JP2003117280A - 糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン - Google Patents

糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン

Info

Publication number
JP2003117280A
JP2003117280A JP2001315692A JP2001315692A JP2003117280A JP 2003117280 A JP2003117280 A JP 2003117280A JP 2001315692 A JP2001315692 A JP 2001315692A JP 2001315692 A JP2001315692 A JP 2001315692A JP 2003117280 A JP2003117280 A JP 2003117280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
winding
sewing machine
yarn
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001315692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881860B2 (ja
Inventor
Fumio Wada
文夫 和田
Hiroshi Kotaki
浩志 小滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001315692A priority Critical patent/JP3881860B2/ja
Priority to US10/269,624 priority patent/US6729252B2/en
Priority to CN02145814A priority patent/CN1412373A/zh
Publication of JP2003117280A publication Critical patent/JP2003117280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881860B2 publication Critical patent/JP3881860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B43/00Spool-pin assemblies incorporated in sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • D05B19/085Physical layout of switches or displays; Switches co-operating with the display
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives
    • D05B69/12Electrical or electromagnetic drives using rotary electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2203/00Selection of machines, accessories or parts of the same kind
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミシンにおいて、比較的簡単な構造で低コス
トでありながら、効率よく糸を交換可能とする。 【解決手段】 糸立て棒31、32の糸駒の糸を巻取り
可能である糸巻きユニット30がミシン本体1aに対し
て着脱自在に装着される。ミシン1は、縫製時に糸を繰
出すための繰出しモータ12と、繰出しモータ12と糸
巻きユニット30との間に配置され、糸の緊張を検出す
る上糸状態検出センサ20と、その検出信号に基づい
て、糸の巻取り動作を制御するCPU81aとを備え
る。ミシン1では、センサ20によって糸の緊張を検出
する毎に、繰出しモータ12を縫製時とは逆方向に断続
的に駆動して糸を糸巻きユニット30に繰出し、糸巻き
ユニット30はこの繰出された糸を糸駒に巻取る。CP
U81aは、糸を所定量巻き取ったことを認識すると、
巻取りを停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシンにおける糸
の巻取り方法、糸巻取り装置、及び糸巻取り装置を備え
たミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】ミシンで縫製する際に、例えば、刺繍模
様を形成したり、異なる色や柄の布地をつなぎ合わせる
といった場合には、途中で糸を替える必要がある。従来
の家庭用のミシンでは、糸を変える場合には、全く手作
業で糸駒を交換していた。また、工業用の刺繍ミシンで
は、多数の色の糸駒をセットし、自動的に次々に糸駒を
取り替えながら多色の模様等を形成するようになってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
家庭用のミシンのように手作業で糸駒を交換していたの
では、多くの色を使用する場合に作業効率が悪く面倒で
あるという問題があった。一方、工業用ミシンのように
全て自動で糸を交換すれば作業効率の点では優れている
ものの、複雑な構造の交換装置になってしまうため、非
常にコストがかかり、家庭用のように比較的低価格のミ
シンには適用できないという問題があった。
【0004】本発明の課題は、ミシンにおいて、比較的
簡単な構造で低コストでありながら、効率よく糸を交換
可能とすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、例えば図11、図12に
示すように、糸駒(糸駒A、糸駒B)を取り付けるため
の糸取付部(糸立て棒31、32)を有し、糸取付部の
糸駒の糸を巻取る糸巻き機構(糸巻きユニット30)
と、縫製時に糸を繰出す繰出し手段(繰出しローラ11
及び繰出しモータ12)と、繰出し手段と糸巻き機構と
の間に配置され、糸の緊張を検出する糸検出手段(上糸
状態検出センサ20)と、糸検出手段による検出信号に
基づいて、自動的な巻取り動作を制御する巻取り制御手
段(CPU81a)とを備えるミシン(1)における糸
の巻取り方法であって、糸検出手段によって糸の緊張を
検出する毎に、繰出し手段を縫製時とは逆方向に断続的
に所定量動作させて糸を糸巻き機構側に繰出し、この所
定量繰出された糸を糸巻き機構によって巻取り、この巻
取りによって糸検出手段にかかる糸を緊張させるととも
に、所定量巻き取ると巻取りを停止することを特徴とす
る。
【0006】請求項1に記載の発明によれば、巻取り制
御手段の制御の下で、繰出し手段を利用して自動的に糸
が巻き取られるようになっているので、巻取り工程が容
易になり、結果的に糸駒の交換効率が向上する。また、
縫製時の糸の供給に用いている繰出し手段を糸の巻き取
りに用い、従来設けられていた構成を利用しているの
で、比較的簡単に低コストで糸巻取り機構を実現するこ
とができる。
【0007】ここで、糸巻き機構による糸の巻き取り
は、糸取付部を介して糸駒を回転させてもよいし、ある
いは糸駒を固定し糸の方を糸駒に対して巻きつかせても
よい。また、糸巻き機構は、ミシンに固定的に設けられ
ているものでもよいし、独立した装置であってもよい。
さらに、糸を所定量巻き取ったことを検出する方法は適
宜選択することができる。例えば、糸巻き機構が糸を巻
き取り続けても、糸検出手段によって糸の緊張が検出さ
れない場合、糸端が繰出し手段を抜けたことになるの
で、糸検出手段によって糸の緊張が検出されない状態が
続いて所定時間経過後に糸をほぼ巻取り終えたとして、
巻取りを停止してもよい。あるいは、糸駒から引き出さ
れた糸の長さは、例えば糸取付部から所定の経路を経て
ミシン針までといったように、ほぼ決まっている。この
長さを基に巻き取るべき糸の巻取り量を記憶する一方、
糸巻き機構による糸の巻取り量をカウントし、記憶値に
達したところで、巻取りを停止してもよい。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の糸の巻取り方法において、巻取り制御手段は、繰出し
手段が所定量を1回動作したときに、糸巻き機構によっ
て巻き取られる駆動量を基準巻き量として求め、その後
の巻取り量の基準値として用いることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、巻取り制
御手段は、繰出し手段が1回動作して糸巻き機構側に繰
出した糸を、糸巻き機構が巻き取る駆動量を基準巻き量
として求めるので、その値を利用して、糸の巻き取り量
を制御することができる。例えば、巻き取るべき糸長さ
を認識していれば、基準巻き量を何倍すれば巻取りを終
えるかということが分かり、繰出し手段の駆動回数を求
めることができるといったように定量的な制御が容易に
なる。
【0010】請求項3に記載の発明は、糸駒を取り付け
るための糸取付部(糸立て棒31、32)を備え、糸取
付部の糸駒の糸を自動的に巻き取るミシン(1)の糸巻
取り装置(糸巻きユニット30)において、ミシンに対
して着脱自在に装着可能であることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、糸巻取り
装置をミシンに取り付ければ、自動的に糸が巻き取ら
れ、効率よく糸を巻き取ることができ、結果的に糸駒の
交換が容易になる。しかも、ミシンに対して着脱自在に
構成したことから、必要に応じてミシンに取り付ければ
よく、比較的簡単に糸巻取り機構を実現することがで
き、利便性が高い。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の糸巻取り装置において、糸取付部は複数設けられ、い
ずれの糸取付部の糸駒の糸を巻き取るか切り替え可能で
ある切替え手段(切替えアーム保持部材60)を備える
ことを特徴とする。請求項4に記載の発明によれば、糸
取付部を複数備え、切替え手段によっていずれの糸取付
部の糸駒の糸を巻き取るか切り替えることができる。よ
って、1つの糸駒からの糸で縫製している間に、他の糸
取付部に別の糸駒を取り付けておき、縫製後は前者の糸
駒の糸を糸巻取り装置で自動的に巻き取ってしまえば、
後者の糸駒からの糸をすぐに縫製に使用することがで
き、刺繍縫いのように何度も糸を交換する必要がある場
合、特に有用である。ここで、切り替え手段の動作につ
いては、モータやソレノイド等の電動の駆動源を利用し
てもよいし、機械的に連結された切替え機構を手動で操
作するように構成してもよい。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載の糸巻取り装置が設けられたミシン(1)にお
いて、糸巻取り装置において糸を巻き取るための巻取り
駆動源(巻取りモータ82)が、ミシン本体(1a)に
設けられていることを特徴とする。請求項5に記載の発
明によれば、請求項3または4に記載の発明と同様の効
果を奏することができるのは勿論のこと、糸巻取り装置
の巻取り動作のための駆動源がミシン本体に設けられて
いるので、糸巻取り装置自体は簡単な構成でよい。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の糸巻取り装置が設けられたミシン(1)において、糸
巻取り装置における切替え手段の切替え駆動源(切替え
モータ83)が、ミシン本体(1a)に設けられている
ことを特徴とする。請求項6に記載の発明によれば、請
求項4に記載の発明と同様の効果を奏することができる
のは勿論のこと、切替え動作のための駆動源がミシン本
体に設けられているので、糸巻取り装置自体は簡単な構
成でよい。請求項5、6それぞれにおいて、ミシン本体
に設けられる駆動源は、元々何らかの駆動源として利用
していたものでもよいし、巻取り専用あるいは切替え専
用でもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1には、本発明を適用し
た一例としてのミシン1を示した。ミシン1は、家庭用
の刺繍モード付ミシンであり、ミシン本体1aに刺繍装
置5と糸巻きユニット30(図2参照)が着脱可能に設
けられるようになっている。ミシン本体1aは、ベッド
部2と、ベッド部2に立設する縦胴部3と、縦胴部3か
らベッド部2に平行するように延出するアーム部4とか
ら構成される。ミシン1では、後述の制御部81(図
9)の制御の下で、刺繍装置5が外れているときは、本
縫いや所定のパターンの模様縫いが可能な本体モードと
なり、刺繍装置5を取り付けられると、その旨が刺繍装
置検出センサ5a(図9)によって検出され刺繍モード
に切り替わるようになっている。
【0016】図1、図2に示すように、ミシン本体1a
の上面後方には、糸駒をはめ込み可能な糸駒棒10が設
けられ、背面パネル1bには糸駒を嵌め込む糸立て棒3
1、32を備えた糸巻きユニット30が取り付けられる
ようになっている。これら糸駒棒10や糸巻きユニット
30に取り付けられた糸駒から上糸が供給される。な
お、ミシン1には、自動的にミシン針7に上糸を通す自
動糸掛け機構が設けられ、糸巻きユニット30や糸駒棒
10からの上糸をアーム部4上の所定の位置に掛けてお
けば、所定のタイミングで自動的にミシン針7に糸通し
される。なお、糸駒棒10については本発明の主旨では
ないので、以後の説明では糸巻きユニット30からの上
糸についてのみ記載する。アーム部4の上面中央には、
糸案内17が固定されている。この糸案内17の近傍で
あってアーム部4内において、上糸tに一定の張力を与
えるベーステンション部16が固定されている。このベ
ーステンション部16は、縫製時や自動糸切り、自動糸
掛け時には閉じて糸に張力を与え、糸巻きユニット30
による糸巻取り時には開くようになっている。
【0017】さらに、このベーステンション部16に近
接して、上糸状態検出センサ20が設けられている。こ
の上糸状態検出センサ20は、糸巻取り処理の際に上糸
の緊張を検出するもので、本発明の糸検出手段である。
図3に詳細を示した。上糸状態検出センサ20は、フォ
トインタラプタ21と、遮蔽板22と、遮蔽板作動部材
23と、ねじりコイルバネ24とから構成される。
【0018】フォトインタラプタ21は、対向するよう
に設けられた図示しない発光部と受光部とにより断面コ
字状に形成され、これら発光部と受光部の間に、略カギ
型に形成された遮蔽板22の一端22a側が出没可能に
臨んでいる。遮蔽板22の他端22bには、先端がU字
状に折り曲げられた遮蔽板作動部材23が固定されてお
り、この遮蔽板作動部材23に前記ベーステンション部
16からの上糸が矢印のように通される。遮蔽板22の
屈曲部分を中心にねじりコイルバネ24が取り付けら
れ、ねじりコイルバネ24の一端はミシンフレームに掛
けられ、他端は遮蔽板22に掛けられている。これによ
り、上糸が弛緩したり、あるいは上糸が通っていなけれ
ば、ねじりコイルバネ24の付勢力により遮蔽板22の
一端22aが発光部と受光部の間に臨み(図3の実
線)、フォトインタラプタはオフ信号をCPU81aに
出力する。遮蔽板作動部材23に通されている上糸が緊
張しているときには、上糸によって遮蔽板作動部材23
が下方に押されて、これによりねじりコイルバネ24の
付勢力に抗して遮蔽板22が時計方向に回転し、フォト
インタラプタはオン信号を出力する(図3の仮想線)。
【0019】アーム部4の内部には、糸巻きユニット3
0から供給される上糸をミシン針7の方向へ繰り出す繰
出しローラ11が設けられている。この繰出しローラ1
1は、ステッピングモータからなる繰出しモータ12に
よって回転駆動される駆動ローラ11aと、駆動ローラ
11aと接した状態で駆動ローラ11aの回転に伴って
連れ回りする従動ローラ11bとからなる。従動ローラ
11bは、布押えレバー8(図1)の操作に機械的に連
動して、駆動ローラ11aに対し接離する。布押えレバ
ー8が布押え9を下降させる方向に操作されると駆動ロ
ーラ11aに接し、逆方向に操作されると駆動ローラ1
1aから離れる。
【0020】繰出しモータ12は、縫製中、連続的では
なく断続的に動作し、これにより繰出しローラ11は、
断続的に所定量ずつ上糸を繰出すようになっている。ま
た、繰出しモータ12は、糸巻取り処理においては縫製
中とは逆方向に断続的に動作し、繰出しローラ11は断
続的に上糸を糸駒側に送るようになっている。よって、
糸巻取り処理では、繰出しローラ11が所定量糸を繰出
す毎に糸が緩み、後述の巻取りモータ82により糸が巻
き取られると張るという動作を繰り返し、上糸状態検出
センサ20はオン信号(糸が張った状態)と、オフ信号
(糸が緩んだ状態)を繰り替えすようになっている。繰
出しローラ11及び繰出しモータ12により本発明の繰
出し手段が構成される。繰出しモータ12から繰出しロ
ーラ11への回転伝達機構や、布押えレバー8と従動ロ
ーラ11bとの連動機構は従来より周知であるので、詳
細は省略する。
【0021】糸巻きユニット30から供給された上糸t
は糸案内17に通され、ベーステンション部16、上糸
状態検出センサ20を経て、繰出しローラ11に挟持さ
れる。アーム部1内部であって、繰出しローラ11の下
方には、上糸を所定方向に導く上糸ガイド13が設けら
れている。繰出しローラ11から繰出された上糸tは、
上糸ガイド13を経て、アーム部4のカバーの外側に設
けられている糸取ばね14、天秤15に通される。アー
ム部4には、上下動可能に針棒(図示せず)が設けら
れ、その下端部にミシン針7が固定されており、上糸t
は天秤15を経てミシン針7に導かれる。ミシン針7の
近傍には、布押え6が固定されている。この布押え6
は、従来より周知の構造により、布押えレバー8を操作
することにより、上下動可能となっている。
【0022】ミシン本体1aの背面パネル1bには、図
2に示すように、本発明の糸巻き機構及び糸巻取り装置
である糸巻きユニット30が着脱自在に取り付けられる
ようになっている。この糸巻きユニット30は、糸駒を
取り付け可能な2本の糸立て棒(糸取付部)31、32
を備え、ここから上糸を供給すると共に、縫製後はミシ
ン針7から糸を巻き取るものである。以後、糸立て棒3
1にセットする糸駒を糸駒A、糸立て棒32にセットす
る糸駒を糸駒Bということもある。糸巻きユニット30
は、糸立て棒31、32を支持する支持ボックス41を
備える。支持ボックス41の取付面41aからは、凹み
42bが形成された差込突起42と、先端が下方に曲が
るように形成された補助突起41b、41bが突出して
いる。支持ボックス41の表面41cには、前記差込突
起42と実質的に一体である操作レバー42aが設けら
れ、操作レバー42aと差込突起42は両者の間の図示
しない支点を中心に、回転可能となっている。さらに、
操作レバー42aと差込突起42は、図4に示すレバー
用バネ43によって、差込突起42の先端が上方に向か
うように付勢されている。
【0023】糸巻きユニット30はミシン本体1aに対
して次のように取り付けられる。差込突起42を、背面
パネル1bに形成された差込孔1dに対して、レバー用
バネ43の付勢力に抗しながら下方に回転させつつ差し
込む。すると、レバー用バネ43の付勢力によって、差
込突起42が上方に回転しながら、凹み42bにおいて
差込孔1d周りのミシンフレームによって係止される。
同時に、補助突起41b、41bを差込孔1dより上方
に左右並んで形成されている補助孔1e、1eに係合さ
せる。取り外すときは、操作レバー42aを上方に向け
ることで、差込突起42を下方に下げつつ支持ボックス
41を持ち上げればよい。ミシン本体1aには、ユニッ
ト検出センサ87(図9)が設けられ、背面パネル1b
にはセンサ用孔9aが設けられている。支持ボックス4
1の取付面41aには、センサ用孔9aに係合可能なセ
ンサ用突起66が設けられ、糸巻きユニット30を背面
パネル1bに取り付けると、センサ用突起66がセンサ
用孔9a内に入り、ユニット検出センサ87からユニッ
ト検出信号が制御部81に出力されるようになってい
る。
【0024】支持ボックス41内には、図4及び図5に
示すように、糸立て棒31、32をそれぞれ支持し、糸
の巻取り動作を行う第1巻取り部50と第2巻取り部5
1が設けられている。第1巻取り部50と第2巻取り部
51とはほぼ同じ構成であるので同じ部材については同
符号を付す。また、図4において、便宜的に第1巻取り
部50は断面で示している。第1巻取り部50及び第2
巻取り部51は、支持ボックス41内部に固定され、上
台板52a及び下台板52bとを有する取付板52に支
持されている。第1巻取り部50(第2巻取り部51)
の下端部には軸受け54が設けられ、この軸受け54が
下台板52bにネジ53、53によりネジ止めされてい
る。そして、軸受け54に対して、中空の細棒状の糸立
て棒31(32)が嵌められ支持されている。
【0025】軸受け54の上には、糸立て棒31(3
2)が中央を通り、周囲にギア55aが形成されている
巻取りギア部材55が設けられている。巻取りギア部材
55の上面には、上方に突出する複数の歯からなる下接
続部55bが形成されている。巻取りギア部材55の内
側はリング状に隙間が形成され、ここに第1圧縮バネ5
8の下部が装着されている。巻取りギア部材55の上方
には、糸立て棒31(32)を囲むように円筒形状の内
回転体56cが設けられている。この内回転体56c
は、途中で内径が大きくなっており、これにより形成さ
れた糸立て棒31(32)との隙間に、第2圧縮バネ3
4が装填される。第2圧縮バネ34の下端部は内回転体
56cにより支持されている。糸立て棒31(32)の
上部には、糸駒の下端部を受けるための糸駒皿33が上
下にスライド可能に取り付けられ、第2圧縮バネ34の
上端部は糸駒皿33の下面部に当接している。これによ
り糸駒皿33は、第2圧縮バネ34により上方に付勢さ
れている。
【0026】糸立て棒31(32)の先端には、図2に
示すキャップ38を取り付けるため、周方向に沿って係
止溝31a(32a)が形成されている。図8のよう
に、糸駒Aを糸立て棒31にセットする場合、糸駒Aの
中央の縦孔に糸立て棒31を挿入し、第2圧縮バネ34
の付勢力に抗して糸駒皿33ごと押し込み、上からキャ
ップ38をはめこむ。糸駒Bも同様である。このように
糸駒をセットすると、糸駒は常に第2圧縮バネ34によ
って上方に付勢され、糸駒の上面はキャップ38に当接
している。
【0027】内回転体56cの上端部は、さらに内径が
大きく形成され、図2及び図4に示すように、支持ボッ
クス41から上方に突出し、かつ、糸駒を囲むように互
いに向き合う2枚の糸駒壁56a、56bに連続してい
る。糸駒壁56a、56bは、図2に示すように、それ
ぞれ三角形に形成され、内側に三角形の開口56aa、
56bbを有する。
【0028】内回転体56cの外側には、円筒形状の外
回転体57が嵌められている。外回転体57は、上台板
52aによって支持されている。なお、図5に示すよう
に、前記補助突起41bは、上台板52aに設けられて
いる。外回転体57の下部には周方向に沿って、フラン
ジ57aが形成され、該フランジ57aの下面には前記
下接続部55bと対応するように複数の歯からなる上接
続部57bが形成されている。下接続部55bと上接続
部57bとにより、噛み合いクラッチが構成される。ま
た、フランジ57aの上接続部57bのさらに内側に前
記第1圧縮バネ58の上端部が押し当てられている。フ
ランジ57aの上面には、後述する第1切替えアーム6
1及び第2切替えアーム62の切替えピンが常に当接し
ている。フランジ57aは、第1切替えアーム61、第
2切替えアーム62により第1圧縮バネ58の力に抗し
て下方に駆動され、それにより下接続部55bと上接続
部57bとが噛み合うようになっている。ここでは、便
宜的に第1糸巻き部50側をクラッチM、第2糸巻き部
51側をクラッチNとする。なお図4では、第2切替え
アーム62の切替えピン62aのみ図示されているが、
第1切替えアーム61の切替えピンも同様である。
【0029】外回転体57の一部にはネジ孔57cが形
成され、また前記内回転体56cのネジ孔57cに対応
する位置には、上下に長い溝(図示せず)が形成されて
いる。該溝に、後述のベール作動部35の脚部35cが
挿入され、ベール固定ネジ59によって固定されてい
る。第1切替えアーム61(第2切替えアーム62)に
よって外回転体57のフランジ57aが下方に駆動され
ると、外回転体57とともに、ベール作動部材35、内
回転体56c及び糸駒壁56a、56bが下降すること
になる。また、このベール固定ネジ59が、外回転体5
7を貫通した状態で内回転体56cの前記溝に臨むこと
により、外回転体57の回転に伴って内回転体56c、
糸駒壁56a、56b、ベール作動部材35及びベール
36がともに回転するようになっている。
【0030】ベール作動部35は、図2、図4に示すよ
うに、糸駒壁56aの開口56aaに臨み、さらに外方
に屈曲し、糸駒壁56aの先端を超える高さに形成され
ている。ベール作動部35の先端には、横長に形成され
た横孔35bが形成されている。半円形に形成されたベ
ール36は、糸駒壁56a、56bの上方に設けられ、
糸の巻取り時に糸を誘導するものである。ベール36の
一方の端部36bは、糸駒壁56bの上縁部に直接回動
自在に取り付けられている。端部36bには、ベール3
6がほぼ立っている状態(図4)で、図7(a)に示す
ように下方にU字状に曲がっている屈曲部36cが形成
されている。
【0031】一方、ベール36の他方の端部36aの近
傍には、この端部36aを取り付けるためのベール取付
部材37が、糸駒壁56aの上縁部に対してネジ37a
により回動自在に取り付けられている。このベール取付
部材37のネジ37aから所定距離離れた箇所に端部3
6aが取り付けられている。ベール取付部材37の上部
には外方に突出する突出ピン37bが設けられ、この突
出ピン37bがベール作動部材35の横孔35bに係合
している。従って、ベール作動部材35が、上下動する
と、ベール取付部材37が突出ピン37bに誘導されて
ネジ37aを中心に回動し、同時にベール36がネジ3
7aの周囲を回りながら図5の仮想線で示すように横向
きに倒れる。このようにベール36の向きが変わると、
反対側の端部36bの屈曲部36cは、図7(b)に示
すように、横向きになる。
【0032】図7(b)のように横向きになるとき、屈
曲部36cは、後述の糸掛け体70に向かう上糸tを捕
捉し、かつ、糸駒A(B)の高さ方向のほぼ中央部分に
位置する。巻取り時に、屈曲部36cは、糸駒A(B)
に対して、図7(b)の矢印方向に回転するようになっ
ている。すなわち、ベール36の屈曲部36cによっ
て、糸駒A(B)に対する上糸tの角度が規制されつつ
糸駒A(B)に確実に巻きつけられるようになってい
る。
【0033】支持ボックス41の上方には、図2、図8
に示すように、支持棒73に支持された横長棒状の糸掛
け体70が設けられている。この糸掛け体70は、糸立
て棒31、32それぞれにセットされた糸駒からの糸を
掛けるもので、糸駒Aの糸を掛ける第1糸掛け部71
と、糸駒Bの糸を掛ける第2糸掛け部74とを有する。
第1糸掛け部71は、図8で拡大して示すように、主部
71cと、それに固定され、凹部72aを有する板バネ
72とからなる。作業者は、糸駒Aからの糸を手で主部
71cと板バネ72との間にはさみこみ、凹部72aに
掛けるようにして、ミシン針7の方に導く。第2糸掛け
部74も同様である。
【0034】図4に示すように、取付板52の中央に
は、第1切替えアーム61と第2切替えアーム62を左
右に備える切替えアーム保持部材(切替え手段)60が
ピン60aを中心に回動自在に取り付けられている。切
替えアーム保持部材60には、その中央部分から上方に
延出する延出部63が形成され、該延出部63に支持ボ
ックス41から突出するように切替え作動ピン64(図
2、図5)が固定されている。
【0035】この切替え作動ピン64は、糸巻きユニッ
ト30をミシン本体1aに取り付けた際に、背面パネル
1bに形成された略三角形の切替え用開口9bに差し込
まれる。切替え用開口9b内部には、ステッピングモー
タからなる切替えモータ(切替え駆動源)83(図9)
によって左右に揺動する揺動部材(図示せず)が設けら
れている。この揺動部材に切替え作動ピン64の先端が
固定され、揺動部材の揺動により切替え作動ピン64
が、所定の原点位置を中心に所定角度ずつ左右に揺動
し、切替えアーム保持部材60をピン60aを中心に回
動させる。なお、揺動部材の揺動機構としては、例えば
太陽ギヤと遊星ギアによる構成などを利用すればよい。
また、揺動機構には、原点位置にあることを検出する切
替え原点検出センサ89が設けられている。
【0036】切替え作動ピン64が、切替えモータ83
の所定方向の回転によって、図4における右側に動く
と、切替えアーム61の先端の切替えピンが第1巻取り
部50の外回転体57のフランジ57aを下方に押し、
クラッチMが噛み合う。また、切替えモータ83が逆方
向に回転すると、切替え作動ピン64が図4の左側に動
き、切替えアーム62先端の切替えピン62aが第2巻
取り部51の外回転体のフランジ57aを下方に押し、
クラッチMが噛み合う。
【0037】巻取り駆動源である巻取りモータ82(図
9)は、ステッピングモータからなり、ミシン本体1a
の背面パネル1b内側に内蔵される。その出力軸の回転
が伝達される中間ギア18が、背面パネル1bに形成さ
れたギア孔1c内側に設けられている。一方、糸巻きユ
ニット30の支持ボックス41の取付面41aの下から
は、前記中間ギア18の先端部に合致するように所定形
状に形成された巻取り伝達体45が突出している。巻取
り伝達体45は、図6に示すように、巻取り軸46に対
してスライド可能にはめ込まれている。ただし巻取り軸
46の端部にはEリング46aが固定され巻取り軸46
から外れないようになっている。巻取り軸46は取付板
52に固定されて、その他端部には巻取りウォーム44
がはめ込まれている。巻取りウォーム44の一端は取付
板52に当接し、他端にはEリング44aが嵌められ、
外れないようになっている。
【0038】巻取り伝達体45と巻取りウォーム44と
の間には巻きバネ47が設けられ、該巻きバネ47は巻
取り伝達体45と巻取りウォーム44のそれぞれに掛け
られ、両者を互いに遠ざける方向に付勢している。前述
のように支持ボックス41をミシン本体1aに取り付け
る際に、ギア孔1c内に巻取り伝達体45をはめこむ
と、巻取り伝達体45は、中間ギア18の先端に押され
て巻取りウォーム44側にスライドするが、巻きバネ4
7に押し返されながら、中間ギア18の先端の所定形状
に合致する。これにより、巻取りモータ82が作動する
と、中間ギア18の回転が巻取り伝達体45に伝わり、
巻きバネ47を介して巻取りウォーム44が回転するよ
うになっている。
【0039】巻取りウォーム44は、第2巻取り部51
の巻取りギア部材55のギア55aとかみ合っている。
第1巻取り部50と第2巻取り部51それぞれの巻取り
ギア部材55の下端部には、タイミングベルト65が掛
け渡されている。従って、前述のように巻取りウォーム
44が回転すると、第1巻取り部50及び第2巻取り部
51の双方の巻取りギア部材55が共に回転する。しか
し、巻取り動作中、巻取りギア部材55の回転が外回転
体57等の上部構造まで伝達されるのは、前記切替えア
ーム60によりクラッチ構造が形成される一方の巻取り
部のみとなる。
【0040】図9には、ミシン1の制御回路80を示し
た。制御回路80は、制御部81を有し、この制御部8
1に対して、繰出しモータ12、巻取りモータ82、切
替えモータ83等の駆動源と、上糸状態検出センサ2
0、刺繍装置検出センサ5a、ユニット検出センサ8
7、布押え下降検出センサ88、切替え原点検出センサ
89等のセンサや操作パネル90などが接続されてい
る。なお、図9は、本発明に必要な構成のみ示したもの
で、制御回路80は、その他の駆動源、センサなども有
する。制御部81は、CPU(Central Processing Uni
t)81a、RAM(RandomAccess Memory)81b、R
OM(Read Only Memory)81cに加えて、入出力イン
ターフェースなどから構成される。ROM81cは、ミ
シン1における各種動作のための制御プログラムや制御
データを記憶している。RAM81bは、針落ちデータ
を含む縫製データ、各種検出データ、演算結果などを記
憶する。
【0041】CPU81aは、ROM81c中の制御プ
ログラムや制御データに従って、RAM81bを作業領
域としながら、各種センサからの信号を基に、モータな
どの各駆動源を駆動し、糸巻取り処理を含む一連の縫製
動作を制御するとともに、操作パネル70の表示制御な
ども行う。具体的には、刺繍装置検出センサ5aから刺
繍装置5がセットされた旨の検出信号が出力されると、
ミシン1全体を刺繍モードとし、それ以外においては本
体モードに設定する。
【0042】また、糸巻きユニット30が取り付けられ
ユニット検出センサ87からユニット検出信号を受信す
ると、操作パネル90からの指示に応じて、繰出しモー
タ12、切替えモータ83、巻取りモータ82を駆動
し、かつ、上糸状態検出センサ20からの信号を検出し
ながら糸巻取り処理を行う。すなわち、CPU81a
は、本発明における巻取り制御手段である。CPU81
aは、糸巻取り処理において、糸の巻取り量を、RAM
81bに設けたカウンターにおいて巻取りモータ82の
回転量を計測することで把握する。以下、このカウンタ
ーを巻き量計測カウンターという。
【0043】巻取り時に、繰出しモータ12により糸が
断続的に繰出され、一方、巻取りモータ82は連続的に
糸を巻取り、結果的に糸は緊張と弛緩を繰り返すことに
なり、センサ20はオン・オフを繰り返す。CPU81
aは、センサ20のオン・オフと、前記巻き量計測カウ
ンタによるカウンタ値(巻き取った量)との関係を把握
しながら糸巻取り処理を制御する。
【0044】図1に示すように、ミシン本体の正面には
操作パネル90が設けられている。操作パネル90は、
例えば液晶表示パネルからなるタッチパネル方式のもの
で、表示画面に所定の情報とともに、必要な操作ボタン
が表示されるようになっている。前述で述べたように、
ミシン1では、通常本体モードであり、刺繍装置5をセ
ットすると刺繍装置検出センサ5aの検出により自動的
に刺繍モードになる。また、糸巻きユニット30が取り
付けられた場合、前記ユニット検出センサ87の検出に
より、自動的に糸の巻取り可能な状態となる。操作パネ
ル90では、モードの違いや可能な動作に応じて表示内
容が変わる。
【0045】図10に操作パネル90に表示される画面
の例を示した。図10(a)は、糸巻きユニット30が
取り付けられているときに、縫製後等に表示される作業
画面91の一部を示した。この画面91の下部には、糸
巻きユニット30による自動糸巻きをマニュアルで指定
するための糸替えボタン91aが設けられている。この
糸替えボタン91aを操作すると、図10(b)の選択
画面92が表示される。選択画面92には、糸替え支持
ボタン92a、Aボタン92b、及びBボタン92cが
設けられている。Aボタン92bは糸駒Aの糸を、Bボ
タン92cは糸駒Bの糸を、それぞれ巻き取るためのも
である。
【0046】糸替えを行う際、例えば、糸駒Aの糸がミ
シン針7に通されており、糸駒Bのの糸に切替えたい場
合には、まず糸駒Bの糸を自動糸掛けのための所定の箇
所に掛けておく。そして、糸替え支持ボタン92aを操
作し、次いで、Aボタン92bをタッチする。これによ
り、糸巻きユニット30が、後述の所定の動作により、
糸駒Aの糸を巻き取る。巻取り終了後は、自動糸掛け機
構により糸駒Bの糸をミシン針7に通す。
【0047】なお、糸替えを行う場合には、前述のよう
に繰出しローラ12が布押え6に連動しているので、布
押え6が降りていない状態で糸替え支持ボタン72aを
操作すると、「布押えを降ろしてください」旨のメッセー
ジが表示されるようになっている。
【0048】図10(a)、(b)の表示画面は、本体
モード・刺繍モードのいずれであっても表示される。さ
らに、刺繍モードで糸巻きユニット30が取り付けられ
ている場合、図10(c)に示すように、刺繍模様の各
種編集作業を行う編集画面73において、糸替えのため
の予約機能を選択することができる。ここで例示する編
集画面73は、「茎」、「葉」、「花びら」を順に縫製
することで形成する花模様についてのもので、縫製前、
縫製中いずれでも表示できる。
【0049】編集画面73には、A予約ボタン93a、
B予約ボタン93b、予約禁止ボタン93cが設けられ
ている。例えば現在、糸駒Bからの糸を使って1番目の
「茎」を縫製しているときに、A予約ボタン93aを押し
ておく。これにより、「茎」の縫製後、図10(a)、
(b)のような操作を行うことなく、自動的に糸駒Bの
糸を巻き取った後、糸駒Aの自動糸掛けする。また、逆
にB予約ボタン93bを操作しておけば、糸駒Aの糸を
自動的に巻き取った後、糸駒Bについて自動糸掛けを行
う。予約禁止ボタン73cを押せば、縫製終了後、自動
的に糸を巻き取ったり糸掛けすることはない。この場
合、縫製後に図10(a)、(b)の画面を表示させれ
ばよい。
【0050】刺繍モード以外では、A予約ボタン93
a、B予約ボタン93b、予約禁止ボタン93cは表示
されない。あるいは、刺繍モード以外であってもこれら
のボタンを表示させるが、A予約ボタン93a、B予約
ボタン93bが操作されるとエラー表示するように構成
してもよい。さらに、本体モード・刺繍モードを問わ
ず、糸巻きユニット30が取り付けられていないときに
は、ユニット検出センサ87からの信号に基づいて、図
10に示した糸巻きユニット30に関係する動作を指示
するボタンを操作してもエラー表示や「糸巻きユニット
30が装着されていない」旨を表示するようになってい
る。
【0051】上記構成のミシン1の糸巻きユニット30
による糸巻取り処理時の動作について述べる。図10の
Aボタン92b、Bボタン92c、あるいはA予約ボタ
ン93a、B予約ボタン93bを介して、自動糸巻き操
作が指示されると、ミシン1は、CPU81aの制御の
下で次のように機械的に動作する。第1巻取り部50、
第2巻取り部51それぞれに糸駒A、糸駒Bがセットさ
れ、糸駒Aの糸により縫製し、その後、糸切りまで終了
し、布押え6が下がっており、つまり、繰出しローラ1
1が閉じている。糸駒Aの糸は糸掛け体70の第1糸掛
け部71に掛け渡されて、かつ、ミシン針7に通された
状態であり、糸駒Bの糸は、第2糸掛け部72に掛けら
れ、かつ、自動糸掛けのための所定位置に掛けられてい
るとする。以後、この状態は、「巻取り初期状態」とす
る。
【0052】まず、繰出しモータ12を縫製時とは逆方
向に駆動し、ミシン針7側の糸を引く。この動作は巻取
りの間、間欠的に行われる。そして、巻取りモータ82
が回転を始め、中間ギア18、巻取り伝達体45、巻取
りウォーム44を介して、第2巻取り部51の巻取りギ
ア部材55が回転し、タイミングベルト65を介して第
1巻取り部50の巻取りギア部材55も回転する。巻取
りモータ82は、巻取りの間、連続運転する。
【0053】次に、切替え原点検出センサ89からの信
号に基づいて、切替えモータ83が所定角度回転し停止
する。この動作により、切替え作動ピン64が、図4に
おける右側に動くと、第1巻取り部50側において、切
替えアーム61の切替えピンに駆動されて、外回転体5
7のフランジ57aの上接続部57bと巻取りギア部材
55の下接続部55b、つまりクラッチMが噛み合う。
これにより、巻取りモータ82の回転が伝わり、第1巻
取り部50側の外回転体57、内回転体56c、糸駒壁
56a、56b、ベール作動部35、ベール36が一体
に回転する。同時に、外回転体57の下降によりベール
作動部35も下がり、ベール36が倒れ屈曲部36cが
横向きになり、図7(b)に示すように、上糸が屈曲部
36cによって捕捉され、糸駒Aに巻かれていく。
【0054】最後は、糸駒Aとセンサ20との間で糸端
が垂れた状態で、巻取りモータ82、繰出しモータ12
が止まり、切替えモータ83を再駆動し原点位置に戻し
て巻取りを終了する。次いで、糸駒Bについて自動糸掛
けが行われる。糸駒Bの上糸を巻き取る場合には、切替
えモータ83の回転により切替えピン62aを駆動し、
第2巻取り部51側において、同様に糸が巻き取られ
る。上記のように、巻取りモータ82を先に回転してお
き、次いで切替えモータ83を回転させるようにしたの
は、停止した状態よりも回転した方が、下接続部57c
と上接続部55bからなるクラッチ構造の噛み合いが容
易だからである。
【0055】次に、図11及び図12には、CPU81
aの制御の下で行われる糸巻取り処理のフローチャート
を示した。CPU81aは、上糸状態検出センサ20か
らの信号に基づいて、糸巻取り処理が正常に進行してい
るか監視し、また、巻取りモータ82などの回転量から
把握した巻き量と、繰出しモータ12の繰出し量との定
量的な関係について演算しながら、上糸を巻取り、停止
するようになっている。以下は、糸駒Aの上糸を巻き取
るものとして説明する。
【0056】このフローは、前記巻取り初期状態から始
まり、糸駒Aから繰出しローラ11までの糸は張った状
態で、上糸状態検出センサ20はON信号を出力してい
る。まず、ステップS1において、切替えモータ83が
原点位置にある、すなわち、切替え作動ピン64が中央
に位置していることを確認する。次いで、ステップS2
で、繰出しモータ12を駆動後停止し、繰出しローラ1
1で所定量糸を巻き戻す。これにより上糸が予め糸駒A
側に手繰り寄せられるので、後述の切替えモータ83の
作動によりベール36が横向きに倒れて糸が捕捉される
際に、糸に負荷がかからない。ステップS3では、セン
サがオンのままか否か、つまりステップS2において糸
が手繰られ弛むことによって上糸状態検出センサ20が
オフになったか否か判定する。オンのままであれば、糸
絡みなどの異常により糸が糸駒A側に供給されていない
ことになるので、ステップS4でエラーを表示する。ス
テップS3で、オフであると判定すれば正常であるので
ステップS5に移行する。
【0057】ステップS5では、巻取りモータ82の回
転を開始する。次いでステップS6で切替えモータ83
を所定方向に所定角度回転し、切替えアーム61を駆動
し第1巻取り部50のクラッチMをかみ合わせ、外回転
体57、糸駒壁56a、56bなどを回転させるととも
に、ベール36が作動することにより糸を糸駒Aの高さ
方向におけるほぼ中央部分に巻きつくように誘導しなが
ら、巻取りを開始する。次に、ステップS7において、
前記巻き量計測カウンター(MKCOUNT)をリセッ
トし「0」とし、巻取りモータ82の回転に基づく巻き量
を計測していく。次に、ステップS8で、ステップS6
で糸が巻き取られ始めた糸が、再び張ってセンサ20が
オンになったか否か判定する。オンにならない場合に
は、ステップS9において、MKCOUNT値が所定の
限界値(例えば8000、数字は巻取りモータ82のス
テップ数)を超えたか否か判定する。超えていなければ
ステップS8に戻り、超えていれば、いつまでも糸が緩
んだままで正常に巻き取られていないことになるので、
ステップS10でエラー表示を行う。
【0058】ステップS8で、センサがオンになればス
テップS11に進み、ここで再びMKCOUNT値を0
にし、巻取り量を計測し始める。次いで、ステップS1
2において、繰出しモータ12を駆動後停止し、糸を所
定量糸駒A側に供給し、これによりセンサはオフにな
る。これは巻取りモータ82による巻取り速度よりも、
繰出しモータ12による糸供給速度の方が速いためであ
る。次に、ステップS13でステップS12の糸の供給
でセンサ20がオンになったか否か判定する。ステップ
S13でオンにならないと判定すると、ステップS14
において、MKCOUNT値が所定の限界値(例えば8
000)を超えたか否か判定する。超えていなければス
テップS13に戻り、超えていれば、糸切れなどで正常
に巻き取られていないことになるので、ステップS15
でエラー表示を行う。
【0059】ステップS13でセンサ20がオンになっ
たと判定すれば、ステップS16に移行し、ここで、ス
テップS11から計測し始めた巻き量を「基準巻き量」と
して読み込む。次に、ステップS17で、所定の回数、
ステップS16の基準巻き量の読み込みを行い、最終的
な決定値を求めたか否か判定する。ステップS16の読
み込みを1回しかしていない場合には、ステップS11
に戻る。所定回数(例えば2回)、ステップS16にお
ける読み込みを行えば、そこから基準巻き量の決定値を
求める。求め方としては、平均値でもよいし、あるいは
実験的な最適値などでもよい。このように、1回目にあ
たるステップS7からの計測分は捨て、その後複数回基
準巻き量(1回の繰出しに対応する巻き量)を求めるの
は、巻取り始めのころの値と巻取りが安定したときの値
では数字が異なる上に、1回ごとに微妙に違いがあるの
で、1回目のデータは捨て、その後複数回の計測結果か
ら算出した方が精度が上がるためである。
【0060】次いで、ステップS18において、この後
の巻き取り量として「終端巻き量」を求めて読み込む。こ
の値は、ステップS17で求めた基準巻き量に所定の値
nを乗じたものである。n値は、ミシン1の構造上決ま
るもので、例えば「6」である。この終端巻き量は、この
後のステップで巻くとるべき糸長さのうち、最後の巻取
り分(残糸量)を除いた分である。次に、図12のステ
ップS19で、繰出しモータ12を巻き戻し糸を手繰
り、ステップS20に移行し、ステップS19を受けて
センサがオンのままか否か判定する。オンのままであれ
ば、糸が引っかかって張ったままであるなどの異常であ
るのでステップS21でエラーを表示する。
【0061】ステップS20でセンサがオフであると判
定すれば、ステップS22に移行し、巻き量計測カウン
ターをリセットし、MKCOUNTを「0」にし、ステッ
プS23で糸の巻取りによりセンサ20がオンになった
か否か判定する。ステップS23でセンサ20がオフの
ままであれば、ステップS24に移行し、MKCOUN
T値がステップS18で求めた終端巻き量に対応する総
カウント数より小さい値であるか否か判定する。小さけ
ればステップS23に戻り、大きければ、すなわち終端
巻き量分巻き取ったと判定した場合にはステップS25
に移行する。ステップS23でセンサがオンになれば、
ステップS19に戻る。すなわち、終端巻き量を超える
長さ分巻き取るまで、ステップS19からステップS2
4を繰り返しながら、糸を巻き取る。
【0062】ステップS25では、再びMKCOUNT
値を「0」にセットし、ステップS26において所定の残
糸量を算出する。この残糸量は、「基準巻き量×m」で求
められ、m値は構造上決定される。次いで、ステップS
27で、MKCOUNT値が残糸量未満であるか否か判
定し、未満であればこの判定を繰り返し、残糸量以上の
値になれば、ステップS28に移行する。ステップS2
8で、巻取りモータ82を停止し、糸端がセンサ20と
糸駒Aとの間に残る程度残して巻取りが終了する。次い
でステップS29で切替えモータ83を所定角度駆動
し、切替え作動ピン64を原点に戻し、このフローを終
了する。
【0063】以上の糸巻きユニット30を備えたミシン
1及び該ミシン1における糸の巻き取り方法によれば、
CPU81aの制御の下で、繰出しローラ11及び繰出
しモータ12からなる繰出し手段を利用して自動的に糸
が巻き取られるようになっているので、巻取り工程の効
率が上がり、結果的に糸駒の交換が容易になる。また、
本来縫製時の糸の供給に用いている繰出し手段を糸の巻
き取りに用い、従来設けられていた構成を利用している
ので、比較的簡単に低コストで糸の巻取り機構を実現で
きる。また、CPU81aは、繰出し手段が1回駆動さ
れる毎に繰出す糸を、糸巻きユニット30によって巻き
取られるときの糸長さを基準巻き量として求め、その値
を利用して、糸の巻き取り量を定量的に確実に制御す
る。
【0064】糸巻きユニット30は、ミシン本体1aに
対して着脱自在に構成したことから、必要に応じてミシ
ン1に取り付ければよく、利便性が高い。さらに、糸巻
きユニット30は、糸立て棒31、32を2本備え、切
替えアーム保持部材60によっていずれの糸駒の糸を巻
き取るか切り替えることができる。よって、1方の糸駒
の糸で縫製している間に、他方に糸駒を取り付けてお
き、縫製後は前者の糸駒の糸を糸巻取り装置で自動的に
巻き取ってしまえば、後者の糸駒からの糸をすぐに縫製
に使用することができ、刺繍縫いのように何度も糸を交
換する必要がある場合、特に有用である。
【0065】加えて、巻取りモータ82及び切替えモー
タ83がミシン本体1aに内蔵され、糸巻きユニット3
0をミシン本体1aに取り付けた際に、糸巻きユニット
30側の部材と連結するように構成したので、糸巻きユ
ニット30には巻取りや切替えのための駆動源が設けら
れていないので、簡単な構造でよい。
【0066】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、適宜変更可能であるのは勿論である。例えば、上記
実施の形態では家庭用刺繍ミシンを例に挙げたが、家庭
用に限定されず、工業用であってもよいし、また、刺繍
ミシンでなくてもよい。要は1つの縫製物に対して複数
種類の糸を使用して縫製する全てのミシンに適用可能で
きる。また、「複数種類」とは、糸の色に限らず、異なる
性質の色に替えてもよい。また、糸巻きユニットの糸立
て棒は2本でなくてもよく、3本以上であってもよい。
また、糸を巻き取る糸駒を切替える切替え機構も、ミシ
ン本体のモータとユニットの切替えアームによるのでは
なく自在に変更可能である。
【0067】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、巻取り
制御手段の制御の下で、繰出し手段を利用して自動的に
糸が巻き取られるようになっているので、巻取り工程が
容易に進み、結果的に糸駒の交換効率が向上する。ま
た、縫製時の糸の供給に用いている繰出し手段を糸の巻
き取りに用い、従来設けられていた構成を利用している
ので、比較的簡単に低コストで糸巻取り機構を実現する
ことができる。請求項2に記載の発明によれば、巻取り
制御手段は、繰出し手段が1回動作し糸巻き機構側に繰
出した糸を、糸巻き機構が巻き取る駆動量を基準巻き量
として求めるので、その値を利用して、糸の巻き取り量
を制御することができる。例えば、巻き取るべき糸長さ
を認識していれば、基準巻き量を何倍すれば巻取りを終
えるかということが分かり、繰出し手段の駆動回数を求
めることができるといったように定量的な制御が容易に
なる。
【0068】請求項3に記載の発明によれば、糸巻取り
装置をミシンに取り付ければ、自動的に糸が巻き取ら
れ、効率よく糸を巻き取ることができ、結果的に糸駒の
交換が容易になる。しかも、ミシンに対して着脱自在に
構成したことから、必要に応じてミシンに取り付ければ
よく、比較的簡単に糸巻取り機構を実現することがで
き、利便性が高い。請求項4に記載の発明によれば、糸
取付部を複数備え、切替え手段によっていずれの糸取付
部の糸駒の糸を巻き取るか切り替えることができる。よ
って、1つの糸駒からの糸で縫製している間に、他の糸
取付部に別の糸駒を取り付けておき、縫製後は前者の糸
駒の糸を糸巻取り装置で自動的に巻き取ってしまえば、
後者の糸駒からの糸をすぐに縫製に使用することがで
き、刺繍縫いのように何度も糸を交換する必要がある場
合、特に有用である。
【0069】請求項5に記載の発明によれば、請求項3
または4に記載の発明と同様の効果を奏することができ
るのは勿論のこと、糸巻取り装置の巻取り動作のための
駆動源がミシン本体に設けられているので、糸巻取り装
置自体は簡単な構成でよい。請求項6に記載の発明によ
れば、請求項4に記載の発明と同様の効果を奏すること
ができるのは勿論のこと、切替え動作のための駆動源が
ミシン本体に設けられているので、糸巻取り装置自体は
簡単な構成でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例としてのミシンの概要を模式的に
示す図である。
【図2】(a)はミシン本体に取り付けられた糸巻きユ
ニットを示す斜視図であり、(b)は糸巻きユニットの
ミシン本体への取付面とミシン本体側の構造を示す斜視
図である。
【図3】上糸状態検出センサの詳細を示す平面図であ
る。
【図4】糸巻きユニットの第1巻取り部と第2巻取り部
を示す平面図であり、一部断面で示している。
【図5】第2巻取り部を示す側面図である。
【図6】巻取り伝達体と巻取りウォームを示す縦断面図
である。
【図7】ベールの屈曲部を示す図である。
【図8】ミシン本体に取り付けられている糸巻きユニッ
トを前から見た斜視図である。
【図9】ミシンの制御回路を示すブロック図である。
【図10】操作パネルに表示される画面の例を示す図で
ある。
【図11】糸巻取り処理を示すフローチャートである。
【図12】図11の続きを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ミシン 1a ミシン本体 7 ミシン針 11 繰出しローラ(繰出し手段) 12 繰出しモータ(繰出し手段) 20 上糸状態検出センサ(糸検出手段) 30 糸巻きユニット(糸巻取り装置) 31、32 糸立て棒(糸取付部) 50 第1巻取り部 51 第2巻取り部 60 切替えアーム保持部材(切替え手段) 80 制御回路 81a CPU(巻取り制御手段) 82 巻取りモータ(巻取り駆動源) 83 切替えモータ(切替え駆動源) 90 操作パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA01 AA07 AA15 CB04 CD00 CE02 CE03 CE25 FK01 FK06 GD02 JA07 LA52 LB01 MA15 NA46 NA71 NA80 NB18 NC06 PA07 QA06 QA07 QA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸駒を取り付けるための糸取付部を有し、
    糸取付部の糸駒の糸を巻取る糸巻き機構と、 縫製時に糸を繰出す繰出し手段と、 繰出し手段と糸巻き機構との間に配置され、糸の緊張を
    検出する糸検出手段と、 糸検出手段による検出信号に基づいて、自動的な巻取り
    動作を制御する巻取り制御手段とを備えるミシンにおけ
    る糸の巻取り方法であって、 糸検出手段によって糸の緊張を検出する毎に、繰出し手
    段を縫製時とは逆方向に断続的に所定量動作させて糸を
    糸巻き機構側に繰出し、この所定量繰出された糸を糸巻
    き機構によって巻取り、この巻取りによって糸検出手段
    にかかる糸を緊張させるとともに、所定量巻き取ると巻
    取りを停止することを特徴とする糸の巻取り方法。
  2. 【請求項2】巻取り制御手段は、繰出し手段が所定量を
    1回動作したときに、糸巻き機構によって巻き取られる
    駆動量を基準巻き量として求め、その後の巻取り量の基
    準値として用いることを特徴とする請求項1に記載の糸
    の巻取り方法。
  3. 【請求項3】糸駒を取り付けるための糸取付部を備え、 糸取付部の糸駒の糸を自動的に巻き取るミシンの糸巻取
    り装置において、 ミシンに対して着脱自在に装着可能であることを特徴と
    する糸巻取り装置。
  4. 【請求項4】糸取付部は複数設けられ、 いずれの糸取付部の糸駒の糸を巻き取るか切り替え可能
    である切替え手段を備えることを特徴とする請求項3に
    記載の糸巻取り装置。
  5. 【請求項5】請求項3または4に記載の糸巻取り装置が
    設けられたミシンにおいて、 糸巻取り装置において糸を巻き取るための巻取り駆動源
    が、ミシン本体に設けられていることを特徴とするミシ
    ン。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の糸巻取り装置が設けられ
    たミシンにおいて、 糸巻取り装置における切替え手段の切替え駆動源が、ミ
    シン本体に設けられていることを特徴とするミシン。
JP2001315692A 2001-10-12 2001-10-12 糸の巻取り方法 Expired - Fee Related JP3881860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315692A JP3881860B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 糸の巻取り方法
US10/269,624 US6729252B2 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Thread device for sewing machine
CN02145814A CN1412373A (zh) 2001-10-12 2002-10-14 缝纫机的换线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315692A JP3881860B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 糸の巻取り方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098473A Division JP2006181391A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 糸巻取り装置、及びミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117280A true JP2003117280A (ja) 2003-04-22
JP3881860B2 JP3881860B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19133816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315692A Expired - Fee Related JP3881860B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 糸の巻取り方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6729252B2 (ja)
JP (1) JP3881860B2 (ja)
CN (1) CN1412373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp ミシン
CN113317290A (zh) * 2021-04-28 2021-08-31 拜罗智能产业技术研究院(山东)有限公司 一种杆体的高线速初始固定方法、系统及设备
TWI816132B (zh) * 2020-06-26 2023-09-21 日商車樂美縫衣機股份有限公司 下線捲繞裝置及縫紉機
TWI817149B (zh) * 2020-06-29 2023-10-01 日商車樂美縫衣機股份有限公司 下線捲繞裝置及縫紉機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354994A4 (en) * 2000-12-27 2007-01-17 Brother Ind Ltd SEWING MACHINE WITH NEEDLE FILING CASSETTE AND NEEDLE CARTRIDGE CASSETTE
JP3960175B2 (ja) * 2002-09-10 2007-08-15 ブラザー工業株式会社 ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット
KR100687889B1 (ko) * 2004-11-09 2007-02-27 (주) 인브로 자수기용 윗실공급장치
DE502005000661D1 (de) * 2005-01-12 2007-06-14 Bernina Int Ag Garnrollenhalter für eine Mehrzahl von Oberfadenspulen
US7438010B2 (en) * 2005-09-14 2008-10-21 Hemingworth, Inc. Thread spool and cap
EP1882767B1 (de) * 2006-07-28 2013-07-24 BERNINA International AG Vorrichtung zur Überwachung des Oberfadens
US7438253B2 (en) * 2006-11-17 2008-10-21 Robert John Schunck Spool support system
US20080173643A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Wadsworth Edward G Thread caddy system
US9032889B2 (en) * 2011-03-04 2015-05-19 Brother International Corporation Cartridge selection mechanism for a sewing machine
CN102234888A (zh) * 2011-05-10 2011-11-09 大连大森数控技术发展中心有限公司 单针刺绣机器人的穿线钩
CN102251361A (zh) * 2011-05-10 2011-11-23 大连大森数控技术发展中心有限公司 单针刺绣机器人线路通装置
CN102234885A (zh) * 2011-05-10 2011-11-09 大连大森数控技术发展中心有限公司 单针刺绣机器人线导入穿线钩装置
US20140284411A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Andres Perez Bobbin winder spindle adapter
JP2016063957A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 ミシンおよび糸立装置
CN113430734B (zh) * 2021-05-28 2022-07-08 浙江信胜科技股份有限公司 一种多色集线盒组合结构及绣花机
CN113430731B (zh) * 2021-05-28 2022-07-08 浙江信胜科技股份有限公司 一种分体结构的打环头及绳绣绣花机
CN113430732B (zh) * 2021-05-28 2022-07-08 浙江信胜科技股份有限公司 一种多功能的多色绳绣装置及绣花机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679050A5 (ja) 1987-10-31 1991-12-13 Juki Kk
US5603462A (en) * 1993-09-09 1997-02-18 Melco Industries, Inc. Changing threads in a sewing machine
JP3522866B2 (ja) * 1994-12-28 2004-04-26 アイシン精機株式会社 ミシン
US5881660A (en) 1996-04-10 1999-03-16 Juki Corporation Needle thread changing device of sewing machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp ミシン
TWI816132B (zh) * 2020-06-26 2023-09-21 日商車樂美縫衣機股份有限公司 下線捲繞裝置及縫紉機
TWI817149B (zh) * 2020-06-29 2023-10-01 日商車樂美縫衣機股份有限公司 下線捲繞裝置及縫紉機
CN113317290A (zh) * 2021-04-28 2021-08-31 拜罗智能产业技术研究院(山东)有限公司 一种杆体的高线速初始固定方法、系统及设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1412373A (zh) 2003-04-23
JP3881860B2 (ja) 2007-02-14
US6729252B2 (en) 2004-05-04
US20030070598A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003117280A (ja) 糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン
JP5170914B2 (ja) 刺繍機
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
WO2002053822A1 (fr) Machine a coudre
JP2002306876A (ja) 穴かがりミシン
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JP2006181391A (ja) 糸巻取り装置、及びミシン
JP3821545B2 (ja) 下糸糸巻き装置
CN111691082A (zh) 缝纫机
JPH0941258A (ja) 刺繍縫いミシン
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JPH0515915Y2 (ja)
JP4049880B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP5420606B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP2002191884A (ja) ミシン
US20230212801A1 (en) Sewing apparatus
JP3943692B2 (ja) ミシン
JP4297947B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JP2005312513A (ja) ミシン
JP2002191883A (ja) ミシンの天秤機構
JP3971845B2 (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH0363400B2 (ja)
JPH119872A (ja) ミシンの糸繰り出し装置
JP2002191886A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees