強誘電体メモリ素子の製造方法を提供する。この
方法は、半導体基板上に順次に積層された下部電極、強
誘電体膜パターン、及び第1上部電極を形成する。次い
で、前記下部電極の側壁を覆う絶縁膜スペーサを形成す
る。次いで、前記絶縁膜スペーサの側壁及び前記第1上
部電極の側壁を覆う第2上部電極を形成する。前記第2
上部電極は、前記絶縁膜スペーサにより前記下部電極と
電気的に絶縁される一方で、前記第1上部電極と電気的
に接続される。
【0011】前記第1上部電極は、水素遮断膜で形成す
ることが望ましい。前記水素遮断膜は、例えば、イリジ
ウム膜、イリジウム酸化膜、又はこれらを組み合せた膜
で形成することが望ましい。
【0012】前記絶縁膜スペーサは、例えば、前記下部
電極、強誘電体膜パターン及び第1上部電極を含む半導
体基板全面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を異方性エッ
チングして形成することができる。この時、前記異方性
エッチングは、少なくとも前記第1上部電極の上部面及
び側壁が露出されるように実施されうる。
【0013】前記第2上部電極は、例えば、前記絶縁膜
スペーサを含む半導体基板全面に水素遮断膜を形成し、
前記水素遮断膜を異方性エッチングして形成することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して、本発明
の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明
はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態で
具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される
実施形態は、開示内容を完全なものとし、そして当業者
に本発明の思想が十分に伝達されるようにするため提供
されるものである。図面において、層及び領域の厚さは
明確性のために誇張されたものである。又、ある層が、
他の層又は基板の“上”にあると言及される場合に、そ
れは他の層又は基板の上に直接形成されることができる
もの、又は、これらの間に第3の層が介されることがで
きるものである。明細書全体にわたって同一の参照番号
は同一の構成要素を示す。
【0015】図2は、本発明の望ましい実施形態による
強誘電体メモリ素子を説明するための断面図である。
【0016】図2を参照すると、半導体基板51上に下
部層間絶縁膜61が位置する。半導体基板51の所定領
域は、下部層間絶縁膜61の所定領域を貫通するコンタ
クトプラグ63と接触する。下部層間絶縁膜61上に下
部電極65aが配置される。下部電極65aは、例えば
イリジウム膜、イリジウム酸化膜、又はこれらを組み合
わせた膜のような水素遮断膜であることが望ましい。下
部電極65aは、コンタクトプラグ63を通じて半導体
基板51の所定領域と電気的に接続される。下部電極6
5a上に強誘電体膜パターン67a及び第1上部電極6
9aが順次にスタックされる。
【0017】下部電極65aの側壁は絶縁膜スペーサ7
5により覆われる。絶縁膜スペーサ75は、下部電極6
5aの側壁だけでなく、強誘電体膜パターン67aの側
壁を覆うことが望ましい。絶縁膜スペーサ75の側壁及
び第1上部電極69aの側壁は、スペーサ形状を有する
第2上部電極77aにより覆われる。これにより、第2
上部電極77aは、絶縁膜スペーサ75により下部電極
65aと電気的に絶縁され、第1上部電極69aと電気
的に接続される。結果的に、第1及び第2上部電極69
a、77aで構成される上部電極78は、強誘電体膜パ
ターン67aの上部面及び側壁を囲む。
【0018】第1及び第2上部電極69a、77aは、
水素遮断膜、例えば、イリジウム膜、イリジウム酸化
膜、又はこれらを組み合せた膜で形成されうる。従っ
て、強誘電体膜パターン67aの少なくとも側壁及び上
部面は水素遮断膜により囲まれる。これにより、水素イ
オンが外部から強誘電体膜パターン67の内部に浸透す
ることを防止できる。結果的に、水素イオンにより強誘
電体膜パターン67aの特性が低下されることを防止で
きる。第1及び第2上部電極69a、77aは上部電極
78を構成し、上部電極78、強誘電体膜パターン67
a及び下部電極65aは強誘電体キャパシタ80を構成
する。強誘電体キャパシタ80及び下部層間絶縁膜61
は、上部層間絶縁膜82により覆われる。
【0019】図3乃至図7は、本発明の望ましい実施形
態による強誘電体メモリ素子の製造方法を説明するため
の断面図である。各図面は強誘電体メモリ素子のセルア
レイ領域の一部分を示す。
【0020】図3を参照して説明すると、半導体基板5
1上にゲート絶縁膜53及び導電膜を順次に形成する。
この導電膜をパターニングしてゲート電極55を形成す
る。ゲート電極55をイオン注入マスクとして使用して
半導体基板51に不純物イオンを1×1012乃至1×
1014ion atoms/cmの低いドーズで注
入して、ゲート電極55の両側に各々ソース領域57s
及びドレイン領域57dを形成する。ソース/ドレイン
領域57s、57dを形成した後に、ゲート電極55の
側壁にゲートスペーサ59を形成する。ゲートスペーサ
59は、周辺回路領域(不図示)にのみ形成されること
もできる。ソース/ドレイン領域57s、57d及びゲ
ートスペーサ59が形成された結果物全面に下部層間絶
縁膜61を形成する。下部層間絶縁膜61は、例えばシ
リコン酸化膜で形成することができる。
【0021】図4を参照して説明すると、下部層間絶縁
膜61をパターニングしてソース領域57sを露出させ
るコンタクトホールを形成する。このコンタクトホール
の内に通常の方法を用いてコンタクトプラグ63を形成
する。コンタクトプラグ63はタングステン膜のような
金属膜で形成することが望ましい。コンタクトプラグ6
3及び下部層間絶縁膜61上に下部電極膜65、強誘電
体膜67、第1上部電極膜69及びハードマスク電極膜
71を順次に形成する。
【0022】下部電極膜65は、水素遮断膜で形成する
ことが望ましい。水素遮断膜は、例えば、イリジウム、
イリジウム酸化膜、又はこれらを組み合せた膜で形成す
ることが望ましい。或いは、下部電極膜65は、白金膜
のような耐酸化性金属膜で形成することもできる。強誘
電体膜67は、例えば、当業界で広く知らせたBST
膜、又はPZT膜で形成することができる。第1上部電
極膜69は水素遮断膜で形成し、ハードマスク膜71は
下部電極膜65、強誘電体膜67及び第1上部電極膜6
9に対してエッチング選択比を有する物質膜、例えば、
シリコン酸化膜、チタン室化膜、又はチタン酸化膜で形
成する。次いで、ハードマスク膜71の所定領域上にフ
ォトレジストパターン73を形成する。
【0023】図5を参照して説明すると、フォトレジス
トパターン73をエッチングマスクとして使用してハー
ドマスク膜71をエッチングして、第1上部電極膜69
の所定領域を覆うハードマスクパターン71aを形成す
る。次いで、フォトレジストパターン73を除去してハ
ードマスクパターン71aを露出させる。ハードマスク
パターン71aをエッチングマスクとして使用して第1
上部電極膜69、強誘電体膜67及び下部電極膜65を
連続的にエッチングして、コンタクトプラグ63を覆う
下部電極65a及び該下部電極65a上に順次にスタッ
クされた強誘電体膜パターン67a及び第1上部電極6
9aを形成する。
【0024】図6を参照して説明すると、ハードマスク
パターン71aを除去した後に、下部電極65a、強誘
電体膜パターン67a、及び第1上部電極69aを含む
半導体基板全面に絶縁膜を形成する。ここで、ハードマ
スクパターン71aを除去する工程は省略することがで
きる。前記絶縁膜は、例えば、シリコン酸化膜、シリコ
ン室化膜、チタン酸化膜、アルミニウム酸化膜、強誘電
体膜、又はこれらを組み合せた膜で形成することができ
る。
【0025】前記絶縁膜を異方性エッチングして、下部
電極65aの側壁を覆う絶縁膜スペーサ75を形成す
る。この時、第1上部電極69aの側壁は露出されなけ
ればならない。望ましくは、絶縁膜スペーサ75は、下
部電極65aの側壁及び強誘電体膜パターン67aの側
壁を覆う。絶縁膜スペーサ75を含む半導体基板全面に
第2上部電極膜77をコンフォーマルに形成する。第2
上部電極膜77は、水素遮断膜、例えばイリジウム膜、
イリジウム酸化膜、又はこれらを組み合せた膜で形成す
ることができる。
【0026】図7を参照して説明すると、第2上部電極
膜77を異方性エッチングして、第1上部電極69aの
側壁及び絶縁膜スペーサ75の側壁を覆う導電性スペー
サ、即ち、第2上部電極77aを形成する。これによ
り、第2上部電極77aはスペーサ形状となり、第1上
部電極69aと電気的に接続される。一方、第2上部電
極77aは、絶縁膜スペーサ75により下部電極65a
と電気的に絶縁される。これにより、強誘電体膜パター
ン67aの上部面及び側壁は、第1及び第2上部電極6
9a、77aからなった上部電極78により囲まれる。
結果的に、プラズマ工程のような後続工程を実施する間
に水素イオンが発生しても、その水素イオンが強誘電体
膜パターン67aの内部に浸透することを防止できる。
これに加えて、下部電極65aを水素遮断膜で形成する
場合に、強誘電体膜パターン67aの内部に水素イオン
が浸透される現象を著しく防止できる。
【0027】次いで、強誘電体キャパシタ80が形成さ
れた結果物全面に上部層間絶縁膜82を形成する。次い
で、図示はされていないが、上部層間絶縁膜82をパタ
ーニングして上部電極78を露出させるプレートライン
コンタクトホールを形成する。図7に示されたように、
上部電極78の幅Wは、第1上部電極69の幅より広
い。従って、プレートラインコンタクトホールを形成す
るためのリソグラフィーを実施する際の整列余裕度(a
lignment margin)を増加させることが
できる。
【0028】
【発明の効果】前述のように、本発明によると、強誘電
体膜パターンの上部面及び側壁が水素遮断膜で形成され
た上部電極により囲まれる。従って、水素イオンが強誘
電体膜パターン内部に浸透することを防止できる。結果
的に、強誘電体キャパシタの特性が低下されることを抑
制することができるので、高性能強誘電体メモリ素子を
実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の強誘電体キャパシタを示す断面図であ
る。
【図2】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の断面図である。
【図3】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の望ましい実施形態による強誘電体メモ
リ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1,51 半導体基板 3,61 下部層間絶縁膜 5,63 コンタクトプラグ 7,65a 下部電極 9 強誘電体膜パターン 11,78 上部電極 13,82 上部層間絶縁膜 51 半導体基板 53,55 ゲート絶縁膜 57d ドレイン領域 57s ソース領域 59 ゲートスペーサ 67a 強誘電体膜パターン 69a 第1上部電極 71 ハードマスク膜 71a ハードマスクパターン 73 フォトレジストパターン 75 絶縁膜スペーサ 77 第2上部電極膜 77a 第2上部電極 80 強誘電体キャパシタ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された下部層間絶縁
    膜と、 前記下部層間絶縁膜の所定領域上に順次に積層された下
    部電極、強誘電体膜パターン及び第1上部電極と、 少なくとも前記下部電極の側壁を覆う絶縁膜スペーサ
    と、 前記絶縁膜スペーサの側壁及び前記第1上部電極の側壁
    上にスペーサ形状を有する第2上部電極とを含み、前記
    第2上部電極は、前記絶縁膜スペーサにより前記下部電
    極と電気的に絶縁されている一方、前記第1上部電極と
    電気的に接続されていることを特徴とする強誘電体メモ
    リ素子。
  2. 【請求項2】 前記下部層間絶縁膜を貫通するコンタク
    トプラグをさらに含み、前記下部電極は、前記コンタク
    トプラグを通じて前記半導体基板の所定領域と電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項1に記載の強誘
    電体メモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜スペーサは、シリコン酸化
    膜、シリコン室化膜、チタン酸化膜、アルミニウム酸化
    膜、強誘電体膜、又は、これらの全部又は一部を組み合
    せた膜であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電
    体メモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体膜パターンは、BST(B
    aSrTiO)膜、又はPZT(PbZiTiO
    膜であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メ
    モリ素子。
  5. 【請求項5】 前記第1上部電極及び前記第2上部電極
    は、水素遮断膜であることを特徴とする請求項1に記載
    の強誘電体メモリ素子。
  6. 【請求項6】 前記水素遮断膜は、イリジウム、イリジ
    ウム酸化膜、又はこれらを組み合せた膜であることを特
    徴とする請求項5に記載の強誘電体メモリ素子。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記下部層間絶縁膜の所定領域上に順次に積層された下
    部電極、強誘電体膜パターン及び第1上部電極を形成す
    る段階と、 少なくとも前記下部電極の側壁を覆う絶縁膜スペーサを
    形成する段階と、 前記絶縁膜スペーサの側壁及び前記第1上部電極の側壁
    上にスペーサ形状を有する第2上部電極を形成する段階
    とを含み、前記第2上部電極は、前記絶縁膜スペーサに
    より前記下部電極と電気的に絶縁される一方で、前記第
    1上部電極と電気的に接続されることを特徴とする強誘
    電体メモリ素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下部層間絶縁膜を形成する段階後
    に、 前記下部層間絶縁膜をパターニングして前記半導体基板
    の所定領域を露出させるコンタクトホールを形成する段
    階と、 前記コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する
    段階とをさらに含み、前記下部電極は、前記コンタクト
    プラグと接触することを特徴とする請求項7に記載の強
    誘電体メモリ素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクトプラグを金属膜で形成す
    ることを特徴とする請求項8に記載の強誘電体メモリ素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜をタングステン膜で形成す
    ることを特徴とする請求項9に記載の強誘電体メモリ素
    子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下部電極、前記強誘電体膜パター
    ン及び前記第1上部電極を形成する段階は、 前記下部層間絶縁膜の全面の上に下部電極膜、強誘電体
    膜、第1上部電極膜及びハードマスク膜を順次に形成す
    る段階と、 前記ハードマスク膜をパターンして前記第1上部電極膜
    の所定領域を覆うハードマスクパターンを形成する段階
    と、 前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして使
    用して、前記第1上部電極膜、前記強誘電体膜及び前記
    下部電極膜を連続的にパターニングする段階とを含むこ
    とを特徴とする請求項7に記載の強誘電体メモリ素子の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記下部電極膜をイリジウム、イリジ
    ウム酸化膜、白金膜、又はこれらの全部又は一部を組み
    合せた膜で形成することを特徴とする請求項11に記載
    の強誘電体メモリ素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記強誘電体膜をBST膜又はPZT
    膜で形成することを特徴とする請求項11に記載の強誘
    電体メモリ素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1上部電極膜を水素遮断膜で形
    成することを特徴とする請求項11に記載の強誘電体メ
    モリ素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記水素遮断膜をイリジウム、イリジ
    ウム酸化膜、又は、これらを組み合せた膜で形成するこ
    とを特徴とする請求項14に記載の強誘電体メモリ素子
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記絶縁膜スペーサを形成する段階
    は、 前記下部電極、前記強誘電体膜パターン及び前記第1上
    部電極を含む半導体基板の全面に絶縁膜を形成する段階
    と、 前記絶縁膜を異方性エッチングして前記第1上部電極の
    側壁を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項
    7に記載の強誘電体メモリ素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜をシリコン酸化膜、シリコ
    ン室化膜、チタン酸化膜、アルミニウム酸化膜、強誘電
    体膜、又は、これらの全部又は一部を組み合せた膜で形
    成することを特徴とする請求項16に記載の強誘電体メ
    モリ素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2上部電極を形成する段階は、 前記絶縁膜スペーサを含む半導体基板全面に第2上部電
    極膜を形成する段階と、 前記第2上部電極膜を異方性エッチングして前記絶縁膜
    スペーサの側壁及び前記第1上部電極の側壁を覆う導電
    性スペーサを形成する段階とを含むことを特徴とする請
    求項7に記載の強誘電体メモリ素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2上部電極膜を水素遮断膜で形
    成することを特徴とする請求項18に記載の強誘電体メ
    モリ素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記水素遮断膜をイリジウム、イリジ
    ウム酸化膜、又はこれらを組み合せた膜で形成すること
    を特徴とする請求項19に記載の強誘電体メモリ素子の
    製造方法。
JP2002107914A 2001-04-11 2002-04-10 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4224247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-019305 2001-04-11
KR10-2001-0019305A KR100389033B1 (ko) 2001-04-11 2001-04-11 강유전체 메모리소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359354A true JP2002359354A (ja) 2002-12-13
JP4224247B2 JP4224247B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=19708097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107914A Expired - Fee Related JP4224247B2 (ja) 2001-04-11 2002-04-10 強誘電体メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6605835B2 (ja)
JP (1) JP4224247B2 (ja)
KR (1) KR100389033B1 (ja)
TW (1) TW511226B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7807995B2 (en) 2006-07-27 2010-10-05 Panasonic Corporation Nonvolatile semiconductor memory apparatus and manufacturing method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020049875A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 윤종용 반도체 메모리 소자의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JP4376490B2 (ja) 2002-07-19 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6734526B1 (en) * 2002-10-16 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Oxidation resistant microelectronics capacitor structure with L shaped isolation spacer
CN1284242C (zh) * 2002-11-13 2006-11-08 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
KR100574534B1 (ko) * 2002-11-13 2006-04-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US6876021B2 (en) * 2002-11-25 2005-04-05 Texas Instruments Incorporated Use of amorphous aluminum oxide on a capacitor sidewall for use as a hydrogen barrier
US6940111B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Radiation protection in integrated circuits
US6839220B1 (en) * 2003-07-18 2005-01-04 Infineon Technologies Ag Multi-layer barrier allowing recovery anneal for ferroelectric capacitors
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
US20050161717A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4049119B2 (ja) * 2004-03-26 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子の製造方法
KR100541558B1 (ko) * 2004-04-19 2006-01-11 삼성전자주식회사 양 단들에 구부러진 팁들을 구비하는 자기터널 접합구조체들, 이들을 채택하는 자기램 셀들 및 이들의 형성에사용되는 포토 마스크들
KR100601959B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-14 삼성전자주식회사 Ir-Ru 합금 전극 및 이를 하부 전극으로 사용한강유전체 캐패시터
EP1624479A3 (en) * 2004-08-05 2008-07-16 Samsung Electronics Co, Ltd Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same
KR100634509B1 (ko) 2004-08-20 2006-10-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
US8395196B2 (en) 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
TWI569416B (zh) * 2015-11-26 2017-02-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
US11107982B2 (en) * 2019-10-15 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. RRAM structure
US20230102177A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Intel Corporation Multilayer capacitor with edge insulator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ
US6011284A (en) * 1996-12-26 2000-01-04 Sony Corporation Electronic material, its manufacturing method, dielectric capacitor, nonvolatile memory and semiconductor device
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
KR100247479B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 김영환 고집적 기억소자 및 그 제조방법
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
KR100276389B1 (ko) * 1998-07-03 2000-12-15 윤종용 커패시터 및 그 제조방법
TW419811B (en) * 1998-08-07 2001-01-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and its manufacturing method
US6174735B1 (en) * 1998-10-23 2001-01-16 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric memory device useful for preventing hydrogen line degradation
US6242299B1 (en) * 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807995B2 (en) 2006-07-27 2010-10-05 Panasonic Corporation Nonvolatile semiconductor memory apparatus and manufacturing method thereof
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4515492B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6605835B2 (en) 2003-08-12
KR100389033B1 (ko) 2003-06-25
TW511226B (en) 2002-11-21
US20020149041A1 (en) 2002-10-17
KR20020080112A (ko) 2002-10-23
JP4224247B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224247B2 (ja) 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
JP3623834B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4623919B2 (ja) 拡張されたプレートラインを有する強誘電体メモリ素子及びその製造方法
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
JP2686228B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR20030040919A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JP3841591B2 (ja) キャパシタ製造方法
US20060030100A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6413816B2 (en) Method for forming memory cell of semiconductor memory device
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100487558B1 (ko) 반실린더형 캐패시터를 갖는 강유전체 메모리 소자 및 그제조방법
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP4190760B2 (ja) 半導体装置
JP5688605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100846367B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
US6080619A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
KR100468708B1 (ko) 강유전체커패시터및그제조방법
KR100447981B1 (ko) 반도체소자의캐패시터및그의제조방법
JP5242047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR20010016810A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20020018311A (ko) 셀 커패시터를 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
KR20050052002A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees