JP2002355472A - 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置 - Google Patents

下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置

Info

Publication number
JP2002355472A
JP2002355472A JP2001163536A JP2001163536A JP2002355472A JP 2002355472 A JP2002355472 A JP 2002355472A JP 2001163536 A JP2001163536 A JP 2001163536A JP 2001163536 A JP2001163536 A JP 2001163536A JP 2002355472 A JP2002355472 A JP 2002355472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
winding
holding
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001163536A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hayashi
稔 林
Kiyoshi Matsuzawa
清志 松沢
Fumio Wada
文夫 和田
Takafumi Fukuba
尚文 福場
Hiroshi Kotaki
浩志 小滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001163536A priority Critical patent/JP2002355472A/ja
Priority to US10/160,549 priority patent/US6640734B2/en
Priority to CNB021221146A priority patent/CN100335706C/zh
Publication of JP2002355472A publication Critical patent/JP2002355472A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices
    • D05B57/265Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices for looptakers with vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/30Devices controlling the forwarding speed to synchronise with supply, treatment, or take-up apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/32Supporting or driving arrangements for forwarding devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/02Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing with mechanisms for needle-bar movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B49/00Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread
    • D05B49/04Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread rotary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/10Arrangements for selecting combinations of stitch or pattern data from memory ; Handling data in order to control stitch format, e.g. size, direction, mirror image
    • D05B19/105Physical layout of switches or displays; Switches co-operating with the display
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • D05B59/02Devices for determining or indicating the length of thread still on the bobbin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives
    • D05B69/12Electrical or electromagnetic drives using rotary electric motors
    • D05B69/125Arrangement of clutch-brake construction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で水平釜からボビンを取り外すこ
となくボビンに下糸を供給することのできる下糸糸巻き
装置および下糸糸巻き量制御装置を提供すること。 【解決手段】 上軸クラッチ機構140と、スリット3
9を備えたボビン22と、内釜18および剣先42を具
備する水平釜4と、ボビン駆動部材11と、ボビン駆動
部材11を離間位置と連結位置との2位置の間で進退自
在に移動させるボビン駆動部材移動手段94と、常時は
退避位置に位置し糸巻き動作時には進入位置に位置する
上方糸保持部59および上方糸係止部60および糸位置
規制部58を具備してなる糸保持捕捉兼用部材48と、
糸保持捕捉兼用部材48を退避位置と進入位置との2位
置の間で進退自在に移動させる糸保持捕捉兼用部材移動
手段53と、糸巻き動作時の各部の動作を制御する糸巻
き動作制御部193とを有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下糸糸巻き装置お
よび下糸糸巻き量制御装置に係り、特に、水平釜からボ
ビンを取り外すことなくボビンに下糸を供給するのに好
適な下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から水平釜からボビンを取り外すこ
となくボビンに下糸を供給することのできる各種の下糸
糸巻き装置が提案されている。
【0003】これらの従来例としては、特開平11−4
7480号公報に記載されたものがある。この公報に
は、糸巻き動作時に針棒切り外し機構により針棒を上軸
から切り離して上方位置に保持させながら、ミシンモー
タにより下軸を通じて外釜及びボビンを回転させ、この
ボビンに糸を巻き付けて下糸巻きするものが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の下糸糸巻き装置においては、ボビンに糸巻きし
ている間、針棒切り外し機構を作動させて上軸と針棒と
の連結を切り離して針棒を上方に停止させるようにして
いた。
【0005】このため、針棒切り外し機構を作動させて
針棒停止させても、上軸と連動する天秤は停止すること
なく、上下動を継続するようになっていた。これによ
り、例えば下糸専用糸から引き出した糸を下糸糸巻き装
置で糸巻き中に、この上下動する天秤により上糸が断続
的に引かれて緩められるため、下糸巻き終了後に自動的
に縫製を再開する場合には縫目形成開始直後の縫目が緩
くなることがあった。
【0006】また、下糸糸巻き装置により下糸巻きする
糸を上糸巻きに巻かれた上糸とし、この上糸を引き出し
て、針を通じてボビンに糸巻きする場合には、同じく上
下動する天秤により糸張力が変化するために、上糸が通
る糸巻き機構の各部材に大きな負荷がかかると共にボビ
ンに巻かれる下糸巻きの糸締まりが変動する問題があっ
た。
【0007】さらに、針棒切り外し機構を針棒回りに組
み込むため、針棒付近の構造が複雑になる問題もあっ
た。
【0008】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、下糸糸巻き装置により、水平釜からボビンを取
り外すことなくボビンに下糸を供給している間、針棒及
び天秤を停止できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため特許請求の範囲の請求項1に記載の本発明の下糸糸
巻き装置の特徴は、ミシンモータで駆動される下軸か
ら、針棒及び天秤を上下方向へ往復運動させる往復部材
までの間に配置された複数の連結部材の間に配置され、
縫製動作時に連結部材を連結させ、下糸糸巻き作動時に
連結部材を切り離して前記天秤及び針棒に取着した針の
上下方向への往復運動を停止させ前記針を上方に保持可
能な上軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の両端部に相互
に対向するように配設された上フランジおよび下フラン
ジを具備し、前記上フランジには外周縁に開口を備えた
スリットが形成され、前記上フランジと下フランジとの
間のボビン中心軸の外周面に下糸が巻回されるボビン
と、針の前方に配設され前記ボビンを収納可能な内釜、
および、糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具備する水平
釜と、前記外釜の軸心に配設され前記外釜と一体回転可
能なボビン駆動部材と、前記ボビン駆動部材を、縫製動
作時に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを切り離し前
記ボビンを非回転状態とする離間位置と、糸巻き動作時
に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを連結し前記ボビ
ンを回転状態とする連結位置との2位置の間で進退自在
に移動させるボビン駆動部材移動手段と、糸巻き動作時
に供給される下糸専用糸の糸端近傍が保持可能とされ、
常時は長手方向先端部が前記外釜の外周面近傍の退避位
置に位置し、糸巻き動作時には長手方向先端部が前記内
釜の内部上方に進入した進入位置に位置するとともに、
先端部に形成され糸巻き動作時に供給される下糸専用糸
を前記ボビンの上フランジの上方に位置するように保持
可能な上方糸保持部、および、この上方糸保持部より後
端側に配設され糸巻き動作時に前記上方糸保持部より供
給側に位置する下糸専用糸を前記ボビンの上フランジに
当接可能に位置させる糸位置規制部を具備してなる糸保
持部材と、前記糸保持部材の上方糸保持部を、前記退避
位置と前記進入位置との2位置の間で進退自在に移動さ
せる糸保持部材移動手段と、糸巻き動作時に、前記上方
糸保持部と前記糸位置規制部との間に連なる下糸専用糸
を前記スリットに入り込ませて下糸専用糸を前記ボビン
に巻き取るように前記上軸クラッチ機構、前記水平釜、
前記ボビン駆動部材移動手段および前記糸保持部材移動
手段を動作させる糸巻き動作制御部とを有する点にあ
る。そして、このような構成を採用したことにより、水
平釜からボビンを取り外すことなくボビンに刺繍縫いな
どに用いる下糸専用糸を容易に供給することができる。
【0010】また、特許請求の範囲の請求項2に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、ミシンモータで駆動
される下軸から、針棒及び天秤を上下方向へ往復運動さ
せる往復部材までの間に配置された複数の連結部材の間
に配置され、縫製動作時に連結部材を連結させ、下糸糸
巻き作動時に連結部材を切り離して前記天秤及び針棒に
取着した針の上下方向への往復運動を停止させ前記針を
上方に保持可能な上軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の
両端部に相互に対向するように配設された上フランジお
よび下フランジを具備し、前記上フランジには外周縁に
開口を備えたスリットが形成され、前記上フランジと下
フランジとの間のボビン中心軸の外周面に下糸が巻回さ
れるボビンと、針の前方に配設され前記ボビンを収納可
能な内釜、および、糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具
備する水平釜と、前記外釜の軸心に配設され前記外釜と
一体回転可能なボビン駆動部材と、前記ボビン駆動部材
を、縫製動作時に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを
切り離し前記ボビンを非回転状態とする離間位置と、糸
巻き動作時に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを連結
し前記ボビンを回転状態とする連結位置との2位置の間
で進退自在に移動させるボビン駆動部材移動手段と、糸
巻き動作時に下糸として供給される上糸が捕捉可能とさ
れ、常時は長手方向先端部が前記外釜の外周面近傍の退
避位置に位置し、糸巻き動作時には長手方向先端部が前
記内釜の内部上方に進入した進入位置に位置するととも
に、先端部に形成され糸巻き動作時に供給される下糸と
しての上糸を前記ボビンの上フランジの上方に位置する
ように係止可能な上方糸係止部、および、この上方糸係
止部より後端側に配設され糸巻き動作時に前記上方糸係
止部より供給側に位置する下糸としての上糸を前記ボビ
ンの上フランジに当接可能に位置させる糸位置規制部を
具備してなる糸捕捉部材と、前記糸捕捉部材の上方糸係
止部を、前記退避位置と前記進入位置との2位置の間で
進退自在に移動させる糸捕捉部材移動手段と、糸巻き動
作時に、ミシンを駆動させて前記針を上下動させて上糸
のループを前記外釜の剣先により内釜の上下に分けて回
し、前記内釜の上を通る上糸を前記糸捕捉部材の上方糸
係止部および前記糸位置規制部により捕捉させ、その
後、前記上方糸係止部と前記糸位置規制部との間に連な
る上糸を前記スリットに入り込ませて上糸を前記ボビン
に下糸として巻き取るように前記上軸クラッチ機構、前
記水平釜、前記ボビン駆動部材移動手段および前記糸捕
捉部材移動手段を動作させる糸巻き動作制御部とを有す
る点にある。そして、このような構成を採用したことに
より、水平釜からボビンを取り外すことなくボビンに下
糸としての上糸を容易に供給することができる。
【0011】また、特許請求の範囲の請求項3に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、ミシンモータで駆動
される下軸から、針棒及び天秤を上下方向へ往復運動さ
せる往復部材までの間に配置された複数の連結部材の間
に配置され、縫製動作時に連結部材を連結させ、下糸糸
巻き作動時に連結部材を切り離して前記天秤及び針棒に
取着した針の上下方向への往復運動を停止させ前記針を
上方に保持可能な上軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の
両端部に相互に対向するように配設された上フランジお
よび下フランジを具備し、前記上フランジには外周縁に
開口を備えたスリットが形成され、前記上フランジと下
フランジとの間のボビン中心軸の外周面に下糸が巻回さ
れるボビンと、針の前方に配設され前記ボビンを収納可
能な内釜、および、糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具
備する水平釜と、前記外釜の軸心に配設され前記外釜と
一体回転可能なボビン駆動部材と、前記ボビン駆動部材
を、縫製動作時に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを
切り離し前記ボビンを非回転状態とする離間位置と、糸
巻き動作時に前記ボビン駆動部材と前記ボビンとを連結
し前記ボビンを回転状態とする連結位置との2位置の間
で進退自在に移動させるボビン駆動部材移動手段と、糸
巻き動作時に供給される下糸専用糸および下糸として供
給される上糸の何れか一方が保持あるいは捕捉可能とさ
れ、常時は長手方向先端部が前記外釜の外周面近傍の退
避位置に位置し、糸巻き動作時には長手方向先端部が前
記内釜の内部上方に進入した進入位置に位置するととも
に、先端部に形成され糸巻き動作時に供給される下糸専
用糸を保持する上方糸保持部および下糸として供給され
る上糸を係止する上方糸係止部、および、これらの上方
糸保持部および上方糸係止部より後端側に配設され糸巻
き動作時に前記上方糸保持部および上方糸係止部より供
給側に位置する下糸専用糸あるいは下糸として供給され
る上糸を前記ボビンの上フランジに当接可能に位置させ
る糸位置規制部を具備してなる糸保持捕捉兼用部材と、
前記糸保持捕捉兼用部材の上方糸保持部および上方糸係
止部を、前記退避位置と前記進入位置との2位置の間で
進退自在に移動させる糸保持捕捉兼用部材移動手段と、
糸巻き動作時に、下糸専用糸を前記ボビンに巻回する下
糸として選択した際に、前記上方糸保持部と前記糸位置
規制部との間に連なる下糸専用糸を前記スリットに入り
込ませて下糸専用糸を前記ボビンに巻き取るように前記
上軸クラッチ機構、前記水平釜、前記ボビン駆動部材移
動手段および前記糸保持捕捉兼用部材移動手段を動作さ
せる第1糸巻き動作制御部と、糸巻き動作時に、上糸を
前記ボビンに巻回する下糸として選択した際に、ミシン
を駆動させて前記針を上下動させて上糸のループを前記
外釜の剣先により内釜の上下に分けて回し、前記内釜の
上を通る上糸を前記糸保持捕捉兼用部材の上方糸係止部
および前記糸位置規制部により捕捉させ、その後、前記
上方糸係止部と前記糸位置規制部との間に連なる上糸を
前記スリットに入り込ませて上糸を前記ボビンに下糸と
して巻き取るように前記上軸クラッチ機構、前記水平
釜、前記ボビン駆動部材移動手段および前記糸保持捕捉
兼用部材移動手段を動作させる第2糸巻き動作制御部と
を有する点にある。そして、このような構成を採用した
ことにより、水平釜からボビンを取り外すことなくボビ
ンに刺繍縫いなどに用いる下糸専用糸あるいは下糸とし
ての上糸を容易に供給することができる。すなわち、縫
い目に応じてボビンに供給する下糸の種類を容易に選択
することができる。
【0012】また、特許請求の範囲の請求項4に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項1または請求
項3において、前記外釜の外周面に突設され前記外釜が
正回転した際に前記外釜の外周面の近傍に位置する下糸
専用糸を前記外釜から離間する方向へ移動可能な糸離間
用傾斜面と、糸巻き動作時に下糸専用糸を前記ボビンに
巻回する下糸として選択した際の糸巻き動作終了後に、
前記糸保持部材あるいは前記糸保持捕捉兼用部材を前記
退避位置より上方の糸捕捉位置に位置させた後に、前記
外釜を回転させて前記外釜の外周面の近傍に位置する下
糸専用糸を前記外釜から離間する方向へ移動させて前記
糸保持部材あるいは前記糸保持捕捉兼用部材の上方糸保
持部に保持させるように前記水平釜、糸保持部材移動手
段あるいは前記糸保持捕捉兼用部材移動手段を動作させ
る下糸再保持動作制御部とをさらに有する点にある。そ
して、このような構成を採用したことにより、下糸専用
糸を用いた場合の糸巻き動作を効率よく行うことができ
る。
【0013】また、特許請求の範囲の請求項5に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項2または請求
項3において、糸巻き動作の開始時に、下糸として供給
される上糸を解放する糸ゆるめ手段を具備する上糸繰出
機構と、糸巻き動作の開始時に、前記上糸繰出装置から
繰り出される上糸の繰り出し量を設定量とするととも
に、前記ボビンが下糸としての上糸を巻き取る際に前記
糸ゆるめ手段が上糸を解放するように動作させる上糸制
御部とをさらに有する点にある。そして、このような構
成を採用したことにより、水平釜からボビンを取り外す
ことなくボビンに下糸としての上糸を容易かつ確実に供
給することができる。
【0014】また、特許請求の範囲の請求項6に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項1乃至請求項
5の何れか1項において、前記外釜の外周面に形成され
た糸捕捉フックと、前記外釜を逆回転させる外釜逆回転
機構と、前記内釜に固定され前記外釜逆回転機構をもっ
て前記外釜が逆回転した際に、前記内釜の上面に沿って
移動する下糸が入り込む糸導入口を具備する下糸張力手
段と、糸巻き動作終了後に、前記ボビンに連なる前記外
釜の近傍に位置する下糸を前記外釜の外周面の上面より
下方に位置するように前記退避位置に位置させて、前記
ボビンに連なる前記外釜の近傍に位置する下糸を前記糸
捕捉フックにより捕捉可能とした後に、前記外釜を逆回
転させて、前記ボビンに連なる前記外釜の近傍に位置す
る下糸を前記糸導入口に入り込ませるように、前記糸保
持部材、前記糸捕捉部材、糸保持捕捉兼用部材、前記外
釜を動作させる下糸張力付与動作部とをさらに有する点
にある。そして、このような構成を採用したことによ
り、糸巻き動作終了後に、ボビンに巻き取った下糸に対
して適正な張力を容易に付与することができる。
【0015】また、特許請求の範囲の請求項7に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項6において、
前記外釜の外周面にほぼ接線方向で前記剣先と対向する
向きに固定された切断刃と、前記外釜の外周面に前記外
釜が逆回転した場合に前記切断刃に隣接する回転方向手
前側に形成された開口部とをさらに有するとともに、前
記糸捕捉フックと前記切断刃とは、前記糸捕捉フックが
前記下糸張力手段に下糸の糸掛けを終了するまでは前記
糸捕捉フックから前記糸保持部材あるいは前記糸捕捉部
材あるいは前記糸保持捕捉部材へ至る下糸の前記外釜の
外周面に巻き付いている部位から前記切断刃が離間した
状態を保持し、前記糸捕捉フックが前記下糸張力手段に
下糸の糸掛けを終了した後に前記糸捕捉フックから前記
糸保持部材あるいは前記糸捕捉部材あるいは前記糸保持
捕捉部材へ至る下糸の前記外釜の外周面に巻き付いてい
る部位に前記切断刃が当接するように位置関係が設定さ
れている点にある。そして、このような構成を採用した
ことにより、糸巻き動作終了後に、ボビンに巻き取った
下糸を供給側から容易に切断することができる。
【0016】また、特許請求の範囲の請求項8に記載の
本発明の下糸糸巻き量制御装置の特徴は、糸巻き動作時
にボビンを水平釜から取り外すことなくボビンに供給さ
れる下糸の糸巻き量を制御する下糸糸巻き量制御装置に
おいて、前記ボビンに巻回される下糸の糸巻き量を設定
する糸巻き量設定手段と、前記ボビンに巻回される下糸
の最大糸巻き径を検出する糸巻き径検出手段と、前記ボ
ビンの糸巻き動作時における糸巻き回転数を検出する糸
巻き数計測手段と、前記糸巻き量設定手段により下糸の
糸巻き量が最大設定値とされた場合には、前記糸巻き径
検出手段が前記ボビンに巻回される下糸の最大糸巻き径
を検出するまで糸巻き動作を行い、前記糸巻き量設定手
段により設定される糸巻き量が最大設定値より少ない場
合には、前記糸巻き量設定手段により設定された糸巻き
量に応じて前記記憶設定されたボビンの糸巻き回転数
を、前記糸巻き数計測手段が検出するまで糸巻き動作を
行う糸巻き量制御部とを有する点にある。そして、この
ような構成を採用したことにより、適正な量の下糸をボ
ビンに確実に供給することができる。
【0017】また、特許請求の範囲の請求項9に記載の
本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項1乃至請求項
7の何れか1項において、前記糸巻き動作時にボビンに
供給される下糸の糸巻き量を制御する下糸糸巻き量制御
手段を有する点にある。そしてこのような構成を採用し
たことにより、ボビンに供給する下糸の糸巻き量を容易
に制御することができる。
【0018】また、特許請求の範囲の請求項10に記載
の本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項9におい
て、前記下糸糸巻き量制御手段は、請求項8に記載の下
糸糸巻き量制御装置である点にある。そしてこのような
構成を採用したことにより、適正な量の下糸をボビンに
確実に巻き取ることができる。
【0019】また、特許請求の範囲の請求項11に記載
の本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項1乃至請求
項7の何れか1項において、前記ボビンに巻回される下
糸の糸巻き量を設定する糸巻き量設定手段と、前記ボビ
ンに巻回される下糸の最大糸巻き径を検出する糸巻き径
検出手段と、前記ボビンの糸巻き動作時における糸巻き
回転数を検出する糸巻き数計測手段と、前記ボビンに巻
回される下糸の限界糸巻き回数を、太糸においては前記
最大糸巻き径までの前記ボビンの糸巻き回転数より多
く、細糸においては前記最大糸巻き径までの前記ボビン
の糸巻き回転数より少なくなるように設定する限界糸巻
き回数設定部と、前記糸巻き量設定手段により下糸の糸
巻き量が最大設定値とされた場合には、前記糸巻き径検
出手段が前記最大糸巻き径を検出するか、あるいは、前
記糸巻き数計測手段が前記限界糸巻き回数設定部により
設定された前記限界糸巻き回数を検出するまで糸巻き動
作を行い、前記糸巻き量設定手段により設定される糸巻
き量が最大設定値より少ない場合には、前記糸巻き量設
定手段により設定された糸巻き量に応じて前記ボビンの
糸巻き回転数を設定し、前記糸巻き数計測手段が設定さ
れた前記ボビンの糸巻き回転数を検出するまで糸巻き動
作を行う糸巻き量制御部とをさらに有する点にある。そ
して、このような構成を採用したことにより、ボビンに
下糸が過剰に巻き取られるのを確実かつ容易に防止する
ことができる。
【0020】また、特許請求の範囲の請求項12に記載
の本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項1、請求項
3乃至請求項7,請求項9乃至請求項11の何れか1項
において、糸巻き動作時に供給される下糸専用糸が前記
糸保持部材あるいは糸保持捕捉兼用部材に保持されてい
るか否かを検出する専用下糸保持検出手段をさらに有す
る点にある。そして、このような構成を採用したことに
より、下糸専用糸を用いた糸巻き動作の開始の適否を容
易に検出することができる。
【0021】また、特許請求の範囲の請求項13に記載
の本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項3乃至請求
項7,請求項9乃至請求項11の何れか1項において、
複数の模様縫いデータを記憶する縫いデータ記憶部と、
前記複数の模様縫いデータから所望の模様縫いデータを
選択する模様選択手段と、前記模様選択手段により選択
された模様縫いデータに応じてボビンに供給する下糸の
選択および/または下糸の糸巻き量が自動的に設定され
る自動設定部とをさらに有する点にある。そして、この
ような構成を採用したことにより、模様縫いデータに応
じて下糸の選択およびこの下糸の糸巻き量を自動的に設
定することができるので、操作を容易にすることができ
る。
【0022】また、特許請求の範囲の請求項14に記載
の本発明の下糸糸巻き装置の特徴は、請求項13におい
て、前記専用下糸保持検出手段が下糸専用糸を検出した
際には上糸の糸巻き動作を、前記専用下糸保持検出手段
が下糸専用糸を検出しない際には下糸専用糸の糸巻き動
作をそれぞれ無効とする誤巻取動作防止部をさらに有す
る点にある。そして、このような構成を採用したことに
より、例えばボビンに供給する下糸として下糸専用糸を
選択した場合の糸保持部材あるいは糸保持捕捉兼用部材
に対する下糸専用糸の糸掛け忘れなどの設定状態と下糸
糸巻き装置の状態とが合致していない際には糸巻き動作
を無効として誤動作を未然に防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態により説明する。
【0024】図1から図21は本発明に係る下糸糸巻き
装置の実施の形態の一例を示すものであり、図1は水平
釜近傍の要部の構成を示す斜視図、図2は水平釜の要部
の構成を示す一部切断断面図、図3は下糸張力手段を示
す斜視図、図4は内釜の底部近傍を示す平面図、図5は
ボビンを示す縦断面図、図6は図5の平面図、図7は糸
保持捕捉兼用部材の要部を示す平面図、図8は図7の正
面図、図9はボビン駆動部材移動手段の要部を示す斜視
図、図10は専用下糸繰出機構の一例の要部の構成を示
す説明図、図11は上糸繰出機構の一例の要部の構成を
示す説明図、図12は針棒の上下及び針振り機構と天秤
の上下機構を示す斜視図、図13は糸巻き径検出手段の
一例の要部の構成を示す斜視図、図14は図13の平面
図、図15は操作部の一例の要部の構成を示す説明図、
図16は専用下糸保持検出手段の一例の要部の構成を示
す正面図、図17は図16のY−Y線に沿った側断面
図、図18は図16のZ−Z線に沿った側断面図、図1
9は制御部の構成を示すブロック図、図20は下糸の糸
巻き量を示す説明図、図21は下糸の限界糸巻き回数を
示す説明図である。
【0025】本実施の形態の下糸糸巻き装置は、刺繍縫
いを行うミシンに用いたものであり、糸巻き動作時に、
ボビンに供給する下糸として下糸専用糸あるいは上糸を
選択することができるようにされている。
【0026】図1および図2に示すように、本実施の形
態の下糸糸巻き装置1は、針棒機構(図12)により縫
製動作時に上軸416に連動して上下方向へ往復運動す
る針棒2の先端部に取着された針3の前方に配設された
水平釜4を有している。この水平釜4は、図2上方に示
す針板5の下方に位置するようにして図示しないミシン
フレームの内部に配設されており、縫製動作時に図12に
示す針棒機構、天秤機構および布送り機構などと協働し
て所望の縫い目を形成するようにされている。なお、縫
製動作時において針3を上軸に連動して上下方向へ往復
運動させる針棒2の上下方向への往復運動は、後述する
上軸クラッチ機構410(図49)によって、糸巻き動
作時にミシンモータ413により駆動される下軸414
及び上軸プーリ424から上軸416を切外して針3及
び天秤422の上下方向への往復運動を停止させ針3を
上方に保持可能とされている。
【0027】前記水平釜4は、縫製動作時に、ミシンモ
ータ413により駆動される下軸414に連動して図1
矢印Aにて示す上方から見て反時計方向へ正回転する外
釜7を有している。この外釜7は、図2に示すように、
上部が大径の大径部7aとされ下部が小径の小径部7b
とされた2段のほぼ筒状に形成されている。そして、外
釜7の小径部7bには、下軸414に固定されたねじギ
ア(図示せず)と噛合するねじギア8(図2)が固定さ
れており、外釜7は、このねじギア8によって下軸41
4の回転運動に連動して回転可能に形成されている。
【0028】前記外釜7の軸心部には、図2に示すよう
に、ほぼ円筒形状に形成された釜軸9が前記ねじギア8
の軸心部を貫通するようにして配設されており、この釜
軸9の下端部は、図2下方に示す釜取付台10に図示し
ないねじなどにより固定されている。この釜取付台10
は、図示しないミシンフレームの内部に固定されたベー
スフレーム33に取着されている。そして、釜軸9の軸
心部には、上下両端部が釜軸9の上下両端から突出する
ボビン駆動部材11が回転可能かつ軸方向に移動可能に
して配設されており、ボビン駆動部材11の下部の外周
面に配設されたボビン駆動部材付勢ばね12の上端を前
記釜軸9あるいは釜取付台10の下端面に当接するとと
もに、ボビン駆動部材付勢ばね12の下端部をボビン駆
動部材11の下端部近傍に取着した止め輪13の上面に
当接させることにより、ボビン駆動部材11は常時は下
方に向けて付勢されている。また、ボビン駆動部材11
の上端部には、ボビン駆動ギア14が設けられている。
このボビン駆動ギア14は、外釜7の大径部7aと小径
部7bとをつなぐ段部7cの内部、詳しくは大径部7a
の内部底部にねじ15により固定された外釜底板16の
軸心部に板厚方向に貫通するようにして設けられたボビ
ン駆動ギア14と同一形状のギア孔17に常に嵌合され
ており、その結果、ボビン駆動部材11は常時は外釜7
と一体で回転するようにされている。
【0029】前記外釜7の大径部7aの内部には、上部
が開口のほぼカップ状に形成された内釜18が配設され
ている。この内釜18は、内釜18の軸心を前記外釜7
の軸心に対して布送り方向上流側から見て左方にずらし
て配設されているとともに、内釜18は、外釜7の大径
部7aの内周面の上部に形成されたレース面7dにより
回転自在に支持されている。この内釜18の軸心を外釜
7の軸心に対してずらして配設した水平釜4は、縫製動
作時のヒッチステッチを容易に防止して縫製品質を向上
させることができるとともに、図示しない糸切り装置や
下糸繰出装置などを配設するスペースを容易に確保する
ことができる。そして、内釜18は、外釜7が正回転し
た際に、外釜7との摩擦により外釜7とともに正回転す
るが、この内釜18の回転は、外釜7の上端より上方に
位置する内釜18の外周面に設けた突起19(図1)を
ミシンフレームに固定された内釜回り止め20(図1)
に当接させることにより停止させることができるように
なっている。また、外釜7が逆回転した際の内釜18の
逆回転は、ミシンフレームに固定された弾性を有する内
釜逆転止め21(図1)により停止させることができる
ようになっている。さらに、内釜18の内部の軸心部に
は、後述するボビン22を内部に収納するためのほぼ円
柱状に形成されたボビン収納穴23が凹設されている。
このボビン収納穴23の周面の一部には、ボビン収納穴
23に対するボビン22の着脱を容易に行うため上部が
開口のボビン着脱用凹溝24が形成されている。さらに
また、ボビン収納穴23の上部の周方向の一部には、ボ
ビン収納穴23の一部を兼ねた下糸張力手段25(図
1)が配設されている。
【0030】前記下糸張力手段25は、ボビン22に下
糸DSを巻き取って供給した後に、縫製動作時において
下糸DSに適正な張力を付与するためのものであり、図
3に示すように、円弧状に形成された基板26を有して
いる。この基板26の内周面は、前記ボビン収納穴23
の内面の一部を形成するようにボビン収納穴23の内径
寸法とほぼ同一の曲率かあるいはボビン収納穴23の内
径寸法より僅かに大きな曲率で形成されている。そし
て、基板26の上端縁には、前記外釜7が逆回転した際
に、内釜18の上面に沿って図3右方から左方へ移動す
る下糸DSが入り込む糸導入口27が形成されており、
この糸導入口27には、下糸DSが通過可能な幅で板厚
方向に貫通する糸導入溝28の先端部が接続されてい
る。そして、糸導入溝28の後端部は、基板26の糸導
入口27より図3左方下方に形成された板厚方向に貫通
するほぼ円形の糸係止孔29に接続されている。さら
に、糸係止孔29より図3左方に位置する基板26の上
端縁には、溝状の糸出口30が凹設されている。また、
基板26の外周面には、糸係止孔29から糸出口30へ
至る下糸DSを押さえるため図3に想像線にて示す下糸
押さえ板ばね31が密着配置されており、ボビン22に
巻回された下糸DSは、図3に示すように、糸係止孔2
9と糸出口30との間で下糸押さえ板ばね31によって
所定の張力を付与された状態で縫い目につながるように
されている。そして、下糸押さえ板ばね31と基板26
とは、下糸押さえ板ばね31を基板26の外周面に重ね
たうえで取付ねじ32により前記内釜18に固定されて
いる。
【0031】前記ボビン収納穴23の図2下方に示す底
部23aには、図4に示すように、内釜18の軸心と一
致するボビン22の軸心と、外釜7の軸心とを含むよう
に板厚方向に貫通する内釜貫通孔34が形成されてお
り、この内釜貫通孔34には、前記ボビン駆動部材11
がボビン駆動部材付勢ばね12の付勢力に抗して上昇し
た際に、ボビン駆動部材11の上端部に設けられている
ボビン駆動ギア14が進入可能とされている。そして、
ボビン駆動ギア14が内釜貫通孔34に進入すると、こ
のボビン駆動ギア14は、後述するボビン22に形成さ
れたボビン従動ギア35に噛合可能とされている。
【0032】図5に示すように、前記ボビン22は、下
糸DSが外周面に巻回されるボビン中心軸36を有して
おり、このボビン中心軸36の両端部には相互に対向す
るようにして上フランジ37および下フランジ38が配
設されている。すなわち、ボビン中心軸36の上端部に
は上フランジ37が、下端部には下フランジ38が配設
されている。そして、下フランジ38の図5下方に示す
下端面38aには、前記ボビン駆動部材11がボビン駆
動部材付勢ばね12の付勢力に抗して上昇した際に、ボ
ビン駆動部材11の上端部に設けられているボビン駆動
ギア14と噛合可能なボビン従動ギア35がその軸心を
下フランジ38、すなわち、ボビン22の軸心と同一に
して配設されている。また、上フランジ37には、図6
に示すように、外周縁に開口39aを備えたスリット3
9が形成されている。さらに、上フランジ37と下フラ
ンジ38とは、ボビン中心軸36により間隔を隔てて相
互に対向するように平行に配設されている。さらにま
た、ボビン中心軸36の上フランジ37との接続部位に
は、図5に示すように、径方向外側に突出するほぼ環状
の壁部40が形成されており、この壁部40の上面と上
フランジ37の下面との間に凹溝41が形成されてい
る。
【0033】図1に戻って、前記外釜7の大径部7aの
外周面には、縫製動作時に縫い目を形成するため上糸ル
ープを捕捉する剣先42、糸巻き動作後の下糸DSの切
断のための切断刃43およびさそい込み部44が配設さ
れている。さらに、前記外釜7が逆回転した場合に切断
刃43に隣接する切断刃43の図1左方に示す回転方向
手前側には、開口部45が形成されている。また、図2
および図4に示すように、前記外釜7の大径部7aの外
周面には、糸巻き動作後にボビン22に巻き取られて供
給された下糸DSを捕捉する平面ほぼコ字形状とされた
フック部46a(図4)を外釜7が逆回転した際に回転
方向に対して正対するように設けた糸捕捉フック46が
突設されている。この糸捕捉フック46のフック部46
aの背面には、図4に示すように、外釜7が正回転した
際に、外釜7の外周面の近傍に位置する下糸DSを外釜
7から離間する方向へ移動可能な糸離間用傾斜面47が
形成されている。また、前記切断刃43は、前記外釜7
の外周面にほぼ接線方向で前記剣先42と対向する向き
に固定されており、前記糸捕捉フック46と前記切断刃
43とは、糸捕捉フック46が下糸張力手段25に下糸
DSの糸掛けを終了するまでは糸捕捉フック46から前
記糸保持捕捉兼用部材48へ至る下糸DSの外釜7の外
周面に巻き付いている部位から切断刃43が離間した状
態を保持し、糸捕捉フック46が下糸張力手段25に下
糸DSの糸掛けを終了した後に糸捕捉フック46から糸
保持捕捉兼用部材48へ至る下糸DSの外釜7の外周面
に巻き付いている部位に切断刃43が当接するように位
置関係が設定されている。
【0034】図1に示すように、前記水平釜4の図1右
方には、糸保持捕捉兼用部材48が配設されている。こ
の糸保持捕捉兼用部材48は、糸巻き動作時に、ボビン
22に供給する下糸DSとして下糸専用糸EDSあるい
は上糸USのどちらを選択した場合であっても、糸巻き
動作時に下糸DSとなる何れか一方を保持あるいは係止
することができるようになっている。そして、糸保持捕
捉兼用部材48は、図1左方に示すほぼ平板状の糸保持
捕捉部49と、この糸保持捕捉部49の図1右方に示す
後端部から図1手前側下方に向けて延出された取付部5
0とを有している。そして、取付部50の先端には、糸
保持捕捉部49の板厚方向に平行に延在する取付面50
aが設けられており、この取付面50aには、糸保持捕
捉部49に対してほぼ平行に位置するようにして前後1
対とされた前取付ピン51および後取付ピン52が所望
の間隔をおいて糸保持捕捉部49から離間するように図
1手前側に向かって突設されている。この前後1対の各
取付ピン51,52は、後述する糸保持捕捉兼用部材移
動手段53によって移動可能に支持されるようになって
いる。
【0035】図7および図8に示すように、糸保持捕捉
兼用部材48を構成する前記糸保持捕捉部49の図7下
方に示す前端縁の図7左右に示す長手方向のほぼ中央部
には、糸巻き動作時にボビン22に供給する下糸DSと
して上糸USを選択した際の下糸DSが通過するほぼ鋸
刃状の掛け溝54が形成されている。この掛け溝54の
図7左方に示す先端側に隣位する位置には、図7下方に
示す手前側に向けて突出するとともに、図8に示すよう
に、下方に向けて傾斜するようにして折曲延出された後
舌片55が形成されている。
【0036】前記後舌片55の図7左方に示す先端側に
は、図7下方に示す手前側に向けて突出する突出部56
が適宜な間隔をおいて形成されており、この突出部56
の図7右方に示す後端縁の手前側には、図7右方に示す
後端側に向けて突出するとともに、図8に示すように、
上方に向けて傾斜するようにして折曲延出された前舌片
57が突出部56の図7右方に示す後端側に位置する部
位の前端縁と適宜な間隔を隔てて形成されている。そし
て、前舌片57の根本の下面の図7上方に示す奥側の部
位が、糸巻き動作時に、後述する上方糸保持部59およ
び上方糸係止部60より供給側に位置する下糸専用糸E
DSあるいは下糸DSとして供給される上糸USを前記
ボビン22の上フランジ37に当接可能に位置させる糸
位置規制部58とされている。
【0037】前記突出部56の図7左方に示す先端側
は、突出部56の図7左方に示す先端縁から図7下方に
示す手前側に向けて突出する最も幅広とされた直立部6
1と、この直立部61の上端から水平方向に延長された
水平部62とにより正面ほぼ横L字状に形成されてい
る。そして、水平部62は、図7左方に位置し図7上方
に示す奥端縁が直線状に形成され糸保持捕捉部49の最
も先端側に位置する幅の狭い平面ほぼ長方形状の前水平
部62aと、この前水平部62aと前記直立部61の上
端とを接続する幅の広い平面ほぼ長方形状の後水平部6
2bとから形成されている。そして、後水平部62bの
図7左方下方に示す角部には斜めの面取りが施されてい
る。また、前水平部62aの先端は、糸保持捕捉先端6
3とされており、この糸保持捕捉先端63の上面角部に
は、図8に示すように、先端に向かって板厚が漸減する
ガイド傾斜面64が形成されている。さらに、糸保持捕
捉先端63の図7左方下方に示す角部にはアール状の面
取りが施されているとともに、糸保持捕捉先端63は、
図7に示すように、全体として先端に向けて凸の平面ほ
ぼアール状に形成されている。
【0038】前記糸保持捕捉部49の後舌片55より図
7右方に示す後端側の上面の幅方向ほぼ中央部には、糸
巻き動作時にボビン22に供給する下糸DSとして下糸
専用糸EDSを選択した際に、下糸DSのガイドとなる
ほぼ横L字状の糸ガイド舌片65が、その自由端を図7
下方に示す手前側に向けて上方に突出形成されている。
【0039】前記糸保持捕捉部49の先端側の上面に
は、糸保持板ばね66がねじ67(図7)により密着配
置されている。この糸保持板ばね66には、糸保持捕捉
部49に形成された掛け溝54と平面同一形状の上掛け
溝68が形成されており、この上掛け溝68の図7左方
に示す先端側には、前記後舌片55の上方に位置するよ
うにして、図7下方に示す手前側に向けて突出するとと
もに、図8に示すように、上方に向けて傾斜するように
して折曲延出された上後舌片69が形成されている。そ
して、上後舌片69と後舌片55との当接部の根本の内
側が、糸巻き動作時にボビン22に供給する下糸DSと
して上糸USを選択した際の下糸DSを前記糸位置規制
部58の供給側で保持する上糸用後方保持部70とされ
ている。
【0040】前記糸保持板ばね66の上掛け溝68の図
7上方に示す奥端縁には、上掛け溝68とほぼ同様の掛
け凹溝71が形成されており、この掛け凹溝71の右方
には、図7上方に示す奥側に向けて突出するとともに、
図8に示すように、上方に向けて傾斜するようにして折
曲延出された糸掛舌片72が隣設形成されている。そし
て、糸掛舌片72と糸保持捕捉部49の上面との当接部
の根本の内側が、糸巻き動作時にボビン22に供給する
下糸DSとして下糸専用糸EDSを選択した際の下糸専
用糸EDSを前記糸位置規制部58の供給側で保持する
専用下糸用後方保持部73とされている。
【0041】前記糸保持板ばね66の図7左方に示す先
端側は、図7下方に示す前端縁が直線状の正面ほぼ横L
字状に形成されており、図7左方下方に示す角部が糸保
持板ばね先端74とされている。そして、糸保持板ばね
66の図7左方に示す先端縁は、図7に示すように、糸
保持板ばね先端74から図7上方に示す奥端縁に向けて
図7右方に示す後端縁側に向かって斜めに傾斜して形成
されているとともに、その途中の糸保持捕捉部49の前
水平部62aと重なった部位には、図7上方に向けて凸
の凸状部75が形成されている。また、糸保持板ばね先
端74から凸状部75までの先端側部位は、図8に示す
ように先端側上方に向けて傾斜するようにして折曲延出
されている。そして、糸保持板ばね66の先端縁と糸保
持捕捉部49の先端縁との交叉部が、糸巻き動作時にお
いて後述する進入位置に位置した際に、供給される下糸
DSとしての上糸USを前記ボビン22の上フランジ3
7の上方に位置するように係止可能な上方糸係止部60
とされ、糸保持板ばね66の凸状部75と糸保持捕捉部
49の上面との当接部が、糸巻き動作時において後述す
る進入位置に位置した際に、供給される下糸専用糸ED
Sを前記ボビン22の上フランジ37の上方に位置する
ように保持可能な上方糸保持部59とされている。
【0042】なお、本実施の形態においては、ボビン2
2に供給する下糸DSとして下糸専用糸EDSあるいは
上糸USの何れを選択した場合においても保持あるいは
捕捉可能な糸保持捕捉兼用部材48を用いる構成とした
が、ボビン22に供給する下糸DSとして下糸専用糸E
DSのみを供給する場合においては、糸保持捕捉兼用部
材48のかわりに、前記糸位置規制部58、上方糸保持
部59および専用下糸用後方保持部73を有する図示し
ない糸保持部材を用いてもよい。また、ボビン22に供
給する下糸DSとして上糸USのみを供給する場合にお
いては、糸保持捕捉兼用部材48のかわりに、前記糸位
置規制部58、上方糸係止部60および上糸用後方保持
部70を有する図示しない糸捕捉部材を用いてもよい。
【0043】図1に戻って、前記糸保持捕捉兼用部材移
動手段53は、糸保持捕捉兼用部材48の先端部を退避
位置と進入位置との間を進退させるものであり、前記糸
保持捕捉兼用部材48の取付面50aに突設された前取
付ピン51および後取付ピン52が挿通される移動溝7
6を有している。この移動溝76は、前記ベースフレー
ム33に固定された断面ほぼL字状の機構台77の立設
部77aの上部近傍に形成されており、図1左方に示す
長手方向をほぼ水平にして形成された長孔形状の水平部
76aと、この水平部76aの図1右方に示す後端側
に、上下方向に位置する長手方向のほぼ中央部が接続さ
れ後端側に向けて凸の円弧状に形成された上下部76b
から形成されている。そして、移動溝76に前取付ピン
51および後取付ピン52の先端を手前側に向けて突出
するようにして挿通したうえで、前取付ピン51および
後取付ピン52の先端に止め輪78をそれぞれ公知の如
く取着することにより、糸保持捕捉兼用部材48が機構
台77に取着されている。
【0044】前記機構台77の立設部77aの図1手前
側右下には、平板状の駆動板下79が適宜な間隔をおい
て平行に配設されており、この駆動板下79は、駆動板
下79の図1奥側に示す裏面に突設した前後1対のガイ
ドピン80(一方のみ図示)の先端を、前記機構台77
の移動溝76の下方に移動溝76の水平部76aに対し
て平行に延在するようにして形成したガイド溝81を突
出するようにして挿通したうえでガイドピン80の先端
に止め輪82をそれぞれ公知の如く取着することにより
ガイド溝81に沿って移動自在に支持されている。
【0045】また、前記機構台77の立設部77aの図
1手前側右上には、平板状の駆動板上83が適宜な間隔
をおいて平行に配設されており、この駆動板上83の下
端部は、前記駆動板下79の上端縁の右側に配設された
ガイドロッド84に挿通されるとともに、ガイドロッド
84の図1右方に示す後端側の外周面に装着された付勢
ばね85により、常時は図1左方に示す先端側に向けて
付勢されている。そして、駆動板上83の下端縁には、
係止溝86が形成されており、この係止溝86に対して
駆動板下79の上端縁のガイドロッド84の右方に上方
に向けて突設した係止ピン87を嵌合することにより、
駆動板上83がガイドロッド84を中心として回転する
のを防止することができるようになっている。さらに、
駆動板上83には、前記後取付ピン52を上下動させる
ことにより、糸保持捕捉兼用部材48の先端を外釜7の
大径部7aに沿って上下動させるためのカム面88を形
成するため、図1左方が開口の左斜め上方から右斜め下
方に向かうカム溝89が形成されており、このカム溝8
9には、前記後取付ピン52の先端部が嵌合可能に形成
されている。また、駆動板下79の下端縁には、駆動モ
ータ91の出力軸に取着されたピニオン92と噛合する
ラック90が形成されており、駆動モータ91の回転に
より、駆動板下79がガイド溝81に沿って移動可能と
されており、その結果、糸保持捕捉兼用部材48が進退
自在にされている。
【0046】また、前記糸保持捕捉兼用部材移動手段5
3の駆動モータ91は、図1に示すように後述する制御
部93に電気的に接続されており、制御部93から送出
される制御指令に基づいて所定のタイミングで駆動され
るようにされている。
【0047】なお、本実施の形態においては、ボビン2
2に供給する下糸DSとして下糸専用糸EDSあるいは
上糸USの何れを選択した場合においても保持あるいは
捕捉可能な糸保持捕捉兼用部材48を用いる構成とした
が、ボビン22に供給する下糸DSとして下糸専用糸E
DSのみを供給する場合においては、糸保持捕捉兼用部
材移動手段53を、前述した図示しない糸保持部材の先
端部を退避位置と進入位置との間を進退させる図示しな
い糸保持部材移動手段として用いるとよい。また、ボビ
ン22に供給する下糸DSとして上糸USのみを供給す
る場合においては、糸保持捕捉兼用部材移動手段53
を、前述した図示しない糸捕捉部材の先端部を退避位置
と進入位置との間を進退させる図示しない糸捕捉部材移
動手段として用いるとよい。
【0048】図2に示すように、前記ボビン駆動部材1
1の下方には、ボビン駆動部材移動手段94が配設され
ている。このボビン駆動部材移動手段94は、ボビン駆
動部材11の下方に位置する平面ほぼL字状に形成され
た作動板95を有している。この作動板95の図2右方
に示す後端部には、図1、図2および図9に示すよう
に、ギア連結リンク96が連設されている。このギア連
結リンク96の長手方向のほぼ中央部には、前記機構台
77の図1左方下方の角部近傍に立設されたリンク支持
ピン97が図1手前側に突出するようにして挿通されて
おり、このリンク支持ピン97の先端側に取着された止
め輪98によって、ギア連結リンク96はリンク支持ピ
ン97を中心として回転可能に支持されるようにして機
構台77に取着されている。さらに、作動板95は、図
9に示すように、一端が作動板95に係止され他端がベ
ースフレーム33に係止されたばね6により、常時はリ
ンク支持ピン97を中心として反時計方向へ付勢されて
いるとともに、作動板95のリンク支持ピン97を中心
とした反時計方向への回転は、機構台77に突設された
位置決めピン99にギア連結リンク96の下端面が当接
した位置で保持されており、その結果、作動板95は、
常時はボビン駆動部材11の下方に離間し、ボビン駆動
部材11の上端に配設されたボビン駆動ギア14が外釜
底板16のギア孔17と噛合し、かつ、ボビン駆動ギア
14がボビン従動ギア35から離間した離間位置を保持
することができるようになっている。
【0049】図9に示すように、ギア連結リンク96の
右方下方には、上に凸の円弧状溝部100が形成されて
おり、この円弧状溝部100の左側下方には、ほぼ上下
方向に向けて延在する当接縁100Aが形成されてい
る。この当接縁100Aには、前記機構台77のリンク
支持ピン97の右方下方に立設された支持ピン101に
止め輪102によって回動可能に取着されたほぼベルク
ランク状のストッパ103の作動腕104に板厚方向に
貫通するようにして配設されたストッパピン105が当
接可能とされている。そして、ストッパ103の図9左
方に示す駆動腕106には、一端が駆動腕106に係止
され他端がベースフレーム33に係止されたばね107
が配設されており、ストッパピン105は、常時はばね
107の付勢力をもって反時計方向へ付勢された状態で
円弧状溝部100の左方下方にほぼ上下方向に向けて形
成された当接縁100Aに向けて付勢されている。ま
た、ギア連結リンク96の上端縁の図9右方には、図1
に示す前記駆動板下79の裏面に突設された作動ピン1
08が駆動板下79の進退運動に連動して接離可能な傾
斜カム面109が形成されており、前記駆動板下79が
図1左方に示す前進側に向かって前進する途中で作動ピ
ン108が傾斜カム面109に当接し、リンク支持ピン
97を中心として反時計方向へ付勢されているギア連結
リンク96をばね6の付勢力に抗して時計方向へ回動さ
せ、その結果、作動板95の先端を所定のタイミングで
上昇させて前記ボビン駆動部材11と当接させて前記ボ
ビン駆動部材11を上昇させ、ボビン駆動部材11の上
端に配設されボビン駆動ギア14を上昇させ、外釜底板
16のギア孔17と噛合しているボビン駆動ギア14を
外釜底板16のギア孔17とボビン従動ギア35との両
者に噛合させて、ボビン駆動部材11とボビン22を連
結させた連結位置に位置させることができるようになっ
ている。また、前記駆動板下79が図1左方に示す前進
側に向かって前進する途中で作動ピン108が傾斜カム
面109に当接し、リンク支持ピン97を中心として反
時計方向へ付勢されているギア連結リンク96をばね6
の付勢力に抗して時計方向へ回動させると、ばね107
の付勢力をもって反時計方向へ付勢されたストッパピン
105が円弧状溝部100の溝底100aに嵌合して係
合するようになっている。さらにまた、円弧状溝部10
0の溝底100aに嵌合したストッパピン105は、駆
動板下79が図1左方に示す前進端から図1右方に示す
後退端に移動する途中で、駆動板下79の先端部から突
出するように配設されたほぼ倒立L字状のストッパピン
作動腕159と当接することにより、円弧状溝部100
の溝底100aから離間し、作動ピン108が傾斜カム
面109から離間してばね6の付勢力によって反時計方
向へ付勢されているギア連結リンク96の反時計方向へ
の回動により、円弧状溝部100の左方下方に形成され
た当接縁100Aに対向するようになっている。
【0050】したがって、本実施の形態におけるストッ
パピン105は、図1に示す駆動板下79が図1右方に
示す後退端に位置した場合、円弧状溝部100から離間
した状態を保持してボビン駆動部材11とボビン22を
離間位置に保持することができ、図1に示す駆動板下7
9が図1左方に示す前進端に位置した場合、円弧状溝部
100の溝底100aに嵌合した状態を保持してボビン
駆動部材11とボビン22を連結位置に保持することが
できるようになっている。
【0051】すなわち、ボビン駆動部材移動手段94
は、前記糸保持捕捉兼用部材移動手段53に連動して動
作するように形成されている。
【0052】なお、ボビン駆動部材移動手段94を独立
した他の駆動モータにより駆動させる構成としてもよ
い。
【0053】つぎに、ボビンに供給する下糸として下糸
専用糸を供給する場合に用いる専用下糸繰出機構の一例
について図10により説明する。
【0054】本実施の形態のボビン22に供給する下糸
DSとして下糸専用糸EDSを供給する場合の専用下糸
繰出機構110は、糸巻き動作時に、ボビン22に巻き
取られる下糸専用糸EDSに適正な張力を付与するため
のものである。そして、少なくとも糸巻き動作を開始す
る前には、下糸専用糸EDSが巻回された下糸糸駒11
1を図示しないミシンフレームの所望の位置に回転自在
に支持し、糸巻き動作の開始時においては、図10に示
すように、糸巻き動作時に図示しない下糸立棒に回転自
在に支持された下糸糸駒111から繰り出される下糸専
用糸EDSは、供給側に位置する専用下糸繰出機構11
0を介して前記糸保持捕捉兼用部材48に糸端側が保持
されるように糸掛けされる。
【0055】図10に示すように、専用下糸繰出機構1
10は、図示しない取付ステーに支持された下糸調子ピ
ン112を有しており、この下糸調子ピン112の外周
面には可動皿113が下糸調子ピン112に沿って移動
自在に配設されている。そして、下糸調子ピン112の
下端部には固定皿114が可動皿113と相互に対向す
るようにして配設されている。さらに、下糸調子ピン1
12の外周面には、下糸調子ばね115が外挿されてお
り、この下糸調子ばね115の下端を可動皿113の上
面に当接させるとともに、下糸調子ばね115の上端を
下糸調子ピン112の上端近傍に取着した止め輪116
の下面に当接させることにより、常に可動皿113を固
定皿114に向けて付勢することができるようになって
いる。すなわち、下糸専用糸EDSは、下糸調子ばね1
15の付勢力をもって固定皿114と可動皿113との
間に挟持されるようになっている。
【0056】つぎに、ボビンに供給する下糸として上糸
を供給する場合に用いる上糸繰出機構の一例について図
11により説明する。
【0057】本実施の形態の上糸繰出機構120は、縫
製動作時およびボビン22に供給する下糸DSとして上
糸USを供給する場合の糸巻き動作時において、上糸糸
駒121から繰り出される上糸USに適正な上糸張力を
付与するとともに、縫製動作時においては縫い目を形成
するのに必要な分だけの上糸USを繰り出した後に図示
しない公知の天秤機構による天秤糸締め時に適正なタイ
ミングで上糸USを保持し、糸巻き動作時においては前
記糸保持捕捉兼用部材48に上糸USを係止するのに必
要な分だけの上糸USを繰り出した後に図示しない公知
の天秤機構による天秤糸締め時に適正なタイミングで上
糸USを保持し、糸巻き動作時においてボビン22に供
給する下糸DSとしての上糸USを巻き取る糸巻き動作
の開始時においては保持された上糸USを適正なタイミ
ングで解放するものである。
【0058】図11に示すように、上糸繰出機構120
は、取付板122の上面に立設された駆動ローラ支持軸
123によって回転自在に支持された駆動ローラ124
を有している。そして、上糸張力付与装置119を介し
て図示しない上糸立棒に回転自在に支持された上糸糸駒
121から繰り出された上糸USが駆動ローラ124の
外周面の一部に巻き付くように当接されている。この駆
動ローラ124の下端部には、取付板122の下面に取
着された駆動モータ125の取付板122の上方へ先端
部が突出する出力軸125aの先端部に固着された駆動
ギア126と噛合する従動ギア127が同軸状に形成さ
れており、その結果、駆動ローラ124は、駆動モータ
125の回転によって回転可能とされている。
【0059】前記駆動ローラ124の外周面には、駆動
ローラ124の外周面の一部に巻き付けられて当接して
いる上糸USを介して駆動ローラ124の外周面に接離
する1対の従動ローラ128が間隔をおいて平行に配設
されている。これら各従動ローラ128は、取付板12
2の上方に配設された移動板129の上面に立設された
従動ローラ支持軸130によってそれそれ回転自在に支
持されている。そして、移動板129には、前記駆動ロ
ーラ124が嵌合可能な板厚方向に貫通する長孔131
が形成されており、この長孔131を駆動ローラ124
の外周面に外嵌することにより、移動板129の下面が
従動ギア127の上面に支持されている。また、移動板
129の図11左方に示す左端部近傍には、ほぼベルク
ランク状に形成され長手方向のほほ中央部が取付板12
2の上面に立設されたリンク支持ピン132によって回
動可能に支持された移動板駆動リンク133の図11下
方に示す一端が連結ピン134によって回動自在に取着
されており、移動板駆動リンク133のリンク支持ピン
132を中心とする回動動作にともなって、前記移動板
129が駆動ローラ124の外周面に外嵌する長孔13
1によって移動軌跡を規制された状態で進退運動し、そ
の結果、各従動ローラ128が上糸USを介して駆動ロ
ーラ124の外周面に接離するようにされている。さら
に、前記移動板駆動リンク133の図11上方に示す他
端近傍には、付勢ばね135の一端が係止されており、
この付勢ばね135の付勢力は、常時は移動板駆動リン
ク133をリンク支持ピン132を中心として反時計方
向へ付勢して移動板129を図11右方へ前進させ、各
従動ローラ128を駆動ローラ124に対して所定の当
接力をもって当接させるようになっており、その結果、
上糸USに対して所定の上糸張力を付与することができ
るようになっている。また、駆動モータ125は、図1
1に破線にて示すように、後述する制御部93に電気的
に接続されており、制御部93から送出される制御指令
に基づいて所定のタイミングで駆動ローラ124を回転
駆動して上糸USを設定量だけ繰り出すようにされてい
る。
【0060】すなわち、駆動モータ125を回転駆動さ
せずに、各従動ローラ128を駆動ローラ124に対し
て当接させることにより、上糸USが保持された保持状
態とされ、この保持状態で駆動モータ125を回転駆動
することにより、所定の上糸張力が付与された状態で上
糸USを設定量だけ繰り出すことができるようになって
いる。
【0061】前記移動板駆動リンク133の図11上方
に示す他端近傍には、図示しない支持ステーに取着され
たソレノイド136の進退自在な出力軸136aに一端
が取着された駆動ロッド137の他端が係止されてい
る。そして、ソレノイド136の出力軸136aは、常
時は前記付勢ばね135の付勢力によって各従動ローラ
128が駆動ローラ124に対して当接して上糸USに
対して所定の上糸張力を付与する状態を保持可能な前進
位置に位置している。そして、ソレノイド136は、図
11に破線にて示すように、後述する制御部93に電気
的に接続されており、制御部93から送出される制御指
令に基づいて所定のタイミングでソレノイド136の出
力軸136aを前進位置から後退位置に位置させること
により、付勢ばね135を伸張させて各従動ローラ12
8を駆動ローラ124から離間させ、前記保持状態とさ
れた上糸USを解放することができるようになってい
る。
【0062】前記ソレノイド136および駆動ロッド1
37により本実施の形態の糸巻き動作時にボビン22に
供給する下糸DSとしての上糸USを巻き取る糸巻き動
作の開始時において保持された上糸USを適正なタイミ
ングで解放する糸ゆるめ手段138が構成されてる。ま
た、下糸DSは、上糸糸駒121と上糸繰出機構120
との間で、上糸張力付与装置119により適度の張力が
付与され、上糸糸駒121から上糸繰出機構120に入
るときの糸の暴れが取り除かれるようになっている。ま
た、糸巻きに必要な張力を与えるようになっている。
【0063】次に、上軸クラッチ機構410の一例につ
いて図49〜52により説明する。図49は本発明の実
施の形態の例に係る上軸クラッチ機構を示す斜視図、図
50は縫製作動時の上軸クラッチ機構及び針振り駆動機
構を示す側面図、図51は上軸クラッチを切り離して針
棒と天秤を切り外すためにステッピングモータを駆動し
た状態を示す上軸クラッチ機構の側面図、図52は上軸
クラッチ機構を切り離して上軸を上位置で停止した状態
を示す上軸クラッチ機構の側面図である。図49に示さ
れるように、本発明の上軸クラッチ機構410が適用さ
れるミシンフレーム(全体図示省略)は、ミシンモータ
413により布送り歯438と釜4(共に図12参照)
を作動する下軸414とを駆動し、この下軸414から
上軸416へベルト418により回転を伝達し、この上
軸416の回転によって針3を装着した針棒2(図12
参照)及び天秤422を駆動する構成とされている。
【0064】前記上軸クラッチ機構410は、前記上軸
416に、同軸的に相対回転自在に支持され、且つ、前
記下軸414により前記ベルト418を介して回転駆動
される上軸プーリ424と、前記上軸416に、相対回
転不能、且つ、前記上軸プーリ424に対して離接する
ように軸方向摺動自在に支持された上軸切離しカム42
6と、この上軸切離しカム326及び前記上軸プーリ4
24の対向する端面に形成され、両者の相対的回転角度
が一定で接近したとき回転方向に係合可能、且つ、軸方
向に離間したとき非係合となるカム側係合部428及び
プーリ側係合部430とを備え、上軸416と一体の上
軸切離しカム426及びその一部であるカム側係合部4
28が、ベルト418により常時回転されている上軸プ
ーリ424及びその一部であるプーリ側係合部430に
係合したり、離間することによって、下軸414の回転
が上軸416に伝達され、あるいは遮断されるようにし
たものである。前記上軸切離しカム426は、前記のよ
うに、上軸プーリ424側にカム側係合部428を有
し、且つ、圧縮コイルばね432によって上軸プーリ4
24方向に付勢されている。前記上軸切離しカム426
は、アクチエータ434によって、上軸416上で軸方
向に、前記カム側係合部428がプーリ側係合部430
に係合する位置と非係合となる位置との間で駆動可能と
されている。
【0065】前記プーリ側係合部430は上軸416と
略直交する直線溝形状であって、カム側係合部48は、
この直線溝形状のプーリ側係合部430に嵌合する直線
凸条とされ、両者が上軸416の回転方向に一致したと
き嵌合(係合)可能とされている。図49の符号426
Aは上軸416に半径方向に植設されたピンを示し、こ
のピン426Aが、上軸切離しカム426に上軸416
と平行に形成された長孔426B内を摺動することによ
って、上軸切離しカム426が上軸416に対して半径
方向に係合したまま軸方向に往復動できるようにされて
いる。前記上軸切離しカム426には、その軸方向中間
位置に、前記アクチエータ434の接触部材434Aが
入り込む円周方向の溝426Cが形成されている。この
溝426Cの、前記上軸プーリ424側の端面は上軸4
16と直交する平坦面436Aとされ、又、これと対向
する圧縮コイルばね432側の端面は、図49に示され
るように、上軸416の回転角度に対応して、上軸プー
リ424方向の突出高さが変化する傾斜カム面436と
されている。
【0066】前記図49に示すアクチエータ434は、
その接触部材434Aを、前記傾斜カム面436に接触
しない状態で前記溝426C内にあり、前記カム側係合
部428がプーリ側係合部430に係合する係合位置
と、接触部材434Aが傾斜カム面436側に移動さ
れ、これと接触して、前記カム側係合部428がプーリ
側係合部430から離脱するように押圧可能な非係合位
置の2つの位置に選択的に駆動するようにされている。
前記傾斜カム面436の、上軸プーリ424方向への突
出高さ、即ちカムリフトは、上軸416の回転と共に傾
斜カム面436が、非係合位置に駆動されている接触部
材434Aに接触して、前記圧縮コイルばね432を押
圧する方向に移動され、接触部材434Aが傾斜カム面
436の最大リフト位置となったときに、前記カム側係
合部428がプーリ側係合部430から抜け出して、上
軸切離しカム426が上軸プーリ424と離間するよう
に設定されている。ここで、前記傾斜カム面436の最
大リフト部分の、上軸416回転方向の位置は、前記針
棒2の上死点位置に対応する回転方向の角度位置のと
き、前記カム側係合部428がプーリ側係合部430か
ら離脱するように設定されている。従って、接触部材4
34Aが傾斜カム面436と接触可能な位置、即ち非係
合位置に駆動され、上軸416の回転によって傾斜カム
面436が非係合位置の接触部材434Aに接触し、こ
れによって圧縮コイルばね432を圧縮する方向に移動
され、カム側係合部428がプーリ側係合部430から
抜け出したときに、常に針棒2が上死点位置となる。
【0067】次に針振り駆動機構442について説明す
る。この針振り駆動機構442は、前記針棒2を布送り
歯438による布送り方向と交差方向に往復移動する針
振り機構440(図12参照)を駆動するためのもので
ある。この針振り駆動機構442は、前記上軸切離しカ
ム426の下側近傍において、ミシン上部(図示省略)
に固定されたSTM取付板444と、このSTM取付板
444に取り付けられ、中心の歯車446A(図50参
照)に揺動駆動力を出力する針振りSTM446と、前
記歯車446Aと噛み合うリンクギヤ448Aを有し、
このリンクギヤ448Aを介して前記歯車446Aによ
って揺動される針振りカム448と、一端に針振り接触
軸450Aを有し、この針振り接触軸450Aが前記針
振りカム448の外周に接触してそのカムリフト量に応
じて揺動される針振りリンク450と、を有してなり、
前記歯車446Aの往復回転により、針振りリンク45
0が軸435Bを中心として揺動されるとき、これが揺
動桿452を介して前記針振り機構440に伝達される
ように構成されている。
【0068】この実施の形態の例では、前記アクチエー
タ434は、前記針振りカム448のリンクギヤ448
Aにこれと一体的に揺動するように取り付けられた操作
リンク435Aと、この操作リンク435Aが、前記リ
ンクギヤ448Aと共に、通常の針振り揺動角度範囲S
(図50参照)を越えて揺動誘導されたとき、図50に
おいて、揺動軸435Bを中心として反時計方向に押圧
揺動される被動リンク435Cと、この被動リンク43
5Cの、前記操作リンク435Aと反対側の先端に、前
記上軸切離しカム426の溝426C内に突出するよう
に取り付けられた前記接触部材434Aと、前記被動リ
ンク435Cを、図において時計方向に付勢するばね4
35Dとから構成されている。図12の符号456は上
軸416の回転を天秤422の揺動運動に変換するため
の天秤クランク、458はこの天秤クランク456に連
動して、針棒2上端の針棒抱き460に揺動運動を伝達
するための針棒クランクをそれぞれ示す。なお、前記揺
動桿452の他端は、前記針棒2の上端に連結されてい
る。
【0069】次に、上軸クラッチ機構410の作用につ
いて説明する。通常の、上軸416をミシンモータ41
3から切り離さない縫製中は、ミシンモータ413の回
転は、下軸414、ベルト418、上軸プーリ424及
びこれと係合している上軸切離しカム426を介して上
軸416に伝達される。このとき、前記針振りSTM4
46は、図50の針振り揺動角度範囲S内でリンクギヤ
448Aを、歯車446Aを介して揺動させ、これによ
って、針振りカム448の揺動に従う針振り接触軸45
0Aに揺動が生じても、これは、揺動桿452を介して
前記針振り機構440に伝達されるのみであって、アク
チエータ434が駆動されることはない。上軸クラッチ
機構410を作動させる場合は、針振りSTM446を
作動させ、その歯車446Aによって、前記リンクギヤ
448Aを前記針振り揺動角度範囲Sを越えて図50に
おいて時計方向に揺動させる。これにより、リンクギヤ
448Aに連結されている操作リンク435Aが大きく
時計方向に揺動され、前記被動リンク435Cを、揺動
軸435Bを中心として反時計方向に揺動させる。従っ
て、被動リンク435C先端の接触部材434Aは、上
軸切離しカム426の溝426C内で図において左方向
に、前記非係合位置まで駆動される。
【0070】接触部材434Aが図において左行したと
き、図51に示されるように、これが傾斜カム面436
に接触しない場合、傾斜カム面436は上軸416と共
に回転しているので、傾斜カム面436のリフト部分が
接触部材434Aの位置にきたとき、上軸切離しカム4
26は接触部材434Aにより圧縮コイルばね432の
付勢力に抗して、図において左方向に駆動され、図52
に示されるように、カム側側係部428がプーリ側係合
部430から抜け出す。従って、上軸プーリ424は空
転してその回転が上軸切離しカム426を介して上軸4
16に伝達されることがない。接触部材434Aが左行
し、直ちに傾斜カム面436のリフト部分に接触したと
きは、そのまま傾斜カム面436を圧縮コイルばね43
2の付勢力に抗して図において左方向に押して、カム側
係合部428をプーリ側係合部430から係合離脱させ
る。上軸416には、図12に示されるように、針棒2
及び天秤422が連動されているので、上軸416が停
止することによって、これら針棒2及び天秤422の運
動が停止される。このとき、上軸プーリ424は、上軸
416から切り離された状態でベルト418により回転
駆動されるので、下軸414は停止されることがない。
即ち、下軸414の回転した状態で針棒2の上下動及び
天秤422の動きを停止することができる。
【0071】上軸クラッチ機構410を接続位置に戻す
場合は、針振りSTM446を駆動し、その歯車446
Aにより、リンクギヤ448Aを通常の針振り揺動角度
範囲に、図50において反時計方向に戻す。これによ
り、操作リンク435Aが被動リンク435Cから離間
する。するとこの被動リンク435cはばね435Dの
引張力によって図50において時計方向に戻され、アク
チエータ434先端の接触部材434Aは、溝426C
内で上軸プーリ424方向に移動される。従って、接触
部材434Aは傾斜カム面436から離間することにな
り、上軸切離しカム426は圧縮コイルばね432の復
元力によって図50において右行する。その後ミシンモ
ータ413が駆動されて上軸プーリ424が回転し、カ
ム側係合部428とプーリ側係合部430の回転方向の
位置が一致したとき、両者が係合し、上軸416が回転
駆動され、通常の縫製状態に戻る。このようにすれば、
自動下糸巻き中に、針棒2及び天秤422の運動を停止
させることができるので、上糸及び上糸の張力の安定、
上糸の外れ防止、糸巻き中のボビンあばれ音の低減を図
ることができる。
【0072】つぎに、糸巻き径検出手段の一例について
図13および図14により説明する。本実施の形態の糸
巻き径検出手段160は、前記ボビン22に巻回される
下糸DSの最大糸巻き径を検出するためのものである。
図13および図14に示すように、本実施の形態の糸巻
き径検出手段160は、外釜7の大径部7aの上端近傍
に相互に対向するようにして配設された発光素子161
と受光素子162とを有している。そして、発光素子1
61から受光素子162へ至る光路163は、外釜7の
上方に位置しており、ボビン22の上フランジ37と下
フランジ38との間で、図14に破線にて示す下糸DS
の最大糸巻き径164を検出し得るようにされている。
さらに、内釜18には、内釜18が内釜回り止め20に
当接した状態で、前記光路163と一致する図示しない
光路孔が形成されており、外釜7の大径部7aの外周面
には、特定の位相で光路163と一致する図示しない光
路貫通孔が形成されている。
【0073】ここで、特定の位相とは、内釜18に形成
された図示しない光路孔と、外釜7の大径部7aの外周
面に形成された図示しない光路貫通孔が、光路163と
直線的に一致する位相をいう。つまり、この特定の位相
区間のみ光路163が開かれる。そして、ボビン22に
巻かれる糸径がこの光路163を遮らないうちは、この
特定の位相区間で受光素子162はONする。糸が巻か
れてゆき、糸径が光路163を遮ると受光素子はOFF
する。光路163は、糸径の最大位置に配設してあるの
で、前記受光素子162の信号の変化により最大糸巻き
径164を検出することができる。
【0074】つぎに、操作部の一例について図15によ
り説明する。本実施の形態の操作部170は、図示しな
いミシン機枠などの所望の位置に配設されており、図1
5に示すように、後述する制御部93に記憶されている
複数の縫いデータを簡便な模様と番号で表示する模様表
示画面171が図15右下に配置されていおり、この模
様表示画面171の上方には、模様表示画面171に表
示された模様の番号を選択することにより複数の模様縫
いデータから所望の模様縫いデータを選択する模様選択
手段としての模様選択スイッチ172が配置されてい
る。そして、模様表示画面171の左方には、糸巻き動
作時にボビン22に供給する下糸DSとして下糸専用糸
EDSあるいは上糸USを選択する巻き糸選択手段とし
ての巻き糸設定スイッチ173が配置されており、その
上方には、糸巻き動作時にボビン22に巻回される下糸
DSの糸巻き量を大、中、小の3段階に設定する糸巻き
量設定手段としての糸巻き量設定スイッチ174が配置
されている。さらに、糸巻き量設定スイッチ174の上
方には、各種のメッセージや設定状態などを表示する警
告手段175を兼ねた表示画面176が配置されてお
り、その左側には、糸巻き動作のON/OFFを制御す
る糸巻きスタート/ストップスイッチ177が配置され
ている。そして、これらの模様表示画面171、模様選
択スイッチ172、巻き糸設定スイッチ173、糸巻き
量設定スイッチ174、警告手段175を兼ねた表示画
面176および糸巻きスタート/ストップスイッチ17
7は、後述する制御部93に電気的に接続されている。
【0075】なお、操作部170の構成は、糸巻き動作
にかかわる部位についてのみを説明したものであり、操
作部170には、縫製動作にかかわる公知の各種のスイ
ッチおよび表示画面(共に図示せず)なども当然配置さ
れている。
【0076】また、糸巻き動作時にボビン22に供給す
る下糸DSとして下糸専用糸EDSあるいは上糸USの
みを用いる場合には、巻き糸設定スイッチ173を設け
る必要はない。
【0077】つぎに、専用下糸保持検出手段の一例につ
いて図10および図16から図18により説明する。
【0078】図10に示すように、本実施の形態の専用
下糸保持検出手段180は、糸保持捕捉兼用部材48と
専用下糸繰出機構110との間に配設されている。この
専用下糸保持検出手段180は、図16から図18に示
すように、ほぼ横長の長方体状に形成された本体181
を有しており、この本体181には、下糸専用糸EDS
の糸経路に沿うようにして凹設された糸溝182が形成
されている。この糸溝182には、糸溝182内を通過
する下糸専用糸EDSを糸溝底部183(図17、図1
8)へ案内するほぼ三角板状の左右1対のガイドリブ1
84が間隔をおいて形成されている。そして、本体18
1の図16左右方向に示す長手方向の中央部には、糸溝
底部182の直近を通過する下糸専用糸EDSと直交す
るように上下方向に貫通する貫通孔185(図16、図
18)が形成されており、この貫通孔185の上部に
は、発光素子186が配設されている。また、貫通孔1
85の下部には受光素子187が配設されている。そし
て、発光素子186および受光素子187は、後述する
制御部93に電気的に接続されており、糸溝底部182
の直近を通過する下糸専用糸EDSの有無の検出データ
を制御部93へ送出することができるようになってい
る。
【0079】つぎに、制御部の一例について図19によ
り説明する。
【0080】図19に示すように、前記制御部93は、
少なくともCPU190と、適宜な容量のROM、RA
Mなどにより形成されたメモリ191と、ミシン各部を
駆動するためのコントローラ192とを有している。
【0081】前記メモリ191は、少なくとも糸巻き動
作制御部193と、下糸再保持動作制御部194と、上
糸制御部195と、下糸張力付与動作部196と、糸巻
き量制御部197と、限界糸巻き回数設定部198と、
縫いデータ記憶部200と、自動設定部201と、誤巻
き取り動作防止部202とを有している。
【0082】前記糸巻き動作制御部193は、第1糸巻
き動作制御部193Aと第2糸巻き動作制御部193B
とを有している。
【0083】前記第1糸巻き動作制御部193Aには、
糸巻き動作時に、下糸専用糸EDSをボビン22に巻回
する下糸DSとして選択した際に、上方糸保持部59と
糸位置規制部58との間に連なる下糸専用糸EDSをス
リット39に入り込ませて下糸専用糸EDSをボビン2
2に巻き取るように上軸クラッチ機構410、水平釜
4、ボビン駆動部材移動手段94および糸保持捕捉兼用
部材移動手段48を動作させるプログラムが格納されて
いる。このプログラムの具体例としては、例えば、上軸
クラッチ機構410を作動させて、ミシンモータ413
により駆動される下軸414及び上軸プーリ424から
上軸416を切外して、上軸416により駆動される針
3及び天秤422の上下方向への往復運動を停止させ、
針3を上方に保持させた後に、糸保持捕捉兼用部材48
を進入位置に位置させて上方糸保持部59と糸位置規制
部58との間に連なる下糸専用糸EDSをボビン22の
上フランジ37の少なくとも外周縁に当接させ、その
後、ボビン駆動部材11を連結位置に位置させた後に外
釜7を回転させて上方糸保持部59と糸位置規制部58
との間に連なる下糸専用糸EDSをスリット39に入り
込ませて下糸専用糸EDSをボビン22に巻き取るよう
に上軸クラッチ機構410、水平釜4、ボビン駆動部材
移動手段94および糸保持捕捉兼用部材移動手段53を
動作させる構成とするとよい。
【0084】なお、第1糸巻き動作制御部193Aのプ
ログラムとしては、前記具体例に限定されるものではな
く、針棒2及び天秤422を駆動する上軸416につい
てミシンモータ413により駆動される下軸414及び
上軸プーリ424から上軸416を切り外して針3を上
方で保持するタイミング、糸保持捕捉兼用部材48を進
入位置に位置させるタイミング、ボビン駆動部材11を
連結位置に位置させるタイミングおよび外釜7を回転さ
せるタイミングなどは、設計コンセプトなどの必要によ
り、前後関係を決定すればよい。
【0085】前記第2糸巻き動作制御部193Bには、
糸巻き動作時に、上糸USをボビン22に巻回する下糸
DSとして選択した際に、ミシンを駆動させて針3を上
下動させて上糸USのループを外釜7の剣先42により
内釜18の上下に分けて回し、内釜18の上を通る上糸
USを糸保持捕捉兼用部材48の上方糸係止部60およ
び糸位置規制部58により捕捉させ、その後、上方糸係
止部60と糸位置規制部58との間に連なる上糸USを
スリット39に入り込ませて上糸USをボビン22に下
糸DSとして巻き取るように上軸クラッチ機構410、
水平釜4、ボビン駆動部材移動手段94および糸保持捕
捉兼用部材移動手段53を動作させるプログラムが格納
されている。このプログラムの具体例としては、例え
ば、糸巻き動作時に、上糸USをボビン22に巻回する
下糸DSとして選択した際に、糸保持捕捉兼用部材48
を進入位置に位置させた後にミシンを駆動させて針3を
上下方向へ1往復動作させて上糸USのループを外釜7
の剣先42により内釜18の上下に分けて回し、内釜1
8の上を通る上糸USを糸保持捕捉兼用部材48の上方
糸係止部60および糸位置規制部58により捕捉させ、
その後、ミシンモータ413により駆動される下軸41
4及び上軸プーリ424の回転から上軸416を切外し
て、上軸416により駆動される針3及び天秤422の
上下方向への往復運動を停止させ針3を上方に保持させ
た後に、ボビン駆動部材11を連結位置に位置させ、そ
の後、外釜7を回転させて上方糸係止部60と糸位置規
制部58との間に連なる上糸USをスリット39に入り
込ませて上糸USをボビン22に下糸DSとして巻き取
るように上軸クラッチ機構410、水平釜4、ボビン駆
動部材移動手段94および糸保持捕捉兼用部材移動手段
53を動作させる構成とするとよい。
【0086】なお、第2糸巻き動作制御部193Bのプ
ログラムとしては、前記具体例に限定されるものではな
く、ミシンモータ413により駆動される下軸414及
び上軸プーリ424から上軸416を切り外して、上軸
416で駆動される針3を上方で保持するタイミング、
糸保持捕捉兼用部材48を進入位置に位置させるタイミ
ング、ボビン駆動部材11を連結位置に位置させるタイ
ミングおよび外釜7を回転させるタイミングなどは、設
計コンセプトなどの必要により、前後関係を決定すれば
よい。また、ボビン22に巻回する下糸DSとして下糸
専用糸EDSあるいは上糸USを用いる場合の糸巻き動
作制御部193としては、第1糸巻き動作制御部193
Aおよび第2糸巻き動作制御部193Bの何れか一方を
有する構成であればよい。
【0087】前記下糸再保持動作制御部194には、糸
巻き動作時に下糸専用糸EDSをボビン22に巻回する
下糸DSとして選択した際の糸巻き動作終了後に、糸保
持捕捉兼用部材48を糸捕捉位置に位置させた後に、外
釜7を回転させて外釜7の外周面の近傍に位置する下糸
専用糸EDSを外釜7から離間する方向へ移動させて糸
保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部59に保持させた
後、前記糸保持捕捉兼用部材48を退避位置へ移動させ
るように水平釜4、糸保持捕捉兼用部材移動手段53を
動作させるプログラムが格納されている。
【0088】前記上糸制御部195には、上糸繰出装置
120から繰り出される上糸USの繰り出し量を所定量
とするとともに、ボビン22が下糸DSとしての上糸U
Sを巻き取る際に糸ゆるめ手段138が上糸USを解放
するように動作させるプログラムが格納されている。
【0089】なお、ボビン22に巻回する下糸DSとし
て下糸専用糸EDSのみを用いる場合には、上糸繰出装
置120としては、従来公知のものを用いればよい。
【0090】前記下糸張力付与動作部196には、糸巻
き動作終了後に、ボビン22に連なる外釜7の近傍に位
置する糸を外釜7の外周面の上面より下方に位置するよ
うに退避位置より上方の糸捕捉位置に位置させて、糸捕
捉フック46でボビン22に連なる外釜7の近傍に位置
する糸を捕捉可能とした後に、外釜7を逆回転させて、
ボビン22に連なる外釜7の近傍に位置する糸を糸導入
口27に入り込ませるように、糸保持捕捉兼用部材48
および外釜7を動作させるプログラムが格納されてい
る。また、本実施の形態における下糸張力付与動作部1
96には、外釜逆回転機構205として、ミシンモータ
413の回転方向を制御することにより外釜7を逆回転
させるプログラムが格納されている。
【0091】前記糸巻き量制御部197には、糸巻き量
設定手段としての糸巻き量設定スイッチ174により下
糸DSの糸巻き量が最大設定値(大)とされた場合に
は、糸巻き径検出手段160が最大糸巻き径を検出する
か、あるいは、後述する糸巻き数計測手段206が限界
糸巻き回数設定部198により設定された限界糸巻き回
数を検出するまで糸巻き動作を行い、糸巻き量設定スイ
ッチ174により設定される糸巻き量が最大設定値より
少ない場合には、糸巻き量設定スイッチ174により設
定された糸巻き量に応じてボビン22の糸巻き回転数を
設定し、糸巻き数計測手段206が設定されたボビン2
2の糸巻き回転数を検出するまで糸巻き動作を行うプロ
グラムが格納されている。
【0092】また、本実施の形態における糸巻き量制御
部197には、糸巻き数計測手段206として、ボビン
22が糸巻き動作を開始してからのミシンモータ413
の回転数を光センサで検出し、この時のミシンモータ4
13の回転数を予め記憶した換算テーブルと比較するこ
とによりボビン22の糸巻き回転数を検出するプログラ
ムが格納されている。
【0093】なお、糸巻き量制御部197として限界糸
巻き回数を用いない場合には、糸巻き量設定手段として
の糸巻き量設定スイッチ174により下糸DSの糸巻き
量が最大設定値(大)とされた場合には、糸巻き径検出
手段160がボビン22に巻回される下糸DSの最大糸
巻き径164を検出するまで糸巻き動作を行い、糸巻き
量設定スイッチ174により設定される糸巻き量が最大
設定値より少ない場合には、糸巻き量設定スイッチ17
4により設定された糸巻き量に応じてボビン22の糸巻
き回転数を設定し後述する糸巻き数計測手段206が設
定されたボビン22の糸巻き回転数を検出するまで糸巻
き動作を行うプログラムを格納すればよい。
【0094】前記糸巻き量設定スイッチ174により設
定される下糸DSの糸巻き量は、中位の糸を基準として
設定されている。つまり、図20に示すように、ボビン
22に巻回した糸がボビンからはみださない量とし、ボ
ビン22に巻回した糸の直径で管理する。これを最大糸
巻き径(大)164とし、この最大糸巻き径164を前
記糸巻き径検出手段160で検出するまで糸巻きを実行
するようになっている。そして、最大糸巻き径(大)1
64より少ない糸巻き量(中),(小)では、ボビンの
回転数で管理する。図20に中で示す中位の太さの糸で
最大糸巻き径164まで巻回するための糸巻き回数nに
対して、糸巻き量(中)は糸巻き回数(2/3)n、糸
巻き量(小)は糸巻き回数(1/3)nのように少なく
なる。このため、糸巻き量(大)における最大糸巻き径
164は糸の太さにかかわらず糸の巻き径が同一径とな
るが、糸巻き量(中)および糸巻き量(小)において
は、糸の太さによって実際の糸の巻き径が異なることと
なる。本来下糸DSの糸巻き量は糸の長さによって管理
するのが理想ではあるが、下糸DSの糸巻き量を糸の長
さで管理するのは複雑かつ高価な装置を必要とするなど
の理由により困難であり、下糸DSの糸巻き量を糸巻き
回数で管理することにより容易に理想に近いものとする
ことができる。
【0095】なお、図20および図21における符号n
aは細糸を最大糸巻き径164まで巻いた場合の巻き回
数を示し、符号nbは太糸を最大糸巻き径164まで巻
いた場合の巻き回数を示す。
【0096】また、中位の糸を基準として下糸DSの糸
巻き量を設定せずに、細糸、中位の糸、太糸などの糸の
太さ毎に糸巻き量を設定するようにしてもよい、この場
合には、操作部170に図示しない糸に太さの選択手段
を設けるとよい。
【0097】前記限界糸巻き回数設定部198には、限
界糸巻き回数Nが記憶されている。この限界糸巻き回数
Nについて説明すると、細糸を用いた場合には、ボビン
22に最大糸巻き径164まで下糸DSを巻回すると、
ボビン22に巻回した糸量が多くなり、特に家庭用ミシ
ンなどにおいては下糸DSを使い切れない状態となる。
そこで、図21に示すように、限界糸巻き回数N(n<
N<na)を設定し、最大糸巻き径164に到達しなく
ても限界糸巻き回数Nで糸巻きを終了するようになって
いる。
【0098】なお、細糸、中位の糸、太糸などの糸の太
さ毎に限界糸巻き回数を設定するようにしてもよい。
【0099】前記縫いデータ記憶部200には、刺繍縫
い、直線縫いなどの複数の縫い模様と、これら縫い模様
による縫い目を形成するための布送りピッチ、針振りピ
ッチ、針振り幅などの動作時のデータや、縫い模様に応
じて用いる上糸USおよび下糸DSの種類や、糸巻き動
作時におけるボビン22に供給する下糸DSの種類、糸
巻き量、限界糸巻き回数などの各種のデータが格納され
ている。
【0100】前記自動設定部201には、前記操作部1
70の模様選択手段としての模様選択スイッチ172に
より選択された模様データに応じてボビン22に供給す
る下糸DSの選択、すなわち、ボビン22に供給する下
糸DSとして下糸専用糸EDSを用いるのかそれとも上
糸USを用いるのかの選択、および/または、ボビン2
2に供給する下糸DSの糸巻き量を自動的に設定するプ
ログラムが格納されている。
【0101】すなわち、本実施の形態においては、前記
操作部170の模様選択手段としての模様選択スイッチ
172により選択された模様データに応じて、各種の設
定を自動設定することができるとともに、各種の設定を
手動設定することもできるようにされている。
【0102】なお、糸巻き動作時に、下糸USとして上
糸USあるいは下糸専用糸EDSを用いる場合には、自
動設定部201としては、ボビン22に供給する下糸D
Sの選択にかかわる部分を除いた部分の各種の設定を自
動設定することができるプログラムを格納するとよい。
【0103】前記誤巻き取り動作防止部202には、設
定状態と下糸糸巻き装置1の状態とが合致しているか否
かを判定し、設定状態と下糸糸巻き装置1の状態とが合
致していない場合、すなわち、専用下糸保持検出手段1
80が下糸専用糸EDSを検出した際には上糸USの糸
巻き動作を、専用下糸保持検出手段180が下糸専用糸
EDSを検出しない際には下糸専用糸EDSの糸巻き動
作をそれぞれ無効とするプログラムが格納されている。
また、糸巻き動作を無効とした場合には、警告手段17
5としても機能する操作部170の表示画面176に警
告をメッセージなどで画面表示したり、図示しないブザ
ーを駆動するプログラムも格納されている。
【0104】つぎに、前述した構成からなる本実施の形
態の作用について説明する。
【0105】本実施の形態の下糸糸巻き装置1は、縫製
動作の途中で下糸DSがなくなった場合、あるいは、縫
製準備の下糸DSの糸巻きのために空のボビン22を内
釜18にセットしてミシンに電源を供給した状態で使用
する。
【0106】そして、本実施の形態の下糸糸巻き装置1
による糸巻き動作は、図15に示す操作部170の模様
選択スイッチ172を操作して模様を選択することによ
り開始する。そして、模様選択スイッチ172を操作し
て模様を選択することにより、自動設定部201が縫い
データ記憶部200に格納された各種のデータから模様
選択スイッチ172により選択された模様に応じて下糸
DSの糸巻き量、巻き糸、糸巻き動作などを自動的に設
定する。例えば、刺繍縫いであれば、糸巻き量は(大)
で巻き糸は下糸専用糸EDSなどと設定し、直線縫いで
あれば、糸巻き量は(中)で巻き糸は上糸USなどとい
うように設定する。この時、制御部93は糸巻き動作制
御部193の制御動作として第1糸巻き動作制御部19
3Aと第2糸巻き動作制御部193Bの何れか一方を選
択するとともに、糸巻き動作に関連する各種動作および
動作順序も設定する。
【0107】なお、糸巻き量や巻き糸などは、前記巻き
糸設定スイッチ173、糸巻き量設定スイッチ174な
どを操作することにより手動操作にて変更することも可
能、すなわち手動操作による設定も可能である。
【0108】前記自動設定あるいは手動操作による設定
を行った際には、前記誤巻き取り動作防止部202が設
定状態と下糸糸巻き装置1の状態とが合致しているか否
かを判定し、設定状態と下糸糸巻き装置1の状態とが合
致していない場合、すなわち、専用下糸保持検出手段1
80が下糸専用糸EDSを検出した際には上糸USの糸
巻き動作を、専用下糸保持検出手段180が下糸専用糸
EDSを検出しない際には下糸専用糸EDSの糸巻き動
作をそれぞれ無効とし、警告手段175としても機能す
る操作部170の表示画面176に警告を画面表示した
り、図示しないブザーを駆動する。その結果、誤巻き取
り動作防止部202は誤動作を未然に防止し、警告手段
175は、操作者に各種の警告を容易に認識させること
ができる。
【0109】また、各種の設定が終了し、前記誤巻き取
り動作防止部202が設定状態と下糸糸巻き装置1の状
態とが合致していると判断した場合には、糸巻きスター
ト/ストップスイッチ177を操作して糸巻きを開始す
る。
【0110】なお、図示しない光センサなどのボビン糸
無し検出手段を設けた場合においては、ボビン糸無し検
出手段が縫製動作の途中でボビン22の下糸DSがなく
なったことを検出した際に、ミシンを停止し、その後、
予め設定された条件で下糸DSの糸巻き動作を開始す
る。
【0111】本実施の形態の下糸糸巻き装置1は、ボビ
ン22に供給する下糸DSとして糸巻き動作時に既に糸
掛けされている上糸USと下糸専用糸EDSの何れか一
方を選択して用いることができるようになっており、上
糸USをボビン22に供給する下糸DSとして用いる場
合には、糸保持捕捉兼用部材48には糸掛けせず、糸保
持捕捉兼用部材48に糸を持たせない状態としておく。
また、下糸専用糸EDSをボビン22に供給する下糸D
Sとして用いる場合には、予め図10に示すように下糸
専用糸EDSを専用下糸繰出装置110を介して糸保持
捕捉兼用部材48に糸掛けしておく。
【0112】つぎに、下糸専用糸の糸巻き動作を図22
から図26により説明する。
【0113】図22から図26は下糸専用糸の糸巻き動
作を示すものであり、図22は本発明に係る下糸糸巻き
装置の糸巻き動作時の初期状態を示す要部の正面図、図
23は前進開始前状態を示す図22と同様の図、図24
は前進状態を示す図22と同様の図、図25は図24の
平面図、図26は糸巻き可能状態を示す図22と同様の
図である。
【0114】図22に示すように、下糸糸巻き装置1の
縫製動作時あるいはミシンの停止時の初期状態において
は、糸保持捕捉兼用部材48は、糸保持捕捉兼用部材移
動手段53により、糸保持捕捉兼用部材48の長手方向
先端部が外釜7の外周面近傍の下方の退避位置に位置し
ている。すなわち、糸保持捕捉兼用部材移動手段53の
駆動板下79および駆動板上83が図22右方に示す後
退端に位置し、糸保持捕捉兼用部材48の後取付ピン5
2は、糸保持捕捉兼用部材移動手段53の移動溝76の
上下部76bの上方に位置した状態でその先端部がカム
溝89のカム面88の先端近傍により上方から当接して
いる。
【0115】また、ボビン駆動部材11は、ボビン駆動
部材移動手段94により、ボビン22と切り離されボビ
ン22を非回転状態とする離間位置に位置している。す
なわち、駆動板下79が後退端に位置することにより、
ボビン駆動部材移動手段94の作動ピン108が傾斜カ
ム面109から離間し、ばね6の付勢力によってギア連
結リンク96がリンク支持ピン97を中心として反時計
方向へ付勢され、作動板95がボビン駆動部材11の下
端の下方に離間し、ボビン駆動部材11は、ボビン駆動
部材付勢ばね12の付勢力によって下方に向けて付勢さ
れ、ボビン駆動部材11の上端部に設けられたボビン駆
動ギア14が、ボビン従動ギア35から下方へ離間し、
外釜底板16のギア孔17に嵌合されて外釜7と一体で
回転する。さらに、ストッパピン105は、ストッパピ
ン作動腕159と当接して円弧状溝部100の左方下方
に形成された当接縁100Aに対向している。
【0116】そして、縫製動作時においては、内釜18
を回る上糸USは、内釜18の底面とボビン駆動ギア1
4の上面とで形成する隙間を通過する。
【0117】ついで、糸巻きスタート/ストップスイッ
チ177を操作して、制御部93から制御指令を各部に
送出することにより糸巻き動作を開始する。なお、図示
しない光センサなどのボビン糸無し検出手段を設けた場
合においては、制御部93から制御指令が自動的に送出
され糸巻き動作を自動的に開始する。
【0118】そして、制御部93から制御指令が各部に
送出されると、まず、専用下糸保持検出手段180が糸
巻き動作時に供給される下糸専用糸EDSが糸保持捕捉
兼用部材48に保持されているか否かを検出し、この検
出結果は制御部93に送出され、制御部93の誤巻き取
り動作防止部202により、設定状態と下糸糸巻き装置
1の状態とが合致しているか否かが判定され、専用下糸
保持検出手段180が下糸専用糸EDSを検出しない場
合には、糸巻き動作を行わずに、警告手段175として
も機能する操作部170の表示画面176に警告をメッ
セージなどで表示したり、図示しないブザーを駆動して
終了する。これにより、誤動作を確実に防止することが
できる。
【0119】また、専用下糸保持検出手段180が下糸
専用糸EDSを検出した場合には、制御部93から送出
される制御指令に基づいて、糸保持捕捉兼用部材移動手
段53の駆動モータ91が駆動し、糸保持捕捉兼用部材
移動手段53の駆動板下79が機構台77のガイド溝8
1に沿って図22左方に示す水平釜4に接近する方向へ
前進移動する。この、駆動板下79の前進移動は、付勢
ばね85を介して駆動板上83に伝達し、駆動板上83
が駆動板下79と一体で前進する。すると、駆動板上8
3のカム溝89が前進して、糸保持捕捉兼用部材48の
後取付ピン52は、カム溝89のカム面88によって下
方に向けて押し下げられ、その結果、後取付ピン52
は、移動溝76の上下部76bの上方から下方に向けて
移動する。そして、後取付ピン52と前取付ピン51と
の中心間距離は、移動溝76の円弧状に形成された上下
部76bの曲率半径と同一とされているので、糸保持捕
捉兼用部材48は後取付ピン52を中心として図22に
おいて時計方向へ回転し、図22に示す各部は図23に
示すように、糸保持捕捉兼用部材48の長手方向先端部
が外釜7の外周面に沿って上方に位置し前進可能状態と
なる。また、ストッパピン105は、ストッパピン作動
腕159と当接した状態で当接縁100Aに当接する。
【0120】つぎに、駆動モータ91のさらなる駆動に
よって駆動板下79がさらに前進移動すると、糸保持捕
捉兼用部材48が移動溝76に沿って前進移動し、図2
3に示す各部は図24および図25に示すように、前取
付ピン51が移動溝76の図24左方に示す先端に当接
し、糸保持捕捉兼用部材48の前進移動は、糸保持捕捉
兼用部材48の先端部が内釜18の内部上方に進入した
進入位置で停止し前進状態となる。この時、ボビン駆動
部材移動手段94の作動ピン108が傾斜カム面109
と当接する。また、ストッパピン105は、ストッパピ
ン作動腕159から離間した状態で当接縁100Aに当
接する。
【0121】つぎに、駆動モータ91がさらに駆動する
と、駆動板下79がさらに前進移動し、図24および図
25に示す各部は図26に示すように、ボビン駆動部材
移動手段94の作動ピン108が傾斜カム面109を押
し下げ、ギア連結リンク96が時計方向へ回転し、作動
板95がボビン駆動部材11の下端に当接してボビン駆
動部材11をボビン駆動部材付勢ばね12の付勢力に抗
して上昇させ、ボビン駆動部材11の上端部に設けられ
たボビン駆動ギア14が、外釜底板16のギア孔17と
ボビン従動ギア35との両者と噛合してボビン駆動部材
11とボビン22とを連結し、ボビン22を回転状態と
する連結位置に位置し、駆動板下79が前進端に位置し
糸巻き可能状態となる。この時、同時に、ストッパ10
3がばね107(図9)の付勢力によって反時計方向へ
回転し、ストッパピン105がギア連結リンク96の円
弧状溝部100の溝底100aに嵌合する。また、駆動
板下79は前進移動するが、付勢ばね85が軸方向に収
縮して駆動板上83の移動は停止状態を保持し、その結
果、糸保持捕捉兼用部材48は、糸保持捕捉兼用部材4
8の先端部が内釜18の内部上方に進入した進入位置を
保持する。
【0122】また、糸巻き可能状態におけるボビン22
と糸保持捕捉兼用部材48の位置関係は、図8に示すよ
うに、糸保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部59と糸
位置規制部58との間に斜めに連なる下糸専用糸EDS
をボビン22の上フランジ37の外周縁に押し付けてい
る。
【0123】つぎに、制御部93から送出される制御指
令により、上軸クラッチ機構410を作動して、ミシン
モータ413により駆動される下軸414及び上軸プー
リ424から上軸416を切外して、上軸416により
駆動される針3及び天秤422の上下方向への往復運動
を停止させ針3を上方に保持し、その後、ミシンを駆動
する。
【0124】そして、ミシンが駆動すると、外釜7が正
回転し、この外釜7の回転は、外釜底板を介してボビン
駆動部材11の上端のボビン駆動ギア14を正回転さ
せ、その結果、ボビン駆動ギア14と噛合しているボビ
ン従動ギア35を外釜7の回転方向と反対方向へ逆回転
させ、ボビン22が外釜7の回転方向と反対方向へ逆回
転する。
【0125】そして、ボビン22の逆回転により、ボビ
ン22の上フランジ37の外周縁に押し付けられた糸保
持捕捉兼用部材48の上方糸保持部59と糸位置規制部
58との間に斜めに連なる下糸専用糸EDSが、ボビン
22のスリット39の開口39aに捕捉され、ボビン中
心軸36に形成された凹溝41内に供給側、すなわち下
糸糸駒111側の下糸専用糸EDSが導かれる。そし
て、ボビン22の回転により凹溝41内に下糸専用糸E
DSが巻回されると、下糸専用糸EDSは壁部40を図
5下方へ乗り越えてボビン中心軸36の外周面に巻き付
き、ボビン22の回転の継続により糸巻きがさらに行わ
れる。また、糸保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部5
9に保持された糸端側の下糸専用糸EDSは、ボビン2
2の回転に多少引かれて短くなり、スリット39から飛
び出た状態となる。
【0126】そして、ボビン22に対する下糸専用糸E
DSの巻回は、前記糸巻き量制御部197あるいは限界
糸巻き回数設定部198に記憶された糸巻き量に到達す
るまで行われ、ボビン22に対する下糸専用糸EDSの
巻回が予め設定された糸巻き量に到達すると第1糸巻き
動作制御部193Aの制御指令に基づいてミシンが停止
する。この時、上軸クラッチ機構410を作動させて、
ミシンモータ413により駆動される下軸414及び上
軸プーリ424から上軸416を切外して、上軸416
により駆動される針3及び天秤422の上下方向への往
復運動を停止させ針3を上方に保持した状態を保持して
いる。
【0127】つぎに、下糸専用糸の下糸張力手段への糸
掛け動作および下糸専用糸の切断動作について図27か
ら図31により説明する。
【0128】図27から図31は下糸専用糸の下糸張力
手段への糸掛け動作および下糸専用糸の切断動作を示す
ものであり、図27は下糸捕捉可能状態を示す図22と
同様の図、図28は糸捕捉フックと下糸専用糸との位置
関係を示す要部の説明図、図29は糸掛け動作および切
断動作における途中経過を示す要部の斜視図、図30は
図29につづく途中経過を示す図29と同様の図、図3
1は図30につづく途中経過を示す図29と同様の図で
ある。
【0129】この下糸専用糸EDSの下糸張力手段25
への糸掛けは、縫製動作を行う際に必要な下糸張力を、
ボビン22に供給した下糸DSに付与するためのもので
ある。
【0130】前記糸巻きが終了した後に、制御部93か
ら送出される制御指令により、駆動モータ91が逆回転
駆動し、駆動板下79が後退移動する。そして、駆動板
下79の後退移動は、図26に示す各部は図27に示す
ように、糸保持捕捉兼用部材48の長手方向先端部が、
外釜7の外周面近傍の下方の退避位置の若干上方、すな
わち、糸捕捉フック46の回転軌跡の下方に位置した糸
捕捉位置で停止し下糸捕捉可能状態となる。この時、ボ
ビン駆動部材移動手段94の作動ピン108は傾斜カム
面109から離間するが、ストッパピン105がギア連
結リンク96の円弧状溝部100の溝底100aに嵌合
した状態を保持するので、ボビン駆動部材11は上昇し
た状態を保持し、ボビン駆動部材11の上端部に設けら
れたボビン駆動ギア14は外釜底板16のギア孔17と
ボビン従動ギア35との両者と噛合してボビン駆動部材
11とボビン22とを連結しボビン22を回転状態とす
る連結位置を保持する。そして、図27に示すように、
ボビン22に巻回された下糸専用糸EDSの供給側は、
糸保持捕捉兼用部材48の糸捕捉位置への移動によって
糸保持捕捉兼用部材48に引かれて外釜7の外周角で下
方に屈曲し、糸保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部5
9に保持されずに、糸保持捕捉兼用部材48の糸保持板
ばね66の先端縁と糸保持捕捉部49の先端縁との交叉
部において係止される。
【0131】また、つぎの下糸専用糸EDSによる糸巻
き動作を行うためには、糸保持捕捉兼用部材48の上方
糸保持部59に下糸専用糸EDSの糸端を保持させるこ
とにより、糸保持捕捉兼用部材48への下糸専用糸ED
Sの糸掛け動作を省略して操作を容易とすることができ
る。
【0132】そこで、図27に示す下糸捕捉可能状態
で、制御部93から送出される制御指令により、下軸4
14が1回転する分だけミシンを駆動する。すると、外
釜7が正回転し、外釜7の外周面に配設された糸捕捉フ
ック46の糸離間用傾斜面47が前記外釜7の外周角で
下方に屈曲した部分の下糸専用糸EDSを外釜7の外周
面から離れる方向に押し出し、ボビン22に巻回された
下糸専用糸EDSの供給側が糸保持捕捉兼用部材48の
上方糸保持部59に押し込まれ、その結果、下糸専用糸
EDSを上方糸保持部59に保持することができる。
【0133】つぎに、制御部93から送出される制御指
令により、駆動モータ91がさらに逆回転駆動し、駆動
板下79が後退端に達すると、図27に示す下糸捕捉可
能状態の各部は図22に示す初期状態に復帰する。この
時、糸保持捕捉兼用部材48の先端部は、外釜7の外周
面に沿って下方に移動するため、ボビン22と糸保持捕
捉兼用部材48の上方糸保持部59との間に連なる下糸
専用糸EDSは張られる。また、同時に、駆動板下の7
9のストッパピン作動腕159によって、ストッパ10
3のストッパピン105が支持ピン101を中心として
時計方向に回転して、ストッパピン105をギア連結リ
ンク96の円弧状溝部100から切り離す。そして、ス
トッパピン105がギア連結リンク96の円弧状溝部1
00の溝底100aから離間され、ギア連結リンク96
は、ばね6の付勢力によりリンク支持ピン97を中心と
して反時計方向へ回転して作動板95がボビン駆動部材
11の下方へ離間し、その結果、ボビン駆動部材11
は、ボビン22と切り離されボビン22を非回転状態と
する離間位置に復帰指、ボビン22は回転自在なフリー
状態となる。
【0134】つぎに、制御部93から送出される制御指
令により、ミシンを逆回転駆動すると、外釜7が逆回転
し、糸捕捉フック46のフック部46aが外釜7の外周
近傍に位置する前記ボビン22と糸保持捕捉兼用部材4
8の上方糸保持部59との間に位置する下糸専用糸ED
Sを捕捉する。そして、糸捕捉フック46のフック部4
6aが下糸専用糸EDSを捕捉した状態で逆回転し、図
28下方に示す位置に到達すると、ボビン22から出た
下糸専用糸EDSは、図29に示すように、下糸張力手
段25の基板26の上端縁に乗り上げ、内釜18の突起
19と内釜回り止め20との間の隙間を通過する。ま
た、糸捕捉フック46のフック部46aの下方から出た
下糸専用糸EDSは、外釜7の大径部7aの外周に巻き
付いて糸保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部59へつ
ながる。
【0135】つぎに、外釜7のさらなる逆回転により、
下糸張力手段25の基板26の上端縁に乗り上げた下糸
専用糸EDSは、基板26の上端を滑って図28左斜め
下方に示す位置に到達すると、下糸張力手段25の基板
26の上端縁に形成されている糸道入口27へ誘い込ま
れ、その結果、図30に示すように、下糸専用糸EDS
は糸導入溝28に侵入する。
【0136】つぎに、外釜7のよりさらなる逆回転によ
り、糸導入溝28に侵入した下糸専用糸EDSは、図2
8左方および図31に示す位置に到達すると、図3に示
す下糸張力手段25の糸係止孔29と糸出口30との間
に下糸押さえ板ばね31の付勢力をもって付勢された状
態で配置され、その結果、縫製動作時に必要な適正な下
糸張力を下糸専用糸EDSに確実に付与することができ
る。
【0137】また、下糸専用糸EDSが図28左方に位
置すると、外釜7に配設された切断刃43の刃先が、図
28に符号Bにて示す上方糸保持部59から出た下糸専
用糸EDSが外釜7の外周面に巻き付き始まる接点付近
に位置するので、外釜7の外周面に巻き付いた下糸専用
糸EDSは、図1に示すさそい込み部44の斜面を乗り
越えて切断刃44に押し付けられて切断される。そし
て、この位置でボビン22から糸保持捕捉兼用部材48
の上方糸保持部59へ連なる下糸専用糸EDSを切断す
ることにより、縫い目の結束に必要な下糸張力手段25
からの下糸DSの長さを十分に確保することができると
ともに、糸保持捕捉兼用部材48の上方糸保持部59か
ら出る糸端側の糸残りを少なくすることができる。
【0138】ついで、制御部93から送出される制御指
令により、外釜7の逆回転を停止するとともに、上軸ク
ラッチ機構410を再度作動させて、下軸414の回転
運動から切り離した針棒2及び天秤422の上下方向へ
の往復運動を下軸414の回転に連結することにより、
下糸糸巻き装置1の各部が初期状態に復帰し、下糸専用
糸EDSの糸巻き動作が終了する。
【0139】つぎに、上糸の糸巻き動作を図7、図8、
図22から図26および図32により説明する。なお前
述した下糸専用糸EDSの糸巻き動作と同様の部分につ
いては説明を省略する。
【0140】図32は糸保持捕捉兼用部材が上糸を捕捉
した上糸捕捉状態を示す説明図である。
【0141】本実施の形態の下糸糸巻き装置1による上
糸USの糸巻き動作は、糸巻きスタート/ストップスイ
ッチ177を操作して、制御部93から制御指令を各部
に送出することにより開始する。なお、図示しない光セ
ンサなどのボビン糸無し検出手段を設けた場合において
は、制御部93から制御指令が自動的に送出され糸巻き
動作を自動的に開始する。
【0142】そして、制御部93から制御指令が各部に
送出されると、まず、専用下糸保持検出手段180が糸
巻き動作時に供給される下糸専用糸EDSが糸保持捕捉
兼用部材48に保持されているか否かを検出し、この検
出結果は制御部93に送出され、制御部93の誤巻き取
り動作防止部202により、設定状態と下糸糸巻き装置
1の状態とが合致しているか否かが判定され、専用下糸
保持検出手段180が下糸専用糸EDSを検出した場合
には、糸巻き動作を行わずに、警告手段175としても
機能する操作部170の表示画面176に警告をメッセ
ージなどで表示したり、図示しないブザーを駆動して終
了する。これにより、誤動作を確実に防止することがで
きる。
【0143】また、専用下糸保持検出手段180が下糸
専用糸EDSを検出しない場合には、制御部93から送
出される制御指令に基づいて、糸保持捕捉兼用部材移動
手段53の駆動モータ91が駆動し、前述した下糸専用
糸EDSの糸巻き動作と同様に、図22に示す初期状態
に位置する下糸糸巻き装置1は、図23に示す前進開始
前状態を介して図24および図25に示す前進状態に位
置する。そして、図24および図25に示す前進状態に
位置すると、制御部93から送出される制御指令に基づ
いて、駆動モータ91が停止する。
【0144】つぎに、下糸糸巻き装置1が図24および
図25に示す前進状態で停止すると、制御部93から送
出される制御指令に基づいて、下軸414が1回転する
分だけミシンを駆動する。すると、針棒2の上下運動に
より上停止位置に位置する針3が上下方向へ1針分だけ
1往復動作するとともに、針3の針穴から出た上糸ルー
プは、正回転する外釜7の剣先42により捕捉されて内
釜18を回る。この時、剣先42により、内釜18を回
る上糸USは、内釜18の上下に分けられて、布側の上
糸USが内釜18の上を通り、針側の上糸USが内釜1
8の底面とボビン駆動ギア14の上面とで形成する隙間
を通過する。なお、縫製動作の途中で上糸USの糸巻き
を行う場合には、図3に示すように、上糸USの一端が
布の縫い目につながっているので何ら差し障りはない
が、それ以外の場合には、上糸USの糸端を手などで保
持してからミシンを駆動することが肝要である。
【0145】そして、内釜18の上面を回る上糸US
は、図24および図25に示すように、糸保持捕捉兼用
部材48の先端部が内釜18の内部上方に進入した進入
位置で停止しているので、図7に詳示する糸保持板ばね
66の先端縁と糸保持捕捉部49の先端縁との交叉部に
より形成される上方糸係止部60が形成する開口部位に
さそい込まれる。そして剣先42のさらなる回転によ
り、内釜18の突起19と内釜回り止め20との間の隙
間を通過した後に、糸位置規制部58を介して図7に詳
示する糸保持板ばね66の上後舌片69と糸保持捕捉部
49の後舌片55により形成される上糸用後方保持部7
0が形成する開口部位にさそい込まれ、その後、内釜1
8から上糸USが抜けて、図32に示すように、上糸U
Sが糸保持捕捉兼用部材48に捕捉され上糸捕捉状態と
なる。この時、上糸USは図32に示すように、前記上
方糸保持部59には保持されず、上方糸係止部60に係
止されており、上方糸係止部60と上糸用後方保持部7
0との間に連なる部位は、図8に示す前記下糸専用糸E
DSとほほ同様に糸位置規制部58に位置するように張
られる。
【0146】なお、縫製動作時における上糸USは、図
11に示す上糸繰出機構120により、1針毎に、制御
部93から送出される制御指令にしたがって駆動される
駆動モータ125により縫い目に必要な糸量のみが繰り
出され、糸締め時には駆動モータ125が停止して駆動
ローラ124と従動ローラ128との間で上糸USが糸
保持され適正な糸調子を得ることができる。
【0147】また、糸巻き動作時における上糸USは、
糸巻き動作を開始した直後の水平釜4が駆動する第1針
目では縫製動作に必要な縫い目に必要な糸量は不要であ
るが、図32に示す糸経路分の糸量が必要となる。ま
た、上糸USを糸保持捕捉兼用部材48に確実に捕捉さ
せるため上糸USに適正な張力も必要である。そこで、
制御部93から送出される制御指令にしたがって、上糸
繰出機構120により、図32に示す糸経路に必要な糸
量とほぼ同等あるいは若干少な目の上糸USを繰り出し
た後に、図示しない天秤機構による糸締め時において、
駆動モータ125を停止させて駆動ローラ124と従動
ローラ128との間で上糸USを保持することにより、
上糸USを糸保持捕捉兼用部材48に確実に捕捉するこ
とができる。
【0148】また、下糸糸巻き装置1が図24および図
25に示す前進状態で停止した状態においては、ボビン
駆動ギア14がボビン従動ギア35から下方へ離間して
いる。
【0149】つぎに、前述したように、制御部93から
送出される制御指令により、上軸クラッチ機構410を
作動させて、ミシンモータ413により駆動される下軸
414及び上軸プーリ424から上軸416を切外し
て、上軸416により駆動される針3及び天秤422の
上下方向への往復運動を停止させ針3を上方に保持し、
その後、ミシンを駆動する。
【0150】つぎに、糸保持捕捉兼用部材48が上糸U
Sを捕捉した後に、駆動モータ91のさらなる駆動によ
って前述したように、図24および図25に示す各部は
図26に示す糸巻き可能状態となる。
【0151】また、糸巻き可能状態におけるボビン22
と糸保持捕捉兼用部材48の位置関係は、図8に示すよ
うに、糸保持捕捉兼用部材48の上方糸係止部64と糸
位置規制部58との間に斜めに連なる上糸USをボビン
22の上フランジ37の外周縁に押し付けている。
【0152】つぎに、制御部93から送出される制御指
令により、ミシンが駆動すると、外釜7が正回転し、こ
の外釜7の回転は、外釜底板を介してボビン駆動部材1
1の上端のボビン駆動ギア14を正回転させ、その結
果、ボビン駆動ギア14と噛合しているボビン従動ギア
35を外釜7の回転方向と反対方向へ逆回転させ、ボビ
ン22が外釜7の回転方向と反対方向へ逆回転する。
【0153】そして、ボビン22の逆回転により、ボビ
ン22の上フランジ37の外周縁に押し付けられた糸保
持捕捉兼用部材48の上方糸係止部64と糸位置規制部
58との間に斜めに連なる上糸USが、ボビン22のス
リット39の開口39aに捕捉され、ボビン中心軸36
に形成された凹溝41内に供給側たる針側、すなわち上
糸糸駒121側の上糸USが導かれる。そして、ボビン
22の回転により凹溝41内に上糸USが巻回される
と、また、上糸USがボビン22のスリット39の開口
39aに捕捉されると、糸ゆるめ手段138の一部を構
成するソレノイド136が駆動され、各従動ローラ12
8が駆動ローラ124から離間して解放され、ボビン2
2の回転の継続により上糸USは上糸糸駒121から引
き出されて糸巻きがさらに行われる。なお、ボビン22
のスリット39からでて布へつながる上糸USは、ボビ
ン22が回転する毎に繰り返しスリット39のエッジ部
位に擦れて切断される。
【0154】そして、ボビン22に対する上糸USの巻
回は、前記糸巻き量制御部197あるいは限界糸巻き回
数設定部198によって設定された糸巻き量に到達する
まで行われ、ボビン22に対する上糸USの巻回が予め
設定された糸巻き量に到達すると第2糸巻き動作制御部
193Aの制御指令に基づいてミシンが停止する。この
時、上軸クラッチ機構410を作動させて、ミシンモー
タ413により駆動される下軸414及び上軸プーリ4
24から上軸416を切外して、上軸416により駆動
される針3及び天秤422の上下方向への往復運動を停
止させ針3を上方に保持した状態を保持している。
【0155】つぎに、ボビンに供給した下糸としての上
糸の下糸張力手段への糸掛け動作および上糸の切断動作
について図28から図31により説明する。
【0156】このボビン22に供給した下糸DSとして
の上糸USの下糸張力手段25への糸掛けは、縫製動作
を行う際に必要な下糸張力をボビン22に供給した下糸
DSに付与するためのものである。
【0157】前記糸巻きが終了した後に、制御部93か
ら送出される制御指令により、駆動モータ91が逆回転
駆動し、駆動板下79を後退移動して、図26に示す各
部を図22示す初期状態まで復帰する。そして、ボビン
22に供給した下糸DSとしての上糸USの下糸張力手
段25への糸掛け動作は、下糸専用糸EDSの下糸張力
手段25への糸掛け動作と異なり、糸保持捕捉兼用部材
48の上方糸保持部59に糸端を保持させる必要がない
ので、ボビン22から出た下糸DSとしての上糸US
は、初期状態において図28に符号Cにて示す糸経路と
ほぼ同様となる。この初期状態から、前述した下糸専用
糸EDSの下糸張力手段25への糸掛け動作と同様に、
制御部93から送出される制御指令により、ミシンを逆
回転駆動すると、外釜7が逆回転し、糸捕捉フック46
のフック部46aが外釜7の外周近傍に位置する前記ボ
ビン22と糸保持捕捉兼用部材48の上方糸係止部60
との間に位置する上糸USを捕捉し、糸捕捉フック46
のフック部46aが上糸USを捕捉した状態で逆回転
し、ボビン22から出た上糸USは、下糸張力手段25
の基板26の上端縁に形成されている糸道入口27へ誘
い込まれて糸導入溝28に侵入し、外釜7のよりさらな
る逆回転により、糸導入溝28に侵入した下糸DSとし
ての上糸USは、下糸張力手段25の糸係止孔29と糸
出口30との間に下糸押さえ板ばね31の付勢力をもっ
て付勢された状態で配置され、その結果、縫製動作時に
必要な適正な下糸張力を下糸DSとしての上糸USに確
実に付与することができる。
【0158】また、下糸DSとしての上糸USは、前記
下糸専用糸EDSと同様に、外釜7に配設された切断刃
43の刃先により切断され、針側の糸残りとして縫い目
の結束に必要な長さを十分に確保することができる。
【0159】ついで、制御部93から送出される制御指
令により、外釜の逆回転を停止するとともに、上軸クラ
ッチ機構410が下軸414の回転運動から切り離した
針棒2及び天秤422の上下方向への往復運動を下軸4
14の回転に連結することにより、下糸糸巻き装置1の
各部が初期状態に復帰し、下糸DSとしての上糸USの
糸巻き動作が終了する。
【0160】このように、本実施の形態の下糸糸巻き装
置1によれば、使用中の上糸USを外さず、かつ、水平
釜4からボビン22を取り外すことなくボビン22に刺
繍縫いなどに用いる下糸専用糸EDSあるいは下糸DS
としての上糸USを容易に選択して供給することができ
る。すなわち、縫い目に応じてボビン22に供給する下
糸DSの種類を容易に選択することができる。
【0161】さらに、本実施の形態の下糸糸巻き装置1
によれば、ボビン22に供給した下糸DSの下糸張力手
段25への糸掛け動作を容易に行うことができるので、
糸巻き動作終了後に、ボビン22に巻き取った下糸DS
に対して適正な張力を容易に付与することができる。
【0162】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、ボビン22に供給する下糸DSの糸巻き動作、
ボビン22に供給した下糸DSの下糸張力手段25への
糸掛け動作、ボビン22に供給した下糸DSの切断動作
などを自動的に行うことができるので、ミシンの操作性
を向上させることができるとともに、糸巻き動作時に要
する労力と時間を低減することができる。
【0163】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、糸巻き終了後に、外釜7を逆回転させるという
動作で下糸張力手段25への糸掛けを行うようになって
いるので、下糸張力手段25からの糸出口30を内釜1
8上に設けることができ、従来の糸巻き後のボビンから
布への下糸経路が釜の下を通るので糸道屈曲抵抗が大き
くなるなどの下糸DSの張力不安定の要因を確実に除去
し、下糸DSに適正な下糸張力を容易に付与することが
できる。
【0164】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、ボビン22に供給する下糸DSとして下糸専用
糸EDSを用いる場合には、糸巻き動作終了後に、下糸
専用糸EDSの糸端を糸保持捕捉兼用部材48に容易に
保持させることができるので、下糸糸駒111から下糸
専用糸EDSがなくなるまでは、糸巻き動作を繰り返し
容易に行うことができるまた、本実施の形態の下糸糸巻
き装置1によれば、縫製条件に応じてボビン22に巻き
取る下糸DSの巻取り量を選択することができる。
【0165】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、模様縫いデータ、すなわち、縫製動作時の縫い
模様に応じて下糸DSの選択およびこの下糸DSの糸巻
き量を自動的に設定することができるので、糸巻き動作
にかかわる操作を容易にすることができる。
【0166】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、糸巻き動作の設定状態と下糸糸巻き装置1の状
態とを合致させることができるので、下糸専用糸EDS
をボビン22に供給する下糸DSとして用いる場合の下
糸専用糸EDSの糸保持捕捉兼用部材48に対する糸掛
け忘れなどを確実に防止することができるとともに誤動
作を未然に防止することができる。
【0167】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、上糸USをボビン22に供給する下糸DSとし
て用いる場合に、糸巻き動作時において糸ゆるめ手段1
38が各従動ローラ128と駆動ローラ124との間に
保持された上糸USの保持状態を解放するので、上糸U
Sに無理な力が加わらずに円滑な糸巻き動作を容易に行
うことができる。
【0168】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
よれば、警告手段175を有しているので操作者に各種
の警告を容易に認識させることができる。
【0169】なお、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
おいては、ボビン22に供給する下糸DSとして下糸専
用糸EDSおよび上糸USを選択可能としたが、ボビン
22に供給する下糸DSとして下糸専用糸EDSあるい
は上糸USのみを用いる構成としてもよい。
【0170】さらに、本実施の形態の下糸糸巻き装置1
においては、糸巻き動作終了後に、外釜7に設けた切断
刃43により、供給側の糸を切断する構成としたが、外
釜7の外周に巻き付いた糸を捕捉して切断する構成とし
てもよい。
【0171】さらにまた、本実施の形態の下糸糸巻き装
置1においては、上糸USをボビン22に供給する下糸
DSとして用いる場合に、糸巻き動作終了後に、ボビン
22から出て布へつながる糸の切断を、ボビン22の上
フランジ37に形成したスリット39のエッジで行う構
成としたが、この糸の切断としたはボビン22の上部中
央を押し部材で上方から押し付けて、押し部材とボビン
22の上フランジ37との間を糸が繰り返しくぐり抜け
ることによって切断する構成としてもよい。
【0172】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
おいては、糸保持捕捉兼用部材移動手段53の駆動モー
タ91を駆動することにより糸保持捕捉兼用部材48を
移動させる構成としたが、糸保持捕捉兼用部材48を手
動で移動させる構成としてもよい。
【0173】さらに、本実施の形態の下糸糸巻き装置1
においては、下糸DSの保持状態を検出する専用下糸保
持検出手段180として発光素子186と受光素子18
7とにより検出させる構成としたが、専用下糸保持検出
手段180としては、下糸DSの張力を検出する構成と
してもよい。
【0174】なお、本実施の形態の上軸クラッチ機構4
10において、アクチエータ434は、針振り駆動機構
442によって駆動されるようになっているが、本発明
はこれに限定されるものでなく、他のアクチエータ、例
えばソレノイド等によって駆動されるようにしてもよ
い。また、針振りモータと上軸クラッチモータとを兼用
して一つのモータによりそれぞれ作動するようにしてい
るが、それぞれ独立したモータにより構成してもよい。
さらに、前述の上軸クラッチ機構410は、ミシンモー
タ235で下軸414を回転して下糸糸巻きや空送り、
糸切りなどを行ないながら、天秤422と針棒2をミシ
ンモータ235から切り離すために上軸プーリ424と
上軸416との連結を切り離すようにしたが、これに限
るものではなく、針棒2と天秤422とを上下方向に往
復運動させる往復部材としての天秤クランク(釣合錘)
456から、ミシンモータ413で駆動される下軸41
4までの間に配置された複数の連結部材として、下軸4
14、下軸プーリ414A、ベルト418、上軸プーリ
424、上軸416、天秤クランク456のうち、何れ
かの連結部材の間に配置され、縫製時に連結し、下糸糸
巻き時に切り離して針棒2と天秤422を停止させ針棒
先端に取着した針を上方に停止させるようにすればよ
い。例えば、下軸414と下軸プーリ414Aとの連結
を前述上軸クラッチ機構の機構を用いて下軸クラッチ機
構としてもよい。この場合は針振りモータを持つ針振り
機構を上軸付近に配置し、下軸付近にクラッチモータま
たはクラッチソレノイドを備えた下軸クラッチ機構を配
置する。また、上軸416と天秤クランク456との間
を切り離す天秤クランククラッチ機構を配置するように
してもよい。この切り外し機構としては前述上軸クラッ
チ機構410の機構を適宜に変更して採用してもよい。
【0175】また、本実施の形態の下糸糸巻き装置1に
おける前記糸巻き量設定手段としての糸巻き量設定スイ
ッチ174、糸巻き径検出手段160、糸巻き数計測手
段206および糸巻き量制御部197は、ボビン22に
巻回する下糸DUの量を適正かつ容易に制御することが
できるものであり、本発明に係る下糸糸巻き量制御装置
の実施の形態の一例を示すものである。よって、本発明
に係る下糸糸巻き量制御装置の説明は省略する。
【0176】なお、この下糸糸巻き量制御装置は、本発
明に係る下糸糸巻き装置1だけでなく、各種の下糸糸巻
き装置にも適用することができる。
【0177】図33から図43は本発明に係る下糸糸巻
き量制御装置を適用した下糸糸巻き装置の実施の形態の
一例を示すものである。本実施の形態の下糸糸巻き装置
は、ボビンに供給する下糸として上糸のみを用いる構成
のもので、特公平3−27230号公報に記載されたも
のを利用したものであり、構成の詳細な説明は省略し要
部のみを説明する。なお、前述した実施の形態のものと
相当する構成については図面中に同一の符号を付す。
【0178】図33から図35は本実施の形態の下糸糸
巻き装置1Aのボビン回転機構を示しており、水平釜4
Aの外釜7Aの中空の釜軸9Aの軸心孔部には、ばね3
00が糸引き出し部材301により固定されている。そ
して、上面に十字溝302(図35)の設けられた軸3
03は、ばね300と摩擦連結されており、外釜7Aと
軸303とは一体回転するようにされている。また、ボ
ビン22Aの軸心部には、下方に板状の突起304を設
けた軸305がばね306で上方に向けて付勢されて組
み込まれている。そして、図33および図34に示すよ
うに、常には、突起304は下方が大径の段付きに形成
されたボビン穴307(図35)内に位置し、縫製動作
時において内釜18Aの底と外釜7Aとの間を上糸US
が通過するようにされている。また、糸巻き動作時に
は、釜カバー308を糸巻き位置まで開くことにより、
釜カバー308の突部309がボビン軸上部310を押
し下げ、その結果、軸305の突起304が押し下げら
れるようになっている。そして、外釜7Aの中心にボビ
ン22Aが配置されているため、押し下げられた突起3
04は、軸303の十字溝302に押し付けられ、次動
作で外釜7が回転すると十字溝302に嵌合するように
なっている。
【0179】図40から図43は、本実施の形態の下糸
糸巻き装置1Aにおける剣先42にすくわれ内釜18A
を回る上糸USが、縫製動作時には下糸張力手段25A
の一部を構成する下糸押え板ばね31Aにさそい込まれ
ず、糸巻き動作時にのみさそい込まれる構造を示してい
る。
【0180】図42は縫製動作時を示しており、外釜7
Aの剣先42にすくわれ内釜18Aを回る上糸USは、
内釜18Aに取付られた下糸張力手段25Aにはさそい
込まれず通過するようになっている。
【0181】図41は糸巻き動作時を示しており、釜カ
バー308の移動により、下糸張力手段25Aの一部を
構成する誘い込み部材311が図41に示すように回転
して、下糸張力手段25Aの一部を構成するアーム31
2の端部313を持ち上げ、その結果、内釜18Aを回
る上糸USは下糸張力手段25Aへさそい込まれるよう
になっている。
【0182】すなわち、本実施の形態の下糸糸巻き装置
1Aにおいては、下糸張力手段25Aの一部を構成する
誘い込み部材311を回動することにより、上糸USの
下糸押さえ板ばね31Aに対する誘い込みの有無を制御
する構成とされている。
【0183】そして、糸巻き動作時には、数針針落ちし
た後に針棒2及び天秤422を切外し、釜カバー308
を糸巻き位置に位置させることで糸巻き準備が完了す
る。そして、ミシンをスタートさせると、図36から図
39に示すように、外釜7Aの剣先42にすくわれた上
糸USは、内釜18Aの上下に分けて回り、内釜18A
の上を回る上糸USが下糸張力手段25Aへさそい込ま
れる。そして、下糸張力手段25Aから針3に連なる上
糸USはボビン22Aの上フランジ37の外周に押し当
てられ屈曲しており、回転するボビン22Aの開口39
aからスリット39内にさそい込まれ、ボビン22Aの
回転を継続することでボビン22Aに下糸DSとしての
上糸USが巻回される。この時、前述した実施の形態の
下糸糸巻き装置1における糸巻き量設定手段としての糸
巻き量設定スイッチ174、糸巻き径検出手段160、
糸巻き数計測手段206および糸巻き量制御部197か
らなる下糸糸巻き量制御装置(図示せず)を用いること
により、ボビン22Aに巻回する下糸DUとしての上糸
USの量を適正かつ容易に制御することができる。
【0184】図44から図48は本発明に係る下糸糸巻
き量制御装置を適用した下糸糸巻き装置の実施の形態の
他例を示すものである。本実施の形態の下糸糸巻き装置
は、ボビンに供給する下糸として上糸のみを用いる構成
のもので、特公昭60−42745号公報に記載された
ものを利用したものであり、構成の詳細な説明は省略し
要部のみを説明する。なお、前述した実施の形態のもの
と相当する構成については図面中に同一の符号を付す。
【0185】図44および図45は本実施の形態の下糸
糸巻き装置1Bのボビン回転機構を示しており、本実施
の形態の下糸糸巻き装置1Bにおいては、図45に示す
軸400を押し上げ、外釜7Bと一体回転する円板40
1の突部402をボビン22Bの下端部に形成された凹
部403に係合させることにより、外釜7Bの回転をボ
ビン22Bに伝達するようにされている。そして、下糸
押さえ板ばね31Bの入口となる折曲部404を制御部
材405で覆うか解放するかを切り換えることにより、
上糸USの下糸押さえ板ばね31Bに対する誘い込みの
有無を制御する構成とされている。さらに、ボビン22
Bの回転と上糸USの下糸張力手段25Bへのさそい込
みの動作は、レバー406を待機位置から図44および
図45に示す糸巻き位置へ切り換える動作に連動して行
われるようになっている。
【0186】そして、糸巻き動作時には、剣先42にす
くわれた上糸USは、図46から図48に示すように、
下糸張力手段25Bにさそい込まれた後、レバー406
の糸係止部407に係止され、回転するボビン22Bの
開口39aからスリット39内にさそい込まれ、ボビン
22Bの回転を継続することでボビン22Bに下糸DS
としての上糸USが巻回される。この時、前述した実施
の形態の下糸糸巻き装置1における糸巻き量設定手段と
しての糸巻き量設定スイッチ174、糸巻き径検出手段
160、糸巻き数計測手段206および糸巻き量制御部
197からなる下糸糸巻き量制御装置(図示せず)を用
いることにより、ボビン22Bに巻回する下糸DUとし
ての上糸USの量を適正かつ容易に制御することができ
る。
【0187】なお、本発明は、前記各実施の形態に限定
されるものではなく、必要に応じて変更することができ
る。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように本発明の下糸糸巻き
装置および下糸糸巻き量制御装置によれば、自動下糸巻
き中に、上軸クラッチ機構により針棒2及び天秤422
の運動を停止させることができるので、上糸及び上糸の
張力の安定、上糸の外れ防止、糸巻き中のボビンあばれ
音の低減を図ることができるという極めて優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る下糸糸巻き装置の実施の形態の
一例の水平釜近傍の要部の構成を示す斜視図
【図2】 水平釜近傍の要部の構成を示す一部切断断面
【図3】 下糸張力手段を示す斜視図
【図4】 内釜の底部近傍を示す平面図
【図5】 ボビンを示す縦断面図
【図6】 図5の平面図
【図7】 糸保持捕捉兼用部材の要部を示す平面図
【図8】 図7の正面図
【図9】 ボビン駆動部材移動手段の要部を示す斜視図
【図10】 専用下糸繰出機構の一例および糸保持捕捉
兼用部材に対する下糸専用糸の保持状態を示す説明図
【図11】 上糸繰出機構の一例の要部の構成を示す説
明図
【図12】 上軸クラッチ機構が適用されたミシンの針
棒及び天秤近傍を示す斜視図
【図13】 糸巻き径検出手段の一例の要部の構成を示
す斜視図
【図14】 図13の平面図
【図15】 操作部の一例の要部の構成を示す説明図
【図16】 専用下糸保持検出手段の一例の要部の構成
を示す正面図
【図17】 図16のY−Y線に沿った側断面図
【図18】 図16のZ−Z線に沿った側断面図
【図19】 制御部の構成の一例を示すブロック図
【図20】 下糸の糸巻き量を示す説明図
【図21】 下糸の限界糸巻き回数を示す説明図
【図22】 本発明に係る下糸糸巻き装置の糸巻き動作
時の初期状態を示す要部の正面図
【図23】 図22につづく前進開始前状態を示す図2
2と同様の図
【図24】 図23につづく前進状態を示す図22と同
様の図
【図25】 図24の平面図
【図26】 図24につづく糸巻き可能状態を示す図2
2と同様の図
【図27】 図26につづく下糸捕捉可能状態を示す図
22と同様の図
【図28】 本発明に係る下糸糸巻き装置の糸巻き動作
終了後の下糸専用糸の下糸張力手段への糸掛け動作およ
び下糸専用糸の切断動作の糸捕捉フックと下糸専用糸と
の位置関係を示す要部の説明図
【図29】 糸掛け動作および切断動作における途中経
過を示す要部の斜視図
【図30】 図29につづく途中経過を示す図29と同
様の図
【図31】 図30につづく途中経過を示す図29と同
様の図
【図32】 糸保持捕捉兼用部材が上糸を捕捉した上糸
捕捉状態を示す説明図
【図33】 本発明に係る下糸糸巻き量制御装置を適用
した下糸糸巻き装置の実施の形態の一例の要部を示す縦
断面図
【図34】 図33のボビンの底面図
【図35】 図33の要部の分解斜視図
【図36】 図33の下糸糸巻き装置の糸巻き動作にお
ける上糸ループを剣先がすくって捕捉した位置における
状態を示す説明図
【図37】 図36に続く上糸ループが剣先により捕捉
され下糸張力手段にさそい込みされるようになった位置
における状態を示す図36と同様の図
【図38】 図37に続く剣先により捕捉された上糸ル
ープが剣先から外れようとする位置における状態を示す
図36と同様の図
【図39】 図38に続く上糸ループがボビンのスリッ
トに入りつつある位置における状態を示す図36と同様
の図
【図40】 図33の下糸糸巻き装置の内釜の正面図
【図41】 図33の下糸糸巻き装置の下糸張力手段の
糸巻き動作時における要部を示す斜視図
【図42】 図33の下糸糸巻き装置の下糸張力手段の
縫製動作時における要部を示す図41と同様の図
【図43】 図39のA−A線に沿った断面図
【図44】 本発明に係る下糸糸巻き量制御装置を適用
した下糸糸巻き装置の実施の形態の他例の要部を示す平
面図
【図45】 図44の要部の縦断面図
【図46】 図44の下糸糸巻き装置の糸巻き動作にお
ける途中経過を示す要部の斜視図
【図47】 図46につづく途中経過を示す図46と同
様の図
【図48】 図47につづく途中経過を示す図46と同
様の図
【図49】 本発明の実施の形態の例に係る上軸クラッ
チ機構を示す斜視図
【図50】 同縫製作動時の上軸クラッチ機構及び針振
り駆動機構を示す側面図
【図51】 同上軸クラッチを切り離して針棒と天秤を
切り外すためにステッピングモータを駆動した状態を示
す側面図
【図52】 同上軸クラッチ機構を切り離して上軸を上
位置で停止した状態を示すの側面図
【符号の説明】
1 下糸糸巻き装置 2 針棒 3 針 4 水平釜 7 外釜 11 ボビン駆動部材 14 ボビン駆動ギア 18 内釜 25 下糸張力手段 27 糸導入口 37 上フランジ 38 下フランジ 39 スリット 39a 開口 42 剣先 43 切断刃 45 開口部 46 糸捕捉フック 47 糸離間用傾斜面 48 糸保持捕捉兼用部材 53 糸保持捕捉兼用部材移動手段 58 糸位置規制部 59 上方糸保持部 60 上方糸係止部 70 上糸用後方保持部 73 専用下糸用後方保持部 93 制御部 94 ボビン駆動部材移動手段 110 専用下糸繰出機構 120 上糸繰出機構 130 糸ゆるめ手段 160 巻き径検出手段 164 最大糸巻き径 170 操作部 172 模様選択スイッチ 173 巻き糸設定スイッチ 174 糸巻き量設定スイッチ 175 警告手段 177 糸巻きスタート/ストップスイッチ 180 専用下糸保持検出手段 193 糸巻き動作制御部 193A 第1糸巻き動作制御部 193B 第2糸巻き動作制御部 194 下糸再保持動作制御部 195 上糸制御部 196 下糸張力付与動作部 197 糸巻き量制御部 198 限界糸巻き回数設定部 199 糸巻き量制御部 200 縫いデータ記憶部 201 自動設定部 202 誤巻き取り動作防止部 205 外釜逆回転機構 206 糸巻き数計測手段 410 上軸クラッチ機構 412 ミシン 413 ミシンモータ 414 下軸 416 上軸 418 ベルト 422 天秤 424 上軸プーリ 426 上軸切離しカム 428 カム側係合部 430 プーリ側係合部 432 圧縮コイルばね 434 アクチエータ 434A 接触部材 436 傾斜カム面 438 布送り歯 440 針振り機構 442 針振り駆動機構 446 針振りSTM 448A リンクギヤ 456 天秤クランク(往復部材) US 上糸 DS 下糸 EDS 下糸専用糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福場 尚文 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 小滝 浩志 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA03 AA15 CB04 CD01 CD07 CE01 CE03 CE05 CE28 FC01 FC03 FK02 FK04 GD26 JA03 JA11 JA15 JA18 JA26 JA28 JA31 LA49 LA50 LA56 LA67 LA73 LA85 LB01 LB02 NA45 NA46 NA52 NA62 NA64 NA72 NB14 NC03 NC11 QA06 QA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンモータで駆動される下軸から、針
    棒及び天秤を上下方向へ往復運動させる往復部材までの
    間に配置された複数の連結部材の間に配置され、縫製動
    作時に連結部材を連結させ、下糸糸巻き作動時に連結部
    材を切り離して前記天秤及び針棒に取着した針の上下方
    向への往復運動を停止させ前記針を上方に保持可能な上
    軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の両端部に相互に対向
    するように配設された上フランジおよび下フランジを具
    備し、前記上フランジには外周縁に開口を備えたスリッ
    トが形成され、前記上フランジと下フランジとの間のボ
    ビン中心軸の外周面に下糸が巻回されるボビンと、針の
    前方に配設され前記ボビンを収納可能な内釜、および、
    糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具備する水平釜と、前
    記外釜の軸心に配設され前記外釜と一体回転可能なボビ
    ン駆動部材と、前記ボビン駆動部材を、縫製動作時に前
    記ボビン駆動部材と前記ボビンとを切り離し前記ボビン
    を非回転状態とする離間位置と、糸巻き動作時に前記ボ
    ビン駆動部材と前記ボビンとを連結し前記ボビンを回転
    状態とする連結位置との2位置の間で進退自在に移動さ
    せるボビン駆動部材移動手段と、糸巻き動作時に供給さ
    れる下糸専用糸の糸端近傍が保持可能とされ、常時は長
    手方向先端部が前記外釜の外周面近傍の退避位置に位置
    し、糸巻き動作時には長手方向先端部が前記内釜の内部
    上方に進入した進入位置に位置するとともに、先端部に
    形成され糸巻き動作時に供給される下糸専用糸を前記ボ
    ビンの上フランジの上方に位置するように保持可能な上
    方糸保持部、および、この上方糸保持部より後端側に配
    設され糸巻き動作時に前記上方糸保持部より供給側に位
    置する下糸専用糸を前記ボビンの上フランジに当接可能
    に位置させる糸位置規制部を具備してなる糸保持部材
    と、前記糸保持部材の上方糸保持部を、前記退避位置と
    前記進入位置との2位置の間で進退自在に移動させる糸
    保持部材移動手段と、糸巻き動作時に、前記上方糸保持
    部と前記糸位置規制部との間に連なる下糸専用糸を前記
    スリットに入り込ませて下糸専用糸を前記ボビンに巻き
    取るように前記上軸クラッチ機構、前記水平釜、前記ボ
    ビン駆動部材移動手段および前記糸保持部材移動手段を
    動作させる糸巻き動作制御部と、を有することを特徴と
    する下糸糸巻き装置。
  2. 【請求項2】 ミシンモータで駆動される下軸から、針
    棒及び天秤を上下方向へ往復運動させる往復部材までの
    間に配置された複数の連結部材の間に配置され、縫製動
    作時に連結部材を連結させ、下糸糸巻き作動時に連結部
    材を切り離して前記天秤及び針棒に取着した針の上下方
    向への往復運動を停止させ前記針を上方に保持可能な上
    軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の両端部に相互に対向
    するように配設された上フランジおよび下フランジを具
    備し、前記上フランジには外周縁に開口を備えたスリッ
    トが形成され、前記上フランジと下フランジとの間のボ
    ビン中心軸の外周面に下糸が巻回されるボビンと、針の
    前方に配設され前記ボビンを収納可能な内釜、および、
    糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具備する水平釜と、前
    記外釜の軸心に配設され前記外釜と一体回転可能なボビ
    ン駆動部材と、前記ボビン駆動部材を、縫製動作時に前
    記ボビン駆動部材と前記ボビンとを切り離し前記ボビン
    を非回転状態とする離間位置と、糸巻き動作時に前記ボ
    ビン駆動部材と前記ボビンとを連結し前記ボビンを回転
    状態とする連結位置との2位置の間で進退自在に移動さ
    せるボビン駆動部材移動手段と、糸巻き動作時に下糸と
    して供給される上糸が捕捉可能とされ、常時は長手方向
    先端部が前記外釜の外周面近傍の退避位置に位置し、糸
    巻き動作時には長手方向先端部が前記内釜の内部上方に
    進入した進入位置に位置するとともに、先端部に形成さ
    れ糸巻き動作時に供給される下糸としての上糸を前記ボ
    ビンの上フランジの上方に位置するように係止可能な上
    方糸係止部、および、この上方糸係止部より後端側に配
    設され糸巻き動作時に前記上方糸係止部より供給側に位
    置する下糸としての上糸を前記ボビンの上フランジに当
    接可能に位置させる糸位置規制部を具備してなる糸捕捉
    部材と、前記糸捕捉部材の上方糸係止部を、前記退避位
    置と前記進入位置との2位置の間で進退自在に移動させ
    る糸捕捉部材移動手段と、糸巻き動作時に、ミシンを駆
    動させて前記針を上下動させて上糸のループを前記外釜
    の剣先により内釜の上下に分けて回し、前記内釜の上を
    通る上糸を前記糸捕捉部材の上方糸係止部および前記糸
    位置規制部により捕捉させ、その後、前記上方糸係止部
    と前記糸位置規制部との間に連なる上糸を前記スリット
    に入り込ませて上糸を前記ボビンに下糸として巻き取る
    ように前記上軸クラッチ機構、前記水平釜、前記ボビン
    駆動部材移動手段および前記糸捕捉部材移動手段を動作
    させる糸巻き動作制御部と、を有することを特徴とする
    下糸糸巻き装置。
  3. 【請求項3】 ミシンモータで駆動される下軸から、針
    棒及び天秤を上下方向へ往復運動させる往復部材までの
    間に配置された複数の連結部材の間に配置され、縫製動
    作時に連結部材を連結させ、下糸糸巻き作動時に連結部
    材を切り離して前記天秤及び針棒に取着した針の上下方
    向への往復運動を停止させ前記針を上方に保持可能な上
    軸クラッチ機構と、ボビン中心軸の両端部に相互に対向
    するように配設された上フランジおよび下フランジを具
    備し、前記上フランジには外周縁に開口を備えたスリッ
    トが形成され、前記上フランジと下フランジとの間のボ
    ビン中心軸の外周面に下糸が巻回されるボビンと、針の
    前方に配設され前記ボビンを収納可能な内釜、および、
    糸を捕捉する剣先を設けた外釜を具備する水平釜と、前
    記外釜の軸心に配設され前記外釜と一体回転可能なボビ
    ン駆動部材と、前記ボビン駆動部材を、縫製動作時に前
    記ボビン駆動部材と前記ボビンとを切り離し前記ボビン
    を非回転状態とする離間位置と、糸巻き動作時に前記ボ
    ビン駆動部材と前記ボビンとを連結し前記ボビンを回転
    状態とする連結位置との2位置の間で進退自在に移動さ
    せるボビン駆動部材移動手段と、糸巻き動作時に供給さ
    れる下糸専用糸および下糸として供給される上糸の何れ
    か一方が保持あるいは捕捉可能とされ、常時は長手方向
    先端部が前記外釜の外周面近傍の退避位置に位置し、糸
    巻き動作時には長手方向先端部が前記内釜の内部上方に
    進入した進入位置に位置するとともに、先端部に形成さ
    れ糸巻き動作時に供給される下糸専用糸を保持する上方
    糸保持部および下糸として供給される上糸を係止する上
    方糸係止部、および、これらの上方糸保持部および上方
    糸係止部より後端側に配設され糸巻き動作時に前記上方
    糸保持部および上方糸係止部より供給側に位置する下糸
    専用糸あるいは下糸として供給される上糸を前記ボビン
    の上フランジに当接可能に位置させる糸位置規制部を具
    備してなる糸保持捕捉兼用部材と、前記糸保持捕捉兼用
    部材の上方糸保持部および上方糸係止部を、前記退避位
    置と前記進入位置との2位置の間で進退自在に移動させ
    る糸保持捕捉兼用部材移動手段と、糸巻き動作時に、下
    糸専用糸を前記ボビンに巻回する下糸として選択した際
    に、前記上方糸保持部と前記糸位置規制部との間に連な
    る下糸専用糸を前記スリットに入り込ませて下糸専用糸
    を前記ボビンに巻き取るように前記上軸クラッチ機構、
    前記水平釜、前記ボビン駆動部材移動手段および前記糸
    保持捕捉兼用部材移動手段を動作させる第1糸巻き動作
    制御部と、糸巻き動作時に、上糸を前記ボビンに巻回す
    る下糸として選択した際に、ミシンを駆動させて前記針
    を上下動させて上糸のループを前記外釜の剣先により内
    釜の上下に分けて回し、前記内釜の上を通る上糸を前記
    糸保持捕捉兼用部材の上方糸係止部および前記糸位置規
    制部により捕捉させ、その後、前記上方糸係止部と前記
    糸位置規制部との間に連なる上糸を前記スリットに入り
    込ませて上糸を前記ボビンに下糸として巻き取るように
    前記上軸クラッチ機構、前記水平釜、前記ボビン駆動部
    材移動手段および前記糸保持捕捉兼用部材移動手段を動
    作させる第2糸巻き動作制御部と、を有することを特徴
    とする下糸糸巻き装置。
  4. 【請求項4】 前記外釜の外周面に突設され前記外釜が
    正回転した際に前記外釜の外周面の近傍に位置する下糸
    専用糸を前記外釜から離間する方向へ移動可能な糸離間
    用傾斜面と、糸巻き動作時に下糸専用糸を前記ボビンに
    巻回する下糸として選択した際の糸巻き動作終了後に、
    前記糸保持部材あるいは前記糸保持捕捉兼用部材を前記
    退避位置より上方の糸捕捉位置に位置させた後に、前記
    外釜を回転させて前記外釜の外周面の近傍に位置する下
    糸専用糸を前記外釜から離間する方向へ移動させて前記
    糸保持部材あるいは前記糸保持捕捉兼用部材の上方糸保
    持部に保持させるように前記水平釜、糸保持部材移動手
    段あるいは前記糸保持捕捉兼用部材移動手段を動作させ
    る下糸再保持動作制御部と、をさらに有することを特徴
    とする請求項1または請求項3に記載の下糸糸巻き装
    置。
  5. 【請求項5】 糸巻き動作の開始時に、下糸として供給
    される上糸を解放する糸ゆるめ手段を具備する上糸繰出
    機構と、糸巻き動作の開始時に、前記上糸繰出装置から
    繰り出される上糸の繰り出し量を設定量とするととも
    に、前記ボビンが下糸としての上糸を巻き取る際に前記
    糸ゆるめ手段が上糸を解放するように動作させる上糸制
    御部と、をさらに有することを特徴とする請求項2また
    は請求項3に記載の下糸糸巻き装置。
  6. 【請求項6】 前記外釜の外周面に形成された糸捕捉フ
    ックと、前記外釜を逆回転させる外釜逆回転機構と、前
    記内釜に固定され前記外釜逆回転機構をもって前記外釜
    が逆回転した際に、前記内釜の上面に沿って移動する下
    糸が入り込む糸導入口を具備する下糸張力手段と、糸巻
    き動作終了後に、前記ボビンに連なる前記外釜の近傍に
    位置する下糸を前記外釜の外周面の上面より下方に位置
    するように前記退避位置に位置させて、前記ボビンに連
    なる前記外釜の近傍に位置する下糸を前記糸捕捉フック
    により捕捉可能とした後に、前記外釜を逆回転させて、
    前記ボビンに連なる前記外釜の近傍に位置する下糸を前
    記糸導入口に入り込ませるように、前記糸保持部材、前
    記糸捕捉部材、糸保持捕捉兼用部材、前記外釜を動作さ
    せる下糸張力付与動作部と、をさらに有することを特徴
    とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の下糸
    糸巻き装置。
  7. 【請求項7】 前記外釜の外周面にほぼ接線方向で前記
    剣先と対向する向きに固定された切断刃と、前記外釜の
    外周面に前記外釜が逆回転した場合に前記切断刃に隣接
    する回転方向手前側に形成された開口部と、をさらに有
    するとともに、前記糸捕捉フックと前記切断刃とは、前
    記糸捕捉フックが前記下糸張力手段に下糸の糸掛けを終
    了するまでは前記糸捕捉フックから前記糸保持部材ある
    いは前記糸捕捉部材あるいは前記糸保持捕捉部材へ至る
    下糸の前記外釜の外周面に巻き付いている部位から前記
    切断刃が離間した状態を保持し、前記糸捕捉フックが前
    記下糸張力手段に下糸の糸掛けを終了した後に前記糸捕
    捉フックから前記糸保持部材あるいは前記糸捕捉部材あ
    るいは前記糸保持捕捉部材へ至る下糸の前記外釜の外周
    面に巻き付いている部位に前記切断刃が当接するように
    位置関係が設定されていることを特徴とする請求項6に
    記載の下糸糸巻き装置。
  8. 【請求項8】 糸巻き動作時にボビンを水平釜から取り
    外すことなくボビンに供給される下糸の糸巻き量を制御
    する下糸糸巻き量制御装置において、前記ボビンに巻回
    される下糸の糸巻き量を設定する糸巻き量設定手段と、
    前記ボビンに巻回される下糸の最大糸巻き径を検出する
    糸巻き径検出手段と、前記ボビンの糸巻き動作時におけ
    る糸巻き回転数を検出する糸巻き数計測手段と、前記糸
    巻き量設定手段により下糸の糸巻き量が最大設定値とさ
    れた場合には、前記糸巻き径検出手段が前記ボビンに巻
    回される下糸の最大糸巻き径を検出するまで糸巻き動作
    を行い、前記糸巻き量設定手段により設定される糸巻き
    量が最大設定値より少ない場合には、前記糸巻き量設定
    手段により設定された糸巻き量に応じて前記記憶設定さ
    れたボビンの糸巻き回転数を、前記糸巻き数計測手段が
    検出するまで糸巻き動作を行う糸巻き量制御部と、を有
    することを特徴とする下糸糸巻き量制御装置。
  9. 【請求項9】 前記糸巻き動作時にボビンに供給される
    下糸の糸巻き量を制御する下糸糸巻き量制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項
    に記載の下糸糸巻き装置。
  10. 【請求項10】 前記下糸糸巻き量制御手段は、請求項
    8に記載の下糸糸巻き量制御装置であることを特徴とす
    る請求項9に記載の下糸糸巻き装置。
  11. 【請求項11】 前記ボビンに巻回される下糸の糸巻き
    量を設定する糸巻き量設定手段と、前記ボビンに巻回さ
    れる下糸の最大糸巻き径を検出する糸巻き径検出手段
    と、前記ボビンの糸巻き動作時における糸巻き回転数を
    検出する糸巻き数計測手段と、前記ボビンに巻回される
    下糸の限界糸巻き回数を、太糸においては前記最大糸巻
    き径までの前記ボビンの糸巻き回転数より多く、細糸に
    おいては前記最大糸巻き径までの前記ボビンの糸巻き回
    転数より少なくなるように設定する限界糸巻き回数設定
    部と、前記糸巻き量設定手段により下糸の糸巻き量が最
    大設定値とされた場合には、前記糸巻き径検出手段が前
    記最大糸巻き径を検出するか、あるいは、前記糸巻き数
    計測手段が前記限界糸巻き回数設定部により設定された
    前記限界糸巻き回数を検出するまで糸巻き動作を行い、
    前記糸巻き量設定手段により設定される糸巻き量が最大
    設定値より少ない場合には、前記糸巻き量設定手段によ
    り設定された糸巻き量に応じて前記ボビンの糸巻き回転
    数を設定し、前記糸巻き数計測手段が設定された前記ボ
    ビンの糸巻き回転数を検出するまで糸巻き動作を行う糸
    巻き量制御部と、をさらに有することを特徴とする請求
    項1乃至請求項7の何れか1項に記載の下糸糸巻き装
    置。
  12. 【請求項12】 糸巻き動作時に供給される下糸専用糸
    が前記糸保持部材あるいは糸保持捕捉兼用部材に保持さ
    れているか否かを検出する専用下糸保持検出手段をさら
    に有することを特徴とする請求項1、請求項3乃至請求
    項7,請求項9乃至請求項11の何れか1項に記載の下
    糸糸巻き装置。
  13. 【請求項13】 複数の模様縫いデータを記憶する縫い
    データ記憶部と、前記複数の模様縫いデータから所望の
    模様縫いデータを選択する模様選択手段と、前記模様選
    択手段により選択された模様縫いデータに応じてボビン
    に供給する下糸の選択および/または下糸の糸巻き量が
    自動的に設定される自動設定部と、をさらに有すること
    を特徴とする請求項3乃至請求項7,請求項9乃至請求
    項12の何れか1項に記載の下糸糸巻き装置。
  14. 【請求項14】 前記専用下糸保持検出手段が下糸専用
    糸を検出した際には上糸の糸巻き動作を、前記専用下糸
    保持検出手段が下糸専用糸を検出しない際には下糸専用
    糸の糸巻き動作をそれぞれ無効とする誤巻取動作防止部
    をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の下
    糸糸巻き装置。
JP2001163536A 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置 Abandoned JP2002355472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163536A JP2002355472A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
US10/160,549 US6640734B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Lower thread winding device
CNB021221146A CN100335706C (zh) 2001-05-31 2002-05-30 底线卷线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163536A JP2002355472A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355472A true JP2002355472A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19006485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163536A Abandoned JP2002355472A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6640734B2 (ja)
JP (1) JP2002355472A (ja)
CN (1) CN100335706C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115571723A (zh) * 2022-10-31 2023-01-06 华能澜沧江水电股份有限公司 一种收卷清洗电缆装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807796B1 (en) * 2003-05-12 2004-10-26 Ethicon, Inc. Automatic surgical needle and suture loading machine
JP4471831B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-02 Juki株式会社 ミシンのオープナー機構
DE102008007998A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-20 Dürkopp Adler AG Nähmaschine sowie Spuleinrichtung für eine derartige Nähmaschine
JP2012105837A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Juki Corp ミシンの糸巻き装置
DE102011085775A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Dürkopp Adler AG Verfahren zum automatischen Aufspulen einer Spule und einer Garnrolle sowie Spuleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN105862194A (zh) * 2015-01-21 2016-08-17 青岛云龙纺织机械有限公司 落纱机电缆气管自动伸缩装置
JP6579845B2 (ja) * 2015-07-24 2019-09-25 蛇の目ミシン工業株式会社 ボビンのホルダー
JP6867139B2 (ja) * 2016-11-09 2021-04-28 Juki株式会社 ミシンの下糸巻き装置及びミシン
CN108221204B (zh) * 2016-12-22 2020-06-12 杰克缝纫机股份有限公司 一种割线机构及方法、缝纫机
JP2019129881A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 下糸巻装置
JP2023002884A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社ジャノメ 下糸巻装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3374756A (en) * 1966-08-22 1968-03-26 Singer Co Bobbin thread replenishing control mechanism for sewing machines
US3693566A (en) * 1971-04-23 1972-09-26 Singer Co Bobbin thread replenishing mechanism for sewing machines
JPS5537092Y2 (ja) * 1975-11-13 1980-09-01
US4259914A (en) * 1980-07-28 1981-04-07 The Singer Company Bobbin winding mechanism for a sewing machine
US4481897A (en) * 1983-06-16 1984-11-13 The Singer Company Clutching arrangement for a sewing machine bobbin
JPS6137195A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンにおける糸巻安全装置
JPH0738769B2 (ja) 1989-06-23 1995-05-01 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールのレベルワインド装置
US5622127A (en) * 1994-07-07 1997-04-22 Chang; Steven Automatic dual bobbin mechanism
JP3821545B2 (ja) * 1997-08-07 2006-09-13 Juki株式会社 下糸糸巻き装置
JPH11188191A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Juki Corp 下糸糸巻き装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115571723A (zh) * 2022-10-31 2023-01-06 华能澜沧江水电股份有限公司 一种收卷清洗电缆装置
CN115571723B (zh) * 2022-10-31 2024-04-05 华能澜沧江水电股份有限公司 一种收卷清洗电缆装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1389613A (zh) 2003-01-08
US6640734B2 (en) 2003-11-04
CN100335706C (zh) 2007-09-05
US20030010270A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JP2003117280A (ja) 糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン
JP3106472B2 (ja) ミシンの糸切装置
JPH0768071A (ja) 下糸自動供給装置
JPH0234631B2 (ja)
US7926434B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP2002355475A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
JP3821545B2 (ja) 下糸糸巻き装置
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JP4297947B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
JP2002355473A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
JPH11244567A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH11188191A (ja) 下糸糸巻き装置
JP4049880B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP3971845B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
US20230212801A1 (en) Sewing apparatus
JPH11342283A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
JP2002355477A (ja) 下糸糸巻き装置
JP2002355478A (ja) 糸巻き機能付きミシン
JP2007196008A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPS6112953Y2 (ja)
JP3799668B2 (ja) 自動糸切装置付きミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090831