JP2002356617A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2002356617A
JP2002356617A JP2001163189A JP2001163189A JP2002356617A JP 2002356617 A JP2002356617 A JP 2002356617A JP 2001163189 A JP2001163189 A JP 2001163189A JP 2001163189 A JP2001163189 A JP 2001163189A JP 2002356617 A JP2002356617 A JP 2002356617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon
containing polymer
parts
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225528B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takesute
清 武捨
Wakifumi Fujigami
和生文 藤上
Takashi Sueyoshi
孝 末吉
Takashi Kasai
隆史 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2001163189A priority Critical patent/JP5225528B2/ja
Publication of JP2002356617A publication Critical patent/JP2002356617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225528B2 publication Critical patent/JP5225528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定性、透明性、硬化性能に優れ、更にその
硬化物が、耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐候性、
光学特性、電気特性などの諸物性に優れた硬化性組成物
を提供すること。 【解決手段】 必須の構成成分として、Si−OR1
Si−CH=CH2、Si−R2−CH=CH2、Si−
H、Si−R2−NH2、Si−R2−OCOC(R3)=
CH2、Si−R2−CNおよびSi−R2−OH基[式
中、R1は炭素数1〜5のアルキル基、R2は炭素数1〜
9のアルキレン基(フェニレン基を含む)、R3は水素
またはメチル基である]からなる群から選ばれる反応基
Aを一種または二種以上有し、Si−OH基は有さず、
Si−O−Si結合による橋かけ構造を一箇所以上有
し、分子量500〜100万のケイ素含有重合体を含有
することを特徴とする硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性組成物に関
する。詳しくは、安定性、透明性、硬化性能に優れ、更
に、その硬化物が耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐
候性、光学特性、電気特性などの諸物性に優れた硬化性
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性素材と無機性素材を組み合わせた
複合材料は、さまざまな研究がなされており、工業的に
も有機高分子に無機充填剤を複合したり、金属表面を有
機高分子で修飾するコーティングの手法等が利用されて
いる。これらの複合材料では、それを構成している素材
がミクロンメートルオーダー以上の大きさを持っている
ため、一部の物性を向上することはできるものの、多く
の性能は単純に両者の加成則から予想される値を示すに
過ぎない。
【0003】一方、近年、各素材のドメインの大きさが
ナノメートルオーダー、更には、分子レベルで組み合わ
された有機・無機複合材料が盛んに研究されている。こ
のような材料では、各素材としての特性を併せ持つのみ
ならず、加成則では予想ができない両者の長所を兼ね備
えた、それぞれの素材とは全く異なる新しい機能性材料
となることが期待される。
【0004】このような有機・無機複合材料は、共有結
合を介して一方の素材と他方の素材が分子レベルで混合
された化学結合型と、一方の素材をマトリックスとし
て、他方の素材をその中に微細に分散、複合化された混
合型がある。この単なる分散・複合化された混合型は、
両素材間の強い結合がないために、分離が生じたり、例
えば硬化材料として使用した場合、耐熱性、耐溶剤性等
の諸物性の向上が不十分な場合がある。
【0005】一方、無機性素材を合成する手法としてゾ
ル・ゲル法がよく利用される。ゾル・ゲル法とは、前駆
体分子の加水分解とそれに続く重縮合反応により、架橋
した無機酸化物が低温で得られる反応である。このゾル
・ゲル法で得られる無機性素材は、短期間でゲル化する
など、保存安定性が悪いという問題がある。日本化学会
誌、1998(No.9)、571(1998)には、
トリアルコキシアルキルシランのアルキル基の鎖長によ
る縮合速度の相違に着目し、メチルトリメトキシシラン
の重縮合後に縮合速度の遅いトリアルコキシ長鎖アルキ
ルシランを添加してポリシロキサン中のシラノール基を
封止すること、更には、アルミニウム触媒を用いてメチ
ルトリメトキシシランの縮合反応を行い所定の分子量に
到達した時点でアセチルアセトンを添加して、反応系中
で配位子交換を行い保存安定性の改良を試みている。し
かしこれらの方法では保存安定性の改善は不充分であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
性、透明性、硬化性能に優れ、更にその硬化物が、耐熱
性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐候性、光学特性、電気
特性などの諸物性に優れた、ケイ素含有重合体を含有す
ることを特徴とする硬化性組成物を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ケイ素含
有重合体について、その保存安定性等を中心に鋭意検討
した結果、必須の構成成分として、特定の反応基を有
し、シラノール基を有さず、Si−O−Si結合による
橋かけ構造を一箇所以上有し、分子量500〜100万
のケイ素含有重合体に着目した。
【0008】すなわち本発明は、必須の構成成分とし
て、Si−OR1、Si−CH=CH2、Si−R2−C
H=CH2、Si−H、Si−R2−NH2、Si−R2
OCOC(R3)=CH2、Si−R2−CNおよびSi
−R2−OH基[式中、R1は炭素数1〜5のアルキル
基、R2は炭素数1〜9のアルキレン基(フェニレン基
を含む)、R3は水素またはメチル基である]からなる
群から選ばれる反応基Aを一種または二種以上有し、S
i−OH基は有さず、Si−O−Si結合による橋かけ
構造を一箇所以上有し、分子量500〜100万のケイ
素含有重合体を含有することを特徴とする硬化性組成物
を提供するものである。また本発明は、さらに、反応基
Aと反応する、反応基Bを有する線状化合物、および/
または硬化触媒を含有することを特徴とする前記の硬化
性組成物を提供するものである。また本発明は、反応基
A中のケイ素原子に結合している他の少なくとも2つの
置換基が、酸素原子であることを特徴とする、前記の硬
化性組成物を提供するものである。また本発明は、ケイ
素含有重合体が、加水分解性エステル化合物で処理され
ることにより得られることを特徴とする前記の硬化性組
成物を提供するものである。また本発明は、加水分解性
エステル化合物が、オルト蟻酸エステル、オルト酢酸エ
ステル、テトラアルコキシメタンおよび炭酸エステルか
らなる群から選ばれる一種または二種以上であることを
特徴とする前記の硬化性組成物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では、Si−OR1、Si
−CH=CH2、Si−R2−CH=CH2、Si−H、
Si−R2−NH2、Si−R2−OCOC(R3)=CH
2、Si−R2−CNおよびSi−R2−OH基[式中、
1は炭素数1〜5のアルキル基、R2は炭素数1〜9の
アルキレン基(フェニレン基を含む)、R3は水素また
はメチル基である]からなる群から選ばれる反応基Aを
一種または二種以上有し、Si−OH基は有さず、Si
−O−Si結合による橋かけ構造を一箇所以上有し、分
子量500〜100万のケイ素含有重合体が用いられ
る。この反応基Aはケイ素原子に直接または他の置換基
を経由して結合しており、その反応基A同士あるいは他
の化合物の反応基(例えば後述する反応基B)と、化学
結合を形成する反応をすることができる。ケイ素含有重
合体中の、Si−O−Si結合による橋かけは、本発明
で用いられるケイ素含有重合体中、一箇所以上あればよ
く、これら橋かけを有する構造としては、具体的には、
Si−O−Si結合によって形成される、はしご状(ラ
ダー状)、かご状、環状等の構造を有していることが挙
げられ、それらはしご状、かご状、環状等の構造の全て
がSi−O−Si結合で構成されていてもよく、一部を
Si−O−Si結合で形成していてもよい。もちろんS
i−O−Si結合は複数個繰り返してもよい。
【0010】本発明で用いられるケイ素含有重合体は、
Si−OR1基[式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基
である]を有する場合は、Si−OR1基[式中、R1
炭素数1〜5のアルキル基である]を有するアルコキシ
シラン、またはクロロシランの加水分解・縮合反応によ
り得られ、それらアルコキシシランまたはクロロシラン
と、Si−OR1基以外の反応基Aを有するアルコキシ
シランやクロロシランとの混合物を適宜選択し、加水分
解・縮合反応することによっても得られる。さらに必要
に応じて、アルコール溶媒中で反応させたり、加水分解
性エステル化合物で処理してもよい。その他ケイ酸ナト
リウムからナトリウムをイオン交換等で除去後二酸化ケ
イ素の縮合物を利用することによっても得ることができ
る。
【0011】Si−OR1基以外の反応基Aである、S
i−CH=CH2、Si−R2−CH=CH2、Si−
H、Si−R2−NH2、Si−R2−OCOC(R3)=
CH2、Si−R2−CN、Si−R2−OH基を有する
本発明のケイ素含有重合体の場合は、Si−OR1基以
外の反応基Aを有するアルコキシシランやクロロシラ
ン、またはSi−OR1基以外の反応基Aを有するアル
コキシシランやクロロシランとSi−OR1基以外の反
応基Aを有さないアルコキシシランやクロロシランの混
合物を適宜選択し、加水分解・縮合反応することにより
得られる。
【0012】上記Si−OR1基以外の反応基Aを有す
るアルコキシシランやクロロシランを用いる反応におい
ては、生成するケイ素含有重合体の無機性を考慮して、
Si−OR1基以外の反応基Aを有するアルコキシシラ
ンと、Si−OR1基以外の反応基Aを有さないアルコ
キシシランやクロロシランを混合して加水分解・縮合反
応を行うのが好ましい。
【0013】本発明に用いられるSi−OR1基以外の
反応基Aを有するアルコキシシランやクロロシランの例
を挙げると、分子中にSi−OR1基以外の反応基Aを
持っていればよく、例えば、(3−アクリロキシプロピ
ル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロ
ピル)トリメトキシシラン、アリルジメトキシシラン、
アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラ
ン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、ブテニルトリエトキシシラン、2−シア
ノエチルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリメ
トキシシラン、3−シアノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3―アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3
−シアノプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシメチ
ルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエト
キシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラ
ン、メタクリロキプロピルトリエトキシシラン、メタク
リロキプロピルトリメトキシシラン、メチルジエトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジエトキシ
シラン、トリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシ
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、およびこれ
らの各アルコキシの代わりにクロル化物、更には、これ
らアルコキシシランやクロロシランの水素原子の全部ま
たは一部が重水素となっている重水素化物あるいはフッ
素原子となっているフッ素化物、等が挙げられ、これら
の1種または2種以上を用いることができる。また、S
i−OR1基以外の反応基Aを有するケイ素含有重合体
の場合は、反応基A中のケイ素原子に結合している他の
少なくとも2つの置換基が、酸素原子であるものを含む
ことが好ましい。
【0014】また、本発明に用いられる、Si−OR1
基以外の反応基Aを有さないアルコキシシランやクロロ
シランの例としては、アセトキシメチルトリメトキシシ
ラン、ベンジルトリエトキシシラン、ビス(トリエトキ
シシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)エタ
ン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、3−ブロモ
プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリエトキシシラン、クロロフェニル
トリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、ジエチルジエトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシラン、ドデシルトリメト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、メトキシプ
ロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシ
シラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェニルエトキ
シシラン、およびこれらの各アルコキシの代わりにクロ
ル化物、更には、これらアルコキシシランやクロロシラ
ンの水素原子の全部または一部が重水素となっている重
水素化物あるいはフッ素原子となっているフッ素化物、
等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。また、反応基AがSi−OR1基のケイ素
含有重合体の場合は、Si−OR1基以外の反応基Aを
有さないアルコキシシランはアルコキシ基の結合してい
るケイ素原子に結合している他の少なくとも2つの置換
基が、酸素原子であるものを含むことが好ましい。
【0015】Si−OR1基以外の反応基Aを有するア
ルコキシシランとSi−OR1基以外の反応基Aを有さ
ないアルコキシシランの配合比は、モル比で0:100
〜100:0が好ましい。より好ましくは、5:95〜
95:5である。
【0016】また本発明のケイ素含有重合体の、反応基
A中のケイ素原子に結合している他の少なくとも2つの
置換基が、酸素原子であるのが好ましい。
【0017】上記、Si−OR1基以外の反応基Aを有
するアルコキシシラン、Si−OR1基以外の反応基A
を有さないアルコキシシランは、所望により他の金属の
アルコラートや錯体で処理したり、あるいはそれらと併
用して加水分解・縮合反応を行い、ケイ素含有重合体に
ケイ素以外の金属、例えばホウ素、マグネシウム、アル
ミニウム、リン、チタン、鉄、亜鉛、ジルコニウム、ニ
オブ、スズ、テルル、タンタルなどを組み入れることも
可能である。
【0018】本発明において、アルコキシシランやクロ
ロシランの加水分解・縮合反応は、いわゆるゾル・ゲル
反応を行えばよく、そのようなゾル・ゲル反応として、
無溶媒もしくは溶媒中で、酸または塩基等の触媒で加水
分解・縮合反応を行う方法が挙げられる。この時用いら
れる溶媒は、特に限定されず、具体的には、水、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等が挙げられ、これらの1種を用いるこ
とも、2種以上を混合して用いることもできる。
【0019】上記アルコキシシランやクロルシランの加
水分解・縮合反応は、アルコキシシランやクロロシラン
が、水による加水分解により、シラノール基(SiOH
基)を生成し、この生成したシラノール基同士が、また
はシラノール基とアルコキシ基が縮合することにより進
む。この反応を進ませるためには、適量の水を加えるこ
とが好ましく、水は溶媒中に加えてもよく、触媒を水に
溶解して加えてもよい。また、空気中の水分あるいは、
溶媒中に含まれる微量の水分によっても加水分解反応は
進む。
【0020】上記加水分解・縮合反応で用いられる酸、
塩基等の触媒は、加水分解・縮合反応を促進するもので
あれば、特に限定されず、具体的には、塩酸、リン酸、
硫酸等の無機酸類;酢酸、p−トルエンスルホン酸、リ
ン酸モノイソプロピル等の有機酸類;水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の
無機塩基類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミン化
合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチル
チタネート等のチタンエステル類;ジブチル錫ラウレー
ト、オクチル錫酸等の錫カルボン酸塩類;トリフルオロ
ボロン等のホウ素化合物類;鉄、コバルト、マンガン、
亜鉛等の金属の塩化物やナフテン酸塩あるいはオクチル
酸塩等の金属カルボン酸塩類;アルミニウムトリスアセ
チルアセテート等のアルミニウム化合物等が挙げられ、
これらの1種を用いることも、2種以上を併用すること
もできる。酸触媒を加えて、酸性下(pH7以下)で反
応を進ませた後、塩基触媒を加えて中和ないし塩基性下
で反応を行う方法が好ましい例として挙げられる。
【0021】加水分解・縮合反応の順序は特に限定され
ず、Si−OR1基以外の反応基Aを有するケイ素含有
重合体の場合は、Si−OR1基以外の反応基Aを有す
るアルコキシシランとSi−OR1基以外の反応基Aを
有さないアルコキシシランを両者混合して、加水分解・
縮合反応を行ってもよく、またSi−OR1基以外の反
応基Aを有さないアルコキシシラン単独で、ある程度加
水分解・縮合反応を行った後、Si−OR1基以外の反
応基Aを有するアルコキシシランを加えてさらに加水分
解・縮合反応を行ってもよく、その逆にSi−OR1
以外の反応基Aを有するアルコキシシラン単独で、ある
程度加水分解・縮合反応を行った後、Si−OR1基以
外の反応基Aを有さないアルコキシシランを加えて加水
分解・縮合反応を行ってもよい。もちろんSi−OR1
基以外の反応基Aを有するアルコキシシランやクロロシ
ランの一種または二種以上の混合物を加水分解・縮合反
応してもよい。またSi−OR1基以外の反応基Aを有
さないケイ素含有重合体を得る場合は、Si−OR1
以外の反応基Aを有さないアルコキシシランやクロロシ
ランの一種または二種以上の混合物を加水分解・縮合反
応を行えばよい。
【0022】上記加水分解・縮合反応で生成したケイ素
含有重合体を得るためには、反応溶媒、水、触媒を除去
すればよく、例えば、ブタノール等の溶媒を加えて溶媒
抽出後、抽出溶媒を窒素気流下で減圧留去すればよい。
また、加水分解・縮合反応後の溶液を、そのままあるい
は脱触媒処理を行ってから、加水分解性エステルによる
処理さらに硬化性組成物を得るための処理を行ってもよ
い。
【0023】本発明で用いられるケイ素含有重合体の分
子量は、ポリスチレン換算で、重量平均分子量が500
から100万であり、好ましくは1000から10万で
ある。500より小さいと望ましい物性が得られず、1
00万より大きいと、ナノメートルレベル、分子レベル
での複合化ができず、生成物が不均一になったり不透明
になったり、充分な物性が得られない。
【0024】本発明で用いられるケイ素含有重合体中の
反応基Aの数は、得られるケイ素含有重合体の分子量に
もより、特に限定されるものではないが、ケイ素含有重
合体1分子当たり1個以上、最高ケイ素原子1個当たり
1個必要である。これより少ないと反応性官能基Bを有
する線状化合物との化学結合が行われず、これより多い
とケイ素含有重合体中の反応基により、いわゆる無機性
(無機的物性)が少なくなる。
【0025】本発明の必須構成成分の反応基Aを有する
ケイ素含有重合体は、Si−OH基(シラノール基)を
有しないものであるが、特に加水分解性エステル化合物
で処理することで、シラノール基を封止でき、保存安定
性を著しく改善することができる。加水分解性エステル
化合物としては、オルト蟻酸エステル、オルト酢酸エス
テル、テトラアルコキシメタン、炭酸エステル等を用い
ることができ、とりわけオルト蟻酸トリアルキルエステ
ル、テトラアルコキシメタン等が好ましい。また加水分
解・縮合反応の触媒、温度、反応時間、仕込み量等反応
条件を調節することで、Si−OH基を有しないケイ素
含有重合体を得ることも可能である。
【0026】加水分解性エステルでの処理方法は、構成
成分であるケイ素含有重合体に、またはケイ素含有重合
体と溶媒を混合させた状態で、またはケイ素含有重合体
と反応性官能基Bを有する線状化合物と混合させた状態
で、またはケイ素含有重合体と反応性官能基Bを有する
線状化合物と硬化触媒を混合させた状態で、過剰量の加
水分解性エステルを加えればよく、その時攪拌、加熱を
することが好ましい。処理後、窒素気流下、加熱減圧し
て、未反応の加水分解性エステルを除去すればよい。こ
の処理によって、シラノール基がなくなり、保存安定性
がよくなる。もちろんケイ素含有重合体中の反応基の量
は、処理することによって影響を受けないようにするこ
とが重要である。
【0027】本発明に用いられる反応基Bを有する線状
化合物は制限はないが、ケイ素含有重合体の反応基Aと
反応する官能基を有する必要があり、反応基を分子中に
1ケ以上有する低分子化合物、高分子化合物が利用でき
る。また高分子化合物に適宜、反応基を化学結合させて
もよい。反応基Bの例をあげると、H−Si−基、HO
−Si−基、R1O−Si−基、CH2=C(R3)−
基、CH2=C(R3)−R2−基、CH2=C(R3)−C
OO−(R2)−基、水酸基、エポキシ基、脂環式エポキ
シ基等が挙げられる[式中、R1は炭素数1〜5のアル
キル基、R2は炭素数1〜9のアルキレン基(フェニレ
ン基を含む)、R3は水素またはメチル基である]。高
分子化合物としては、ジメチルポリシロキサン、ジフェ
ニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・ジフェニル
シロキサンコポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエチレン
グリコールやポリプロピレングリコールなどのポリアル
キレングリコール、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリア
ミド樹脂、などがその例として挙げられる。
【0028】本発明で用いられる硬化触媒は、反応基の
種類や硬化方法により限定されない。例えば、Si−O
R縮合反応用触媒としては、ビス(2−エチルヘキサノ
エート)スズ、ビス(ネオデカノエート)スズ、ジ−n
−ブチルブトキシクロロスズ、ジ−n−ブチルジアセト
キシスズ、ジ−n−ブチルジラウリル酸スズ、ジオクチ
ルジラウリル酸スズなどが挙げられる。また、例えばS
i−H付加反応用触媒としては、白金-カルボニルビニ
ルメチル錯体、白金-ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン錯体、白金-シクロビニルメチルシロキサン錯体、白
金-オクチルアルデヒド錯体などが挙げられる。これら
硬化触媒は2種以上を併用することもできる。
【0029】本発明の硬化性組成物を得るためには、ケ
イ素含有重合体と、必要に応じて反応基Bを有する線状
化合物および/または硬化触媒を混合し、用いた硬化触
媒等により加熱等の処理を行う。混合の方法には特に制
限はなく、例えばケイ素含有重合体と反応基Bを有する
線状化合物を、使用直前に混合する方法、あらかじめ混
合しておき硬化反応を行いたい時に硬化触媒を加えて加
熱等の処理により硬化させる方法、あらかじめ全部混合
しておき硬化反応を行いたいときに加熱等により硬化さ
せる方法などが挙げられる。
【0030】本発明のケイ素含有重合体は、保存中の変
性や分子量増加がなく、保存安定性に優れている。特に
加水分解性エステル化合物で処理したケイ素含有重合体
の保存安定性は特に優れている。
【0031】本発明の硬化性組成物の配合比は、得よう
とする硬化物の物性に応じて適宜調節すればよいが、ケ
イ素含有重合体と反応性基Bを有する線状化合物の両方
の特性を併せ持った優れた複合材料とするためには、重
量比で、ケイ素含有重合体:線状化合物=100:0〜
1:99が好ましい。
【0032】本発明の硬化性組成物は、硬化させること
により、無機性素材であるケイ素含有重合体と有機性素
材である線状化合物が、共有結合で結合することによ
り、ナノメートルオーダー更には分子レベルで混合した
化学結合型複合材料となる。得られた硬化物は、有機性
素材と無機性素材の両方の性質を併せ持ち、特に耐熱
性、耐溶剤性、耐アルカリ性に優れている。さらに本発
明の化学結合型硬化性組成物は、均一で透明なため紫外
線等光の透過性がよく、光硬化も可能である。更にま
た、耐候性、硬度、耐汚染性、難燃性、耐湿性、ガスバ
リヤ性、可撓性、伸びや強度、電気絶縁性、低誘電率性
等の力学特性、光学特性、電気特性等に優れた複合材料
を得ることができる。
【0033】また、本発明の硬化性成分には、前記必須
成分の他に、任意成分として、本発明の目的とする性能
を損なわない範囲で、その他の公知の添加剤、充填剤、
各種樹脂等も配合することができる。反応基を有するケ
イ素含有重合体に、各種の有機官能基を結合させ機能付
与をすることができる。また、本発明の硬化性組成物ま
たはその硬化物をマトリックスとし、他の有用な化合物
を分散させた高機能複合材料を作成することができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例によって限定されるものでは
ない。尚、実施例中の「部」や「%」は重量によるもの
である。 合成例1:ケイ素含有重合体A メチルトリエトキシシラン72部に溶媒として1−ブタ
ノール72部を混合し、70℃まで加温後、0.12%
リン酸水溶液22部を滴下した。滴下後、80℃にて1
時間反応した。次いで水酸化ナトリウム水溶液を添加し
て反応液を中和後、80℃にて1時間反応した。得られ
た反応液のうち165部に1−ブタノール660部を加
えた。これにイオン交換水800部を加えて3回水洗を
行った後、窒素気流下、40℃、1330Pa(10m
mHg)にて溶媒を留去し、ケイ素含有重合体aを得
た。得られたケイ素含有重合体a 40部に、オルトギ酸
トリエチル200部を加え、130℃で1時間処理後、窒
素気流下、70〜90℃、1330Pa(10mmH
g)にて、未反応オルトギ酸トリエチル等の揮発性成分
を留去し、ケイ素含有重合体Aを得た。GPCによる分
析の結果、重量平均分子量3700であり、DMSO−
6を溶媒とする1H−NMRによる分析の結果、シラノ
ール基(SiOH基)は検出されなかった。ケイ素重合
体Aは40℃保存で30日後の重量平均分子量は3700であ
り、変化がなかった。
【0035】合成例2:ケイ素含有重合体Bの合成 メチルトリエトキシシラン(10部)、フェニルトリメトキ
シシラン(11部)、および0.032%リン酸水溶液(9.7部)を
混合し、10℃にて3時間反応した。更に、エタノール(24
部)を加え、水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応液
を中和後、30℃にて15分間反応した。次いで、オルトギ
酸トリエチル(130部)を加え、130℃にて1時間攪拌し
た。その後、吸着剤(協和化学工業製キョワード600S、
以下同様)を(0.5部)を加え、100℃にて処理してから吸
着剤を濾過して除去後、150℃、10mmHgにて揮発成分を
留去し、ケイ素含有重合体Bを得た。GPCによる分析の
結果、重量平均分子量は3300であった。アセトン−d6
を溶媒とする1H−NMRによる分析の結果、シラノー
ル基(SiOH基)は検出されなかった。
【0036】合成例3:ケイ素含有重合体Cの合成 メチルトリエトキシシラン(32部)と0.032%リン酸水溶
液(18部)を混合し、10℃にて30分間反応後、ビニルトリ
メトキシシラン(3部)を加えてから10℃にて30分間反応
した。更に、水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応を
中和後、30℃にて15分間反応した。次いで、オルトギ酸
トリエチル(245部)を加え、130℃にて1時間攪拌した。
その後、吸着剤(0.2部)を加え、100℃にて処理してから
吸着剤を濾過して除去後、80℃、10mmHgにて揮発成分を
留去し、ケイ素含有重合体Cを得た。GPCによる分析の
結果、重量平均分子量は8400であった。DMSO−d6
を溶媒とする1H−NMRによる分析の結果、シラノー
ル基(SiOH基)は検出されなかった。
【0037】合成例4:ケイ素含有重合体Dの合成 フェニルトリメトキシシラン(40部)、メチルトリエトキ
シシラン(29部)、および0.032%リン酸水溶液(35部)を
混合し、10℃にて90分間反応後、ビニルトリメトキシシ
ラン(5.9部)を加えてから10℃にて30分間反応した。更
に、エタノール(58部)を加え攪拌後、水酸化ナトリウム
水溶液を添加して反応液を中和後、10℃にて60分間反応
した。次いで、オルトギ酸トリエチル(490部)を加え、1
30℃にて1時間攪拌した。その後、吸着剤(0.4部)を加
え、100℃にて1時間処理してから吸着剤を濾過して除去
後、80℃、10mmHgにて揮発成分を留去し、ケイ素含有重
合体Dを得た。GPCによる分析の結果、重量平均分子量
は4200であった。アセトン−d6およびCDCl3を溶媒
とする1H−NMRによる分析の結果、シラノール基
(SiOH基)は検出されなかった。
【0038】合成例5:ケイ素含有重合体Eの合成 メチルトリエトキシシラン(16部)と0.032%リン酸水溶
液(8.8部)を混合し、10℃にて1時間反応後、トリエトキ
シシラン(1.6部)を加えてから10℃にて2時間反応した。
更に、水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応液を中和
後、60℃にて15分間反応した。次いで、オルトギ酸トリ
エチル(123部)を加え、130℃にて1時間攪拌した。その
後、吸着剤(0.1部)を加え、100℃にて処理してから吸着
剤を濾過して除去後、150℃、10mmHgにて揮発成分を留
去し、ケイ素含有重合体Eを得た。GPCによる分析の結
果、重量平均分子量は3300であった。DMSO−d6
溶媒とする1H−NMRによる分析の結果、シラノール
基(SiOH基)は検出されなかった。
【0039】合成例6:ケイ素含有重合体Fの合成 メチルトリエトキシシラン(7.1部)とフェニルトリメト
キシシラン(4部)、および0.032%リン酸水溶液(8.8部)
を混合し、10℃にて1時間反応後、トリエトキシシラン
(1.6部)を加えてから10℃にて2時間反応した。更に、水
酸化ナトリウム水溶液を添加して反応液を中和後、30℃
にて1時間反応した。次いで、オルトギ酸トリエチル(12
3部)を加え、130℃にて1時間攪拌した。その後、吸着剤
(0.1部)を加え、100℃にて処理してから吸着剤を濾過し
て除去後、150℃、10mmHgにて揮発成分を留去し、ケイ
素含有重合体Fを得た。GPCによる分析の結果、重量平
均分子量は4900であった。アセトン−d6を溶媒とする1
H−NMRによる分析の結果、シラノール基(SiOH
基)は検出されなかった。
【0040】合成例7:ケイ素含有重合体Gの合成 アミノプロピルトリエトキシシラン(2部)と水(0.5部)、
およびエタノール(7.9部)を混合し、78℃にて1時間反応
後、メチルトリエトキシシラン(16部)を加えてから78℃
で4時間反応した。次いで、メチルイソブチルケトン(13
5部)を加えて蒸留する。反応液の温度が100℃に達して
から更に2時間攪拌後、減圧して溶媒を留去した。次い
で、クロロホルム(150部)、ピリジン(9.5部)を加え、ト
リメチルクロロシラン(5.4部)を滴下して、50℃にて4時
間反応した。溶媒を減圧留去後、トルエン(43部)を加
え、析出した固形分を濾別し、吸着剤(0.1部)を加え、1
00℃にて処理してから吸着剤を濾過して除去後、150
℃、10mmHgにて揮発成分を留去し、ケイ素含有重合体B
を得た。GPCによる分析の結果、重量平均分子量は3700
であった。
【0041】合成例8:ケイ素含有重合体Hの合成 メチルトリエトキシシラン(27部)、フェニルトリメトキ
シシラン(10部)、および0.032%リン酸水溶液(18部)を
混合し、10℃にて2時間反応後、水酸化ナトリウム水溶
液を添加して中和後後、40℃にて40分間反応した。次い
で、クロロホルム(100部)を加え、芒硝にて脱水後、ピ
リジン(24部)を加え、ジメチルビニルクロロシラン(24
部)を滴下し1時間反応した。40℃にて溶媒を減圧留去
後、トルエン(100ml)を加え析出した固形分を濾別後、
揮発成分を50℃にて減圧留去し、ケイ素重合体Hを得
た。GPCによる分析の結果、重量平均分子量は92000であ
った。アセトン−d6およびCDCl3を溶媒とする1
−NMRによる分析の結果、シラノール基(SiOH
基)は検出されなかった。
【0042】合成例9:ケイ素含有重合体Iの合成 ジメチルビニルクロロシラン(24部)の代わりにジメチル
クロロシラン(19部)、最後の減圧留去の温度が100℃で
ある以外は合成例9と同様に処理して、ケイ素重合体I
を得た。GPCによる分析の結果、重量平均分子量は79000
であった。アセトン−d6を溶媒とする1H−NMRによ
る分析の結果、シラノール基(SiOH基)は検出され
なかった。
【0043】実施例1 ケイ素含有重合体A(7部)、シラノール末端ジフェニル
シクロヘキサン-ジメチルシロキサンコポリマー(3部)、
および硬化触媒としてジブチルジアセトキシスズ(0.01
部)を混合して、透明な硬化性組成物を得た。この硬化
性組成物をガラス板上に滴下後、“室温→(10℃/分)→
150℃×10分→(10℃/分)→200℃×10分→(10℃/分)→
250℃×4時間”にて硬化し、透明なフィルムを得た。フ
ィルムは濁り等なく均一で透明性に優れていた。
【0044】実施例2 ケイ素含有重合体B(7部)、シラノール末端ジフェニル
シロキサン-ジメチルシロキサンコポリマー(3部)、およ
び硬化触媒としてジブチルジアセトキシスズ (0.01部)
を混合して、透明な硬化性組成物を得た。この硬化性組
成物をガラス板上に滴下後、“室温→(10℃/分)→150
℃×10分→(10℃/分)→200℃×10分→(10℃/分)→250
℃×4時間”にて硬化し、透明なフィルムを得た。フィ
ルムは濁り等なく均一で透明性に優れていた。
【0045】実施例3 ケイ素含有重合体C(5部)、H末端ポリジメチルシロキサ
ン(5部)、および白金カルボニルビニルメチルシロキサ
ン溶液(0.01部)を混合して、透明な硬化性組成物を得
た。この硬化性組成物をガラス板上に滴下後、150℃に
て2時間加熱し、透明なフィルムを得た。フィルムは濁
り等なく均一で透明性に優れていた。
【0046】実施例4 ケイ素含有重合体C(5部)、ケイ素含有重合体E(5部)、
および白金カルボニルビニルメチルシロキサン溶液(0.0
1部)を混合して、透明な硬化性組成物を得た。この硬化
性組成物をガラス板上に滴下後、150℃にて2時間加熱
し、透明なフィルムを得た。フィルムは濁り等なく均一
で透明性に優れていた。
【0047】実施例5 ケイ素含有重合体D(5部)、ケイ素含有重合体F(5部)、
および白金カルボニルビニルメチルシロキサン溶液(0.0
1部)を混合して、透明な硬化性組成物を得た。この硬化
性組成物をガラス板上に滴下後、150℃にて2時間加熱
し、青色透明なフィルムを得た。得られたフィルムは、
濁り等なく均一で透明性に優れていた。
【0048】実施例6 ビスフェノールA型エポキシ樹脂アデカレジンEP−4
100[旭電化工業(株)製、エポキシ当量190]
に、ケイ素含有重合体Gを、活性水素当量がエポキシ当
量の95%になるように添加し、冷却しながら混合し
た。約1分間攪拌を行い、ガラス板上に塗り付け、その
上にアルミニウム箔をはりつけて60℃で1時間、その
後120℃で4時間、硬化処理を行った。硬化物は、均
一であり、さらに耐熱性良好であった。
【0049】実施例7 ケイ素含有重合体H(5部)、ケイ素含有重合体I(5部)、
および白金カルボニルビニルメチルシロキサン溶液(0.0
1部)を混合して、透明な硬化性組成物を得た。この硬化
性組成物をガラス板上に滴下後、150℃にて2時間加熱
し、透明なフィルムを得た。得られたフィルムは可撓性
がやや不足していたが、濁り等なく均一で透明性に優れ
ていた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、安定性、透明性、硬化
性能に優れ、更にその硬化物が、耐熱性、耐溶剤性、耐
アルカリ性、耐候性、光学特性、電気特性などの諸物性
に優れた硬化性組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末吉 孝 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 笠井 隆史 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CC032 CC182 CD002 CF002 CH022 CK022 CL002 CM042 CP031 CP032 CP041 CP051 CP061 CP091 CP141 EE016 EG046 EX016 EZ006 EZ046 FD142 FD156 GH00 GP00 4J035 CA022 CA05U CA052 CA062 CA10M CA132 CA142 CA192 CA202 EA01 EB01 FB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須の構成成分として、Si−OR1
    Si−CH=CH2、Si−R2−CH=CH2、Si−
    H、Si−R2−NH2、Si−R2−OCOC(R3)=
    CH2、Si−R2−CNおよびSi−R2−OH基[式
    中、R1は炭素数1〜5のアルキル基、R2は炭素数1〜
    9のアルキレン基(フェニレン基を含む)、R3は水素
    またはメチル基である]からなる群から選ばれる反応基
    Aを一種または二種以上有し、Si−OH基は有さず、
    Si−O−Si結合による橋かけ構造を一箇所以上有
    し、分子量500〜100万のケイ素含有重合体を含有
    することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、反応基Aと反応する、反応基B
    を有する線状化合物、および/または硬化触媒を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 反応基A中のケイ素原子に結合している
    他の少なくとも2つの置換基が、酸素原子であることを
    特徴とする、請求項1または2記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 ケイ素含有重合体が、加水分解性エステ
    ル化合物で処理されることにより得られることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  5. 【請求項5】 加水分解性エステル化合物が、オルト蟻
    酸エステル、オルト酢酸エステル、テトラアルコキシメ
    タンおよび炭酸エステルからなる群から選ばれる一種ま
    たは二種以上であることを特徴とする請求項4記載の硬
    化性組成物。
JP2001163189A 2001-05-30 2001-05-30 ケイ素含有重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP5225528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163189A JP5225528B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ケイ素含有重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163189A JP5225528B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ケイ素含有重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356617A true JP2002356617A (ja) 2002-12-13
JP5225528B2 JP5225528B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=19006206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163189A Expired - Lifetime JP5225528B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ケイ素含有重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225528B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321544A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Chisso Corp 感熱応答性シラン化合物およびその製造方法ならびにこれを含む感熱応答性材料
WO2005108496A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Adeka Corporation ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
WO2005111149A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Dow Corning Toray Co., Ltd. オルガノポリシロキサン樹脂硬化物からなる独立フィルム、その製造方法および積層フィルム
WO2006080338A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱合成高分子化合物及び高耐電圧半導体装置
JP2006342308A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンレジンの精製方法
WO2007108281A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Jsr Corporation 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
JP2007270056A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007277505A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277073A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277072A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007291324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
WO2007125785A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Enikolopov Institute Of Synthetic Polymeric Materials (Ispm) Of The Russian Academy Of Sciences 硬化性樹脂組成物
CN100413057C (zh) * 2003-07-30 2008-08-20 关西电力株式会社 高耐热半导体装置
JP2008208160A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
WO2009091440A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
WO2012060322A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2012070525A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
US8241707B2 (en) 2008-03-05 2012-08-14 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
US8304161B2 (en) 2008-03-04 2012-11-06 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
US8318258B2 (en) 2008-01-08 2012-11-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silsesquioxane resins
US8809482B2 (en) 2008-12-10 2014-08-19 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
KR101526862B1 (ko) * 2007-04-23 2015-06-08 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 화합물, 경화성 조성물 및 경화물

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1961555A1 (de) * 1969-12-09 1971-06-16 Goldschmidt Ag Th Bei Raumtemperatur erhaertendes Silikonharz
JPS5692922A (en) * 1979-11-09 1981-07-28 Gen Electric Manufacture of silicone
JPS6054392A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機けい素化合物のシリル化方法
JPS6286051A (ja) * 1985-10-03 1987-04-20 ワツカ−−ケミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オルガノポリシロキサンの安定化法
JPS6431833A (en) * 1987-07-10 1989-02-02 Dow Corning Production of polydiorganosiloxane having no hydroxyl group
JPH01131271A (ja) * 1987-07-21 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH04266928A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノ基含有シリコーンエラストマー微粉末の製造方法
JPH06287273A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH073166A (ja) * 1985-10-01 1995-01-06 General Electric Co <Ge> 新規アミノ官能性ポリシロキサンのエマルジョン組成物
JPH07292108A (ja) * 1993-11-05 1995-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び前記製造方法から得られるオルガノポリシロキサン
JPH0820707A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08134358A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学用硬化性シリコーン組成物
JPH093196A (ja) * 1995-03-31 1997-01-07 General Electric Co <Ge> オルガノシロキサンの縮合生成物を官能化する方法
JPH09111188A (ja) * 1995-08-17 1997-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング材組成物
JPH09176363A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコーン化合物分解用組成物およびシリコーン化合物分解方法
JPH09208829A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JPH09263638A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Dow Corning Asia Ltd 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JPH10130393A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Showa Denko Kk 全側鎖メルカプト基含有ポリオルガノシルセスキオキサンおよびその製造方法
JPH11189720A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000001648A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物および硬化膜
JP2000007920A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーンレジン組成物
JP2001055486A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001158851A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2002138204A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2002348473A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2004529984A (ja) * 2000-10-27 2004-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 有機/無機ナノ複合体用の十分に規定されたナノサイズの構築ブロック

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1961555A1 (de) * 1969-12-09 1971-06-16 Goldschmidt Ag Th Bei Raumtemperatur erhaertendes Silikonharz
JPS5692922A (en) * 1979-11-09 1981-07-28 Gen Electric Manufacture of silicone
JPS6054392A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機けい素化合物のシリル化方法
JPH073166A (ja) * 1985-10-01 1995-01-06 General Electric Co <Ge> 新規アミノ官能性ポリシロキサンのエマルジョン組成物
JPS6286051A (ja) * 1985-10-03 1987-04-20 ワツカ−−ケミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オルガノポリシロキサンの安定化法
JPS6431833A (en) * 1987-07-10 1989-02-02 Dow Corning Production of polydiorganosiloxane having no hydroxyl group
JPH01131271A (ja) * 1987-07-21 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH04266928A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノ基含有シリコーンエラストマー微粉末の製造方法
JPH06287273A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07292108A (ja) * 1993-11-05 1995-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び前記製造方法から得られるオルガノポリシロキサン
JPH0820707A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08134358A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学用硬化性シリコーン組成物
JPH093196A (ja) * 1995-03-31 1997-01-07 General Electric Co <Ge> オルガノシロキサンの縮合生成物を官能化する方法
JPH09111188A (ja) * 1995-08-17 1997-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング材組成物
JPH09176363A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコーン化合物分解用組成物およびシリコーン化合物分解方法
JPH09208829A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JPH09263638A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Dow Corning Asia Ltd 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JPH10130393A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Showa Denko Kk 全側鎖メルカプト基含有ポリオルガノシルセスキオキサンおよびその製造方法
JPH11189720A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000001648A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物および硬化膜
JP2000007920A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーンレジン組成物
JP2001055486A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001158851A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2004529984A (ja) * 2000-10-27 2004-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 有機/無機ナノ複合体用の十分に規定されたナノサイズの構築ブロック
JP2002138204A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2002348473A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321544A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Chisso Corp 感熱応答性シラン化合物およびその製造方法ならびにこれを含む感熱応答性材料
CN100413057C (zh) * 2003-07-30 2008-08-20 关西电力株式会社 高耐热半导体装置
WO2005108496A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Adeka Corporation ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP2005325174A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Asahi Denka Kogyo Kk ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
US7939614B2 (en) 2004-05-12 2011-05-10 Adeka Corporation Silicon-containing curing composition and heat cured product thereof
JP5297589B2 (ja) * 2004-05-14 2013-09-25 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン樹脂硬化物からなる独立フィルム、その製造方法および積層フィルム
WO2005111149A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Dow Corning Toray Co., Ltd. オルガノポリシロキサン樹脂硬化物からなる独立フィルム、その製造方法および積層フィルム
US7960030B2 (en) 2004-05-14 2011-06-14 Dow Corning Corporation Free films made of cured organopolysiloxane resins, process for production thereof, and laminated films
WO2006080338A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱合成高分子化合物及び高耐電圧半導体装置
JP2006342308A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンレジンの精製方法
WO2007108281A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Jsr Corporation 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007277072A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277073A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277505A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007270056A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007291324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
WO2007119517A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Jsr Corporation 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
WO2007125785A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Enikolopov Institute Of Synthetic Polymeric Materials (Ispm) Of The Russian Academy Of Sciences 硬化性樹脂組成物
JP2008208160A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
KR101526862B1 (ko) * 2007-04-23 2015-06-08 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 화합물, 경화성 조성물 및 경화물
US8318258B2 (en) 2008-01-08 2012-11-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silsesquioxane resins
WO2009091440A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
US9023433B2 (en) 2008-01-15 2015-05-05 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins and method of using them to form an antireflective coating
US8304161B2 (en) 2008-03-04 2012-11-06 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
US8241707B2 (en) 2008-03-05 2012-08-14 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
US8809482B2 (en) 2008-12-10 2014-08-19 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
WO2012060322A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2012097225A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Daicel Corp 硬化性樹脂組成物及び硬化物
US8871890B2 (en) 2010-11-04 2014-10-28 Daicel Corporation Curable resin composition and cured article
WO2012070525A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2012111875A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Daicel Corp 硬化性樹脂組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225528B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356617A (ja) 硬化性組成物
US7939614B2 (en) Silicon-containing curing composition and heat cured product thereof
CN101657491B (zh) 含硅化合物、固化性组合物及固化物
US8840999B2 (en) Silicone composition and a method for preparing the same
EP3543304B1 (en) Organofunctional siloxanes, method for its preparation and use for the treatment of fillers and surfaces
JP3542185B2 (ja) シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
JP2010116462A (ja) シロキサンポリマー、シロキサン系の架橋性組成物及びシリコーン膜
KR20080061276A (ko) 유기규소 화합물 및 가교 가능한 조성물에서 이의 용도
JPH05262989A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006283012A (ja) ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP3604450B2 (ja) 低温反応性接着添加剤を含む硬化性オルガノシロキサン組成物
JP6348446B2 (ja) 分岐状オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US10590242B2 (en) Method for producing hydrosilyl group-containing organic silicon resin
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000026727A (ja) 硬化性シリコーンレジン組成物
JP2003327829A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4947855B2 (ja) 皮膜形成性シリコーン樹脂組成物
WO2014061517A1 (ja) シリカ粒子を含む硬化性組成物およびその硬化物、並びにそれを用いた半導体封止材
JP3886556B2 (ja) 接着性付与性オルガノシロキサン化合物
JP2002348473A (ja) 硬化性組成物
JP5828292B2 (ja) 酸無水物基含有オルガノシロキサン及びその製造方法
KR0144238B1 (ko) 오르가닐옥시기 함유 오르가노 폴리실록산의 제조방법
JP6915551B2 (ja) 難燃性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物、電気又は電子部品並びに電気又は電子部品における耐熱接着性の向上方法
JPH09241509A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3835914B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5225528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term