JP2002355476A - 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン - Google Patents

下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン

Info

Publication number
JP2002355476A
JP2002355476A JP2001165278A JP2001165278A JP2002355476A JP 2002355476 A JP2002355476 A JP 2002355476A JP 2001165278 A JP2001165278 A JP 2001165278A JP 2001165278 A JP2001165278 A JP 2001165278A JP 2002355476 A JP2002355476 A JP 2002355476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
embroidery
sewing
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913292B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Matsuzawa
清志 松沢
Minoru Hayashi
稔 林
Fumio Wada
文夫 和田
Yuichi Sukegawa
祐一 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001165278A priority Critical patent/JP4913292B2/ja
Priority to US10/160,448 priority patent/US6578503B2/en
Publication of JP2002355476A publication Critical patent/JP2002355476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913292B2 publication Critical patent/JP4913292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • D05B59/02Devices for determining or indicating the length of thread still on the bobbin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/08Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines
    • D05B57/10Shuttles
    • D05B57/14Shuttles with rotary hooks
    • D05B57/143Vertical axis type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシンにおいて、ボ
ビンの下糸が少なくなったときに、ボビンに残った下糸
を完全に引き抜き可能とする。 【解決手段】 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシンにおい
て、残量センサの検出でボビンの下糸無し状態を検出し
たら、ミシンモータを停止し、刺繍装置の刺繍枠のサイ
ズを枠サイズセンサで検出して認識し、枠をサイズに応
じて移動して、枠に保持された縫製物の隅を針の下に位
置させる。そして隅に捨て縫いをしてボビンに残った下
糸を消費し、ついで下糸をボビンから完全に引き抜くの
に必要な距離(下糸残存量は残量センサで糸無し状態の
検出のとき検出される)だけ枠を移動したかどうかを判
断し、足らなければ、枠の移動先を更新して、縫製物S
のつぎの隅に捨て縫いすることを繰り返し、ボビンから
下糸を完全に引き抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下糸糸巻き装置付
き刺繍ミシンに関し、特にミシンのボビンに残存した下
糸の引き抜き制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、水平釜からボビンを取り外す
ことなく、ボビンに下糸を供給することができる下糸糸
巻き装置が付設されたミシンであって、刺繍装置を着脱
可能に備える刺繍ミシンが、例えば特開平11−342
283として提案されている。
【0003】この下糸糸巻き装置付き刺繍ミシンは、ミ
シン本体のベッドに刺繍装置が着脱可能に装着され、ミ
シンベッドの針板下に下糸糸巻き装置が設置されてい
る。刺繍装置は、刺繍枠に縫製物をセットした状態で刺
繍枠を縦横(XY)方向へ移動させながら、針棒に取り
付けられた針と協働して所定形状の刺繍縫いを行うもの
である。
【0004】下糸糸巻き装置は、基本的に、ボビンを収
容する内釜を外釜内に具備する水平釜と、針棒切外し機
構と、外釜にギアで連結したボビン駆動部材と、ボビン
駆動部材移動手段と、糸保持移動部材と、糸保持部材移
動手段とを備えて構成されている。
【0005】下糸糸巻き装置は、糸巻き動作時、針棒切
外し機構または上軸クランク機構により、ミシンの起動
中に針を取り付けた針棒を切り離して、針棒の上下動を
停止させるとともに針板上方に保持させる。その一方、
糸保持部材移動手段をモータで駆動して、糸保持部材移
動手段により糸保持部材を移動し、糸保持部材の先端部
を内釜内のボビンの上フランジに当接させる。糸保持部
材の先端部は、糸駒から導出した下糸(下糸用の糸)を
糸位置規制部と糸端部分を係止した保持部との間で保持
しており、その糸位置規制部と保持部との間の糸部分が
ボビンの上フランジの外周縁に押し付けられる。
【0006】さらに、糸保持部材移動手段によりボビン
駆動部材移動手段を作動させてボビン駆動部材を駆動
し、ボビン駆動部材を介して外釜とボビンとをギアで連
結する。外釜は、ミシンの下軸の回転により回転駆動さ
れるようになっている。
【0007】これにより、ミシンの駆動で外釜を回転す
るとボビンが回転し(外釜と逆方向に回転)、上フラン
ジの外周縁に押し付けられた糸保持部材の先端部の糸部
分が、上フランジに形成されたスリットに捕捉され、こ
れに続く糸部分が糸駒から引き出されて、ボビンの中心
軸に下糸が巻回される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
下糸糸巻き装置付き刺繍ミシンでは、ボビンに巻回した
下糸が縫製動作中に少なくなった場合、縫製物の上方で
針を停止した後、刺繍枠を移動して最終縫目の裏側で下
糸をボビンから引き出すことにより、ボビンに残ってい
る下糸を引き抜いていた。このため、従来は、ボビンに
下糸が多く残った場合に、ボビンから下糸を完全に引き
抜けないという欠点があった。
【0009】本発明の課題は、下糸糸巻き装置付き刺繍
ミシンにおいて、ボビンの下糸が無くなったときに、ボ
ビンに残った下糸を完全に引き抜くことを可能とするこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、たとえば、図1および図2に示
すように、下糸用の糸を釜内のボビン22に案内し、ボ
ビン22を回転して前記糸を巻き取る下糸糸巻き装置1
が付設され、X−移動する刺繍枠239に保持された縫
製物Sに刺繍を施す刺繍装置240を備える下糸糸巻き
装置付き刺繍ミシン100において、ボビンに巻回され
た下糸が少なくなったときに、たとえば図5に示すよう
に、刺繍枠239を隅方向に移動して、ボビンに残った
下糸を刺繍枠239に保持された縫製物Sの隅に捨て縫
いすることにより引き抜くことを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、以下の作用
効果を有する。 (1)ボビンに残った下糸を縫製物の隅に捨て縫いする
ので、ボビンから下糸を長く引き出して捨て縫いするこ
とができて、ボビンに下糸を残すことなく完全に引き抜
くことができ、下糸の引き抜き処理の信頼性が高い。 (2)ボビンに残った下糸を縫製物の隅に捨て縫いする
ので、縫製物に施す刺繍を避けて捨て縫いすることがで
き、下糸の捨て縫いによる引き抜き処理で刺繍が損なわ
れることがない。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のミ
シンにおいて、前記ボビンに巻かれた下糸が少なくなっ
たときに、前記刺繍枠を隅方向に移動して針落ちし、さ
らに他の隅方向に移動するようにしたことを特徴とす
る。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のミシンにおいて、前記刺繍枠のサイズを認識し、
前記刺繍枠をサイズに対応して前記縫製物の隅方向に移
動して、針落ちすることにより捨て縫いすることを特徴
とする
【0014】請求項3記載の発明によれば、刺繍枠をそ
のサイズに対応して移動して、縫製物の隅に捨て縫いす
るので、刺繍枠のサイズに合った無駄のない移動量で、
下糸の捨て縫いによる引き抜き処理を実施することがで
きる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1、2また
は3記載のミシンにおいて、前記捨て縫いは現在縫い又
はこれから縫われる刺繍縫い位置を外した位置に行うこ
とを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明によれば、刺繍が縫製
物の隅に及ぶようなものであったとしても、捨て縫いを
刺繍を外した位置に行うので、下糸の捨て縫いによる引
き抜き処理で刺繍が損なわれることがない。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載のミシンにおいて、前記捨て縫いを終了
後、自動的に下糸の巻き取りを開始することを特徴とす
る。
【0018】請求項4記載の発明によれば、下糸の捨て
縫い終了後に自動的に下糸の巻き取りを開始するので、
ボビンに残存した下糸の引き抜きから新たな下糸の巻き
取りまでの作業を完全に自動化することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。本発明の一実施の形態におい
て、下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン100は、図1に示
すように、正面ほぼコ字形状のミシン本体100aを備
え、このミシン本体100aは、下部のミシンベッド1
00bと、これに平行な上部のミシンアーム100cと
を脚柱部100dにより接続してなる。ミシンベッド1
00bには、平面が略U字形状とされた公知の刺繍装置
240が着脱可能に装着されている。
【0020】この刺繍装置240は、キャリッジ241
に刺繍枠239を装着し、その刺繍枠239に縫製物S
をセットした状態で、キャリッジ241内のXモータ、
Yモータにより刺繍枠239を縦横(XY)方向へ移動
させながら、針3(図2)と協働して所定形状の刺繍縫
いを行うことができるようになっている。
【0021】ミシンベッド100bには、ミシン脚柱部
100dに近接した位置に下糸糸駒装着部168が設け
られ、下糸糸駒装着部168に下糸糸駒111を回転自
在に支持する糸立棒117が設置されている。ミシンア
ーム100cの脚柱部100dとは反対側 に位置する
自由端部のミシンヘッド100eには、下端部に縫製物
Sを上方から押さえる布押え208が配設されている。
【0022】本実施の形態によれば、ミシンベッド10
0b内には、針板5の下方位置に下糸糸巻き装置が設置
されている。この下糸糸巻き装置は、図2に示すよう
に、基本的に、図示しない針棒切外し機構又は上軸クラ
ンク機構と、外釜7にギアで連結した図示しないボビン
駆動部材と、ボビン駆動部材移動手段94と、糸保持移
動部材48と、糸保持部材移動手段53等とを備えて構
成されている。
【0023】下糸糸巻き装置1は、糸巻き動作時、針棒
切外し機構によりミシンの上軸の回転から針3を取り付
けた針棒2を切り離し、または上軸クランク機構により
ミシンモータと上軸を切り離して、それぞれ針棒2の上
下動を停止させるとともに、釜4の上にある針板5上方
に保持させる。その一方、糸保持部材移動手段53をモ
ータ91で駆動して、糸保持部材移動手段53により糸
保持部材48を回動し、糸保持部材の先端部を外釜7に
沿って上昇し、さらに内釜4に向けて前進させて、内釜
4内のボビン22の上フランジに当接させる。糸保持部
材48の先端部は、下糸用の糸駒から導出した下糸(上
糸用の糸駒から導出した上糸を下糸として利用すること
もある)を糸位置規制部と糸端部分を係止した保持部と
の間で保持しており、その糸位置規制部と保持部との間
の糸部分がボビンの上フランジの外周縁に押し付けられ
る。
【0024】さらに、糸保持部材移動手段53によりボ
ビン駆動部材移動手段94を作動させて、外釜7の下部
の小径部内を貫通するボビン駆動部材を駆動して上昇さ
せ、ボビン駆動部材上端のギアを介して外釜7のギアと
ボビン22の下フランジ内のギアとを連結する。外釜7
は、小径部の下部に固定されたねじギア(ボビン駆動部
材はねじギア内を貫通する)を介して、ミシンの上軸の
回転に連動した下軸の回転により回転駆動されるように
なっている。
【0025】ミシンの駆動で外釜7を矢印Aの向きに正
回転するとボビン22が回転し(外釜と逆方向に回
転)、上フランジの外周縁に押し付けられた糸保持部材
48の先端部の糸部分が上フランジ37のスリット39
に捕捉され、これに続く糸部分が、張力付与手段25お
よび図示しない調子器等を介して糸駒から引き出され
て、ボビン22の中心軸に下糸が巻回される。
【0026】この下糸糸巻き装置には、図3に示すよう
に、ボビン22に巻回される下糸の最大糸巻き径を検出
する最大糸巻き径検知手段(リミットセンサ)160
と、ボビン22の下糸が消費されて少なくなったとき
に、ボビン22に残存した下糸量を検出する下糸残量検
知手段(残量センサ)162とが設置されている。
【0027】リミットセンサ160は、外釜7の上端近
傍に対向配置された発光素子160aと受光素子160
bとを有する光センサからなり、発光素子160aから
発射した光が、ボビン22の中心軸36の回りに設定最
大糸巻き径に巻回された巻回層表面164を、ボビン2
2の上フランジ37と下フランジとの間の位置で検出し
得るように配置されている。
【0028】リミットセンサ160は、ボビン22に巻
かれた下糸が最大巻き径に達するまでは、光路160c
が遮られず、受光素子160bがONし続けて最大電流
を出力する。最大巻き径に達すると光路160cが遮ら
れて、受光素子がOFFして出力電流が減少し、検知レ
ベルの最小電流を出力する。したがって、最大出力電流
と最小出力電流との間に閾値を設けて、受光素子がOF
Fしたことを検知すれば、ボビン22に巻回されている
下糸が最大糸巻き径に達したことを検出でき、下糸の巻
き取り終了の時点に至ったことを知ることができる。最
大糸巻き径の検出は、受光素子160bの出力信号を下
糸糸巻き装置1およびミシン各部を制御する制御部93
に送って信号処理し、制御部93にあるCPUによって
最終的に実現される。
【0029】同様に、下糸残量センサ162は、外釜7
の上端近傍に対向配置された発光素子162aと受光素
子162bとを備えた光センサからなり、その光路を除
けば、基本構成はリミットセンサ160の場合と同様で
ある。残量センサ162の発光素子162aから発射さ
れた光の受光素子162bへ至る光路162cは、ボビ
ン22の中心軸36の表面近くに位置されている。
【0030】残量センサ162は、ボビン22に残った
下糸が少なくなり、その残存量が、糸の太さにもよるが
例えば巻回数で約3〜4回分に減るまでは、光路162
cが遮られていて受光素子162bがOFFし続け、下
糸がそれよりも経ると光路162cの遮りがなくなっ
て、受光素子162bがONする。したがって、OFF
時の最小出力電流とON時の最大出力電流との間に閾値
を設けて、受光素子がONしたことを検知すれば、ボビ
ンに残った下糸の残存量が所定値以下となった糸無し状
態を検出することができる。残量センサ162の受光素
子162bからの出力信号は、リミットセンサ160の
場合と同様、ミシンの制御部93に送られ、そこで信号
処理を受けることにより、ボビンの下糸無しおよびその
ときの残存下糸量が検出される。
【0031】ミシンの制御部(手段)93は、図4に示
すように、CPU190および適宜な容量のROM、R
AMなどにより形成されたメモリ191を有し、ミシン
の操作部に配設された模様表示画面171、模様選択ス
イッチ172、巻き糸設定スイッチ173、糸巻き量設
定スイッチ174、警告手段および再スタート告知手段
を兼ねた表示画面176、糸巻きスタート/ストップス
イッチ177、専用下糸保持検出手段の発光素子186
および受光素子187、糸巻きモード切替スイッチ22
6、再スタートモード切替スイッチ227、縫製スター
ト/ストップスイッチ238が電気的に接続されてい
る。
【0032】制御部93には、さらに、主軸センサ21
8、上糸検出の光センサ223、下糸リミットセンサ1
60、下糸残量センサ162、刺繍装置240の着脱状
態を検出する刺繍装置センサ217、返し縫いスイッチ
301、糸切りスイッチ302、縫製速度調整ボリュー
ムスイッチ303、退避位置センサ290、ブザーや安
全灯などの安全確保手段228、糸保持部材移動手段5
3の駆動モータ91、上糸繰出機構120の駆動モータ
125およびソレノイド136、布押え208の高さ位
置から縫製物Sの厚さを検出する布厚センサ231、ミ
シンモータ235、針振りモータ236が電気的に接続
され、さらに布送りモータ電源スイッチや縫製動作にか
かわる各種のスイッチ類などが接続されている。
【0033】また制御部93には、刺繍装置240の縦
送り用のYモータ240Aおよび横送り用のXモータ2
40B(ステッピングモータなどが使用される)、刺繍
装置240のキャリッジ241への刺繍枠239の取り
付け、およびその刺繍枠のサイズを検出する枠サイズセ
ンサ242も接続されている。枠サイズセンサについて
は後述する。
【0034】上記の下糸リミットセンサ160および残
量センサ162等は、A/D変換器233を介してCP
U190に接続される。糸保持部材移動手段53の駆動
モータ91、上糸繰出機構120の駆動モータ125お
よびソレノイド136、ミシンモータ235、針振りモ
ータ236、刺繍装置240用の駆動モータ240A、
240Bなどは、それぞれを駆動するための駆動回路
(コントローラ)91a、120a、235a、236
a、240a、327aを介して接続される。
【0035】前記メモリ191は、少なくとも縫製中断
動作制御部281と、下糸引出時上糸張力制御部282
と、糸巻き時上糸張力制御部283と、スイッチ制御部
284と、糸保持部材進入タイミング制御部285と、
針棒切外し・回転接続動作タイミング制御部286と、
その他の動作制御を行うプログラムやデータを格納した
格納部287とを有している。
【0036】さて、本実施の形態では、上記の残量セン
サ162が、下糸が少なくなったことを検出して下糸無
し信号を出力すると、縫い模様の途中で実行中の縫製動
作を中断し、次にボビン22に残存している下糸を引き
抜くために、縫製物の隅に捨て縫いをする。すなわち、
下糸無しを検出したら縫製動作を中断して、縫製物の上
方に針を移動してからミシンモータを停止する。ついで
刺繍装置240のキャリッジ241内のXモータ、Yモ
ータを駆動して、図5に示すように、刺繍枠239を最
終縫目の針落ち点wから刺繍枠のサイズに応じて移動
し、針に対し縫製物Sの隅方向に移動させる。この枠移
動だけでボビン枯らしたいとがなくなる場合には、これ
で捨て縫いを終了する。未だボビンに下糸が残っている
場合には、ミシンモータを駆動して縫製物Sの隅に針落
ちさせて捨て縫いを行い、ボビンの下糸がなくなるまで
他の隅方向への枠移動と針落ちを繰り返す。
【0037】上記の刺繍枠239のサイズは、刺繍枠の
キャリッジへの取り付けによって枠サイズセンサ242
により検出される。刺繍枠239は、その取り付け部の
嵌合片をキャリッジの嵌合部に嵌合することでキャリッ
ジに取り付けられるが、図6に示すように、刺繍枠23
9の取り付け部には、嵌合片(図示せず)とは別に、刺
繍枠239の大中小にしたがって位置が異なる突起T
1、T2、T3を有するセンサ部240aが設けられて
いる。これに対応して、キャリッジ241の嵌合部に
は、枠サイズセンサ242の他方の構成要素として、3
つのプッシュスイッチSw1、Sw2、Sw3を有する
スイッチ部242bが設けられている。
【0038】したがって、刺繍枠239をキャリッジ2
41に取り付けたときに、センサ部242aの突起T
(T1〜T3)がスイッチSw(Sw1〜Sw3)のい
ずれかを押すことにより、刺繍枠239のサイズが検出
される。この刺繍枠サイズの検出は、スイッチ部242
bからのスイッチON信号を制御部93に送って、CP
U190でON信号を認識することにより得られる。な
お、刺繍枠のサイズは以上の3つに限られず、スイッチ
Sw1〜Sw3は、いずれか1つ、2つ、および3つ全
てが押圧されることにより、7種類のサイズの刺繍枠が
検出可能である。
【0039】本実施の形態において、縫製物Sの隅に捨
て縫いをするのは、ボビンから下糸を長く引き出して捨
て縫いすることができるからであり、また縫製物の隅に
刺繍を施すことはほとんどないので、縫製物に施す刺繍
を避けて捨て縫いできるからである。縫製物の隅に刺繍
を施すような刺繍模様の場合は、その刺繍模様に掛から
ない模様を外した位置に捨て縫いする(捨て縫い時、隅
には既に刺繍が済んでいる場合と、これから刺繍をする
場合とがありうるが、いずれの場合も、布に配置される
刺繍模様のXY方向の最大値を縫いデータから読み出し
て演算し、これよりも外方に外れた位置に針落ちするよ
うにする)。この捨て縫いにより、ボビン22から下糸
が長く引き出されるので、残存した糸を多く消費するこ
とができる。
【0040】しかし、ボビン22の下糸残量が多く、1
針(1回)の捨て縫いでボビンから下糸を完全に引き抜
きことができない場合は、刺繍枠239の移動により縫
製物Sを再度移動して、縫製物Sの1回目の捨て縫い
(図5上、捨て縫い1回目の縫い目をw1で示す)をし
た隅に隣り合う隅を針に対し位置させ、その隅に2針目
の捨て縫いをする。そして、残量センサ162で検出し
た下糸残量を消費するのに必要な量(距離)を演算し、
あるいは規定値として読み出して、この値を超えるまで
刺繍枠239を移動し、縫製物の隅に捨て縫いをするの
を繰り返すことにより、ボビンから残存下糸を完全に引
き抜くことができる。
【0041】本実施の形態における下糸引き抜き処理の
シーケンスを図7により説明する。図7において、下糸
引き抜き処理のシーケンスがスタートすると、ミシンモ
ータを止めてミシンの動作を停止し(ステップS1)、
つぎに枠サイズセンサ242で検出した刺繍枠239の
サイズを制御部93のCPUで認識し(ステップS
2)、枠サイズに応じてXモータ、Yモータを駆動して
刺繍枠を移動し、針に対し縫製物の隅を位置させる(ス
テップS3)。ついでミシンモータを駆動してミシンの
主軸(上軸)を1回転することにより、1針の針落ちを
して1回目の捨て縫いをする(ステップS4)。針は針
落ち後、上方に移動して停止する。
【0042】ついでCPUがXモータ、Yモータの回転
量から、ボビンから残存下糸を引き抜くのに必要な量だ
け刺繍枠239を移動したか否かを判断し(ステップS
5)、刺繍枠の移動が必要量に達していない判断したと
きは、縫製物のつぎの隅に2回目の捨て縫いをするため
に、これに合致するように刺繍枠の移動先を更新し(ス
テップS6)、ついでステップS3に戻ってステップS
3以下の処理を行う。この工程をステップS5で刺繍枠
の移動が必要量に達したと判断されるまで行う。このよ
うにして縫製物の隅方向に移動して針落ちさせる捨て縫
いが縫製物の四周を一巡して、さらに捨て縫いを続ける
必要があるときは、ステップS6の枠の移動先更新の
際、縫製物の隅で1週目の捨て縫いの縫い目と2週目の
捨て縫いの縫い目が重なるのを避けて、枠の移動先をず
らすようにする。これは、2週以上の捨て縫いをする場
合も同様とする。
【0043】ステップS5で刺繍枠の移動が必要量に達
した判断されたら、この時点で既にボビンから残存下糸
が完全に引き抜かれているので、下糸引き抜き処理は完
了である。図7のシーケンスでは、これに続けて更に、
下糸巻きをスタートして、前述したように、下糸糸巻き
装置1を駆動して、ボビン22に下糸を巻き取り(ステ
ップS7)、リミットセンサ162で設定最大糸巻き径
まで巻いことを検出したら(なお、主軸にある主軸回転
センサ218でも下糸巻き取り量を検出できるので、下
糸を設定最大糸巻き径まで巻いたことの検出は、リミッ
トセンサと主軸回転センサのOR論理の検出としてもよ
い)、巻き取り動作を停止してシーケンスを終了する。
【0044】その後は、捨て縫いした下糸および上糸の
糸切りをして取り除き、縫製物Sの刺繍中断時の最終縫
い目wが針下に位置するように刺繍枠239を移動した
後、中断した刺繍を再開すればよい。
【0045】なお、以上では、捨て縫い位置を刺繍枠の
四隅方向で行うことを説明したが、これに限らず、刺繍
枠内に形成される刺繍縫い位置の外方であれば、刺繍枠
内の周辺部のどこでもよいことは勿論である。したがっ
て、本発明では、捨て縫いは、刺繍枠の内側周辺部を含
む隅方向に移動することとする。また四隅方向に1周す
るのではなく、2つの隅間または3つの隅間を往復移動
するようにしてもよい。また刺繍縫い位置によって二隅
を往復するか、三隅を往復するか、四隅を一巡するよう
にするかを自動的あるいは手動で選択するようにしても
よい。
【0046】以上のように構成された本実施の形態の下
糸糸巻き装置付き刺繍ミシンによれば、つぎのような作
用効果を有する。 (1)ボビン22に残った下糸を縫製物Sの隅に捨て縫
いするので、ボビンから下糸を長く引き出して捨て縫い
することができて、ボビンに下糸を残すことなく完全に
引き抜くことができ、下糸の引き抜き処理の信頼性が高
い。 (2)ボビン22に残った下糸を縫製物Sの隅に捨て縫
いするので、縫製物に施す刺繍を避けて捨て縫いするこ
とができ、下糸の捨て縫いによる引き抜き処理で刺繍が
損なわれることがない。 (3)刺繍枠をそのサイズに対応して移動して、縫製物
の隅に捨て縫いするので、刺繍枠のサイズに合った無駄
のない移動量で、下糸の捨て縫いによる引き抜き処理を
実施することができる。 (4)下糸(下糸として使用する上糸も含む)の種類の
変更で、光センサである下糸残量センサ162の検出精
度が変わったり、ほこりなどの付着で残量センサ162
の検出精度が劣化しても、縫製物の隅への捨て縫いによ
り残存下糸を長く引き出して完全に引き抜くことができ
るので、残量センサの精度を粗くできて、センサのコス
トを低減できるばかりでなく、下糸の引き抜き処理の信
頼性が低下することがない。 (5)刺繍が縫製物の隅に及ぶようなものであったとし
ても、捨て縫いを刺繍を外した位置に行うので、下糸の
捨て縫いによる引き抜き処理で刺繍が損なわれることが
ない。 (6)下糸の捨て縫い終了後に自動的に下糸の巻き取り
を開始するので、ボビンに残存した下糸の引き抜きから
新たな下糸の巻き取りまでの作業を完全に自動化するこ
とができる。
【0047】以上の実施の形態では、下糸糸巻き装置付
き刺繍ミシンは水平釜を使用したミシンの場合を示した
が、本発明はこれに限れない。また下糸糸巻き装置の各
部の具体的構成も実施の形態に示したものに限られず、
さらには下糸糸巻き装置自体の構成も実施の形態に限ら
れない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボビンに残った下糸を縫製物の隅に捨て縫いするので、
ボビンに下糸を残すことなく完全に引き抜くことがで
き、下糸の引き抜き処理の信頼性が高い。また縫製物に
施す刺繍を避けて捨て縫いすることができ、下糸の捨て
縫いによる引き抜き処理で刺繍が損なわれることがな
い。また刺繍枠をそのサイズに対応して移動して、縫製
物の隅に捨て縫いするので、刺繍枠のサイズに合った無
駄のない移動量で、下糸の捨て縫いによる引き抜き処理
を実施することができる。さらに、残量センサの精度を
粗くでき、センサのコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る下糸糸巻き装置付
き刺繍ミシンを示す斜視図である。
【図2】図1のミシンにおける下糸糸巻き装置の要部を
示す斜視図である。
【図3】図1のミシンの水平釜内ボビンに対し下糸リミ
ットセンサおよび残量センサが設置されたところを示す
平面図である。
【図4】図1のミシンの制御部を示すブロック図であ
る。
【図5】図1のミシンの水平釜内ボビンに残った下糸を
刺繍枠に保持された縫製物に捨て縫いすることにより引
き抜くことを説明する平面図である。
【図6】図1のミシンの刺繍装置の刺繍枠のサイズを検
出する枠サイズセンサを示す説明図である。
【図7】図1のミシンにおける下糸引き抜き処理のシー
ケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 下糸糸巻き装置 3 針 4 水平釜 18 内釜 22 ボビン 100 ミシン 160 リミットセンサ 162 残量センサ 240 刺繍装置 239 刺繍枠 241 キャリッジ 242 枠センサ S 縫製物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 文夫 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 助川 祐一 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA03 AA15 CB04 CB24 CE05 CE23 FK02 GD03 GD26 JA03 LA24 LA29 LA56 LA75 LA80 LB01 LB02 NA24 NA26 NA28 NA52 NA78 NB09 NC03 QA06 QA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下糸用の糸を釜内のボビンに案内し、前
    記ボビンを回転して前記糸を巻く下糸糸巻き装置が付設
    されたミシンであって、X−Y移動する刺繍枠に保持さ
    れた縫製物に刺繍を施す刺繍装置を備える下糸糸巻き装
    置付き刺繍ミシンにおいて、 前記ボビンに巻かれた下糸が少なくなったときに、前記
    刺繍枠を隅方向に移動して、前記ボビンに残った下糸を
    前記刺繍枠に保持された縫製物の隅に捨て縫いすること
    により、前記ボビンから引き抜くことを特徴とする下糸
    糸巻き装置付き刺繍ミシン。
  2. 【請求項2】 前記ボビンに巻かれた下糸が少なくなっ
    たときに、前記刺繍枠を隅方向に移動して針落ちし、さ
    らに他の隅方向に移動するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のミシン。
  3. 【請求項3】 前記刺繍枠のサイズを認識し、前記刺繍
    枠をサイズに対応して前記縫製物の隅方向に移動して、
    針落ちすることにより捨て縫いすることを特徴とする請
    求項1または2記載のミシン。
  4. 【請求項4】 前記捨て縫いは現在縫われ又はこれから
    縫われる刺繍縫い位置を外した位置に行うことを特徴と
    する請求項1、2または3記載のミシン。
  5. 【請求項5】 前記捨て縫いを終了後、自動的に下糸の
    巻き取りを開始することを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載のミシン。
JP2001165278A 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン Expired - Fee Related JP4913292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165278A JP4913292B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
US10/160,448 US6578503B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Embroidery sewing machine with lower thread winding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165278A JP4913292B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355476A true JP2002355476A (ja) 2002-12-10
JP4913292B2 JP4913292B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=19007968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165278A Expired - Fee Related JP4913292B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6578503B2 (ja)
JP (1) JP4913292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151454B1 (ko) 2010-09-09 2012-06-01 주식회사 보빈텔 재봉기 밑실끝단을 감지하는 장치 및 밑실얼레

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974044B2 (ja) * 2006-03-23 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 刺繍縫製可能なミシン
US10238180B2 (en) * 2016-03-15 2019-03-26 Nike, Inc. Position sensing assembly for a tensioning system
JP6867139B2 (ja) * 2016-11-09 2021-04-28 Juki株式会社 ミシンの下糸巻き装置及びミシン
JP6998698B2 (ja) * 2017-08-03 2022-02-10 Juki株式会社 ミシン
CN110344187B (zh) * 2019-07-09 2020-11-17 安徽和邦纺织科技有限公司 一种免换梭芯自动供底线电脑刺绣装置
JP2022062566A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 株式会社ジャノメ ミシン及びその刺繍縫製方法並びに刺繍縫製プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252190A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍機の刺繍枠検出装置
JPH11285592A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH11342283A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337275A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Aisin Seiki Co Ltd ミシンの下糸残量検出装置
JPH11235485A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Brother Ind Ltd 電子制御式ミシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252190A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍機の刺繍枠検出装置
JPH11285592A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH11342283A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151454B1 (ko) 2010-09-09 2012-06-01 주식회사 보빈텔 재봉기 밑실끝단을 감지하는 장치 및 밑실얼레

Also Published As

Publication number Publication date
US20030005870A1 (en) 2003-01-09
JP4913292B2 (ja) 2012-04-11
US6578503B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003117280A (ja) 糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン
JP2002355476A (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JP4799752B2 (ja) 穴かがりミシン
JP3449588B2 (ja) ミシン
JP2003103080A (ja) ミシン
JP3729407B2 (ja) 縫製装置及び縫製装置の針棒位置変更制御プログラム
JPH09239177A (ja) ミシン
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JP3792779B2 (ja) ミシンの上糸交換装置
JP2021154021A (ja) 不良判定装置
US6883448B2 (en) Sewing apparatus and informing control program therefor
JP4297947B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP4722274B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP4049880B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH04343751A (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JP2007275365A (ja) ミシン
JP3394059B2 (ja) 自動ミシンにおける糸切断装置
JPH1147480A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JP2002177680A (ja) ミシン
JP2023098053A (ja) ミシン及び下糸判定方法
JP3971845B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP2002355479A (ja) ミシンの下糸糸巻き装置
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置
JPH11342283A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees