JP2002355479A - ミシンの下糸糸巻き装置 - Google Patents

ミシンの下糸糸巻き装置

Info

Publication number
JP2002355479A
JP2002355479A JP2001165329A JP2001165329A JP2002355479A JP 2002355479 A JP2002355479 A JP 2002355479A JP 2001165329 A JP2001165329 A JP 2001165329A JP 2001165329 A JP2001165329 A JP 2001165329A JP 2002355479 A JP2002355479 A JP 2002355479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
winding
thread
lower thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001165329A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Matsuzawa
清志 松沢
Minoru Hayashi
稔 林
Yuichi Sukegawa
祐一 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001165329A priority Critical patent/JP2002355479A/ja
Publication of JP2002355479A publication Critical patent/JP2002355479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミシンの下糸糸巻き装置において、釜内のボ
ビンへの下糸の巻き取り開始からの初期の段階で、巻き
取りに失敗があったか否かを検出して、下糸の無駄な巻
き取り動作や浪費をなくすことである。 【解決手段】 下糸糸巻き装置は、下糸用の糸を釜内の
ボビンに案内し、ボビンを回転して下糸を巻き取るよう
になっている。ボビンの下糸残量センサを設置し、下糸
の巻き取り開始からボビンの所定回転数回転後(たとえ
ば30回転後)に、残量センサを使用してボビンの糸量
を検知し、下糸の巻き取りに失敗したか否かを検出す
る。そして下糸の巻き取りに失敗したのを検出したとき
は、下糸の巻き取りを中止し、さらに下糸の巻き取りに
失敗した旨をミシンの表示部に表示して、操作者に報知
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシンの下糸糸巻
き装置に関し、特に釜に収納されているボビンへの下糸
の巻き取りの制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、水平釜からボビンを取り外す
ことなく、ボビンに下糸を供給することができるミシン
の下糸糸巻き装置が、例えば特開平11−47480と
して提案されている。
【0003】この下糸糸巻き装置は、基本的に、ボビン
を収容する内釜を外釜内に具備する水平釜と、針棒切外
し機構と、外釜にギアで連結したボビン駆動部材と、ボ
ビン駆動部材移動手段と、糸保持移動部材と、糸保持部
材移動手段とを備えて構成されている。
【0004】下糸糸巻き装置は、糸巻き動作時、針棒切
外し機構または上軸クランク機構により、ミシンの起動
中に針を取り付けた針棒を切り離して、針棒の上下動を
停止させるとともに針板上方に保持させる。その一方、
糸保持部材移動手段をモータで駆動して、糸保持部材移
動手段により糸保持部材を移動し、糸保持部材の先端部
を内釜内のボビンの上フランジに当接させる。糸保持部
材の先端部は、糸駒から導出した下糸(下糸用の糸)を
糸位置規制部と糸端部分を係止した保持部との間で保持
しており、その糸位置規制部と保持部との間の糸部分が
ボビンの上フランジの外周縁に押し付けられる。
【0005】さらに、糸保持部材移動手段によりボビン
駆動部材移動手段を作動させてボビン駆動部材を駆動
し、ボビン駆動部材を介して外釜とボビンとをギアで連
結する。外釜は、ミシンの下軸の回転により回転駆動さ
れるようになっている。
【0006】これにより、ミシンの駆動で外釜を回転す
るとボビンが回転し(外釜と逆方向に回転)、上フラン
ジの外周縁に押し付けられた糸保持部材の先端部の糸部
分が、上フランジに形成されたスリットに捕捉され、こ
れに続く糸部分が糸駒から引き出されて、ボビンの中心
軸に下糸が巻回される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のミシンの下糸糸巻き装置では、ボビンへの下糸の巻
き取りを開始してからの初期の段階で巻き取りに失敗せ
ずに、所定の設定糸巻き径に最後まで巻けたときは、巻
き取りの完了を検出することはできたが、巻き取り開始
の初期の段階で失敗したときには、その失敗を検出でき
なかった。
【0008】このため、下糸の巻き取りに失敗したの
に、以後長々と無駄な巻き取り動作を続けたり、無駄な
巻き取り動作により下糸を無駄に浪費する問題があっ
た。
【0009】本発明の課題は、ミシンの下糸糸巻き装置
において、釜内のボビンへの下糸の巻き取りを開始して
からの初期の段階で巻き取りに失敗があったときに、下
糸の無駄な巻き取り動作を続けたり、下糸の無駄な浪費
をなくすことを可能とすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、たとえば、図1に示すように、
下糸用の糸を釜内のボビン22に案内し、ボビン22を
回転して前記糸を巻き取るミシンの下糸糸巻き装置1に
おいて、たとえば図2に示すように、ボビン22の下糸
残量検知知手段(下糸残量センサ)162を設置し、下
糸用の糸の巻き取り開始からボビン22の所定回転数回
転後、残量センサ162でボビン22の糸量を検知し
て、前記糸の巻き取りに失敗したか否かを判断し、前記
糸の巻き取りに失敗したと判断したときは、前記糸の巻
き取りを中止することを特徴とする。
【0011】ここで、ボビンへの下糸の巻き取り開始か
らボビンの所定回転数回転後とは、巻き取り開始から例
えば30回転後である。これは、経験によれば、ボビン
への下糸の巻き取りが失敗した場合の多くは、ボビン回
転数が例えば約30回転以下の巻き取りの初期の段階で
発生するからである。巻き取り開始からの初期の段階を
無事通過すれば、ほとんどの場合、下糸をボビンに設定
最大巻き径まで正常に巻くことができる。
【0012】請求項1記載の発明によれば、ボビンへの
下糸の巻き取り開始からボビンの所定回転数回転後の初
期の段階で、ボビンへの下糸の巻き取りに失敗したか否
かを検出するので、下糸の巻き取りが失敗する場合のほ
とんどを検出することができる。また失敗したのを判断
したときに、下糸の巻き取りを中止するので、下糸の無
駄な巻き取り動作を続けたり、下糸の無駄な浪費がなく
なる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の下
糸糸巻き装置において、前記糸の巻き取りに失敗したと
判断したときは、その旨を操作者に報知するために前記
ミシンの表示部に表示することを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明によれば、糸の巻き取
りに失敗したと判断したときは、その旨をミシンの表示
部に表示して操作者に報知するので、操作者はそれを見
て、巻き取り失敗の原因を見つけて対策をとることがで
き、次回の下糸の巻き取りを失敗せずに実施することが
可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。本発明の一実施形態におい
て、ミシンの下糸糸巻き装置は、図1に示すように、基
本的に、ボビン22を収容する内釜18を外釜7内に具
備する水平釜4と、図示しない針棒切外し機構または上
軸クランク機構と、外釜7にギアで連結した図示しない
ボビン駆動部材と、ボビン駆動部材移動手段94と、糸
保持移動部材48と、糸保持部材移動手段53とを備え
て構成されている。
【0016】下糸糸巻き装置1は、糸巻き動作時、針棒
切外し機構によりミシンの上軸の回転から針3を取り付
けた針棒2を切り離し、または上地九九欄機構によりミ
シンモータと上軸を切り離して、それぞれ針棒2の上下
動を停止させるとともに、釜4の上にある図示しない針
板上方に保持させる。その一方、糸保持部材移動手段5
3をモータ91で駆動して、糸保持部材移動手段53に
より糸保持部材48を回動し、糸保持部材の先端部を外
釜7に沿って上昇し、さらに内釜4に向けて前進させ
て、内釜4内のボビン22の上フランジ37に当接させ
る。糸保持部材48の先端部は、下糸用の糸駒から導出
した下糸(上糸用の糸駒から導出した上糸を下糸として
利用することもある)を糸位置規制部と糸端部分を係止
した保持部との間で保持しており、その糸位置規制部と
保持部との間の糸部分がボビンの上フランジの外周縁に
押し付けられる。
【0017】さらに、糸保持部材移動手段53によりボ
ビン駆動部材移動手段94を作動させて、外釜7の下部
の小径部内を貫通するボビン駆動部材を駆動して上昇さ
せ、ボビン駆動部材上端のギアを介して外釜7のギアと
ボビン22の下フランジ内のギアとを連結する。外釜7
は、小径部の下部に固定されたねじギア(ボビン駆動部
材はその中を貫通する)を介して、ミシンの上軸の回転
に連動した下軸の回転により回転駆動されるようになっ
ている。
【0018】ミシンの駆動で外釜7を矢印Aの向きに正
回転するとボビン22が回転し(外釜と逆方向に回
転)、上フランジの外周縁に押し付けられた糸保持部材
48の先端部の糸部分が上フランジ37のスリット39
に捕捉され、これに続く糸部分が、張力付与手段25お
よび図示しない調子器を介して糸駒から引き出されて、
ボビン22の中心軸に下糸が巻回される。
【0019】この下糸糸巻き装置には、図2に示すよう
に、ボビン22に巻回される下糸の最大糸巻き径を検出
する最大糸巻き径検知手段(リミットセンサ)160が
設置されている。本実施の形態のリミットセンサ160
は、外釜7の上端近傍に対向配置された発光素子160
aと受光素子160bとを有する光センサからなり、発
光素子160aから発射した光が、ボビン22の中心軸
36の回りに設定最大糸巻き径に巻回された巻回層表面
164を、ボビン22の上フランジ37と下フランジと
の間の位置で検出し得るように配置されている。
【0020】リミットセンサ160は、ボビン22に巻
かれた下糸が最大巻き径に達するまでは、光路160c
が遮られず、受光素子160bがONし続けて最大電流
を出力する。最大巻き径に達すると光路160cが遮ら
れて、受光素子がOFFして出力電流が減少し、検知レ
ベルの最小電流を出力する。したがって、最大出力電流
と最小出力電流との間に閾値を設けて、受光素子がOF
Fしたことを検知すれば、ボビン22に巻回されている
下糸が最大糸巻き径に達したことを検出でき、下糸の巻
き取り終了の時点に至ったことを知ることができる。最
大糸巻き径の検出は、受光素子160bの出力信号を下
糸糸巻き装置1およびミシン各部を制御する制御部93
(図1)に送って信号処理し、制御部93にあるCPU
によって最終的に実現される。
【0021】しかしながら、上記の最大糸巻き量検知セ
ンサ160では、ボビン22への下糸の巻き取りを開始
してからの初期の段階で巻き取りに失敗せずに、所定の
設定巻き経に最後まで巻けたときは、巻き取りの完了を
検出することはできるが、巻き取り開始の初期の段階で
失敗したときには、その巻き取りの失敗を検出できな
い。
【0022】そこで、本発明では、ボビン22への巻き
取り開始初期の下糸量を検知するようにした。従来よ
り、ミシンには、前記図2に示すように、縫製中にボビ
ンに巻かれた下糸量が所定量以下になった場合に、作業
者に報知し、縫製を適宜のタイミングで自動停止し、ま
たミシン起動を禁止するために、下糸残量検知手段(下
糸残量センサ)162が設置されている。本実施の形態
では、巻き取り開始初期の糸量センサを専用に設置せ
ず、残量センサ162を巻き取り開始初期の糸量センサ
として利用した。そしてボビン22への下糸の巻き取り
開始からボビンの所定回数数回転後、例えば30回転後
の初期の段階で、下糸の巻き取りに失敗したか否かを検
出するようにした。
【0023】ここで、ボビン22への下糸の巻き取り開
始からボビンの所定回転数回転後、たとえば30回転後
に、巻き取りが失敗したか否かを検出するのは、経験に
よれば、ボビンへの下糸の巻取りに失敗が生じた場合の
多くは、ボビン回転数が例えば約30回転以下の巻き取
りの初期の段階で発生するからである。この巻き取り開
始の初期の段階を無事通過すれば、ほとんどの場合、下
糸をボビンに設定最大巻き径まで正常に巻くことができ
る。
【0024】下糸残量検知センサ162は、外釜7の上
端近傍に対向配置された発光素子162aと受光素子1
62bとを備えた光センサからなり、その光路を除け
ば、基本構成はリミットセンサ160の場合と同様であ
る。残量センサ162の発光素子162aから発射され
た光の受光素子162bへ至る光路162cは、ボビン
22の中心軸36の表面に近接して通るように位置され
ている。
【0025】残量センサ162は、ボビン22に下糸が
巻き取り開始からボビンの所定回転数、例えば30回ま
で巻かれないうちは、光路162cが下糸に遮られずに
受光素子162bがONし続け、下糸がそれよりも巻か
れると、下糸に光路162cが遮られて受光素子162
bがOFFになる。したがって、ON時の最大出力電流
とOFF時の時の最小出力電流との間に閾値を設けて、
受光素子がOFFしたのを検知すれば、巻き取り開始か
らの巻き取り初期の段階まで、ボビンへ下糸の巻き取り
が失敗せずに巻かれ続けているのを検出することができ
る。残量センサ162の受光素子162bからの出力信
号は、リミットセンサ160の場合と同様、ミシンの制
御部93に送られ、そこで信号処理を受けることによ
り、下糸の巻き取り初期に巻き取りの失敗があったか否
かが検出される。
【0026】本実施の形態では、残量検知センサ162
で下糸の巻き取り失敗を検出したら、操作者に報知して
巻き取り失敗の対策を取らせることができるようにする
ために、巻き取りに失敗した旨のエラーメッセージをミ
シンの表示部に表示させるようにする。このようにすれ
ば、操作者はエラーメッセージを見て、巻き取りが失敗
したことを知ることができ、原因を探して対策をとるこ
とにより、次回の下糸の巻き取りを失敗なく実施可能と
なる。
【0027】本実施の形態における下糸巻き取り処理の
シーケンスを図3のフローチャートにより説明する。図
3において、下糸巻き取りの制御がスタートすると、ま
ず、下糸糸巻き装置1が、ミシンの内釜18内のボビン
22への下糸の巻き取りを開始し(ステップS1)、つ
いで、巻き取りを開始してからボビン22が所定回転数
(例えば30回)回転した後、残量センサ162でボビ
ン22の下糸量を検知し、当初ONであった受光素子1
62bがOFFになっていたら、ボビンへの巻き取りが
開始から正常に進行しているので、制御部93のCPU
は、そのまま下糸の巻き取りを続行させる(ステップS
4)。
【0028】その後、リミットセンサ160でボビンの
下糸巻径を検出し(ステップS5)、最大設定巻き径に
達していなければ、ステップS4に戻って下糸の巻き取
りをさらに継続し、リミットセンサ160でボビンの下
糸が最大設定巻き径に達していることを検出したら、下
糸の巻き取りを終了し(ステップS5)、下糸巻き取り
処理を終える。なお、ミシンの上軸にある上軸回転セン
サでも下糸巻き取り量を検出できるので、下糸を設定最
大糸巻き径まで巻いたことの検出は、リミットセンサと
上軸回転センサのOR論理の検出としてもよい。
【0029】ステップS3で、残量センサ162の受光
素子162bがONになっていたら、制御部のCPU
は、ボビン22への下糸の巻き取りが開始からの初期の
段階で失敗したと判断して、下糸の巻き取りを直ちに中
止し(ステップS6)、操作者に報知するために、エラ
ーメッセージをミシンの表示部に表示させる(ステップ
S7)。これにより、操作者は巻き取り失敗の原因を見
つけて対策をとることができる。
【0030】以上のように構成された下糸糸巻き装置に
よれば、つぎのような作用効果を有する。 (1)巻き取り開始からボビンの所定回転数回転後の初
期の段階で、ボビンへの下糸の巻き取りに失敗したか否
かを検出するので、下糸の巻き取りが失敗する場合のほ
とんどを検出することができる。 (2)また失敗したのを判断したときに、下糸の巻き取
りを中止するので、下糸の無駄な巻き取り動作を続けた
り、下糸の無駄な浪費がなくなる。 (3)さらに下糸の巻き取りに失敗したと判断したとき
は、その旨のエラーメッセージをミシンの表示部に表示
して操作者に報知するので、操作者はそれを見て、巻き
取り失敗の原因を見つけて対策をとることができ、次回
の下糸の巻き取りを失敗なく実施することが可能とな
る。
【0031】以上の実施の形態では、下糸糸巻き装置は
水平釜を使用したミシンに具備した場合を示したが、本
発明はこれに限られない。また下糸糸巻き装置の各部の
具体的構成も実施の形態に示したものに限られず、さら
には下糸糸巻き装置自体の構成も実施の形態に限られな
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
巻き取り開始からボビンの所定回転数回転後の初期の段
階で、ボビンへの下糸の巻き取りに失敗したか否かを検
出するので、下糸の巻き取りが失敗する場合のほとんど
を検出でき、また失敗を検出したときに下糸の巻き取り
を中止するので、下糸の無駄な巻き取り動作を続けた
り、下糸の無駄な浪費がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る下糸糸巻き装置の
要部を示す斜視図である。
【図2】図1の下糸糸巻き装置の下糸リミットセンサお
よび残量センサがミシンの水平釜内ボビンに対し設置さ
れたところを示す平面図である。
【図3】図1の下糸糸巻き装置における下糸巻き取り処
理のシーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 下糸糸巻き装置 4 水平釜 7 外釜 18 内釜 22 ボビン 93 制御部 160 下糸リミットセンサ 162 下糸残量センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 助川 祐一 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA03 CA00 CD01 CE07 CE09 CE27 FK02 FK04 FK06 GD03 GD26 GG00 LA56 LB01 MA16 NA52 NB18 PA03 QA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下糸用の糸を釜内のボビンに案内し、前
    記ボビンを回転して前記糸を巻き取るミシンの下糸糸巻
    き装置において、 前記ボビンの下糸残量検知手段を設置し、前記糸の巻き
    取り開始から前記ボビンの所定回転数回転後、前記下糸
    残量検知手段で前記ボビンの糸量を検知して、前記糸の
    巻き取りに失敗したか否かを判断し、前記糸の巻き取り
    に失敗したと判断したときは、前記糸の巻き取りを中止
    することを特徴とするミシンの下糸糸巻き装置。
  2. 【請求項2】 前記糸の巻き取りに失敗したと判断した
    ときは、その旨を操作者に報知するために、前記ミシン
    の表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の下
    糸糸巻き装置。
JP2001165329A 2001-05-31 2001-05-31 ミシンの下糸糸巻き装置 Pending JP2002355479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165329A JP2002355479A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ミシンの下糸糸巻き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165329A JP2002355479A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ミシンの下糸糸巻き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355479A true JP2002355479A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19008011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165329A Pending JP2002355479A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ミシンの下糸糸巻き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016398A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 Juki株式会社 ミシンの糸巻き装置
CN113862914A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 浙江川田智能科技有限公司 一种360度同步旋转及升降式的模板缝纫机及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016398A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 Juki株式会社 ミシンの糸巻き装置
JP7316131B2 (ja) 2019-07-17 2023-07-27 Juki株式会社 ミシンの糸巻き装置
CN113862914A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 浙江川田智能科技有限公司 一种360度同步旋转及升降式的模板缝纫机及其控制方法
CN113862914B (zh) * 2021-11-11 2022-05-13 浙江川田智能科技有限公司 一种360度同步旋转升降式的模板缝纫机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277227B2 (ja) 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー
EP1882663B1 (en) Device for pulling out a yarn end from a winding package
JP2009227414A (ja) 糸巻取機
JP2007223779A (ja) 糸巻取機
JP2009227412A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2010042904A (ja) 糸巻取機
CN113044661B (zh) 纱线卷取机
JP2002355479A (ja) ミシンの下糸糸巻き装置
US6405968B2 (en) Bobbin winding machine
JP3951941B2 (ja) 自動ワインダ
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
US4986482A (en) Yarn joining control device in an automatic winder
JP2004131276A (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JP7316131B2 (ja) ミシンの糸巻き装置
JP2014223980A (ja) 糸巻取装置及び糸巻取方法
JP2002355473A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
JPH06292780A (ja) ミシン用ボビン及びボビンの糸切れ検出方法
JPH08337357A (ja) ワインダーの動作制御方法及び動作制御装置
JP2024060493A (ja) 糸巻取機
JP2000140474A (ja) 糸巻ロール、糸巻ロールの糸巻取方法、および、糸巻ロールを備えるミシン
JPH04105691A (ja) ミシンの糸巻き装置
JP2002301290A (ja) ボビンの下糸センサー
JP2924165B2 (ja) 粗紡機における粗糸自動巻付け方法
JPH0275574A (ja) 巻取パッケージの口出し方法
JP2018020907A (ja) 電動モータ式の駆動装置とフィンガ糸ガイドとを備えた糸綾振り装置