JP4376490B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376490B2
JP4376490B2 JP2002211020A JP2002211020A JP4376490B2 JP 4376490 B2 JP4376490 B2 JP 4376490B2 JP 2002211020 A JP2002211020 A JP 2002211020A JP 2002211020 A JP2002211020 A JP 2002211020A JP 4376490 B2 JP4376490 B2 JP 4376490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
protective film
layer
semiconductor substrate
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055813A (ja
Inventor
軍 林
寿哉 鈴木
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002211020A priority Critical patent/JP4376490B2/ja
Priority to TW091135584A priority patent/TWI286836B/zh
Priority to US10/317,063 priority patent/US6849894B2/en
Priority to KR1020020079035A priority patent/KR100867476B1/ko
Publication of JP2004055813A publication Critical patent/JP2004055813A/ja
Priority to US10/845,153 priority patent/US7112839B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4376490B2 publication Critical patent/JP4376490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、トランジスタ、及びこのトランジスタに接続され、金属膜、誘電体膜、金属膜がこの順番に積層されたキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のメモリ素子としてキャパシタが利用される。キャパシタの性能を向上させることによって、メモリ素子の性能を向上させることができる。キャパシタ誘電体層の誘電率を高くした高誘電体キャパシタを用いれば、DRAMを微細化することが容易になる。
【0003】
高い誘電率を有する酸化物高誘電体材料としてTa25が知られている。また、キャパシタ誘電体層としてTa25膜を使用すると、リーク電流を低減させることができる。さらに、化学気相成長(CVD)によりTa25膜を形成すると、良好なステップカバレッジを実現することができる。
【0004】
酸化物高誘電体層をキャパシタ誘電体層として用いる場合、キャパシタの下側電極及び上側電極は酸化されないか、または酸化されても導電体である金属で形成することが望まれる。このような材料の電極を用いれば、良好な電気的特性を有するキャパシタを得ることが容易になる。酸化されない、または酸化されても導電性を保つ性質を有する金属として、Ru、Pt、等の貴金属を含むレアメタルが知られている。CVDでRu膜を形成すると、良好なステップカバレッジを実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
DRAMの製造工程は、トランジスタの形成工程、トランジスタとキャパシタとの間の配線層の形成工程、キャパシタの形成工程、キャパシタの上の配線層と保護膜の形成工程、及びトランジスタ性能回復のための熱処理に分類することができる。トランジスタ性能回復のための熱処理は、水素雰囲気中で行われる。水素雰囲気中で熱処理を行うと、トランジスタの性能は回復するが、Ru/Ta25/Ru構造のキャパシタの電気的特性が劣化してしまうことがわかった。
【0006】
窒化シリコンからなる保護膜を形成する前であれば、約400℃でキャパシタの電気的特性回復のための熱処理を行うことにより、キャパシタの電気的特性を回復させることができる。ところが、保護膜を形成した後では、熱処理を行っても、キャパシタのリーク電流を低減させることが困難である。
【0007】
本発明の目的は、キャパシタのリーク電流を低減させることが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、キャパシタのリーク電流を低減させた半導体装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、
(a)半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
(b)前記キャパシタの上を覆い、窒化シリコンで形成された仮の保護膜を形成する工程と、
(c)前記仮の保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
(d)前記半導体基板の全域において、前記仮の保護膜を除去する工程と、
(e)前記仮の保護膜が除去された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
工程(c)の熱処理で、半導体基板上に形成されているトランジスタの特性が改善される。ところが、この熱処理によって、キャパシタのリーク電流が増加する場合がある。仮の保護膜を除去した後、工程(e)の熱処理を行うことにより、キャパシタのリーク電流を低減させることができる。
【0011】
本発明の他の観点によると、
半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と、
前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
前記保護膜の表面を、フラッシュランプを用いて加熱し、該保護膜中に含有される水素を脱離させる工程と、
水素脱離後の保護膜が形成された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0012】
還元性雰囲気中で熱処理することにより、トランジスタの特性を改善することができる。ところが、この熱処理によって、キャパシタのリーク電流が増加してしまう場合がある。保護膜から水素を脱離させた後に、熱処理を行うことにより、キャパシタのリーク電流を低減させることができる。
【0013】
本発明のさらに他の観点によると、
半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と、
前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
前記保護膜の上に、水素ゲッタリング能力を有する材料からなるゲッタリング膜を形成する工程と、
前記ゲッタリング膜の形成された前記半導体基板を、窒素ガス雰囲気、不活性ガス雰囲気、または真空中で熱処理する工程と、
前記ゲッタリング膜を除去する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0014】
ゲッタリング膜を形成した状態で熱処理すると、保護膜中の水素がゲッタリング膜に吸収され、水素のキャパシタへの拡散が防止される。このため、熱処理によってキャパシタの電気的特性を改善させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1(A)に、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法により製造されるDRAMの断面図を示す。以下、図1(A)を参照しながら、第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0018】
p型表面領域を有するシリコン基板11の表面にシャロートレンチアイソレーション(STI)により酸化シリコン(SiO2)の分離領域12を形成する。分離領域12で画定された活性領域の表面に、絶縁ゲート電極13を形成する。
【0019】
図1(B)に示すように、絶縁ゲート電極13はシリコン表面に形成された酸化シリコンからなるゲート絶縁膜21と、その上に形成された多結晶シリコンの下側ゲート電極22と、その上に形成されたタングステンシリサイド(WSi)等の上側ゲート電極23と、その上に形成された窒化シリコン(SiN)等のエッチングストッパ層24と、ゲート電極側壁を覆う窒化シリコン等のサイドウォールエッチングストッパ25とを有する。なお、図示の簡略化のため、図1(A)においては、絶縁ゲート電極13は簡略化した構成で示す。
【0020】
サイドウォールエッチングストッパ25を形成する前に、ゲート絶縁膜21からエッチングストッパ層24までの積層構造をマスクとして、ソース及びドレイン領域を形成するためのイオン注入が行われる。
【0021】
絶縁ゲート電極13を形成した後、酸化シリコン等の第1層間絶縁膜14を形成する。第1層間絶縁膜14の所要個所にコンタクト孔を開口し、多結晶シリコン、タングステン(W)等のプラグ15を形成する。なお、プラグ15は、CVDによって多結晶シリコンまたはタングステン層を堆積させ、化学機械研磨(CMP)等によって不用部を除去することにより形成される。
【0022】
その後、基板全面上に第2層間絶縁膜16を形成する。なお、第2層間絶縁膜16は、一旦途中のレベルまで絶縁層を堆積させ、ビット線BLを形成した後、ビット線BLを埋め込んで、残りの部分の絶縁層を堆積させることにより形成される。第2層間絶縁膜16を貫通して、下のプラグ15に達するコンタクト孔を形成し、コンタクト孔の中にタングステン等で形成されたプラグ17を埋め込む。
【0023】
プラグ17の形成は、例えばブランケットタングステン層の堆積、及びCMP等によって行う。その後、平坦化した第2層間絶縁膜16の表面上に窒化シリコン層31、酸化シリコン層32、及び窒化シリコン層33を順番に形成する。これらの積層は、後に形成するキャパシタの倒れ防止のための台座を構成する部材となる。上下の窒化シリコン層31及び33は、酸化シリコン層のエッチング時にエッチングストッパとして機能する。
【0024】
窒化シリコン層33の上に、厚い犠牲膜を酸化シリコン等により形成し、シリンダ型キャパシタを形成する領域に開口を形成する。この開口の底面にプラグ17の表面を露出させる。開孔を形成した後、窒化チタン(TiN)層34及びルテニウム(Ru)層36を堆積させ、犠牲膜の上面の上に堆積したルテニウム層及び窒化チタン層をCMP等により除去する。このようにして、キャパシタの下側電極が形成される。
【0025】
その後犠牲膜は、フッ酸溶液等によるウェットエッチングにより除去する。この除去工程において、窒化チタン層34は、露出している部分から除去され、窒化シリコン層33の上面よりも下がった部分まで除去される。窒化チタン層34の露出している部分が除去されることにより、ルテニウム層36の外側の側面も露出される。
【0026】
キャパシタ下側電極の露出した表面上に、厚さ約13nmの酸化タンタル(Ta25)層37を、Ta(O(C25))5をソースガスとし、基板温度を400〜500℃としたCVDにより形成する。酸化タンタル層37は、窒化チタン層34が後退した部分も含め、露出しているルテニウム層36の全表面を覆う。
【0027】
Ru(EtCP)2又はRu(CP)2をソースガスとして用い、基板温度を300〜400℃としたCVDにより、酸化タンタル層37の表面を覆う厚さ30nmのルテニウム層38を形成する。このようにして、下側電極となるルテニウム層36、キャパシタ誘電体層となる酸化タンタル層37、及び上側電極となるルテニウム層38で構成されたキャパシタ構造が形成される。
【0028】
キャパシタ構造を埋め込むように、基板全面上に、酸化シリコンからなる第3層間絶縁膜41を形成する。ルテニウム層38の頂上部における第3層間絶縁膜41の厚さT41は、例えば300nmである。第3層間絶縁膜41の所要箇所にコンタクト孔を形成し、その底面にキャパシタの上側電極となるルテニウム層38の一部を露出させる。なお、コンタクト孔は、キャパシタ構造の配置されていない領域に配置される。
【0029】
第3層間絶縁膜41の上に、厚さ約400nmの第1層目のアルミニウム配線42を形成する。このアルミニウム配線42は、第3層間絶縁膜41に形成されたコンタクト孔内を経由してルテニウム層38に接続される。アルミニウム配線42を覆うように、第3層間絶縁膜41の上に、酸化シリコンからなる厚さ約450nmの第4層間絶縁膜43を形成する。
【0030】
第4層間絶縁膜43の表面上に、厚さ約900nmの第2層目のアルミニウム配線44を形成する。アルミニウム配線44は、第4層間絶縁膜43に形成されたコンタクト孔内を経由して、下層の所定の配線に接続される。
【0031】
アルミニウム配線44を覆うように、第4層間絶縁膜43の上に、酸化シリコンからなる厚さ約300nmの第5層間絶縁膜45を形成する。酸化シリコンからなるこれらの層間絶縁膜は、例えばCVDにより形成される。第5層間絶縁膜45の上に、窒化シリコンからなる厚さ約600nmの保護膜46が形成されている。第5層間絶縁膜45及び保護膜46の2層に開口47を形成し、その底面にアルミニウム配線44の一部を露出させる。
【0032】
次に、図2を参照して、第5層間絶縁膜45を形成した後の製造工程について説明する。
図2(A)に示すように、トランジスタ層50の上に、キャパシタ層51及び多層配線層52が形成されている。トランジスタ層50は、図1(A)に示したシリコン基板11から第2層間絶縁膜16までの積層構造に相当する。キャパシタ層51は、図1(A)の窒化シリコン膜31からルテニウム層38までの積層構造に相当する。多層配線層52は、図1(A)の第3層間絶縁膜41から第5層間絶縁膜45までの多層構造に相当する。
【0033】
多層配線層52の上に、窒化シリコンからなる厚さ約600nmの仮の保護膜53をCVDにより形成する。水素ガス10%、窒素ガス90%の還元性雰囲気中において、温度400〜450℃で1時間の熱処理を行う。この熱処理は、トランジスタ層50に形成されているトランジスタの特性を向上させるためのものである。
【0034】
図2(B)に示すように、仮の保護膜53を除去する。仮の保護膜53の除去は、例えばCF4とO2とN2との混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により行うことができる。このときのCF4、O2、及びN2の流量は、それぞれ140sccm、300sccm、及び40sccmであり、基板温度は室温であり、印加高周波電力は800Wであり、エッチング時間は10分である。なお、仮の保護膜53をウェットエッチングにより除去することも可能である。
【0035】
仮の保護膜53を除去した状態で、窒素ガス中で基板を300〜400℃まで加熱し、1時間の熱処理を行う。この熱処理により、キャパシタの電気的特性を改善させることができる。なお、窒素ガス雰囲気の代わりに、他の不活性ガス雰囲気中で熱処理を行ってもよいし、真空中で熱処理を行ってもよい。
【0036】
図2(C)に示すように、多層配線層52の上に、窒化シリコンからなる保護膜46を形成する。
次に、図3及び図4を参照して、上記第1の実施例によるDRAMの製造方法の効果について説明する。
【0037】
図3(A)に、キャパシタの電流電圧特性を示す。横軸はキャパシタへの印加電圧を単位「V」で表し、縦軸は1つのキャパシタ当たりのリーク電流を単位「A」で表す。図中の黒菱形記号、白菱形記号、及び黒三角記号は、それぞれ、キャパシタの特性改善のための窒素雰囲気中での熱処理温度を300℃、350℃、及び400℃として第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性を示す。比較のために、従来の方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性を白丸記号で示す。
【0038】
第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタのリーク電流が、従来の方法で作製したDRAMのキャパシタのリーク電流よりも少ないことがわかる。従来の方法で作製したDRAMのキャパシタのリーク電流が多いのは、トランジスタの特性向上のための水素雰囲気中での熱処理時に、キャパシタ誘電体膜である酸化タンタルが還元されて酸素の空格子点(vacancy)が発生したり、酸化タンタル中に格子欠陥が発生したりするためと考えられる。
【0039】
第1の実施例による方法では、図2(B)に示した保護膜のない状態で、不活性ガス雰囲気中または真空中で熱処理が行われる。この熱処理により、酸化タンタルの結晶性が回復し、キャパシタの電気的特性が改善される。
【0040】
図3(B)に、保護膜46が形成されている状態で、キャパシタの電気的特性改善のための熱処理を行った場合のキャパシタの電流電圧特性を示す。図中の白丸記号は、図3(A)に白丸記号で示した従来の方法で作製したキャパシタの電流電圧特性を示し、黒三角記号は、窒素雰囲気中において400〜450℃で熱処理を行った後のキャパシタの電流電圧特性を示す。保護膜46が形成されている状態で熱処理を行っても、キャパシタの電気的特性が改善されないことがわかる。これは、窒化シリコンからなる保護膜46に水素が含有されているため、熱処理を行っても多層配線層52内の水素が脱離しないためと考えられる。
【0041】
第1の実施例のように、一旦形成した仮の保護膜53を除去した後、熱処理を行うことにより、多層配線層52内の水素を脱離させ、酸化タンタルの結晶性を回復させることができる。
【0042】
図2(C)に示した保護膜46を形成した後、アセンブリ工程が実行される。アセンブリ工程では、保護膜46が形成された状態で熱処理が行われる。この熱処理中に、保護膜46内の水素がキャパシタ構造まで拡散し、キャパシタの電気的特性を劣化させることが懸念される。本願発明者は、アセンブリ工程におけるキャパシタの電気的特性の劣化の有無について評価実験を行った。
【0043】
図4に、その評価実験の結果を示す。図4は、熱処理工程後のキャパシタの電流電圧特性を示す。図中の白丸記号は、上記第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性を示す。プラス記号、菱形記号、及び三角記号は、それぞれ上記第1の実施例による方法で作製したDRAMを、窒素雰囲気中において、温度400℃、350℃、及び300℃で1時間の熱処理を行った後のキャパシタの電流電圧特性を示す。
【0044】
熱処理温度が300℃のときは、リーク電流はほとんど増加していない。熱処理温度を350℃にすると、リーク電流がやや増加し、熱処理温度を400℃にすると、リーク電流がさらに増加する。ただし、熱処理温度を400℃にした場合であっても、キャパシタのリーク電流は、図3(A)に白丸記号で示した従来の方法で作製したDRAMのキャパシタのリーク電流よりは少ない。
【0045】
上述の評価実験結果からわかるように、アセンブリ工程における熱処理の温度を300℃以下、より好ましくは350℃以下にすることにより、キャパシタの電気的特性の劣化を抑制することができる。さらに、上記第1の実施例による方法で作製したDRAMのジャンクションリーク電流も少なく、従来の方法で作製したものと同等であった。
【0046】
図5に、上記第1の実施例で作製したDRAMのキャパシタの頂上よりも上の第3層間絶縁膜41内の厚さ方向の水素濃度分布の一例を示す。第1の実施例では、保護膜46を形成する前に、水素脱離のための熱処理が行われる。このため、第3層間絶縁膜41内の水素濃度は、実線aで示すように、基板から遠ざかるにしたがって徐々に低下する。
【0047】
これに対し、従来の方法で作製したDRAMにおいては、トランジスタの性能改善のための水素雰囲気中での熱処理時に拡散した水素が、第3層間絶縁膜41内にそのまま残る。このため、水素濃度は、破線bで示すように、基板から遠ざかるにしたがって徐々に上昇する。
【0048】
次に、図6を参照して、第2の実施例によるDRAMの製造方法について説明する。
図6(A)に示すように、トランジスタ層50、キャパシタ層51、多層配線層52を形成した後、その上に仮の保護膜53を形成する。この状態で、水素雰囲気中でトランジスタの性能改善のための熱処理を行う。図6(B)に示すように、仮の保護膜63を除去した後、キャパシタの電気的特性改善のための熱処理を行う。ここまでの工程は、図2(A)及び図2(B)を参照して説明した第1の実施例の工程と同様である。
【0049】
図6(C)に示すように、多層配線層52の上に、水素バリア層54を形成する。水素バリア層54は、例えばアルミナ(Al23)または酸化タンタル(Ta25)で形成される。アルミナ膜は、例えばスッパタリングにより形成することができ、酸化タンタル膜は、例えばCVDにより形成することができる。
【0050】
図6(D)に示すように、水素バリア層54の上に、保護膜46を形成する。保護膜46は、図2(C)に示した第1の実施例で形成される保護膜46と同一の方法で形成される。
【0051】
第2の実施例による方法で作製したDRAMにおいては、保護膜46とキャパシタ層51との間に水素バリア層54が配置されている。このため、保護膜46内の水素がキャパシタ層51まで拡散することを防止できる。第1の実施例による方法で作製したDRAMの場合には、保護膜46を形成した後に400℃程度の熱処理を行うと、図4にプラス記号で示したように、キャパシタのリーク電流の増加が見られた。第2の実施例による方法で作製したDRAMの場合には、水素バリア層54が、保護膜46からキャパシタ層51への水素の拡散を防止するため、400℃以上の熱処理を行っても、キャパシタのリーク電流の増加量は少ないであろう。
【0052】
次に、図7を参照して第3の実施例によるDRAMの製造方法について説明する。
図7(A)に示すように、トランジスタ層50、キャパシタ層51、及び多層配線層52を形成する。ここまでの工程は、図2(A)を参照して説明した第1の実施例の工程と同様である。第1の実施例では、多層配線層52の上に仮の保護膜53を形成したが、第3の実施例では、最後まで残る保護膜46を形成する。保護膜46は、図2(C)に示した第1の実施例による方法で形成される保護膜46と同様の方法で形成される。
【0053】
この状態で、トランジスタの性能改善のための熱処理を行う。熱処理条件は、図2(A)を参照して説明した第1の実施例の場合のトランジスタの性能改善のための熱処理の条件と同一である。
【0054】
図7(B)に示すように、真空中または窒素雰囲気中で、フラッシュランプ60により保護膜46の表面を瞬間的に加熱する。加熱時間は、保護膜46の表面が450〜700℃程度になるが、保護膜46と多層配線層52との界面は400℃以下に維持される程度とする。例えば、加熱時間は、ミリ秒またはマイクロ秒のオーダである。この瞬間的な加熱により、保護膜46内に含まれる水素を脱離させることができる。この方法では、多層配線層52は400℃以下に保たれるため、アルミニウム配線等は損傷を受けない。
【0055】
図7(C)に示すように、水素脱離処理の施された保護膜46が形成された状態で、キャパシタの電気的特性改善のための熱処理を行う。熱処理条件は、図2(B)を参照して説明した第1の実施例におけるキャパシタの電気的特性改善のための熱処理の条件と同一である。多層配線層52を覆っている保護膜46は、水素脱離処理を行ったものであるため、保護膜46からキャパシタ層51へ、水素が拡散することを防止できる。これにより、キャパシタの電気的特性を改善させることができる。
【0056】
次に、図8を参照して第4の実施例によるDRAMの製造方法について説明する。
図8(A)に示すように、トランジスタ層50、キャパシタ層51、多層配線層52、及び保護膜46を形成する。ここまでの工程は、図7(A)を参照して説明した第3の実施例の工程と同様である。この状態で、トランジスタの性能改善のための熱処理を行う。熱処理条件は、図2(A)を参照して説明した第1の実施例の場合のトランジスタの性能改善のための熱処理の条件と同一である。
【0057】
図8(B)に示すように、保護膜46の上に、チタン(Ti)層61を、例えばスパッタリングにより形成する。この状態で、窒素ガス雰囲気中において400℃で約1時間の熱処理を行う。チタンは水素をゲッタリングする能力を有するため、保護膜46内に含まれる水素がチタン層61に吸収され、キャパシタ層51に向かう水素の拡散が抑制される。このため、この熱処理によって、キャパシタの電気的特性を改善させることができる。なお、チタン層61の代わりに、保護膜46よりも水素をゲッタリングし易い材料からなるゲッタリング層を形成してもよい。
【0058】
図8(C)に示すように、チタン層61を除去する。水素のゲッタリングのための熱処理により、キャパシタの電気的特性が改善されているが、改善の度合いが不十分である場合には、チタン層61を除去した後に、さらにキャパシタの電気的特性改善のための熱処理を行ってもよい。
【0059】
次に、図9を参照して第5の実施例によるDRAMの製造方法について説明する。
図9(A)に示すように、トランジスタ層50、キャパシタ層51、及び多層配線層52を形成する。ここまでの工程は、図2(A)を参照して説明した第1の実施例の工程と同様である。この状態で、水素プラズマ中で400〜450℃の熱処理を行う。この熱処理により、トランジスタの性能を改善させることができる。ただし、キャパシタ層51まで水素が拡散するため、キャパシタの電気的特性が劣化する。
【0060】
保護膜を形成する前に、窒素雰囲気中でキャパシタの電気的特性改善のための熱処理を行う。この熱処理の条件は、図2(B)を参照して説明した第1の実施例におけるキャパシタの電気的特性改善のための熱処理の条件と同一である。保護膜が形成されていないため、第1の実施例の場合と同様に、キャパシタの電気的特性を改善させることができる。
【0061】
図9(B)に示すように、多層配線層52の上に保護膜46を形成する。保護膜46は、図2(C)を参照して説明した第1の実施例の保護膜46の形成方法と同一である。
【0062】
上記実施例では、キャパシタ誘電体膜の材料として酸化タンタル(TaO)を使用したが、その他に、PZT、BST、STO、HfO、ZrO等を使用しても良い。
【0063】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0064】
上記実施例から、以下の付記に示された発明が導出される。
(付記1) 半導体基板上に形成されたトランジスタと、
前記トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極間のキャパシタ誘電体層が酸化物誘電体で形成されたキャパシタと、
前記キャパシタの上に形成され、前記半導体基板から遠ざかるにしたがって、含有される水素の濃度が徐々に低下している層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に形成された保護膜と
を有する半導体装置。
【0065】
(付記2) 前記キャパシタのキャパシタ誘電体層が酸化タンタルで形成されている付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記保護膜が窒化シリコン膜で形成されている付記1または2に記載の半導体装置。
【0066】
(付記4) さらに、前記層間絶縁膜と前記保護膜との間に、前記保護膜よりも水素を透過させにくい絶縁材料からなる水素バリア層が配置されている付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
【0067】
(付記5) (a)半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層が酸化物誘電体で形成されたキャパシタを形成する工程と、
(b)前記キャパシタの上を覆う仮の保護膜を形成する工程と、
(c)前記仮の保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
(d)前記仮の保護膜を除去する工程と、
(e)前記仮の保護膜が除去された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と、
(f)前記キャパシタの上を覆う保護膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【0068】
(付記6) 前記キャパシタの誘電体層が酸化タンタルで形成されている付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第1の保護膜及び第2の保護膜が窒化シリコンで形成されている付記5または6に記載の半導体装置の製造方法。
【0069】
(付記8) 前記工程(e)の後、前記工程(f)の前に、さらに、前記キャパシタの上を覆い、前記保護膜よりも水素を透過させにくい絶縁材料で形成された水素バリア層を形成する工程を有する付記5〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0070】
(付記9) 前記水素バリア層が、アルミナまたは酸化タンタルで形成されている付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層が酸化物誘電体で形成されたキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタの上を覆う保護膜を形成する工程と、
前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
前記保護膜を、フラッシュランプを用いて加熱し、該保護膜中に含有される水素を脱離させる工程と、
水素脱離後の保護膜が形成された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【0071】
(付記11) 前記キャパシタの誘電体層が酸化タンタルで形成されている付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記保護膜が窒化シリコンで形成されている付記10または11に記載の半導体装置の製造方法。
【0072】
(付記13) 半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層が酸化物誘電体で形成されたキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタの上を覆う保護膜を形成する工程と、
前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
前記保護膜の上に、水素ゲッタリング能力を有する材料からなるゲッタリング膜を形成する工程と、
前記ゲッタリング膜の形成された前記半導体基板を熱処理する工程と、
前記ゲッタリング膜を除去する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【0073】
(付記14) 前記ゲッタリング膜がチタンで形成されている付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記キャパシタの誘電体層が酸化タンタルで形成されている付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
【0074】
(付記16) 前記保護膜が窒化シリコンで形成されている付記13〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層が酸化物誘電体で形成されたキャパシタを形成する工程と、
前記トランジスタ及びキャパシタの形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
前記還元性雰囲気中での熱処理後、前記半導体基板を不活性雰囲気中または真空中で熱処理する工程と、
前記キャパシタの上を覆う保護膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【0075】
(付記18) 前記キャパシタの誘電体層が酸化タンタルで形成されている付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記保護膜が窒化シリコンで形成されている付記17または18に記載の半導体装置の製造方法。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、キャパシタ構造に水素が供給されにくい条件で熱処理を行うことにより、キャパシタの電気的特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例による半導体装置の製造方法で作製されるDRAMの断面図、及びゲート電極の断面図である。
【図2】 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図3】 第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性を、従来の方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性と比較して示すグラフである。
【図4】 第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタの電流電圧特性、及びそのキャパシタの熱処理後の電流電圧特性を示すグラフである。
【図5】 第1の実施例による方法で作製したDRAMのキャパシタ上部の層間絶縁膜中の水素濃度分布を、従来の方法で作製したDRAMのキャパシタのそれを比較して示すグラフである。
【図6】 第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図7】 第3の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図8】 第4の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図9】 第5の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板
12 分離領域
13 絶縁ゲート電極
14 第1層間絶縁膜
15、17 プラグ
16 第2層間絶縁膜
21 ゲート絶縁膜
22 下側ゲート電極
23 上側ゲート電極
24 エッチングストッパ層
25 サイドウォールエッチングストッパ
31、33 窒化シリコン層
32 酸化シリコン層
34 窒化チタン層
36、38 ルテニウム層
37 酸化タンタル層
41 第3層間絶縁膜
42、44 アルミニウム配線
43 第4層間絶縁膜
45 第5層間絶縁膜
46 保護膜
47 開口
50 トランジスタ層
51 キャパシタ層
52 多層配線層
53 仮の保護膜
54 水素バリア層
60 フラッシュランプ
61 チタン層

Claims (5)

  1. (a)半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
    (b)前記キャパシタの上を覆い、窒化シリコンで形成された仮の保護膜を形成する工程と、
    (c)前記仮の保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
    (d)前記半導体基板の全域において、前記仮の保護膜を除去する工程と、
    (e)前記仮の保護膜が除去された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と、
    (f)前記工程(e)の後、前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(e)の後、前記工程(f)の前に、さらに、前記キャパシタの上を覆い、前記保護膜よりも水素を透過させにくい絶縁材料で形成された水素バリア層を形成する工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
    前記保護膜の表面を、フラッシュランプを用いて加熱し、該保護膜中に含有される水素を脱離させる工程と、
    水素脱離後の保護膜が形成された前記半導体基板を、不活性な雰囲気中または真空中で熱処理する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上にトランジスタ、及び該トランジスタに電気的に接続され、2つの電極が金属で形成され、該2つの電極の間の誘電体層がTaO、PZT、BST、STO、HfO、またはZrOで形成されたキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタの上を覆う窒化シリコンで形成された保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜が形成された前記半導体基板を、還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
    前記保護膜の上に、水素ゲッタリング能力を有する材料からなるゲッタリング膜を形成する工程と、
    前記ゲッタリング膜の形成された前記半導体基板を、窒素ガス雰囲気、不活性ガス雰囲気、または真空中で熱処理する工程と、
    前記ゲッタリング膜を除去する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャパシタの誘電体層がTaOで形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002211020A 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4376490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211020A JP4376490B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法
TW091135584A TWI286836B (en) 2002-07-19 2002-12-09 Semiconductor device with transistor and capacitor and its manufacture method
US10/317,063 US6849894B2 (en) 2002-07-19 2002-12-12 Semiconductor device with transistor and capacitor and its manufacture method
KR1020020079035A KR100867476B1 (ko) 2002-07-19 2002-12-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/845,153 US7112839B2 (en) 2002-07-19 2004-05-14 Semiconductor device with transistor and capacitor and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211020A JP4376490B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055813A JP2004055813A (ja) 2004-02-19
JP4376490B2 true JP4376490B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=30437577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211020A Expired - Fee Related JP4376490B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6849894B2 (ja)
JP (1) JP4376490B2 (ja)
KR (1) KR100867476B1 (ja)
TW (1) TWI286836B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505679B1 (ko) * 2003-03-19 2005-08-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6867433B2 (en) * 2003-04-30 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator chip incorporating strained-channel partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate transistors
US8361811B2 (en) 2006-06-28 2013-01-29 Research In Motion Rf, Inc. Electronic component with reactive barrier and hermetic passivation layer
US20080217672A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Qimonda Ag Integrated circuit having a memory
US7592273B2 (en) * 2007-04-19 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with hydrogen barrier and method therefor
US9385314B2 (en) 2008-08-12 2016-07-05 Industrial Technology Research Institute Memory cell of resistive random access memory and manufacturing method thereof
US8362454B2 (en) 2008-08-12 2013-01-29 Industrial Technology Research Institute Resistive random access memory having metal oxide layer with oxygen vacancies and method for fabricating the same
US9811517B2 (en) 2013-01-29 2017-11-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and system of adding punctuation and establishing language model using a punctuation weighting applied to chinese speech recognized text
CN104143331B (zh) 2013-05-24 2015-12-09 腾讯科技(深圳)有限公司 一种添加标点的方法和系统
TWI785043B (zh) 2017-09-12 2022-12-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 電容元件、影像感測器、電容元件之製造方法及影像感測器之製造方法
JP7052384B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-12 東レ株式会社 仮保護膜用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
KR102461809B1 (ko) 2018-11-09 2022-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
CN114597210A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6344413B1 (en) * 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP3762144B2 (ja) * 1998-06-18 2006-04-05 キヤノン株式会社 Soi基板の作製方法
US6465370B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-15 Infineon Technologies Ag Low leakage, low capacitance isolation material
US6342711B1 (en) * 1999-03-08 2002-01-29 Advanced Technology Materials, Inc. Confinement of E-fields in high density ferroelectric memory device structures
KR100389033B1 (ko) * 2001-04-11 2003-06-25 삼성전자주식회사 강유전체 메모리소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100867476B1 (ko) 2008-11-06
TWI286836B (en) 2007-09-11
US6849894B2 (en) 2005-02-01
JP2004055813A (ja) 2004-02-19
KR20040010035A (ko) 2004-01-31
US7112839B2 (en) 2006-09-26
US20040012047A1 (en) 2004-01-22
TW200402142A (en) 2004-02-01
US20040262663A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475855B1 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor and method of forming DRAM integrated circuitry
US20040206997A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US7470595B2 (en) Oxidizing a metal layer for a dielectric having a platinum electrode
JP3999383B2 (ja) 高誘電体物質を有するキャパシタの形成方法
JP4376490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6218258B1 (en) Method for fabricating semiconductor device including capacitor with improved bottom electrode
US6762110B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor
JP2000307081A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4400626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4812949B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP4771589B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6489198B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3303788B2 (ja) 半導体集積回路の電極構造の製造方法
JPH11145410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100585092B1 (ko) 측벽에 산화알루미늄 스페이서를 갖는 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100597598B1 (ko) 반도체 소자의 고유전체 캐패시터 형성방법
KR20010113320A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100676534B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2004320063A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000340758A (ja) 半導体メモリ素子
JP2007220807A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080055163A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2005050899A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees